[go: up one dir, main page]

JPH09302225A - ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子 - Google Patents

ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子

Info

Publication number
JPH09302225A
JPH09302225A JP5521697A JP5521697A JPH09302225A JP H09302225 A JPH09302225 A JP H09302225A JP 5521697 A JP5521697 A JP 5521697A JP 5521697 A JP5521697 A JP 5521697A JP H09302225 A JPH09302225 A JP H09302225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
bis
general formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5521697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawamonzen
善洋 川門前
Masayuki Oba
正幸 大場
Satoshi Mikoshiba
智 御子柴
Shigeru Matake
茂 真竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5521697A priority Critical patent/JPH09302225A/ja
Priority to US08/816,595 priority patent/US5756650A/en
Priority to KR1019970009240A priority patent/KR100234814B1/ko
Publication of JPH09302225A publication Critical patent/JPH09302225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温での加熱硬化処理でポリイミド膜を形成
できるポリイミド前駆体組成物を提供し、誘電率特性、
耐湿性、耐環境安定性に優れたポリイミド膜を有し、高
速動作及び省電力が可能で信頼性の高い電子部品や液晶
素子を実現する。 【解決手段】 ポリアミド酸と、水溶液中のプロトンの
酸解離指数pKaが0〜8である置換もしくは非置換の
含窒素複素環化合物及びこれらの含窒素複素環化合物の
N−オキシド化合物(AC1)、置換もしくは非置換の
アミノ酸化合物(AC2)、並びに分子量が1000以
下である少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する
芳香族炭化水素化合物又は芳香族複素環化合物(AC
3)からなる群より選択される少なくとも1種の硬化促
進剤とを含有するポリイミド前駆体組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の絶縁部材の
形成に好適に用いられるポリイミド前駆体組成物、この
ポリイミド前駆体組成物を用いたポリイミド膜の形成方
法、ポリイミド硬化物を絶縁膜または保護膜として具備
した電子部品およびポリイミド硬化物を液晶配向膜とし
て具備した液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶素子においては、液晶を良好に配向
させることが必要であり、以前よりこの目的を達成する
ために、透明な基板上に形成されたITO透明電極など
の表面にポリアミド酸のワニスを塗布した後、イミド化
させてポリイミド膜を形成し、得られた膜をラビング処
理する方法が最も一般的に採用されている。しかし、こ
の方法ではポリアミド酸のイミド化の際に300℃以上
の熱処理が必要となるため、カラー液晶表示装置に設け
られるカラーフィルターが変色するなどの問題を有して
いる。
【0003】この問題を解決するために、有機溶媒に可
溶なポリイミド樹脂のワニスを直接基板表面に塗布して
ポリイミド膜を形成することも行われている。しかし、
このようなポリイミド樹脂では、液晶表示装置の視野角
を大きくする目的で、各々の画素内において異なる二方
向へ液晶を配向させるデュアルドメイン技術を適用する
と問題が生じる。すなわち、デュアルドメインを達成す
るためには、ポリイミド膜をまず一方向にラビング処理
した後、各画素の半分を覆うようにフォトレジストを形
成し、これをマスクとして他の方向に再度ラビング処理
を施す。この場合、露光、現像により画素の半分を覆う
フォトレジストパターンを形成する際に、有機溶媒に可
溶なポリイミド樹脂が現像液に侵されるため、結果的に
液晶表示装置の表示機能が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、液晶
素子における液晶配向膜としてポリイミド膜を形成する
場合、従来はポリアミド酸をイミド化させるために高温
での熱処理が必要であるなどの問題があった。一方、近
年半導体デバイスに代表される電子部品の高集積化が進
み、配線パターンのライン・アンド・スペースの幅がク
ォータミクロンのレベルまで近づいている。これに伴
い、SiO2 からなる層間絶縁膜の比誘電率が3.5以
上と高いことに起因して、半導体デバイスなどの遅延時
間の増大および使用電力量の増大が重大な問題となって
きている。このような背景から、低い比誘電率を実現可
能な有機高分子膜を層間絶縁膜に適用することが試みら
れており、こうした層間絶縁膜には400℃以上の耐熱
性が要求されるため、最近ではここでも耐熱性に優れた
ポリイミドを使用することが試みられている。然るに、
このような電子部品の層間絶縁膜や保護膜にポリイミド
膜を適用する場合についても、ポリアミド酸をイミド化
する際の高温での熱処理は、製造プロセス上熱応力を発
生するなどの点でやはり問題となるものである。
【0005】本発明は、こうした問題に鑑みてなされた
ものであり、低温での熱処理でポリイミド膜を形成でき
るポリイミド前駆体組成物およびこれを用いたポリイミ
ド膜の形成方法を提供することを目的とする。また、こ
のポリイミド前駆体組成物を用い、シリコン基板やガラ
ス基板などの表面上に誘電率特性、耐湿性、耐環境安定
性に優れたポリイミド膜を絶縁膜、保護膜または液晶配
向膜として具備し、高速動作および省電力を実現でき、
しかも信頼性の高い電子部品や液晶素子を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(PA)で表わされる繰り返し単位を有するポリア
ミド酸と、水溶液中のプロトン錯体の酸解離指数pKa
が0〜8である置換もしくは非置換の含窒素複素環化合
物およびこれらの含窒素複素環化合物のN−オキシド化
合物(AC1)、置換もしくは非置換のアミノ酸化合物
(AC2)、並びに分子量が1000以下である少なく
とも2個以上のヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素
化合物または芳香族複素環化合物(AC3)からなる群
より選択される少なくとも1種の硬化促進剤とを含有す
るポリイミド前駆体組成物が提供される。
【0007】
【化8】
【0008】(ここで、φは4価の有機基、Ψは2価の
有機基、Rは置換または非置換の炭化水素基、有機ケイ
素基または水素原子を表わす。) また本発明によれば、前述のポリイミド前駆体組成物を
基板上に塗布した後、60〜400℃の温度範囲で加熱
することにより、ポリイミド前駆体硬化させるポリイミ
ド膜の形成方法が提供される。
【0009】さらに本発明によれば、前述のポリイミド
前駆体組成物を硬化させてなるポリイミド膜からなる絶
縁体または保護膜を具備する電子部品が提供される。
【0010】またさらに本発明によれば、前述のポリイ
ミド前駆体組成物を硬化させてなるポリイミド膜からな
る液晶配向膜を具備する液晶素子が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0012】本発明において用いられる、水溶液中での
プロトン錯体の酸解離指数pKaが0〜8である置換も
しくは非置換の含窒素複素環化合物およびこれらの含窒
素複素環化合物のN−オキシド化合物(AC1)、置換
もしくは非置換のアミノ酸化合物(AC2)、または分
子量が1000以下である少なくとも2個以上のヒドロ
キシル基を有する芳香族炭化水素化合物もしくは芳香族
複素環化合物(AC3)から選ばれる有機化合物は、い
ずれも低温においてポリアミド酸の硬化反応を促進する
作用を有する低温硬化促進剤である。
【0013】まず、本発明において硬化促進剤として用
いられる、水溶液中でのプロトン錯体の酸解離指数pK
aが0〜8である置換もしくは非置換の含窒素複素環化
合物(AC1)について説明する。ここで酸解離指数p
Kaとは、酸解離定数Kaの逆数の対数(−log K
a)である。本発明において低温硬化促進剤として用い
られる含窒素複素環化合物は、水溶液中でのプロトン錯
体の酸解離指数が0〜8、より好ましくは2.5〜7の
範囲にあるものである。この理由は、含窒素複素環化合
物のプロトン錯体の酸解離指数が小さすぎると、低温に
おけるポリアミド酸の硬化反応を十分に促進させること
が難しく、逆に酸解離指数が大きすぎると、ポリアミド
酸溶液のゲル化が進行しやすくポリイミド前駆体組成物
の貯蔵安定性が低下する傾向があることによる。
【0014】(AC1)に含まれる非置換の含窒素複素
環化合物としては、例えばイミダゾール、ピラゾール、
トリアゾール、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ナ
フトイミダゾール、インダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、プリン、イミダゾリン、ピラゾリン、ピリジン、キ
ノリン、イソキノリン、ジピリジル、ジキノリル、ピリ
ダジン、ピリミジン、ピラジン、フタラジン、キノキサ
リン、キナゾリン、シンノリン、ナフチリジン、アクリ
ジン、フェナントリジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソ
キノリン、ベンゾシンノリン、ベンゾフタラジン、ベン
ゾキノキサリン、ベンゾキナゾリン、フェナントロリ
ン、フェナジン、カルボリン、ペリミジン、トリアジ
ン、テトラジン、プテリジン、オキサゾール、ベンゾオ
キサゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾー
ル、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、
ベンゾイソチアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾ
ール、ピロールジオン、イソインドールジオン、ピロリ
ジンジオン、ベンゾイソキノリンジオン、トリエチレン
ジアミン、およびヘキサメチレンテトラミンが挙げられ
る。これらの化合物は、N−オキシド化合物であっても
よい。
【0015】これらの含窒素複素環化合物に導入され置
換含窒素複素環化合物を構成する置換基としては、例え
ばジ置換アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジブチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ブチル
メチルアミノ基、ジアミルアミノ基、ジベンジルアミノ
基、ジフェネチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジト
リルアミノ基、ジキシリルアミノ基、メチルフェニルア
ミノ基、ベンジルメチルアミノ基など)、モノ置換アミ
ノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミ
ノ基、イソプロピルアミノ基、tert−ブチルアミノ
基、アニリノ基、アニシジノ基、フェネチジノ基、トル
イジノ基、キシリジノ基、ピリジルアミノ基、チアゾリ
ルアミノ基、ベンジルアミノ基、ベンジリデンアミノ基
など)、環状アミノ基(ピロリジノ基、ピペリジノ基、
ピペラジノ基、モルホリノ基、1−ピロリル基、1−ピ
ラゾリル基、1−イミダゾリル基、1−トリアゾリル基
など)、アシルアミノ基(ホルミルアミノ基、アセチル
アミノ基、ベンゾイルアミノ基、シンナモイルアミノ
基、ピリジンカルボニルアミノ基、トリフルオロアセチ
ルアミノ基など)、スルホニルアミノ基(メシルアミノ
基、エチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルア
ミノ基、ピリジルスルホニルアミノ基、トシルアミノ
基、タウリルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基、メチルスルファモ
イルアミノ基、スルファニルアミノ基、アセチルスルフ
ァニルアミノ基など)、アミノ基、ヒドロキシアミノ
基、ウレイド基、セミカルバジド基、カルバジド基、ジ
置換ヒドラジノ基(ジメチルヒドラジノ基、ジフェニル
ヒドラジノ基、メチルフェニルヒドラジノ基など)、モ
ノ置換ヒドラジノ基(メチルヒドラジノ基、フェニルヒ
ドラジノ基、ピリジルヒドラジノ基、ベンジリデンヒド
ラジノ基など)、ヒドラジノ基、アミジノ基、ヒドロキ
シル基、オキシム基(ヒドロキシイミノメチル基、メト
キシイミノメチル基、エトキシイミノメチル基、ヒドロ
キシイミノエチル基、ヒドロキシイミノプロピル基な
ど)、ヒドロキシアルキル基(ヒドロキシメチル基、ヒ
ドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基など)、ヒド
ロキシアリール基(ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシ
ナフチル基、ジヒドロキシフェニル基など)、アルコキ
シアルキル基(メトキシメチル基、メトキシエチル基、
エトキシエチル基など)、シアノ基、シアナト基、チオ
シアナト基、ニトロ基、ニトロソ基、オキシ基(メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヒドロ
キシエトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、ピリジ
ルオキシ基、チアゾリルオキシ基、アセトキシ基な
ど)、チオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、フェニル
チオ基、ピリジルチオ基、チアゾリルチオ基など)、メ
ルカプト基、ハロゲン基(フルオロ基、クロロ基、ブロ
モ基、ヨード基)、カルボキシル基およびその塩、オキ
シカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基、ピリジルオキシカ
ルボニル基など)、アミノカルボニル基(カルバモイル
基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基、
ピリジルカルバモイル基、カルバゾイル基、アロファノ
イル基、オキサモイル基、スクシンアモイル基など)、
チオカルボキシル基およびその塩、ジチオカルボキシル
基およびその塩、チオカルボニル基(メトキシチオカル
ボニル基、メチルチオカルボニル基、メチルチオチオカ
ルボニル基など)、アシル基(ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、アクリロイル基、ベンゾイル基、
シンナモイル基、ピリジンカルボニル基、チアゾールカ
ルボニル基、トリフルオロアセチル基など)、チオアシ
ル基(チオホルミル基、チオアセチル基、チオベンゾイ
ル基、ピリジンチオカルボニル基など)、スルフィン酸
基およびその塩、スルホン酸基およびその塩、スルフィ
ニル基(メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル
基、フェニルスルフィニル基など)、スルホニル基(メ
シル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、
ピリジルスルホニル基、トシル基、タウリル基、トリフ
ルオロメチルスルホニル基、スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、スルファニリル基、アセチルスルフ
ァニリル基など)、オキシスルホニル基(メトキシスル
ホニル基、エトキシスルホニル基、フェノキシスルホニ
ル基、アセトアミノフェノキシスルホニル基、ピリジル
オキシスルホニル基など)、チオスルホニル基(メチル
チオスルホニル基、エチルチオスルホニル基、フェニル
チオスルホニル基、アセトアミノフェニルチオスルホニ
ル基、ピリジルチオスルホニル基など)、アミノスルホ
ニル基(スルファモイル基、メチルスルファモイル基、
ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、
ジエチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基、アセトアミノフェニルスルファモイル基、ピリジル
スルファモイル基など)、アンモニオ基(トリメチルア
ンモニオ基、エチルジメチルアンモニオ基、ジメチルフ
ェニルアンモニオ基、ピリジニオ基、キノリニオ基な
ど)、アゾ基(フェニルアゾ基、ピリジルアゾ基、チア
ゾリルアゾ基など)、アゾキシ基、ハロゲン化アルキル
基(クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル
基、ジクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジフルオロ
メチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチ
ル基、ヘプタフルオロプロピル基など)、炭化水素基
(アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
基など)、複素環基、有機ケイ素基(シリル基、ジシラ
ニル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基な
ど)などの特性基が挙げられる。なお、これらの中で
も、ヒドロキシル基、オキシ基、オキシム基、カルボキ
シル基、アミノカルボニル基、ヒドロキシアルキル基、
ヒドロキシアリール基、ジ置換アミノ基、モノ置換アミ
ノ基、環状アミノ基、アシルアミノ基、アミノ基、ヒド
ロキシアミノ基、ウレイド基、メルカプト基、ニトロ
基、シアノ基、アシル基、スルホン酸基、アシルスルホ
ニル基、アゾ基、チオ基が特に好ましい。
【0016】次に、本発明において硬化促進剤として用
いられる置換もしくは非置換のアミノ酸化合物(AC
2)について説明する。
【0017】(AC2)に含まれる非置換のアミノ酸化
合物としては、例えばグリシン、サルコシン、ジメチル
グリシン、ベタイン、アラニン、β−アラニン、α−ア
ミノ酪酸、β−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、γ−アミ
ノ−β−オキソ酪酸、バリン、β−アミノイソ吉草酸、
γ−アミノイソ吉草酸、ノルバリン、β−アミノ吉草
酸、γ−アミノ吉草酸、δ−アミノ吉草酸、ロイシン、
イソロイシン、ノルロイシン、セリン、α−メチルセリ
ン、イソセリン、α−メチルイソセリン、シクロセリ
ン、ホモセリン、トレオニン、o−メチルトレオニン、
アロトレオニン、o−メチルアロトレオニン、ロセオニ
ン、トランス−3−アミノシクロヘキサンカルボン酸、
シス−3−アミノシクロヘキサンカルボン酸、ε−アミ
ンカプロン酸、ω−アミノドデカン酸、β−ヒドロキシ
バリン、β−ヒドロキシイソロイシン、α−ヒドロキシ
−β−アミノイソ吉草酸、ε−ジアゾ−δ−オキソノル
ロイシン、α−アミノ−ε−ヒドロキシアミノカプロン
酸、システイン、シスチン、S−メチルシステイン、S
−メチルシステイン−S−オキシド、システイン酸、ホ
モシステイン、ホモシスチン、メチオニン、ペニシラミ
ン、タウリン、α,β−ジアミノプロピオン酸、オルニ
チン、リシン、アルギニン、カナリン、カナバニン、δ
−ヒドロキシリシン、アスパラギン酸、アスパラギン、
イソアスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、イソグ
ルタミン、α−メチルグルタミン酸、β−ヒドロキシグ
ルタミン酸、γ−ヒドロキシグルタミン酸、α−アミノ
アジピン酸、シトルリン、ランチオニン、シスタチオニ
ン、フェニルアラニン、α−メチルフェニルアラニン、
o−クロロフェニルアラニン、m−クロロフェニルアラ
ニン、p−クロロフェニルアラニン、o−フルオロフェ
ニルアラニン、m−フルオロフェニルアラニン、p−フ
ルオロフェニルアラニン、β−(2−ピリジル)アラニ
ン、チロシン、チロニン、ジクロロチロシン、ジブロモ
チオシン、ジヨードチロシン、3,4−ジヒドロキシフ
ェニルアラニン、α−メチル−3,4−ジヒドロキシフ
ェニルアラニン、フェニルグリシン、トリプトファン、
アブリン、ヒスチジン、1−メチルヒスチジン、2−メ
ルカプトヒスチジン、プロリン、ヒドロキシプロリン、
アントラニル酸、パラミノールが挙げられる。これらの
アミノ酸化合物に導入され、置換アミノ酸化合物を構成
する置換基としては、上述した特性基が挙げられる。
【0018】上述したような置換もしくは非置換のアミ
ノ酸化合物(AC2)からなる硬化促進剤としては、上
記アミノ酸化合物のアミノ基をアシル基で置換したN−
アシルアミノ酸化合物、および上記アミノ酸化合物のア
ミノ基を芳香族炭化水素基または芳香族複素環基で置換
したN−アリール(またはヘテロアリール)アミノ酸化
合物が特に好ましい。
【0019】N−アシルアミノ酸化合物に導入されるア
シル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ピバロイル基、ラウロイル基、ミ
リストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、アク
リロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、ク
ロトノイル基、イソクロトノイル基、オレオイル基、シ
クロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル
基、ベンゾイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒド
ロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、
フロイル基、テノイル基、ピコリノイル基、ニコチノイ
ル基、イソニコチノイル基、キノリンカルボニル基、ピ
リダジンカルボニル基、ピリミジンカルボニル基、ピラ
ジンカルボニル基、イミダゾールカルボニル基、ベンゾ
イミダゾールカルボニル基、チアゾールカルボニル基、
ベンゾチアゾールカルボニル基、オキサゾールカルボニ
ル基、ベンゾオキサゾールカルボニル基、オキサリル
基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポ
イル基、ピメロイル基、スベロイル基、アゼラオイル
基、セバコイル基、マレオイル基、フマロイル基、シト
ラコノイル基、メサコノイル基、メソキサリル基、オキ
サルアセチル基、カンホロイル基、フタロイル基、イソ
フタロイル基、テレフタロイル基、オキサロ基、メトキ
サリル基、エトキサリル基、グリオキシロイル基、ピル
ボイル基、アセトアセチル基、メソオキサロ基、オキサ
ルアセト基、システイニル基、ホモシステイニル基、ト
リプトフィル基、アラニル基、β−アラニル基、アルギ
ニル基、シスタチオニル基、シスチル基、グリシル基、
ヒスチジル基、ホモセリル基、イソロイシル基、ランチ
オニル基、ロイシル基、リシル基、メチオニル基、ノル
ロイシル基、ノルバリル基、オルニチル基、プロリル
基、サルコシル基、セリル基、トレオニル基、チロニル
基、チロシル基、バリル基が挙げられる。
【0020】N−アリール(またはヘテロアリール)ア
ミノ酸化合物に導入される芳香族炭化水素基または芳香
族複素環基としては、例えば、ベンゼン環基、ナフタレ
ン環基、アントラセン環基、フェナントレン環基、テト
ラリン環基、アズレン環基、ビフェニレン環基、アセナ
フチレン環基、アセナフテン環基、フルオレン環基、ト
リフェニレン環基、ピレン環基、クリセン環基、ピセン
環基、ペリレン環基、ベンゾピレン環基、ルビセン環
基、コロネン環基、オバレン環基、インデン環基、ペン
タレン環基、ヘプタレン環基、インダセン環基、フェナ
レン環基、フルオランテン環基、アセフェナントリレン
環基、アセアントリレン環基、ナフタセン環基、プレイ
アデン環基、ペンタフェン環基、ペンタセン環基、テト
ラフェニレン環基、ヘキサフェン環基、ヘキサセン環
基、トリナフチレン環基、ヘプタフェン環基、ヘプタセ
ン環基、ピラントレン環基、ピロール環基、インドール
環基、イソインドール環基、カルバゾール環基、カルボ
リン環基、フラン環基、クマロン環基、イソベンゾフラ
ン環基、チオフェン環基、ベンゾチオフェン環基、ジベ
ンゾチオフェン環基、ピラゾール環基、インダゾール環
基、イミダゾール環基、ベンゾイミダゾール環基、オキ
サゾール環基、ベンゾオキサゾール環基、ベンゾオキサ
ゾリン環基、イソオキサゾール環基、ベンゾイソオキサ
ゾール環基、チアゾール環基、ベンゾチアゾール環基、
ベンゾチアゾリン環基、イソチアゾール環基、ベンゾイ
ソチアゾール環基、トリアゾール環基、ベンゾトリアゾ
ール環基、オキサジアゾール環基、チアジアゾール環
基、ベンゾオキサジアゾール環基、ベンゾチアジアゾー
ル環基、テトラゾール環基、プリン環基、ピリジン環
基、キノリン環基、イソキノリン環基、アクリジン環
基、フェナントリジン環基、ベンゾキノリン環基、ベン
ゾイソキノリン環基、ナフチリジン環基、フェナントロ
リン環基、ピリダジン環基、ピリミジン環基、ピラジン
環基、フタラジン環基、キノキサリン環基、キナゾリン
環基、シンノリン環基、フェナジン環基、ペリミジン環
基、トリアジン環基、テトラジン環基、プテリジン環
基、ベンゾオキサジン環基、フェノキサジン環基、ベン
ゾチアジン環基、フェノチアジン環基、オキサジアジン
環基、チアジアジン環基、ベンゾジオキソール環基、ベ
ンゾジオキサン環基、ピラン環基、クロメン環基、キサ
ンテン環基、クロマン環基、およびイソクロマン環基な
どの非置換芳香族炭化水素基および非置換複素環基が挙
げられる。これらの非置換芳香族炭化水素基および非置
換複素環基は、上述した各種特性基で置換されていても
よい。
【0021】続いて、本発明において硬化促進剤として
用いられる、分子量が1000以下であり、少なくとも
2個以上のヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合
物または芳香族複素環化合物(AC3)ついて説明す
る。
【0022】(AC3)に含有される化合物の分子量が
過剰に大きすぎる場合には、気化点(沸点、昇華点また
は分解点)が高くなり、膜中に多量に残留するおそれが
ある。このため、(AC3)に含有される化合物の分子
量を1000以下の範囲に規定した。また、良好な硬化
特性を得るためには、(AC3)におけるヒドロキシル
基は2個以上必要である。
【0023】(AC3)としては、例えば下記化学式
(PHD)で表わされるポリヒドロキシ化合物が挙げら
れる。
【0024】
【化9】
【0025】(ここで、一般式(PHD)におけるAr
1 およびAr2 は、それぞれ同一でも異なっていてもよ
く、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基または芳香
族複素環基を示し、X1 はそれぞれ同一でも異なってい
てもよく、二価の有機基または単結合を示し、uは0ま
たは1を示し、vおよびwは、v+w≧2を満たす0〜
5の整数である。) 前記一般式(PHD)において、Ar1 及びAr2 とし
て導入される非置換の芳香属炭化水素基としては、例え
ばベンゼン環基、ナフタリン環基、アントラセン環基、
フェナントレン環基、テトラリン環基、アズレン環基、
ビフェニレン環基、アセナフチレン環基、アセナフテン
環基、フルオレン環基、トリフェニレン環基、ピレン環
基、クリセン環基、ピセン環基、ペリレン環基、ベンゾ
ピレン環基、ルビセン環基、コロネン環基、オバレン環
基、インデン環基、ペンタレン環基、ヘプタレン環基、
インダセン環基、フェナレン環基、フルオランテン環
基、アセフェナントリレン環基、アセアントリレン環
基、ナフタセン環基、プレイアデン環基、ペンタフェン
環基、ペンタセン環基、テトラフェニレン環基、ヘキサ
フェン環基、ヘキサセン環基、トリナフチレン環基、ヘ
プタフェン環基、ヘプタセン環、およびピラントレン環
基などが挙げられる。
【0026】これらの非置換芳香族炭化水素基に導入さ
れ置換香族炭化水素基を構成する置換基としては、例え
ばシアノ基、シアナト基、チオシアナト基、ニトロ基、
ニトロソ基、オキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、フェノ
キシ基、ナフトキシ基、ピリジルオキシ基、チアゾリル
オキシ基、アセトキシ基など)、チオ基(メチルチオ
基、エチルチオ基、フェニルチオ基、ピリジルチオ基、
チアゾリルチオ基など)、メルカプト基、ハロゲン基
(フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基)、カル
ボキシル基及びその塩、オキシカルボニル基(メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカル
ボニル基、ピリジルオキシカルボニル基など)、アミノ
カルボニル基(カルバモイル基、メチルカルバモイル
基、フェニルカルバモイル基、ピリジルカルバモイル
基、カルバゾイル基、アロファノイル基、オキサモイル
基、スクシンアモイル基など)、チオカルボキシル基及
びその塩、ジチオカルボキシル基及びその塩、チオカル
ボニル基(メトキシチオカルボニル基、メチルチオカル
ボニル基、メチルチオチオカルボニル基など)、アシル
基(ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリ
ロイル基、ベンゾイル基、シンナモイル基、ピリジンカ
ルボニル基、チアゾールカルボニル基、トリフルオロア
セチル基など)、チオアシル基(チオホルミル基、チオ
アセチル基、チオベンゾイル基、ピリジンチオカルボニ
ル基など)、スルフィン酸基及びその塩、スルホン酸基
及びその塩、スルフィニル基(メチルスルフィニル基、
エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基な
ど)、スルホニル基(メシル基、エチルスルホニル基、
フェニルスルホニル基、ピリジルスルホニル基、トシル
基、タウリル基、トリフルオロメチルスルホニル基、ス
ルファモイル基、メチルスルファモイル基、スルファニ
リル基、アセチルスルファニリル基など)、オキシスル
ホニル基(メトキシスルホニル基、エトキシスルホニル
基、フェノキシスルホニル基、アセトアミノフェノキシ
スルホニル基、ピリジルオキシスルホニル基など)、チ
オスルホニル基(メチルチオスルホニル基、エチルチオ
スルホニル基、フェニルチオスルホニル基、アセトアミ
ノフェニルチオスルホニル基、ピリジルチオスルホニル
基など)、アミノスルホニル基(スルファモイル基、メ
チルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、エ
チルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基、アセトアミノフェニルスルフ
ァモイル基、ピリジルスルファモイル基など)、アンモ
ニオ基(トリメチルアンモニオ基、エチルジメチルアン
モニオ基、ジメチルフェニルアンモニオ基、ピリジニオ
基、キノリニオ基など)、アゾ基(フェニルアゾ基、ピ
リジルアゾ基、チアゾリルアゾ基など)、アゾキシ基、
ハロゲン化アルキル基(クロロメチル基、ブロモメチル
基、フルオロメチル基、ジクロロメチル基、ジブロモメ
チル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、
ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基な
ど)、炭化水素基(アルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルキニル基など)、複素環基、有機ケイ素基
(シリル基、ジシラニル基、トリメチルシリル基、トリ
フェニルシリル基など)などが挙げられる。
【0027】また、前記一般式(PHD)において、A
1 及びAr2 として導入される非置換の芳香族複素環
基としては、例えばピロール環基、インドール環基、イ
ソインドール環基、カルバゾール環基、フラン環基、ク
マロン環基、イソベンゾフラン環基、チオフェン環基、
ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン環基、オキサ
ジン環基、ベンゾオキサジン環基、フェノキサジン環
基、チアジン環基、ベンゾチアジン環基、フェノチアジ
ン環基、オキサジアジン環基、チアジアジン環基、ベン
ゾジオキソール環基、ベンゾジオキサン環基、ピラン環
基、クロメン環基、キサンテン環基、クロマン環基、お
よびイソクロマン環基などが挙げられる。これらの複素
環基は、前述の各種特性基で置換されていてもよい。
【0028】また、前記一般式(PHD)において、X
1 として導入される二価の有機基としては、二価のオキ
シ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、カルボ
ニル基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニルオキシ
基、パーアルキルポリシロキサンジイル基(1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン−1,3−ジイル
基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキ
サン−1,5−ジイル基、1,1,3,3,5,5,
7,7−オクタメチルテトラシロキサン−1,7−ジイ
ル基など)、置換もしくは非置換のイミノ基(イミノ
基、メチルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ
基、フェニルイミノ基など)、置換もしくは非置換の脂
肪族炭化水素基(メチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基、ペンチレン基、エチリデン基、プロピ
リデン基、ブチリデン基、ペンチリデン基、ビニレン
基、ジフルオロメチレン基、テトラフルオロエチレン
基、ヘキサフルオロプロピレン基、オクタフルオロブチ
レン基、デカフルオロペンチレン基、テトラフルオロエ
チリデン基、ヘキサフルオロプロピリデン基、オクタフ
ルオロブチリデン基、デカフルオロペンチリデン基な
ど)、置換もしくは非置換のアルキレンジオキシ基(メ
チレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジ
オキシ基、ブチレンジオキシ基、ペンチレンジオキシ
基、エチリデンジオキシ基、プロピリデンジオキシ基、
ブチリデンジオキシ基、ペンチリデンジオキシ基な
ど)、アゾ基、アゾキシ基、およびアゾメチン基などが
挙げられる。
【0029】上述したような分子量が1000以下であ
る少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する芳香族
炭化水素化合物または芳香族複素環化合物(AC3)か
らなる硬化促進剤としては、例えばベンゼン、ナフタレ
ン、アントラセン、アントラキノン、フェナントレン、
フェナントレンキノン、フルオレン、フルオレノン、ピ
ロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、
フラン、クマロン、イソベンゾフラン、チオフェン、ベ
ンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾジオキソ
ール、ベンゾジオキサン、ビフェニル、アセトフェノ
ン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、ベンゾフェノ
ン、安息香酸エステル、ベンゼンジカルボン酸ジエステ
ル、ベンズアミド、ベンズニトリル、ベンズアルデヒ
ド、アルコキシベンゼン、ベンジルアルコール、ニトロ
ベンゼン、ベンゼンスルホン酸、アニリン、ジフェニル
エーテル、ジフェニルスルホン、ジフェニルメタン、ジ
フェニルエタン、ジフェニルプロパン、ジフェニルジフ
ルオロメタン、ジフェニルテトラフルオロエタン、ジフ
ェニルヘキサフルオロプロパン、ジフェニルアミン、ジ
フェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、トリフェ
ニルメタン、トリフェニルメタノール、およびフクソン
などの芳香環化合物を少なくとも2個以上のヒドロキシ
ル基で置換した化合物が特に好ましい。
【0030】以上のような(AC1)ないし(AC3)
の低温硬化促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上混
合して用いてもよい。
【0031】上記の低温硬化促進剤に関しては、気化点
(沸点、昇華点または分解点)が低く、硬化促進効果お
よびポリアミド酸溶液への溶解性が良好であることが好
ましい。この観点から、特に好ましい低温硬化促進剤と
しては、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、ベ
ンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、プリン、キノ
リン、イソキノリン、ピリダジン、フタラジン、キナゾ
リン、シンノリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナ
ントリジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、ベ
ンゾシンノリン、ベンゾフタラジン、ベンゾキナゾリ
ン、フェナントロリン、フェナジン、カルボリン、ペリ
ミジン、2,2’−ジピリジル、2,4’−ジピリジ
ル、4,4’−ジピリジル、2,2’−ジキノリル、2
−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−
ヒドロキシピリジン、2−ヒドロキシキノリン、3−ヒ
ドロキシキノリン、4−ヒドロキシキノリン、5−ヒド
ロキシキノリン、6−ヒドロキシキノリン、7−ヒドロ
キシキノリン、8−ヒドロキシキノリン、ピコリンアミ
ド、ニコチンアミド、イソニコチンアミド、N,N−ジ
メチルニコチンアミド、N,N−ジエチルニコチンアミ
ド、N,N−ジメチルイソニコチンアミド、N,N−ジ
エチルイソニコチンアミド、ヒドロキシニコチン酸、ピ
コリン酸エステル、ニコチン酸エステル、イソニコチン
酸エステル、2−ピリジンスルホンアミド、3−ピリジ
ンスルホンアミド、4−ピリジンスルホンアミド、ピコ
リンアルデヒド、ニコチンアルデヒド、イソニコチンア
ルデヒド、3−ニトロピリジン、3−アセトキシピリジ
ン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−ア
ミノピリジン、ピコリンアルドキシム、ニコチンアルド
キシム、イソニコチンアルドキシム、2−(ヒドロキシ
メチル)ピリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピリジ
ン、4−(ヒドロキシメチル)ピリジン、2−(ヒドロ
キシエチル)ピリジン、3−(ヒドロキシエチル)ピリ
ジン、4−(ヒドロキシエチル)ピリジン、3−ヒドロ
キシピリジン−N−オキシド、4−ヒドロキシピリジン
−N−オキシド、4−ヒドロキシキノリン−N−オキシ
ド、N−ヒドロキシピロール−2,5−ジオン、N−ヒ
ドロキシイソインドール−1,3−ジオン、N−ヒドロ
キシピロリジン−2,5−ジオン、N−ヒドロキシベン
ゾ[de]イソキノリン−1,3−ジオン、トリエチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン、ヒダントイ
ン、ヒスチジン、ウラシル、バルビツール酸、ジアルル
酸、シトシン、アニリノ酢酸、2−(ピリジル)グリシ
ン、トリプトファン、プロリン、N−アセチルグリシ
ン、馬尿酸、N−ピコリノイルグリシン、N−ニコチノ
イルグリシン、N−イソニコチノイルグリシン、N−ア
セチルアラニン、N−ベンゾイルアラニン、N−ピコリ
ノイルアラニン、N−ニコチノイルアラニン、N−イソ
ニコチノイルアラニン、α−(アセチルアミノ)酪酸、
α−(ベンゾイルアミノ)酪酸、α−(ピコリノイルア
ミノ)酪酸、α−(ニコチノイルアミノ)酪酸、α−
(イソニコチノイルアミノ)酪酸、N−アセチルバリ
ン、N−ベンゾイルバリン、N−ピコリノイルバリン、
N−ニコチノイルバリン、N−イソニコチノイルバリ
ン、ベンゼントリオール、ジヒドロキシアセトフェノ
ン、トリヒドロキシアセトフェノン、ジヒドロキシベン
ゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシ安息香酸エステ
ル、トリヒドロキシ安息香酸エステル、ジヒドロキシベ
ンズアミド、トリヒドロキシベンズアミド、ジヒドロキ
シベンジルアルコール、トリヒドロキシベンジルアルコ
ール、アルコキシベンゼンジオール、アルコキシベンゼ
ントリオール、ジヒドロキシベンズアルデヒド、トリヒ
ドロキシベンズアルデヒド、ニトロベンゼンジオール、
ジヒドロキシ−N,N−ジメチルアニリン、ジヒドロキ
シジフェニルアミン、トリヒドロキシジフェニルアミ
ン、テトラヒドロキシジフェニルアミン、ジヒドロキシ
トリフェニルアミン、トリヒドロキシトリフェニルアミ
ン、テトラヒドロキシトリフェニルアミン、ジヒドロキ
シビフェニル、トリヒドロキシビフェニル、テトラヒド
ロキシビフェニル、ジヒドロキシジフェニルエーテル、
トリヒドロキシジフェニルエーテル、テトラヒドロキシ
ジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、トリヒドロキシジフェニルスルホン、テトラヒドロ
キシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、トリヒドロキシジフェニルメタン、テトラヒドロキ
シジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルエタン、
トリヒドロキシジフェニルエタン、テトラヒドロキシジ
フェニルエタン、ジヒドロキシジフェニルプロパン、ト
リヒドロキシジフェニルプロパン、テトラヒドロキシジ
フェニルプロパン、ジヒドロキシジフェニルヘキサフル
オロプロパン、トリヒドロキシジフェニルヘキサフルオ
ロプロパン、テトラヒドロキシジフェニルヘキサフルオ
ロプロパン、トリフェニルメタントリオール、ジヒドロ
キシフクソン、ナフタレンジオール、ナフタレントリオ
ール、ナフタレンテトラオール、アントラセンジオー
ル、アントラセントリオール、アントラセンテトラオー
ル、フルオレンジオール、フルオレントリオール、フル
オレンテトラオール、フルオレノンジオール、フルオレ
ノントリオール、およびフルオレノンテトラオールなど
が挙げられる。
【0032】これらの低温硬化促進剤は、ポリアミド酸
の繰返し単位1モル当量に対して0.1モル当量以上、
好ましくは0.2〜4.0モル当量、最も好ましくは
0.5〜2.5モル当量の範囲で用いられる。この理由
は、低温硬化促進剤の配合量が少なすぎる場合には低温
の熱処理ではポリアミド酸のイミド化が不十分で良好な
ポリイミドが得られなくなり、低温硬化促進剤の配合量
が多すぎる場合にはポリイミド前駆体組成物の貯蔵安定
性が悪くなったり、加熱硬化後の低温硬化促進剤の残留
量が多くなり諸特性に悪影響が出る可能性があるためで
ある。
【0033】本発明において用いられるポリアミド酸
は、下記一般式(DAH1)で表されるテトラカルボン
酸二無水物成分0.8〜1.2モル当量と、下記一般式
(DA1)で表されるジアミン化合物成分0.8〜1.
2モル当量とを重合させたものである。
【0034】
【化10】
【0035】(ただし、一般式(DAH1)におけるφ
は4価の有機基、一般式(DA1)におけるΨは2価の
有機基である。) なお、本発明においてはポリアミド酸の分子量を調整す
るために、その合成に当り必要に応じてジカルボン酸無
水物またはモノアミン化合物を添加してもよい。
【0036】ポリアミド酸は原理的にはテトラカルボン
酸二無水物成分1モル当量とジアミン化合物成分1モル
当量との重合により得られるものであるが、現実にはテ
トラカルボン酸二無水物成分1モル当量に対してジアミ
ン化合物成分0.8〜1.2モル当量の配合比、または
ジアミン化合物成分1モル当量に対してテトラカルボン
酸二無水物成分0.8〜1.2モル当量の配合比の範囲
であれば目的とするポリアミド酸を得ることができる。
【0037】一般式(DAH1)で表されるテトラカル
ボン酸二無水物において、4価の有機基φは、炭素数1
〜30の脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族
炭化水素基および複素環基、並びに脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環基が
直接または架橋基により相互に連結された多環式化合物
基からなる群より選択される。
【0038】一般式(DAH1)で表されるテトラカル
ボン酸二無水物の具体例としては、例えばピロメリト酸
二無水物、3−フルオロピロメリト酸二無水物、3,6
−ジフルオロピロメリト酸二無水物、3−(トリフルオ
ロメチル)ピロメリト酸二無水物、3,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ピロメリト酸二無水物、1,2,3,
4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3,3”,4,4”−テルフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3''' ,4,4''' −ク
ァテルフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3'''',4,4''''−キンクフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、1,1−エチリデン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、1,2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル
酸二無水物、1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、ジフルオロメチレン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2−エ
チレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロ−1,3−トリメチレン−
4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2,3,
3,4,4−オクタフルオロ−1,4−テトラメチレン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2,
3,3,4,4,5,5−デカフルオロ−1,5−ペン
タメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、オキシ−
4,4’−ジフタル酸二無水物、チオ−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、スルホニル−4,4’−ジフタル酸二
無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルシロキサン二無水
物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ベ
ンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−
ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無
水物、1,3−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン二無水物、1,4−ビ
ス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−プロ
ピル]ベンゼン二無水物、ビス[3−(3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)フェニル]メタン二無水物、ビス
[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]
メタン二無水物、2,2−ビス[3−(3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,
2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フ
ェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス[3−(3,
4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物、
2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジメチルシラン二無水物、1,3−ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン二無水物、2,3,6,7−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,
6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,
9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、
1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無
水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン二無水
物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタ
ンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサ
ン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二
無水物、カルボニル−4,4’−ビス(シクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸)二無水物、メチレン−4,
4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)
二無水物、1,2−エチレン−4,4’−ビス(シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、1,1−
エチリデン−4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2
−ジカルボン酸)二無水物、2,2−プロピリデン−
4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸)二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ビス(シクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸)二無水物、オキシ−
4,4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン
酸)二無水物、チオ−4,4’−ビス(シクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸)二無水物、スルホニル−4,
4’−ビス(シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸)
二無水物、2,2’−ジフルオロ−3,3’,4,4’
−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5,5’−ジ
フルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロ−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメ
チル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’,6,6’−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、5,5’,6,6’−テトラ
キス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,5,
5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3’−ジフルオロ−オキシ−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、5,5’−ジフルオロ−オキシ−4,
4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−オ
キシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロ−オキシ−4,4’−
ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリフルオロメ
チル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,
5’−ビス(トリフルオロメチル)−オキシ−4,4’
−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス(トリフルオロ
メチル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、
3,3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチ
ル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−
オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,
6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−オキシ
−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−
オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ジ
フルオロ−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水
物、5,5’−ジフルオロ−スルホニル−4,4’−ジ
フタル酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−スルホニル
−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロ−スルホニル−4,
4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリフル
オロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無
水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−スルホ
ニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス
(トリフルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、3,3’,5,5’−テトラキス(ト
リフルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル
酸二無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリフ
ルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二
無水物、5,5’,6,6’−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水
物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリ
フルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸
二無水物、3,3’−ジフルオロ−2,2−パーフルオ
ロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,
5’−ジフルオロ−2,2−パーフルオロプロピリデン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ジフルオ
ロ−2,2−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジ
フタル酸二無水物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘ
キサフルオロ−2,2−パーフルオロプロピリデン−
4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリ
フルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’−ビス(ト
リフルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデ
ン−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス
(トリフルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピ
リデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,
5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)−2,2
−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン−4,
4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,6,6’−テト
ラキス(トリフルオロメチル)−2,2−パーフルオロ
プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物および
3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリフル
オロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン−
4,4’−ジフタル酸二無水物、9−フェニル−9−
(トリフルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−
テトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(トリフルオ
ロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカルボ
ン酸二無水物およびビシクロ[2,2,2]オクト−7
−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物が
挙げられる。
【0039】これらのテトラカルボン酸二無水物は単独
で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。テ
トラカルボン酸二無水物は、全酸無水物成分のうち0.
8モル当量以上、好ましくは0.9モル当量以上用いら
れる。この理由は、テトラカルボン酸二無水物の配合量
が少なすぎる場合には、得られるポリイミドの耐熱性が
低下するためである。
【0040】一般式(DA1)で表されるジアミン化合
物において、2価の有機基Ψは、炭素数1〜30の脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基お
よび複素環基、並びに脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水
素基、芳香族炭化水素基または複素環基が直接または架
橋基により相互に連結された多環式化合物基からなる群
より選択される。
【0041】一般式(DA1)で表されるジアミン化合
物の具体例としては、例えば1,2−フェニレンジアミ
ン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレン
ジアミン、3,3’−ジアミノビフェニル、3,4’−
ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、
3,3”−ジアミノテルフェニル、4,4”−ジアミノ
テルフェニル、3,3''' −ジアミノクァテルフェニ
ル、4,4''' −ジアミノクァテルフェニル、オキシ−
3,3’−ジアニリン、オキシ−4,4’−ジアニリ
ン、チオ−3,3’−ジアニリン、チオ−4,4’−ジ
アニリン、スルホニル−3,3’−ジアニリン、スルホ
ニル−4,4’−ジアニリン、メチレン−3,3’−ジ
アニリン、メチレン−4,4’−ジアニリン、1,2−
エチレン−3,3’−ジアニリン、1,2−エチレン−
4,4’−ジアニリン、2,2−プロピリデン−3,
3’−ジアニリン、2,2−プロピリデン−4,4’−
ジアニリン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−プロピリデン−3,3’−ジアニリン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピ
リデン−4,4’−ジアニリン、1,1,2,2,3,
3−ヘキサフルオロ−1,3−プロピレン−3,3’−
ジアニリン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ
−1,3−プロピレン−4,4’−ジアニリン、1,3
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェニルチオ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェニルチオ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,3−
ビス(4−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,
3−ビス[2−(3−アミノフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン、1,3−ビス[2−(4−アミノフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン、1,3−ビス[2−
(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−プロピル]ベンゼン、1,3−ビス
[2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロ−2−プロピル]ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノフェニルチオ)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノフェニルチオ)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,4−
ビス(4−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、1,
4−ビス[2−(3−アミノフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン、1,4−ビス[2−(4−アミノフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−
(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス
[2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロ−2−プロピル]ベンゼン、2,2
−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、5−フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、2−
フルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジフ
ルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,4,5,6
−ヘキサフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、2,
3,5,6−ヘキサフルオロ−1,4−フェニレンジア
ミン、3,3’−ジアミノ−5,5’−ジフルオロビフ
ェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジフルオロビ
フェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジフルオロ
ビフェニル、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,
4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェニ
ル、4,4’−ジアミノ−2,2’,3,3’,5,
5’,6,6’−オクタフルオロビフェニル、オキシ−
5,5’−ビス(3−フルオロアニリン)、オキシ−
4,4’−ビス(2−フルオロアニリン)、オキシ−
4,4’−ビス(3−フルオロアニリン)、スルホニル
−5,5’−ビス(3−フルオロアニリン)、スルホニ
ル−4,4’−ビス(2−フルオロアニリン)、スルホ
ニル−4,4’−ビス(3−フルオロアニリン)、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)−5−フルオロベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−フルオロフェノ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−フル
オロフェノキシ)−5−フルオロベンゼン、5−(トリ
フルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、2−
(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンジアミ
ン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−1,4−フ
ェニレンジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、オキシ−5,5’−ビス[3−(トリフルオロメチ
ル)アニリン]、オキシ−4,4’−ビス[2−(トリ
フルオロメチル)アニリン]、オキシ−4,4’−ビス
[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、スルホニル
−5,5’−ビス[3−(トリフルオロメチル)アニリ
ン]、スルホニル−4,4’−ビス[2−(トリフルオ
ロメチル)アニリン]、スルホニル−4,4’−ビス
[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−5−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス[3−アミノ−5−(トリ
フルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン、1,3−ビス
[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン、3,3’
−ビス(トリフルオロメチル)−5,5’−ジアミノビ
フェニル、ビス(3−アミノフェノキシ)ジメチルシラ
ン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、
1,3−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミ
ノフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、メチレンジアミン、1,2−エタンジアミン、
1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、
1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミ
ン、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジア
ミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジア
ミン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、
1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシ
クロヘキサン、ビス(3−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,2
−ビス(3−アミノシクロヘキシル)エタン、1,2−
ビス(4−アミノシクロヘキシル)エタン、2,2−ビ
ス(3−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(3−
アミノシクロヘキシル)エーテル、ビス(4−アミノシ
クロヘキシル)エーテル、ビス(3−アミノシクロヘキ
シル)スルホン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)ス
ルホン、2,2−ビス(3−アミノシクロヘキシル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−キ
シリレンジアミン、1,4−キシリレンジアミン、1,
8−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレ
ン、2,6−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノピ
リジン、2,6−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノ
ピラジンおよび2,4−ジアミノ−s−トリアジンが挙
げられる。
【0042】これらのジアミン化合物は単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよい。ジアミン化合
物は、全アミン化合物成分のうち0.8モル当量以上、
好ましくは0.9モル当量以上用いられる。この理由
は、ジアミン化合物の配合量が少なすぎる場合には得ら
れるポリイミドの耐熱性が低下するためである。
【0043】次に、上記一般式(DAH1)で表される
テトラカルボン酸二無水物成分および上記一般式(DA
1)で表されるジアミン化合物成分のうち、特に好まし
いものについて説明する。
【0044】上記一般式(DAH1)で表されるテトラ
カルボン酸二無水物成分のうち特に好ましいものとして
は、下記一般式(DAH2)、(DAH3)または(D
AH4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物が
挙げられる。
【0045】
【化11】
【0046】(ただし、一般式(DAH2)におけるR
1 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、フル
オロ基、または非置換もしくはフッ素原子で置換された
脂肪族炭化水素基を示し、aは0〜2の整数であり、一
般式(DAH3)におけるXは2価のオキシ基、チオ
基、スルホニル基、カルボニル基、パーアルキルポリシ
ロキサニレン基、非置換もしくはフッ素原子で置換され
た脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または単結合を
示し、R2 およびR3 はそれぞれ同一であっても異なっ
ていてもよく、フルオロ基または非置換もしくはフッ素
原子で置換された脂肪族炭化水素基を示し、bおよびc
は0〜3の整数であり、一般式(DAH4)におけるR
4 〜R7 はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
く、フルオロ基または非置換もしくはフッ素原子で置換
された脂肪族炭化水素基を示し、dおよびeは0〜2の
整数である。) 一般式(DAH2)で表される芳香族テトラカルボン酸
二無水物としては、例えばピロメリト酸二無水物、3−
フルオロピロメリト酸二無水物、3,6−ジフルオロピ
ロメリト酸二無水物、3−(トリフルオロメチル)ピロ
メリト酸二無水物および3,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ピロメリト酸二無水物が挙げられる。
【0047】一般式(DAH3)で表される芳香族テト
ラカルボン酸二無水物としては、例えば3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、メチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1
−エチリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、2,2
−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,
2−エチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3
−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,
4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水物、
1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフタル酸二無水
物、3,3”,4,4”−テルフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3''' ,4,4''' −クァテルフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、3,3'''',4,4''''
−キンクフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデ
ン−4,4’−ジフタル酸二無水物、ジフルオロメチレ
ン−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,1,2,2−
テトラフルオロ−1,2−エチレン−4,4’−ジフタ
ル酸二無水物、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオ
ロ−1,3−トリメチレン−4,4’−ジフタル酸二無
水物、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオ
ロ−1,4−テトラメチレン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−デ
カフルオロ−1,5−ペンタメチレン−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水
物、チオ−4,4’−ジフタル酸二無水物、スルホニル
−4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラ
メチルシロキサン二無水物、2,2’−ジフルオロ−
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、5,5’−ジフルオロ−3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、6,6’−ジフル
オロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフ
ルオロ−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)
−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメ
チル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2’,6,6’−テトラキス(トリ
フルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、5,5’,6,6’−テトラ
キス(トリフルオロメチル)−3,3’,4,4’−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,5,
5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、3,3’−ジフルオロ−オキシ−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、5,5’−ジフルオロ−オキシ−4,
4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−オ
キシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロ−オキシ−4,4’−
ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリフルオロメ
チル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,
5’−ビス(トリフルオロメチル)−オキシ−4,4’
−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス(トリフルオロ
メチル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、
3,3’,5,5’−テトラキス(トリフルオロメチ
ル)−オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,
3’,6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−
オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,
6,6’−テトラキス(トリフルオロメチル)−オキシ
−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサキス(トリフルオロメチル)−
オキシ−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ジ
フルオロ−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水
物、5,5’−ジフルオロ−スルホニル−4,4’−ジ
フタル酸二無水物、6,6’−ジフルオロ−スルホニル
−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,5,
5’,6,6’−ヘキサフルオロ−スルホニル−4,
4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリフル
オロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無
水物、5,5’−ビス(トリフルオロメチル)−スルホ
ニル−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス
(トリフルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフ
タル酸二無水物、3,3’,5,5’−テトラキス(ト
リフルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル
酸二無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリフ
ルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二
無水物、5,5’,6,6’−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸二無水
物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリ
フルオロメチル)−スルホニル−4,4’−ジフタル酸
二無水物、3,3’−ジフルオロ−2,2−パーフルオ
ロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,
5’−ジフルオロ−2,2−パーフルオロプロピリデン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ジフルオ
ロ−2,2−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジ
フタル酸二無水物、3,3’,5,5’,6,6’−ヘ
キサフルオロ−2,2−パーフルオロプロピリデン−
4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’−ビス(トリ
フルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン
−4,4’−ジフタル酸二無水物、5,5’−ビス(ト
リフルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデ
ン−4,4’−ジフタル酸二無水物、6,6’−ビス
(トリフルオロメチル)−2,2−パーフルオロプロピ
リデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、3,3’,
5,5’−テトラキス(トリフルオロメチル)−2,2
−パーフルオロプロピリデン−4,4’−ジフタル酸二
無水物、3,3’,6,6’−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン−4,
4’−ジフタル酸二無水物、5,5’,6,6’−テト
ラキス(トリフルオロメチル)−2,2−パーフルオロ
プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水物および
3,3’,5,5’,6,6’−ヘキサキス(トリフル
オロメチル)−2,2−パーフルオロプロピリデン−
4,4’−ジフタル酸二無水物が挙げられる。
【0048】一般式(DAH4)で表される芳香族テト
ラカルボン酸二無水物としては、例えば9−フェニル−
9−(トリフルオロメチル)キサンテン−2,3,6,
7−テトラカルボン酸二無水物、9,9−ビス(トリフ
ルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカ
ルボン酸二無水物が挙げられる。
【0049】これらの芳香族テトラカルボン酸二無水物
は単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよ
い。一般式(DAH2)〜(DAH4)で表される芳香
族テトラカルボン酸二無水物を用いた場合、得られるポ
リイミドはガラス転移点や分解温度が高くなり、したが
って高耐熱性を示すので好ましい。これらの芳香族テト
ラカルボン酸二無水物は、全酸無水物成分のうち好まし
くは0.8モル当量以上、さらに好ましくは0.9当量
以上用いられる。この理由は、こうした芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物の配合量が少なすぎる場合には得られ
るポリイミドの耐熱性が低下するおそれがあるためであ
る。
【0050】さらに、耐熱性、環境安定性および低誘電
率特性の面から、上記一般式(DAH2)〜(DAH
4)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物のうち
特に好ましいものとしては、ピロメリト酸二無水物、3
−(トリフルオロメチル)ピロメリト酸二無水物、3,
6−ビス(トリフルオロメチル)ピロメリト酸二無水
物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3”,4,4”−テルフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、3,3''' ,4,4'''
−クァテルフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピ
リデン−4,4’−ジフタル酸二無水物、オキシ−4,
4’−ジフタル酸二無水物、−2,2−スルホニル−
4,4’−ジフタル酸二無水物、1,3−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメ
チルシロキサン二無水物、9−フェニル−9−(トリフ
ルオロメチル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカ
ルボン酸二無水物および9,9−ビス(トリフルオロメ
チル)キサンテン−2,3,6,7−テトラカルボン酸
二無水物が挙げられる。
【0051】上記一般式(DA1)で表されるジアミン
化合物成分のうち好ましいものとしては、下記一般式
(DA2)で表される芳香族ジアミン化合物が挙げられ
る。
【0052】
【化12】
【0053】(ただし、一般式(DA2)におけるYは
2価のオキシ基、チオ基、スルホニル基、カルボニル
基、パーアルキルポリシロキサニレン基、非置換もしく
はフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基または単結
合を示し、R8 およびR9 はそれぞれ同一であっても異
なっていてもよく、フルオロ基または非置換もしくはフ
ッ素原子で置換された脂肪炭化水素基を示し、fおよび
gは0〜4の整数、hは0〜6の整数である。) 一般式(DA2)で表される芳香族ジアミン化合物の具
体例としては、例えば1,2−フェニレンジアミン、
1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジア
ミン、3,3’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジア
ミノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、1,
3−フェニレン−3,3’−ジアニリン、1,3−フェ
ニレン−4,4’−ジアニリン、1,4−フェニレン−
3,3’−ジアニリン、1,4−フェニレン−4,4’
−ジアニリン、オキシ−3,3’−ジアニリン、オキシ
−4,4’−ジアニリン、チオ−3,3’−ジアニリ
ン、チオ−4,4’−ジアニリン、スルホニル−3,
3’−ジアニリン、スルホニル−4,4’−ジアニリ
ン、メチレン−3,3’−ジアニリン、メチレン−4,
4’−ジアニリン、1,2−エチレン−3,3’−ジア
ニリン、1,2−エチレン−4,4’−ジアニリン、
2,2−プロピリデン−3,3’−ジアニリン、2,2
−プロピリデン−4,4’−ジアニリン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−
3,3’−ジアニリン、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ジアニ
リン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1,
3−プロピレン−3,3’−ジアニリン、1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロ−1,3−プロピレン−
4,4’−ジアニリン、1,3−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルチ
オ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルチ
オ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスル
ホニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル
スルホニル)ベンゼン、1,3−ビス[2−(3−アミ
ノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,3−ビス
[2−(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼ
ン、1,3−ビス[2−(3−アミノフェニル)−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル]
ベンゼン、1,3−ビス[2−(4−アミノフェニル)
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロ
ピル]ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニルチオ)ベ
ンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルチオ)ベン
ゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニルスルホニル)
ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホニ
ル)ベンゼン、1,4−ビス[2−(3−アミノフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−
(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、
1,4−ビス[2−(3−アミノフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル]ベン
ゼン、1,4−ビス[2−(4−アミノフェニル)−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピ
ル]ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロパン、5−フルオロ−1,3−フェニレン
ジアミン、2−フルオロ−1,4−フェニレンジアミ
ン、2,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンジアミ
ン、2,4,5,6−ヘキサフルオロ−1,3−フェニ
レンジアミン、2,3,5,6−ヘキサフルオロ−1,
4−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノ−5,
5’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジアミノ−
2,2’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジアミ
ノ−2,2’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタ
フルオロビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’,
3,3’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェ
ニル、オキシ−5,5’−ビス(3−フルオロアニリ
ン)、オキシ−4,4’−ビス(2−フルオロアニリ
ン)、オキシ−4,4’−ビス(3−フルオロアニリ
ン)、スルホニル−5,5’−ビス(3−フルオロアニ
リン)、スルホニル−4,4’−ビス(2−フルオロア
ニリン)、スルホニル−4,4’−ビス(3−フルオロ
アニリン)、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−
5−フルオロベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5
−フルオロフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−
アミノ−5−フルオロフェノキシ)−5−フルオロベン
ゼン、5−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレ
ンジアミン、2−(トリフルオロメチル)−1,4−フ
ェニレンジアミン、2,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)−1,4−フェニレンジアミン、2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’
−ジアミノビフェニル、オキシ−5,5’−ビス[3−
(トリフルオロメチル)アニリン]、オキシ−4,4’
−ビス[2−(トリフルオロメチル)アニリン]、オキ
シ−4,4’−ビス[3−(トリフルオロメチル)アニ
リン]、スルホニル−5,5’−ビス[3−(トリフル
オロメチル)アニリン]、スルホニル−4,4’−ビス
[2−(トリフルオロメチル)アニリン]、スルホニル
−4,4’−ビス[3−(トリフルオロメチル)アニリ
ン]、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−5−
(トリフルオロメチル)ベンゼン、1,3−ビス[3−
アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベン
ゼン、1,3−ビス[3−アミノ−5−(トリフルオロ
メチル)フェノキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベ
ンゼン、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−5,
5’−ジアミノビフェニル、ビス(3−アミノフェノキ
シ)ジメチルシラン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジ
メチルシラン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−
ビス(4−アミノフェニル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサンなどが挙げられる。
【0054】これらのジアミン化合物は単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよい。一般式(DA
2)で表される芳香族ジアミン化合物を用いた場合、得
られるポリイミドはガラス転移点や分解温度が高くな
り、したがって高耐熱性を示すので好ましい。これらの
芳香族ジアミン化合物は、全アミン化合物成分のうち好
ましくは0.8モル当量以上、さらに好ましくは0.9
当量以上用いられる。この理由は、こうした芳香族ジア
ミン化合物の配合量が少なすぎる場合には得られるポリ
イミドの耐熱性が低下するおそれがあるためである。
【0055】また、耐熱性、環境安定性および低誘電率
特性の面から、上記一般式(DA2)で表される芳香族
ジアミン化合物のうち好ましいものとしては、1,3−
フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、
3,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノビ
フェニル、3,3”−ジアミノテルフェニル、4,4”
−ジアミノテルフェニル、3,3''' −ジアミノクァテ
ルフェニル、4,4'''−ジアミノクァテルフェニル、
オキシ−3,3’−ジアニリン、オキシ−4,4’−ジ
アニリン、スルホニル−3,3’−ジアニリン、スルホ
ニル−4,4’−ジアニリン、メチレン−3,3’−ジ
アニリン、メチレン−4,4’−ジアニリン、2,2−
プロピリデン−3,3’−ジアニリン、2,2−プロピ
リデン−4,4’−ジアニリン、1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−3,3’
−ジアニリン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−プロピリデン−4,4’−ジアニリン、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス[2−(3−アミノフェニル)−2−プロピル]ベ
ンゼン、1,3−ビス[2−(4−アミノフェニル)−
2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1,4−ビス[2−(3−アミノフェ
ニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−
(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン、5−フルオロ−1,3−フェニレンジアミン、2
−フルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,5−ジ
フルオロ−1,4−フェニレンジアミン、2,4,5,
6−ヘキサフルオロ−1,3−フェニレンジアミン、
2,3,5,6−ヘキサフルオロ−1,4−フェニレン
ジアミン、3,3’−ジアミノ−5,5’−ジフルオロ
ビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジフルオ
ロビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジフル
オロビフェニル、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,
4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェニ
ル、4,4’−ジアミノ−2,2’,3,3’,5,
5’,6,6’−オクタフルオロビフェニル、5−(ト
リフルオロメチル)−1,3−フェニレンジアミン、2
−(トリフルオロメチル)−1,4−フェニレンジアミ
ン、2,5−ビス(トリフルオロメチル)−1,4−フ
ェニレンジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、オキシ−5,5’−ビス[3−(トリフルオロメチ
ル)アニリン]、オキシ−4,4’−ビス[2−(トリ
フルオロメチル)アニリン]、オキシ−4,4’−ビス
[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、スルホニル
−5,5’−ビス[3−(トリフルオロメチル)アニリ
ン]、スルホニル−4,4’−ビス[2−(トリフルオ
ロメチル)アニリン]、スルホニル−4,4’−ビス
[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−5−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス[3−アミノ−5−(トリ
フルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン、1,3−ビス
[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン、3,3’
−ビス(トリフルオロメチル)−5,5’−ジアミノビ
フェニルが挙げられる。
【0056】さらに、上記一般式(DA2)で表される
ジアミン化合物のうち特に好ましいものとして、下記一
般式(DA3)で表される芳香族ジアミン化合物が挙げ
られる。
【0057】
【化13】
【0058】(ただし、一般式(DA3)におけるZは
2価のオキシ基、チオ基、スルホニル基、カルボニル
基、パーアルキルポリシロキサニレン基、非置換もしく
はフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基または単結
合を示し、R10〜R12はそれぞれ同一であっても異なっ
ていてもよく、フルオロ基または非置換もしくはフッ素
原子で置換された脂肪族炭化水素基を示し、iは1〜6
の整数、jは0〜4の整数、kは0または1、l、mお
よびnは0〜4の整数である。) 一般式(DA3)で表される芳香族ジアミン化合物は、
(1)1つのベンゼン環を有し、2つのアミノ基がこの
ベンゼン環に、互いにメタ位において結合した構造を有
する芳香族ジアミン化合物、および(2)2つ以上のベ
ンゼン環を有し、2つのアミノ基がそれぞれ末端のベン
ゼン環に、その末端のベンゼン環の他のベンゼン環への
結合部位から見てメタ位において結合した構造を有する
芳香族ジアミン化合物を含む。
【0059】上記一般式(DA3)で表される、メタ位
にアミノ基を有する芳香族ジアミン化合物の具体例とし
ては、例えば1,3−フェニレンジアミン、3,3’−
ジアミノビフェニル、1,3−フェニレン−3,3’−
ジアニリン、1,4−フェニレン−3,3’−ジアニリ
ン、オキシ−3,3’−ジアニリン、チオ−3,3’−
ジアニリン、スルホニル−3,3’−ジアニリン、メチ
レン−3,3’−ジアニリン、1,2−エチレン−3,
3’−ジアニリン、2,2−プロピリデン−3,3’−
ジアニリン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−プロピリデン−3,3’−ジアニリン、1,
1,2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1,3−プロピ
レン−3,3’−ジアニリン、1,3−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフ
ェニルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェ
ニルスルホニル)ベンゼン、1,3−ビス[2−(3−
アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,3−
ビス[2−(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル]ベンゼン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(3−アミノフェニルチオ)ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノフェニルスルホニル)ベンゼン、
1,4−ビス[2−(3−アミノフェニル)−2−プロ
ピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−(3−アミノフェ
ニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2
−プロピル]ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン、5−フルオロ−1,3−フェ
ニレンジアミン、2,4,5,6−ヘキサフルオロ−
1,3−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノ−
5,5’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジアミノ
−2,2’,4,4’,5,5’,6,6’−オクタフ
ルオロビフェニル、オキシ−5,5’−ビス(3−フル
オロアニリン)、スルホニル−5,5’−ビス(3−フ
ルオロアニリン)、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−5−フルオロベンゼン、1,3−ビス(3−アミ
ノ−5−フルオロフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノ−5−フルオロフェノキシ)−5−フルオ
ロベンゼン、5−(トリフルオロメチル)−1,3−フ
ェニレンジアミン、オキシ−5,5’−ビス[3−(ト
リフルオロメチル)アニリン]、スルホニル−5,5’
−ビス[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)−5−(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン、1,3−ビス[3−アミノ−5−
(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン、1,3
−ビス[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェ
ノキシ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン、3,
3’−ビス(トリフルオロメチル)−5,5’−ジアミ
ノビフェニル、ビス(3−アミノフェノキシ)ジメチル
シラン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどが挙げられ
る。
【0060】これらのジアミン化合物は単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよい。上記一般式
(DA3)で表される、メタ位にアミノ基を有する芳香
族ジアミン化合物を用いた場合、得られるポリイミドは
大気中に放置しても吸湿分解し難く、特に環境安定性に
優れている。これらのメタ位にアミノ基を有する芳香族
ジアミン化合物は、全ジアミン化合物成分のうち好まし
くは0.4モル当量以上、さらに好ましくは0.6モル
当量以上用いられる。この理由は、これらのメタ位にア
ミノ基を有する芳香族ジアミン化合物の配合量が少なす
ぎる場合には、得られるポリイミドの環境安定性(耐吸
湿分解性)が低下するおそれがあるためである。
【0061】さらに、耐熱性、環境安定性および低誘電
率特性の面から、上記一般式(DA3)で表される、メ
タ位にアミノ基を有する芳香族ジアミン化合物のうち特
に好ましいものとしては、例えば1,3−フェニレンジ
アミン、3,3’−ジアミノビフェニル、1,3−フェ
ニレン−3,3’−ジアニリン、1,4−フェニレン−
3,3’−ジアニリン、オキシ−3,3’−ジアニリ
ン、スルホニル−3,3’−ジアニリン、2,2−プロ
ピリデン−3,3’−ジアニリン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン−3,
3’−ジアニリン、1,3−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロパン、5−フルオロ−1,3−フェニレンジア
ミン、2,4,5,6−ヘキサフルオロ−1,3−フェ
ニレンジアミン、3,3’−ジアミノ−5,5’−ジフ
ルオロビフェニル、3,3’−ジアミノ−2,2’,
4,4’,5,5’,6,6’−オクタフルオロビフェ
ニル、5−(トリフルオロメチル)−1,3−フェニレ
ンジアミン、オキシ−5,5’−ビス[3−(トリフル
オロメチル)アニリン]、スルホニル−5,5’−ビス
[3−(トリフルオロメチル)アニリン]、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−5−(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、1,3−ビス[3−アミノ−5−(トリ
フルオロメチル)フェノキシ]ベンゼン、1,3−ビス
[3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン、3,3’
−ビス(トリフルオロメチル)−5,5’−ジアミノビ
フェニルが挙げられる。
【0062】また、本発明においては、上述したジアミ
ン化合物とともに下記一般式(DA4)で表されるジア
ミン化合物、すなわちビス(アミノアルキル)パーアル
キルポリシロキサン化合物を併用してもよい。
【0063】
【化14】
【0064】(ただし、一般式(DA4)においてR13
〜R16はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、炭素数
1〜5のアルキル基を示し、qおよびrは1〜10の整
数であり、pは正の整数である。) 上記一般式(DA4)で表されるビス(アミノアルキ
ル)パーアルキルポリシロキサン化合物の具体例として
は、例えば1,3−ビス(アミノメチル)−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(2
−アミノエチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシ
ロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス
(4−アミノブチル)−1,1,3,3−テトラメチル
ジシロキサン、1,3−ビス(5−アミノペンチル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−
ビス(6−アミノヘキシル)−1,1,3,3−テトラ
メチルジシロキサン、1,3−ビス(7−アミノヘプチ
ル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、
1,3−ビス(8−アミノオクチル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(10−ア
ミノデシル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サン、1,5−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,
3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサン、1,7
−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3,5,
5,7,7−オクタメチルテトラシロキサン、1,11
−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3,5,
5,7,7,9,9,11,11−ドデカメチルヘキサ
シロキサン、1,15−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3,5,5,7,7,9,9,11,1
1,13,13,15,15−ヘキサデカメチルオクタ
シロキサン、1,19−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3,5,5,7,7,9,9,11,1
1,13,13,15,15,17,17,19,19
−エイコサメチルデカシロキサンが挙げられる。
【0065】上記一般式(DA4)で表されるビス(ア
ミノアルキル)パーアルキルポリシロキサン化合物は、
例えばガラス基板やシリコンなどの半導体基板上に形成
されるポリイミドの密着性および接着性を向上させる効
果を有する。これらの化合物は、全ジアミン化合物成分
のうち0.02〜0.1モル当量混合して使用すること
が好ましい。これは、このような化合物を配合すること
で得られるポリイミドの基板上への密着性および接着性
が向上するものの、過度の配合はポリイミドの耐熱性低
下を招くおそれがあるためである。
【0066】本発明において、ポリアミド酸の合成に当
り必要に応じて添加されるジカルボン酸無水物は下記一
般式(AH1)で表される。
【0067】
【化15】
【0068】(ただし、一般式(AH1)においてαは
2価の有機基を示す。) 一般式(AH1)で表されるジカルボン酸無水物を用い
る場合、一般式(DAH1)で表されるテトラカルボン
酸二無水物(1−m/2)モル当量、一般式(AH1)
で表されるジカルボン酸無水物mモル当量(ただし、m
は0〜0.4)および一般式(DA1)で表されるジア
ミン化合物成分0.97〜1.03モル当量の配合比で
配合することが好ましい。
【0069】本発明において、ポリアミド酸の合成に当
り必要に応じて添加されるモノアミン化合物は下記一般
式(MA1)で表される。
【0070】
【化16】
【0071】(ただし、一般式(MA1)においてβは
1価の有機基を示す。) 一般式(MA1)で表されるモノアミン化合物を用いる
場合、一般式(DAH1)で表されるテトラカルボン酸
二無水物0.97〜1.03モル当量、一般式(DA
1)で表されるジアミン化合物成分(1−n/2)モル
当量および一般式(MA1)で表されるモノアミン化合
物nモル当量(ただし、nは0〜0.4)の配合比で配
合することが好ましい。
【0072】本発明のポリアミド酸を合成する方法は特
に限定されないが、不活性ガス雰囲気において有機極性
溶媒中で無水の条件下に重合させる方法が好ましい。
【0073】この反応時に用いられる有機極性溶媒とし
ては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミ
ド、N,N−ジメトキシアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエ
タン、1,2−ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシ
エチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテ
ル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビ
ス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]エーテル、
1−アセトキシ−2−メトキシエタン、1−アセトキシ
−2−エトキシエタン、(2−アセトキシエチル)(2
−メトキシエチル)エーテル、(2−アセトキシエチ
ル)(2−エトキシエチル)エーテル、3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キサン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、
ピロリン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、炭酸プロピレ
ン、フェノール、クレゾール、シクロヘキサノン、アセ
トニルアセトンが挙げられる。これらの有機溶媒は単独
で用いてもよいし、2種以上混合して用いてよい。
【0074】反応温度は通常−20〜100℃、好まし
くは−5〜30℃である。反応圧力は特に限定されず、
常圧で十分実施できる。反応時間はテトラカルボン酸二
無水物の種類、反応溶媒の種類により異なるが、通常4
〜24時間で十分である。このとき得られるポリアミド
酸は、30℃における0.5wt%−N−メチル−2−
ピロリドン溶液のインヒーレント粘度(対数粘度数)が
0.3(dL/g)以上、さらには0.3(dL/g)
以上3(dL/g)以下であることが好ましい。この理
由は、ポリアミド酸のインヒーレント粘度が低すぎる、
すなわちポリアミド酸の重合度が低すぎる場合には、高
耐熱性のポリイミドを得ることができなくなるおそれが
あり、ポリアミド酸のインヒーレント粘度が高すぎる、
すなわちポリアミド酸の重合度が高すぎる場合には、そ
の取扱いが困難となるからである。
【0075】本発明においてポリイミド膜を形成するに
は、上述したポリイミド前駆体組成物の溶液を被覆する
ものの表面上に塗布した後、必要に応じて加熱等の方法
で乾燥し、60〜400℃の温度範囲で加熱することに
よりポリイミド前駆体組成物を硬化させる。低温度でポ
リイミド膜を形成するには、上述したポリイミド前駆体
組成物の溶液を基板表面に塗布した後、必要に応じて2
00℃以下の温度で乾燥し、大気中または不活性ガス雰
囲気中において100〜300℃、好ましくは120〜
300℃、より好ましくは150〜250℃の温度範囲
で加熱する(直接加熱)か、または60〜250℃の温
度範囲で加熱(プリベーク)した後60〜250℃、好
ましくは100〜250℃で真空加熱することにより、
ポリイミド前駆体組成物を硬化させる。加熱時間に関し
ては、使用するポリアミド酸や硬化促進剤の種類、加熱
温度、膜厚などによって異なるが、5分〜3時間で十分
である。この熱処理によって塗膜中に残存する溶媒成分
が揮発し、またポリアミド酸のイミド化によるイミド構
造への変化が起こり、さらに蒸発、昇華、分解などによ
り低温硬化促進剤が揮発して、ポリイミド膜が形成され
る。
【0076】従来のポリアミド酸溶液を用いた場合には
300℃程度で加熱硬化を行っていたのと比較すると、
本発明では多くの場合200℃以下という低温での加熱
硬化により良好な物性を有するポリイミド膜を得ること
ができる。なお、加熱硬化温度はポリイミドの用途に応
じて適宜設定することができる。例えば、硬化促進剤の
残留が好ましくない用途では直接加熱温度または真空加
熱温度を比較的高く設定するが、液晶配向膜のように硬
化促進剤が残留してもそれほど影響のない用途では16
0℃以下の比較的低温で加熱硬化してもよい。
【0077】本発明のポリイミド前駆体組成物を硬化さ
せてなるポリイミド膜は、各種の電子部品、例えば半導
体素子、高密度プリント配線基板、薄膜磁気ヘッド、磁
気バブルメモリー、太陽電池、サーマルヘッドにおい
て、導体または半導体間の層間絶縁膜、パッシベーショ
ン膜、高耐熱性コーティング膜などの保護膜などとして
適用することができる。この場合、ポリイミド前駆体組
成物の溶液を用いてポリイミド膜を形成することから電
子部品の配線を形成した後に表面を平坦化することがで
きる。また、加熱硬化温度が低温であることから電子部
品に熱応力が発生するのを防止することができる。した
がって、ポリイミド自体の耐熱性、低誘電率などの特徴
に加えて、電子部品の信頼性を向上できる。
【0078】本発明のポリイミド前駆体組成物を硬化さ
せてなるポリイミド膜は、1対の透明基板表面にそれぞ
れ電極および液晶配向膜を形成し、液晶配向膜を内側に
して互いに対向させ、これらの間隙に液晶を封入した液
晶素子において、液晶配向膜として適用することができ
る。この場合にも、加熱硬化温度を従来より大幅に低温
にすることができるので、表示特性の劣化を抑制するこ
とができる。
【0079】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0080】(1)ポリアミド酸の合成 表1に示す原料を所定の配合比(モル当量で表示)で用
い、以下のようにしてポリアミド酸を合成した。まず、
アルゴンガス雰囲気下、冷媒により−5℃〜5℃に冷却
したセパラブルフラスコにN,N−ジメチルアセトアミ
ド50mLを入れ、所定量のテトラカルボン酸二無水物
を加えて攪拌しながら溶解した。この溶液に、所定量の
ジアミン化合物をN,N−ジメチルアセトアミド50m
Lに溶解した溶液を、圧力平衡管付き滴下漏斗によりゆ
っくりと滴下し、さらに6時間攪拌し、ポリアミド酸P
AA1〜PAA10を得た。
【0081】合成したそれぞれのポリアミド酸の0.5
wt%N−メチル−2−ピロリドン溶液のインヒーレン
ト粘度を30℃において測定した。これらの結果を表1
に示す。
【0082】ここで、表1に表記したテトラカルボン酸
二無水物、ジアミン化合物および溶媒の略号は以下の化
合物を示す。
【0083】(テトラカルボン酸二無水物) PMA:ピロメリト酸二無水物 6FDPA:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−プロピリデン−4,4’−ジフタル酸二無水
物 BPTA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物 6FXTA:9,9−ビス(トリフルオロメチル)キサ
ンテン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物 (ジアミン化合物) ODA:オキシ−4,4’−ジアニリン mPODA:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン m6FDA:1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−プロピリデン−3,3’−ジアニリン pTFBA:4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(ト
リフルオロメチル)ビフェニル mTFBA:3,3’−ジアミノ−5,5’−ビス(ト
リフルオロメチル)ビフェニル TSLDA:1,3−ビス(3−アミノプロピル)−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン (溶媒) DMAC:N,N−ジメチルアセトアミド
【表1】
【0084】(2)ポリイミド前駆体組成物の調製 表2〜表11に示すように、合成したポリアミド酸溶液
に、所定の配合比(ポリアミド酸の繰返し単位1モル当
量に対するモル当量で表示)で硬化促進剤を加え、ポリ
イミド前駆体組成物溶液(ワニス)を調製した。また、
比較のために表12および表13に示すように、硬化促
進剤を添加していないポリアミド酸溶液(ワニス)を調
製した。
【0085】ここで、表2〜表11に表記した硬化促進
剤の略号は以下の化合物を示す。
【0086】BIM:ベンゾイミダゾール IMD:イミダゾール TRZ:1,2,4−トリアゾール PRN:プリン QNL:キノリン IQN:イソキノリン PTL:フタラジン PNT:フェナントロリン DPY:4,4’−ジピリジル HMP:4−ピリジルメタノール 3HP:3−ヒドロキシピリジン 4HP:4−ヒドロキシピリジン NCA:ニコチンアミド[3−ピリジンカルボンアミ
ド] INA:イソニコチンアミド[4−ピリジンカルボンア
ミド] HQN:8−ヒドロキシキノリン INX:イソニコチンアルドキシム[4-ピリジンカルバ
ルデヒド=オキシム] BGL:馬尿酸[N−ベンゾイルグリシン] AGL:N−アセチルグリシン BVR:N−ベンゾイルバリン ANA:アニリノ酢酸[N−フェニルグリシン] PGN:フロログルシノール PGL:ピロガロール EGL:没食子酸エチル DHA:3’,5’−ジヒドロキシアセトフェノン THA:2’,3’,4’−トリヒドロキシアセトフェ
ノン THB:2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン NRS:2−ニトロレゾルシノール HPA:3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン NDL:1,6−ジヒドロキシナフタレン ATL:1,4,9,10−テトラヒドロキシアントラ
セン ACD:アクリジン PTD:フェナントリジン BFQ:ベンゾ[f]キノリン AIM:1−アセチルイミダゾール 4HQ:4−ヒドロキシキノリン MTR:2−メルカプト−1,2,4−トリアゾール NMA:N,N−ジメチルニコチンアミド PPX:フェニル−2−ピリジルケトオキシム HPO:3−ヒドロキシピリジン−N−オキシド HQO:4−ヒドロキシキノリン−N−オキシド (3)ポリイミド膜の形成および物性の測定 以下のようにしてポリイミド膜を形成し、各種の物性
(イミド化率、誘電率、分解開始点、吸湿分解ガス量、
液晶配向性)を測定した結果を表2〜表13に示す。
【0087】まず、所定の基板上に上記で得られたポリ
イミド前駆体組成物溶液を塗布し、ホットプレート上に
おいて80℃で10分間加熱(プリベーク)した後、以
下に示した(A)〜(D)のいずれかの方法で加熱硬化
して各種測定用のポリイミド膜試料を作製した。
【0088】(A)ホットプレート上において120℃
で1時間加熱した後、真空オーブン中において100℃
で1時間加熱する。
【0089】(B)ホットプレート上において150℃
で30分間加熱した後、真空オーブン中において100
℃で1時間加熱する。
【0090】(C)ホットプレート上において160℃
で30分間加熱する。
【0091】(D)窒素カバー付きホットプレート上に
おいて窒素雰囲気として、150℃で1時間、250℃
で1時間、350℃で1時間加熱する。この際、各温度
間の昇温時間は30分間とする。
【0092】このようにAの加熱硬化条件が最も低温で
あり、B、C、Dの順に加熱硬化条件が高温になってい
る。表2〜表13には上記の加熱硬化操作をA〜Dで示
す。
【0093】また、ポリイミド膜の各種物性は具体的に
は以下のようにして測定した。
【0094】(a)IR分析(イミド化率の測定) 2cm角のシリコンウェハー上に、スピンコート法によ
りポリイミド前駆体組成物溶液を硬化後の膜厚が1〜5
μmとなるように塗布した後、プリベークおよび加熱硬
化を行った。得られた各ポリイミド膜についてIRスペ
クトルを測定した。例として、実施例41、実施例62
および実施例89のポリイミド膜のIRスペクトルを図
1〜図3に示す。また、各ポリイミド膜のうち同一のポ
リアミド酸を含むグループでIRスペクトルのイミド結
合に帰属するピークを比較してイミド化率を求めた。表
2〜表13には、硬化促進剤を添加していないポリアミ
ド酸溶液を(D)プロセスで加熱硬化することにより得
られたポリイミド膜のイミド化率を100%として、そ
の他のポリイミド膜のイミド化率を相対比で示してい
る。
【0095】(b)誘電率測定 1mm×100mm×100mmのアルミニウム板上
に、バーコーターを用いてポリイミド前駆体組成物溶液
を硬化後の膜厚が40〜60μmとなるように塗布した
後、プリベークおよび加熱硬化を行った。得られた各ポ
リイミド膜について10kHzにおける誘電率を測定し
た。
【0096】(c)TG/DTA分析(分解開始点の測
定) 6インチのシリコンウェハー上に、スピンコート法によ
りポリイミド前駆体組成物溶液を硬化後の膜厚が約10
μmとなるように塗布した後、プリベークおよび加熱硬
化を行った。得られた各ポリイミド膜について、窒素気
流中でTG/DTA分析を行い、分解開始点(0.5w
t%の重量減少が生じる温度)を測定した。
【0097】(d)パイロライザー−GC−MASS測
定(吸湿分解ガス量の測定) 4インチのシリコンウェハー上に、スピンコート法によ
りポリイミド前駆体組成物溶液を硬化後の膜厚が0.4
〜1μmとなるように塗布した後、プリベークおよび加
熱硬化を行った。得られた各ポリイミド膜を、20℃に
おいて飽和水蒸気下で1週間放置した後、パイロホイル
に導入し、キューリーポイントパイロライザーにより3
58℃で3秒間加熱し、発生したガス成分をGC−MA
SSにより分析した。そして、加水分解性ガスであるト
ルエンガスの発生量を、MASSのイオンクロマトのピ
ーク強度をサンプル1mgあたりに換算した値で評価し
た。
【0098】(e)液晶配向性 酸化インジウム電極をスクリーン印刷したガラス基板上
に、スピンコート法によりポリイミド前駆体組成物溶液
を硬化後の膜厚が0.1μmとなるように塗布した後、
プリベークおよび加熱硬化を行った。得られたポリイミ
ド膜に対し、ナイロン製の布を巻き付けたロールを有す
るラビングマシーンを用い、ロールの回転数450rp
m、ステージ移動速度1cm/secでラビング処理し
て配向処理を行った。次に、ラビング処理した液晶配向
膜を有する一対の基板の周縁をガラスビーズ(スペーサ
ー)を含有するエポキシ系接着剤を用いて150℃で加
熱圧着して接着剤を硬化させ、セル厚15μmの液晶セ
ルを作製した。次いで、液晶注入口よりネマチック型液
晶(メルク社製ZLI−1565)を注入し、光硬化型
エポキシ樹脂で注入口を封止した後、基板の外側の両面
に偏光板を張り合わせてテスト用液晶表示装置を製造し
た。各ポリイミド膜からなる液晶配向膜を有するテスト
用液晶表示装置を用いて液晶の初期配向性を調べた。
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】
【表4】
【0102】
【表5】
【0103】
【表6】
【0104】
【表7】
【0105】
【表8】
【0106】
【表9】
【0107】
【表10】
【0108】
【表11】
【0109】
【表12】
【0110】
【表13】
【0111】表2〜表13において、加熱硬化条件を考
慮して各種物性を比較すると、本発明のポリイミド前駆
体組成物は、低温で十分に硬化させることができ、良好
な物性を示すことがわかる。具体的な評価を以下に示
す。
【0112】(a)イミド化率の評価 表2〜表13のイミド化率を比較すると以下のことがわ
かる。硬化促進剤を添加していない比較例のポリアミド
酸溶液では、イミド化率はAプロセス(硬化温度120
℃)ではほぼ0%(比較例1)、Bプロセス(硬化温度
150℃)では8〜18%(比較例2〜19)、Cプロ
セス(硬化温度160℃)で24%(比較例20)であ
る。これに対し、本発明のポリイミド前駆体組成物を用
いた場合には、イミド化率はAプロセス(硬化温度12
0℃)でも88〜96%(実施例1〜20、および実施
例91〜110)、Bプロセス(硬化温度150℃)お
よびCプロセス(硬化温度160℃)ではほとんど10
0%(実施例21〜80および実施例81〜90)であ
る。このように本発明のポリイミド前駆体組成物溶液は
低温硬化特性に優れている。
【0113】(b)誘電率の評価 表4〜8および表13の誘電率を比較すると以下のこと
がわかる。Bプロセス(硬化温度150℃)で硬化した
実施例31〜80のポリイミド膜は、高温硬化条件であ
るDプロセスで硬化した比較例11〜19のポリイミド
膜と同等の誘電率を示している。このように本発明のポ
リイミド前駆体組成物溶液は低温硬化しても低誘電率の
ポリイミド膜を得ることができる。
【0114】(c)分解開始点の評価 表4〜8および表13の分解開始点を比較すると以下の
ことがわかる。Bプロセス(硬化温度150℃)で硬化
した実施例31〜80のポリイミド膜と、高温硬化条件
であるDプロセスで硬化した比較例11〜19のポリイ
ミド膜とでは、分解開始点にほとんど差がない。このよ
うに本発明のポリイミド前駆体組成物溶液は低温硬化し
ても良好な耐熱性を有するポリイミド膜を得ることがで
きる。
【0115】(d)分解ガス量の評価 表4〜8および表13の分解ガス量(分解ガスのピーク
強度)を比較すると以下のことがわかる。実施例31〜
80のポリイミド膜はBプロセス(硬化温度150℃)
で硬化しているにもかかわらずトルエンガスの発生量が
非常に少ないものが多く、少なくとも同一のポリアミド
酸を含むものどうしで比較すれば高温硬化条件であるD
プロセスで硬化した比較例11〜19のポリイミド膜よ
りもトルエンガスの発生量が少ない。このように本発明
のポリイミド前駆体組成物溶液を低温硬化したポリイミ
ド膜は分解ガスの発生量が少なく、耐吸湿分解性(環境
安定性)に優れている。
【0116】(e)液晶配向性の評価 表9および表13の液晶配向性を比較すると、比較例2
0では不良であるのに対し、実施例81〜90では良好
である。液晶配向性の評価に用いられたテスト用液晶表
示装置はいずれもCプロセスで硬化したポリイミド液晶
配向膜を有するものであるため、液晶配向性の差はイミ
ド化率の差に起因すると考えられる。
【0117】さらに、本発明のポリイミド前駆体組成物
を硬化させてなるポリイミド膜を用い、図4〜図8に示
す各種の電子部品および液晶表示素子を試作した。
【0118】図4は本発明に係るポリイミド膜からなる
層間絶縁膜を有する多層配線構造の半導体素子の断面図
である。ここでは実施例46のポリイミド前駆体組成物
を用いBプロセスで硬化させたポリイミド膜を層間絶縁
膜として用いた。
【0119】図4において、素子部17が形成されたシ
リコン基板11表面には熱酸化膜12が形成されてい
る。この熱酸化膜12の一部にコンタクトホールが開口
され、その上に1層目のAl配線13が形成されてい
る。このAl配線13上にポリイミド膜からなる層間絶
縁層14が形成されている。この層間絶縁膜14の一部
にコンタクトホールが開口され、その上に1層目のAl
配線13と接続する2層目のAl配線15が形成されて
いる。このAl配線15上にさらにポリイミド膜からな
る層間絶縁膜16が形成されている。
【0120】上記の層間絶縁膜14はポリイミド前駆体
組成物溶液をスピンコートした後に硬化して形成するの
で、表面の段差を緩和して平坦化した状態で多層のAl
配線を形成することができ、高信頼性の配線構造を得る
ことができる。また、適当なモノマーを選択すれば、本
発明のポリイミド前駆体組成物から得られるポリイミド
膜は低熱膨張性を示す。しかも、低温硬化プロセスで硬
化させるので、熱膨張の小さい温度領域でポリイミド膜
を形成することができる。したがって、半導体素子に加
わる熱応力を小さくでき、ヒートサイクルを受けても素
子のクラックの発生を抑制できる。
【0121】図5は本発明に係るポリイミド膜からなる
パッシベーション膜を有する半導体素子の断面図であ
る。ここでは実施例54のポリイミド前駆体組成物を用
いBプロセスで硬化させたポリイミド膜をパッシベーシ
ョン膜として用いた。
【0122】図5において、タブ23上に配置されたL
SIチップ21の上には、ボンディングパッド22が設
けられ、さらにパターニングされたポリイミド膜からな
るパッシベーション膜25が形成されている。なお、L
SIチップ21上のボンディングパッド22は、ボンデ
ィングワイヤ26によりリードフレーム27と接続され
ており、これらは封止剤28で封止されている。
【0123】本発明のポリイミド前駆体組成物から得ら
れるポリイミド膜をパッシベーション膜25に用いれ
ば、高信頼性の半導体素子が得られ、製造工程における
不良もほとんどない。
【0124】図6は本発明に係るポリイミド膜からなる
層間絶縁膜を有する薄膜磁気ヘッドの断面図である。こ
こでは実施例38のポリイミド前駆体組成物を用いBプ
ロセスで硬化させたポリイミド膜を層間絶縁膜として用
いた。
【0125】図6において、アルチック基板30表面に
設けられた下部アルミナ31上に下部磁性体32および
ギャップアルミナ33が順次形成されている。このギャ
ップアルミナ33上に、ポリイミド膜からなる層間絶縁
膜34に埋設された状態で第1導体コイル35および第
2導体コイル36が互いに絶縁されて形成されている。
さらに最外層には上部磁性体37が形成され、ヘッド端
面でギャップアルミナ33を挟んで下部磁性体32およ
び上部磁性体37が配置される。
【0126】上記の層間絶縁膜34はポリイミド前駆体
組成物溶液をスピンコートした後に硬化して形成するの
で、第1および第2の導体コイル35および36により
形成される段差が緩和される。また、層間絶縁膜34を
平坦化するにはエッチバックを行うが、段差が緩和され
ているのでエッチバック量を従来の約半分にすることが
でき製造工程を短縮できるとともに、層間絶縁膜34の
膜厚精度も向上する。
【0127】図7は本発明に係るポリイミド膜からなる
層間絶縁膜を有するマルチチップモジュールの断面図で
ある。ここでは実施例32のポリイミド前駆体組成物を
用いBプロセスで硬化させたポリイミド膜を層間絶縁膜
として用いた。
【0128】図7において、シリコン基板41上には熱
酸化膜42が形成されている。この熱酸化膜42上に
は、銅配線43、ポリイミド膜からなる層間絶縁膜4
4、銅配線45およびポリイミド膜からなる層間絶縁膜
46が順次形成されている。さらに、上層の層間絶縁膜
46の一部にコンタクトホールが開口され、銅配線43
に接続するPb/Sn電極47およびBLM(Ball Lim
iting Metallization )48が形成されている。
【0129】上記の層間絶縁膜44はポリイミド前駆体
組成物溶液をスピンコートした後に硬化して形成するの
で、銅配線による段差を大幅に緩和して平坦化でき、高
信頼性の配線構造を得ることができる。
【0130】図8は本発明に係るポリイミド膜からなる
液晶配向膜を有する液晶表示素子の断面図である。ここ
では実施例89のポリイミド前駆体組成物を用いCプロ
セスで硬化させたポリイミド膜を液晶配向膜として用い
た。
【0131】1対のガラス基板51の表面にそれぞれ透
明電極52およびポリイミド膜からなる厚さ20〜20
0nm程度の液晶配向膜53を形成する。この液晶配向
膜53を常法に従いラビング処理する。さらに、液晶配
向膜53が互いに対向するように1対のガラス基板51
を所定の間隔で配置し、ガラス基板51、51の間に液
晶54を注入することにより液晶セルを形成する。
【0132】本発明のポリイミド前駆体組成物を用いた
場合、従来のポリイミド前駆体組成物を用いた場合の硬
化温度(300℃以上)と比較して低い硬化温度(10
0〜200℃)で、従来よりも短い硬化時間(0.5〜
2時間)でイミド化率の高い液晶配向膜53を形成する
ことができる。したがって本発明では、高温の熱処理に
よって液晶表示装置の表示機能が低下するという問題を
防止できる。
【0133】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のポリイミ
ド前駆体組成物は100〜200℃という低温でイミド
化することが可能であり、これを硬化することにより得
られるポリイミド膜は誘電率および吸湿性が低く、かつ
耐熱性および環境安定性(耐吸湿分解性)に優れてい
る。さらに、本発明のポリイミド前駆体組成物を用いれ
ば、誘電率特性、耐湿性、耐熱性、耐環境安定性に優れ
たポリイミドからなる絶縁膜、保護膜または液晶配向膜
を有し、高速動作および省電力を実現でき、しかも信頼
性の高い電子部品や液晶素子を提供できる。したがって
特に、IC、LSIのキャリヤーフィルム、フラットケ
ーブル、フレキシブルプリント基板、LSIの配線絶縁
膜、LSIの耐湿保護膜、LSIのα線遮断膜、フィル
ム絶縁コイル、半導体のパッシベーション膜、ポリイミ
ド絶縁膜を有する金属芯プリント板、薄膜磁気ヘッド層
間絶縁膜、磁気バブルメモリー素子層間絶縁膜、ガラス
クロス積層板、サーマルヘッドの高耐熱性コーティング
膜、液晶表示素子の液晶配向膜などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例21で形成されたポリイミド膜
のIRスペクトル図。
【図2】本発明の実施例42で形成されたポリイミド膜
のIRスペクトル図。
【図3】本発明の実施例89で形成されたポリイミド膜
のIRスペクトル図。
【図4】本発明に係るポリイミド膜からなる層間絶縁膜
を有する多層配線構造の半導体素子の断面図。
【図5】本発明に係るポリイミド膜からなるパッシベー
ション膜を有する半導体素子の断面図。
【図6】本発明に係るポリイミド膜からなる層間絶縁膜
を有する薄膜磁気ヘッドの断面図。
【図7】本発明に係るポリイミド膜からなる層間絶縁膜
を有するマルチチップモジュールの断面図。
【図8】本発明に係るポリイミド膜からなる液晶配向膜
を有する液晶表示素子の断面図。
【符号の説明】
11…シリコン基板 12…熱酸化膜 13、15…Al配線 14、16…ポリイミド膜からなる層間絶縁膜 21…LSIチップ 22…ボンディングパッド 23…タブ 25…パッシベーション膜 26…ボンディングワイヤ 27…リードフレーム 28…封止剤 30…アルチック基板 31…下部アルミナ 32…下部磁性体 33…ギャップアルミナ 34…ポリイミド膜からなる層間絶縁膜 35…第1導体コイル 36…第2導体コイル 37…上部磁性体 41…シリコン基板 43、45…銅配線 44、46…ポリイミド膜からなる層間絶縁膜 47…Pb/Sn電極 48…BLM(Ball Limiting Metallization) 51…ガラス基板 52…透明電極 53…ポリイミド膜からなる液晶配向膜 54…液晶
フロントページの続き (72)発明者 真竹 茂 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(PA)で表わされる繰り返
    し単位を有するポリアミド酸と、水溶液中のプロトン錯
    体の酸解離定数pKaが0〜8である置換もしくは非置
    換の含窒素複素環化合物およびこれらの含窒素化合物の
    N−オキシド化合物(AC1)、置換もしくは非置換の
    アミノ酸化合物(AC2)、並びに分子量が1000以
    下である少なくとも2個以上のヒドロキシル基を有する
    芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環化合物(AC
    3)からなる群より選択される少なくとも1種の硬化促
    進剤とを含有することを特徴とするポリイミド前駆体組
    成物。 【化1】 (ここで、φは4価の有機基、Ψは2価の有機基、Rは
    置換または非置換の炭化水素基、有機ケイ素基または水
    素原子を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(PA)で表わされるポリア
    ミド酸は、下記一般式(DAH1)で表わされるテトラ
    カルボン酸二無水物成分(1−m/2)モル当量と、下
    記一般式(DA)で表わされるジアミン化合物成分0.
    97〜1.03モル当量と、下記一般式(AH1)で表
    わされるジカルボン酸成分mモル当量(ただし、mは0
    〜0.4)とを混合し、無水条件下に不活性ガス雰囲気
    中、有機極性溶媒中で−20℃〜100℃で重合させた
    ものである請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。 【化2】 (ここで、一般式(DAH1)におけるφは4価の有機
    基、一般式(DA1)におけるΨは2価の有機基であ
    り、一般式(AH1)におけるαは2価の有機基であ
    る。)
  3. 【請求項3】 前記一般式(PA)で表わされるポリア
    ミド酸は、下記一般式(DAH1)で表わされるテトラ
    カルボン酸二無水物成分0.97〜1.03モル当量
    と、下記一般式(DA1)で表わされるジアミン化合物
    成分(1−n/2)モル当量と、下記一般式(MA1)
    で表わされるジアミン成分nモル当量(ただし、nは0
    〜0.4)とを混合し、無水条件下に不活性ガス雰囲気
    中、有機極性溶媒中で−20℃〜100℃で重合させた
    ものである請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。 【化3】 (ここで、一般式(DAH1)におけるφは4価の有機
    基、一般式(DA1)におけるΨは2価の有機基であ
    り、一般式(MA1)におけるβは1価の有機基であ
    る。)
  4. 【請求項4】 前記一般式(DAH1)で表わされるテ
    トラカルボン酸二無水物は、下記一般式(DAH2)、
    (DAH3)および(DAH4)で表わされる化合物か
    らなる群から選択される少なくとも1種である請求項2
    または3に記載にポリイミド前駆体組成物。 【化4】 (ここで、一般式(DAH2)におけるR1 は同一でも
    異なっていてもよく、フルオロ基、または非置換もしく
    はフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基を示し、a
    は0〜2の整数である。一般式(DAH3)におけるX
    は2価のオキシ基チオ基、スルホニル基、カルボニル
    基、パーアルキルポリシロキサンジイル基、非置換もし
    くはフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基、芳香族
    炭化水素基または単結合を示し、R2 及びR3 はそれぞ
    れ同一でも異なっていてもよく、フルオロ基または非置
    換もしくはフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基を
    示し、bおよびcは0〜4の整数である。一般式(DA
    H4)におけるR4 、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ
    同一でも異なっていてもよく、フルオロ基または非置換
    もしくはフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素基を示
    し、dおよびeは0〜4の整数である。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(DA1)で表わされるジア
    ミン化合物成分が、下記一般式(DA2)で表わされる
    化合物を0.8モル当量以上含有する請求項2または3
    に記載のポリイミド前駆体組成物。 【化5】 (ここで、一般式(DA2)におけるYは2価のオキシ
    基、チオ基、スルホニル基、カルボニル基、パーアルキ
    ルポリシロキサンジイル基、非置換もしくはフッ素原子
    で置換された脂肪族炭化水素基または単結合を示し、R
    8 およびR9 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、
    フルオロ基または非置換もしくはフッ素原子で置換され
    た脂肪族炭化水素基を示し、fおよびgは0〜4の整
    数、hは0〜6の整数である。)
  6. 【請求項6】 前記一般式(DA2)で表わされるジア
    ミン化合物成分が、下記一般式(DA3)で表わされる
    芳香族ジアミン化合物を0.4モル当量以上含有する請
    求項5に記載のポリイミド前駆体組成物。 【化6】 (ここで、一般式(DA3)におけるZは2価のオキシ
    基、チオ基、スルホニル基、カルボニル基、パーアルキ
    ルポリシロキサンジイル基、非置換もしくはフッ素原子
    で置換された脂肪族炭化水素基または単結合を示し、R
    10、R11およびR12は、同一でも異なっていてもよく、
    フルオロ基または非置換もしくはフッ素原子で置換され
    た脂肪族炭化水素基を示し、iは1〜6の整数、jは0
    〜4の整数、kは0または1、l,mおよびnは0〜4
    の整数である。)
  7. 【請求項7】 前記硬化促進剤の配合量は、前記ポリア
    ミド酸の繰り返し単位1モル当量に対して、0.2〜
    4.0モル当量である請求項1ないし6のいずれか1項
    に記載のポリイミド前駆体組成物。
  8. 【請求項8】 前記水溶液中のプロトン錯体の酸解離指
    数pKaが0〜8である置換もしくは非置換の含窒素複
    素環化合物(AC1)からなる硬化促進剤は、置換もし
    くは非置換のイミダゾール、ピラゾール、トリアゾー
    ル、テトラゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダ
    ゾール、インダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、
    イミダゾリン、ピラゾリン、ピリジン、キノリン、イソ
    キノリン、ジピリジル、ジキノリル、ピリダジン、ピリ
    ミジン、ピラジン、フタラジン、キノキサリン、キナゾ
    リン、シンノリン、ナフチリジン、アクリジン、フェナ
    ントリジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキノリン、ベ
    ンゾシンノリン、ベンゾフタラジン、ベンゾキノキサリ
    ン、ベンゾキナゾリン、フェナントロリン、フェナジ
    ン、カルボリン、ペリミジン、トリアジン、テトラジ
    ン、プテリジン、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、
    イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、チアゾー
    ル、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンゾイソチ
    アゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピロー
    ルジオン、イソインドールジオン、ピロリジンジオン、
    ベンゾイソキノリンジオン、トリエチレンジアミンおよ
    びヘキサメチレンテトラミンからなる群から選択された
    含窒素複素環化合物、およびこれらの含窒素化合物のN
    −オキシド化合物を含有する請求項1ないし7のいずれ
    か1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
  9. 【請求項9】 前記水溶液中のプロトン錯体の酸解離指
    数pKaが0〜8である置換もしくは非置換の含窒素化
    合物からなる硬化促進剤(AC1)は、置換もしくは非
    置換のイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テト
    ラゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、
    インダゾール、ベンゾトリアゾール、プリン、イミダゾ
    リン、ピラゾリン、キノリン、イソキノリン、ジピリジ
    ル、ジキノリル、ピリダジン、フタラジン、キノキサリ
    ン、キナゾリン、シンノリン、ナフチリジン、アクリジ
    ン、フェナントリジン、ベンゾキノリン、ベンゾイソキ
    ノリン、ベンゾシンノリン、ベンゾフタラジン、ベンゾ
    キノキサリン、ベンゾキナゾリン、フェナントロリン、
    フェナジン、カルボリン、ペリミジン、プテリジン、ト
    リエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン;また
    は少なくとも1個のヒドロキシル基、オキシ基、ジ置換
    アミノ基、モノ置換アミノ基、環状アミノ基、アシルア
    ミノ基、アミノ基、ヒドロキシアミノ基、ウレイド基、
    オキシム基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリー
    ル基、ニトロ基、メルカプト基、カルボキシル基、アミ
    ノカルボニル基、アシル基、スルホン酸基、アミノスル
    ホニル基、アゾ基で置換されたピリジン、ピリダジン、
    ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、オキ
    サゾール、ベンゾオキサゾール、イソオキサゾール、ベ
    ンゾイソオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾー
    ル、イソチアゾール、ベンゾイソチアゾール、オキサジ
    アゾール、チアジアゾール、ピロールジオン、イソイン
    ドールジオン、ピロリジンジオン、ベンゾイソキノリン
    ジオンから選択される含窒素複素環化合物およびこれら
    の含窒素化合物のN−オキシド化合物を含有する請求項
    8記載のポリイミド前駆体組成物。
  10. 【請求項10】 前記置換もしくは非置換のアミノ酸化
    合物(AC2)からなる硬化促進剤は、グリシン、サル
    コシン、ジメチルグリシン、ベタイン、アラニン、β−
    アラニン、α−アミノ酪酸、β−アミノ酪酸、γ−アミ
    ノ酪酸、γ−アミノ−β−オキソ酪酸、バリン、β−ア
    ミノイソ吉草酸、γ−アミノイソ吉草酸、ノルバリン、
    β−アミノ吉草酸、γ−アミノ吉草酸、δ−アミノ吉草
    酸、ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、セリン、
    α−メチルセリン、イソセリン、α−メチルイソセリ
    ン、シクロセリン、ホモセリン、トレオニン、o−メチ
    ルトレオニン、アロトレオニン、o−メチルアロトレオ
    ニン、ロセオニン、トランス−3−アミノシクロヘキサ
    ンカルボン酸、シス−3−アミノシクロヘキサンカルボ
    ン酸、ε−アミンカプロン酸、ω−アミノドデカン酸、
    β−ヒドロキシバリン、β−ヒドロキシイソロイシン、
    α−ヒドロキシ−β−アミノイソ吉草酸、ε−ジアゾ−
    δ−オキソノルロイシン、α−アミノ−ε−ヒドロキシ
    アミノカプロン酸、システイン、シスチン、S−メチル
    システイン、S−メチルシステイン−S−オキシド、シ
    ステイン酸、ホモシステイン、ホモシスチン、メチオニ
    ン、ペニシラミン、タウリン、α,β−ジアミノプロピ
    オン酸、オルニチン、リシン、アルギニン、カナリン、
    カナバニン、δ−ヒドロキシリシン、アスパラギン酸、
    アスパラギン、イソアスパラギン、グルタミン酸、グル
    タミン、イソグルタミン、α−メチルグルタミン酸、β
    −ヒドロキシグルタミン酸、γ−ヒドロキシグルタミン
    酸、α−アミノアジピン酸、シトルリン、ランチオニ
    ン、シスタチオニン、フェニルアラニン、α−メチルフ
    ェニルアラニン、o−クロロフェニルアラニン、m−ク
    ロロフェニルアラニン、p−クロロフェニルアラニン、
    o−フルオロフェニルアラニン、m−フルオロフェニル
    アラニン、p−フルオロフェニルアラニン、β−(2−
    ピリジル)アラニン、チロシン、チロニン、ジクロロチ
    ロシン、ジブロモチオシン、ジヨードチロシン、3,4
    −ジヒドロキシフェニルアラニン、α−メチル−3,4
    −ジヒドロキシフェニルアラニン、フェニルグリシン、
    トリプトファン、アブリン、ヒスチジン、1−メチルヒ
    スチジン、2−メルカプトヒスチジン、プロリン、ヒド
    ロキシプロリン、アントラニル酸、パラミノールからな
    る群から選択されたアミノ酸化合物;またはこれらのア
    ミノ酸化合物を各種特性基で置換した置換アミノ酸化合
    物を含有する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の
    ポリイミド前駆体組成物。
  11. 【請求項11】 前記置換もしくは非置換のアミノ酸化
    合物(AC2)からなる硬化促進剤は、上記アミノ酸化
    合物のアミノ基をアシル基で置換したN−アシルアミノ
    酸化合物、または上記アミノ酸化合物のアミノ基を芳香
    族炭化水素基または芳香族複素環基で置換したN−アリ
    ール(またはヘテロアリール)アミノ酸化合物を含有す
    る請求項10に記載のポリイミド前駆体組成物。
  12. 【請求項12】 前記分子量が1000以下である2個
    以上のヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物ま
    たは芳香族複素環化合物(AC3)からなる硬化促進剤
    は、下記一般式(PHD)で表わされるポリヒドロキシ
    化合物を含有する請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載のポリイミド前駆体組成物。 【化7】 (ここで、一般式(PHD)におけるAr1 およびAr
    2 は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、置換もし
    くは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を
    示し、X1 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、2
    価の有機基または単結合を示し、uは0または1を示
    し、vおよびwは、v+w≧2を満たす0〜5の整数で
    ある。)
  13. 【請求項13】 前記分子量が1000以下である少な
    くとも2個以上のヒドロキシル基を有する芳香族炭化水
    素化合物または芳香族複素環化合物(AC3)からなる
    硬化促進剤は、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、
    アントラキノン、フェナントレン、フェナントレンキノ
    ン、フルオレン、フルオレノン、ピロール、インドー
    ル、イソインドール、カルバゾール、フラン、クマロ
    ン、イソベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェ
    ン、ジベンゾチオフェン、ベンゾジオキソール、ベンゾ
    ジオキサン、ビフェニル、アセトフェノン、プロピオフ
    ェノン、ブチロフェノン、ベンゾフェノン、安息香酸エ
    ステル、ベンゼンジカルボン酸ジエステル、ベンズアミ
    ド、ベンズニトリル、ベンズアルデヒド、アルコキシベ
    ンゼン、ベンジルアルコール、ニトロベンゼン、ベンゼ
    ンスルホン酸、アニリン、ジフェニルエーテル、ジフェ
    ニルスルホン、ジフェニルメタン、ジフェニルエタン、
    ジフェニルプロパン、ジフェニルジフルオロメタン、ジ
    フェニルテトラフルオロエタン、ジフェニルヘキサフル
    オロプロパン、ジフェニルアミン、ジフェニルメチルア
    ミン、トリフェニルアミン、トリフェニルメタン、トリ
    フェニルメタノール、およびフクソンからなる群から選
    択された芳香環化合物を少なくとも2個以上のヒドロキ
    シ基で置換した化合物を含有する請求項12記載のポリ
    イミド前駆体組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載のポリイミド前駆体組成
    物の溶液を被覆するものの表面に塗布した後、60〜4
    00℃の温度範囲で加熱することによりポリイミド前駆
    体を硬化させるポリイミド膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 ポリイミド前駆体組成物の溶液を基板
    表面に塗布した後、必要に応じて200℃以下の温度で
    乾燥し、大気中または不活性ガス雰囲気中で100〜3
    00℃の温度範囲で加熱するか、または60〜250℃
    の温度範囲で加熱した後60〜250℃で真空加熱する
    ことにより、ポリイミド前駆体組成物を硬化させてポリ
    イミド膜を形成する請求項14記載のポリイミド膜の形
    成方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載のポリイミド前駆体組
    成物を硬化させてなるポリイミド膜からなる絶縁膜また
    は保護膜を具備したことを特徴とする電子部品。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のポリイミド前駆体組
    成物を硬化させてなるポリイミド膜からなる液晶配向膜
    を具備したことを特徴とする液晶素子。
JP5521697A 1996-03-14 1997-03-10 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子 Pending JPH09302225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521697A JPH09302225A (ja) 1996-03-14 1997-03-10 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
US08/816,595 US5756650A (en) 1996-03-14 1997-03-13 Polyimide precursor composition, method of forming polyimide film, electronic parts and liquid crystal element
KR1019970009240A KR100234814B1 (ko) 1996-03-14 1997-03-14 전자 부품 또는 액정소자용 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드막의 형성방법, 전자부품 및 액정소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-57530 1996-03-14
JP5753096 1996-03-14
JP5521697A JPH09302225A (ja) 1996-03-14 1997-03-10 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345731A Division JP2004115813A (ja) 1996-03-14 2003-10-03 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302225A true JPH09302225A (ja) 1997-11-25

Family

ID=26396089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5521697A Pending JPH09302225A (ja) 1996-03-14 1997-03-10 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5756650A (ja)
JP (1) JPH09302225A (ja)
KR (1) KR100234814B1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264715A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Toshiba Corp 非線形光学材料、その製造方法、およびそれを用いた非線形光学デバイス
JP2003084323A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toshiba Corp 非線形光学材料、非線型光学材料用樹脂組成物、非線形光学材料の製造方法、およびそれを用いた光デバイス
JP2004115813A (ja) * 1996-03-14 2004-04-15 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2006028417A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Jsr Corp ポリイミドの製造方法
JP2006056956A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Jsr Corp ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007084798A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び半導体装置
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008083676A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2010077311A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kaneka Corp ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
WO2010074269A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
JP2012113212A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Displays Ltd 配向膜形成用溶媒、それを用いた配向膜材料および液晶表示装置の製造方法
JP2012527009A (ja) * 2009-08-28 2012-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 低温硬化性感光性樹脂組成物およびこれを用いて製造されたドライフィルム
TWI399597B (zh) * 2006-02-22 2013-06-21 Jsr Corp 液晶配向劑
WO2013115387A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2015080158A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2015101710A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
US9051429B2 (en) 2009-09-01 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute Polyamic acid resin composition and method for forming polyimide resin
JP2017061671A (ja) * 2015-06-17 2017-03-30 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co.,Ltd. ポリイミド前駆体組成物及びそれの使用並びにそれから作られるポリイミド。
JP2018013532A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置
JP2018080344A (ja) * 2018-01-23 2018-05-24 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2019159470A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2019163463A (ja) * 2012-12-21 2019-09-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
CN110536951A (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制备液晶取向膜的方法、取向膜和使用其的液晶显示装置
JP2021521284A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 電子デバイスで使用するためのポリマー
US11233231B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 Nec Corporation Electrode with heat-resistant insulating layer

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG52916A1 (en) * 1996-02-13 1998-09-28 Nitto Denko Corp Circuit substrate circuit-formed suspension substrate and production method thereof
US6042987A (en) * 1996-10-16 2000-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd Negative type image recording material
US6001517A (en) * 1996-10-31 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive photosensitive polymer composition, method of forming a pattern and electronic parts
JP3477077B2 (ja) * 1997-07-01 2003-12-10 株式会社東芝 ネガ型感光性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品
US5990266A (en) * 1997-12-04 1999-11-23 University Of Nebraska Degradable polyesters, a mixed culture of microorganisms for degrading these polyesters, and methods for making these substances
US6232428B1 (en) 1999-01-19 2001-05-15 I.S.T. Corporation Essentially colorless, transparent polyimide coatings and films
JP3931484B2 (ja) * 1999-06-03 2007-06-13 住友化学株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
US6387726B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-14 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
JP2001311080A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Jsr Corp 液晶配向剤
WO2003011974A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de resine d'acide polyamique
US7709559B1 (en) 2002-05-31 2010-05-04 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US7411009B1 (en) 2002-05-31 2008-08-12 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US6630291B1 (en) * 2002-08-21 2003-10-07 Eastman Kodak Company Thermally sensitive imaging materials containing phthalazine precursor
KR100843910B1 (ko) * 2002-10-09 2008-07-04 주식회사 포스코 선재 제품의 태그 자동 부착장치
CN100394278C (zh) 2002-12-11 2008-06-11 日产化学工业株式会社 液晶定向剂及使用了该液晶定向剂的液晶显示元件
WO2004061001A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 I.S.T Corporation ポリイミド前駆体液組成物及びポリイミド被膜
US7427654B1 (en) * 2003-10-17 2008-09-23 University Of Puerto Rico Degradable polymides
US7411025B1 (en) 2003-12-22 2008-08-12 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US6897277B1 (en) * 2003-12-22 2005-05-24 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
KR100867528B1 (ko) * 2006-04-27 2008-11-10 에스케이에너지 주식회사 폴리이미드 합성용 단량체, 및 이를 포함하는 폴리이미드전구체 조성물 및 연성 금속박 적층체
MY146083A (en) * 2007-02-19 2012-06-29 Sumitomo Bakelite Co Photosensitive resin composition, cured film, protective film, insulating film, semiconductor device and display device using the same
JP2010189510A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料及び絶縁電線
JP5577186B2 (ja) * 2009-09-04 2014-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN102020849B (zh) * 2009-09-22 2012-09-12 财团法人工业技术研究院 聚酰胺酸树脂组合物及聚酰亚胺树脂的形成方法
JP5222864B2 (ja) * 2010-02-17 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置の製造方法
WO2012008543A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
KR101492894B1 (ko) 2012-06-12 2015-02-12 가부시키가이샤 나까타 코팅 이미도기 함유 화합물, 이미도기 함유 화합물 용액, 및 이미도기 함유 화합물의 제조 방법
TWI488887B (zh) * 2013-02-08 2015-06-21 長興材料工業股份有限公司 聚醯亞胺,由此形成之塗料組合物及其用途
KR102110520B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-14 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 및 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 조성물
KR102111093B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-15 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
JP6689199B2 (ja) 2013-08-30 2020-04-28 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク アミノ酸を含む湿気硬化性化合物
JP6805475B2 (ja) * 2014-09-09 2020-12-23 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6841069B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法並びに液晶素子
WO2019088739A1 (ko) * 2017-11-03 2019-05-09 주식회사 엘지화학 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
WO2019117250A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 芝浦メカトロニクス株式会社 有機膜形成装置
TWI843741B (zh) 2018-08-07 2024-06-01 美商杜邦電子股份有限公司 用於電子裝置中之聚合物
CN109946925A (zh) * 2019-04-08 2019-06-28 深圳先进技术研究院 一种化合物在促进聚酰亚胺低温固化中的应用、聚酰亚胺前体组合物及其用途
CN110317339B (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 武汉柔显科技股份有限公司 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺薄膜及包括该薄膜的显示装置
CN112321827B (zh) * 2020-11-18 2023-03-14 中国科学院深圳先进技术研究院 一种化合物作为聚酰亚胺固化促进剂的应用、聚酰亚胺前驱体及其制备方法和应用
KR20230163803A (ko) * 2022-05-24 2023-12-01 주식회사 엘지화학 고분자 수지 필름의 제조방법, 고분자 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치
CN118262956B (zh) * 2024-04-03 2025-01-24 珠峰线缆有限公司 一种耐低温中压电力电缆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223727A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015427A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015426A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS61181833A (ja) * 1985-02-05 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリイミドの製造方法
JPH04325562A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JPH07278298A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JPH0912719A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134753B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-18 사토 후미오 폴리아미드산 조성물
US5578697A (en) * 1994-03-29 1996-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Polyimide precursor, bismaleimide-based cured resin precursor and electronic parts having insulating members made from these precursors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223727A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015427A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS6015426A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリアミド酸の化学閉環法
JPS61181833A (ja) * 1985-02-05 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリイミドの製造方法
JPH04325562A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
JPH07278298A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリアミド酸溶液及びポリイミドの製造方法
JPH0912719A (ja) * 1995-07-05 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドの製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004115813A (ja) * 1996-03-14 2004-04-15 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2001264715A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Toshiba Corp 非線形光学材料、その製造方法、およびそれを用いた非線形光学デバイス
JP2003084323A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toshiba Corp 非線形光学材料、非線型光学材料用樹脂組成物、非線形光学材料の製造方法、およびそれを用いた光デバイス
JP2006016592A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2006028417A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Jsr Corp ポリイミドの製造方法
JP2006056956A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Jsr Corp ポリイミドフィルムの製造方法
JP2007084798A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物及び半導体装置
TWI399597B (zh) * 2006-02-22 2013-06-21 Jsr Corp 液晶配向劑
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008083676A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2010077311A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kaneka Corp ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
WO2010074269A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20110096094A (ko) * 2008-12-26 2011-08-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP5870487B2 (ja) * 2008-12-26 2016-03-01 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20110134511A (ko) * 2009-04-02 2011-12-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 폴리아믹산알킬에스테르를 함유하는 폴리이미드 전구체 조성물
JPWO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2012-10-11 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
WO2010114103A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
US8829153B2 (en) 2009-04-02 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyimide precursor composition containing polyamic acid alkyl ester
JP5598466B2 (ja) * 2009-04-02 2014-10-01 日産化学工業株式会社 ポリアミック酸アルキルエステルを含有するポリイミド前駆体組成物
JP2012527009A (ja) * 2009-08-28 2012-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 低温硬化性感光性樹脂組成物およびこれを用いて製造されたドライフィルム
US9051429B2 (en) 2009-09-01 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute Polyamic acid resin composition and method for forming polyimide resin
JP2012113212A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Hitachi Displays Ltd 配向膜形成用溶媒、それを用いた配向膜材料および液晶表示装置の製造方法
JPWO2013115387A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20140120353A (ko) * 2012-02-03 2014-10-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
WO2013115387A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI575022B (zh) * 2012-02-03 2017-03-21 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
JP2019163463A (ja) * 2012-12-21 2019-09-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2015080158A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2015101710A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JPWO2015080158A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2019108552A (ja) * 2013-11-27 2019-07-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
JP2017061671A (ja) * 2015-06-17 2017-03-30 長興材料工業股▲ふん▼有限公司Eternal Materials Co.,Ltd. ポリイミド前駆体組成物及びそれの使用並びにそれから作られるポリイミド。
US11384204B2 (en) 2016-07-19 2022-07-12 Japan Display Inc. Varnish for photo alignment film and liquid crystal display device
JP2018013532A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光配向膜用ワニス及び液晶表示装置
US10947345B2 (en) 2016-07-19 2021-03-16 Japan Display Inc. Varnish for photo alignment film and liquid crystal display device
US11233231B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 Nec Corporation Electrode with heat-resistant insulating layer
JP2018104682A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、ポリイミド、ポリイミド前駆体、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
JPWO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2020-05-14 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
CN110536951A (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制备液晶取向膜的方法、取向膜和使用其的液晶显示装置
CN110536951B (zh) * 2017-11-03 2023-01-06 株式会社Lg化学 液晶取向剂组合物、使用其制备液晶取向膜的方法、取向膜和使用其的液晶显示装置
JP2018080344A (ja) * 2018-01-23 2018-05-24 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
WO2019159470A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2021521284A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 デュポン エレクトロニクス インコーポレイテッド 電子デバイスで使用するためのポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
US5756650A (en) 1998-05-26
KR19980069719A (ko) 1998-10-26
KR100234814B1 (ko) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756650A (en) Polyimide precursor composition, method of forming polyimide film, electronic parts and liquid crystal element
JP4203101B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP2004115813A (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JP5370884B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3425311B2 (ja) ネガ型感光性ポリマー樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、および電子部品
US5578697A (en) Polyimide precursor, bismaleimide-based cured resin precursor and electronic parts having insulating members made from these precursors
JP2857779B2 (ja) 液晶配向膜用組成物および液晶装置
JP3677191B2 (ja) 感光性ポリイミド用現像液、ポリイミド膜パターン形成方法、及び電子部品
TW201118062A (en) Diamine compound, polyamic acid, polyimide, and liquid crystal aligning agent
WO1997030107A1 (fr) Derives diaminobenzene, polyimides prepares a partir de ceux-ci, et film d'orientation pour cristaux liquides
TW201132745A (en) Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element using same
WO2003100510A1 (fr) Agent d'alignement des cristaux liquides, pellicules d'alignement des cristaux liquides et ecrans a cristaux liquides
US10982147B2 (en) Liquid crystal aligning agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film using same
JP3808684B2 (ja) 非線形光学材料、その製造方法、およびそれを用いた非線形光学デバイス
JP4256437B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
JPH04366194A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料接着用プライマー組成物
JP3405645B2 (ja) ポリアゾール前駆体組成物、電子部品の製造方法および電子部品
JP6915208B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、およびそれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子
WO2019221402A1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
TW201922926A (zh) 液晶配向劑組成物、使用此組成物製備液晶配向膜的方法、使用此組成物的液晶配向膜以及液晶顯示裝置
JPH0477587A (ja) 低粘度ワニスとそれを用いた電子装置の製法
JP2004143051A (ja) ジアミン、それを用いた配向膜、および該配向膜を有する液晶表示素子
JP3950104B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂および電子部品
TW202142598A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜,及液晶顯示元件
JP3095098B2 (ja) 液晶表示素子用配向膜