[go: up one dir, main page]

JPH09302173A - 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09302173A
JPH09302173A JP11595096A JP11595096A JPH09302173A JP H09302173 A JPH09302173 A JP H09302173A JP 11595096 A JP11595096 A JP 11595096A JP 11595096 A JP11595096 A JP 11595096A JP H09302173 A JPH09302173 A JP H09302173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer unit
copolymer
weight
resin composition
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11595096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Ishii
正智 石井
Koichi Shimizu
晃一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP11595096A priority Critical patent/JPH09302173A/ja
Publication of JPH09302173A publication Critical patent/JPH09302173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐衝撃性、耐候性、耐薬品
性、光沢が良く、他の物性バランスも良好な、芳香族ビ
ニル単量体単位とシアン化ビニル単量体単位を含有する
熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法を提供することで
ある。 【解決手段】 (I)芳香族ビニル単量体単位とシアン
化ビニル単量体単位及びエポキシ基を有するビニル単量
体単位を含有する共重合体(A)、又は共重合体(A)
と芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単
位を含有する共重合体(B)の組成物と、(II)不飽和
ジカルボン酸無水物単量体単位又は不飽和カルボン酸単
量体単位で変性された変性ポリオレフィン系重合体から
なる樹脂組成物に、(III)脂肪酸グリセリンエステル
及び(IV)耐候剤を含有させて、耐衝撃性、耐候性、耐
薬品性、光沢が良く、他の物性バランスも良好な熱可塑
性樹脂組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ビニル単量
体単位とシアン化ビニル単量体単位を含む共重合体にお
いて、耐衝撃性が改善され、しかも耐候性と耐薬品性が
良く、更に光沢や他の物性バランスも良好な熱可塑性樹
脂組成物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビニ
ル単量体単位からなる共重合体は、広く一般に用いられ
ているが、耐衝撃性が低いという欠点を有している。従
来、この様な欠点を改良する方法として、ジエン系のゴ
ムにこれらの単量体をグラフト重合することが行われて
きた(特公昭34−3341号公報、特公昭42−13
616号公報、特公昭42−19330号公報、特公昭
46−26865号公報)。しかしこの方法によって改
良された共重合体樹脂は、二重結合を有しているために
耐候性が悪かった。この様に、ジエン系のゴムに芳香族
ビニル単量体とシアン化ビニル単量体をグラフトした共
重合体樹脂は、耐衝撃性を改良することは達成された
が、耐候性を低下させるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる欠点を
解決したものであり、本発明の目的とするところは、芳
香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単位を
含有する共重合体を、特定のビニル単量体単位を導入し
て改良した共重合体と、特定の変性ポリオレフィン系重
合体とを樹脂組成物とし、更に脂肪酸グリセリンエステ
ル及び耐候剤を加えることにより、耐衝撃性、耐候性及
び耐薬品性に優れ、しかも光沢や他の物性バランスも良
好な熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は樹脂組成物に関する発明であって、(I)芳香族
ビニル単量体単位、シアン化ビニル単量体単位及びエポ
キシ基を有するビニル単量体単位を含有する共重合体
(A)、又は該共重合体(A)と芳香族ビニル単量体単
位及びシアン化ビニル単量体単位を含有する共重合体
(B)との組成物であって、共重合体(A)中のエポキ
シ基を有するビニル単量体単位の量が、(I)100重
量%中の0.1〜10重量%である組成物60〜95重
量部と、(II)不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位又
は不飽和カルボン酸単量体単位0.1〜10重量%で変
性された変性ポリオレフィン系重合体5〜40重量部か
らなる樹脂組成物100重量部に対して、(III)脂肪
酸グリセリンエステル0.2〜5重量部及び、(IV)耐
候剤0.01〜5重量部を含有してなることを特徴とす
る熱可塑性樹脂組成物である。
【0005】すなわち本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
(I)芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビニル単量体
単位及びエポキシ基を有するビニル単量体単位を含有す
る共重合体(A)(以下共重合体(A)という)、又は
該共重合体(A)と芳香族ビニル単量体単位及びシアン
化ビニル単量体単位を含有する共重合体(B)(以下共
重合体(B)という)の組成物と、(II)不飽和ジカル
ボン酸無水物単量体単位又は不飽和カルボン酸単量体単
位で変性された変性ポリオレフィン系重合体からなる樹
脂組成物に対して、(III)脂肪酸グリセリンエステル
及び(IV)耐候剤を含有させたものである。
【0006】本発明の共重合体(A)及び共重合体
(B)に用いられる芳香族ビニル単量体の具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及
びt−ブチルスチレン等が挙げられ、シアン化ビニル単
量体の具体例としては、アクリロニトリル及びメタクリ
ロニトリル等が挙げられる。
【0007】またエポキシ基を有するビニル単量体の具
体例としては、グリシジルメタクリレート、グリシジル
メチルメタクリレート、ビニルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル及びメタアリルグリシジルエー
テル等がある。
【0008】また本発明の共重合体(A)及び共重合体
(B)は、必要に応じてその他の共重合可能な単量体を
用いても構わない。
【0009】本発明の共重合体(A)の各成分の割合
は、共重合可能な範囲であれば特に限定するものではな
いが、好ましくは芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビ
ニル単量体単位の合計量が99.9〜70重量%、更に
好ましくは99.9〜90重量%である。
【0010】また芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビ
ニル単量体単位の合計100重量%中における芳香族ビ
ニル単量体単位の割合は、好ましくは50〜90重量
%、更に好ましくは65〜85重量%である。芳香族ビ
ニル単量体単位の割合がこの範囲以外では、耐薬品性及
び流動性が低下して好ましくない。
【0011】次に、本発明の共重合体(B)の芳香族ビ
ニル単量体単位とシアン化ビニル単量体単位の割合は、
特に限定するものではないが、好ましくは両者の合計1
00重量%中に芳香族ビニル単量体単位が50〜90重
量%、更に好ましくは65〜85重量%である。芳香族
ビニル単量体単位の割合がこの範囲以外では、耐薬品性
及び流動性が低下して好ましくない。
【0012】本発明の共重合体(A)中に共重合したエ
ポキシ基を有するビニル単量体単位の量は、共重合体
(B)を含まないときは共重合体(A)の100重量部
中に0.1〜10重量%含有しており、又共重合体
(B)を含むときは共重合体(A)と共重合体(B)の
合計量100重量部中に0.1〜10重量%含有するも
のであって、エポキシ基を有するビニル単量体単位の量
が、該割合の範囲であれば共重合体(A)と共重合体
(B)の混合割合を限定するものではない。
【0013】エポキシ基を有するビニル単量体単位の量
が0.1重量%未満では、樹脂組成物の耐衝撃強度が劣
り、10重量%を超えると樹脂組成物の耐衝撃強度が劣
り、又流動性が極めて低くなる。
【0014】本発明に用いる変性ポリオレフィン系重合
体とは、オレフィン単量体を重合した重合体、又は共重
合体の変性物を指し、用いられるオレフィン単量体の具
体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イ
ソブチレン、2−ブテン、シクロブテン、3−メチル−
1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、シクロペンテン、1−ヘキセン、シクロヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセン等
がある。
【0015】変性ポリオレフィン系重合体の基となるオ
レフィン単量体を重合した重合体、又は共重合体の好ま
しい組成範囲を例示するならば、エチレン単量体単位2
0〜90モル%、α−オレフィン単量体単位10〜80
モル%及びその他の単量体単位0〜10モル%であり、
好ましくはエチレン単量体単位の含有率が50〜85モ
ル%、特に好ましくは50〜80モル%である。
【0016】またこれら変性ポリオレフィン系重合体の
ガラス転移点温度は、温度が摂氏−10度以下、特に好
ましくは摂氏−30度以下である。
【0017】ポリオレフィン系重合体又は共重合体を変
性する不飽和ジカルボン酸無水物単量体の具体例として
は、無水マレイン酸、無水メチルマレイン酸、無水1,
2−ジメチルマレイン酸、無水エチルマレイン酸及び無
水フェニルマレイン酸などが挙げられ、無水マレイン酸
が特に好ましい。
【0018】また不飽和カルボン酸単量体の具体例とし
ては、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられる
【0019】本発明の変性ポリオレフィン系重合体は、
不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位又は不飽和カルボ
ン酸単量体単位0.1〜10重量%で変性されたもので
あり、変性した量が、0.1重量%未満では、当該熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃強度が劣り、10重量%を超え
ると、当該熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃強度が劣り、流
動性も低くなる。
【0020】本発明で言う変性とは、ポリオレフィン系
重合体の主鎖あるいは側鎖に変性に用いられた単量体単
位、例えば無水マレイン酸基が存在することを示すもの
であり、ランダム共重合、グラフト重合等の公知技術で
変性を行うことができる。変性方法は特に制限はなく、
例えば、特公昭39−6810号公報、特公昭52−4
3677号公報、特公昭53−5716号公報、特公昭
56−9925号公報及び特公昭58−445号公報に
開示された方法に従って変性を行うことができる。
【0021】また変性は、主鎖への導入よりもグラフト
体として変性をしてあるものが低温衝撃値等の点で好ま
しく、また未反応の単量体残量は、0.5重量%以下が
物性面で好ましい。
【0022】変性ポリオレフィン系重合体の重量平均分
子量は、特に制限はないが、耐衝撃性や成形性のバラン
スから5万〜50万、特に好ましくは10万〜30万の
ものが好ましい。これら変性ポリオレフィン系重合体と
しては、例えば、市販のタフマーMP−0620(三井
石油化学工業(株)製、商品名)がある。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂の組成物において
(I)と(II)の合計100重量部中の(II)変性ポリ
オレフィン系重合体の含有量は5〜40重量部である
が、変性ポリオレフィン系重合体が5重量部未満では、
当該熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃強度が劣り、又40重
量部を超えると、耐熱性及び剛性が低下するので好まし
くない。
【0024】本発明で用いる脂肪酸グリセリンエステル
とは、広く一般に用いられている、例えば、脂肪酸モノ
グリセリド、脂肪酸ジグリセリド、脂肪酸トリグリセリ
ドであり、更にこれらを組み合わせたもの等を使用する
ことができる。中でも脂肪酸トリグリセリドが特に好ま
しく、更には12−ヒドロキシステアリン酸トリグリセ
リドが好ましい。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、脂肪酸グ
リセリンエステルを0.2〜5重量部含有することによ
り、外観性特に光沢及び耐衝撃強度が向上するが、0.
2重量部未満ではその効果が小さく、又5重量部を超え
ると耐衝撃強度、耐熱性、光沢度が低下するので好まし
くない。
【0026】本発明で用いる耐候剤とは、広く一般に用
いられている、例えば、紫外線吸収剤と光安定剤と酸化
防止剤を組み合わせたもの等を使用することができる。
【0027】紫外線吸収剤の具体例としては、2−(5
−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジ
メチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−エトキシ−2’−エチルオキ
ザックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−
ブチル−2’−エチルオキザックアシッドビスアニリド
及び2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ
ン等が挙げられる。
【0028】光安定剤の具体例としては、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−
ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ〔〔6,
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキ
サメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ〕〕及び1−〔2−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が挙げら
れる。
【0029】酸化防止剤の具体例としては、トリエチレ
ングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,
4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、ペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,
2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン等がある。
【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(I)と
(II)の合計100重量部に対して耐候剤0.01〜5
重量部を含有するが、0.01重量部より少ない場合
は、その耐候性が不十分であり、5重量部を超える場合
は耐衝撃強度が低下し好ましくない。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、用途に応
じて他の添加剤又は改質剤を加えることが可能であり、
具体例としては、ガラス繊維、カーボン繊維及びアラミ
ド繊維等の補強繊維、また、タルク、シリカ、クレー、
マイカ及び炭酸カルシュウム等の充填剤、更に難燃剤及
び着色剤等が挙げられる。
【0032】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る
ための混合は、通常の溶融混練装置を用いて行うことが
できるが、好適に使用できる溶融混練装置としては、ス
クリュー押出機、バンバリーミキサー、コニーダー及び
混合ロール等がある。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物を溶融混合し
て製造する場合において、共重合体(B)を使用する場
合には、(B)はその全部を一括して添加しても、複数
回に分けて添加しても良い。また、分割添加する場合に
は(B)は本発明の範囲であれば異なる組成の共重合体
を用いても良い。
【0034】耐候剤とその他の成分との具体的な溶融混
合方法は、例えば、共重合体(A)又は共重合体
(A)及び共重合体(B)と、変性ポリオレフィン系重
合体及び脂肪酸グリセリンエステルとを溶融押出して組
成物としたペレット物に耐候剤、又は耐候剤及び共重合
体(B)を添加して溶融押出混合する2段階溶融混合方
法、共重合体(A)又は共重合体(A)及び共重合体
(B)と、変性ポリオレフィン系重合体及び脂肪酸グリ
セリンエステルとの溶融押出途中で耐候剤及び共重合体
(B)を添加して溶融混合する方法、混合ロールを用
いて共重合体(A)又は共重合体(A)及び共重合体
(B)と、変性ポリオレフィン系重合体及び脂肪酸グリ
セリンエステルとの溶融混合途中で耐候剤及び共重合体
(B)を添加・混合する方法等の種々の方法が利用でき
る。その混合方法については、上記のように、(A)及
び(II)又は(A)、(B)及び(II)を溶融混合する
前に耐候剤を添加混合しないこと以外は、特に制限する
ものではない。
【0035】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車の
フロントグリルやエアスポイラー、エアコン室外ユニッ
ト及び衛星放送用アンテナ等の用途に有用である。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。これらは何れも例示的なものであって、本発明
の内容を限定するものではない。
【0037】なお、各種性質の測定方法は次の通りであ
る。 耐熱性:ASTM D−648に従い、厚さ1/4イン
チの射出成形品を用いて、荷重18.6kg/cm2
加熱変形温度(HDT)を測定した。 耐衝撃強度:ASTM D−256に従い、厚さ1/4
インチの射出成形品により、ノッチ付きIzod衝撃値
を測定した。 流動性:JIS K−6874に従い、温度220℃、
荷重10kgでメルトフローレート(MFR)を測定し
た。 伸び:ASTM D−638に従い、厚さ1/8インチ
の射出成形品を用いて測定した。 剛性:ASTM D−790に従い、厚さ1/4インチ
の射出成形品を用いて曲げ弾性率を測定した。 光沢:JIS K−7105に従い、射出成形したプレ
ートを用い60度鏡面光沢度を測定した。 耐候性:フェードメーターを用いて、温度63℃で、紫
外線を1200時間照射した後の伸びを、ASTM D
−638に従い、厚さ1/8インチの射出成形品を用い
て測定し、照射前からの保持率を求めた。
【0038】また、用いた各共重合体、重合体、滑剤及
び耐候剤は以下の通りである。 (1)芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビニル単量体
単位とエポキシ基を有するビニル単量体単位からなる共
重合体(A):スチレン単量体単位とアクリロニトリル
単量体単位とグリシジルメタクリレート単量体単位の重
量比が74/25/1である共重合体を用い(a−1)
とした。
【0039】(2)芳香族ビニル単量体単位とシアン化
ビニル単量体単位からなる共重合体(B):スチレン単
量体単位とアクリロニトリル単量体単位の重量比が75
/25である一般に市販されている標準的なスチレン−
アクリロニトリル共重合樹脂を用い(b−1)とした。
【0040】(3)変性ポリオレフィン系共重合体
(C):エチレン単量体単位含量80モル%のエチレン
−プロピレン共重合体を用い、エチレン−プロピレン共
重合体と無水マレイン酸単量体単位の重量比が100/
0、99.1/0.9及び98.7/1.3である重合
体を得てそれぞれ(c−1)、(c−2)、(c−3)
とした。
【0041】例えば(c−2)は、上記のエチレン−プ
ロピレン共重合体ペレットを8.0kg、粉末状の無水
マレイン酸を96g及び2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3を8.0gそれ
ぞれ量りとり、窒素を流通した20リットルヘンシェル
ミキサーに仕込み、5分間撹拌して均一にブレンドし、
これを40mmφ押出機(窒素を流通、L/T=28、
ダルメージ型)にて、ペレット状としたものである。シ
リンダー温度は、重合体温度が240℃となるように調
節して、グラフト反応物を得た。
【0042】(4)脂肪酸グリセリンエステル(D):
市販のK−3ワックス(川研ファインケミカル(株)
製、商品名)を用い(d−1)とした。
【0043】(5)耐候剤(E):2−(5−メチル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールと、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート及びオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを重量
比40/40/20で混合したものを用い(e−1)と
した。
【0044】実施例1 表1に示した配合により、芳香族ビニル単量体単位とシ
アン化ビニル単量体単位とエポキシ基を有するビニル単
量体単位からなる共重合体(A)1.95kgと変性ポ
リオレフィン系共重合体(C)1.05kg並びに脂肪
酸トリグリセリド(D)60gを20リットルヘンシェ
ルミキサーに投入してブレンド後、TEM35B押出機
(東芝、2軸同方向)にて、温度210℃で押出してペ
レット化した。次に、上記のペレット2.06kgと芳
香族ビニル単量体単位とシアン化ビニル単量体単位の共
重合体(B)1.94kg及び耐候剤(E)40gを2
0リットルヘンシェルミキサーに投入してブレンド後、
TEM35B押出機にて、温度210℃で押出してペレ
ットを得た。このペレットを使用して、射出成形機によ
り物性測定用試験片を作成し、各種物性を測定した。結
果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】実施例2〜6 共重合体(A)、共重合体(B)、変性ポリオレフィン
系重合体(C)及び脂肪酸グリセリンエステル(D)を
表1に示す配合とした以外は、実施例1と同様な操作を
行った。各種物性の測定結果を表1に示す。
【0047】実施例7 芳香族ビニル単量体単位とシアン化ビニル単量体単位と
エポキシ基を有するビニル単量体単位との共重合体
(A)3.28kgと変性ポリオレフィン系共重合体
(C)0.72kg並びに脂肪酸トリグリセリド(D)
40gを20リットルヘンシェルミキサーに投入してブ
レンド後、TEM35B押出機(東芝、2軸同方向)に
て、温度210℃で押出してペレット化した。次いで、
上記のペレット3kgと耐候剤(E)30gを20リッ
トルヘンシェルミキサーに投入してブレンド後、TEM
押出機にて、温度210℃で押出してペレットを得た。
このペレットを使用して、射出成形機により物性測定用
試験片を作成し、各種物性を測定した。結果を表1に示
す。
【0048】比較例1〜5 共重合体(A)、共重合体(B)、変性ポリオレフィン
系重合体(C)、脂肪酸グリセリンエステル(D)及び
耐候剤(E)を、表2に示すとおり、比較例1では、エ
ポキシ基を含有するビニル単量体の量を範囲外とし、比
較例2では、変性ポリオレフィン系共重合体の変性量を
範囲外とし、比較例3と4では、脂肪酸グリセリンエス
テルの量を範囲外とし、比較例5では耐候剤の量を範囲
外とした以外は、実施例1と同様な操作を行った。各種
物性の測定結果を表2に示す。
【0049】比較例6 共重合体(A)1.34kg、共重合体(B)1.94
kg、変性ポリオレフィン系共重合体(C)0.72k
g、脂肪酸トリグリセリド(D)40g及び耐候剤
(E)40gを20リットルヘンシェルミキサーに投入
してブレンド後、TEM35B押出機(東芝、2軸同方
向)にて、温度210℃で押出してペレット化した。
【0050】比較例7 ABS樹脂のスチレン単量体単位/アクリロニトリル単
量体単位/ブタジエン単量体単位の重量比を61/21
/18としたものと、滑剤(D)及び耐候剤(E)を実
施例1と同様な操作で添加したものを用いて各種物性を
測定した。測定結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
【0052】なお、成形温度は240℃を標準とし、成
形品の状況によって若干の修正を行った。
【0053】実施例及び比較例の結果から、次のことが
明らかである。実施例1と比較例1から、エポキシ基を
有するビニル単量体を含まないと衝撃値が低い。実施例
1と比較例2から、未変性のポリオレフィン系重合体を
用いると衝撃値が低い。実施例1と比較例3から、脂肪
酸グリセリンエステルを添加しないと耐衝撃強度が低
い。実施例1と比較例4から、脂肪酸グリセリンエステ
ルが多すぎると耐衝撃性、光沢度が低い。実施例1と比
較例5から、耐候剤を添加しないと耐候性が極めて悪
い。実施例1と比較例6から、全ての成分を一括混合す
ると耐衝撃強度が低い。実施例1と比較例7から、ジエ
ン系のゴムを用いると耐候性が極めて悪い。
【0054】以上のように、エポキシ基を有する共重合
体がエポキシ基を適量含有し、更に変性ポリオレフィン
系重合体が不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位又は不
飽和カルボン酸単量体単位を適量含有し、しかも脂肪酸
グリセリンエステル及び耐候剤を加えた場合にのみ、耐
候性及び耐衝撃強度が優れ、且つ光沢やその他の物性バ
ランスが良好となることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐候
性、耐衝撃性及び耐薬品性に優れ、耐熱性、伸び及び剛
性などの物性バランスが良好で、成形性が良く、しかも
得られる成形品の外観、特に光沢が優れて美麗であり、
工業材料として実用的価値が極めて高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)芳香族ビニル単量体単位、シアン化
    ビニル単量体単位及びエポキシ基を有するビニル単量体
    単位を含有する共重合体(A)、又は該共重合体(A)
    と芳香族ビニル単量体単位及びシアン化ビニル単量体単
    位を含有する共重合体(B)との組成物であって、共重
    合体(A)中のエポキシ基を有するビニル単量体単位の
    量が、(I)100重量%中の0.1〜10重量%であ
    る組成物60〜95重量部と、(II)不飽和ジカルボン
    酸無水物単量体単位又は不飽和カルボン酸単量体単位
    0.1〜10重量%で変性された変性ポリオレフィン系
    重合体5〜40重量部からなる樹脂組成物100重量部
    に対して、(III)脂肪酸グリセリンエステル0.2〜
    5重量部及び、(IV)耐候剤0.01〜5重量部を含有
    してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(I)と(II)及び(II
    I)からなる組成物を溶融混合し、更に請求項1記載の
    (IV)を添加して溶融混合することを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の(I)の(A)と(II)
    及び(III)からなる組成物を溶融混合し、更に請求項
    1記載の(IV)及び(I)の(B)を添加して溶融混合
    することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP11595096A 1996-05-10 1996-05-10 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPH09302173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11595096A JPH09302173A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11595096A JPH09302173A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302173A true JPH09302173A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14675170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11595096A Pending JPH09302173A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192673A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192673A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
CN105246968A (zh) * 2013-05-28 2016-01-13 东丽株式会社 热塑性树脂组合物及其制造方法
JPWO2014192673A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221712A (en) Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH09302173A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPS58167645A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3221921B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3325365B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3131243B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3228819B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11116751A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0414137B2 (ja)
JPH11263890A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH11106579A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3276722B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60202139A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3276723B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11228770A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08157687A (ja) ポリアセタール系樹脂組成物
JPH0657048A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177071A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物
JP3017821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023146502A (ja) ポリエステル樹脂組成物、ペレットおよび射出成型体
JPH1060203A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Effective date: 20060615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02