[go: up one dir, main page]

JPH09306391A - インデックス方式カラー受像管 - Google Patents

インデックス方式カラー受像管

Info

Publication number
JPH09306391A
JPH09306391A JP8125443A JP12544396A JPH09306391A JP H09306391 A JPH09306391 A JP H09306391A JP 8125443 A JP8125443 A JP 8125443A JP 12544396 A JP12544396 A JP 12544396A JP H09306391 A JPH09306391 A JP H09306391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index signal
light
index
wavelength
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8125443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kuwabara
雄二 桑原
Toru Takahashi
亨 高橋
Eiji Kanbara
英治 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8125443A priority Critical patent/JPH09306391A/ja
Priority to TW086106556A priority patent/TW344079B/zh
Priority to MYPI97002180A priority patent/MY117853A/en
Priority to US08/861,225 priority patent/US5952767A/en
Priority to CN97113280A priority patent/CN1108629C/zh
Priority to KR1019970020773A priority patent/KR100238905B1/ko
Priority to DE69708978T priority patent/DE69708978T2/de
Priority to EP97108228A priority patent/EP0814493B1/en
Publication of JPH09306391A publication Critical patent/JPH09306391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/20Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours
    • H01J31/201Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode
    • H01J31/203Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes for displaying images or patterns in two or more colours using a colour-selection electrode with more than one electron beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/34Joining base to vessel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/22Picture reproducers using cathode ray tubes using the same beam for more than one primary colour information
    • H04N9/24Picture reproducers using cathode ray tubes using the same beam for more than one primary colour information using means, integral with, or external to, the tube, for producing signal indicating instantaneous beam position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/12CRTs having luminescent screens
    • H01J2231/121Means for indicating the position of the beam, e.g. beam indexing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/12CRTs having luminescent screens
    • H01J2231/125CRTs having luminescent screens with a plurality of electron guns within the tube envelope
    • H01J2231/1255CRTs having luminescent screens with a plurality of electron guns within the tube envelope two or more neck portions containing one or more guns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2種類のインデックス信号光を高価なフィル
ターを用いることなく識別できるインデックス方式カラ
ー受像管を構成することを目的とする。 【解決手段】 複数個の領域に分割されて走査されるス
クリーン部16に設けられた第1、第2のインデックス信
号蛍光体層からの信号光を検出する第1、第2の光検出
部19a,19b を備えるインデックス方式カラー受像管にお
いて、第1の光検出部19a に、第2のインデックス信号
蛍光体層の発光波長とほぼ同じかまたは短波長側の発光
ピーク波長で発光する第1の集光板を設け、第2の光検
出部19b に、第2のインデックス信号蛍光体層のインデ
ックス信号光を透過し第1のインデックス信号蛍光体層
のインデックス信号光を遮蔽するフィルターと、第2の
インデックス信号蛍光体層よりも長波長側の発光ピーク
波長で発光する第2の集光板とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数個の電子銃
から放出される電子ビームにより蛍光体スクリーンを複
数個の領域に分割して走査するインデックス方式カラー
受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、青、緑、赤に発
光するドット状またはストライプ状の3色蛍光体層から
なる蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが配置
され、このシャドウマスクにより3色蛍光体層に入射す
る電子ビームを選別するシャドウマスク方式カラー受像
管が広く実用化されている。しかし、このシャドウマス
ク方式カラー受像管については、シャドウマスクの電子
ビーム透過率が約20%と低いため、電子銃から放出さ
れる全電子ビームのエネルギに対する蛍光体の発光効率
が低く、カラー受像管の高輝度化の妨げとなっている。
また、シャドウマスクが電子ビームの衝突により加熱さ
れ、その結果生ずる変形のために、色純度が低下すると
いう問題がある。
【0003】このようなシャドウマスク方式カラー受像
管の問題点を回避できるカラー受像管として、従来より
インデックス方式カラー受像管がある。このインデック
ス方式カラー受像管は、画像を表示するためのストライ
プ状の3色蛍光体層のほかに、インデックス信号蛍光体
層が蛍光体スクリーンに設けられ、電子ビームの走査に
よりこのインデックス信号蛍光体層から得られるインデ
ックス信号光を光検出部で検出することにより、電子ビ
ームの走査位置を検出して色切り換えをおこなう構成と
なっている。
【0004】このインデックス方式カラー受像管によれ
ば、高輝度化が可能である。しかし、このインデックス
方式カラー受像管では、蛍光体スクリーンを走査する電
子ビームのスポット径が、蛍光体スクリーン全域にわた
って、各色蛍光体層のストライプの幅以下であることが
要求される。
【0005】しかし、一般にカラー受像管は、大型にな
るほど電子銃から蛍光体スクリーンまでの距離が長くな
り、電子銃の電子光学的倍率が大きくなるため、特に大
型管では、蛍光体スクリーンの全域にわたり電子ビーム
のスポット径を小さくすることが困難となる。
【0006】また、電子ビームの走査位置を常時検出す
るためには、インデックス信号蛍光体層から所定強度の
インデックス信号光が得られるエネルギの電子ビームで
蛍光体スクリーンを走査することが必要であり、この電
子ビームのエネルギの最低レベルによって画面の黒レベ
ルの明るさが決まる。一方、大型になるほど、蛍光体ス
クリーンから光検出部までの距離が長くなり、それにと
もなって、光検出部に到達するインデックス信号光が微
弱となり、インデックス信号光の検出が困難となる。そ
のために蛍光体スクリーンを走査する電子ビームのエネ
ルギを高くすると、画面の黒レベルが明るくなり、いわ
ゆる白浮き画面となり、画質が劣化する。
【0007】このような問題を解決する手段として、特
公平4−53067号公報には、一体的に形成された蛍
光体スクリーンを複数個の電子銃から放出される電子ビ
ームにより複数個の領域に分割して走査することによ
り、各領域に描かれる画像を繋ぎ合わせて1つの合成画
像を表示するインデックス方式カラー受像管が示されて
いる。このインデックス方式カラー受像管によれば、大
型化しても、蛍光体スクリーンから光検出部までの距離
を短くでき、画面の黒レベルの劣化を避けることがで
き、高輝度、高コントラストの大型インデックス方式カ
ラー受像管とすることができる。
【0008】さらに、インデックス方式カラー受像管に
ついては、走査、色切り換えの改善を目的として、蛍光
体スクリーンに2種類のインデックス信号蛍光体層を形
成したものがある。この2種類のインデックス信号蛍光
体層は、ストライプ状の3色蛍光体層間に位置するブラ
ックストライプ上に、アルミニウムからなるメタルバッ
クを介して第1のインデックス信号蛍光体層が設けら
れ、同じくメタルバックを介して、3色蛍光体層と所定
角度で傾斜する方向に第2のインデックス信号蛍光体層
が設けられている。
【0009】さらに、特開昭57−65651号公報に
は、一般的なインデックス信号光の光電変換手段とし
て、蛍光物質をドープした透明平板(集光板)を用い
て、インデックス信号光を波長変換し、固体受光部に導
く手段が示されている。
【0010】また、発光波長の異なる2種類のインデッ
クス信号光を識別するために、集光板の前面(蛍光体ス
クリーン側)にフィルターを配置して、所定波長光のみ
を集光板に導いてインデックス信号光を検出する手段が
知られている。
【0011】しかし、図7に示すように、発光波長の異
なる2種類のインデックス信号光1,2をフィルターを
用いて識別する場合、長波長側のインデックス信号光1
については、曲線3で示す透過率特性のフィルターを用
いることにより簡単に識別できる。これに対して、短波
長側のインデックス信号光2については、曲線4で示す
透過率特性のフィルターを用いることにより識別可能で
あるが、実際には、このようなフィルターは、制作が困
難であり、また制作できても、曲線3で示す透過率特性
のフィルターにくらべて高価となる。また実際には、曲
線4で示すように、透過波長域5a と遮蔽波長域5b と
の差を大きくできないため、長波長側のインデックス信
号光1を十分に遮蔽すべく、遮蔽波長域5b の透過率を
下げると、それに付随して透過波長域5a の透過率が低
くなり、インデックス信号光検出感度が下がってしま
う。また透過波長域5a の透過率を高くすると、遮蔽波
長域5b の透過率も高くなり、長波長側のインデックス
信号光1が混入して、電子ビームの切り換えが困難にな
る。
【0012】さらに、一体的に形成された蛍光体スクリ
ーンを複数個の領域に分割して走査するインデックス方
式カラー受像管では、各領域ごとにインデックス信号光
の検出に必要な部品が1つ増え、複数個の部品が必要と
なるため、コストが高くなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、一体的
に形成された蛍光体スクリーンを複数個の領域に分割し
て走査する構造にインデックス方式カラー受像管を構成
することにより、高輝度かつ大型のカラー受像管を構成
することができる。しかし特に発光波長の異なる2種類
のインデックス信号蛍光体層を設け、これらインデック
ス信号蛍光体層から得られる2種類のインデックス信号
光を識別するために、2種類のフィルターを用いるもの
では、長波長側のインデックス信号光の混入を避けて、
短波長側のインデックス信号光のみを識別することが困
難であり、良好な画像が得られない。また高価なフィル
ターが複数個必要となり、コストが高くなるなどの問題
がある。
【0014】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、発光波長の異なる2種類のインデ
ックス信号光を識別するために、短波長用の高価なフィ
ルターを用いることなく、良好な画像を表示する安価な
インデックス方式カラー受像管を構成することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】3色蛍光体層および発光
ピーク波長の異なる第1、第2のインデックス信号蛍光
体層を有し、複数個の電子銃から放出される電子ビーム
により複数個の領域に分割されて走査されるスクリーン
部と、電子ビームの走査により第1、第2のインデック
ス信号蛍光体層から得られるインデックス信号光を検出
する第1、第2の光検出部とを備えるインデックス方式
カラー受像管において、第1の光検出部に、発光ピーク
波長が相対的に短波長側にある第1のインデックス信号
蛍光体層の発光波長よりも長波長側の発光ピーク波長で
発光しかつ発光ピーク波長が相対的に長波長側にある第
2のインデックス信号蛍光体層の発光波長とほぼ同じか
または短波長側の発光ピーク波長で発光する第1の集光
板を設け、第2の光検出部に、第2のインデックス信号
蛍光体層のインデックス信号光を透過し第1のインデッ
クス信号蛍光体層のインデックス信号光を遮蔽するフィ
ルターと、発光ピーク波長が第2のインデックス信号蛍
光体層の発光波長よりも長波長側の発光ピーク波長で発
光する第2の集光板とを設けた。
【0016】さらに、その第2の集光板に対してフィル
ターを第2の集光板のスクリーン側に配置した。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0018】図1にその一形態であるインデックス方式
カラー受像管の前面側斜視図、図2にその背面側斜視
図、図3に図1のA−A線およびB−B線断面図を示
す。
【0019】このカラー受像管は、有効部10が平坦な
ほぼ矩形状のフェースプレート11と、このフェースプ
レート11の有効部周辺に設けられたスカート部12に
連設されたファンネル部13とからなる真空外囲器を有
する。そのファンネル部13は、複数個、図示例では水
平方向(X軸方向)に4個、垂直方向(Y軸方向)に3
個、合計12個)のファンネル14により構成されてい
る。
【0020】上記フェースプレート11の有効部10内
面には、後述するスクリーン部16が設けられている。
一方、各ファンネル14のネック17内には、単電子ビ
ームを放出する複数個の電子銃18が配設されている。
またファンネル部13には、各ファンネル14を挟ん
で、水平、垂直方向にそれぞれ一対の受光窓(図示せ
ず)が設けられ、この一対の受光窓の外側に、図2、図
3および図4に示すように、後述するインデックス信号
光の波長を選択して検出する第1、第2の光検出部19
a ,19b が設けられている。さらに上記真空外囲器の
内側には、平坦なフェースプレート11に加わる大気圧
荷重を支える支持体20が配置されている。
【0021】このカラー受像管では、複数個、図示例で
は上記12個の電子銃18から放出される単電子ビーム
を各ファンネル14の外側に装着された偏向装置22の
発生する磁界により水平、垂直方向に偏向して、スクリ
ーン部16を水平方向に4個、垂直方向に3個、合計1
2個の領域R1 〜R12に分割して走査するものとなって
いる。
【0022】上記スクリーン部16は、図5に示すよう
に、垂直方向に細長いストライプ状の3色蛍光体層B,
G,Rが水平方向に所定の配列ピッチで複数列並列形成
され、その各蛍光体層B,G,R間にストライプ状の光
吸収層22が設けられている。さらにこれら蛍光体層
B,G,Rおよび光吸収層22の背面にアルミニウム蒸
着膜23が設けられ、このアルミニウム蒸着膜23を介
して、発光のピーク波長が異なる2種類のインデックス
信号蛍光体層24a ,24b が設けられている。
【0023】この2種類のインデックス信号蛍光体層2
4a ,24b のうち、第1のインデックス信号蛍光体層
24a は、図6に曲線26a で示したように、相対的に
発光のピーク波長が短波長側にある蛍光体からなり、ア
ルミニウム蒸着膜23を介して、上記光吸収層22と重
なる位置に光吸収層22の配列ピッチBPの2倍、すな
わち3色蛍光体層B,G,Rの配列ピッチPPの2/3
倍の配列ピッチでストライプ状に設けられている。この
第1のインデックス信号蛍光体層24a に対して、第2
のインデックス信号蛍光体層24b は、図6に曲線26
b で示したように、相対的に発光のピーク波長が長波長
側にある蛍光体からなり、アルミニウム蒸着膜23を介
して、第1のインデックス信号蛍光体層24a と交差す
る方向、すなわち水平軸に対して図示例では約25°左
上がりに光吸収層22の配列ピッチBPの8倍の配列ピ
ッチでストライプ状に設けられている。
【0024】また、第1、第2の光検出部19a ,19
b のうち、第1の光検出部19a は、上記第1のインデ
ックス信号蛍光体層24a からのインデックス信号光を
検出するためのものであり、受光部およびこの受光部の
前面(スクリーン部16)側に配置された集光板(第1
の集光板)からなる。これに対して、第2の光検出部1
9b は、第2のインデックス信号蛍光体層24b からの
インデックス信号光を検出するためのものであり、受光
部およびこの受光部の前面側に配置された集光板(第2
の集光板)のほかに、この集光板の前面側に図6に透過
率曲線27で示したように、第2のインデックス信号蛍
光体層24b からのインデックス信号光を効率よく透過
し、かつ第1のインデックス信号蛍光体層24a からの
インデックス信号光を効果的に遮蔽する特性のフィルタ
ーが配置されている。
【0025】この第1、第2の光検出部19a ,19b
をさらに好ましい一例について説明すると、その各集光
板は、基材としてアクリル板、たとえば三菱レイヨン製
アクリライトが用いられ、第1のインデックス信号蛍光
体層24a を発光のピーク波長が400nmのP47蛍光
体、第2のインデックス信号蛍光体層24b を発光のピ
ーク波長が500nmのP40蛍光体で構成するとき、第
1の光検出部19a の集光板には、緑色の蛍光アクリル
板が用いられ、第2の光検出部19b の集光板には、赤
色の蛍光アクリル板が用いられる。この場合、第2の光
検出部19b の集光板の前面には、たとえばレモン色の
アクリル板からなるフィルターが配置される。
【0026】このように第1、第2の光検出部19a ,
19b を構成すると、発光波長が異なる2種類のインデ
ックス信号蛍光体層24a ,24b からのインデックス
信号光を確実に識別することができるようになり、従来
のように短波長側のインデックス信号光を識別するため
に、高価なフィルターを用いることなく、安価な構成の
光検出部19a ,19b により、良好な画像を表示する
インデックス方式カラー受像管を構成することができ
る。
【0027】すなわち、集光板にドープされた蛍光染料
は、自らの発光波長かそれよりも短波長の光により励起
された場合にいちじるしく発光するが、自らの発光波長
よりも長波長の光では励起されない。したがって発光の
ピーク波長が400nmのP47蛍光体からなる第1のイ
ンデックス信号蛍光体層24a からのインデックス信号
光を検出する第1の光検出部19a の集光板を、緑色蛍
光染料をドープした緑色の蛍光アクリル板で構成する
と、発光のピーク波長がそれよりも長波長側にあるP4
0蛍光体からなる第2のインデックス信号蛍光体層24
b からのインデックス信号光では励起されず、第1のイ
ンデックス信号蛍光体層24a からのインデックス信号
光により励起されて発光し、選択的に短波長側の第1の
インデックス信号蛍光体層24a からのインデックス信
号光を識別できる。
【0028】一方、発光のピーク波長が500nmのP4
0蛍光体からなる第2のインデックス信号蛍光体層24
b からのインデックス信号光を検出する第2の光検出部
19b については、その集光板を赤色蛍光染料をドープ
した赤色の蛍光アクリル板で構成し、かつこの集光板の
前面側に第1のインデックス信号蛍光体層24a の発光
を効果的に遮蔽する特性のフィルターを配置したことに
より、このフィルターでもって第1のインデックス信号
蛍光体層24a からのインデックス信号光を遮蔽し、第
2のインデックス信号蛍光体層24b からのインデック
ス信号光により励起されて発光し、選択的に長波長側の
第2のインデックス信号蛍光体層24bからのインデッ
クス信号光を識別する。
【0029】したがって上記のように第1、第2の光検
出部19a ,19b を構成することにより、短波長側の
第1のインデックス信号蛍光体層24a からのインデッ
クス信号光を識別するために、高価なフィルターを用い
ることなく、第1、第2のインデックス信号蛍光体層2
4a ,24b からのインデックス信号光を選別して認識
することができ、安価な構成で色切り換えが可能とな
る。
【0030】なお、上記実施の形態では、第1のインデ
ックス信号蛍光体層をP47蛍光体、第2のインデック
ス信号蛍光体層をP40蛍光体で形成した場合について
説明したが、これら第1、第2のインデックス信号蛍光
体層は、発光のピーク波長が明確に識別できる程度に異
なったものであれば、他の蛍光体の組み合わせでもよ
い。
【0031】
【発明の効果】3色蛍光体層および発光ピーク波長の異
なる第1、第2のインデックス信号蛍光体層を有し、複
数個の電子銃から放出される電子ビームにより複数個の
領域に分割されて走査されるスクリーン部と、電子ビー
ムの走査により第1、第2のインデックス信号蛍光体層
から得られるインデックス信号光を検出する第1、第2
の光検出部とを備えるインデックス方式カラー受像管に
おいて、第1の光検出部に、発光ピーク波長が相対的に
短波長側にある第1のインデックス信号蛍光体層の発光
波長よりも長波長側の発光ピーク波長で発光しかつ発光
ピーク波長が相対的に長波長側にある第2のインデック
ス信号蛍光体層の発光波長とほぼ同じかまたは短波長側
の発光ピーク波長で発光する第1の集光板を設け、第2
の光検出部に、第2のインデックス信号蛍光体層のイン
デックス信号光を透過し第1のインデックス信号蛍光体
層のインデックス信号光を遮蔽するフィルターと、発光
ピーク波長が第2のインデックス信号蛍光体層の発光波
長よりも長波長側の発光ピーク波長で発光する第2の集
光板とを設けると、発光波長の異なる2種類のインデッ
クス信号光を高価なフィルターを用いることなく確実に
選別して識別することができ、安価な構成で良好な画像
を表示するインデックス方式カラー受像管を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるインデックス方
式カラー受像管の構成を示す前面側斜視図である。
【図2】上記インデックス方式カラー受像管の構成を示
す背面側斜視図である。
【図3】図3(a)は図1に示したインデックス方式カ
ラー受像管のA−A線断面図、図3(b)は同じくB−
B線断面図である。
【図4】上記インデックス方式カラー受像管のインデッ
クス信号検出部の配置を示す図である。
【図5】上記インデックス方式カラー受像管のスクリー
ン部の構成を示す図である。
【図6】上記インデックス方式カラー受像管のインデッ
クス信号光体層の発光波長を示す図である。
【図7】従来のインデックス方式カラー受像管のインデ
ックス信号光の識別方法を説明するための図である。
【符号の説明】
11…フェースプレート 13…ファンネル部 14…ファンネル 16…スクリーン部 19a …第1の光検出部 19b …第2の光検出部 22…光吸収層 24a …第1のインデックス信号蛍光体層 24b …第2のインデックス信号蛍光体層 B,G,R…3色蛍光体層 R1 〜R12…領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3色蛍光体層および発光ピーク波長の異
    なる第1、第2のインデックス信号蛍光体層を有し、複
    数個の電子銃から放出される電子ビームにより複数個の
    領域に分割されて走査されるスクリーン部と、上記電子
    ビームの走査により上記第1、第2のインデックス信号
    蛍光体層から得られるインデックス信号光を検出する第
    1、第2の光検出部とを備えるインデックス方式カラー
    受像管において、 上記第1の光検出部は発光ピーク波長が相対的に短波長
    側にある上記第1のインデックス信号蛍光体層の発光波
    長よりも長波長側の発光ピーク波長で発光しかつ発光ピ
    ーク波長が相対的に長波長側にある上記第2のインデッ
    クス信号蛍光体層の発光波長とほぼ同じかまたは短波長
    側の発光ピーク波長で発光する第1の集光板を有し、上
    記第2の光検出部は上記第2のインデックス信号蛍光体
    層のインデックス信号光を透過し上記第1のインデック
    ス信号蛍光体層のインデックス信号光を遮蔽するフィル
    ターと、発光ピーク波長が上記第2のインデックス信号
    蛍光体層の発光波長よりも長波長側の発光ピーク波長で
    発光する第2の集光板とを有することを特徴とするイン
    デックス方式カラー受像管。
  2. 【請求項2】 第2の集光板に対してフィルターが上記
    第2の集光板のスクリーン側に配置されていることを特
    徴とする請求項1記載のインデックス方式カラー受像
    管。
JP8125443A 1996-05-21 1996-05-21 インデックス方式カラー受像管 Pending JPH09306391A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125443A JPH09306391A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 インデックス方式カラー受像管
TW086106556A TW344079B (en) 1996-05-21 1997-05-16 Index-type color cathode ray tube
MYPI97002180A MY117853A (en) 1996-05-21 1997-05-20 Index-type color cathode ray tube
US08/861,225 US5952767A (en) 1996-05-21 1997-05-21 Index-type color cathode ray tube
CN97113280A CN1108629C (zh) 1996-05-21 1997-05-21 指示型彩色阴极射线管
KR1019970020773A KR100238905B1 (ko) 1996-05-21 1997-05-21 인덱스방식 칼라음극선관
DE69708978T DE69708978T2 (de) 1996-05-21 1997-05-21 Farbkathodenstrahlröhre vom Strahlen-Index-Typ
EP97108228A EP0814493B1 (en) 1996-05-21 1997-05-21 Index-type color cathode ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8125443A JPH09306391A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 インデックス方式カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306391A true JPH09306391A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14910219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8125443A Pending JPH09306391A (ja) 1996-05-21 1996-05-21 インデックス方式カラー受像管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5952767A (ja)
EP (1) EP0814493B1 (ja)
JP (1) JPH09306391A (ja)
KR (1) KR100238905B1 (ja)
CN (1) CN1108629C (ja)
DE (1) DE69708978T2 (ja)
MY (1) MY117853A (ja)
TW (1) TW344079B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW398010B (en) * 1997-05-30 2000-07-11 Toshiba Kk Display device and method for manufacturing the same
JPH11283534A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 陰極線管およびその製造方法
JP3068115B1 (ja) * 1999-03-17 2000-07-24 ソニー株式会社 陰極線管および画像補正方法
KR20010084423A (ko) * 2000-02-25 2001-09-06 김순택 빔 인덱스 방식의 음극선관
EP1227068A1 (en) * 2000-12-25 2002-07-31 Nippon Electric Glass Co., Ltd Crt funnel of a non beam-index type
KR20020093439A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 삼성에스디아이 주식회사 빔 인덱스형 음극선관
KR100830972B1 (ko) * 2001-10-29 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 음극선관
KR100884526B1 (ko) * 2002-04-03 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 수평주사개시 영역을 최소화한 빔 인덱스 칼라 음극선관텔레비전
WO2010043270A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Nokia Siemens Networks Oy Spectrum sharing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564121A (en) * 1965-09-17 1971-02-16 David M Goodman Systems for modulation of beam-index color cathode ray tubes, and the like
JPS5765651A (en) * 1980-10-07 1982-04-21 Sanyo Electric Co Ltd Beam index type color picture tube
JPS6164045A (ja) * 1984-09-04 1986-04-02 Sony Corp ビ−ムインデツクス型カラ−陰極線管
JPH0746582B2 (ja) * 1985-10-01 1995-05-17 ソニー株式会社 光検出装置
JPS62176036A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Toshiba Corp インデツクス方式カラ−受像管
JPH084099B2 (ja) * 1986-03-17 1996-01-17 タツタ電線株式会社 耐食性に優れた半導体素子用銅ボンディング線
JPH0336890A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Pioneer Electron Corp ビームインデックス方式カラー表示装置
TW333368U (en) * 1992-04-21 1998-06-01 Toshiba Co Ltd Image tube apparatus
DE4240353A1 (de) * 1992-12-01 1994-06-09 Thomson Brandt Gmbh Bildröhre mit einer Vielzahl von Kanonen
MY114546A (en) * 1995-02-03 2002-11-30 Toshiba Kk Color cathode-ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
US5952767A (en) 1999-09-14
DE69708978D1 (de) 2002-01-24
KR970077029A (ko) 1997-12-12
CN1172341A (zh) 1998-02-04
CN1108629C (zh) 2003-05-14
KR100238905B1 (ko) 2000-01-15
EP0814493A2 (en) 1997-12-29
MY117853A (en) 2004-08-30
DE69708978T2 (de) 2002-08-01
TW344079B (en) 1998-11-01
EP0814493A3 (en) 2000-02-09
EP0814493B1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967315A (en) Beam-index color television displays
JPH09306391A (ja) インデックス方式カラー受像管
EP0731488B1 (en) Microchannel plate and photomultiplier tube
JPH06215707A (ja) 受像管
US4752716A (en) Beam-index type color cathode ray tube devices
JPH0441455B2 (ja)
JPH09320494A (ja) カラー受像管
KR100296875B1 (ko) 빔 인덱스 음극선관
US4894531A (en) Photodetector for receiving an index signal of a beam-index cathode-ray tube
CA1135428A (en) Beam-index line-screen television display systems
JPH09320495A (ja) カラー受像管
JPS594438Y2 (ja) 投写型陰極線管装置
CA1115324A (en) Beam-index line-screen television display systems
KR940002756B1 (ko) 비임인덱스형 칼라음극선관장치
KR930006268B1 (ko) 비임인덱스 방식 칼라 음극선관 장치
KR100322451B1 (ko) 빔 인덱스 음극선관
JPS62210417A (ja) 光走査方式画像表示装置
JPS6122517B2 (ja)
JPS62216138A (ja) ビ−ムインデツクス型陰極線管
JPS62271330A (ja) ビ−ムインデツクス型陰極線管
JPS63264850A (ja) ビ−ムインデツクス方式カラ−陰極線管装置
JPH09326239A (ja) カラー受像管装置
TH29952A (th) หลอดรังสีแคโธดแบบสีที่เป็นประเภทมีดัชนีชี้บอก
JPH0336891A (ja) ビームインデックス方式カラー表示装置
TH20499B (th) หลอดรังสีแคโธดแบบสีที่เป็นประเภทมีดัชนีชี้บอก