JPH09311304A - 半導体光変調器及びその製造方法 - Google Patents
半導体光変調器及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09311304A JPH09311304A JP8127497A JP12749796A JPH09311304A JP H09311304 A JPH09311304 A JP H09311304A JP 8127497 A JP8127497 A JP 8127497A JP 12749796 A JP12749796 A JP 12749796A JP H09311304 A JPH09311304 A JP H09311304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- absorption
- light absorption
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/025—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/0155—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
- G02F1/0157—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/25—Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/25—Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof
- G02F2203/255—Negative chirp
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
伝送距離を効果的に伸ばすことができる構造の半導体光
変調器を実現することである。 【解決手段】 n−InP基板101上にn−InPバ
ッファ層102、n−InPクラッド層202、InP
系多重量子井戸光吸収層203、p−InPクラッド層
204を順次積層したスラブ構造がp−InP埋め込み
クラッド層207で覆われた埋め込み型光導波路構造を
有し、p−InP埋め込みクラッド層207の上面にp
−InGaAsキャップ層208、Cr/Au電極40
1が順次積層され、更に素子裏面にはCr/Au電極4
02が形成されている。InP系多重量子井戸光吸収層
203は、吸収端波長の異なる2つの領域から形成され
ている。また、p側パッド電極下部には高速動作に対応
するために素子容量低減を目的としてポリイミド膜30
1が埋め込まれている。
Description
光情報処理システムにおいて重要なエレメントとなる光
変調器に関し、特に低電圧で動作すると同時に良好な消
光特性を有する半導体光変調器に関するものである。
に伴い、従来の半導体レーザによる直接変調方式の問題
点が顕在化しつつある。即ち、半導体レーザ直接変調方
式に於いては変調時に波長チャーピングが生じ、これに
よりファイバー伝送後の波形が劣化するが、この現象は
信号伝送速度が速い程、また伝送距離が長い程顕著にな
る。特に、既存の1.3μm零分散ファイバーを用いた
システムに於いてこの問題は深刻であり、ファイバー伝
搬損失の小さい波長1.55μm帯の光源を用いて伝送
距離を伸ばそうとしても、チャーピングに起因する分散
制限により伝送距離が制限される。
で発光させておき、半導体レーザ出射光を半導体レーザ
とは別の光変調器により変調する外部変調方式を採用す
ることにより改善できる。そのため、外部光変調器の開
発が活発化している。外部変調器としては、LiNbO
3 等の誘電体を用いたものと、InPやGaAs等の半
導体を用いたものとが考えられるが、半導体レーザ、光
アンプ等の他の光素子やFET等の電子回路との集積化
が可能で、小型化、低電圧化も容易なことから半導体光
変調器への期待が高まりつつある。
ランツケルディッシュ効果や多重量子井戸における量子
閉じこめシュタルク効果のように電界を印加することに
より吸収端が長波端へシフトする効果を利用し、光吸収
係数を変えて強度変調を行う吸収型光変調器と、バルク
半導体の電気光学効果(ポッケルス効果)や量子閉じこ
めシュタルク効果によって生じる屈折率変化を利用した
マッハツェンダー型変調器がある。
ーピングを零にすることができるが構造的に干渉型を有
し、吸収型変調器のように単純な直線導波路構造にはな
らず製造及び駆動方法が複雑になる。一方、吸収型変調
器は半導体レーザ直接変調方式に比べると波長チャーピ
ングが遥かに小さいが、それでも零ではない。電界吸収
型光変調器は電気信号に相当する電界が光吸収層に印加
されると、変調器の光吸収層の吸収端波長よりも長い波
長λopをもつ入射光(波長λop)に対して吸収係数が増
大し入射光が消光する。図15は、吸収係数の離長Δλ
(吸収層の吸収端波長と入射光の波長差)及び添加電界
依存性を示しており、離長を適当に設定することにより
効果的な消光特性を得ることができる。これにより、外
部電気信号を光のON/OFFに変換する。この時、入
射光に対する光吸収層の屈折率も図16に示す様に変化
する。即ち、電界強度を零からある値に変化させて吸収
変調を行うと光吸収層の屈折率も変化する。光ON/O
FF時のチャーピングの大きさは、吸収変化Δαに対す
る屈折率変化Δnの比Δn/Δαに比例する。従って、
通常ではΔn≧0かつΔα≧0であるから正のチャーピ
ングが生じることになる。ところが、入射光波長λopに
対する吸収層の吸収端波長λg の差(離長)Δλop=λ
op−λg を小さくすると、Δn≦0でかつΔα≧0を満
たし負チャープ動作が可能となる。しかしながら、吸収
係数が増大し光ON状態での十分な光出力が得られな
い。最近、電界吸収型光変調器に一定電界を印加した状
態で電気信号に対応する信号電界を畳重することにより
チャーピングを低減できることが実験的に確かめられ、
将来の超高速・長距離光通信用変調器として大きな期待
がかけられている。
電子情報通信学会総合大会講演論文集、分冊1、349
頁(講演番号C−349)に報告されたものがある。こ
の報告では、変調器に予め一定バイアスを印加したのち
に電気信号を畳重することにより10Gb/s伝送にお
いて、1.55μmに対するファイバー分散の耐性を高
め伝送距離の分散制限を克服できることが述べられてい
る。また、多重量子井戸構造を有する電界吸収型光変調
器の例として、DFBレーザと集積化した素子が森戸ら
により1995年電子情報通信学会エレクトロニクスソ
サイエティ大会講演論文集、分冊1、301頁(講演番
号C−301)に報告されている。この報告では、変調
器側に予め一定バイアス1.1Vを印加することによ
り、分散耐性を向上させ10Gb/s−100km伝送
に成功している。
定バイアスを印加するプリバイアス印加法は、チャーピ
ングを低減し分散による伝送距離制限を克服できるとい
う利点がある。しかしながら、プリバイアスを印加する
と光ON時での出射パワーが減少しかつ消光比が劣化す
るという問題が生じる。更に、図17に示す様に外部電
気信号に一定バイアスを印加する駆動回路(バイアスT
回路)が必要となる。
収型光変調器に予め一定バイアスを印加するプリバイア
ス印加法では、光ON時での出射パワーの減少及び消光
比の劣化が生じ、駆動回路系が複雑になるという問題点
があった。
することなく変調時のチャーピングを負にし、かつ、光
ON時での出射パワー及び消光比の劣化を抑制できる半
導体電界吸収型光変調器の構造及びその製造方法を提供
することである。
基板上に少なくとも半導体バッファ層、半導体光吸収
層、半導体クラッド層が順次積層された層構造を有し、
前記半導体光吸収層の一端より入射された光波の吸収を
該半導体光吸収層に印加した電界強度を変えることによ
り変化させる電界吸収型光変調器であって、前記半導体
光吸収層に外部電気信号に対応する電界強度を増加させ
た時に入射光に対する前記半導体光吸収層の屈折率が減
少しかつ吸収係数が増加するように、前記半導体光吸収
層の一部の吸収端波長を他の吸収端波長に比べて短く設
定し、異なる吸収端波長を有する前記半導体光吸収層の
全域に対して外部電気信号に相当する電圧を同時に印加
することを特徴とする半導体光変調器が得られる。
くとも半導体バッファ層、半導体光吸収層、半導体クラ
ッド層が順次積層された層構造を有し、前記半導体光吸
収層の一端より入射された光波の吸収を該半導体光吸収
層に印加した電界強度を変えることにより変化させる電
界吸収型光変調器であって、前記半導体光吸収層に外部
電気信号に対応する電界強度を増加させた時に入射光に
対する前記半導体光吸収層の屈折率が減少しかつ吸収係
数が増加するように、前記半導体光吸収層の吸収端波長
を入射光の導波方向に沿って、短波長から長波側へある
いは長波側から短波側へ連続的に変化させたことを特徴
とする半導体光変調器が得られる。
くとも半導体バッファ層、半導体光吸収層、半導体クラ
ッド層が順次積層された層構造を有し、前記半導体光吸
収層の一端より入射された光波の吸収を該半導体光吸収
層に印加した電界強度を変えることにより変化させる電
界吸収型光変調器であって、前記半導体光吸収層に外部
電気信号に対応する電界強度を増加させた時に入射光に
対する前記半導体光吸収層の屈折率が減少しかつ吸収係
数が増加するように、前記半導体光吸収層の吸収端波長
を入射光の導波方向に沿って、階段状に変化させたこと
を特徴とする半導体光変調器が得られる。
収層が多重量子井戸構造からなることを特徴とする半導
体光変調器が得られる。
の半導体バッファ層を積層する工程と、該半導体バッフ
ァ層上面に空隙部の両側の誘電体マスク幅が部分的に異
なる第1の選択成長用の誘電体マスクパターンを形成す
る工程と、該マスク空隙部に第2の半導体バッファ層、
半導体光吸収層、半導体クラッド層を順次積層する工程
と、前記工程後に、空隙部の幅が第一の選択成長用誘電
体マスクよりも広い第2の選択成長用誘電体マスクを形
成する工程と、該第2の選択成長用誘電体マスクにより
形成された空隙部に半導体クラッド層、半導体キャップ
層を順次積層する工程と、基板の上面全体に第1の誘電
体保護膜を形成する工程と、該誘電体保護膜上に第2の
誘電体保護膜を形成する工程と、前記半導体キャップ層
が露出するまで前記第1の誘電体保護膜及び前記第2の
誘電体保護膜を除去する工程と、前記半導体キャップ層
上に半導体光吸収層に電界を印加するための電極を形成
する工程と電極下部以外の前記第2の誘電体保護膜を除
去する工程を含み、全半導体光吸収層上に外部信号に相
当する電圧が一様に印加されるように前記半導体キャッ
プ層上の電極が途切れることなく形成されることを特徴
とする半導体光変調器の製造方法が得られる。
収層が多重量子井戸構造からなることを特徴とする半導
体光変調器の製造方法が得られる。
と、該半導体光変調器の前記半導体光吸収層に入力光を
光学的に結合させるための第1の集光手段と、前記半導
体光吸収層からの出力光を外部の光ファイバーに光学的
に結合させるための第2の集光手段を内蔵して構成され
ることを特徴とする光通信用モジュールが得られる。
を有する送信手段と、この送信手段からの出力光を外部
に導波するための導波手段と、この導波手段からの出力
光を受信するための受信手段を有して構成されることを
特徴とする光通信システムが得られる。
において、光吸収層の吸収端波長が光伝搬方向で異なる
複数の領域よりなり、通常よりも吸収端波長が長波側に
設定された領域を有する。これにより、複数の領域に同
一の電界を印加しても、変調器全体として屈折率が負方
向に変化しかつ吸収係数が増加する様に設定されてい
る。また、無バイアス時の全光吸収層の吸収係数が十分
に小さくなるように短波側及び長波側の吸収層の長さの
比が適当に設定されている。これにより、プリバイアス
印加を行わずに変調時のチャーピングが負になり、か
つ、光ON時の出射パワー及び消光比の劣化を抑制する
ことができる構造となっている。
択MOVPE(Metal Organic Vapo
r Phase Epitaxy)結晶成長法によるバ
ンドギャップ制御法を用いている。これは、光吸収層が
形成される半導体基板上の空隙部の両側の誘電体マスク
の幅が部分的に変化していると、それに従って吸収端波
長が変化することを利用したものである。この結晶成長
法を用いると部分的に吸収端波長の異なる光吸収層を一
回の成長で形成することが可能となり、エッチングと結
晶成長を分割して繰り返す必要がない。このため、均一
性・再現性・制御性よく前述の半導体電界吸収型光変調
器を形成することができる。
1の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による
電界吸収型光変調器の一例としてInP系多重量子井戸
(MQW)電界吸収型光変調器の実施例を示す斜視図で
ある。まず図1に示したInP系MQW電界吸収型光変
調器の変調器製造方法について、図2の製作工程図を用
いて説明する。尚、図2に於いては、図1に示したA−
A′断面を示している。
101上全面にn−InPバッファ層102(膜厚0.
8μm、キャリアー濃度1×1017cm-3)を積層する
(図2(a))。つづいて、選択成長用誘電体マスクと
なる膜厚1000A(オングストローム)のSiO2 膜
を形成し、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて上
記SiO2 膜をパターニングすることにより第1の選択
成長用SiO2 マスク201を形成する(図2
(b))。図3に第1の選択成長用SiO2 マスク20
1のウェハー上面から見たパターンを示す。二つのマス
クに挟まれた領域301に電界吸収型光変調器の吸収層
が形成される。領域301において両側のマスク幅の狭
い領域には長波側の吸収端波長の吸収層が、また、マス
ク幅の広い領域には短波側の吸収端波長の吸収層が形成
される。次に該SiO2 膜をマスクとして選択MOVP
E結晶成長法を用いて、n−InPクラッド層202
(膜厚700A、キャリアー濃度1×1017cm-3)M
QW光吸収層203(InGaAsP(6nm)/In
GaAsP(5.8nm)18周期:膜厚2124A、
キャリアー濃度5×1015cm-3)、p−InPクラッ
ド層204(膜厚:1600A、キャリアー濃度5×1
017cm-3)を順次積層する(図2(c))。続いて、
ウェハー全面にSiO2 膜を積層し、該光吸収層埋め込
み成長用の第2の選択成長用SiO2 マスク205をフ
ォトリソグラフィー工程により形成する(図2
(d))。図4に第2の選択成長用SiO2 マスク20
5のウェハー上面から見たパターンを示す。第2の選択
成長用SiO2 マスク205の空隙部209の幅は第1
の選択成長用SiO2 マスク201の幅に比べて広くな
っている。第2の選択成長用SiO2 マスク205を用
いて選択MOVPE結晶成長によりp−埋め込みクラッ
ド層207(膜厚1.6μm、キャリアー濃度5×10
17cm-3)、p−InGaAsキャップ層208(膜厚
0.25μm、キャリアー濃度1×1019cm-3)が順
次形成される(図2(e))。続いて、ウェハー全面に
膜厚1000AのSiO2 保護膜300を形成した後
に、膜厚3μmのポリイミド膜301を塗布する(図2
(f))。次にp−InGaAsキャップ層208が露
出するまでポリイミド膜301及びSiO2 保護膜30
0を一様に除去し、Cr/Auよりなるp側電極401
を形成する(図2(g))。次に、p側電極下部以外の
ポリイミド膜を除去し、Cr/Auよりなるn側電極4
02を形成する(図2(h))。最後に、素子を劈開
し、入出射端面に無反射コーティングを施して素子制作
を終了する。製作された素子の図1に於けるB−B′に
於ける断面を図7に示す。領域1に於ける吸収端波長λ
g1は領域2に於ける吸収端波長λg2よりも長く設定され
ている。
多重量子井戸電界吸収型光変調器の動作について説明す
る。図1に示したInP系多重量子井戸電界吸収型光変
調器に入射された波長1.55μmの光波は、該変調器
に印加される外部バイアスが0Vの時は、ほとんど吸収
されずに出射し(光信号ON状態)、また、外部バイア
スが2V印加されたときは、吸収されて消光状態になる
(光OFF状態)。このときの該電界吸収型光変調器の
短波側及び長波側の光吸収層における吸収係数及び屈折
率の変化が図5、図6に示されている。印加されれる信
号バイアス0V〜2Vに対する電界強度は0kV/cm
〜90kV/cmに対応し、この時、短波側の離長(入
射光波長と光吸収層の吸収端波長の差)Δλ1 =40n
mにおいては、屈折率変化はΔn1 =−0.013であ
り、これに対して、長波側の離長Δλ2 =70nmでは
Δn2 =0.0025である。短波側の光吸収層の導波
路長はL1 =30μm、長波側の光吸収の導波路長はL
2 =150μmであるから、OFFからON状態への信
号バイアスの変化によって生じる入射光の位相変化Δφ
は、以下の数1に示すとおりとなる。
度をI、その変化をΔIとすると、以下に示す数2とな
り、
る。
での吸収係数は、離長が短波側になるほど増大するが前
記電界吸収型光変調器に於いては、短波側の離長を有す
る光吸収層の導波路長はL1 =40μmと十分に小さ
く、ON状態での吸収損失にはほとんど寄与しない。
アスを印加せずに、かつ、吸収損失を増大させずに負チ
ャープ変調動作を実現することができる。
いては、パッド部下部にポリイミド膜301が厚く埋め
込まれており、パッド容量の低減が図られている。この
ように、電極容量低減化の手法を用いることにより、本
発明による電界吸収型光変調器は10Gb/sオーダの
高速変調も可能である。
はない。実施例としては、InP系の多重量子井戸構造
の電界吸収型光変調器を取り上げたが、これに限るもの
ではなく、同じくInP系のInGaAs/InP多重
量子井戸やAl系多重量子井戸に対しても本発明は適用
できる。また、InP系バルク導波路構造の電界吸収型
光変調器に対しても本発明は同様に適用可能である。ま
た、本発明は、実施例で示した素子形状、即ち各層の厚
さや各層の組成及び導波路寸法等に限定されるものでは
ないことは言うまでもない。
形態を詳細に説明する。図8は本発明による電界吸収型
光変調器の一例としてInP系多重量子井戸(MQW)
電界吸収型光変調器の実施例を示す斜視図である。まず
図8に示したInP系MQW電界吸収型光変調器の製造
方法について、図9の製作工程図を用いて説明する。
尚、図9に於いては、図8に示したA−A′断面を示し
ている。
101上全面にn−InPバッファ層102(膜厚0.
8μm、キャリアー濃度1×1017cm-3)を積層する
(図9(a))。つづいて、選択成長用誘電体マスクと
なる膜厚1000A(オングストローム)のSiO2 膜
を形成し、通常のフォトリソグラフィー技術を用いて上
記SiO2 膜をパターニングすることにより第1の選択
成長用SiO2 マスク501を形成する(図9
(b))。図10に第1の選択成長用SiO2 マスク5
01のウェハー上面から見たパターンを示す。二つのマ
スクに挟まれた領域(第1の選択成長用SiO2 マスク
501の空隙部)502に電界吸収型光変調器の吸収層
が形成される。領域502において両側のマスク幅は導
波方向に沿って少しずつ狭くなっており、マスク幅の狭
い領域には長波側の吸収端波長の吸収層が、また、マス
ク幅の広い領域には短波側の吸収端波長の吸収層が形成
される。次に該SiO2 膜をマスクとして選択MOVP
E結晶成長法を用いて、n−InPクラッド層202
(膜厚700A、キャリアー濃度1×1017cm-3)M
QW光吸収層203(InGaAsP(6nm)/In
GaAsP(5.8nm)18周期:膜厚2124A、
キャリアー濃度5×1015cm-3)、p−InPクラッ
ド層204(膜厚:1600A、キャリアー濃度5×1
017cm-3)を順次積層する(図9(c))。続いて、
ウェハー全面にSiO2 膜を積層し、該光吸収層埋め込
み成長用の第2の選択成長用SiO2 マスク505をフ
ォトリソグラフィー工程により形成する(図9
(d))。図11に第2の選択成長用SiO2 マスク5
05のウェハー上面から見たパターンを示す。第2の選
択成長用SiO2 マスク505の空隙部509の幅は第
1の選択成長用SiO2 マスク501の幅に比べて広く
なっている。第2の選択成長用SiO2 マスク505を
用いて選択MOVPE結晶成長によりp−埋め込みクラ
ッド層207(膜厚1.6μm、キャリアー濃度5×1
017cm-3)、p−InGaAsキャップ層208(膜
厚0.25μm、キャリアー濃度1×1019cm-3)が
順次形成される(図9(e))。続いて、ウェハー全面
に膜厚1000AのSiO2 保護膜300を形成した後
に、膜厚3μmのポリイミド膜301を塗布する(図9
(f))。次にp−InGaAsキャップ層208が露
出するまでポリイミド膜301及びSiO2 保護膜30
0を一様に除去し、Cr/Auよりなるp側電極401
を形成する(図9(g))。次に、p側電極下部以外の
ポリイミド膜を除去し、Cr/Auよりなるn側電極4
02を形成する(図9(h))。最後に、素子を劈開
し、入出射端面に無反射コーティングを施して素子制作
を終了する。製作された素子の図8に於けるB−B′に
於ける断面を図12に示す。光吸収層の吸収端波長λg
は光の導波方向に沿って長波側から短波側へ緩やかに変
化する様に設定されている。これにより、光吸収層の吸
収端波長の急峻な変化を緩和し、光吸収層内部での光波
の反射或いはモード不整合による放射損失を低減するこ
とができると同時に、プリバイアスを印加することなし
に負チャープ動作を実現することができる。
形態を詳細に説明する。図13は、サブマウント617
上に上記した第1の実施の形態または第2の実施の形態
における半導体電界吸収型光変調器619とその光軸上
に非球面レンズ612を介して光ファイバー613を固
定した光通信用変調器モジュール618である。本モジ
ュールを用いれば低挿入損失、低チャーピングの高速送
信光信号を容易に作り出すことができる。
形態を詳細に説明する。図14は、上記した第3の実施
の形態における光通信用変調器モジュール618を用い
た幹線系光通信システムである。送信装置620は光通
信用変調器モジュール618に光を入力するための光源
621とこの変調器モジュール及び光源を駆動するため
の駆動系622とを有する。光源621からの光は光通
信用変調器モジュール618で光信号に変換され、光フ
ァイバー623を通って受信装置624内の受光部62
5で検出される。本実施例に係る光通信システムによれ
ば100km以上の無中継光伝送が容易に実現できる。
これは、負方向のチャーピングが生じるために、光ファ
イバー623の分散による信号劣化が著しく低減される
ことに基づく。
一定バイアスを印加せずに、かつ、光ON状態の吸収損
失を増加させずに負チャープ変調が可能な電界吸収型光
変調器を複雑な製造プロセスなしに簡便な方法で歩留ま
りよく実現できる。本発明においては、電界吸収型光変
調器の光吸収導波路を制作する際に半導体のエッチング
工程は用いずに、選択成長の際のマスクとなる薄い誘電
体膜(例えばSiO2 )をエッチングによりパターニン
グし、選択的な結晶成長により形成する。
を変えるのにもその領域を適当な幅のSiO2 マスクで
挟むだけでよい。薄い誘電体膜を広い面積に渡って、再
現性よく、微細にパターニングすることは半導体をμm
オーダの深さにエッチングする場合に比べると遥かに容
易である。したがって、本製造方法によれば、部分的に
吸収端波長の異なる電界吸収型光変調器を再現性よく、
広い面積に渡って製造することができる。
量子井戸電界吸収型光変調器の構造を示す斜視図であ
る。
器の製造工程を示す断面図である。
器を製造する際の選択成長用第一マスクパターンの例を
示す平面図である。
器を製造する際の選択成長用第二マスクパターンの例を
示す平面図である。
器の光吸収層に於ける吸収係数の印加電界及び離長依存
性を示す図である。
器の光吸収層に於ける屈折率変化の印加電界及び離長依
存性を示す図である。
器の光吸収層を含むB−B′線断面図である。
量子井戸電界吸収型光変調器の構造を示す斜視図であ
る。
器の製造工程を示す断面図である。
調器を製造する際の選択成長用第一マスクパターンの例
を示す平面図である。
調器を製造する際の選択成長用第二マスクパターンの例
を示す平面図である。
調器の光吸収層を含むB−B′線断面図である。
光変調器を内蔵した光通信モジュールを示す模式図であ
る。
光変調器を内蔵した光通信モジュールを用いた光通信シ
ステムを示す模式図である。
る吸収係数の印加電界及び離長依存性を示す図である。
る屈折率変化の印加電界及び離長依存性を示す図であ
る。
模式図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に少なくとも半導体バッフ
ァ層、半導体光吸収層、半導体クラッド層が順次積層さ
れた層構造を有し、前記半導体光吸収層の一端より入射
された光波の吸収を該半導体光吸収層に印加した電界強
度を変えることにより変化させる電界吸収型光変調器で
あって、前記半導体光吸収層に外部電気信号に対応する
電界強度を増加させた時に入射光に対する前記半導体光
吸収層の屈折率が減少しかつ吸収係数が増加するよう
に、前記半導体光吸収層の一部の吸収端波長を他の吸収
端波長に比べて短く設定し、異なる吸収端波長を有する
前記半導体光吸収層の全域に対して外部電気信号に相当
する電圧を同時に印加することを特徴とする半導体光変
調器。 - 【請求項2】 半導体基板上に少なくとも半導体バッフ
ァ層、半導体光吸収層、半導体クラッド層が順次積層さ
れた層構造を有し、前記半導体光吸収層の一端より入射
された光波の吸収を該半導体光吸収層に印加した電界強
度を変えることにより変化させる電界吸収型光変調器で
あって、前記半導体光吸収層に外部電気信号に対応する
電界強度を増加させた時に入射光に対する前記半導体光
吸収層の屈折率が減少しかつ吸収係数が増加するよう
に、前記半導体光吸収層の吸収端波長を入射光の導波方
向に沿って、短波長から長波側へあるいは長波側から短
波側へ連続的に変化させたことを特徴とする半導体光変
調器。 - 【請求項3】 半導体基板上に少なくとも半導体バッフ
ァ層、半導体光吸収層、半導体クラッド層が順次積層さ
れた層構造を有し、前記半導体光吸収層の一端より入射
された光波の吸収を該半導体光吸収層に印加した電界強
度を変えることにより変化させる電界吸収型光変調器で
あって、前記半導体光吸収層に外部電気信号に対応する
電界強度を増加させた時に入射光に対する前記半導体光
吸収層の屈折率が減少しかつ吸収係数が増加するよう
に、前記半導体光吸収層の吸収端波長を入射光の導波方
向に沿って、階段状に変化させたことを特徴とする半導
体光変調器。 - 【請求項4】 前記半導体光吸収層が多重量子井戸構造
からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一
つに記載の半導体光変調器。 - 【請求項5】 半導体基板上に第1の半導体バッファ層
を積層する工程と、該半導体バッファ層上面に空隙部の
両側の誘電体マスク幅が部分的に異なる第1の選択成長
用の誘電体マスクパターンを形成する工程と、該マスク
空隙部に第2の半導体バッファ層、半導体光吸収層、半
導体クラッド層を順次積層する工程と、前記工程後に、
空隙部の幅が第一の選択成長用誘電体マスクよりも広い
第2の選択成長用誘電体マスクを形成する工程と、該第
2の選択成長用誘電体マスクにより形成された空隙部に
半導体クラッド層、半導体キャップ層を順次積層する工
程と、基板の上面全体に第1の誘電体保護膜を形成する
工程と、該誘電体保護膜上に第2の誘電体保護膜を形成
する工程と、前記半導体キャップ層が露出するまで前記
第1の誘電体保護膜及び前記第2の誘電体保護膜を除去
する工程と、前記半導体キャップ層上に半導体光吸収層
に電界を印加するための電極を形成する工程と電極下部
以外の前記第2の誘電体保護膜を除去する工程を含み、
全半導体光吸収層上に外部信号に相当する電圧が一様に
印加されるように前記半導体キャップ層上の電極が途切
れることなく形成されることを特徴とする半導体光変調
器の製造方法。 - 【請求項6】 前記半導体光吸収層が多重量子井戸構造
からなることを特徴とする請求項5記載の半導体光変調
器の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
半導体光変調器と、該半導体光変調器の前記半導体光吸
収層に入力光を光学的に結合させるための第1の集光手
段と、前記半導体光吸収層からの出力光を外部の光ファ
イバーに光学的に結合させるための第2の集光手段を内
蔵して構成されることを特徴とする光通信用モジュー
ル。 - 【請求項8】 請求項1乃至4記載のいずれか一つに記
載の半導体光変調器を有する送信手段と、この送信手段
からの出力光を外部に導波するための導波手段と、この
導波手段からの出力光を受信するための受信手段を有し
て構成されることを特徴とする光通信システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8127497A JP2955986B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 半導体光変調器及びその製造方法 |
US08/859,896 US6150667A (en) | 1996-05-22 | 1997-05-21 | Semiconductor optical modulator |
DE69709436T DE69709436T2 (de) | 1996-05-22 | 1997-05-22 | Optischer Halbleitermodulator und sein Herstellunsgverfahren |
EP97108311A EP0809129B1 (en) | 1996-05-22 | 1997-05-22 | Semiconductor optical modulator and method for making the same |
US09/643,158 US6426236B1 (en) | 1996-05-22 | 2000-08-21 | Method for making semiconductor optical modulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8127497A JP2955986B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 半導体光変調器及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09311304A true JPH09311304A (ja) | 1997-12-02 |
JP2955986B2 JP2955986B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=14961439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8127497A Expired - Fee Related JP2955986B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 半導体光変調器及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6150667A (ja) |
EP (1) | EP0809129B1 (ja) |
JP (1) | JP2955986B2 (ja) |
DE (1) | DE69709436T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5953149A (en) * | 1996-06-17 | 1999-09-14 | Nec Corporation | Semiconductor electroabsorption optical modulator |
US5999298A (en) * | 1996-09-20 | 1999-12-07 | Nec Corporation | Electroabsorption optical intesity modulator having a plurality of absorption edge wavelengths |
JP2001159748A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体光機能装置および半導体光機能素子 |
JP2002122831A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-04-26 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp | 電子吸収変調器統合分布帰還レーザ送信機 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6310902B1 (en) * | 1998-04-29 | 2001-10-30 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. | Modulator for analog applications |
SE522417C2 (sv) * | 1998-10-15 | 2004-02-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Elektro-absorptionsmodulator (EAM) samt förfarande för tillverkning av sådan modulator |
US6528337B1 (en) * | 1999-04-08 | 2003-03-04 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Process of producing semiconductor layer structure |
JP2001274510A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 導波路型光素子及びその製造方法 |
US6597718B2 (en) * | 2000-07-18 | 2003-07-22 | Multiplex, Inc. | Electroabsorption-modulated fabry perot laser |
US7031612B2 (en) | 2000-07-18 | 2006-04-18 | Multiplex, Inc. | Optical transponders and transceivers |
WO2002013343A2 (en) | 2000-08-09 | 2002-02-14 | Jds Uniphase Corporation | Tunable distributed feedback laser |
JP2002072010A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 波長選択性を有する光学素子 |
US6376795B1 (en) * | 2000-10-24 | 2002-04-23 | Lsi Logic Corporation | Direct current dechucking system |
AU2002219895A1 (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-03 | Kopin Corporation | Bipolar transistor with lattice matched base layer |
US7345327B2 (en) * | 2000-11-27 | 2008-03-18 | Kopin Corporation | Bipolar transistor |
US6847060B2 (en) * | 2000-11-27 | 2005-01-25 | Kopin Corporation | Bipolar transistor with graded base layer |
JP2004521492A (ja) | 2001-01-08 | 2004-07-15 | コピン コーポレーション | リン化インジウムヘテロ接合バイポーラトランジスタの調製方法 |
JP2002222989A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
WO2002079864A1 (en) | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Santur Corporation | Modulator alignment for laser |
US6813300B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-11-02 | Santur Corporation | Alignment of an on chip modulator |
US6922278B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-07-26 | Santur Corporation | Switched laser array modulation with integral electroabsorption modulator |
WO2003096759A1 (en) | 2001-03-30 | 2003-11-20 | Santur Corporation | High speed modulation of arrayed lasers |
DE10128655B4 (de) * | 2001-06-15 | 2005-12-15 | Orga Kartensysteme Gmbh | Chipkarte mit optischem Modulator und Verfahren zur Übertragung einer Information von einer Chipkarte |
US6944197B2 (en) * | 2001-06-26 | 2005-09-13 | University Of Maryland, Baltimore County | Low crosstalk optical gain medium and method for forming same |
US7120183B2 (en) * | 2001-07-11 | 2006-10-10 | Optium Corporation | Electro-absorption modulated laser with high operating temperature tolerance |
SE520139C2 (sv) | 2001-11-30 | 2003-06-03 | Optillion Ab | Lasermodulator med elektriskt separerade laser- och modulatorsektioner |
US20050141800A1 (en) * | 2002-09-17 | 2005-06-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Waveguide semiconductor optical device and process of fabricating the device |
JP2004109312A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 導波路型半導体光デバイスおよびその製造方法 |
JP4030847B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-01-09 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光装置 |
TWI240959B (en) | 2003-03-04 | 2005-10-01 | Air Prod & Chem | Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure |
US7098149B2 (en) * | 2003-03-04 | 2006-08-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure |
US7573928B1 (en) | 2003-09-05 | 2009-08-11 | Santur Corporation | Semiconductor distributed feedback (DFB) laser array with integrated attenuator |
JP2005175295A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 半導体光素子及び光モジュール |
JP2006032623A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子の製造方法 |
GB2417126A (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-15 | Qinetiq Ltd | Method for fabricating lateral semiconductor device |
US7102807B2 (en) * | 2004-10-19 | 2006-09-05 | National Central University | High-speed electro-absorption modulator with low drive voltage |
US7566948B2 (en) * | 2004-10-20 | 2009-07-28 | Kopin Corporation | Bipolar transistor with enhanced base transport |
JP6610044B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2019-11-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体光変調器および半導体光変調器の製造方法 |
CN113608371B (zh) * | 2021-07-13 | 2024-03-19 | 厦门大学 | 一种基于ii类断带能隙量子阱的红外电吸收调制器 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3295911A (en) * | 1963-03-15 | 1967-01-03 | Bell Telephone Labor Inc | Semiconductor light modulators |
JPS61212823A (ja) * | 1985-03-18 | 1986-09-20 | Nec Corp | 光変調器 |
JPH0650366B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1994-06-29 | 日本電気株式会社 | 光変調器 |
JPH0827446B2 (ja) * | 1986-02-18 | 1996-03-21 | 日本電信電話株式会社 | 量子井戸形光変調器およびその製造方法 |
JPH03293622A (ja) * | 1990-04-12 | 1991-12-25 | Hitachi Ltd | 光変調器 |
US5227648A (en) * | 1991-12-03 | 1993-07-13 | Woo Jong Chun | Resonance cavity photodiode array resolving wavelength and spectrum |
EP0558089B1 (en) * | 1992-02-28 | 2002-06-05 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor optical integrated device and method of manufacture thereof, and light receiver using said device |
JP3223562B2 (ja) * | 1992-04-07 | 2001-10-29 | 株式会社日立製作所 | 光送信装置、光伝送装置および光変調器 |
JPH06214169A (ja) * | 1992-06-08 | 1994-08-05 | Texas Instr Inc <Ti> | 制御可能な光学的周期的表面フィルタ |
EP0582078B1 (en) * | 1992-08-05 | 2000-08-16 | Motorola, Inc. | Superluminescent edge emitting device |
JPH06181366A (ja) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置 |
US5565693A (en) * | 1993-01-07 | 1996-10-15 | Nec Corporation | Semiconductor optical integrated circuits |
FR2707766B1 (fr) * | 1993-07-02 | 1995-12-08 | Fabrice Devaux | Modulateur électroabsorbant et générateur d'impulsions optiques le comportant. |
JP2669335B2 (ja) * | 1993-12-20 | 1997-10-27 | 日本電気株式会社 | 半導体光源及びその製造方法 |
JPH07230066A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Hitachi Ltd | 半導体光変調器 |
JPH07234389A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Hitachi Ltd | 半導体光素子 |
JP2982619B2 (ja) * | 1994-06-29 | 1999-11-29 | 日本電気株式会社 | 半導体光導波路集積型受光素子 |
JP2842292B2 (ja) * | 1994-09-16 | 1998-12-24 | 日本電気株式会社 | 半導体光集積装置および製造方法 |
JPH08146365A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Nec Corp | 半導体マッハツェンダー変調装置及びその製造方法 |
EP1271721A3 (en) * | 1994-12-27 | 2010-05-26 | Fujitsu Limited | Optical semiconductor device |
GB2302738B (en) * | 1995-06-28 | 1999-03-03 | Northern Telecom Ltd | Semiconductor modulator with a shift |
US5838052A (en) * | 1996-03-07 | 1998-11-17 | Micron Technology, Inc. | Reducing reflectivity on a semiconductor wafer by annealing titanium and aluminum |
US5771257A (en) * | 1996-12-26 | 1998-06-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Light absorption modulator and integrated semiconductor laser and modulator |
-
1996
- 1996-05-22 JP JP8127497A patent/JP2955986B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-21 US US08/859,896 patent/US6150667A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-22 EP EP97108311A patent/EP0809129B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-22 DE DE69709436T patent/DE69709436T2/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-21 US US09/643,158 patent/US6426236B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5953149A (en) * | 1996-06-17 | 1999-09-14 | Nec Corporation | Semiconductor electroabsorption optical modulator |
US5999298A (en) * | 1996-09-20 | 1999-12-07 | Nec Corporation | Electroabsorption optical intesity modulator having a plurality of absorption edge wavelengths |
JP2001159748A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体光機能装置および半導体光機能素子 |
JP4656459B2 (ja) * | 1999-12-02 | 2011-03-23 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体光機能装置および半導体光機能素子 |
JP2002122831A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-04-26 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp | 電子吸収変調器統合分布帰還レーザ送信機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0809129B1 (en) | 2002-01-02 |
US6150667A (en) | 2000-11-21 |
EP0809129A3 (en) | 1998-05-06 |
EP0809129A2 (en) | 1997-11-26 |
DE69709436D1 (de) | 2002-02-07 |
DE69709436T2 (de) | 2002-08-22 |
US6426236B1 (en) | 2002-07-30 |
JP2955986B2 (ja) | 1999-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955986B2 (ja) | 半導体光変調器及びその製造方法 | |
US5799119A (en) | Coupling of strongly and weakly guiding waveguides for compact integrated mach zehnder modulators | |
EP2458433B1 (en) | Optical modulator and manufacturing method of the optical modulator | |
US8149492B2 (en) | Optical modulator | |
JP2809124B2 (ja) | 光半導体集積素子およびその製造方法 | |
US8600198B2 (en) | Semiconductor optical modulator, semiconductor optical integrated device, and method of manufacturing the same | |
JPH0521904A (ja) | 半導体光制御素子およびその製造方法 | |
US6278170B1 (en) | Semiconductor multiple quantum well mach-zehnder optical modulator and method for fabricating the same | |
US5757985A (en) | Semiconductor mach-zehnder-type optical modulator | |
JPH0990301A (ja) | マッハツェンダ変調器およびその駆動方法 | |
JPH07230066A (ja) | 半導体光変調器 | |
JP2817602B2 (ja) | 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法 | |
JP2817713B2 (ja) | 半導体光変調器 | |
JPH09293927A (ja) | 光集積形半導体レーザ | |
JPH1096879A (ja) | 半導体光変調器とこれを用いた光通信装置 | |
JPH11212037A (ja) | 半導体光変調器と光集積回路素子 | |
JP2760276B2 (ja) | 選択成長導波型光制御素子 | |
JP3123672B2 (ja) | 光半導体素子 | |
JPH09101491A (ja) | 半導体マッハツェンダ変調装置およびその製造方法 | |
US20050141072A1 (en) | Electroabsorption modulator with two sections | |
JP3942511B2 (ja) | 光半導体素子 | |
JP3490510B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPH0921985A (ja) | マッハツェンダー変調器及びその製造方法 | |
JP3797735B2 (ja) | 光集積回路およびその製造方法 | |
JPH07202338A (ja) | 光半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |