JP7564227B2 - ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法 - Google Patents
ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7564227B2 JP7564227B2 JP2022552279A JP2022552279A JP7564227B2 JP 7564227 B2 JP7564227 B2 JP 7564227B2 JP 2022552279 A JP2022552279 A JP 2022552279A JP 2022552279 A JP2022552279 A JP 2022552279A JP 7564227 B2 JP7564227 B2 JP 7564227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- wire
- gas
- weld
- shielded arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3053—Fe as the principal constituent
- B23K35/308—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
- B23K35/3086—Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/38—Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
- B23K35/383—Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/40—Making wire or rods for soldering or welding
- B23K35/404—Coated rods; Coated electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
- B23K9/173—Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
このような部品軽量化の達成のためには、素材の高強度化が必須であり、繰り返し疲労荷重が加わる環境における高強度鋼材で製作された部品の耐久性能の保証が重要な要素といえる。
特許文献2には、ガスシールドアーク溶接ワイヤの炭素当量を0.8~0.9%に制御して溶接金属部の引張強度を800MPa以上確保できることが開示されているが、溶接部のブローホール及びスラグ低減の方案は提示していない。
特許文献4には、ガスシールドアーク溶接ワイヤのSi、Al、Ti、Al、Sb及びS含有量の適正制御により溶接部のスラグ面積率を5%以内に制御できることが開示されているが、めっき鋼材の溶接部のピット及びブローホールの低減方案は提示していない。一方、ワイヤに適正量のB添加を行うことによって溶接部強度を向上させる方案を提示しているが、その強度は1GPa級以上には達していない。
すなわち、特許文献1~5に開示されている発明は、引張強度1GPa以上及び片面当たりのめっき量が20~120g/m2の亜鉛めっき鋼板の溶接に対する十分な考慮がなされておらず、ギガスチール溶接部の十分な強度確保と共に、スラグ低減及び耐気孔性の同時確保の可否が不明であった。
なお、本発明の課題は、上記の内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の全般的な内容から理解することができ、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明のさらなる課題を理解するのに何ら困難がない。
ワイヤ全体に対する質量%で、C:0.08~0.15%、Si:0.001%~0.1%、Mn:1.6~1.9%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:4.0~5.2%、Mo:0.4~0.65%、残部はFe及び不可避不純物からなり、下記関係式1によって定義される値Xが0.7~1.1%の範囲を満たすことを特徴とする。
[関係式1]
X(%)=[Cr]/10+[Mo]-4×[Si]/[Mn]
但し、関係式1において、[Cr]、[Mo]、[Si]及び[Mn]は、各元素の質量%を表す。
上記Cuめっき層をなすCuは、めっき層を含むワイヤ全体に対する質量%で、0.4%以下(0%は除く)の含有量を有することが好ましく、より好ましくは0.1~0.3%の範囲の含有量である。
上記溶接用ワイヤは、Si含有量を0.04~0.08%の範囲であることが好ましい。
上記溶接用ワイヤは、ガスシールドアーク溶接用のソリッドワイヤであることができる。
上記溶接用ワイヤを用いて2以上の溶接母材を溶接することで得られる溶接部を有する溶接構造物であって、上記溶接部は、面積%で、マルテンサイト30~50%、ベイナイト50~70%及び残部5%以下の残留オーステナイトからなる微細組織を有し、そして上記溶接部をなす微細組織は平均有効結晶粒の大きさが1~3μmであり、そして47゜以上の高硬角の結晶粒分率が35%以上であることを特徴とする。
上記亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板のうち一つであることがよい。
上記亜鉛めっき鋼板をなす素地鋼板は、自体質量%で、Cr:0.2~0.9%とMo:0.1~0.2%のうち1種以上を含有することが好ましい。
上記溶接用ワイヤを用いて、溶接母材をガスシールドアーク溶接する方法として、上記溶接時の保護ガスでArに5~20% CO2を混合して用い、上記溶接母材厚さをt(mm)とするとき、下記関係式2によって定義される溶接入熱量Q(kJ/cm)の範囲が1.15t≦Q≦1.6tを満たすようにして溶接することを特徴とする。
[関係式2]
Q=(I×E)×0.048/υ
但し、関係式2において、I、E及びυはそれぞれ溶接電流(A)、溶接電圧(V)、溶接速度(cm/min)を示す。
上記溶接用ワイヤは、直径が0.9~1.2mmであるソリッドワイヤであることができる。
また、めっき材溶接時には、ピット及びブローホールの欠陥を効果的に防止できるだけでなく、溶接金属または溶融線の破断なしに溶接部強度を1GPa以上確保することができる効果がある。
したがって、自動車のシャーシ部材などの部品類の高強度、薄物化に伴う防錆性及び耐久性向上のニーズを満たすことで、ギガスチールの採用を拡大できる産業的意義を有することができる。
本発明は、引張強度1GPa以上及び厚さ6mm以下のギガスチールに対するガスシールドアーク溶接時に、溶接部のスラグ面積率及びブローホール面積率をそれぞれ1%以内に低減できるだけでなく、溶接金属または溶融線の破断なしに溶接部強度1GPa以上確保が可能である特徴を有する。本発明者らは多様な実験及び検討を重ねた結果、ガスシールドアーク溶接に用いられる溶接用ワイヤの成分のうち、強度向上のための強化元素であるCr、Mo及び脱酸元素であるSi、Mn含有量を上記関係式1によって定義されるX値が0.7~1.1%の範囲を満たすように制御することが有効であることを確認した。
そして、本発明者らは、上記関係式1の値をパラメータとして用いると、X値が溶接部スラグ、ブローホール発生及び溶接部強度に大きな影響を与えることを見出した。特に、溶接用ワイヤに含まれる成分として、各元素の個別含有量を制御するだけでなく、上記のX値が0.7~1.1%の範囲となるように各成分量を制御することで、溶接ビードのスラグ及びブローホール発生を確実に抑制できるとともに、溶接金属または溶融線の破断なしに溶接部の強度を1GPa以上確保できることを確認して本発明を提示するに至った。
以下、本発明の一側面であるガスシールドアーク溶接用ワイヤの成分組成及びその制限理由について説明する。ここでの%は、他に規定するものがない限り質量%である。なお、本発明における溶接用ワイヤは、そのワイヤの特定の種類に制限されず、ソリッドワイヤやフラックス入りワイヤなどにも利用可能であり、好ましくはソリッドワイヤとして用いられるものである。そして、上記溶接用ワイヤ表面にCuめっき層が形成されていることが好ましい。
Cは、アークを安定化して容積を微粒化する作用がある成分である。しかし、C含有量が0.08%未満であると、容積が大きくなってアークが不安定となり、スパッタ発生量が多くなるだけでなく、引張強度1GPa以上のギガ級鋼材溶接金属の十分な強度確保が難しくなる虞がある。一方、C含有量が0.15%を超えると、溶融金属の粘性が低くなってビード形状が不良となるだけでなく、溶接金属を過度に硬化させて脆性が増加するという問題がある。したがって、本発明では、溶接用ワイヤのC含有量は0.08~0.15%の範囲に制限することが好ましい。
Siは、アーク溶接時における溶融金属の脱酸を促進する元素(脱酸元素)であり、ブローホールの発生抑制に効果がある。一方、Siが過剰に含有されると、スラグの発生を顕著にして溶接部の塗装不良を引き起こす元素でもある。Si含有量が0.001%未満であると、脱酸不足となってブローホールが発生しやすくなり、一方、Si含有量が0.1%を超えると、スラグが顕著に増加する。したがって、ブローホールの発生抑制及びスラグ量抑制のバランスの観点から、溶接用ソリッドワイヤのSi含有量は、0.001~0.1%の範囲とした。
また、Si含有量を0.04~0.08%の範囲に制限することがブローホールの抑制及びスラグ量抑制をより有効に両立させることができるという点で好ましい。
Mnも脱酸元素であり、アーク溶接時に溶融金属の脱酸を促進し、ブローホールの発生を抑制する効果があるが、一方では、溶融金属の粘性を高める元素でもある。Mn含有量が1.6%未満であると、上記のSi含有量の適正範囲内で脱酸不足となり、ブローホールが発生しやすくなる。一方、Mn含有量が1.9%を超えると、溶融金属の粘性が過度に高くなり、溶接速度が速い場合に溶接部位に適切に溶融金属が流入できず、ハンピングビードとなってビード形状の不良が発生しやすくなる。したがって、溶接用ワイヤのMn含有量は、1.6~1.9%の範囲内とした。また、ブローホールの発生を確実に抑制するためには、Mn含有量は1.65~1.75%の範囲内に制限することが好ましい。
Crは、フェライト安定化元素であり、溶接金属の強度を向上させる硬化性元素である。特に、引張強度1GPa級以上のギガ級鋼材溶接金属の十分な強度確保のために、Cr含有量を4.0~5.2%の範囲に制限する必要がある。Cr含有量が4.0%未満であると、ギガ級鋼材溶接金属の強度が不足する問題が発生しやすくなる。一方、Cr含有量が5.2%を超えると、δフェライト組織の生成や組織中にクロム炭化物が析出して、溶接金属の脆化、すなわち靭性が低下する虞が大きくなる。また、Cr含有量を4.2~4.9%の範囲に制限することが溶接金属の十分な強度確保及び脆化抑制をより有効に両立できるという点で好ましい。
Moもフェライト安定化元素であり、溶接金属の強度を向上させる硬化性元素である。特に、引張強度1GPa級以上のギガ級鋼材溶接金属の十分な強度確保のためにMoの含有量を0.4~0.65%の範囲に制限する必要がある。Mo含有量が0.4%未満であると、上記の適正成分範囲内で引張強度1GPa級以上のギガ級鋼材溶接金属の十分な強度が得られにくくなり、Mo含有量が0.65%を超えると、溶接金属の靭性が低下する虞が大きくなる。また、Mo含有量を0.45~0.48%の範囲に制限することが溶接金属の十分な強度確保及び脆化抑制をより有効に両立できるという点で好ましい。
Pは、一般的に鋼内に不可避不純物に混入される元素であり、アーク溶接用ワイヤ内にも不純物として含まれることが通常的である。ここで、Pは溶接金属の高温割れを発生させる主要元素の一つであり、可能な限り抑制することが好ましい。P含有量が0.015%を超えると、溶接金属の高温割れが顕著になる。したがって、本発明では、溶接用ワイヤのP含有量を0.015%以下に制限することが好ましい。
Sも一般的に鋼内に不可避不純物に混入される元素であり、アーク溶接用のソリッドワイヤ内にも不純物として含まれることが通常的である。ここで、Sは溶接金属の靭性を阻害する元素であり、可能な限り抑制することが好ましい。S含有量が0.015%を超えると、溶接金属の靭性が悪化する。したがって、本発明では、溶接用ワイヤのS含有量を0.015%以下に制限することが好ましい。
本発明のガスシールドアーク溶接用ワイヤにおいては、下記関係式1によって定義されるX値が0.7~1.1%の範囲を満たすようにCr、Mo、Si、Mnの含有量を制御することが重要である。
[関係式1]
X(%)=[Cr]/10+[Mo]-4×[Si]/[Mn]
但し、関係式1において、[Cr]、[Mo]、[Si]及び[Mn]は、各元素の質量%を表す。
上記X値が0.7%未満であると、上記のギガ級鋼材溶接部の耐気孔性及びスラグ低減の効果だけでなく、溶接金属の十分な強度確保が困難であり、逆に1.1%を超えると、場合によって溶接部の耐気孔性及びスラグ低減効果を満たす場合でも溶接金属が脆化しすぎて、溶接金属または溶融線破断が敏感になる虞があるため、結果的に溶接部の物性が不良となる問題がある。
不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の過程で混入する成分であり、意図的に溶接用ワイヤに含有させたものではない成分を指す。
一方、本発明の溶接用ワイヤの表面にはCuめっき層が形成されていることが好ましい。Cuは一般的にワイヤをなす鋼中の不純物で0.02%程度含有されることが普通であるが、本発明のアーク溶接用ワイヤの場合、主にワイヤ表面に施した銅めっきに由来する。
アーク溶接用ワイヤにおいて、銅めっきはワイヤ送給性及び通電性を安定化させるために重要な表面処理方法であり、銅めっきを施した場合、必然的にある程度の量のCuが含有されることができる。
本発明の溶接構造物は、上記溶接用ワイヤを用いて2以上の溶接母材を溶接することにより得られる溶接部を有する溶接構造物であって、上記溶接部は、面積%で、マルテンサイト30~50%、ベイナイト50~70%及び残部5%以下の残留オーステナイトからなる微細組織を有する。また、上記溶接部をなす微細組織は、平均有効結晶粒の大きさが1~3μmであり、そして47゜以上の高硬角の結晶粒分率が35%以上である。
一方、一般的に550℃以下の温度で低温変態して生成される溶接部をなすベイナイトは、上部ベイナイト及び下部ベイナイトのすべてを含むことができるが、特に、250~400℃の範囲で変態して発達する下部ベイナイトの場合、旧オーステナイト結晶粒内に互いに絡み合っている(inter-locking)高硬角の結晶粒が多数存在する。このため、このような下部ベイナイトがマルテンサイトと混在している場合、マルテンサイト単独で存在するときと比較して靭性が向上する効果がある。
更に、上記溶接部は、平均硬度が370~400Hvであり、そして引張強度が940MPa以上、好ましくは1GPa以上で溶接母材に対して95%以上であることができる。
本発明において、上記溶接部は、高速引張強度が引張速度3.6km/h及び54km/hで母材に対してそれぞれ95%及び80%以上であることができる。
一方、本発明の溶接部は、上記溶接用ワイヤを用いて2以上の溶接母材を溶接することにより得ることができる。
さらに、上記亜鉛めっき鋼板をなす素地鋼板は、自体質量%で、Cr:0.2~0.9%及びMo:0.1~0.2%のうち1種以上を含有したものが好ましい。
本発明は、上記溶接用ワイヤを用いて、溶接母材をガスシールドアーク溶接する方法として、上記溶接時に保護ガスというArの5~20%にCO2を混合して用いる。上記溶接母材厚さをt(mm)とするとき、下記関係式2によって定義される溶接入熱量Q(kJ/cm)の範囲が1.15t≦Q≦1.6tを満たすようにして溶接することができる。
[関係式2]
Q=(I×E)×0.048/υ
但し、関係式2において、I、E及びυはそれぞれ溶接電流(A)、溶接電圧(V)、溶接速度(cm/min)を示す。
本発明では、溶接の具体的な形態(溶接姿勢)は特に限定されず、例えば、重ね継ぎ部の形態であるラップフィレット溶接やT字ジョイントのフィレット溶接などに適用される。
また、上記溶接母材厚さをt(mm)とするとき、上記関係式2で定義される溶接入熱量Q(kJ/cm)の範囲が1.15t≦Q≦1.6tを満たすことが求められる。上記溶接入熱量Q値が1.15t未満であると、ギガ級鋼材の溶接金属及び粗大化結晶粒の熱影響部(Coarse Grained Heat Affected Zone)の強度及び靭性が不足する虞があり、逆に1.6tを超えると、溶接金属強度の不足及び溶接熱影響部の強度低下が過度になるだけでなく、溶接部にバックビード及び溶落が発生しやすくなって、不良になってしまうという問題がある。
上記のとおり、本発明は、上記関係式1を満たすようにCr、Mo、Si及びMnの含有量を制御する。また、溶接用ワイヤ内のCr含有量を4.0~5.2%の範囲内に比較的高く抑制するとともに、Si含有量を0.001~0.1%に低く抑えることで、溶接部の十分な強度確保とともにスラグ低減及び耐気孔性を同時に確保することができる。
(実施例1)
下記表2に示す組成成分を有するインゴットを真空溶解した後、熱間圧延により室温で伸線した後、アニーリングすることでワイヤを製造した。次いで、上記ワイヤ表面にCuめっき層を形成し、このとき、めっき層を含むワイヤ全体に対する質量%で、銅含有量が0.15~0.36%の範囲になるようにめっきした。そして、上記銅めっきされたワイヤを伸線して、直径0.9~1.2mmの溶接用ソリッドワイヤを製作した。
上記のように製作されたソリッドワイヤを用いて、ガスシールドアーク溶接法で下記表1の溶接母材である鋼材No.1を素地鋼板とする引張強度1050MP級の亜鉛めっき鋼板をそれぞれ重ね継ぎ溶接した。このとき、比較のために、下記表2のワイヤNo.5、7、12、34及び36を用いて上記亜鉛めっき鋼板を溶接母材として用いて重ね継ぎ溶接するとともに、合金化亜鉛めっき鋼板を溶接母材として用いて重ね継ぎ溶接を行った。
また、溶接を行うための標準条件は、Ar+20%のCO2の混合シールドガス(流量20l/min)を適用し、2つの同一鋼板をギャップのない状態で重ね継ぎ部としてワイヤ突出長さ15mm、パルスMAG及び溶接速度80cm/minで溶接した。このとき、上記関係式2によって定義されるQ(kJ/cm)値が1.5~3.4となるようにした。
このとき、溶接金属の平均硬度がビッカース硬度(Hv、荷重500gf、0.2mm間隔で測定)で370~400の場合を○(合格)とし、330~370の場合を△、そして400超過または330未満を×(不合格)と評価した。また、溶接部の静的引張試験(速度10mm/min)後、引張強度が1GPa以上の場合及び破断位置が溶接金属または溶融線ではない場合を○(合格)とし、この他は×(不合格)と評価した。
[関係式3]
スラグ(またはブローホール)面積率(%)=[スラグ(またはブローホール)部位面積の総合計/全画像面積]×100
さらに、上記ワイヤを用いて得られた溶接金属の脆性評価及び前方部品の高速衝突状況の模写評価のために、低速(3.6km/h)及び高速(54km/h)条件、すなわち、引張速度1m/s及び15m/sの条件で溶接部の試験片に対する高速引張試験を行って破断位置を確認した。そして、この時の最大荷重値を鋼材の物性値と比較した。このとき、溶接金属で破断が発生せず、高速条件で溶接部の最大荷重値が母材に対して80%以上である場合を○(合格)とし、その他は×(不合格)と評価した。このような基準を満たすとき、自動車の前方部品類の高速衝突状況で溶接部の頑健性を十分に確保できるものと判断した。
また、ワイヤNo.24~31は、上記Xの値が0.7~1.1%の範囲から大きく外れており、その結果、上記表2及び表3に示したように、ワイヤNo.31の溶接金属部の平均硬度の△判定を除いた全項目で基準に符合しなかった。
また、ワイヤNo.33~37は、X値が上記の適正範囲を満たしておらず、溶接金属部の平均硬度値が400を超えるだけでなく、Siの含有量もいずれも0.1%を超えている場合であって、溶接部の引張特性だけでなく、ブローホール及びスラグ面積率のすべての基準に符合しないことが分かる。特に、これらの一部は引張時に溶融線で破断される結果を示すため、溶接金属部の脆性が増加することが確認できる。
図3に示したとおり、Siの含有量が0.001~0.1%の範囲を外れ、また上記のX値も0.7~1.1%の範囲を外れたワイヤNo.34及び36を用いて得られた溶接部の場合、RT結果から確認できるように、ブローホール面積率が大きく増加した。一方、Si及びX値が本発明の適正範囲を満たすワイヤNo.5、7及び12を用いて得られた溶接部の場合、ブローホール面積率が1%以内を満たす非常に良好な結果が得られることが確認できる。
そして、上記溶接部の微細組織は、溶接金属部にLeperaエッチングを行った後、光学写真を撮影し、これに色差で区分されたそれぞれの低温変態相を分析した結果から測定され、平均有効結晶粒の大きさと47゜以上の高硬角の結晶粒分率もEBSD分析によって測定された。
これに対して、上記Q値が2.3kJ/cm未満である比較例は、溶接部の引張強度が1GPa未満であることを確認することができる。そして、上記Q値が3.2kJ/cmを超える場合には、鋼板厚さに対して過度の溶接入熱量によりバックビードが形成されたり、溶落が発生するため、本分析から除外した。
Claims (18)
- ワイヤの全質量%で、C:0.08~0.15%、Si:0.001%~0.1%、Mn:1.6~1.9%、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cr:4.0~5.2%、Mo:0.4~0.65%、残部はFe及び不可避不純物からなり、下記関係式1によって定義される値Xが0.7~1.1%の範囲を満たすことを特徴とするガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
[関係式1]
X(%)=[Cr]/10+[Mo]-4×[Si]/[Mn]
但し、関係式1において、[Cr]、[Mo]、[Si]及び[Mn]は、各元素の質量%を表す。 - 前記溶接用ワイヤの表面には、Cuめっき層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 前記Cuめっき層をなすCuは、めっき層を含むワイヤ全体に対する質量%で、0.4%以下(0%は除く)の含有量を有することを特徴とする請求項2に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 前記Cuめっき層をなすCuは、めっき層を含むワイヤ全体に対する質量%で、0.1~0.3%の範囲の含有量を有することを特徴とする請求項3に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 前記溶接用ワイヤは、Cr:4.2~4.9%、Mo:0.45~0.48%及びMn:1.65~1.75%をそれぞれ含有することを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 前記溶接用ワイヤは、Si含有量が0.04~0.08%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 前記溶接用ワイヤは、ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤであることを特徴とする請求項1に記載のガスシールドアーク溶接用ワイヤ。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の溶接用ワイヤを用いて2以上の溶接母材を溶接することで得られる溶接部を有する溶接構造物であって、
前記溶接部は、面積%で、マルテンサイト30~50%、ベイナイト50~70%及び残部5%以下の残留オーステナイトからなる微細組織を有し、そして前記溶接部をなす微細組織は、平均有効結晶粒の大きさが1~3μmであり、47°以上の高傾角の結晶粒分率が35%以上であることを特徴とする溶接構造物。 - 前記溶接母材の少なくとも1つは亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項8に記載の溶接構造物。
- 前記亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板のうち1つであることを特徴とする請求項9に記載の溶接構造物。
- 前記亜鉛めっき鋼板をなす素地鋼板は、質量%で、Cr:0.2~0.9%とMo:0.1~0.2%のうち1種以上を含有することを特徴とする請求項10に記載の溶接構造物。
- 前記溶接部は、平均硬度が370~400Hvであり、そして引張強度1GPa以上で溶接母材に対して95%以上であることを特徴とする請求項8に記載の溶接構造物。
- 前記溶接部は、高速引張強度が引張速度3.6km/h及び54km/hで母材に対してそれぞれ95%及び80%以上であることを特徴とする請求項8に記載の溶接構造物。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の溶接用ワイヤを用いて、溶接母材をガスシールドアーク溶接する方法であって、
前記溶接時の保護ガスとしてArに5~20% CO2を混合して用い、
前記溶接母材の厚さをt(mm)とするとき、下記関係式2によって定義される溶接入熱量Q(kJ/cm)の範囲が1.15t≦Q≦1.6tを満たすようにして溶接することを特徴とするガスシールドアーク溶接方法。
[関係式2]
Q=(I×E)×0.048/υ
但し、関係式2において、I、E及びυはそれぞれ溶接電流[A]、溶接電圧[V]、溶接速度(cm/min)を示す。 - 前記溶接用ワイヤは、直径が0.9~1.2mmであるソリッドワイヤであることを特徴とする請求項14に記載のガスシールドアーク溶接方法。
- 前記溶接母材は、質量%で、Cr:0.2~0.9%とMo:0.1~0.2%とのうち1種以上を含有することを特徴とする請求項14に記載のガスシールドアーク溶接方法。
- 前記溶接母材は、亜鉛めっき鋼板であることを特徴とする請求項14に記載のガスシールドアーク溶接方法。
- 前記亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板のうち1つであることを特徴とする請求項17に記載のガスシールドアーク溶接方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20200051506 | 2020-04-28 | ||
KR10-2020-0051506 | 2020-04-28 | ||
KR1020210045896A KR102461165B1 (ko) | 2020-04-28 | 2021-04-08 | 기가급 용접부를 얻을 수 있는 용접용 와이어, 이를 이용하여 제조된 용접구조물 및 그 용접방법 |
KR10-2021-0045896 | 2021-04-08 | ||
PCT/KR2021/005162 WO2021221393A1 (ko) | 2020-04-28 | 2021-04-23 | 기가급 용접부를 얻을 수 있는 용접용 와이어, 이를 이용하여 제조된 용접구조물 및 그 용접방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023515843A JP2023515843A (ja) | 2023-04-14 |
JP7564227B2 true JP7564227B2 (ja) | 2024-10-08 |
Family
ID=78373670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022552279A Active JP7564227B2 (ja) | 2020-04-28 | 2021-04-23 | ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230356334A1 (ja) |
EP (1) | EP4144478A4 (ja) |
JP (1) | JP7564227B2 (ja) |
CN (1) | CN115023313B (ja) |
MX (1) | MX2022008461A (ja) |
WO (1) | WO2021221393A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146407A (ja) | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Nippon Steel Corp | 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法 |
JP2007296541A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kobe Steel Ltd | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 |
KR101115790B1 (ko) | 2009-04-07 | 2012-03-09 | 주식회사 포스코 | 점용접 특성 및 내지연파괴 특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 |
WO2018203513A1 (ja) | 2017-05-01 | 2018-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法及び溶接ワイヤ |
JP2019000882A (ja) | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法およびソリッドワイヤ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1475298A (en) * | 1973-09-17 | 1977-06-01 | British Steel Corp | Welding |
JP2892288B2 (ja) * | 1994-10-05 | 1999-05-17 | 日本鋼管工事株式会社 | ガスシールドアーク溶接法によるレールの溶接方法 |
JP4628027B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2011-02-09 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ |
JP5064847B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-10-31 | 日鐵住金溶接工業株式会社 | 亜鉛系溶融めっき鋼板の炭酸ガスシールドアーク溶接用銅めっきソリッドワイヤ |
CN101959911A (zh) * | 2008-02-01 | 2011-01-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 线性的沉淀聚合物 |
RU2482947C2 (ru) * | 2008-12-26 | 2013-05-27 | Ниппон Стил Корпорейшн | Сварочная проволока из нержавеющей стали с флюсовым сердечником для сварки оцинкованного стального листа и способ дуговой сварки оцинкованного стального листа с применением указанной сварочной проволоки |
JP2012081514A (ja) * | 2010-10-14 | 2012-04-26 | Nippon Steel Corp | 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法 |
JP5787798B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2015-09-30 | 株式会社神戸製鋼所 | ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 |
KR20140084654A (ko) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | 주식회사 포스코 | 충격인성이 우수한 초고강도 플럭스 코어드 아크 용접이음부 |
JP5652574B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2015-01-14 | 新日鐵住金株式会社 | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法 |
KR101621479B1 (ko) * | 2014-09-22 | 2016-05-16 | 현대종합금속 주식회사 | 가스실드 육성 용접용 플럭스 충전 와이어 |
JP6594266B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2019-10-23 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接方法及び溶接構造物の製造方法 |
KR102109230B1 (ko) * | 2016-06-20 | 2020-05-12 | 주식회사 포스코 | 초고강도 가스 메탈 아크 용접금속부 |
KR20190047388A (ko) | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 현대종합금속 주식회사 | 내기공성 및 전착 도장성이 우수한 극 저 실리콘 용접용 와이어 및 이를 통하여 얻어지는 용착금속 |
JP7006576B2 (ja) | 2017-12-19 | 2022-02-10 | 日本製鉄株式会社 | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ |
CN110549031A (zh) * | 2018-05-31 | 2019-12-10 | 上海电气电站设备有限公司 | 一种用于异种钢焊接接头的高热强性焊丝 |
-
2021
- 2021-04-23 JP JP2022552279A patent/JP7564227B2/ja active Active
- 2021-04-23 WO PCT/KR2021/005162 patent/WO2021221393A1/ko unknown
- 2021-04-23 CN CN202180010940.7A patent/CN115023313B/zh active Active
- 2021-04-23 MX MX2022008461A patent/MX2022008461A/es unknown
- 2021-04-23 US US17/790,801 patent/US20230356334A1/en active Pending
- 2021-04-23 EP EP21795496.5A patent/EP4144478A4/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005146407A (ja) | 2003-10-20 | 2005-06-09 | Nippon Steel Corp | 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法 |
JP2007296541A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Kobe Steel Ltd | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法 |
KR101115790B1 (ko) | 2009-04-07 | 2012-03-09 | 주식회사 포스코 | 점용접 특성 및 내지연파괴 특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 |
WO2018203513A1 (ja) | 2017-05-01 | 2018-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法及び溶接ワイヤ |
JP2019000882A (ja) | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法およびソリッドワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2022008461A (es) | 2022-08-02 |
EP4144478A4 (en) | 2023-10-18 |
US20230356334A1 (en) | 2023-11-09 |
EP4144478A1 (en) | 2023-03-08 |
CN115023313B (zh) | 2024-04-12 |
JP2023515843A (ja) | 2023-04-14 |
WO2021221393A1 (ko) | 2021-11-04 |
CN115023313A (zh) | 2022-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098217B2 (ja) | 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法 | |
JP5652574B1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法 | |
CN102548703B (zh) | 高强度薄钢板的电弧角焊方法 | |
WO2019124305A1 (ja) | 薄鋼板へのガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ | |
JP2012081514A (ja) | 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法 | |
JP7448458B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ワイヤ | |
JP7534597B2 (ja) | 重ねすみ肉溶接継手、及び自動車部品 | |
Cho | Process optimization of gas metal arc brazing technology | |
JP2024068661A (ja) | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接継手の製造方法、及び自動車用足回り部品 | |
JP7564227B2 (ja) | ギガ級溶接部が得られる溶接用ワイヤ、これを用いて製造された溶接構造物及びその溶接方法 | |
KR102461165B1 (ko) | 기가급 용접부를 얻을 수 있는 용접용 와이어, 이를 이용하여 제조된 용접구조물 및 그 용접방법 | |
EP4306255A1 (en) | Arc-welded joint and arc-welding method | |
US20230105155A1 (en) | Welded member having excellent fatigue strength of welded portion and method for manufacturing same | |
JP7510049B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP7508013B1 (ja) | 溶接継手およびその製造方法 | |
JP7508014B1 (ja) | 溶接継手およびその製造方法 | |
EP4306254A1 (en) | Arc-welded joint and arc-welding method | |
CA3152503C (en) | Wire for gas-shielded arc welding | |
JP2024067527A (ja) | ガスシールドアーク溶接用ワイヤ | |
WO2025047958A1 (ja) | ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
KR20240131995A (ko) | 용접부 전착도장 내식성이 우수한 용접부재 | |
CN118786001A (zh) | 气体保护电弧焊接用焊丝 | |
JP2005271033A (ja) | 高強度鋼板のスポット溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7564227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |