[go: up one dir, main page]

JPH09308248A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH09308248A
JPH09308248A JP12067996A JP12067996A JPH09308248A JP H09308248 A JPH09308248 A JP H09308248A JP 12067996 A JP12067996 A JP 12067996A JP 12067996 A JP12067996 A JP 12067996A JP H09308248 A JPH09308248 A JP H09308248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
circuit
capacitor
switching element
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12067996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakamura
俊朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12067996A priority Critical patent/JPH09308248A/ja
Publication of JPH09308248A publication Critical patent/JPH09308248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複雑な負荷回路や別のスイッチング素子を付加
することなく、入力の力率や波形を改善できる電源装置
を提供するにある。 【解決手段】スイッチング素子S1がオフとなると、力
率改善回路のリアクトルLsの蓄積エネルギが整流回路
Rec1と交流電源Vsの経路でコンデンサCsに放出
されコンデンサCsを充電する。その後リアクトルLs
の蓄積エネルギがコンデンサCsに全て放出した後、コ
ンデンサCsの充電電圧が、平滑コンデンサC0の充電
電圧より高い場合、コンデンサCsの電荷により平滑コ
ンデンサC0が充電され、再度スイッチング素子S1が
オンすると、平滑コンデンサC0の電圧をリアクトルL
sとインピーダンス回路Z1で分圧した電圧がコンデン
サCsの電圧より低い間、コンデンサCsからインピー
ダンス回路Z1に電流が流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷へ送る電力を
制御する電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】交流電源Vaに図30のようなダイオー
ドDa乃至Ddで構成されたダイオードブリッジからな
る整流回路Rec1と平滑コンデンサC0とからなるコ
ンデンサインプット型の整流平滑回路を接続すると、交
流電源Vsの電圧のピーク付近でのみ負荷RLへ電流が
流れるため、低力率で多くの高調波を含み、他の機器へ
の悪影響があった。
【0003】そのため、力率を改善し、高調波を抑える
手段を備えたものとしては図31に示すような電源装置
がある。この電源装置は交流電源Vsを整流回路Rec
1で全波整流し、リアクトルL0と平滑コンデンサC0
とで平滑して直流を得る。そして平滑コンデンサC0を
直流電圧源としてインバータ回路INVにより直流を交
流に変換し、その交流出力を放電灯のような負荷RLに
供給する。
【0004】またスイッチング素子S0を介してリアク
トルL0に並列接続したコンデンサC1を、スイッチン
グ素子S0をオフした状態でインバータ回路INVの一
部からの帰還電流によって充電し、スイッチング素子S
0をオンすることによりリアクトルL0にコンデンサC
1の電圧を印加する。またスイッチンフ素子S0のオフ
でリアクトルL0に蓄積されたエネルギが交流電源V
s、整流回路Rec1を介して平滑コンデンサC0を充
電する。
【0005】このようにコンデンサC1の電圧Vc1
平滑コンデンサC0の電圧より低い場合でも、リアクト
ルL0の誘導電圧が交流電源Vsの全波整流波形に重畳
されるので、電流が流れる帰還が長くなり、力率、波形
が改善される。図32は特開平4−87567号公報に
記載された別の従来例装置を示しており、この従来例
は、整流回路Rec1にダイオードD0を介して平滑コ
ンデンサC0を接続するとともに、この平滑コンデンサ
C0にリアクトルLsを介してスイッチング素子Q1を
並列接続し、更にスイッチング素子Q1にはリアクトル
L2とを介して蛍光灯のような放電灯からなる負荷RL
を接続し、またダイオードD0とリアクトルLsとの直
列回路にコンデンサCsを並列に接続した構成となって
いる。コンデンサC2は予熱電流通過用コンデンサ、D
5は回生用ダイオードである。
【0006】而してこの従来例ではスイッチング素子Q
1のオンで平滑コンデンサC0 →リアクトルLs→スイ
ッチング素子Q1で電流が流れ、スイッチング素子Q1
のオフで、リアクトルLsの蓄積エネルギが、コンデン
サCs、ダイオードD0の閉回路で放出してコンデンサ
Csに蓄えられる。このときコンデンサCsの電圧は矢
印の極性となっている。ここで再びスイッチング素子Q
1がオンで、平滑コンデンサC0 →リアクトルLs→ス
イッチング素子Q1で電流が流れ始めるとともに、交流
電源Vsを全波整流した電圧と、コンデンサCsの電圧
が重畳されるので整流回路Rec1がオンし、スイッチ
ング素子Q1を介して交流電源Vsに、コンデンサCs
→スイッチング素子Q1→整流回路Rec1→交流電源
Vsの経路で、電流が流れる。このように交流電源Vs
に電流が流れる期間が長くなるので、力率及び波形が改
善できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記の図31
の従来例では、力率、効率の改善のためにスイッチング
素子S0が必要となるコスト上昇の原因となるという問
題があった。また上記の図32の従来例では、スイッチ
ング素子Q1がオンし、コンデンサCsに蓄えられた電
荷が整流回路Rec1を介して交流電源Vsに流れると
き、限流要素が無いため、非常に大きな電流が流れるこ
とになり、スイッチング素子Q1の素子耐量の大きなも
のが必要となる。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、複雑な負荷回路や別のスイッチング素子を付加する
ことなく、またスイッチング素子に不要な耐量を持たせ
ることなく、入力の力率や波形を改善できる電源装置を
提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、交流電源と、交流電源を整流す
る第1の整流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑
する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源と
し、限流要素を含むインピーダンス回路を介して負荷に
直流電圧を送る第2の整流回路と、インピーダンス回路
と第2の整流回路とを介して負荷に与えられる電力量を
スイッチング動作により調整するためのスイッチング素
子とを備えた電源装置において、平滑コンデンサとスイ
ッチング素子の間に、スイッチング素子がオフすると、
インピーダンス回路以後から切り離されるように接続さ
れたリアクトルと、リアクトルの両端に接続され、スイ
ッチング素子のオン時にリアクトルに蓄えられたエネル
ギをスイッチング素子のオフ時に放出するためのコンデ
ンサと、リアクトルとコンデンサの閉回路内で、コンデ
ンサと平滑コンデンサとの間にリアクトルのエネルギを
コンデンサに直接蓄積させる向きに接続されたダイオー
ドとを備え、第1の整流回路の出力端の一方をダイオー
ドとコンデンサの接続点に接続した力率改善回路を有し
たことを特徴とし、力率改善回路により力率及び波形が
改善でき、スイッチング素子を増やす必要が無く、比較
的低コストでこれら力率改善回路を構成することができ
る。請求項2の発明では、交流電源と、交流電源を整流
する第1の整流回路と、第1の整流回路の整流出力を平
滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源
とし該平滑コンデンサとスイッチング素子と第1のリア
クトルによって構成される閉回路とを備えるとともに、
スイッチング素子のオン時に第1のリアクトルにエネル
ギを蓄積し、スイッチング素子のオフ時に第1のリアク
トルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させるように負荷と
第1のリアクトルとの閉回路内に挿入された出力手段と
を備え、出力電圧を零から入力電圧以上まで調整可能な
電源装置において、平滑コンデンサとスイッチング素子
と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、一端が平
滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッチング素
子の一端に接続されるように第2のリアクトルを挿入す
るとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷をスイッ
チング素子のオフ時に回路から切り離されるように接続
し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続点と、第
1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整流回路か
ら平滑コンデンサへ向けて順方向となるようにダイオー
ドで接続し、第2のリアクトルとスイッチング素子の接
続点と、第1の整流回路の出力端とダイオードの接続点
との間にコンデンサを接続した力率改善回路を有して成
ることを特徴とし、昇降圧型の電源装置において、請求
項1の発明と同様に力率改善回路により力率及び波形が
改善でき、スイッチング素子を増やす必要が無く、比較
的低コストでこれら力率改善回路を構成することができ
る。
【0010】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、出力手段として、負荷へ直流を供給する第2の整
流回路を用いるか若しくは直流を出力する第2の整流回
路と該第2の整流回路から出力される直流を交流に変換
する負荷側に設けたインバータ回路とを用いるか或いは
スイッチング素子のスイッチング周波数に対応する高周
波出力を負荷へ送る直流成分カット用コンデンサを用い
ることを特徴とし、負荷に応じた形態の電力供給が行え
る。
【0011】請求項4の発明では、請求項2の発明にお
いて、第1のリアクトルとしてトランスを用いたことを
特徴とし、負荷側へ与える電圧をトランスの巻線の巻数
比により調整することが可能となる。請求項5の発明で
は、交流電源と、交流電源を整流する第1の整流回路
と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平滑コンデン
サと、平滑コンデンサを直流電圧源とし該平滑コンデン
サとスイッチング素子と第1のリアクトルと負荷によっ
て構成され、スイッチング素子のオン時に第1のリアク
トルにエネルギを蓄積し、スイッチング素子のオフ時に
第1のリアクトルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させる
閉回路と、スイッチング素子のオフ時に第1のリアクト
ルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させるように負荷と第
1のリアクトルとの閉回路内に挿入された第2の整流回
路とを備え、出力電圧を入力電圧以下の範囲で調整可能
な電源装置において、平滑コンデンサとスイッチング素
子と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、一端が
平滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッチング
素子の一端に接続されるように第2のリアクトルを挿入
するとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷をスイ
ッチング素子のオフ時に回路から切り離されるように接
続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続点と、
第1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整流回路
から平滑コンデンサへ向けて順方向となるようにダイオ
ードで接続し、第2のリアクトルとスイッチング素子の
接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオードの接続
点との間にコンデンサを接続した力率改善回路を有して
成ることを特徴とし、降圧型構成の電源装置において、
請求項1の発明と同様に、力率改善回路により力率及び
波形が改善でき、スイッチング素子を増やす必要が無
く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構成するこ
とができる。
【0012】請求項6の発明では、交流電源と、交流電
源を整流する第1の整流回路と、第1の整流回路の整流
出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直
流電圧源とし該平滑コンデンサと第1のリアクトルと第
2の整流回路と負荷によって構成された閉回路と、平滑
コンデンサと第1のリアクトルとスイッチング素子とで
構成される閉回路とを備え、スイッチング素子のオン時
に第1のリアクトルにエネルギを蓄積し、スイッチング
素子のオフ時に第1のリアクトルの蓄積エネルギによる
誘導起電圧と平滑コンデンサの電圧とを重畳した電圧を
負荷側に送るようにして出力電圧を入力電圧以上で調整
可能な電源装置において、平滑コンデンサとスイッチン
グ素子と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、一
端が平滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッチ
ング素子の一端に接続されるように第2のリアクトルを
挿入するとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷を
スイッチング素子のオフ時に回路から切り離されるよう
に接続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続点
と、第1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整流
回路から平滑コンデンサへ向けて順方向となるようにダ
イオードで接続し、第2のリアクトルとスイッチング素
子の接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオードの
接続点との間にコンデンサを接続した力率改善回路を有
して成ることを特徴とし、昇圧型構成の電源装置におい
て、請求項1の発明と同様に、力率改善回路により力率
及び波形が改善でき、スイッチング素子を増やす必要が
無く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構成する
ことができる。
【0013】請求項7の発明では、請求項1、2、5、
6の発明において、力率改善回路は平滑コンデンサの正
極、負極の端子のうち少なくとも一方に設けられたこと
を特徴とし、力率改善回路の挿入位置を適宜に定められ
る。請求項8の発明では、請求項5、6の発明におい
て、負荷側に第2の整流回路からの直流出力を送るか、
負荷側の設けたインバータ回路により交流に変換するこ
とを特徴とし、負荷側に第2の整流回路からの出力を交
流に変換するインバータ回路を設けて成ることを特徴と
し、請求項2の発明と同様に負荷の形態に応じた電力供
給が行える。
【0014】請求項9の発明では、請求項2、5、6の
発明において、力率改善回路内のコンデンサと並列に、
第2のリアクトルの蓄積エネルギがコンデンサへ放出さ
れる際に放出方向とは逆向きにダイオードを接続して成
ることを特徴とし、コンデンサの急激な充放電もなく、
回路素子の電流耐量をそれ程上げなくても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)図1は本実施形態の基本構成を示してお
り、本実施形態では、交流電源Vsをフィルタ回路Fを
介して第1の整流回路Rec1を接続し、この整流回路
Rec1の出力端間に平滑コンデンサC0をダイオード
D0を介して接続し、整流回路Rec1からの整流出力
を平滑コンデンサC0で平滑して直流を得ている。この
平滑コンデンサC0には更にインダクタンス要素たるリ
アクトルLsとスイッチング素子S1と限流要素を含む
インピーダンス回路Z1と、第2の整流回路Rec2と
を介して負荷電圧の平滑コンデンサC1と負荷RLの並
列回路を接続してある。
【0016】またスイッチング素子S1には平滑コンデ
ンサC0に向かって順方向となるようにダイオードD1
を並列接続している。更にまたダイオードD0とリアク
トルLsとの直列回路に並列にコンデンサCsを接続し
てある。上記のコンデンサCs、リアクトルLs及びダ
イオードD0により力率改善回路が構成される。
【0017】ここでスイッチング素子S1は半導体スイ
ッチング素子により構成し、制御回路(図示せず)によ
り高速にスイッチングされるものとする。而して、今ス
イッチング素子S1がオンすると、平滑コンデンサC0
→リアクトルLs→スイッチング素子S1の経路を介し
てインピーダンス回路Z1以降の回路或いはその回路の
一部に電流が図2の経路で示すように流れる。
【0018】次にスイッチング素子S1がオフとなる
と、リアクトルLsの蓄積エネルギがリアクトルLs→
コンデンサCs→ダイオードD0の経路(図3の経路
で示す)で放出され、コンデンサCsを充電する。そし
てコンデンサCsの充電電圧と、交流電源Vsを全波整
流して得られた全波整流電圧を加えたものが、コンデン
サC0の充電電圧より高くなれば、リアクトルLsの蓄
積エネルギが全てコンデンサCsに放出された後、この
コネンサCsの電荷が、リアクトルLs、コンデンサC
0、フィルタ回路F、整流回路Rec1、交流電源V
s、フィルタ回路F、整流回路Rec1の経路(図4の
経路で示す)で放出され、コンデンサC0を充電す
る。
【0019】再び再度スイッチング素子S1がオンする
と、平滑コンデンサC0の電圧をリアクトルLsとイン
ピーダンス回路Z1で分圧した電圧がコンデンサCsと
整流回路Rec1の全波整流電圧を加えたものより低い
間、交流電源Vsから整流回路Rec1、コンデンサC
sを介して電流が流れる。以後上述の動作を繰り返すこ
とになる。
【0020】このようにスイッチング素子S1をスイッ
チングすることで、強制的に電源に電流を流すことで、
電源に電流の流れる期間を長くして力率等を改善するこ
とができる。尚フィルタ回路Fは交流電源Vsの周波数
より高いスイッチング素子S1のスイッチン周波数成分
を除去するものである。勿論このフィルタ回路Fは設け
なくても良い。
【0021】またスイッチング素子S1をオンしたと
き、必ず、限流要素を持つインピーダンス回路Z1を介
して電流が負荷RL側へ流れるので、上記図32の従来
例のように過大な電流が流れない。図5は本実施形態の
具体例を示しており、インピーダンス回路Z1として第
2のリアクトルL1を用い、第2の整流回路Recをダ
イオードD2により構成してある。また第1の整流回路
Rec1はダイオードDa乃至Ddのダイオードブリジ
ッジにより構成される。
【0022】而して、図5の具体回路では交流電源Vs
は整流回路Rec1で全波整流され、ダイオードD0を
介して平滑コンデンサC0により平滑される。そしてス
イッチング素子S1が制御回路(図示せず)によりオン
されると、平滑コンデンサC0→リアクトルLs→スイ
ッチング素子S1→リアクトルL1の経路で電流が流
れ、リアクトルLs、L1にエネルギが蓄積される。
【0023】スイッチング素子S1がオフされると、リ
アクトルL1の蓄積エネルギはコンデンサC1と負荷R
Lの並列回路とダイオードD2を介して放出されるつま
り負荷RLへ直流電力が供給されることになる。またリ
アクトルLsの蓄積エネルギはリアクトルLs→コンデ
ンサCs→ダイオードD0の経路で放出され、コンデン
サCsを充電する。
【0024】その後、リアクトルLsの蓄積エネルギが
コンデンサCsに全て移動した後、コンデンサCsの充
電電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧を加算した電
圧より平滑コンデンサC0の電圧が低い間、交流電源V
s→フィルタ回路F→整流回路Rec1→コンデンサC
s→スイッチング素子S1→リアクトルL1の経路で交
流電源Vsに電流が流れる。
【0025】再びスイッチング素子S1がオンすると、
平滑コンデンサC0の電圧をリアクトルLs、L1で分
圧した電圧がコンデンサCsの電圧と整流回路Rec1
の全波整流電圧を重畳した電圧より低い間、交流電源V
s→フィルタ回路F→整流回路Rec1→コンデンサC
s→スイッチング素子S1→リアクトルL1の経路で交
流電源Vsに電流が流れる。そしてその後上述の動作を
繰り返すことになる。
【0026】ここで負荷RLへの電力調整はスイッチン
グ素子S1のスイッチング周波数やオンデューティの制
御により調整することができる。図5の具体回路では、
スイッチング素子S1、リアクトルL1、ダイオードD
2、コンデンサC1、負荷RLによって構成される回路
部分で所謂昇降圧チョッパを構成しているので負荷電圧
を零から入力電圧迄或いは入力電圧以上の範囲で調整で
きる。
【0027】図6(a)はスイッチング素子S1のスイ
ッチング状態を示し、同図(b)はスイッチング素子S
1に流れる電流Is1 を、また同図(c)はコンデンサ
Csに流れる電流Ics、同図(d)は整流回路Rec
1の電流Iinを示す。また図7(a)は交流電源Vs
の電圧Vvsを、また同図(b)は整流回路Rec1に
入力される電流Iac、同図(c)は交流電源Vsから
フィルタ回路Fを通過した後の電流Ivsを示す。
【0028】(実施形態2)本実施形態は、図8に示す
ようにダイオードD2の挿入位置が図5の場合と異なる
ものである。その他の構成は実施形態1の図5の回路と
同じであるから構成及び動作の説明は省略する。 (実施形態3)本実施形態は図9に示すように負荷RL
をフルブリッジ構成のインバータ回路INVと放電灯L
Aとで構成し、インバータ回路INVはコンデンサC1
を直流電圧源として、矩形波インバータ発振回路1から
の駆動信号により半導体スイッチング素子から構成され
るスイッチング素子Sa,Sdと、Sc,Sbとを交互
にオンオフして放電灯LAに交番する矩形波電圧を印加
するようになっている。ダイオードD3a乃至D3dは
回生用ダイオードである。
【0029】スイッチング素子S1は制御回路2により
PWM制御が行われるようになっており、制御回路2
は、ホール素子等で構成されたランプ電流検出素子7か
らのランプ電流量に応じた検出信号と、コンデンサC1
の両端電圧、つまりランプ電圧を検出する電圧検出素子
3からの電圧検出量に応じた検出信号に基づいて出力指
令値を演算器4で求め、その求めた出力指令値に対応す
る電圧レベルの信号を演算器4より出力させ、この信号
と三角波高周波発振器5より出力される基準三角波とを
比較器6で比較し、この比較器6から出力される出力指
令値に対応した幅を持つパルス信号によりスイッチング
素子S1を駆動するようになっている。
【0030】その他の構成は基本的には図5の回路と同
じであるから説明は省略する。尚ダイオードD2の位置
を図8で示す位置に変更しても良い。 (実施形態4)本実施形態は、図5に示す回路のリアク
トルL1の代わりに図10に示すようにトランスT1を
インダクタンス要素として用いたもので、トランスT1
の1次巻線N1を平滑コンデンサC0にリアクトルLs
とスイッチング素子S1を介して接続し、2次巻線N2
にダイオードD2を介して平滑用のコンデンサC1及び
負荷RLを接続してある。
【0031】而して本実施形態ではスイッチング素子S
1が制御回路(図示せず)によりオンされると、平滑コ
ンデンサC0→リアクトルLs→スイッチング素子S1
→トランスT1の1次巻線N1で電流が流れるが、2次
巻線N2側には電流が流れず、トランスT1にエネルギ
が蓄積される。そしてスイッチング素子S1がオフされ
ると、トランスT1の蓄積エネルギは2次巻線N2から
ダイオードD2を介してコンデンサC1及び負荷RLに
送られる。つまり負荷RLへ直流電力が供給されること
になる。
【0032】ここでトランスT1は所謂フライバックト
ランスを構成する。尚その他の構成及び動作は実施形態
1の図5の回路と基本的に同じであるからここでは説明
は省略する。尚スイッチング素子S1とダイオードD1
の並列回路の挿入位置を図11に示す位置としても良
い。
【0033】また図12に示すようにトランスT1とし
て単巻型のトランスを用いても良い。 (実施形態5)本実施形態は、図10の回路を基本とす
るとともに、図13に示すようにトランスT1に3次巻
線N3を設け、この3次巻線N3の高圧側を1次巻線N
1の低圧側に接続し、低圧側をダイオードD3を介して
平滑コンデンサC0 とリアクトルLsとの接続点に接続
してある。
【0034】而して、本実施形態ではスイッチング素子
S1のオン時に、トランスT1の1次巻線N1に電流が
流れると、2次巻線N2にも電流が流れてダイオードD
2及びコンデンサC1の整流平滑回路を介して、負荷R
Lに電力が供給される。スイッチング素子S1のオフ時
には、トランスT1の1次巻線N1、2次巻線N2共に
電流は流れない。
【0035】またトランスT1の励磁エネルギを回生す
るために設けられた3次巻線N3により励磁エネルギは
ダイオードD3を介して平滑コンデンサC0へ回生され
る。尚その他の動作は実施形態4に準ずる。尚図11に
示すようにスイッチング素子S1とダイオードD1の並
列回路の挿入位置を本実施形態でも変えても良く、また
トランスT1として単巻型のトランスを用いても良い。
【0036】(実施形態6)本実施形態は実施形態1の
図5に示すリアクトルLs、コンデンサCs、ダイオー
ドD0で構成される力率改善回路の位置を図14に示す
ように平滑コンデンサC0の負極の端子側に変更したも
のである。而して本実施例における動作は基本的に実施
形態1と同じであるが、スイッチング素子S1のオン時
に、平滑コンデンサC0→スイッチング素子S1→リア
クトL1→リアクトルLsの経路で電流が流れ、両リア
クトルLs、L1にエネルギが蓄積される。
【0037】そしてスイッチング素子S1がオフする
と、リアクトルL1の蓄積エネルギはリアクトルLs→
コンデンサC1と負荷RLの並列回路→ダイオードD2
の経路で放出され、リアクトルLsの蓄積エネルギはリ
アクトルLs→ダイオードD0→コンデンサCsの経路
で放出される。その後リアクトルLsの蓄積エネルギが
全てコンデンサCsに移った後、コンデンサCsの充電
電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧とを加算した値
が平滑コンデンサC0の充電電圧よりも高い場合、コン
デンサCs→ダイオードDd(又はDb)→交流電源V
s→フィルタ回路F→ダイオードDa(又はDc)→平
滑コンデンサC0→リアクトルLsの経路で、コンデン
サCsの電荷が放出される。
【0038】再び、スイッチング素子S1がオンする
と、平滑コンデンサC0の電圧をリアクトルLs,L1
で分圧した電圧が、コンデンサCsの電圧と整流回路R
ec1の全波整流電圧とを加算した値より低い間、交流
電源Vs→フィルタ回路F→整流回路Rec1→スイッ
チング素子S1→リアクトルL1→コンデンサCsの経
路で電流が流れる。そして上述の状態を繰り返すことに
なる。
【0039】以上のように本実施形態は、力率改善回路
の位置変更に伴う動作が実施形態1と相違するが、その
他の動作は実施形態1と同じであるからここでは説明は
省略する。尚図15に示すように実施形態4と同様にリ
アクトルL1の代わりにトランスT1 を用いても良い。
【0040】(実施形態7)本実施形態7は、実施形態
1の図5における負荷RL側のダイオードD2を図16
に示すようにコンデンサC3に置換したものである。こ
のコンデンサC3は、直流分を阻止し、負荷RLにスイ
ッチング周波数と同じ高周波電力を供給するものであ
る。
【0041】その他の動作は実施形態1の図5の回路と
同じであるから、ここでは説明を省略する。 (実施形態8)本実施形態8は、実施形態1の図5の構
成において、インダクタLs、コンデンサCs、ダイオ
ードD0で構成される力率改善回路のうち、図17に示
すようにコンデンサCsの両端にダイオードDsを接続
したものである。
【0042】本実施形態の動作も実施形態1の図5回路
と略同じであるが、交流電源Vsの電圧が高いところで
はスイッチング素子S1がオンの時平滑コンデンサC0
→リアクトルLs→スイッチング素子S1→リアクトル
L1の経路で流れる電流が、交流電源Vs→フィルタ回
路F→整流回路Rec1→ダイオードDs→スイッチン
グ素子S1→リアクトルL1の経路で流れる電流より小
さくなり、交流電源Vsの電圧が高く、交流電源Vsの
電流が流れ易いときには、交流電源Vsから直接リアク
トルL1に流れる電流の割合が増え、波形改善の対象と
なる交流電源Vsの電圧の低いところでは波形改善動
作、即ち、スイッチング素子S1がオンの時、コンデン
サC0→リアクトルLs→スイッチング素子S1→リア
クトルL1の経路で電流が流れ、スイッチング素子S1
がオフの時、リアクトルLs→コンデンサCs→ダイオ
ードD0の経路でリアクトルLsの蓄積エネルギを放出
し、コンデンサCsをそのエネルギで充電する。この充
電終了後、コンデンサCsの電圧と整流回路Rec1の
全波整流電圧を加算した値が平滑コンデンサC0の電圧
よりも高い場合、コンデンサCs→リアクトルLs、平
滑コンデンサC0→ダイオードDd(又はDb)→フィ
ルタ回路F→交流電源Vs→フィルタ回路F→ダイオー
ドDa(又はDc)で電流が流れ、更にスイッチング素
子S1が再度オンすると、平滑コンデンサC0の電圧を
リアクトルLs,L1で分圧した電圧が、コンデンサC
sの電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧とを加算し
た値より低い間、交流電源Vs→フィルタ回路F→整流
回路Rec1→コンデンサCs→スイッチング素子S1
→リアクトルL1の経路で電流が流れる。この動作によ
って本実施形態でも交流電源Vsに電流を強制的に流す
動作が中心となる。そして以後上述の動作を繰り返すこ
とになる。
【0043】(実施形態9)本実施形態は、図5の回路
構成における第2のリアクトルL1とダイオードD2の
位置を図18に示すように変えて負荷RL側への出力電
圧を入力電圧以下の範囲で調整できるようにしたもので
ある。而して、本実施形態の回路では交流電源Vsはダ
イオードDa乃至Ddからなる整流回路Rec1で全波
整流され、ダイオードD0を介して平滑コンデンサC0
により平滑される。
【0044】そしてスイッチング素子S1が制御回路
(図示せず)によりオンされると、平滑コンデンサC0
→リアクトルLs→スイッチング素子S1→リアクトル
L1→コンデンサC1と負荷RLの並列回路で電流が流
れ、リアクトルLs、L1にエネルギが蓄積される。ス
イッチング素子S1がオフされると、リアクトルL1の
蓄積エネルギはコンデンサC1と負荷RLの並列回路と
ダイオードD2を介して放出されるつまり負荷RLへ直
流電力が供給されることになる。
【0045】またリアクトルLsの蓄積エネルギはリア
クトルLs→コンデンサCs→ダイオードD0の経路で
放出され、コンデンサCsを充電する。その後、リアク
トルLsの蓄積エネルギがコンデンサCsに全て放出し
た後、コンデンサCsの充電電圧と整流回路Rec1の
全波整流電圧を加算した電圧より平滑コンデンサC0の
電圧が低い間、コンデンサCs→リアクトルLs→平滑
コンデンサC0→ダイオードDd(又はDb)→フィル
タ回路F→交流電源Vs→フィルタ回路F→ダイオード
Da(又はDc)の経路でコンデンサCsの電荷が放出
され、平滑コンデンサC0を充電する。このとき整流回
路Rec1を構成するダイオードDa乃至Dbがオンし
て交流電源Vsに強制的に電流が流れる。
【0046】再びスイッチング素子S1がオンすると、
平滑コンデンサC0の電圧から負荷電圧を差し引いた電
圧をリアクトルLs、L1で分圧した電圧がコンデンサ
Csの電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧を加算し
た電圧より低い間、交流電源Vs→フィルタ回路F→整
流回路Rec1→コンデンサCs→スイッチング素子S
1→リアクトルL1→負荷RLとコンデンサC1の並列
回路の経路で交流電源Vsに電流が流れ、その後上述の
動作を繰り返すことになる。
【0047】ここで負荷RLへの電力調整はスイッチン
グ素子S1のスイッチング周波数やオンデューティの制
御により調整することができる。またスイッチング素子
S1、リアクトルL1、ダイオードD2、コンデンサC
1、負荷RLによって構成される回路部分で所謂降圧チ
ョッパを構成しているので負荷電圧を零から入力電圧迄
の範囲で調整できる。
【0048】図19(a)はスイッチング素子S1のス
イッチング状態を示し、同図(b)はスイッチング素子
S1に流れる電流Is1 を、また同図(c)はコンデン
サCsに流れる電流Ics、同図(d)は整流回路Re
c1の出力電流Iinを示す。また図20(a)は交流
電源Vsの電圧Vvsを、また同図(b)は整流回路R
ec1に入力される電流Iac、同図(c)は交流電源
Vsからフィルタ回路Fを通過した後の電流Ivsを示
す。
【0049】(実施形態10)本実施形態は図21に示
すように負荷RLをフルブリッジ構成のインバータ回路
INVと放電灯LAとで構成し、インバータ回路INV
はコンデンサC1を直流電圧源として、矩形波インバー
タ発振回路1からの駆動信号により半導体スイッチング
素子から構成されるスイッチング素子Sa,Sdと、S
c,Sbとを交互にオンオフして放電灯LAに交番する
矩形波電圧を印加するようになっている。ダイオードD
3a乃至D3dは回生用ダイオードである。
【0050】スイッチング素子S1は制御回路2により
PWM制御が行われるようになっており、制御回路2
は、ホール素子等で構成されるランプ電流検出素子7か
らのランプ電流量に応じた検出信号と、コンデンサC1
の両端電圧、つまりランプ電圧を検出する電圧検出素子
3からの電圧検出量に応じた検出信号に基づいて出力指
令値を演算器4で求め、その求めた出力指令値に対応す
る電圧レベルの信号を演算器4より出力させ、この信号
と三角波高周波発振器5より出力される基準三角波とを
比較器6で比較し、この比較器6から出力される出力指
令値に対応した幅を持つパルス信号によりスイッチング
素子S1を駆動するようになっている。
【0051】その他の構成は基本的には図18の具体回
路と同じであるから説明は省略する。 (実施形態11)本実施形態は図18におけるリアクト
ルンスLs、コンデンサCs、ダイオードD0で構成さ
れる力率改善用の回路の位置を平滑コンデンサC0の正
極側の端子から負極側に変更したものである。
【0052】而して本実施例における動作は基本的に実
施形態9と同じであるが、スイッチング素子S1のオン
時に、平滑コンデンサC0→スイッチング素子S1→リ
アクトL1→負荷RL及びコンデンサC1の並列回路→
リアクトルLsの経路で電流が流れ、両リアクトルL
s、L1にエネルギが蓄積される。そしてスイッチング
素子S1がオフすると、リアクトルL1の蓄積エネルギ
はダイオードD2を通って負荷RL及びコンデンサC1
に送られる。一方リアクトルLsの蓄積エネルギは、リ
アクトルLs→ダイオードD0→コンデンデサCsの経
路で放出され、コンデンサCsを充電する。
【0053】その後、リアクトルLsの蓄積エネルギが
コンデンサCsに全て放出した後、コンデンサCsの充
電電圧と交流電源Vsの電圧とを加算した値が、平滑コ
ンデンサC0の充電電圧よりも大きい場合、コンデンサ
Cs→ダイオードDd(又はDb)→フィルタ回路F→
交流電源Vs→フィルタ回路F→ダイオードDa(又は
Dc)→平滑コンデンサC0→リアクトルLsの経路
で、コンデンサCsの電荷が放出され平滑コンデンサC
0を充電する。
【0054】再び、スイッチング素子S1がオンする
と、平滑コンデンサC0の電圧から負荷電圧を差し引い
た電圧をリアクトルLs、L1で分圧した電圧が、コン
デンサCsの電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧を
加算した電圧より低い間、交流電源Vs→フィルタ回路
F→整流回路Rec1→スイッチング素子S1→リアク
トルL1→負荷RLとコンデンサC1の並列回路→コン
デンサCsの経路で交流電源Vsに電流が流れ、その後
上述の動作を繰り返すことになる。以上のように本実施
形態は、力率改善回路の位置変更に伴う動作が実施形態
9と相違するが、その他の動作は実施形態9と同じであ
るからここでは説明は省略する。
【0055】(実施形態12)本実施形態は、実施形態
9の図18の構成において、インダクタLs、コンデン
サCs、ダイオードD0で構成される力率改善回路のう
ち、図23に示すようにコンデンサCsの両端にダイオ
ードDsを接続したものである。ダイオードDsは図示
するようにスイッチング素子S1がオフの時において、
リアクトルンスLsの蓄積エネルギがコンデンサCsに
放出する場合には該ダイオードDsを通らないように向
きを設定してある。
【0056】而して本実施形態の動作も実施形態9の図
18の回路と略同じであるが、交流電源Vsの電圧が高
いところでは、スイッチング素子S1のオン状態で平滑
コンデンサC0→リアクトルLs→スイッチング素子S
1→リアクトルL1→負荷RLとコンデンサC1の並列
回路で流れる電流が、交流電源Vs→フィルタ回路F→
整流回路Rec→ダイオードDs→スイッチング素子S
1→リアクトルL1→負荷RLとコンデンサC1の並列
回路で流れる電流よりも小さくなる。つまり交流電源V
sの電圧が高く、交流電源Vsからの電流が流れ易い時
には、交流電源Vsから直接リアクトルL1、負荷RL
及びコンデンサC1へ流れ込む電流の割合が増える。
【0057】一方交流電源Vsの電圧が低く、電流が流
れ込みにくいような波形改善の対象となるところでは、
実施形態9で示す波形(力率)改善動作によって、交流
電源Vsに電流を強制的に流す動作が中心となる。 (実施形態13)本実施形態は、図24に示すようにリ
アクトルL1を介してスイッチング素子S1とダイオー
ドD1の並列回路と、リアクトルLsとの直列回路とを
平滑コンデンサC0に並列接続するとともに、整流回路
Rec1の負極側の出力端と、スイッチング素子S1と
ダイオードD1の並列回路とリアクトルLsの接続点と
の間に、コンデンサCsを接続し、スイッチング素子S
1とダイオードD1の並列回路とリアクトルLsとの直
列回路にダイオードD2を介して負荷RLとコネンサC
1の並列回路を接続し、出力電圧が入力電圧以上の電圧
で調整できるようにしたものである。
【0058】而して本実施形態では、交流電源Vsはダ
イオードDa乃至Ddからなる整流回路Rec1で全波
整流され、ダイオードD0を介して平滑コンデンサC0
により平滑される。そしてスイッチング素子S1が制御
回路(図示せず)によりオンされると、平滑コンデンサ
C0→リアクトルL1→スイッチング素子S1→リアク
トルLsで電流が流れてリアクトルLs、L1にエネル
ギが蓄積される。
【0059】スイッチング素子S1がオフされると、リ
アクトルL1の蓄積エネルギによって発生した誘導起電
圧と平滑コンデンサC0の電圧とが重畳された電圧が、
負荷RL及びコンデンサC1にダイオードD2を介して
送られる。つまり負荷RLへ直流電力が供給されること
になる。またリアクトルLsの蓄積エネルギはリアクト
ルLs→ダイオードD0→コンデンサCsの経路で放出
されコンデンサCsを充電する。
【0060】その後、リアクトルLsの蓄積エネルギが
コンデンサCsに全て移動したとき、コンデンサCsの
充電電圧と整流回路Rec1の全波整流電圧との加算値
が、平滑コンデンサC0の電圧よりも高い場合、コンデ
ンサCs→ダイオードDd(又はDb)→フィルタ回路
F→交流電源Vs→フィルタ回路F→ダイオードDa
(又はDc)→平滑コンデンサC0→リアクトルLsの
経路でコンデンサCsの電荷が放出され平滑コンデンサ
C0を充電する。このとき交流電源Vs側に強制的に電
流が流れる。
【0061】再びスイッチング素子S1がオンすると、
平滑コンデンサC0の電圧をリアクトルLs、L1で分
圧した電圧が、コンデンサCsの電圧と整流回路Rec
1の全波整流電圧とを加算した値よりも低い間、交流電
源Vs→フィルタ回路F→整流回路Rec1→リアクト
ルL1→スイッチング素子S1→コンデンサCsの経路
で交流電源Vsに電流が流れ、上述の状態に戻る。
【0062】ここで負荷RLへの電力調整はスイッチン
グ素子S1のスイッチング周波数やオンデューティの制
御により調整することができる。ここでスイッチング素
子S1、リアクトルL1、ダイオードD2、コンデンサ
C1、負荷RLによって構成される回路部分で所謂昇圧
チョッパを構成しているので負荷電圧を入力電圧以上の
電圧で調整できる。
【0063】尚図25(a)はスイッチング素子S1の
スイッチング状態を示し、同図(b)はスイッチング素
子S1に流れる電流Is1 を、また同図(c)はコンデ
ンサCsに流れる電流Ics、同図(d)は整流回路R
ec1の電流Iinを示す。また図26(a)は交流電
源Vsの電圧Vvsを、また同図(b)は整流回路Re
c1に入力される電流Iac、同図(c)は交流電源V
sからフィルタ回路F通過後の電流Ivsを示す。
【0064】(実施形態14)本実施形態は図24にお
けるリアクトルンスLs、コンデンサCs、ダイオード
D0で構成される力率改善用の回路の位置を図27に示
すように平滑コンデンサC0の負極側から正極側に変更
したものである。また負荷電圧昇圧用のリアクトルL1
の接続位置も変更される。本実施形態は、力率改善回路
の位置変更に伴う動作が実施形態13と相違するが、基
本的な動作原理は実施形態13の図24の回路と同じで
あるからここでは説明は省略する。
【0065】(実施形態15)本実施形態は、実施形態
13の図21における負荷RL側のダイオードD2を図
28に示すようにコンデンサC2に置換したものであ
る。このコンデンサC2は、直流分を阻止し、負荷RL
にスイッチング周波数と同じ高周波電力を供給するもの
である。
【0066】その他の動作は実施形態13の図24の回
路と同じであるから、ここでは説明を省略する。 (実施形態16)本実施形態は、実施形態13の図24
の回路構成において、インダクタLs、コンデンサC
s、ダイオードD0で構成される力率改善回路のうち、
図29に示すようにコンデンサCsの両端にダイオード
Dsを接続したものである。
【0067】本実施形態の動作も実施形態13の図24
の回路と略同じであるが、交流電源Vsの電圧が高いと
ころではスイッチング素子S1がオンの時平滑コンデン
サC0→リアクトルLs→スイッチング素子S1→リア
クトル素子L1の経路で流れる電流が、交流電源Vs→
フィルタ回路F→整流回路Rec1→リアクトルL1→
スイッチング素子S1→コンデンサCsの経路で流れる
電流より小さくなり、交流電源Vsの電圧が高く、交流
電源Vsの電流が流れ易いときには、交流電源Vsから
直接リアクトルL1に流れる電流の割合が増え、波形改
善の対象となる交流電源Vsの電圧が低いところでは実
施形態13と同様な波形改善動作によって交流電源Vs
に電流を強制的に流す動作が中心となる。
【0068】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源と、交流電
源を整流する第1の整流回路と、第1の整流回路の整流
出力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直
流電圧源とし、限流要素を含むインピーダンス回路を介
して負荷に直流電圧を送る第2の整流回路と、インピー
ダンス回路と第2の整流回路とを介して負荷に与えられ
る電力量をスイッチング動作により調整するためのスイ
ッチング素子とを備えた電源装置において、平滑コンデ
ンサとスイッチング素子の間に、スイッチング素子がオ
フすると、インピーダンス回路以後から切り離されるよ
うに接続されたリアクトルと、リアクトルの両端に接続
され、スイッチング素子のオン時にリアクトルに蓄えら
れたエネルギをスイッチング素子のオフ時に放出するた
めのコンデンサと、リアクトルとコンデンサの閉回路内
で、コンデンサと平滑コンデンサとの間にリアクトルの
エネルギをコンデンサに直接蓄積させる向きに接続され
たダイオードとを備え、第1の整流回路の出力端の一方
をダイオードとコンデンサの接続点に接続した力率改善
回路を有したことを特徴とし、力率改善回路により力率
及び波形が改善でき、スイッチング素子を増やす必要が
無く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構成する
ことができるという効果がある。
【0069】請求項2の発明は、交流電源と、交流電源
を整流する第1の整流回路と、第1の整流回路の整流出
力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直流
電圧源とし該平滑コンデンサとスイッチング素子と第1
のリアクトルによって構成される閉回路とを備えるとと
もに、スイッチング素子のオン時に第1のリアクトルに
エネルギを蓄積し、スイッチング素子のオフ時に第1の
リアクトルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させるように
負荷と第1のリアクトルとの閉回路内に挿入された出力
手段とを備え、出力電圧を零から入力電圧以上まで調整
可能な電源装置において、平滑コンデンサとスイッチン
グ素子と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、一
端が平滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッチ
ング素子の一端に接続されるように第2のリアクトルを
挿入するとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷を
スイッチング素子のオフ時に回路から切り離されるよう
に接続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続点
と、第1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整流
回路から平滑コンデンサへ向けて順方向となるようにダ
イオードで接続し、第2のリアクトルとスイッチング素
子の接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオードの
接続点との間にコンデンサを接続した力率改善回路を有
して成ることを特徴とし、昇降圧型の電源装置におい
て、請求項1の発明と同様に力率改善回路により力率及
び波形が改善でき、スイッチング素子を増やす必要が無
く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構成するこ
とができるという効果がある。
【0070】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、出力手段として、負荷へ直流を供給する第2の整流
回路を用いるか若しくは直流を出力する第2の整流回路
と該第2の整流回路から出力される直流を交流に変換す
る負荷側に設けたインバータ回路とを用いるか或いはス
イッチング素子のスイッチング周波数に対応する高周波
出力を負荷へ送る直流成分カット用コンデンサを用いる
ことを特徴とし、負荷に応じた形態の電力供給が行える
という効果がある。
【0071】請求項4の発明は、請求項2の発明におい
て、第1のリアクトルとしてトランスを用いたことを特
徴とし、負荷側へ与える電圧をトランスの巻線の巻数比
により調整することが可能となるという効果がある。請
求項5の発明は、交流電源と、交流電源を整流する第1
の整流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平
滑コンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源とし該平
滑コンデンサとスイッチング素子と第1のリアクトルと
負荷によって構成され、スイッチング素子のオン時に第
1のリアクトルにエネルギを蓄積し、スイッチング素子
のオフ時に第1のリアクトルの蓄積エネルギを負荷側へ
放出させる閉回路と、スイッチング素子のオフ時に第1
のリアクトルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させるよう
に負荷と第1のリアクトルとの閉回路内に挿入された第
2の整流回路とを備え、出力電圧を入力電圧以下の範囲
で調整可能な電源装置において、平滑コンデンサとスイ
ッチング素子と第1のリアクトルで形成される閉回路内
に、一端が平滑コンデンサの一端と接続され、他端がス
イッチング素子の一端に接続されるように第2のリアク
トルを挿入するとともに、第1、第2のリアクトル及び
負荷をスイッチング素子のオフ時に回路から切り離され
るように接続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの
接続点と、第1の整流回路の一方の出力端との間を第1
の整流回路から平滑コンデンサへ向けて順方向となるよ
うにダイオードで接続し、第2のリアクトルとスイッチ
ング素子の接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオ
ードの接続点との間にコンデンサを接続した力率改善回
路を有して成ることを特徴とし、降圧型構成の電源装置
において、請求項1の発明と同様に、力率改善回路によ
り力率及び波形が改善でき、スイッチング素子を増やす
必要が無く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構
成することができるという効果がある。
【0072】請求項6の発明は、交流電源と、交流電源
を整流する第1の整流回路と、第1の整流回路の整流出
力を平滑する平滑コンデンサと、平滑コンデンサを直流
電圧源とし該平滑コンデンサと第1のリアクトルと第2
の整流回路と負荷によって構成された閉回路と、平滑コ
ンデンサと第1のリアクトルとスイッチング素子とで構
成される閉回路とを備え、スイッチング素子のオン時に
第1のリアクトルにエネルギを蓄積し、スイッチング素
子のオフ時に第1のリアクトルの蓄積エネルギによる誘
導起電圧と平滑コンデンサの電圧とを重畳した電圧を負
荷側に送るようにして出力電圧を入力電圧以上で調整可
能な電源装置において、平滑コンデンサとスイッチング
素子と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、一端
が平滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッチン
グ素子の一端に接続されるように第2のリアクトルを挿
入するとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷をス
イッチング素子のオフ時に回路から切り離されるように
接続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続点
と、第1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整流
回路から平滑コンデンサへ向けて順方向となるようにダ
イオードで接続し、第2のリアクトルとスイッチング素
子の接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオードの
接続点との間にコンデンサを接続した力率改善回路を有
して成ることを特徴とし、昇圧型構成の電源装置におい
て、請求項1の発明と同様に、力率改善回路により力率
及び波形が改善でき、スイッチング素子を増やす必要が
無く、比較的低コストでこれら力率改善回路を構成する
ことができるという効果がある。
【0073】請求項7の発明は、請求項1、2、5、6
の発明において、力率改善回路は平滑コンデンサの正
極、負極の端子のうち少なくとも一方に設けられたこと
を特徴とし、力率改善回路の挿入位置を適宜に定められ
るという効果がある。請求項8の発明は、請求項5、6
の発明において、負荷側に第2の整流回路からの直流を
送るか、この直流を負荷側に設けたインバータ回路によ
り交流に変換することを特徴とし、請求項2の発明と同
様に負荷の形態に応じた電力供給が行えるという効果が
ある。
【0074】請求項9の発明は、請求項2、5、6の発
明において、力率改善回路内のコンデンサと並列に、第
2のリアクトルの蓄積エネルギがコンデンサへ放出され
る際に放出方向とは逆向きにダイオードを接続して成る
ことを特徴とし、コンデンサの急激な充放電もなく、回
路素子の電流耐量をそれ程上げなくても良いという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路構成図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の動作説明図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】同上の具体的回路図である。
【図6】同上の動作説明用波形図である。
【図7】同上の動作説明用波形図である。
【図8】本発明の実施形態2の具体的回路図である。
【図9】本発明の実施形態3の具体的回路図である。
【図10】本発明の実施形態4の具体的回路図である。
【図11】同上の別の回路例を示す具体回路図である。
【図12】同上の他の回路例を示す具体回路図である。
【図13】本発明の実施形態5の具体的回路図である。
【図14】本発明の実施形態6の具体的回路図である。
【図15】同上の別の回路例を示す具体回路図である。
【図16】本発明の実施形態7の具体的回路図である。
【図17】本発明の実施形態8の具体的回路図である。
【図18】同上の別の回路例を示す具体回路図である。
【図19】同上の動作説明用波形図である。
【図20】同上の動作説明用波形図である。
【図21】本発明の実施形態10の具体的回路図であ
る。
【図22】本発明の実施形態11の具体的回路図であ
る。
【図23】本発明の実施形態12の具体的回路図であ
る。
【図24】本発明の実施形態13の具体的回路図であ
る。
【図25】同上の動作説明用波形図である。
【図26】同上の動作説明用波形図である。
【図27】本発明の実施形態14の具体的回路図であ
る。
【図28】本発明の実施形態15の具体的回路図であ
る。
【図29】本発明の実施形態16の具体的回路図であ
る。
【図30】従来例の具体的回路図である。
【図31】別の従来例の回路構成図である。
【図32】他の従来例の回路構成図である。
【符号の説明】
Vs 交流電源 F フィルタ回路 Rec1 整流回路 Rec2 整流回路 Z1 インピーダンス回路 RL 負荷 C0 平滑コンデンサ C1 コンデンサ Cs コンデンサ S1 スイッチング素子 D0 ダイオード D1 ダイオード Ls リアクトル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源と、交流電源を整流する第1の整
    流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源とし、限流要
    素を含むインピーダンス回路を介して負荷に直流電圧を
    送る第2の整流回路と、インピーダンス回路と第2の整
    流回路とを介して負荷に与えられる電力量をスイッチン
    グ動作により調整するためのスイッチング素子とを備え
    た電源装置において、平滑コンデンサとスイッチング素
    子の間に、スイッチング素子がオフすると、インピーダ
    ンス回路以後から切り離されるように接続されたリアク
    トルと、リアクトルの両端に接続され、スイッチング素
    子のオン時にリアクトルに蓄えられたエネルギをスイッ
    チング素子のオフ時に放出するためのコンデンサと、リ
    アクトルとコンデンサの閉回路内で、コンデンサと平滑
    コンデンサとの間にリアクトルのエネルギをコンデンサ
    に直接蓄積させる向きに接続されたダイオードとを備
    え、第1の整流回路の出力端の一方をダイオードとコン
    デンサの接続点に接続した力率改善回路を有して成るこ
    とを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】交流電源と、交流電源を整流する第1の整
    流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源とし該平滑コ
    ンデンサとスイッチング素子と第1のリアクトルによっ
    て構成される閉回路とを備えるとともに、スイッチング
    素子のオン時に第1のリアクトルにエネルギを蓄積し、
    スイッチング素子のオフ時に第1のリアクトルの蓄積エ
    ネルギを負荷側へ放出させるように負荷と第1のリアク
    トルとの閉回路内に挿入された出力手段とを備え、出力
    電圧を零から入力電圧以上まで調整可能な電源装置にお
    いて、平滑コンデンサとスイッチング素子と第1のリア
    クトルで形成される閉回路内に、一端が平滑コンデンサ
    の一端と接続され、他端がスイッチング素子の一端に接
    続されるように第2のリアクトルを挿入するとともに、
    第1、第2のリアクトル及び負荷をスイッチング素子の
    オフ時に回路から切り離されるように接続し、平滑コン
    デンサと第2のリアクトルの接続点と、第1の整流回路
    の一方の出力端との間を第1の整流回路から平滑コンデ
    ンサへ向けて順方向となるようにダイオードで接続し、
    第2のリアクトルとスイッチング素子の接続点と、第1
    の整流回路の出力端とダイオードの接続点との間にコン
    デンサを接続した力率改善回路を有して成ることを特徴
    とする電源装置。
  3. 【請求項3】出力手段として、負荷へ直流を供給する第
    2の整流回路を用いるか若しくは直流を出力する第2の
    整流回路と該第2の整流回路から出力される直流を交流
    に変換する負荷側に設けたインバータ回路とを用いるか
    或いはスイッチング素子のスイッチング周波数に対応す
    る高周波出力を負荷へ送る直流成分カット用コンデンサ
    を用いることを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】第1のリアクトルとしてトランスを用いた
    ことを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  5. 【請求項5】交流電源と、交流電源を整流する第1の整
    流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源とし該平滑コ
    ンデンサとスイッチング素子と第1のリアクトルと負荷
    によって構成され、スイッチング素子のオン時に第1の
    リアクトルにエネルギを蓄積し、スイッチング素子のオ
    フ時に第1のリアクトルの蓄積エネルギを負荷側へ放出
    させる閉回路と、スイッチング素子のオフ時に第1のリ
    アクトルの蓄積エネルギを負荷側へ放出させるように負
    荷と第1のリアクトルとの閉回路内に挿入された第2の
    整流回路とを備え、出力電圧を入力電圧以下の範囲で調
    整可能な電源装置において、平滑コンデンサとスイッチ
    ング素子と第1のリアクトルで形成される閉回路内に、
    一端が平滑コンデンサの一端と接続され、他端がスイッ
    チング素子の一端に接続されるように第2のリアクトル
    を挿入するとともに、第1、第2のリアクトル及び負荷
    をスイッチング素子のオフ時に回路から切り離されるよ
    うに接続し、平滑コンデンサと第2のリアクトルの接続
    点と、第1の整流回路の一方の出力端との間を第1の整
    流回路から平滑コンデンサへ向けて順方向となるように
    ダイオードで接続し、第2のリアクトルとスイッチング
    素子の接続点と、第1の整流回路の出力端とダイオード
    の接続点との間にコンデンサを接続した力率改善回路を
    有して成ることを特徴とする電源装置。
  6. 【請求項6】交流電源と、交流電源を整流する第1の整
    流回路と、第1の整流回路の整流出力を平滑する平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサを直流電圧源とし該平滑コ
    ンデンサと第1のリアクトルと第2の整流回路と負荷に
    よって構成された閉回路と、平滑コンデンサと第1のリ
    アクトルとスイッチング素子とで構成される閉回路とを
    備え、スイッチング素子のオン時に第1のリアクトルに
    エネルギを蓄積し、スイッチング素子のオフ時に第1の
    リアクトルの蓄積エネルギによる誘導起電圧と平滑コン
    デンサの電圧とを重畳した電圧を負荷側に送るようにし
    て出力電圧を入力電圧以上で調整可能な電源装置におい
    て、平滑コンデンサとスイッチング素子と第1のリアク
    トルで形成される閉回路内に、一端が平滑コンデンサの
    一端と接続され、他端がスイッチング素子の一端に接続
    されるように第2のリアクトルを挿入するとともに、第
    1、第2のリアクトル及び負荷をスイッチング素子のオ
    フ時に回路から切り離されるように接続し、平滑コンデ
    ンサと第2のリアクトルの接続点と、第1の整流回路の
    一方の出力端との間を第1の整流回路から平滑コンデン
    サへ向けて順方向となるようにダイオードで接続し、第
    2のリアクトルとスイッチング素子の接続点と、第1の
    整流回路の出力端とダイオードの接続点との間にコンデ
    ンサを接続した力率改善回路を有して成ることを特徴と
    する電源装置。
  7. 【請求項7】力率改善回路は平滑コンデンサの正極、負
    極の端子のうち少なくとも一方に設けられたことを特徴
    とする請求項1,2,5,6記載の電源装置。
  8. 【請求項8】負荷側に第2の整流回路からの直流出力を
    送るか、負荷側の設けたインバータ回路により交流に変
    換することを特徴とする請求項5、6記載の電源装置。
  9. 【請求項9】力率改善回路内のコンデンサと並列に、第
    2のリアクトルの蓄積エネルギがコンデンサへ放出され
    る際に放出方向とは逆向きにダイオードを接続して成る
    ことを特徴とする請求項2,5,6記載の電源装置。
JP12067996A 1996-05-15 1996-05-15 電源装置 Withdrawn JPH09308248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067996A JPH09308248A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067996A JPH09308248A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09308248A true JPH09308248A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14792266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12067996A Withdrawn JPH09308248A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09308248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030315A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Panasonic Corp 電力変換装置
CN103187864A (zh) * 2012-01-03 2013-07-03 财团法人工业技术研究院 降压型主动式功率因数修正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030315A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Panasonic Corp 電力変換装置
CN103187864A (zh) * 2012-01-03 2013-07-03 财团法人工业技术研究院 降压型主动式功率因数修正装置
JP2013141383A (ja) * 2012-01-03 2013-07-18 Industrial Technology Research Institute アクティブ降圧型パワーファクター修正装置
US9048750B2 (en) 2012-01-03 2015-06-02 Industrial Technology Research Institute Active buck power factor correction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472183B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100895478B1 (ko) 가변 ac 입력용 전기 아크 용접기
US6442047B1 (en) Power conversion apparatus and methods with reduced current and voltage switching
US6388905B2 (en) Single phase AC-DC converter having a power factor control function
US8441237B2 (en) Power factor correction (PFC) circuit and method therefor
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
US12074470B2 (en) System and method for single-stage on-board charger power factor correction reactive control
WO1999049560A1 (en) Power supply
JP2001112253A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2000262072A (ja) 電力回生型充放電装置
WO2021259918A1 (en) Soft-switching pulse-width modulated dc-dc power converter
JP2500580B2 (ja) 電源回路
JP2002272121A (ja) 入出力絶縁型電力回生装置
JPH09308248A (ja) 電源装置
JP4649729B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP3874291B2 (ja) 電源装置
JP2514885B2 (ja) 直流電源装置
JP3703026B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ用スナバ回路および双方向dc−dcコンバータ
JP2008092786A (ja) 電力変換器
JP4415363B2 (ja) スイッチング電源
JP2006352959A (ja) 直流−直流変換装置
JPH11164552A (ja) 電源装置
JPH10127048A (ja) 電力変換装置
JP3096211B2 (ja) スイッチングレギュレータ
Narula et al. A PFC based power quality improved bridgeless converter for welding applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805