JPH09312270A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH09312270A JPH09312270A JP8189054A JP18905496A JPH09312270A JP H09312270 A JPH09312270 A JP H09312270A JP 8189054 A JP8189054 A JP 8189054A JP 18905496 A JP18905496 A JP 18905496A JP H09312270 A JPH09312270 A JP H09312270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon
- semiconductor
- metal
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 110
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 112
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 96
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 86
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 123
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 120
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 119
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 112
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 63
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 46
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 43
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 25
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 107
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 12
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 99
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 84
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 75
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 63
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 55
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 53
- 229910008807 WSiN Inorganic materials 0.000 description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 45
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 28
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 26
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 24
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 22
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 16
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008938 W—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- CKUAXEQHGKSLHN-UHFFFAOYSA-N [C].[N] Chemical compound [C].[N] CKUAXEQHGKSLHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28061—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
属膜下の半導体膜が後酸化工程において酸化されるのを
抑制する。 【解決手段】半導体基板10と、前記半導体基板上に絶
縁的に設けられた積層膜とを具備し、前記積層膜は半導
体膜12と、前記半導体膜上に設けられた高融点金属膜
14と、前記金属膜と前記半導体膜との間に設けられ、
これら膜の界面における前記半導体膜の酸化を防止する
ための導電性の酸化防止膜15と、前記半導体膜の側面
に形成され、かつ前記半導体膜の上下端部にバーズビー
ク状に食い込むように形成された酸化膜19とを有す
る。
Description
(配線)に特徴があり、良好な不純物拡散防止性能を有
する半導体装置およびその製造方法に関する。
して、多結晶シリコンが広く使用されている。しかし、
半導体装置の高集積化、高速化に伴い、電極や配線の抵
抗による信号伝達の遅延が重大な問題になってきてい
る。
り抑制できる。例えば、MOSトランジスタ等のゲート
電極の場合であれば、金属シリサイド膜と多結晶シリコ
ン膜との2層構造のポリサイドゲートの採用により抑制
できる。
は、ポリサイドゲートよりも低抵抗のゲート電極が求め
られ、最近、高融点金属膜と反応障壁層と多結晶シリコ
ン膜との積層構造のポリメタルゲートが注目されてい
る。
いれば、タングステンの比抵抗はタングステンシリサイ
ド(WSix )に比べ約1桁小さいので、RC遅延時間
の大幅な短縮が可能である。タングステンは多結晶シリ
コンと600℃程度の加熱処理で容易に反応する材料で
あるが、W膜と多結晶シリコン膜との間に反応障壁層が
挟まれているので問題にはならない。
く高融点金属単層のメタルゲートが有望とされている。
このようにゲート電極の低抵抗化には高融点金属の採用
が必須である。
点金属は非常に酸化され易く、例えば、タングステンは
400℃程度で酸化される。タングステンの酸化物は絶
縁体であり、さらにタングステンは酸化とともに体積膨
張を引き起こす。
ト電極パターンを形成した後にゲート酸化膜などの酸化
膜の信頼性向上を目的とした再酸化を行う工程が必要と
される。例えば、多結晶シリコンゲートの場合、シリコ
ン基板上に多結晶シリコン膜を形成し、これをパターニ
ングしてゲート電極を形成した後、ゲート酸化膜端部に
バーズビークと呼ばれる膜厚の酸化部分が形成される。
この結果、ゲート電極の下部端部が丸められ、ゲート部
の電界が緩和されるので、素子の特性や信頼性の向上が
図られる。以降この工程を後酸化と称する。この種の後
酸化を金属シリサイドとしてWSix を用いたポリサイ
ドゲートに適用すると、WSix としては、通常、正規
組成x=2.0よりもSiリッチのものが用いられるた
め、後酸化工程で、WSix 中の余剰シリコンが酸化さ
れ、WSix 表面にもSiO2 が形成され、結晶シリコ
ンと同様の酸化方法で同様の絶縁効果を得ることができ
る。
Wを用いたポリメタルゲートに適用すると、Wは通常の
酸化工程でも酸化されるため、通常の酸化工程でWO3
が形成される。このとき、大きな体積膨張を伴うため、
膜の剥離等が起こり、以後の工程を続けることができな
くなる。
の酸化剤により、酸化工程を開始する前に、Wの酸化が
起こり、同様の問題が発生する可能性がある。したがっ
て、ポリメタルゲートの場合には、高融点金属を酸化せ
ずシリコンのみを酸化する技術(選択酸化技術)が、後
酸化工程で必要になる。
板上にシリコンの露出部分とW等の高融点金属の露出す
る部分が混在する場合において、高融点金属の露出部分
を酸化せずシリコンのみを選択的に酸化する選択酸化法
が知られている(特開昭60−9166)。
還元剤であるH2 との混合雰囲気中で酸化を行なう際
に、H2 O/H2 の分圧比を一定範囲に設定して行なう
というものである。
ゲートをH2 /H2 O雰囲気中で酸化した報告がある
(R.F.Kwasnick et al., J.Electrochem.Soc., Vol 13
5, pp176 (1988))。報告者らの実験結果によると、厚
さ5nmの薄いシリコン酸化膜(ゲート酸化膜)上に厚
さ200nmのW膜(ゲート電極)を積層した試料を用
い、H2 /H2 O雰囲気中で900℃30分間程度の酸
化を行った結果、W膜直下のシリコン酸化膜は20nm
まで厚くなった。
拡散することに因る。つまり、上記選択酸化技術は、確
かにW膜は酸化しないが、W膜直下のシリコン酸化膜中
のシリコンは酸化される。したがって、上記選択酸化を
メタルゲートに適用すると、ゲート酸化膜の膜厚が増加
することになるので、トランジスタの駆動力が低下する
という致命的な問題が生じる。
ン膜との積層構造のポリメタルゲートに適用することを
考えると、W膜直下の多結晶シリコン膜が同様に酸化さ
れることが容易に推測できる。W膜と多結晶シリコン膜
との界面における多結晶シリコン膜の酸化は、この界面
におけるコンタクト抵抗の上昇を招き、これによりRC
遅延が増大するという問題が生じる。
には、電導度の大きい金属を多結晶シリコンと積層し
て、ゲート絶縁膜や基板との高い整合性と、高い導電性
とを兼ね備えた電極構造を用いればよいが、通常の金属
との組み合わせではLSIの製造工程中の高温度に耐え
ることができない。特に最近素子の微細化、高速化と共
に導入された、ゲート電極をマスクとするセルフアライ
ンイオン注入技術では、不純物注入後の活性化熱処理を
ゲート電極形成後に行う必要があるので、ゲート電極に
対して高い耐熱性が要求される。
900℃のイオン注入後の高温熱処理において、多結晶
シリコンからSi原子または添加不純物原子が、高融点
金属またはそのシリサイド中に熱拡散することにより、
シリコン中の不純物濃度低下によるゲートの空乏化が生
じたり、CMOS(相補型MOS)において、不純物が
上記高融点金属またはシリサイドを通って、n,p領域
を相互拡散することにより、仕事関数が変化し、閾値電
圧が変動する等の問題を生じていた。
ポリメタルゲートでは後酸化の工程でポリメタルゲート
を構成する高融点金属膜下の多結晶シリコンが酸化さ
れ、RC遅延が増大するという問題があった。また、従
来のメタルゲートでは後酸化の工程でメタルゲートであ
る高融点金属下のゲート酸化膜が酸化されて厚膜化さ
れ、トランジスタの駆動能力が低下するという問題があ
った。
ので、その目的とするところは、高融点金属を用いた電
極や配線における前記高融点膜下の半導体膜の酸化を抑
制できる半導体装置およびその製造方法を提供すること
にある。
に、本発明に係わる半導体装置(請求項1)は、半導体
基板と、前記半導体基板上に絶縁的に設けられた積層膜
とを具備し、前記積層膜は、半導体膜と、前記半導体膜
上に設けられた高融点金属からなる金属膜と、前記金属
膜と前記半導体膜との間に設けられ、これら膜の界面に
おける前記半導体膜の酸化を防止するための導電性の酸
化防止膜と、前記半導体膜の側面に形成され、かつ前記
半導体膜の上下端部にバーズビーク状に食い込むように
形成された酸化膜とを有することを特徴とする。
2)は、基板に設けられた半導体領域と、前記半導体領
域上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた
高融点金属からなる金属膜と、前記金属膜と前記絶縁膜
との間に設けられ、前記絶縁膜と前記半導体領域との界
面における前記半導体領域の酸化を防止するための導電
性の酸化防止膜とを具備し、前記酸化防止膜の側端部下
の前記半導体領域にバーズビーク状に食い込むように酸
化膜が形成されていることを特徴とする。
3)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2)におい
て、前記酸化防止膜が、窒素および炭素の少なくとも一
方と、高融点金属と、シリコンとを含むことを特徴とす
る。
4)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2)におい
て、前記半導体膜若しくは半導体領域がシリコンからな
る膜若しくは領域であり、前記高融点金属が、その窒化
物および炭化物の少なくとも一方を形成する際に生じる
ギブスの自由エネルギーの低下値から、シリコンの窒化
物および炭化物の少なくとも一方を形成する際に生じる
ギブスの自由エネルギーの低下値を引いた値が負となる
金属であることを特徴とする。
5)は、上記半導体装置(請求項1、請求項2)におい
て、前記高融点金属が、Mo,W,Cr,Zn,Coの
少なくとも1つであることを特徴とする。
求項6)は、基板上にシリコン膜を形成する工程と、高
融点金属として、その窒化物および炭化物の少なくとも
一方を形成する際に生じるギブスの自由エネルギーの低
下値から、シリコンからその窒化物および炭素物の少な
くとも一方を形成する際に生じるギブスの自由エネルギ
ーの低下値を引いた値が負となる金属を用いて、前記シ
リコン膜上に窒素および炭素の少なくとも一方と前記高
融点金属とを含む膜を形成する工程と、熱処理により、
前記膜を前記高融点金属からなる金属膜に変えるととも
に、前記金属膜と前記シリコン膜との界面に、窒素およ
び炭素の少なくとも一方と前記高融点金属とシリコンと
を含む導電性の酸化防止膜を形成して、前記金属膜、前
記酸化防止膜および前記シリコン膜の積層膜を含む電極
および配線の少なくとも一方を形成する工程と、前記シ
リコン膜に酸化処理を施す工程とを有することを特徴と
する。
(請求項7)は、基板上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜上に導電性の酸化防止膜を形成する工程
と、前記酸化防止膜上に高融点金属からなる金属膜を形
成する工程と、前記金属膜、前記酸化防止膜および前記
半導体膜から成る積層膜をエッチングして、前記積層膜
を含む電極および配線の少なくとも一方を形成する工程
と、前記半導体膜に酸化処理を施す工程とを有すること
を特徴とする。
(請求項8)は、半導体領域上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜上に導電性の酸化防止膜を形成する工程
と、前記酸化防止膜上に高融点金属からなる金属膜を形
成する工程と、前記金属膜、前記酸化防止膜から成る積
層膜をエッチングして、前記積層膜を含む電極および配
線の少なくとも一方を形成する工程と、前記半導体領域
に酸化処理を施す工程とを有することを特徴とする。
(請求項9)は、上記半導体装置の製造方法(請求項
6、請求項7、請求項8)において、前記酸化処理を施
す工程は、水素、水を含む雰囲気下で行われることを特
徴とする。
(請求項10)は、上記半導体装置の製造方法(請求項
6、請求項7、請求項8)において、前記高融点金属
は、Mo,W,Cr,Zn,Coの少なくとも1つであ
ることを特徴とする。
ば、高融点金属からなる金属膜と半導体膜との間に導電
性の酸化防止膜を設けた構造の電極(配線)を採用して
いるので、後酸化工程における金属膜と半導体膜との界
面における該半導体膜の酸化を防止でき、コンタクト抵
抗の上昇を抑制できる。したがって、高融点金属を用い
た利点が十分に発揮でき、微細化が進んでもRC遅延を
抑制できるようになる。
端部にバーズビーク状に食い込んだ酸化膜が形成される
が、金属膜と半導体膜との界面における該半導体膜の酸
化の場合とは異なり、コンタクト抵抗の上昇はほとんど
起こらない。
れば、高融点金属からなる金属膜の下に導電性の酸化防
止膜電極を設けた構造の電極(配線)を採用しているの
で、後酸化の工程における電極(配線)下の半導体領域
の酸化を防止でき、該絶縁膜の厚膜化による素子特性の
劣化を防止できる。したがって、高融点金属を用いた利
点が十分に発揮でき、微細化が進んでもRC遅延を抑制
できるようになる。
コン膜との間に設ける反応防止膜の研究する過程におい
て、窒素および炭素の少なくとも一方と、高融点金属
と、シリコンとからなる膜が、高融点金属膜とシリコン
膜との間の反応を防止するだけではなく、酸化剤が高融
点金属膜を通ってシリコン酸化膜に拡散するのを防止す
る機能も有することを見いだした。これにより、高融点
金属からなる金属膜の下地のシリコンを含む膜(シリコ
ン膜、シリコン酸化膜)において、後酸化におけるシリ
コンを含む膜の酸化および該膜と金属膜との反応を防止
できるようになる。 また、本発明者等の研究によれ
ば、高融点金属として、高融点金属の窒化物(炭化物)
を形成する際に生じるギブスの自由エネルギー低下値か
ら、シリコンの窒化物(炭化物)を形成する際に生じる
ギブスの自由エネルギー低下値を差し引いた値が負とな
るものを用いれば、容易に高融点金属と窒素(炭素)と
シリコンとからなる酸化防止膜を形成できることが分か
った。具体的には、Mo、W、Cr、Zn、Co等の高
融点金属を用いることが好ましい。また、上述した条件
が満たされていれば、酸化防止膜内に酸素が20%程度
含まれていても良いことも分かった。
化を安全に実施する半導体装置の製造方法は、処理容器
内にシリコンの露出部分を有する被処理基体を収容し、
前記処理容器内にH2 ガス、H2 OガスおよびH2 ガス
とは異なる非酸化性ガスを導入するとともに、前記処理
容器内の前記H2 ガスの分圧を4%未満に設定し、かつ
前記被処理基体の温度を600℃以上に設定して、前記
シリコンの露出部分を選択的に酸化するのが望ましい。
は、被処理基板を収容して酸化処理を行なう処理容器
と、この処理容器内にH2 ガス、H2 OガスおよびH2
ガスとは異なる非酸化性ガスを導入するガス導入手段
と、前記処理容器内の前記H2 ガスの分圧を4%未満に
設定する分圧制御手段と、前記被処理基板を600℃以
上の温度で加熱する加熱手段を備えているとよい。
体製造装置は以下のような特徴を備えていることが望ま
しい。
圧よりも負圧に保ちながら酸化処理を行なう。
した後、酸化処理を行なう。
よれば、基体温度を酸化限界以上の600℃以上の温度
に設定した状態で、H2 ガスの分圧を爆発限界以下の低
圧力(低濃度)に設定しているので、安全にシリコンの
選択酸化を行なえるようになる。
よれば、H2 ガスの分圧を爆発限界以下の低圧力(低濃
度)に設定できるので、H2 ガスを不活性ガスと同じよ
うに扱うことができる。したがって、装置構成の複雑
化、高価格を招かずに、安全にシリコンの選択酸化を行
なうことができる。
電極や配線において、この高融点金属中に、その下の半
導体膜からの不純物の拡散を抑制できる半導体装置およ
び製造方法を提供することができる。
も多結晶シリコンから成る第1の層と、前記第1の層上
に形成され、金属および金属シリサイドのうちの1つか
ら成る第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間
に形成され、少なくともタングステン、シリコンおよび
窒素を含む合金から成る第3の層とを具備し、前記第3
の層は前記第1の層に含まれる不純物の前記第2の層へ
の拡散を抑制する。
コン基板上に多結晶シリコン層を堆積する第1の工程
と、前記多結晶シリコン層上に、少なくともタングステ
ン、シリコンおよび窒素を含む合金から成り、前記多結
晶シリコン層からの不純物拡散を抑制する不純物拡散抑
制層を形成する第2の工程と、前記不純物拡散抑制層上
に金属および金属シリサイド層のうちの1つを形成する
第3の工程と、少なくとも前記第1ないし第3の工程に
より得られた積層構造を、パターニングする工程とを具
備する。
れば、ポリサイドまたはポリメタル構造の電極または配
線において、多結晶シリコン中の不純物の金属または金
属シリサイド中への拡散を抑制することができるので、
電気的特性に優れ、かつ信頼性の高い半導体装置とその
製造方法を得ることができる。
態を説明する。 (第1の実施形態)本発明者等は次のような試料を作成
し、その評価を行なった。
シリコン基板1上に、WをターゲットにArとN2 をス
パッタリングガスとして用いた反応性スパッタリング法
によって、窒化タングステン膜2(膜厚5nm)を堆積
する。引き続いて、スパッタリング法によってタングス
テン膜3(膜厚100nm)を堆積する。
/H2 O雰囲気中において1000℃の温度範囲で30
分間の酸化処理をシリコン基板1に施して、シリコン基
板1と窒化タングステン膜2との界面に酸化膜4を形成
する。なお、酸化雰囲気の分圧比はP(N2 ) /P(H2 )
/P(H2 O)=0.9951/0.040/0.009
[atm]である。
窒化タングステン膜(WNX 膜)2を硫酸と過酸化水素
水との混合液によって剥離する。このようにして得られ
た試料の、各酸化温度におけるW膜3/WNX 膜2直下
の酸化膜4の膜厚(酸化膜厚)を、エリプソメトリー法
を用いて測定した。
す。また、比較例として、表面に何も形成していないシ
リコン基板1を同じ条件で酸化した場合の酸化膜厚の測
定結果(図中の黒丸)も示してある。図2から、W膜3
/WNX 膜2を形成した試料は比較例に比べて酸化膜厚
をかなり薄くでき、800℃でほとんど酸化されないこ
とが分かる。
化についてはW単層メタルゲートに適用した報告例があ
る(J.Electrochem.Soc., Vol 135, pp176 (1988))。
この論文の報告者 R.F.Kwasnick 等の報告によれば、シ
リコン基板上に薄いシリコン酸化膜を形成し、その上に
W膜を積層した試料を用い、H2 /H2 O雰囲気中で酸
化を行った場合、W膜直下の薄いシリコン酸化膜は厚く
なる。これは、酸化剤がW膜の粒界を通じて拡散するた
めである。
WNX 膜2をW膜3とシリコン基板1との間に挿入して
いることにある。WNX 膜2はW膜3とシリコン基板1
との反応防止を目的としているが、800℃程度の加熱
処理によってWNX 膜2中の窒素はほとんど脱離する。
したがって、上記加熱処理後はWNX 膜2はW膜とほぼ
同じになり反応防止膜としての機能は低くなる。
の界面(W/Si界面)をエネルギー分散型X線分光
(EDX)法により観察した結果、堆積直後には存在し
たWNX 膜2はW膜へと変化し、極薄(10オングスト
ローム程度)のWSiN膜がW/Si界面に形成される
ことが分かった。
リコン基板1との反応を防止する反応防止層として機能
すると考えている(1994年 第55回応用物理学会
学術連合会)。
組成は、W:Si=1:5〜6、厚さは1nmあるいは
それ未満であることが分かった。一方WとNの比は、例
えばW:N=1:1であった。
化チタン膜をSi基板上に堆積した場合、N2 プラズマ
放電によってSi基板表面が窒化され、成膜段階で窒化
チタン膜直下に窒化シリコン膜が形成される。よって、
窒化タングステン膜でも同様な現象が起きる。特に、窒
化タングステン膜の場合、例え窒素雰囲気中でも800
℃以上の加熱処理を行うと、膜中のN原子は脱離し、タ
ングステン膜になってしまう。そのため、そもそもバリ
ア層の役目を果たすのは、WSiNではなく、プラズマ
窒化によるSiN膜の可能性がある。
ン膜/シリコン基板の積層試料を用い、窒素雰囲気中で
800℃30分間の加熱処理を行い、その後に硫酸と過
酸化酸素水の混合液によりタングステン膜(および窒化
タングステン膜)を剥離した表面を、光電子分光(XP
S)法を用いて評価した。
理前、点線が加熱処理後の試料から得られたW4f(図
14(a))およびSi2p(図14(b))のナロー
スペクトルを示す。どちらの表面からも、2%程度のW
が検出されたが、その結合状態に大きな違いが見られ
る。
前の方はW−O(36eVと38eV位置のピーク)や
金属結合(31eVと33eV位置のピーク)等が混在
し、かなりブロードなピークであるのに対し、加熱処理
後の方は金属結合のピークがはっきりと判る。この金属
結合はW−W結合もしくはW−Si結合のピークであ
る。先に示したEDX分析の結果から、WSiN層の組
成がSiリッチであることが判っており、このことか
ら、この金属結合はW−Si結合であると考えられる。
らのSi−Si結合(99.6eV)を除くと、加熱処
理前の方はSi−O結合(103.7eV)のブロード
なピークであるのに対し、加熱処理後の方は鋭いSi−
N結合(102eV)のピークが観察される。
ステン膜成膜時のプラズマ変化にはよらず、加熱処理に
伴う窒化タングステン膜中の窒素原子の再分布によるも
のと言える。
N膜の形成は、WNx 膜2中の窒素の再分布によるもの
と考えられる。そのメカニズムを要約すると以下の通り
である。
されるときのギブスの自由エネルギーの低下値は、シリ
コンから窒化シリコンが形成されるときのそれより小さ
い。このため、WNX 膜2とシリコン基板1とが接触し
ている状態では、窒素の化学的ポテンシャルはシリコン
基板1側の方が小さい。この結果、WNX 膜2中の窒素
はシリコン基板1側へ移動(外方拡散)する。このよう
にして、W/Si界面にWNX 膜2中の窒素が偏析し、
WSiN膜が形成される。
手(ダングリングボンド)と結合し、Si−N結合層を
形成する。窒素とシリコンの面密度はおよそ5×1017
/cm2 以上であった。このために、W/Si間の原子
の行き来が抑制されるものと考えられる。このとき、窒
素が比較的自由に動くことができるということが重要と
なる。なぜなら、金属中に含まれる窒素がその金属と強
い結合を有する場合、界面まで拡散することができない
ため、上述したような偏析は起きない。
でなく、予め成膜によりWSiN膜を形成する場合に
は、このような点に留意すべきである。何故ならば、窒
化タングステンとは異なり、WSiN膜中に含まれる窒
素はSi−N結合を有するため、自由に動くことができ
ず、W/Si界面に再分布することができないからであ
る。
i界面への窒素の再分布が期待できない。一方、その膜
中で酸素原子の拡散を抑えなければならない。このた
め、窒素とシリコンの面密度がおよそ5×1017/cm
2 以上でなければならない。
制御された原因は、WSiN膜が酸化剤の拡散防止の役
目を果たしたためと考えられる。その理由は、Si−N
間の結合力はSi−O間のそれよりも強く、窒素と酸素
とを置換えするのは容易ではないからであると考えられ
る。
造を採用することにより、W膜3とシリコン基板1との
反応が防止されるだけでなく、W膜3とシリコン基板1
との界面にシリコン基板1の酸化も抑制されることが分
かった。
の実施形態に係るゲート電極(ポリメタルゲート)の形
成方法を段階的に示す工程断面図である。
シリコン基板10上にゲート酸化膜としての薄い酸化シ
リコン膜11(膜厚5nm)を形成し、その上に化学的
気相成長(CVD)法により多結晶シリコン膜12(膜
厚100nm)を堆積する。
スパッタリング法によって窒化タングステン膜13(膜
厚5nm)を堆積し、引き続いて、その上にスパッタリ
ング法によってタングステン膜14(膜厚100nm)
を堆積する。
度の加熱処理を行うことで、窒化タングステン膜13中
の窒素を外方拡散させ、タングステン膜14と多結晶シ
リコン膜12との界面に極薄いWSiN膜15を形成す
る。このとき、窒化タングステン膜13はタングステン
膜となり、タングステン膜14と一体化される。
によりシリコン窒化膜16(膜厚200nm)を堆積す
る。なお、上記加熱処理は、800℃程度の成膜温度を
有するシリコン窒化膜16の成膜工程と兼ねても良い。
ジスト(膜厚1μm)をスピンコート法により塗布した
後、このフォトレジストをフォトマスクを通して露光
し、現像して、例えば0.25μm幅のフォトレジスト
パターン17を形成する。
チング装置を用いて、フォトレジストパターン17に沿
ってシリコン窒化膜16をエッチングした後、残存した
フォトレジストパターン17をO2 アッシングにより剥
離する。
化膜16をエッチングマスクとして用いて、タングステ
ン膜14、WSiN膜15および多結晶シリコン膜12
をエッチングする。
コン膜12のエッチング時に削られたゲート酸化膜11
の回復と多結晶シリコン膜12のコーナー部分18を丸
めるために、N2 /H2 /H2 O雰囲気中でシリコンの
選択酸化(後酸化)を行う。酸化条件は、例えば、分圧
比P(N2 ) /P(H2 ) /P(H2 O) =0.9951/
0.040/0.009[atm]、酸化温度800
℃、酸化時間30分間である。
元の膜厚まで回復し、また、図3(f)の拡大図に示す
ように多結晶シリコン膜12(ゲート部)のコーナー部
分18が丸められる。この結果、ゲート電極のコーナー
部分18における電界集中が避けられ、さらにはゲート
酸化膜11の信頼性が向上する。
剤20は矢印の方向に基板10あるいは多結晶シリコン
膜12の中に進入するが、タングステン膜14と多結晶
シリコン膜12との間のWSiN膜15が、酸化剤20
の拡散を防止するため、酸化剤20はタングステン膜1
4を経由してシリコン膜12の上面から進入することは
できない。
シリコン膜12との界面における多結晶シリコン膜12
はほとんど酸化されないので、コンタクト抵抗の上昇を
防止でき、RC遅延を抑制できるようになる。
の側面からは拡散するので、多結晶シリコン膜12の側
面にシリコン酸化膜19が選択的に形成される。このシ
リコン酸化膜19は、多結晶シリコン膜12の側面の上
部および下部において中央に向かってバーズピーク状に
食い込んだ形状となる。このようなシリコン酸化膜19
はRC遅延等の問題とはならない。
のゲート部の断面構造を示す。図4から分かるように、
酸化剤20はタングステン膜14側からも侵入するの
で、タングステン膜14と多結晶シリコン膜12との界
面における多結晶シリコン膜12も酸化される。この結
果、多結晶シリコン膜12の側面の他に上記界面にもシ
リコン酸化膜19が形成される。したがって、タングス
テン膜14と多結晶シリコン膜12とのコンタクト抵抗
が上昇し、RC遅延が増大する。
してのWSiN膜15をタングステン膜14と多結晶シ
リコン膜12との間に挿設することにより、N2 /H2
/H2 O雰囲気中で選択酸化(後酸化)を行っても、タ
ングステン膜14と多結晶シリコン膜12との間のコン
タクト抵抗を上げることなく、シリコンの選択酸化によ
るゲート酸化膜12の回復が可能となる。また、WSi
N膜15は反応防止膜としても機能するので、タングス
テン膜14と多結晶シリコン膜12との反応も防止でき
る。
テン膜14を用いた利点が十分に発揮でき、ゲート長
0.25μm世代以降でも、RC遅延によって動作速度
が律速されない高速のMOSトランジスタが得られるよ
うになる。
成方法として、反応性スパッタリング法により窒化タン
グステン膜13を成膜した後に加熱処理を施す方法につ
いて説明したが、最初からWSiN膜を反応性スパッタ
リグ法によって形成しても良い。
スとN2 ガスとをスパッタガスとして用い、反応性スパ
ッタリグを行うことにより、WSiN膜15を形成する
こともできる。
膜法、例えば、CVD法によりWSiN膜15を形成し
ても良い。例えば、NのソースガスとしてのWF6 、W
Cl6 、WCl4 、またはW(CO)6 ガスと、Siの
ソースガスとしてのSiH4、SiH2 Cl2 ガスと、
NのソースガスとしてのNH3 またはN2 ガスとの混合
ガスを用いて、WSiN膜15を形成しても良い。
窒化チタン膜を用いた場合について説明する。まず、図
15(a)に示すように、単結晶シリコン基板900上
に、熱酸化により薄いシリコン酸化膜901(膜厚5n
m)を形成し、その上に化学的気相成長法(CVD)法
により、多結晶シリコン膜902(膜厚100nm)を
堆積する。
をスパッタリングガスとして用い、反応性スパッタリン
グ法によって窒化チタン膜903(膜厚10nm)を堆
積する。その上に、スパッタリング法によりタングステ
ン膜904(膜厚100nm)を堆積する。
05(膜厚200nm)を堆積し、その上にスピンコー
ト法により約1μmの膜厚でフォトレジストを塗布し、
露光現像処理して0.15μm幅のレジストパターン9
06を形成する。
ストパターン906をエッチングマスクとし、シリコン
窒化膜をエッチングする。その後、残存したレジストパ
ターン906を酸素プラズマアッシングを用いて除去
し、シリコン窒化膜からなるマスクパターン905を得
る。
コン窒化膜905をエッチングマスクとし、タングステ
ン膜904、窒化チタン膜903、多結晶シリコン膜9
02をエッチングする。
パターン形成時に削られたゲート酸化膜の回復と多結晶
シリコン膜902のコーナー部分907の丸めのため
に、N2 /H2 /H2 O雰囲気中でシリコンの選択酸化
を行う。この雰囲気では、タングステン膜を酸化させず
に、基板シリコンおよび多結晶シリコン膜の側壁を酸化
することが可能となる。
に際し生じるギブスの自由エネルギーの低下値は、シリ
コンの酸化物の形成に際し生じるギブスの自由エネルギ
ーの低下値に比べ低い。よって、チタン原子を含む窒化
チタン膜を酸化させずに、シリコンを選択的に酸化させ
ることは熱力学的に不可能である。
ン膜904中も拡散するため、例え積層構造と言えど
も、窒化チタン膜903は側壁のみならず、タングステ
ン膜904との界面も酸化される。
属膜と多結晶シリコン膜間に絶縁物である酸化チタン層
908が形成され、界面のコンタクト抵抗を著しく上昇
させる結果となる。最悪の場合、酸化チタン層形成に伴
う堆積膨張により高融点金属の膜剥がれが起き、電極と
しては機能しなくなる。
ンの反応防止層、いわゆるバリアメタルとして用いられ
るが、上記酸化工程を必要とする半導体装置においては
使用することはできない。
を形成する際に生じるギブスの自由エネルギーの低下値
から、シリコンが酸化物を形成する際に生じるギブスの
自由エネルギーの低下値を引いた値が負となるものでな
ければならない。
な試料を作成し、その評価を行なった。
リコン基板20a上に薄いシリコン酸化膜21(膜厚1
0nm)を形成し、その上に反応性スパッタリング法に
よって窒化タングステン膜22(膜厚5nm)を堆積す
る。引き続いて、スパッタリング法によってタングステ
ン膜23(膜厚100nm)を堆積する。
800℃〜1000℃の温度範囲で30分間の酸化処理
をシリコン基板20aに施す。なお、上記酸化雰囲気の
分圧比はP(N2 ) /P(H2 ) /P(H2 O) =0.995
1/0.040/0.009[atm]である。
ングステン膜22を硫酸と過酸化水素水との混合液によ
って剥離する。このようにして得られた試料の各酸化温
度におけるタングステン膜23と窒化タングステン膜2
2との積層膜(W膜23/WNX 膜22)直下のシリコ
ン酸化膜(SiO2 膜)21の膜厚をエリプソメトリー
法を用いて測定した。
す。また、比較例として、W膜22とシリコン酸化膜2
1の間にWNX 膜22を形成してないシリコン基板1を
同じ条件で酸化した場合のW膜23下の酸化膜21の測
定結果(図中の黒丸)も示してある。
W膜23、W膜23/WNX 膜22下の酸化膜21の膜
厚は酸化温度の上昇ともに増加し、さらにその傾向はW
NX膜22の有無に関わらずと同等であることが分か
る。
/SiO2 膜21界面をEDX法による元素分析を行っ
た結果、界面の窒素濃度は低く、上述したWSiN膜は
形成されていないことが分かった。
ら説明することができる。すなわち、タングステンから
窒化タングステンが形成される時のギブスの自由エネル
ギーの低下値は、シリコンから窒化シリコンが形成され
るときのそれよりは小さいが、酸化シリコンから窒化シ
リコンが形成される時のそれよりは大きいため、SiO
2 膜21上ではWSiN膜を形成するには至らず、酸化
剤の拡散が抑えられなかったと考えられる。
た。すなわち、シリコン基板30上に薄いシリコン酸化
膜31(膜厚10nm)を形成し、その上に反応性スパ
ッタリング法によってWSiN膜32(膜厚1nm)を
堆積し、さらにその上にスパッタリング法によりW膜3
3(膜厚100nm)を堆積して別の試料を作成した。
800〜1000℃の温度範囲で30分間の酸化処理を
上記試料に施した。なお、分圧比は前述したものと同様
である。
にして得られた試料の各酸化温度におけるシリコン酸化
膜31の膜厚を調べた。図8にその測定結果を白丸で示
す。また、比較例として、表面にWSiN膜32を形成
してないシリコン基板31を同じ条件で酸化した場合の
W膜23下のシリコン酸化膜31の測定結果も黒丸で示
してある。
形成した試料は比較例に比べてシリコン酸化膜31の膜
厚増加は著しく抑制されていることが分かる。つまり、
WSiN膜32を形成することにより、窒素の再分布に
伴う拡散防止機能を補うことが可能となる。
止層として極めて有効であり、W膜23と薄いシリコン
酸化膜31との間にWSiN膜を介在させた構造を採用
することにより、後酸化によるシリコン酸化膜31の膜
厚増加を効果的に防止できることが分かる。
の実施形態に係るゲート電極(メタルゲート)の形成方
法を段階的に示す工程断面図である。
シリコン基板40上にゲート酸化膜としての薄いシリコ
ン酸化膜41(膜厚4nm)を形成し、その上に反応性
スパッタリング法によってWSiN膜42(膜厚1n
m)を堆積する。
N膜42上にタングステン膜43(膜厚100nm)を
堆積した後、その上にCVD法によりシリコン窒化膜4
4(膜厚200nm)を堆積する。
ジスト(膜厚1μm)をスピンコート法により塗布した
後、このフォトレジストをフォトマスクを通して露光
し、現像して、例えば0.15μm幅のフォトレジスト
パターン45を形成する。
チング装置を用いて、レジストパターン45に沿ってシ
リコン窒化膜44をエッチングした後、残存したフォト
レジストパターン45をO2 アッシングにより剥離す
る。
化膜44をエッチングマスクに用いて、タングステン膜
43およびWSiN膜42をエッチングする。
ン膜43およびWSiN膜42のエッチング時に削られ
たゲート部以外の薄い酸化シリコン膜41の回復を行う
ために、N2 /H2 /H2 O雰囲気中でシリコンの選択
酸化(後酸化)を行う。
(H2 ) /P(H2 O) =0.9951/0.040/0.
009[atm]、酸化温度800℃、酸化時間30分
間である。このとき、タングステン膜43と薄いシリコ
ン酸化膜41との間のWSiN膜42が酸化剤の拡散を
妨げるため、酸化剤はタングステン膜43側から進入す
ることはできない。したがって、タングステン膜43下
に位置するゲート酸化膜であるシリコン酸化膜41はほ
とんど酸化されず膜厚は増加しないので、ゲート酸化膜
の膜厚増加による駆動能力の低下は生じない。
6はタングステン膜43下に位置するシリコン酸化膜4
1の側面からは拡散するので、シリコン酸化膜41のゲ
ートエッジ下の部分47では、シリコン酸化膜41はゲ
ート部の中央部に向かってバーズピーク状に食い込んだ
形状となるが特性上の問題はない。
5の実施形態に係るゲート電極(ポリメタルゲート)の
形成方法を段階的に示す断面図である。
して異なる点は、酸化防止膜の材料の一つである窒素の
代わりに、炭素を用いたことにある。すなわち、本実施
形態の酸化防止膜は、炭素とシリコンと高融点金属から
形成されている。
のシリコン基板50上にゲート酸化膜としての薄いシリ
コン酸化膜51(膜厚5nm)を形成し、その上にCV
D法により多結晶シリコン膜52(膜厚100nm)を
堆積する。
ばWSiX をターゲットにArガスとCH4 ガスをスパ
ッタガスとして用い、反応性スパッタリング法によって
WSiC膜53(膜厚2nm)を堆積し、引き続いて、
その上にスパッタリング法によってタングステン膜54
(膜厚100nm)を堆積した後、その上にCVD法に
よりシリコン窒化膜55(膜厚200nm)を堆積す
る。
ジスト(膜厚1μm)をスピンコート法により塗布した
後、このフォトレジストをフォトマスクを通して露光
し、現像して、例えば0.25μm幅のフォトレジスト
パターン56を形成する。
ッチング装置を用いて、フォトレジストパターン56に
沿ってシリコン窒化膜55をエッチングした後、残存し
たフォトレジストパターン56をO2 アッシングにより
剥離する。
窒化膜55をエッチングマスクに用いて、タングステン
膜54、WSiC層53および多結晶シリコン膜52を
エッチングする。
シリコン膜52のエッチング時に削られたゲート酸化膜
51の回復と多結晶シリコン膜52のコーナー部分を酸
化するために、N2 /H2 /H2 O雰囲気中でシリコン
の選択酸化(後酸化)を行う。
(H2 ) /P(H2 O) =0.9951/0.040/0.
009[atm]、酸化温度800℃、酸化時間30分
間である。
元の膜厚まで回復し、また、酸化膜57により多結晶シ
リコン膜のコーナー部分が丸められる。この結果、ゲー
ト電極のコーナー部分における電界集中が避けられ、さ
らにはゲート酸化膜51の信頼性が向上する。
に、タングステン膜54と多結晶シリコン膜52との間
のWSiC膜53が、酸化剤の拡散を防止するため、酸
化剤はタングステン膜54側から進入することはできな
い。
シリコン膜52との界面における多結晶シリコン膜52
はほとんど酸化されないので、コンタクト抵抗の上昇を
防止でき、RC遅延を抑制できるようになる。その他、
本実施形態でも第1の実施形態と同じ効果が得られる。
壁からは拡散するので、多結晶シリコン膜52の側面に
シリコン酸化膜57が選択的に形成される。このシリコ
ン酸化膜57は、多結晶シリコン膜52の側面の上部お
よび下部において中央に向かってバーズピーク状に食い
込んだ形状となる。
法として、WSiX をターゲットに用いた反応性スパッ
タリング法を選んだが、Wをターゲットに、Arガスと
CH4 ガスをスパッタリングガスとして用い、反応性ス
パッタリング法により炭化タングステン(WC)膜を堆
積し、その後に加熱処理を施すことにより、WSiC膜
53を形成しても良い。
ず、CVD法によりWSiC層53を形成しても良い。
例えば、WF6 とSiH4 とCH4 ガスを用いて、WS
iC層53を形成しても良い。さらにまた、反応性スパ
ッタリング法、CVD法において、炭素系のガスとして
CH4 ガスを選んだが、C2 H9 ,C3 H8 ,C2 H2
等でもよい。
発明の第6の実施形態に係る電界効果型トランジスタ
(MOSFET)の形成方法を段階的に示す工程断面図
である。
のシリコン基板60の表面に素子分離絶縁膜61を形成
して素子分離を行なう。次いで、素子分離絶縁膜61に
より囲まれたシリコン基板60の表面にゲート酸化膜6
2(膜厚5nm)を形成した後、その上にCVD法によ
って多結晶シリコン膜63(膜厚100nm)を形成す
る。
スパッタリング法によって窒化タングステン膜64(膜
厚5nm)を形成し、引き続き、反応性スパッタリング
法によって窒化タングステン膜64上にタングステン膜
65(膜厚100nm)を形成する。
程度の加熱処理を行なうことで、タングステン膜65と
多結晶シリコン膜63との界面に極薄いWSiN層66
を形成する。次いで、CVD法によりタングステン膜6
5上にシリコン窒化膜67(膜厚200nm)を形成す
る。なお、このシリコン窒化膜67の成膜温度は800
℃程度なので、予め上記加熱処理を行なわずに、この成
膜工程で上記加熱処理を兼ねても良い。
ジスト(膜厚1μm)をスピンコート法により塗布した
後、このフォトレジストをフォトマスクを通して露光
し、現像して、例えば0.25μm幅のレジストパター
ン68を形成する。
エッチング装置を用いて、レジストパターン68に沿っ
てシリコン窒化膜67をエッチングする。この後、残存
したレジストパターン68を02 アッシングにより剥離
する。続いて、シリコン窒化膜67をエッチングマスク
として用いて、タングステン膜65、WSiN層66、
多結晶シリコン膜63を順次エッチングする。
シリコン膜63のエッチング時に削られた薄いゲート酸
化膜62の膜厚を回復させるためと、多結晶シリコン膜
63の底部のコーナー部分69を丸めるために、N2 /
H2 /H2 O雰囲気中でそれぞれのガス分圧を制御しな
がら、700〜900℃の温度範囲でシリコンの選択酸
化を行なう。この酸化によりシリコンだけが酸化され、
またコーナー部分69が丸められるため、この部分に電
界が集中することによるFETの信頼性の低下を防止で
きる。
グステン膜65との界面付近に酸化膜が形成されたり、
成長したりすることは見られず、WSiN層66が外部
雰囲気からの酸化剤の内方拡散を防止していることが確
認された。
だけではなく、微量酸素中、微量水蒸気またはH2 とO
2 との混合ガス雰囲気や,COとCO2 との混合ガス雰
囲気でも確認された。
入等により浅い不純物拡散層(ソース・ドレイン拡散
層)70を形成した後、側壁絶縁膜として窒化シリコン
膜71を形成する。その結果、タングステン膜65は窒
化シリコン膜67,71によって囲まれるため、例えば
酸化雰囲気に曝してもタングステン膜65が酸化される
ことはない。また、タングステン膜65は、過酸化水素
等の溶液に可溶な物質であるが、本構造を採用すること
により溶液の侵入を防止できる。
入等により深い不純物拡散層(ソース・ドレイン拡散
層)72を形成した後、この不純物拡散層72上に金属
シリサイド層73を形成する。
層間絶縁膜74を形成した後、化学的機械的研磨(CM
P)法等により、層間絶縁膜74の表面を平坦化する。
次いで、層間絶縁膜74にフォトレジスト(膜厚1μ
m)をスピンコート法により塗布した後、このフォトレ
ジストをフォトマスクを通して露光し、現像して、例え
ば穴径0.3μmレジストパターン75を形成する。
エッチング装置を用いて、レジストパターン75をエッ
チングマスクに用い、層間絶縁膜74をエッチングし
て、コンタクトホールを開口した後、レジストパターン
75を剥離する。このときのエッチング条件は、例え
ば、電力密度2.0W/cm2 、圧力40mTorr、
流量C4 F3 /CO/Ar=10/100/200SC
CMとする。
/分でエッチングされるのに対し、窒化シリコン膜6
7,71は約10nm/分でエッチングされるため、層
間絶縁膜74の窒化シリコン膜67,71に対する選択
比は約40となる。
工程において、穴の一部がタングステン膜65、WSi
N膜66および多結晶シリコン膜63からなる積層構造
のゲート電極にかかったとしても、窒化シリコン膜6
7,71はエッチングされないので、ゲート電極の露出
を招かずに、不純物拡散層72に対するコンタクトホー
ルを形成することができる。したがって、レジストパタ
ーン75の位置精度のマージンが広くなる。
D法等の成膜法を用いて、コンタクトホール内にタング
ステン膜77を選択的に形成する。このとき、窒化シリ
コン膜67,71がゲート電極を覆っているため、不純
物拡散層72とゲート電極とが電気的に接触して、リー
ク電流が流れることはない。
ゲート電極76が窒化シリコン膜67,71によって囲
まれた構造を採用しているので、レジストパターン75
の位置がゲート電極76側にずれても、不純物拡散層7
2とゲート電極76との間にリーク電流が流れることな
く、かつレジストパターン75の位置合せのマージンは
広がる。
層72の幅を広げ、レジストパターン75の位置をゲー
ト電極76から可能な限り離すことで、レジストパター
ン75のずれに起因するトランジスタ特性の劣化を防い
でいるため、MOSFETのサイズは必然的に大きくな
る。すなわち、本実施例のようにゲート電極76を窒化
シリコン膜67,71で囲む構造を採用すれば、素子サ
イズを従来に比べて縮小することができる。
7の実施形態に係るEEPROM用電界効果型トランジ
スタ(MOSFET)の形成方法を段階的に示す工程断
面図である。
シリコンからなる基板80上にトンネル酸化膜81(膜
厚5nm)を形成し、その上に化学的気相成長(CV
D)法により多結晶シリコン膜82(膜厚300nm)
を堆積する。
によりONO(Oxide NitrideOxide)膜83(膜厚16
nm)を堆積し、その上に反応性スパッタリング法によ
ってWSiN膜84(膜厚2nm)を堆積し、引き続い
て、その上にスパッタリング法によってタングステン膜
85(膜厚100nm)を堆積する。
テン膜85上にCVD法によりシリコン窒化膜86(膜
厚200nm)を堆積した後、このシリコン窒化膜86
上にフォトレジスト(膜厚1μm)をスピンコート法に
より塗布し、このフォトレジストをフォトマスクを通し
て露光し、現像して、例えば0.25μm幅のレジスト
パターン87を形成する。
ッチング装置を用いて、レジストパターン87に沿って
シリコン窒化膜86をエッチングした後、残存したレジ
ストパターン87をO2 アッシングにより剥離する。次
いで、シリコン窒化膜86をエッチングマスクにして、
タングステン(W)85、WSiN層84、ONO層8
3、そして多結晶シリコン膜82をエッチングする。
2 /H2 O雰囲気中で各々のガス分圧を制御しながら、
700〜900℃でシリコンの選択酸化を行なう。これ
は、多結晶シリコン膜82のエッチング時に削られたト
ンネル酸化シリコン膜81の膜厚回復と多結晶シリコン
底部のコーナー部分88を丸めるためである。この酸化
によりシリコンだけが酸化され、底部コーナー部分の電
界集中による信頼性の低下を防止できる。
酸化されたり、ONO膜83の膜厚が増加したりするこ
とは見られず、WSiN層84が外部雰囲気からの酸化
剤の内方拡散を防止していることが確認された。
だけでなく、微量酸素中、微量水蒸気もしくはH2 とO
2 の混合ガス雰囲気やCOとCO2 の混合ガス雰囲気で
も確認された。
は、コントロールゲート電極(タングステン膜85)と
フローティングゲート電極(多結晶シリコン膜82)と
の間にあるONO膜が電荷蓄積用の絶縁膜に用いられて
いる。よって、ONO膜の膜厚は、蓄積容量を規定して
おり、この膜厚が増加すると、蓄積容量が低下する。
に酸化防止膜を配置することにより、ONO膜厚の増加
を防ぐことが可能となる。したがって、トランジスタ特
性を劣化することなく、かつトンネル酸化膜の信頼性を
向上することができる。
としてCVD法により形成したONO膜を用いたが、酸
素および窒素原子を含む雰囲気中で加熱処理によって形
成しても良い。さらには、CVD法と加熱処理との組み
合わせにより形成しても良い。
れるものではない。例えば、上記実施形態では、酸化防
止膜に含まれる高融点金属としてタングステンを用いた
場合について説明したが、高融金属点の窒化物を形成す
る際に生じるギブスの自由エネルギーの低下値から、シ
リコンの窒化物を形成する際に生じるギブスの自由エネ
ルギーの低下値を差し引いた値が負となる高融点金属で
あれば、同様な効果が得られる。具体的には、Mo、C
r、Zn、Coなどがあげられる。
方を含んでいても良い。
について説明したが、本発明は他の電極にも適用できる
し、さらに配線にも適用できる。特にワード配線等のR
C遅延が顕著な配線に適用すると良い。また、本発明
は、MOSトランジスタ以外の素子にも適用できる。
リメタルゲート、メタルゲートにおいて、シリコンの望
ましくない酸化に基づくRC遅延を抑制できるゲート構
造と、その製造方法を説明した。これ以降の実施形態で
は、ポリサイドやポリメタル等の積層ゲート構造におい
て、シリコン中の不純物が高融点金属あるいは高融点金
属シリサイドの中に熱拡散することを防止するゲート構
造とその製造方法について説明する。
発明の第8の実施形態における多層構造試料中の、不純
物拡散防止効果を示す2次イオン質量分析のデータであ
る。多層構造の試料の各層の厚さは、図17(a)の上
部に、図の横軸に対応するスケールを設けて示してい
る。
ていない)上に厚さ100nmのSiO2 層を成長し、
次に不純物としてAsまたはB(ボロン)を濃度1×1
020/cm2 含んだ多結晶シリコン層を厚さ100nm
成長した。その上に、混合比が1:1のArとN2 の混
合ガス雰囲気中で、Wのターゲットをスパッタする反応
性スパッタ法を用いてWを堆積するか、またはWSix
ターゲット(x=2〜3)を前記混合ガス雰囲気中で、
反応性スッパタ法を用いて堆積する方法により、厚さ5
nmのWSix Ny からなる拡散防止層を堆積した。引
き続き最上層にスパッタ法を用いてWを厚さ100nm
堆積し、第8の実施例における多層構造試料を作成し
た。
試料中の不純物拡散効果を評価するため、この試料をN
2 雰囲気中で800℃、30分、または950℃、30
分熱処理したときの、不純物の深さ方向の分布を図17
に示す。図17(a)の分析結果を詳細に説明すれば次
の通りである。
ムを多層構造試料に照射してエッチングし、このとき放
出される2次イオンを質量分析することにより、材料の
組成を求める。このようにして、エッチングの深さと組
成との関係が得られる。図17(a)の横軸はエッチン
グの深さであり、前記多層構造試料の各層の厚さの累積
値に相当する。縦軸は検出した2次イオンの強度であ
る。
0分の熱処理の後、W層からなる試料表面の100nm
の範囲にWのほかW+NとSiが見られたが、多結晶シ
リコン中の不純物Asは、Wと前記多結晶シリコンとの
界面にWSix Ny 拡散防止層が存在が存在するため、
表面部分を除いて、Wへの拡散が十分抑制されることが
分かった。なお、図17(a)において、多結晶シリコ
ン層,SiO2 層中にもWやW+N等が存在するように
見えるが、これは1次イオンビームによるエッチング形
状の裾引きによるみかけのものである。
多層構造の抵抗値を低減することができるが、ここに不
純物が拡散するとW下のSi中の不純物濃度低下による
ゲート空乏化や、CMOS(相補型MOS)における
n,p領域間の不純物相互拡散を生じる原因となる。W
とSiおよびNは安定な化合物を形成するので、図17
(a)に示す程度、これらの元素がW中に導入されて
も、抵抗増大の原因とはならず、膜質劣化を生ずる恐れ
もない。従って厚さ5nmのWSix Ny 拡散防止層を
介在させれば、多層構造の信頼性の向上に大きく役立つ
ことが分かった。
理したときの分析結果を図17(b)に示す。図17
(a)に比べれば、W中のAsの量が約1桁増加した
が、この結果から換算されるW中のAsの濃度は1×1
018/cm3 と、極めて微量の範囲内であるため、通常
行われるLSIの熱工程においては、前記WSix Ny
層の拡散防止効果は十分であると考えることができた。
ませた場合の分析結果を図18に示す。800℃、およ
び950℃、各30分の熱処理における、W中へのBの
拡散は実用上無視し得るほど小さいことが分かった。ま
た、同様の効果は、多結晶シリコン中に添加された前記
As、B以外の他のドナー、アクセプタ不純物に対して
も得られることがわかった。
き、本発明の第9の実施形態を説明する。図19(a)
〜図19(c)は本発明の多層構造を用いた半導体装置
の製造方法を示す断面図である。
501にBをイオン注入し、引き続き熱拡散を行うこと
により、深さ約1μmのp型領域502を形成する。次
に所定の領域に厚さ約600nmの素子分離用酸化膜5
03を形成した後、厚さ約10nmの保護酸化膜504
を形成し、MOSFETの閾値を合わせるためのイオン
注入を行う(斜線部505)。
化膜504を剥離した後、再び数nmから数十nmの酸
化を行い、ゲート酸化膜506を形成する。
を厚さ100nm堆積し、イオン注入により非晶質シリ
コン中にP(リン)を導入する。不純物元素の導入には
イオン注入のほか、気相または固相からの拡散を用いて
もよい。いずれの場合も不純物濃度は約2×1020/c
m3 以上とする。非晶質シリコン中にイオン注入したP
の活性化熱処理は、800℃で30分行う。この熱処理
によって前記非晶質シリコンは多結晶シリコン507に
変化する。
シリコン507上に生じた自然酸化膜を除去した後に、
Wターゲットを用いて、ArとN2 の混合ガス中で反応
性スパッタを行うことにより、膜厚5nm程度のWSi
x Ny 膜508を形成する。引き続きWのターゲットを
用いてAr雰囲気中で反応性スパッタリングを行うか、
または、WF6 、SiH4 ガスを用いたCVD法によ
り、厚さ約100nmのW膜509を形成する。
成長温度800℃、30分のLP(Low Pressure)CV
D法により、厚さ約250nmのSiNx 膜510を形
成する。
形成工程により、従来多結晶シリコン中に含まれる不純
物がW中に拡散し問題になっていたが、拡散防止膜とし
て本発明のWSix Ny 膜508を用いることにより、
多結晶シリコン膜507からW膜509への不純物拡散
を抑制することができる。
たは配線のパターンを形成し、これをマスクとしてSi
Nx 膜510をRIE法を用いて除去し、前記SiNx
膜をマスクとしてW膜509、WSix Ny 膜508、
および多結晶シリコン膜507をRIE法を用いてパタ
ーニングし、多層構造のゲート電極または配線を形成す
る。
0℃、30分の選択酸化を行って図19(c)に示す酸
化膜511を形成する。選択酸化によりWを酸化するこ
となく、シリコンのみを酸化することができ、シリコン
基板表面およびゲート電極の多結晶シリコンの側面に酸
化膜を形成することができる。
0keV、ドーズ量5×1014/cm2 の条件で、As
が浅くイオン注され、LDD(Lightly Doped Drain )
領域512を形成する。引き続きゲート電極上に厚さ約
50nmのSiNx を形成した後、RIE法を用いて異
方性エッチングを行うことにより、図19(c)に示す
ようにゲート側壁にSiNx 膜513が形成されたゲー
ト構造を得る。このように側壁を設けたゲートの上か
ら、加速電圧60keV、ドーズ量7×1015/cm2
でAsを深くイオン注入することにより、ソース/ドレ
イン領域514を形成する。
囲気中で温度900℃、30秒の熱処理を行った後、通
常の方法で層間絶縁膜の形成、Alコンタクトおよび配
線等を行うことにより、WSix Ny 拡散防止層を有す
るゲート電極を具備する、側壁絶縁膜付きセルフアライ
ンゲート構造のMOSFETを得ることができる。
成後に行う前記800℃、30分の選択酸化処理、As
不純物活性化の高温熱処理、およびCVD法を用いた層
間膜形成における800℃、1時間程度の熱工程におい
ても、前記多層金属ゲートを構成する多結晶シリコン膜
507に2×1020/cm3 の高濃度で含まれるPがW
膜509に拡散することがなく、従って低抵抗でかつ信
頼性の高いゲート電極を具備するMOSFETが得られ
る。
て、本発明の第10の実施形態を説明する。図20
(a)に示すように、シリコン基板601中にBをイオ
ン注入し、熱拡散を行うことにより、深さ約1μmのp
型領域602を形成する。所定の領域に厚さ約600n
mの素子分離酸化膜603を形成し、保護酸化膜(不図
示)を形成した後、MOSFETの閾値を合わせるため
のイオン注入を行う(斜線部605)。
nmの酸化を行いトンネル酸化膜615を形成する。引
き続きこの酸化膜615にNH3 雰囲気中で1000
℃、30秒程度の窒化処理を行ない、さらに引き続き1
000℃、30秒程度の再酸化処理を行う。前記窒化お
よび再酸化処理は、トンネル酸化膜の界面準位や酸化膜
中のトラップを減少させる効果がある。
nm堆積し、POCl3 中で850℃、30分の熱処理
を行うことにより、多結晶シリコン中にPを導入する。
次に、多結晶シリコン上に厚さ約10nmの酸化膜61
7を熱酸化により形成し、引き続きLPCVD法により
厚さ約10nmのSiNx 膜618を形成後、そのSi
Nx 膜表面を900℃で30分酸化し、酸化膜619を
形成する。その上に厚さ100nmの多結晶シリコン膜
607を堆積し,POCl3 雰囲気中で850℃、60
分の熱処理を行うことにより、多結晶シリコン607に
Pを導入する。
を経て多結晶シリコン607の上に、WSix Ny 膜6
08、W膜609、SiNx 膜610を図20(a)に
示すように堆積し、図20(b)に示すようにレジスト
パターンを用いて多層構造のゲート電極をトンネル酸化
膜615の上に形成する。
0keV,ドーズ量約1×1016/cm2 でイオン注入
の後、注入した不純物を活性化するため900℃、30
分の熱処理を行う。その後層間膜形成とAl配線等を形
成することにより、多結晶シリコン浮遊ゲート616
と、絶縁層617、618、619からなる3層の絶縁
層を介して形成された積層構造の制御ゲート(607−
610)を具備した、不揮発性メモリ用MOSFET素
子が得られる。
08を介在させることにより、前記制御ゲート形成後の
熱工程に対してゲート電極の耐熱性は著しく向上し、高
信頼性の不揮発性メモリ用MOSFET素子を得ること
ができる。
本発明の第11の実施形態を説明する。本実施例は第1
0の実施形態の変形例であり、前記WSix Ny 膜60
8を形成後、W膜609に替えてWSix 膜621を形
成する。前記WSix Ny 膜608形成までの工程につ
いては、第15の実施例と同じであるため説明を省略す
る。WSix 膜621は、W5 Si3 をターゲットとし
てAr雰囲気中でスパッタするか、またはWF6 ,Si
H4 を原料ガスとするCVD法により、厚さ約300n
mに堆積される。
コン膜616を選択酸化し、ソース/ドレイン領域へ加
速エネルギー60keV、ドーズ量5×1015/cm2
の条件でAsをイオン注入する。引き続き注入された不
純物の活性化を兼ねて,O2雰囲気中で900℃、60
分程度の酸化処理を行う。このときの酸化量はゲートに
要求される耐圧の大きさに応じて適宜に決定する。
オン注入による酸化速度増大のため、WSix 膜621
中のSiの消費が増加し、下地の多結晶シリコン膜60
7からSiがWSix 膜621に供給されるようにな
る。このため、WSix 膜621と多結晶シリコン膜6
07との界面は、WSix が多結晶シリコン中に食い込
んだ形となり、耐圧劣化の原因となることがわかった。
とWSix 膜621との間に、WSix Ny 拡散防止膜
608を形成したことにより、前記酸化処理工程中に、
多結晶シリコン中に高濃度に含まれる不純物がWSix
膜621中に拡散することが防止されると同時に、下地
多結晶シリコン膜607からWSix 膜621へのSi
の吸い出しが抑制されるため、耐圧劣化は見られなかっ
た。
より高信頼性の不揮発性メモリ用MOSFET素子を得
ることができる。
12の実施形態に係わる相補型MOSFET(CMOS
FET)の構成を示す断面図である。各々のMOSFE
Tは、シリコン膜707または707’、W膜709を
含む積層ゲート構造を有している。
の積層構造では、熱工程で熱の影響を受け易く、シリコ
ン中の不純物が熱拡散により高融点金属またはシリサイ
ド中に拡散してしまうという欠点がある。このような拡
散により、シリコン中の不純物濃度が低下し、ゲート電
圧を反転側に印加した場合には、図23(b)に示すよ
うにゲートシリコン802中に空乏層802’が現れ、
トランジスタの駆動能力を低下させる。この現象はゲー
ト空乏化として知られている。なお、図23(a)はゲ
ート電圧が印加されない状態を表し、参照番号801は
シリコン基板、806はゲート絶縁膜、802はシリコ
ン膜、804はW膜、805はソース/ドレイン領域を
それぞれ表す。
用いた場合、図24(a),(b)に模式的に示すよう
に、高融点金属(またはシリサイド)804中に拡散し
た不純物(矢印810で示す)がp型、n型領域を相互
に拡散してゲートの仕事関数を変え、閾値電圧が変化す
るという問題がある。この現象は、一般にCMOSの不
純物相互拡散と呼ばれる問題である。
する構成を提供する実施例である。図25ないし図28
に示した製造プロセスに従って、本実施例の説明を行
う。
定の領域にレジストパターンを形成し、これをマスクと
してシリコン基板にBまたはGaまたはInをイオン注
入する。同様に所定の領域にPまたはAsまたはSbを
イオン注入する。引き続き熱拡散を行って、深さ約1μ
mのp型領域722とn型領域722’を形成する(図
25)。
離用酸化膜703を形成する(図26(a))。次に厚
さ10nm程度の保護酸化膜形成後,MOSFETの閾
値を合わせるためのイオン注入を行い、前記保護酸化膜
を剥離した後再度厚さ約10nmのゲート酸化膜706
を形成する(図26(b))。引き続き厚さ約100n
mのシリコン膜707を堆積する。このときシリコン7
07は非晶質または多結晶、またはシリコン基板と部分
的に接触させて、横方向エピタキシャル成長により、単
結晶としたものであってもよい。
ート形成領域に、レジストをマスクとしてP,As,S
b等のn型不純物をイオン注入し、この領域をn+ とす
る。同様に722’上のシリコン膜707’のゲート形
成領域に、レジストをマスクとしてB,Ga,In等の
p型不純物をイオン注入し、これをp+ とする。ゲート
領域への不純物元素の導入には気相や固相からの拡散を
用いてもよいが、不純物濃度はいずれの場合も2×10
20/cm3 以上となるようにする(図26(c))。
リコン膜707および707’の表面に形成された自然
酸化膜を除去した後に、W5 Si3 のターゲットを用い
てAr雰囲気でスパッタするか、またはWF6 とSiH
4 系のLPCVD法を用いることにより、厚さ10nm
以下のWSix 膜723を形成する(図27(a))。
このWSix 膜723は、SiとWのコンタクトを低抵
抗化するために形成される。
いてArとN2 の混合ガス雰囲気中で反応性スパッタを
行うことにより、厚さ5nmのWSix Ny 膜708を
形成する(図27(a))。
雰囲気中でスパッタするか、またはWF6 系のCVDに
より、厚さ100nmのW膜709を形成する(図27
(b)))。
800℃、30分のLPCVD法により形成する(図2
7(b))。このとき従来の工程では、多結晶シリコン
707および707’から、それぞれn+ およびp+ 型
多結晶シリコン中の不純物がW膜709に向かって拡散
し、W膜709の抵抗値を増加させる問題があったが、
本発明の拡散防止膜WSix Ny 708を用いることに
より、前記シリコン膜からW膜への不純物拡散を防止す
ることができる。これにより、図23(b)に示したよ
うなゲートの空乏化や図24(b)に示したような相互
拡散を防止することができる。
て、所望のゲート電極またはゲート配線の形状にレジス
トパターン750を形成し(図27(c))、レジスト
パターン750をマスクとしてSiNx 膜710をRI
E法を用いてパターニングする。 次にレジスト750
をアッシャーを用いて除去し、パターニングされたSi
Nx 膜710をマスクとしてW膜709,WSix Ny
膜708、WSix 膜723およびSi膜707、ある
いは707’をRIE法を用いてパターニングし、ゲー
ト電極あるいは配線を形成する(図28(a))。
00℃、30分の選択酸化を行う。この選択酸化により
Wを酸化することなくシリコンのみを酸化して、シリコ
ン基板およびゲート電極のシリコン部分の側面に酸化膜
711を形成する。
域にAsを加速電圧20keV、ドーズ量5×1014/
cm2 の条件でイオン注入する。またn型領域722’
のソース/ドレイン領域にはBF2 を加速電圧20ke
V、ドーズ量5×1014/cm2 の条件でイオン注入す
る。これにより、低濃度のソース/ドレイン領域71
2、712’を形成する(図28(b))。
SiNx 膜を堆積し、引き続きRIE法を用いて異方性
エッチングを行うことにより、ゲート側壁にSiNx 膜
713を形成する(図28(b))。
ン領域にAsを加速電圧60keV、ドーズ量7×10
15/cm2 の条件でイオン注入する。またn型領域72
2’のソース/ドレイン領域にはBF2 を加速電圧60
keV、ドーズ量7×1015/cm2 の条件でイオン注
入する。これにより、深いソース/ドレイン領域71
4、714’を形成する(図28(b)。
線を行うことにより、信頼性に優れた相補型のMOSF
ETを得ることができる。
属シリサイドとの界面に拡散防止層を形成することによ
り、熱工程によってシリコン中の不純物が金属または金
属シリサイド中へ拡散することを抑制することができ
る。例えば、拡散防止層としてWSix Ny を用いて、
W/WSix Ny /Siの積層構造を形成した場合、S
i中に1×1020/cm3 のAsを含む試料に、950
℃30分の熱工程を加えたとき、W中のAs濃度は1×
1018/cm3 以下である。従ってこの程度の熱処理を
加えてもW中の不純物濃度は十分低く抑えられているの
で,CMOSFETにおける相互拡散が起こらない。ま
た、Si中の不純物濃度はほぼ1×1020/cm3 を保
つのでゲート空乏化が起こることもない。
してW系の金属を用いたポリサイド、またはポリメタル
構造について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限
定されるものではなく、その他の高融点金属または高融
点金属シリサイドとシリコンとの界面に高融点金属とシ
リコンと窒素とを含む合金から成る拡散防止層を形成す
ることにより達成することができる。また、前記拡散防
止層には前記3元素のほかに、酸素、炭素を含んでもよ
い。
の製造方法(実施形態8ないし12)によれば、ポリサ
イドまたはポリメタル構造の電極または配線において、
多結晶シリコン中の不純物の金属または金属シリサイド
中への拡散を抑制することができるので、電気的特性に
優れ、かつ信頼性の高い半導体装置とその製造方法を得
ることができる。
によれば、高融点金属からなる金属膜と半導体膜との間
に導電性の酸化防止膜を設けた構造の電極(配線)を採
用しているので、後酸化工程における金属膜と半導体膜
との界面における該半導体膜の酸化を防止でき、コンタ
クト抵抗の上昇を抑制できる。したがって、高融点金属
を用いた利点が十分に発揮できるようになる。
点金属からなる金属膜の下に導電性の酸化防止膜電極を
設けた構造の電極(配線)を採用しているので、後酸化
の工程における電極(配線)下の半導体層の酸化を防止
でき、該絶縁膜の厚膜化による素子特性の劣化を防止で
きる。したがって、高融点金属を用いた利点が十分に発
揮できるようになる。
を示す工程断面図。
技術と比較して示す図。
リメタルゲート)の形成方法を示す工程断面図。
図。
を示す工程断面図。
図。
方法を示す工程断面図。
図。
タルゲート)の形成方法を示す工程断面図。
(ポリメタルゲート)の形成方法を示す工程断面図。
ランジスタの前半の形成方法を示す工程断面図。
ランジスタの後半の形成方法を示す工程断面図。
用電界効果型トランジスタの形成方法を示す工程断面
図。
による評価結果を示す図。
ゲート電極の製造方法を示す工程断面図。
を示す断面図。
抑制効果を示す図。
制効果を示す図。
Tの製造方法を示す工程断面図。
メモリ用MOSFETの製造方法を示す工程断面図。
メモリ用MOSFETの構造を示す断面図。
OSFETの構造を示す断面図。
るためのトランジスタの断面図。
物の相互拡散を説明するための断面図。
OSFETの製造工程を説明するための断面図。
OSFETの製造工程の次の段階を説明するための断面
図。
OSFETの製造工程の次の段階を説明するための断面
図。
OSFETの製造工程の次の段階を説明するための断面
図。
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上に絶縁
的に設けられた積層膜とを具備し、前記積層膜は半導体
膜と、 前記半導体膜上に設けられた高融点金属からなる金属膜
と、 前記金属膜と前記半導体膜との間に設けられ、これら膜
の界面における前記半導体膜の酸化を防止するための導
電性の酸化防止膜と、 前記半導体膜の側面に形成され、かつ前記半導体膜の上
下端部にバーズビーク状に食い込むように形成された酸
化膜と、を有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 基板に設けられた半導体領域と、 前記半導体領域上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に設けられた高融点金属からなる金属膜
と、 前記金属膜と前記絶縁膜との間に設けられ、前記絶縁膜
と前記半導体領域との界面における前記半導体領域の酸
化を防止するための導電性の酸化防止膜と、を具備し、 前記酸化防止膜の側端部下の前記半導体領域にバーズビ
ーク状に食い込むように酸化膜が形成されていることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 前記酸化防止膜は、窒素および炭素の少
なくとも一方と、高融点金属と、シリコンとを含むこと
を特徴とする請求項1および2のいずれかに記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 前記半導体膜若しくは半導体領域はシリ
コンからなる膜若しくは領域であり、 前記高融点金属は、その窒化物および炭化物の少なくと
も一方を形成する際に生じるギブスの自由エネルギーの
低下値から、シリコンの窒化物および炭化物の少なくと
も一方を形成する際に生じるギブスの自由エネルギーの
低下値を引いた値が負となる金属であることを特徴とす
る請求項1および2のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記高融点金属は、Mo,W,Cr,Z
n,Coの少なくとも1つであることを特徴とする請求
項1および2のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 基板上にシリコン膜を形成する工程と、 高融点金属として、その窒化物および炭化物の少なくと
も一方を形成する際に生じるギブスの自由エネルギーの
低下値から、シリコンからその窒化物および炭素物の少
なくとも一方を形成する際に生じるギブスの自由エネル
ギーの低下値を引いた値が負となる金属を用いて、前記
シリコン膜上に窒素および炭素の少なくとも一方と前記
高融点金属とを含む膜を形成する工程と、 熱処理により、前記膜を前記高融点金属からなる金属膜
に変えるとともに、前記金属膜と前記シリコン膜との界
面に、窒素および炭素の少なくとも一方と前記高融点金
属とシリコンとを含む導電性の酸化防止膜を形成して、
前記金属膜、前記酸化防止膜および前記シリコン膜の積
層膜を含む電極および配線の少なくとも一方を形成する
工程と、 前記シリコン膜に酸化処理を施す工程と、を有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 基板上に半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜上に導電性の酸化防止膜を形成する工程
と、 前記酸化防止膜上に高融点金属からなる金属膜を形成す
る工程と、 前記金属膜、前記酸化防止膜および前記半導体膜から成
る積層膜をエッチングして、前記積層膜を含む電極およ
び配線の少なくとも一方を形成する工程と、 前記半導体膜に酸化処理を施す工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 半導体領域上に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜上に導電性の酸化防止膜を形成する工程と、 前記酸化防止膜上に高融点金属からなる金属膜を形成す
る工程と、 前記金属膜、前記酸化防止膜から成る積層膜をエッチン
グして、前記積層膜を含む電極および配線の少なくとも
一方を形成する工程と、 前記半導体領域に酸化処理を施す工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記酸化処理を施す工程は、水素、水を
含む雰囲気下で行われることを特徴とする請求項6、7
および8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記高融点金属は、Mo,W,Cr,
Zn,Coの少なくとも1つであることを特徴とする請
求項6、7および8のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18905496A JP3655013B2 (ja) | 1995-08-25 | 1996-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
US08/701,716 US5907188A (en) | 1995-08-25 | 1996-08-22 | Semiconductor device with conductive oxidation preventing film and method for manufacturing the same |
US09/267,376 US6133150A (en) | 1995-08-25 | 1999-03-15 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21788295 | 1995-08-25 | ||
JP7-217882 | 1995-08-25 | ||
JP6095396 | 1996-03-18 | ||
JP8-60953 | 1996-03-18 | ||
JP18905496A JP3655013B2 (ja) | 1995-08-25 | 1996-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09312270A true JPH09312270A (ja) | 1997-12-02 |
JP3655013B2 JP3655013B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=27297343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18905496A Expired - Lifetime JP3655013B2 (ja) | 1995-08-25 | 1996-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655013B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0964437A2 (en) * | 1998-05-20 | 1999-12-15 | Hitachi, Ltd. | Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
JP2000100792A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100338935B1 (ko) * | 1999-11-10 | 2002-05-31 | 박종섭 | 반도체소자의 게이트 형성방법 |
US6713826B2 (en) | 1999-03-25 | 2004-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof |
US6956259B2 (en) | 2002-06-13 | 2005-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
KR100615121B1 (ko) * | 2002-03-25 | 2006-08-23 | 엘피다 메모리, 아이엔씨. | 반도체 장치 제조 방법 |
WO2007069438A1 (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Tokyo Electron Limited | 金属系膜の脱炭素処理方法、成膜方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007258743A (ja) * | 1998-12-29 | 2007-10-04 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のゲート電極形成方法 |
JP2012094879A (ja) * | 2000-04-27 | 2012-05-17 | Applied Materials Inc | シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置 |
JP2017507489A (ja) * | 2014-02-18 | 2017-03-16 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017203034A1 (en) | 2016-05-27 | 2017-11-30 | Esko Software Bvba | Method for smoother tonal response in flexographic printing |
-
1996
- 1996-07-18 JP JP18905496A patent/JP3655013B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0964437A2 (en) * | 1998-05-20 | 1999-12-15 | Hitachi, Ltd. | Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
EP0964437A3 (en) * | 1998-05-20 | 2002-11-27 | Hitachi, Ltd. | Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
US6784038B2 (en) | 1998-05-20 | 2004-08-31 | Renesas Technology Corp. | Process for producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device |
JP2000100792A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007258743A (ja) * | 1998-12-29 | 2007-10-04 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子のゲート電極形成方法 |
US6713826B2 (en) | 1999-03-25 | 2004-03-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Method for fabricating a semiconductor device having contacts self-aligned with a gate electrode thereof |
KR100338935B1 (ko) * | 1999-11-10 | 2002-05-31 | 박종섭 | 반도체소자의 게이트 형성방법 |
JP2012094879A (ja) * | 2000-04-27 | 2012-05-17 | Applied Materials Inc | シリコン/金属複合膜堆積物を選択的に酸化するための方法及び装置 |
US7186632B2 (en) | 2002-03-25 | 2007-03-06 | Elpida Memory, Inc. | Method of fabricating a semiconductor device having a decreased concentration of phosphorus impurities in polysilicon |
KR100615121B1 (ko) * | 2002-03-25 | 2006-08-23 | 엘피다 메모리, 아이엔씨. | 반도체 장치 제조 방법 |
US7285461B2 (en) | 2002-06-13 | 2007-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6956259B2 (en) | 2002-06-13 | 2005-10-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
WO2007069438A1 (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Tokyo Electron Limited | 金属系膜の脱炭素処理方法、成膜方法および半導体装置の製造方法 |
JP2007165788A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Tokyo Electron Ltd | 金属系膜の脱炭素処理方法、成膜方法および半導体装置の製造方法 |
KR100980528B1 (ko) * | 2005-12-16 | 2010-09-07 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 금속계막의 탈탄소 처리 방법, 성막 방법 및 반도체 장치의제조 방법 |
JP2017507489A (ja) * | 2014-02-18 | 2017-03-16 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3655013B2 (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0179677B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
KR100530401B1 (ko) | 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치 | |
US7785958B2 (en) | Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode | |
US6429124B1 (en) | Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same | |
US7682968B2 (en) | Self-aligned metal to form contacts to Ge containing substrates and structure formed thereby | |
JPH01133368A (ja) | ポリシリコン・ゲートfetの形成方法 | |
JPH10195643A (ja) | スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08153804A (ja) | ゲート電極の形成方法 | |
JP3351635B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3655013B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6492264B2 (en) | Semiconductor device having a silicide layer with silicon-rich region and method for making the same | |
JPH0738104A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6403458B2 (en) | Method for fabricating local interconnect structure for integrated circuit devices, source structures | |
JP2790157B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0922999A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
KR100241200B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US20010045650A1 (en) | Local interconnect structure for integrated circuit devices, source structure for the same, and method for fabricating the same | |
JPH0529343A (ja) | 微細半導体装置の製造方法 | |
JPH09162392A (ja) | 半導体装置 | |
JP4018843B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1027902A (ja) | ゲート電極の形成方法 | |
JP2001077127A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0730108A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0154853B2 (ja) | ||
JP2002237493A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |