JPH09312159A - 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法Info
- Publication number
- JPH09312159A JPH09312159A JP8126855A JP12685596A JPH09312159A JP H09312159 A JPH09312159 A JP H09312159A JP 8126855 A JP8126855 A JP 8126855A JP 12685596 A JP12685596 A JP 12685596A JP H09312159 A JPH09312159 A JP H09312159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- active material
- battery
- positive electrode
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 7
- 239000013543 active substance Substances 0.000 title abstract 8
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 claims abstract description 20
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 51
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 29
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 28
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 13
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 10
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N aluminum lead Chemical compound [Al].[Pb] IZJSTXINDUKPRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 3
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910002102 lithium manganese oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido-oxo-(oxomanganiooxy)manganese Chemical compound [Li+].[O-][Mn](=O)O[Mn]=O VLXXBCXTUVRROQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical class [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エネルギー密度が高くサイクル特性のよい非
水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムを含む複合酸化物を正極活物質
とし、リチウムをドープし、且つ脱ドープする炭素質材
料を負極活物質とする非水電解液二次電池の正極活物質
に、0.001%以上、1.0%以下の塩素イオンを添
加する。正極活物質は、活物質材料に塩化アンモニウム
を添加した後、400℃以上で熱処理して塩素イオンを
含ませる。この正極活物質と負極活物質とからなる電極
素子を電池缶5に収納し、電極素子の上下両面に絶縁板
4を配置し、負極1から集電を行うために、ニッケルリ
ードを負極集電体10から導出して電池缶5に溶接し、
また、正極2から集電を行うために、アルミニウムリー
ドを正極集電体11から導出して電池蓋7に溶接した。
その後電解液を注入し、封口ガスケット6を介して電池
蓋7と電池缶5とをかしめて円筒型非水電解液二次電池
とした。
水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムを含む複合酸化物を正極活物質
とし、リチウムをドープし、且つ脱ドープする炭素質材
料を負極活物質とする非水電解液二次電池の正極活物質
に、0.001%以上、1.0%以下の塩素イオンを添
加する。正極活物質は、活物質材料に塩化アンモニウム
を添加した後、400℃以上で熱処理して塩素イオンを
含ませる。この正極活物質と負極活物質とからなる電極
素子を電池缶5に収納し、電極素子の上下両面に絶縁板
4を配置し、負極1から集電を行うために、ニッケルリ
ードを負極集電体10から導出して電池缶5に溶接し、
また、正極2から集電を行うために、アルミニウムリー
ドを正極集電体11から導出して電池蓋7に溶接した。
その後電解液を注入し、封口ガスケット6を介して電池
蓋7と電池缶5とをかしめて円筒型非水電解液二次電池
とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムを含む複合
酸化物を正極活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱
ドープする炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二
次電池のサイクル特性の改善に関するものである。
酸化物を正極活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱
ドープする炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二
次電池のサイクル特性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩により電子機器の
小型、高性能、ポータブル化が進み、それに伴いこれら
電子機器に使用される電池の高エネルギー密度化の要求
が高まっている。従来、これらの電子機器に使用される
二次電池としてはニッケル・カドミウム電池や鉛電池等
があるが、これらの電池は放電電位が低く、エネルギー
密度が十分でないため、要求されるエネルギーを得るた
めには電池重量、電池体積を大きくしなければならず、
上述した要求には十分に応えられていないのが実情であ
る。
小型、高性能、ポータブル化が進み、それに伴いこれら
電子機器に使用される電池の高エネルギー密度化の要求
が高まっている。従来、これらの電子機器に使用される
二次電池としてはニッケル・カドミウム電池や鉛電池等
があるが、これらの電池は放電電位が低く、エネルギー
密度が十分でないため、要求されるエネルギーを得るた
めには電池重量、電池体積を大きくしなければならず、
上述した要求には十分に応えられていないのが実情であ
る。
【0003】最近、リチウム二次電池はこれらの要求を
満たす電池システムとして注目され、盛んに研究が行わ
れている。しかし、金属リチウムやリチウム合金を負極
とするリチウム二次電池はサイクル寿命、急速充電性能
等が十分でなく、実用化に対して改善すべき問題点であ
った。これらの問題点は負極である金属リチウムの溶
解、析出時のデンドライト生成、微細化に起因するもの
と考えられている。
満たす電池システムとして注目され、盛んに研究が行わ
れている。しかし、金属リチウムやリチウム合金を負極
とするリチウム二次電池はサイクル寿命、急速充電性能
等が十分でなく、実用化に対して改善すべき問題点であ
った。これらの問題点は負極である金属リチウムの溶
解、析出時のデンドライト生成、微細化に起因するもの
と考えられている。
【0004】これらの問題を解決するために、炭素質材
料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な
物質を負極とする、非水電解液二次電池であるリチウム
イオン二次電池の研究開発が行われている。このリチウ
ムイオン二次電池はリチウムが金属状態で存在しないた
め、金属リチウム負極に起因するサイクル劣化等の問題
はなく、優れた二次電池特性を示す。また、ニッケル・
カドミウム電池に比して自己放電が少なく、且つメモリ
ー効果もなく、従って二次電池として必要な特性を十分
に有するものである。
料のようなリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な
物質を負極とする、非水電解液二次電池であるリチウム
イオン二次電池の研究開発が行われている。このリチウ
ムイオン二次電池はリチウムが金属状態で存在しないた
め、金属リチウム負極に起因するサイクル劣化等の問題
はなく、優れた二次電池特性を示す。また、ニッケル・
カドミウム電池に比して自己放電が少なく、且つメモリ
ー効果もなく、従って二次電池として必要な特性を十分
に有するものである。
【0005】更に、正極に酸化還元電位の高いリチウム
を含む複合酸化物を用いることにより、電池の電圧が高
くなるため、高いエネルギー密度を有している。このよ
うな特徴を有していることからリチウムイオン二次電池
は、各種携帯機器の電源として用いられるようになって
きている。
を含む複合酸化物を用いることにより、電池の電圧が高
くなるため、高いエネルギー密度を有している。このよ
うな特徴を有していることからリチウムイオン二次電池
は、各種携帯機器の電源として用いられるようになって
きている。
【0006】一方、リチウムイオン二次電池の正極の酸
化還元電位が高いため、特に充電時にはリチウムに対し
て4V以上の高い電位を示すので、電解液が正極表面で
分解され、正極活物質表面に抵抗の高い被膜が形成され
る。その結果、長期間充放電サイクルを繰り返すと容量
劣化が大きくなり、二次電池としての十分な電池特性が
得られていないのが現状である。
化還元電位が高いため、特に充電時にはリチウムに対し
て4V以上の高い電位を示すので、電解液が正極表面で
分解され、正極活物質表面に抵抗の高い被膜が形成され
る。その結果、長期間充放電サイクルを繰り返すと容量
劣化が大きくなり、二次電池としての十分な電池特性が
得られていないのが現状である。
【0007】そこで、リチウムイオン二次電池の電池材
料に関して多方面から充放電サイクル特性の改良が検討
されている。例えば、非水電解液、正極活物質、負極活
物質、電極構造等の改良が行われており、その中でも耐
酸化性の高い安定な非水電解液(有機溶媒、溶質)の開
発が積極的に進められている。
料に関して多方面から充放電サイクル特性の改良が検討
されている。例えば、非水電解液、正極活物質、負極活
物質、電極構造等の改良が行われており、その中でも耐
酸化性の高い安定な非水電解液(有機溶媒、溶質)の開
発が積極的に進められている。
【0008】例えば、Abstract No.19,
P33 in ExtendedAbstracts
of the 184th Electrochemi
cal Society ,New Orleans
(1993)で示されたように、非水電解液二次電池の
電解液に使用される溶質として、LiC(SO2 C
F3 )3 、LiC(SO2 CF3 )2 F、LiC(SO
2 CF3 )2 SO2 CH3等が新たに提案されている
が、まだ、実用化には至っていない。
P33 in ExtendedAbstracts
of the 184th Electrochemi
cal Society ,New Orleans
(1993)で示されたように、非水電解液二次電池の
電解液に使用される溶質として、LiC(SO2 C
F3 )3 、LiC(SO2 CF3 )2 F、LiC(SO
2 CF3 )2 SO2 CH3等が新たに提案されている
が、まだ、実用化には至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、リチウムを含む複合酸化物を正極活物質とし、リチ
ウムをドープ且つ脱ドープ可能な炭素質材料を負極活物
質とする非水電解液二次電池において、長期間充放電を
繰り返しても容量劣化の少ない、サイクル特性の優れた
非水電解液二次電池を提供しようとするものである。
は、リチウムを含む複合酸化物を正極活物質とし、リチ
ウムをドープ且つ脱ドープ可能な炭素質材料を負極活物
質とする非水電解液二次電池において、長期間充放電を
繰り返しても容量劣化の少ない、サイクル特性の優れた
非水電解液二次電池を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、リチウムを含む複合酸化物を正極
活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱ドープする炭
素質材料を負極活物質とする非水電解液二次電池におい
て、前記正極活物質は、略0.001%以上、1.0%
以下の塩素を含む構成とする。
なされたものであり、リチウムを含む複合酸化物を正極
活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱ドープする炭
素質材料を負極活物質とする非水電解液二次電池におい
て、前記正極活物質は、略0.001%以上、1.0%
以下の塩素を含む構成とする。
【0011】また、前記正極活物質は、活物質材料に塩
化アンモニウムを添加した後、400℃以上で熱処理し
て塩素を含ませる製造方法を用いて形成し、上記課題を
解決する。
化アンモニウムを添加した後、400℃以上で熱処理し
て塩素を含ませる製造方法を用いて形成し、上記課題を
解決する。
【0012】従って、本発明の製造方法により塩素を含
む正極活物質を得ることができ、更にこの正極活物質を
非水電解液二次電池に用いることにより、高エネルギー
密度で容量劣化の少ない、サイクル特性の優れた二次電
池を得ることができる。
む正極活物質を得ることができ、更にこの正極活物質を
非水電解液二次電池に用いることにより、高エネルギー
密度で容量劣化の少ない、サイクル特性の優れた二次電
池を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者はリチウムを含む複合酸
化物を正極活物質とし、リチウムをドープし且つ脱ドー
プする炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二次電
池において、正極活物質に塩素が略0.001%以上、
1.0%以下の割合で含まれることにより、容量劣化が
少なくサイクル特性の優れた非水電解液二次電池を得る
ことができることを見いだした。
化物を正極活物質とし、リチウムをドープし且つ脱ドー
プする炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二次電
池において、正極活物質に塩素が略0.001%以上、
1.0%以下の割合で含まれることにより、容量劣化が
少なくサイクル特性の優れた非水電解液二次電池を得る
ことができることを見いだした。
【0014】正極活物質に塩素を導入する方法としては
種々あるが、本発明では塩化アンモニウムを所定量添加
した後、400℃以上で熱処理することを特徴とするも
のである。また、熱処理は分解ガスが発生しなくなるま
で行うことが好ましい。
種々あるが、本発明では塩化アンモニウムを所定量添加
した後、400℃以上で熱処理することを特徴とするも
のである。また、熱処理は分解ガスが発生しなくなるま
で行うことが好ましい。
【0015】上述のように正極活物質に塩化アンモニウ
ムを所定量添加した後、400℃で熱処理することによ
るサイクル特性の改善の理由については次のように考え
ることができる。
ムを所定量添加した後、400℃で熱処理することによ
るサイクル特性の改善の理由については次のように考え
ることができる。
【0016】塩化アンモニウムは昇華温度337.8℃
を越えると、アンモニアと塩化水素に分解される。この
時、生成した塩化水素が正極活物質表面と接触して陰イ
オンである塩素イオン(Cl- )が正極活物質表面に吸
着することにより、電解液の分解を抑制すると考えられ
る。従って、熱処理温度としては塩化アンモニウムが分
解を開始する温度以上とすることが必要である。
を越えると、アンモニアと塩化水素に分解される。この
時、生成した塩化水素が正極活物質表面と接触して陰イ
オンである塩素イオン(Cl- )が正極活物質表面に吸
着することにより、電解液の分解を抑制すると考えられ
る。従って、熱処理温度としては塩化アンモニウムが分
解を開始する温度以上とすることが必要である。
【0017】即ち、正極活物質に塩化アンモニウムを添
加して昇華温度以上で熱処理をすることにより、塩化ア
ンモニウムが分解して生成される塩化水素の塩素イオン
が正極活物質表面に吸着し、電解液の分解を抑制してサ
イクル特性に効果をもたらすものである。従って、添加
される材料としては特に塩化アンモニウムに限定される
ことはなく、加熱すると塩化水素または塩素を発生する
塩化物であれば良いことは当然である。
加して昇華温度以上で熱処理をすることにより、塩化ア
ンモニウムが分解して生成される塩化水素の塩素イオン
が正極活物質表面に吸着し、電解液の分解を抑制してサ
イクル特性に効果をもたらすものである。従って、添加
される材料としては特に塩化アンモニウムに限定される
ことはなく、加熱すると塩化水素または塩素を発生する
塩化物であれば良いことは当然である。
【0018】正極活物質としてLiCoO2 、LiNi
O2 、LiNiX Co1-X O2 (0<X<1)、LiM
n2 O4 等のリチウムを含む複合酸化物を用いることが
でき、これらは例えばリチウム、コバルト、ニッケル、
マンガンの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物を出発原
料として合成することが可能である。上記出発原料を希
望の組成に応じて計量、混合し、酸素存在雰囲気下60
0〜1000℃で焼成することによりリチウム複合酸化
物を得ることができる。また、リチウム複合酸化物は上
記Co、Ni、Mnに限らず、他の好適な金属を添加す
ることも可能である。
O2 、LiNiX Co1-X O2 (0<X<1)、LiM
n2 O4 等のリチウムを含む複合酸化物を用いることが
でき、これらは例えばリチウム、コバルト、ニッケル、
マンガンの炭酸塩、硝酸塩、酸化物、水酸化物を出発原
料として合成することが可能である。上記出発原料を希
望の組成に応じて計量、混合し、酸素存在雰囲気下60
0〜1000℃で焼成することによりリチウム複合酸化
物を得ることができる。また、リチウム複合酸化物は上
記Co、Ni、Mnに限らず、他の好適な金属を添加す
ることも可能である。
【0019】一方、負極に使用する活物質としては炭素
質材料を用いるが、リチウムをドープ且つ脱ドープ可能
なものであれば良く、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒
鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭等が使用可能である。好ましいものとして
は、(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度
1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中における
示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素
材料が用いられる。
質材料を用いるが、リチウムをドープ且つ脱ドープ可能
なものであれば良く、熱分解炭素類、コークス類(ピッ
チコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、黒
鉛類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フラ
ン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素
繊維、活性炭等が使用可能である。好ましいものとして
は、(002)面の面間隔が3.70Å以上、真密度
1.70g/cc未満であり、且つ空気気流中における
示差熱分析で700℃以上に発熱ピークを有しない炭素
材料が用いられる。
【0020】電解液としてはリチウム塩を支持電解質と
し、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。
ここで有機溶媒は特に限定されるものではないが、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネー
ト等の単独、もしくは2種類以上の混合溶媒が使用可能
である。
し、これを有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。
ここで有機溶媒は特に限定されるものではないが、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、メチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネー
ト等の単独、もしくは2種類以上の混合溶媒が使用可能
である。
【0021】電解質としては、一般にリチウム電池用と
して使用されるLiClO4 、LiAsF6 、LiPF
6 、LiBF4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3 L
i、CF3 SO3 Li等の単独、若しくは2種類以上の
混合使用が可能である。
して使用されるLiClO4 、LiAsF6 、LiPF
6 、LiBF4 、LiCl、LiBr、CH3 SO3 L
i、CF3 SO3 Li等の単独、若しくは2種類以上の
混合使用が可能である。
【0022】尚、前記非水電解液は液体状に限定される
ものではなく、従来より公知の固体電解質を用いること
も可能である。また、より安全性の高い密閉型非水電解
液二次電池を得るためには、過充電時の異常時に電池内
圧上昇に応じて電流を遮断させる手段を備えることが望
ましい。
ものではなく、従来より公知の固体電解質を用いること
も可能である。また、より安全性の高い密閉型非水電解
液二次電池を得るためには、過充電時の異常時に電池内
圧上昇に応じて電流を遮断させる手段を備えることが望
ましい。
【0023】つぎに、本発明の実施形態例について図1
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0024】実施例1 負極1はつぎのように作製した。負極活物質は出発原料
に石油ピッチを用い、これを酸素を含む官能基を10〜
20%導入(酸素架橋)した後、不活性ガス中1000
℃で焼成して得られたガラス状炭素材料に近い性質の難
黒鉛化炭素材料を用いた。この様にして得られた炭素材
料を90重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
10重量%の割合で混合して負極合剤を作成し、N−メ
チル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にした。
更に、このスラリーを負極集電体10である銅箔の両面
に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して負極
1とした。
に石油ピッチを用い、これを酸素を含む官能基を10〜
20%導入(酸素架橋)した後、不活性ガス中1000
℃で焼成して得られたガラス状炭素材料に近い性質の難
黒鉛化炭素材料を用いた。この様にして得られた炭素材
料を90重量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを
10重量%の割合で混合して負極合剤を作成し、N−メ
チル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状にした。
更に、このスラリーを負極集電体10である銅箔の両面
に塗布し、乾燥後ローラープレス機で圧縮成形して負極
1とした。
【0025】正極2はつぎのように作製した。まず、正
極活物質としてLiNi0.8 Co0.2 O2 を作製した。
これはリチウム塩として水酸化リチウム、ニッケル塩と
して酸化ニッケル、コバルト塩として酸化コバルトを使
用し、水酸化リチウムと酸化ニッケルと酸化コバルト
を、Li/Ni/Coの比が1.0/0.80/0.2
0となるように計量および混合し、酸素雰囲気中で75
0℃、5時間焼成して、この成分比を有するLiNi
0.8Co0.2 O2 を得た。その後、粉砕して所定の粒度
分布を有する粉末を作成した。
極活物質としてLiNi0.8 Co0.2 O2 を作製した。
これはリチウム塩として水酸化リチウム、ニッケル塩と
して酸化ニッケル、コバルト塩として酸化コバルトを使
用し、水酸化リチウムと酸化ニッケルと酸化コバルト
を、Li/Ni/Coの比が1.0/0.80/0.2
0となるように計量および混合し、酸素雰囲気中で75
0℃、5時間焼成して、この成分比を有するLiNi
0.8Co0.2 O2 を得た。その後、粉砕して所定の粒度
分布を有する粉末を作成した。
【0026】この正極活物質を99重量%、塩化アンモ
ニウムを1重量%の割合で混合した後、400℃で熱処
理を10時間行い、正極活物質表面に塩素を残存させ
た。この活物質を超音波抽出した後、イオンクロマトグ
ラフィ法により塩素の定量分析を行った結果、0.00
1%であった。
ニウムを1重量%の割合で混合した後、400℃で熱処
理を10時間行い、正極活物質表面に塩素を残存させ
た。この活物質を超音波抽出した後、イオンクロマトグ
ラフィ法により塩素の定量分析を行った結果、0.00
1%であった。
【0027】つぎに、塩化アンモニウムを添加し、熱処
理した正極活物質を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ポリフッ化ビニリデンを3重量%を混
合して正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドン
に分散させてスラリー状にした。更に、このスラリーを
正極集電体11であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後
ローラープレス機で圧縮成形して正極2とした。
理した正極活物質を91重量%、導電材としてグラファ
イトを6重量%、ポリフッ化ビニリデンを3重量%を混
合して正極合剤を作成し、N−メチル−2−ピロリドン
に分散させてスラリー状にした。更に、このスラリーを
正極集電体11であるアルミニウム箔に塗布し、乾燥後
ローラープレス機で圧縮成形して正極2とした。
【0028】以上のように作成した帯状の負極1と正極
2と、厚さが25μmの微多孔性ポリエチレンフィルム
からなるセパレータ3を順に積層して多数巻回すること
により、渦巻式電極素子体を作成した。
2と、厚さが25μmの微多孔性ポリエチレンフィルム
からなるセパレータ3を順に積層して多数巻回すること
により、渦巻式電極素子体を作成した。
【0029】上述のように作成した渦巻式電極素子体
を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶5に収納し
た。渦巻式電極素子体の上下両面に絶縁板4を配置し、
負極1から集電を行うために、ニッケルリードを負極集
電体10から導出して電池缶5に溶接し、また、正極2
から集電を行うために、アルミニウムリードを正極集電
体11から導出して電池蓋7に溶接した。
を、ニッケルメッキを施した鉄製の電池缶5に収納し
た。渦巻式電極素子体の上下両面に絶縁板4を配置し、
負極1から集電を行うために、ニッケルリードを負極集
電体10から導出して電池缶5に溶接し、また、正極2
から集電を行うために、アルミニウムリードを正極集電
体11から導出して電池蓋7に溶接した。
【0030】その後、電池缶5の中にプロピレンカーボ
ネート50体積%、ジエチルカーボネート50体積%の
混合溶媒にLiPF6 を1モル溶解させた電解液を注入
し、アスファルトを塗布した封口ガスケット6を介して
電流遮断機構とPTC素子9とを有する安全弁装置8が
配置した電池蓋7と電池缶5をかしめることで電池蓋7
を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電
解液二次電池を作製した。
ネート50体積%、ジエチルカーボネート50体積%の
混合溶媒にLiPF6 を1モル溶解させた電解液を注入
し、アスファルトを塗布した封口ガスケット6を介して
電流遮断機構とPTC素子9とを有する安全弁装置8が
配置した電池蓋7と電池缶5をかしめることで電池蓋7
を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電
解液二次電池を作製した。
【0031】実施例2 正極活物質に塩化アンモニウムを5重量%添加したこと
以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池
を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した結
果、0.02%であった。
以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電池
を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した結
果、0.02%であった。
【0032】実施例3 正極活物質に塩化アンモニウムを10重量%添加したこ
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、0.1%であった。
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、0.1%であった。
【0033】実施例4 正極活物質に塩化アンモニウムを20重量%添加したこ
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、1.0%であった。
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、1.0%であった。
【0034】比較例1正極活物質に塩化アンモニウムを
0.5重量%添加したこと以外は実施例1と同様にして
円筒型非水電解液二次電池を作製した。正極活物質に含
まれる塩素量を分析した結果、検出限界以下であった。
0.5重量%添加したこと以外は実施例1と同様にして
円筒型非水電解液二次電池を作製した。正極活物質に含
まれる塩素量を分析した結果、検出限界以下であった。
【0035】比較例2 正極活物質に塩化アンモニウムを30重量%添加したこ
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、3.5%であった。
と以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。正極活物質に含まれる塩素量を分析した
結果、3.5%であった。
【0036】上記実施例1〜4および比較例1〜2の円
筒型非水電解液二次電池について、以下に示す条件でサ
イクル寿命試験を行った。充電電圧4.20V、充電電
流1000mA、充電時間2.5hの条件で充電を行
い、放電電流500mA、終止電圧2.75Vの条件で
放電を繰り返し行い、2サイクル目の容量と1000サ
イクル目の容量との比を容量維持率とし、その結果を表
1に示す。
筒型非水電解液二次電池について、以下に示す条件でサ
イクル寿命試験を行った。充電電圧4.20V、充電電
流1000mA、充電時間2.5hの条件で充電を行
い、放電電流500mA、終止電圧2.75Vの条件で
放電を繰り返し行い、2サイクル目の容量と1000サ
イクル目の容量との比を容量維持率とし、その結果を表
1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1から、塩素含有率が0.001%以上
になると容量維持率は高く、サイクルに伴う容量劣化は
小さいことが分かる。これは、正極活物質表面に塩素が
存在することにより電解液の分解を抑制したためと考え
られる。しかし、塩素含有率が1%を越えて3.5%に
なると、容量維持率は高いものの電池の初期容量は小さ
くなる欠点が見られる。これは、過剰の塩素が存在する
ことにより、リチウムイオンのドープおよび脱ドープを
阻害するためと考えられる。
になると容量維持率は高く、サイクルに伴う容量劣化は
小さいことが分かる。これは、正極活物質表面に塩素が
存在することにより電解液の分解を抑制したためと考え
られる。しかし、塩素含有率が1%を越えて3.5%に
なると、容量維持率は高いものの電池の初期容量は小さ
くなる欠点が見られる。これは、過剰の塩素が存在する
ことにより、リチウムイオンのドープおよび脱ドープを
阻害するためと考えられる。
【0039】従って、電池の容量を損ねることなく、高
い容量維持率を確保するためには、正極活物質中の塩素
含有率を0.001%以上、1.0%以下にすることが
必要である。
い容量維持率を確保するためには、正極活物質中の塩素
含有率を0.001%以上、1.0%以下にすることが
必要である。
【0040】実施例5つぎに、正極活物質としてリチウ
ムマンガン酸化物を作製した。これはリチウム塩として
炭酸リチウム、マンガン塩として二酸化マンガンを使用
し、二酸化マンガン1モルと炭酸リチウム0.25モル
とからなる混合物を空気中にて850℃で5時間焼成し
て塊状のLiMn2 O4 を得た。この塊状の活物質をボ
ールミルにより粉砕、分級することにより所定の粒度に
調整し、正極活物質とした。
ムマンガン酸化物を作製した。これはリチウム塩として
炭酸リチウム、マンガン塩として二酸化マンガンを使用
し、二酸化マンガン1モルと炭酸リチウム0.25モル
とからなる混合物を空気中にて850℃で5時間焼成し
て塊状のLiMn2 O4 を得た。この塊状の活物質をボ
ールミルにより粉砕、分級することにより所定の粒度に
調整し、正極活物質とした。
【0041】この正極活物質を99重量%、塩化アンモ
ニウム1重量%を混合した後、400℃で熱処理を10
時間行い、正極活物質に塩素を残存させた。この活物質
を前述の方法により塩素の定量分析を行った結果、0.
001%であることがわかった。
ニウム1重量%を混合した後、400℃で熱処理を10
時間行い、正極活物質に塩素を残存させた。この活物質
を前述の方法により塩素の定量分析を行った結果、0.
001%であることがわかった。
【0042】つぎに、この塩素を添加した正極活物質を
86重量%、導電体としてグラファイトを10重量%、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4重量%混合して
正極合剤を作製し、N−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状にした。この正極合剤スラリーを厚さ
20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布
し、乾燥後にローラープレス機で圧縮成型することによ
り帯状正極を得た。上記正極を用いた以外は実施例1と
同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
86重量%、導電体としてグラファイトを10重量%、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4重量%混合して
正極合剤を作製し、N−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状にした。この正極合剤スラリーを厚さ
20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布
し、乾燥後にローラープレス機で圧縮成型することによ
り帯状正極を得た。上記正極を用いた以外は実施例1と
同様にして円筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0043】実施例6 つぎに、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物を作
製した。これはリチウム塩として炭酸リチウム、コバル
ト塩として酸化コバルトを使用し、酸化コバルトと炭酸
リチウムをLi/Co比=1となるように混合し、空気
中で900℃で5時間焼成してLiCoO2 を得た。こ
の塊状の活物質をボールミルにより粉砕、分級すること
により所定の粒度に調整し、正極活物質とした。
製した。これはリチウム塩として炭酸リチウム、コバル
ト塩として酸化コバルトを使用し、酸化コバルトと炭酸
リチウムをLi/Co比=1となるように混合し、空気
中で900℃で5時間焼成してLiCoO2 を得た。こ
の塊状の活物質をボールミルにより粉砕、分級すること
により所定の粒度に調整し、正極活物質とした。
【0044】この正極活物質を99重量%、塩化アンモ
ニウム1重量%を混合した後、400℃で熱処理を10
時間行い、正極活物質に塩素を残存させた。この活物質
を前述の方法により塩素の定量分析を行った結果、0.
001%であることがわかった。上記正極活物質を用い
た以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。
ニウム1重量%を混合した後、400℃で熱処理を10
時間行い、正極活物質に塩素を残存させた。この活物質
を前述の方法により塩素の定量分析を行った結果、0.
001%であることがわかった。上記正極活物質を用い
た以外は実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。
【0045】実施例5ないし6の円筒型非水電解液二次
電池について、実施例1ないし4と同一のでサイクル寿
命試験を行った。2サイクル目の容量と1000サイク
ル目の容量との比を容量維持率とし、その結果を表2に
示す。
電池について、実施例1ないし4と同一のでサイクル寿
命試験を行った。2サイクル目の容量と1000サイク
ル目の容量との比を容量維持率とし、その結果を表2に
示す。
【0046】
【表2】
【0047】表2から分かるように、正極活物質にリチ
ウム・コバルト酸化物およびリチウム・マンガン酸化物
を使用しても、活物質に塩素を導入することにより、初
期容量を損ねることなく高い容量維持率を得ることがで
きる。
ウム・コバルト酸化物およびリチウム・マンガン酸化物
を使用しても、活物質に塩素を導入することにより、初
期容量を損ねることなく高い容量維持率を得ることがで
きる。
【0048】以上の結果より、リチウムを含む複合酸化
物を正極活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱ドー
プしうる炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二次
電池において、正極活物質に塩素を導入することによ
り、長期間充放電サイクルを繰り返しても、電池の容量
劣化を抑制することができる。塩素を導入する方法とし
ては、塩化アンモニウムを添加した後、400℃以上で
熱処理することが好ましい。
物を正極活物質とし、リチウムをドープし、且つ脱ドー
プしうる炭素質材料を負極活物質とする非水電解液二次
電池において、正極活物質に塩素を導入することによ
り、長期間充放電サイクルを繰り返しても、電池の容量
劣化を抑制することができる。塩素を導入する方法とし
ては、塩化アンモニウムを添加した後、400℃以上で
熱処理することが好ましい。
【0049】また、実施例として円筒型電池を用いて説
明したが、角形、コイン型、ボタン型電池にも本発明を
適用することができ、同様の効果が得られることは論を
待たない。
明したが、角形、コイン型、ボタン型電池にも本発明を
適用することができ、同様の効果が得られることは論を
待たない。
【0050】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、リチ
ウムを含む複合酸化物を正極活物質とし、リチウムをド
ープし且つ脱ドープする炭素質材料を負極活物質とする
非水電解液二次電池において、正極活物質に略0.00
1%以上、1.0%以下の塩素を含ませることにより長
期間充放電サイクルを繰り返しても、電池の容量劣化を
抑制することができ、高容量でサイクル特性に優れた二
次電池を得ることができる。
ウムを含む複合酸化物を正極活物質とし、リチウムをド
ープし且つ脱ドープする炭素質材料を負極活物質とする
非水電解液二次電池において、正極活物質に略0.00
1%以上、1.0%以下の塩素を含ませることにより長
期間充放電サイクルを繰り返しても、電池の容量劣化を
抑制することができ、高容量でサイクル特性に優れた二
次電池を得ることができる。
【図1】 本発明を用いた実施例である筒形電池の側面
断面図である。
断面図である。
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…絶縁板、5
…電池缶 6…封口ガスケット、7…電池蓋、8…安全弁装置、9
…PTC素子 10…負極集電体、11…正極集電体、12…負極リー
ド、13…正極リード 14…センターピン
…電池缶 6…封口ガスケット、7…電池蓋、8…安全弁装置、9
…PTC素子 10…負極集電体、11…正極集電体、12…負極リー
ド、13…正極リード 14…センターピン
Claims (2)
- 【請求項1】 リチウムを含む複合酸化物を正極活物質
とし、リチウムをドープし、且つ脱ドープする炭素質材
料を負極活物質とする非水電解液二次電池において、 前記正極活物質は、略0.001%以上、1.0%以下
の塩素を含む構成であることを特徴とする非水電解液二
次電池。 - 【請求項2】 前記正極活物質は、活物質材料に塩化ア
ンモニウムを添加した後、400℃以上で熱処理して形
成されることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解
液二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126855A JPH09312159A (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8126855A JPH09312159A (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09312159A true JPH09312159A (ja) | 1997-12-02 |
Family
ID=14945522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8126855A Pending JPH09312159A (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09312159A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100406816B1 (ko) * | 2001-06-05 | 2003-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 |
KR102038422B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-10-30 | 한국세라믹기술원 | 리튬 전이금속 산화물의 표면 처리 방법 |
KR102038421B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-11-26 | 한국세라믹기술원 | 리튬 이온 전지용 전극 활물질의 순도 향상 방법 |
EP4046966A1 (en) | 2021-02-22 | 2022-08-24 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Positive electrode active material and lithium ion secondary battery |
-
1996
- 1996-05-22 JP JP8126855A patent/JPH09312159A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100406816B1 (ko) * | 2001-06-05 | 2003-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 |
KR102038422B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-10-30 | 한국세라믹기술원 | 리튬 전이금속 산화물의 표면 처리 방법 |
KR102038421B1 (ko) * | 2018-12-19 | 2019-11-26 | 한국세라믹기술원 | 리튬 이온 전지용 전극 활물질의 순도 향상 방법 |
EP4046966A1 (en) | 2021-02-22 | 2022-08-24 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Positive electrode active material and lithium ion secondary battery |
KR20220120485A (ko) | 2021-02-22 | 2022-08-30 | 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 | 정극 활물질 및 리튬 이온 이차 전지 |
JP2022127991A (ja) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 正極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061586B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JPH0935715A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP2002063940A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN101355146A (zh) | 负极、电池以及制造它们的方法 | |
JP2002015735A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4032744B2 (ja) | 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP3929548B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2002025617A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0982360A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4560854B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3103899B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003123843A (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP3546566B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003331840A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池 | |
JPH09199172A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3079613B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3089662B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001052760A (ja) | 非水電解液二次電池の充電方法 | |
JP2002203606A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001080914A (ja) | 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 | |
JPH09312159A (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2003217568A (ja) | 非水電解質2次電池用正極及び非水電解質2次電池 | |
JPH11185822A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08180878A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11214042A (ja) | 非水電解液二次電池 |