JPH09297994A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH09297994A JPH09297994A JP8113592A JP11359296A JPH09297994A JP H09297994 A JPH09297994 A JP H09297994A JP 8113592 A JP8113592 A JP 8113592A JP 11359296 A JP11359296 A JP 11359296A JP H09297994 A JPH09297994 A JP H09297994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- port
- write
- bit line
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1075—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/419—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/1057—Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/10—Decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/16—Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
導体記憶装置を得る。 【解決手段】 クロスバースイッチCBS_i(i=0
〜5)はポート交換信号PSELがLレベルのときに第
0ポートPORT_0用の制御信号を出力部CS_i0
から出力するとともに第1ポートPORT_1用の制御
信号を出力部CS_i1から出力し、ポート交換信号P
SELがHレベルのとき第0ポートPORT_0用の制
御信号出力部CS_i1から出力するとともに第1ポー
トPORT_1用の制御信号を出力部CS_i0から出
力してポート切り替え動作を実行する。
Description
サ間で大容量のデータを受け渡しする場合に適したデュ
アルポート機能を有する半導体記憶装置に関する。
個持ち、それぞれのポートに対して書き込み、読み出し
あるいは書き込み及び読み出しの両方ができるメモリを
いう。ここでは、一方のポートは読み出し専用、他方の
ポートは書き込み/読み出しの両方が行えるデュアルポ
ートメモリを扱う。
を示す回路図である。第0ポート(PORT_0)は読
み出し専用、第1ポート(PORT_1)は書き込み/
読み出しポートとする。
線、WORD_P0<0>及びWORD_P0<1>は
第0ポートPORT_0のワードー線選択信号、WOR
D_P1<0>及びWORD_P1<1>は第1ポート
PORT_1のワード線選択信号である。BIT_P0
及びBITB_P0は第0ポートPORT_0のビット
線対、BIT_P1及びBITB_P1は第1ポートP
ORT_1のビット線対である。PRC_P0及びPR
C_P1は、それぞれ第0ポートPORT_0及び第1
ポートPORT_1のビット線プリチャージ信号であ
る。プリチャージ信号PRC_P0及びPRC_P1
は、それぞれのポート動作の基準となる信号で、クロッ
クと同等の信号である。RSEL_P0は第0ポートP
ORT_0のビット線選択信号、RSEL_P1は第1
ポートPORT_1の読み出し時ビット線選択信号、W
SEL_P1は第1ポートPORT_1の書き込み時ビ
ット線選択信号である。
0ポートPORT_0及び第1ポートPORT_1のセ
ンスアンプで、出力信号DOUT_P0及びDOUT_
P1に出力する。WB_P1は第1ポートPORT_1
の書き込みバッファで、入力信号DIN_P1にしたが
って書き込み時に第1ポートPORT_1のビット線対
BIT_P1,BITB_P1を駆動する。
セルMC0及びMC1はそれぞれ2個のインバータIN
V0及びINV1と4個のNMOSトランジスタNM0
〜NM3より構成される。メモリセルMCi(i=0,
1)において、インバータINV0及INV1はループ
接続され、インバータINV0の入力部(インバータI
NV1の出力部)がノードNi0として規定され、イン
バータINV0の出力部(インバータINV1の入力
部)がノードNi1として規定され、ノードNi0がN
MOSトランジスタNM0を介してビット線BIT_P
0に接続されるとともに、NMOSトランジスタNM2
を介してビット線BIT_P1に接続され、ノードNi
1はNMOSトランジスタNM1を介してビット線BI
TB_P0に接続されるとともにNMOSトランジスタ
NM3を介してビット線BITB_P1に接続される。
NMOSトランジスタNM0及びNM1のゲートはそれ
ぞれワード線WORD_i0に接続され、NMOSトラ
ンジスタNM2及びNM3のゲートはそれぞれワード線
WORD_i1に接続される。
ランジスタPM0を介して電源VDDに接続され、他端は
PMOSトランジスタPM4を介してセンスアンプSA
_P0の一方入力に接続される。ビット線BIT_P1
の一端はPMOSトランジスタPM1を介して電源VDD
に接続され、他端はPMOSトランジスタPM5を介し
てセンスアンプSA_P0の他方入力に接続される。ビ
ット線BIT_P1の一端はPMOSトランジスタPM
2を介して電源VDDに接続され、他端はPMOSトラン
ジスタPM6を介してセンスアンプSA_P1の一方入
力に接続されるとともに、NMOSトランジスタNM4
を介して書き込みバッファWB_P1の出力部に接続さ
れる。ビット線BITB_P1の一端はPMOSトラン
ジスタPM3を介して電源VDDに接続され、他端はPM
OSトランジスタPM7を介してセンスアンプSA_P
1の他方入力に接続されるとともに、NMOSトランジ
スタNM5を介して書き込みバッファWB_P1の反転
出力部に接続される。
ゲートにプリチャージ信号PRC_P0を受け、PMO
SトランジスタPM2及びPM3のゲートにプリチャー
ジ信号PRC_P1を受ける。PMOSトランジスタP
M4及びPM5のゲートに読み出し時ビット線選択信号
RSEL_P0を受け、PMOSトランジスタPM6及
びPM7のゲートに読み出し時ビット線選択信号RSE
L_P1を受け、NMOSトランジスタNM4及びNM
5のゲートに書き込み時ビット線選択信号WSEL_P
1を受ける。
個しか示されていないが、実際には各ワード線及びビッ
ト線対に対し、多数のメモリセルが接続される。
ートメモリの各信号の時経変化を示すタイミングチャー
トである。図17は、第0ポートPORT_0はメモリ
セルMC0を選択し、第1ポートPORT_1はメモリ
セルMC1を選択した例を示している。プリチャージ信
号PRC_P0及びPRC_P1はLレベルのとき、そ
れぞれのポートのビット線の電位をHレベルにプリチャ
ージする。ワード線WORDは対応のプリチャージ信号
PRCがHレベルのときに選択状態(Hレベル)になる
よう設定される。ビット線選択信号も、プリチャージ信
号がHレベルのときに選択状態になるよう設定される。
読み出し時のビット線選択信号RSEL_P0及びRS
EL_P1はLレベルが選択状態、また書き込み時のビ
ット線選択信号WSEL_P1は、Hレベルのとき選択
状態である。
ートであるため、プリチャージ信号PRC_P0がHレ
ベルのとき、ワード線選択信号WORD_P0<0>が
Hレベル、ビット線選択信号RSEL_P0がLレベル
になる。このとき、メモリセルMC0が選択され、その
データはビット線対BIT_P0及びBITB_P0に
出力される。メモリセルMC0のノードN00がHレベ
ル、ノードN01がLレベルという状態でデータが保持
されていたと仮定すると、ビット線BIT_P0はHレ
ベルのまま保持され、ビット線BITB_P0の電位は
メモリセルMC0のNMOSトランジスタNM1及びイ
ンバータINV0を介して電流が引き抜かれるため、H
レベルから次第に低下する。ビット線対BIT_P0,
BITB_P0はそれぞれPMOSトランジスタPM4
及びPM5を介して、センスアンプSA_P0の一方及
び他方入力に接続される。センスアンプSA_P0はビ
ット線対BIT_P0,BITB_P0間の電位差を検
出して、その結果を出力信号DOUT_P0ととして出
力する。
ル(図17の“R”で示されたサイクル)では、ワード
線選択信号WORD_P1<1>とビット線選択信号R
SEL_P1が選択状態になる。メモリセルMC1が選
択され、そのデータはビット線対BIT_P1,BIT
B_P1に出力される。第0ポートPORT_0での読
み出し動作と同様に、PMOSトランジスタPM6及び
PM7を介して、ビット線対間の電位差がセンスアンプ
SA_P1で検出され、その結果を出力信号DOUT_
P1として出力する。
で示されたサイクル)では、ワード線選択信号WORD
_P1<1>とビット線選択信号WSEL_P1が選択
状態になる。入力信号DIN_P1で規定されるデータ
にしたがって、ビット線対BIT_P1,BITB_P
1のうち、一方のビット線がHレベルに設定され、他方
のビット線がLレベルに設定される。例えば、入力信号
DIN_P1に与えられるデータがLレベルであると
き、ビット線BIT_P1がLレベル(接地レベル)、
ビット線BITB_P1がHレベル(電源VDDレベル)
に設定される。これにより、メモリセルMC1のノード
N10は強制的にLレベルに設定され、ノードN11は
強制的にHレベルに設定される。
で示したデュアルポートメモリでは、それぞれのポート
に独立にワード線及びビット線対を設けているため、同
一カラム内につながるメモリセルであっても、ポート間
で干渉することなく独立して読み出し/書き込み動作を
行うことができる。ただし、一般に同一メモリセルに対
する書き込みと読み出しの同時動作は禁止される。各メ
モリセルに対して、ワード線2本、ビット線4本を準備
することは、ワード線1本及びビット線2本のシングル
ポートのメモリセルと比較して、大幅に面積が増大する
原因となる。さらに、シングルポートのメモリセルが2
個のPMOSトランジスタ、4個のNMOSトランジス
タで構成されるのに対し、図16に示すように、従来の
デュアルポートメモリではさらにNMOSトランジスタ
が2個余分に必要になり、これも面積を増大させてしま
う。
増大が大きいことから、デュアルポートメモリの機能が
必要な場合でも、さまざまな工夫によりその採用を避け
る場合が多い。実際に、システムクロックに対してシン
グルポートメモリ部分のみを2倍の速度で動作させ、1
システムサイクル内で2回アクセスすることで、見かけ
上デュアルポートメモリを実現する例もある。
されたもので、回路面積の縮小化を図った2ポート構成
の半導体記憶装置を得ることを目的とする。
記載の半導体記憶装置は、読み出し専用の第1のポート
と、読み出し及び書き込み用の第2のポートと、前記第
1及び第2のポートに対応してそれぞれ設けられる第1
及び第2のビット線と、各々が前記第1及び第2のポー
トに対応してそれぞれ設けられる複数の第1及び第2の
ワード線とを備え、前記複数の第1及び第2のワード線
は互いに1対1に対応し、前記第1及び第2のビット線
間に設けられる複数のメモリセルとを備え、前記複数の
メモリセルはそれぞれ論理的に反転した関係にある信号
が得られる第1及び第2のノードを有し、前記複数の第
1のワード線のうち自身に対応する第1のワード線が活
性状態のとき前記第1のビット線に前記第1のノードが
接続され、前記複数の第2のワード線のうち自身に対応
する第2のワード線が活性状態のとき前記第2のビット
線に前記第2のノードが接続され、前記第1のビット線
に接続され前記第1のビット線の電位に基づき第1の増
幅信号を出力する第1のセンスアンプと、前記第2のビ
ット線に接続され前記第2のビット線の電位に基づき第
2の増幅信号を出力する第2のセンスアンプと、外部よ
り入力信号を受け、前記入力信号に基づき書き込み信号
を出力部より出力するとともに前記書き込み信号を論理
的に反転した反転書き込み信号を反転出力部より出力す
る書き込み信号出力手段と、前記第2のポートの書き込
み動作を第1及び第2の書き込みサイクルを連続して行
うことにより実行し、前記第1の書き込みサイクルは、
前記複数の第1のワード線のうち一の第1のワード線で
ある第1の選択ワード線を活性状態にして前記第1の増
幅信号を前記第1のポートの出力信号とし、前記複数の
第2のワード線のうち一の第2のワード線である第2の
選択ワード線を活性状態にして、前記書き込み信号出力
手段の反転出力部と前記第2のビット線とを電気的に接
続し、前記複数のメモリセルのうち活性状態の第2の選
択ワード線に接続される書き込み対象メモリセルの前記
第2のノードに前記反転書き込み信号を付与し、前記第
2の書き込みサイクルは、前記複数の第2のワード線の
うち前記第1の選択ワード線に対応する第2のワード線
を活性状態にして前記第2の増幅信号を前記第1のポー
トの出力信号とし、前記複数の第1のワード線のうち前
記第2の選択ワード線に対応する第1のワード線を活性
状態にして、前記書き込み信号出力手段の出力部と前記
第1のビット線とを電気的に接続し、前記書き込み対象
メモリセルの前記第1のノードに前記書き込み信号を付
与している。
うに、前記第1のセンスアンプは、基準電位を受け、前
記第1のビット線の電位と前記基準電位との電位差を検
出・増幅して前記第1の増幅信号を出力し、前記第2の
センスアンプは、前記基準電位を受け、前記第2のビッ
ト線の電位と前記基準電位との電位差を検出・増幅して
前記第2の増幅信号を出力し、前記第2のポートの読み
出し動作を、前記複数の第1のワード線のうち一の第1
のワード線を活性状態にして前記第1の増幅信号を前記
第1のポートの読み出し信号とし、前記複数の第2のワ
ード線のうち一の第2のワード線を活性状態にして、前
記第2の増幅信号を前記第2のポートの出力信号とする
読み出しサイクルを実行することにより行ってもよい。
うに、前記第1の書き込みサイクルの少なくとも一部の
期間は第1の状態、前記第2の書き込みサイクルの少な
くとも一部の期間は第2の状態となるポート交換信号を
生成するポート交換信号生成手段と、複数の第1及び第
2のワード線にそれぞれ1対1に対応して活性化させる
複数の第1及び第2のワード選択信号と前記ポート交換
信号とを受け、前記ポート交換信号が前記第1の状態の
とき前記複数の第1及び第2のワード線選択信号をそれ
ぞれ前記複数の第1及び第2のワード線に与え、前記ポ
ート交換信号が前記第2の状態のとき前記複数の第1及
び第2のワード線選択信号をそれぞれ前記複数の第2及
び第1のワード線に与えるワード線切り替え手段とをさ
らに備えてもよい。
うに、第1及び第2の読み出し時ビット線選択信号並び
に前記ポート交換信号を受け、前記ポート交換信号が前
記第1の状態のとき前記第1及び第2の読み出し時ビッ
ト線選択信号それぞれの制御下で前記第1及び第2のビ
ット線と前記第1及び第2のセンスアンプの入力部との
導通/遮断を制御し、前記ポート交換信号が前記第2の
状態のとき前記第1及び第2の読み出し時ビット線選択
信号それぞれの制御下で前記第2及び第1のビット線と
前記第2及び第1のセンスアンプの入力部との導通/遮
断を制御する読み出し時ビット線切り替え手段をさらに
備えてもよい。
うに、書き込み時ビット線選択信号及び前記ポート交換
信号を受け、前記ポート交換信号が前記第1の状態のと
き前記書き込み時ビット線選択信号の制御下で前記第2
のビット線と前記書き込み信号出力手段の反転出力部と
の導通/遮断を制御し、前記ポート交換信号が前記第2
の状態のとき前記書き込み時ビット線選択信号の制御下
で前記第1のビット線と前記書き込み信号出力手段の出
力部との導通/遮断を制御する書き込み時ビット線切り
替え手段をさらに備えてもよい。
うに、前記第1及び第2の増幅信号並びに前記ポート交
換信号を受け、前記ポート交換信号が前記第1の状態の
とき前記第1及び第2の増幅信号をそれぞれ前記第1及
び第2のポートの出力信号として出力し、前記ポート交
換信号が前記第2の状態のとき前記第1及び第2の増幅
信号をそれぞれ前記第2及び第1のポートの出力信号と
して出力する出力信号切り替え手段をさらに備えてもよ
い。
うに、前記第1及び第2のプリチャージ信号並びに前記
ポート交換信号を受け、前記ポート交換信号が前記第1
の状態のとき前記第1及び第2のプリチャージ信号の制
御下で前記第1及び第2のビット線を所定電位にプリチ
ャージし、前記ポート交換信号が前記第2の状態のとき
前記第1及び第2のプリチャージ信号の制御下で前記第
2及び第1のビット線を前記所定電位にプリチャージす
るプリチャージビット線切り替え手段をさらに備えても
よい。
うに、ワード線切り替え手段、読み出し時ビット線切り
替え手段、書き込み時ビット線切り替え手段、出力信号
切り替え手段及びプリチャージビット線切り替え手段は
それぞれ前記ポート交換信号を制御入力とした2入力2
出力の同一の回路構成で形成されるように構成してもよ
い。
うに、前記第1及び第2のプリチャージ信号はそれぞれ
独立した周期を有する信号であり、前記第1のポートに
おける読み出しサイクルは前記第1のプリチャージ信号
に同期して実行され、前記第2のポートにおける読み出
しサイクル並びに第1及び第2の書き込みサイクルは前
記第2のプリチャージ信号に同期して実行され、前記第
1及び第2のプリチャージ信号はそれぞれその周期の前
半は非活性状態、後半は前記所定電位へのプリチャージ
動作を指示する活性状態となり、前記ポート交換信号生
成手段は、書き込み動作か否かを指示する書き込み許可
信号並びに前記第1及び第2のプリチャージ信号を受
け、前記書き込み許可信号が書き込み動作を指示する
時、前記第1の書き込みサイクルの後半の一部から前記
第2の書き込みサイクルの前半の一部に至る期間を含ん
でポート交換可能期間を設定し、該ポート交換可能期間
おける前記第1あるいは第2のプリチャージ信号の非活
性状態へのエッジ変化検出をトリガとして、前記ポート
交換信号を前記第1の状態から前記第2の状態に変更す
るようにしてもよい。
ように、前記ポート交換信号生成手段は、前記第1の書
き込みサイクルにおける前記第2のプリチャージ信号の
活性状態へのエッジ変化を開始時とし、前記の第2の書
き込みサイクルにおける前記第2のプリチャージ信号の
非活性状態へのエッジ変化を終了時として、前記ポート
交換可能期間を設定してもよい。
ように、前記ポート交換信号生成手段は、前記第1の書
き込みサイクルにおける前記第2のプリチャージ信号の
活性状態へのエッジ変化から所定時間経過時を開始時と
し、前記の第2の書き込みサイクルにおける前記第2の
プリチャージ信号の非活性状態へのエッジ変化から前記
所定時間経過時を終了時として、前記ポート交換可能期
間を設定してもよい。
ように、ワード線切り替え手段、読み出し時ビット線切
り替え手段、出力信号切り替え手段及びプリチャージビ
ット線切り替え手段はそれぞれ前記ポート交換信号を制
御入力とした2入力2出力の同一の回路構成で形成さ
れ、前記書き込み時ビット線切り替え手段は、前記書き
込み信号出力手段の出力部と前記第1のビット線との間
に介挿される第1のトランジスタと、前記書き込み信号
出力手段の反転出力部と前記第2のビット線との間に介
挿される第2のトランジスタと、書き込み時ビット線選
択信号及び前記ポート交換信号を受け、前記ポート交換
可能信号が第2の状態を指示する時のみ前記書き込み時
ビット線選択信号に基づき導通/遮断を指示する第1の
論理信号を前記第1のトランジスタの制御電極に出力す
る第1の論理回路と、書き込み時ビット線選択信号及び
前記ポート交換信号を受け、前記ポート交換可能信号が
第1の状態を指示する時のみ前記書き込み時ビット線選
択信号に基づき導通/遮断を指示する第2の論理信号を
前記第2のトランジスタの制御電極に出力する第2の論
理回路とを備えてもよい。
ように、前記第1のプリチャージ信号を受け、第1のプ
リチャージ信号の非活性状態の期間を、前記第2のプリ
チャージ信号の周期の1/2以下に波形変形するプリチ
ャージ信号波形変形手段を、さらに備えてもよい。
ように、前記出力信号切り替え手段は、書き込み許可信
号に関連した書き込み許可関連信号を受け、書き込み時
に前記第2のセンスアンプの出力部を電気的に遮断する
センスアンプ出力遮断手段を含んでもよい。
ように、前記出力信号切り替え手段は、前記書き込み許
可関連信号及びポート交換信号の制御下で、前記第1及
び第2の増幅信号をそれぞれ受ける第1及び第2のラッ
チ回路をさらに含んでもよい。
ポートメモリの構成を示す回路図である。同図におい
て、第0ポートPORT_0は読み出し専用ポート、第
1ポートPORT_1は書き込み/読み出しポートであ
る。WORD_00〜WORD_11はワード線、WO
RD_P0<0>及びWORD_P0<1>は第0ポー
トPORT_0のワード線選択信号であり、WORD_
P1<0>及びWORD_P1<1>は第1ポートPO
RT_1のワード線選択信号である。
_P1はそれぞれ第0ポートPORT_0及び第1ポー
トPORT_1のビット線プリチャージ信号である。プ
リチャージ信号PRC_P0及びPRC_P1はそれぞ
れのポート動作の基準となる信号で、クロックと同等の
信号である。RSEL_P0は第0ポートPORT_0
の読み出し時ビット線選択信号、RSEL_P1は第1
ポートPORT_1の読み出し時ビット線選択信号であ
る。WSEL_P1は第1ポートPORT_1の書き込
み時のビット線選択信号である。
図16で示した従来例とは異なり、本発明ではビット線
は各ポートにつき1本のみ準備される。BIT_P0は
第0ポートPORT_0のためのビット線、BIT_P
1は第1ポートPORT_1のためのビット線である。
SA_P0及びSA_P1はそれぞれ第0ポートPOR
T_0及び第1ポートPORT_1のためのセンスアン
プである。第0ポート及び第1ポートの読み出しデータ
はそれぞれ出力信号DOUT_P0及びDOUT_P1
として出力される。WB_P1は第1ポートPORT_
1の書き込みバッファで、入力信号DIN_P1にした
がって書き込み時にビット線を駆動する。
リセルは2個のインバータINV0及びINV1と2個
のNMOSトランジスタ(NM0、NM1)より構成さ
れる。メモリセルMCi(i=0,1)において、イン
バータINV0及INV1はループ接続され、インバー
タINV0の入力部(インバータINV1の出力部)が
ノードNi0として規定され、インバータINV0の出
力部(インバータINV1の入力部)がノードNi1と
して規定され、ノードNi0がNMOSトランジスタN
M0を介してビット線BIT_P0に接続され、ノード
Ni1はNMOSトランジスタNM1を介してビット線
BIT_P1に接続される。NMOSトランジスタNM
0のゲートはワード線WORD_i0に接続され、NM
OSトランジスタNM1のゲートはワード線WORD_
i1に接続される。
ランジスタPM0を介して電源VDDに接続され、他端は
PMOSトランジスタPM2を介してセンスアンプSA
_P0の一方入力に接続されるとともに、NMOSトラ
ンジスタNM2を介して書き込みドライバWB_P1の
出力部に接続される。一方、ビット線BIT_P1の一
端はPMOSトランジスタPM1を介して電源VDDに接
続され、他端はPMOSトランジスタPM3を介してセ
ンスアンプSA_P1の一方入力に接続されるととも
に、NMOSトランジスタNM3を介して書き込みバッ
ファWB_P1の反転出力部に接続される。センスアン
プSA_P0及びSA_P1はそれぞれの他方入力に参
照電位VREFを受ける。センスアンプSA_P0は、
PMOSトランジスタPM2のオン状態時にビット線B
IT_P0の電位と参照電位VREFとの電位差を検出
・増幅して第1の増幅信号を出力し、センスアンプSA
_P1は、PMOSトランジスタPM3のオン状態時に
ビット線BIT_P1の電位と参照電位VREFとの電
位差を検出・増幅して第2の増幅信号を出力する。
換信号PSELに基づき、プリチャージ信号PRC_P
0及びPRC_P1のうち、一方の信号を出力部CS_
00から出力し、他方の信号を出力部CS_01から出
力する。
換信号PSELに基づき、ワード線選択信号WORD_
P0<0>及びWORD_P1<0>のうち、一方の信
号を出力部CS_10から出力し、他方の信号を出力部
CS_11から出力する。
換信号PSELに基づき、ワード線選択信号WORD_
P0<1>及びWORD_P1<1>のうち、一方の信
号を出力部CS_20から出力し、他方の信号を出力部
CS_21から出力する。
換信号PSELに基づき、読み出し時ビット線選択信号
RSEL_P0及びRSEL_P1のうち、一方の信号
を出力部CS_30から出力し、他方の信号を出力部C
S_31から出力する。
換信号PSELがインバータINV3を介して得られる
反転ポート交換信号PSEL*に基づき、書き込み時ビ
ット線選択信号WSEL_P1及び接地レベルのうち、
一方の信号を出力部CS_40から出力し、他方の信号
を出力部CS_41から出力する。
換信号PSELに基づき、センスアンプSA_P0及び
SA_P1の出力のうち、一方の出力を出力部CS_5
0から出力し、他方の出力を出力部CS_51から出力
する。
ロスバースイッチCBS_0の出力部CS_00に接続
され、PMOSトランジスタPM1のゲートはクロスバ
ースイッチCBS_0の出力部CS_01に接続され
る。
ッチCBS_1の出力部CS_10に接続され、ワード
線WORD_01はクロスバースイッチCBS_1の出
力部CS_11に接続される。
ッチCBS_2の出力部CS_20に接続され、ワード
線WORD_11はクロスバースイッチCBS_2の出
力部CS_21に接続される。
ロスバースイッチCBS_3の出力部CS_30に接続
され、PMOSトランジスタPM3のゲートはクロスバ
ースイッチCBS_3の出力部CS_31に接続され
る。
ロスバースイッチCBS_4の出力部CS_40に接続
され、NMOSトランジスタNM3のゲートはクロスバ
ースイッチCBS_4の出力部CS_41に接続され
る。
S_50から出力信号DOUT_P0が出力され、出力
部CS_51から出力信号DOUT_P1が出力され
る。
にあるメモリセルに対して、各ポートから読み出しある
いは書き込みが行われる場合が最も動作条件が厳しい。
この場合の正常動作が保証されれば、同一カラムにない
メモリセルに対する各ポートからの読み出しあるいは書
き込みには問題が生じない。
トメモリにおいて、最も厳しい場合の動作を説明するた
め、同一カラムに接続されるメモリセルを2個しか示さ
れていないが、実際にはワード線及びビット線は多数あ
り、それらワード線及びビット線に対してメモリセルが
多数接続される。
=0〜5)の構成を示す説明図である。同図に示すよう
に、クロスバースイッチCBS_iは入力部IN_0及
びIN_1及び出力部CS_i0及びCS_i1を有
し、ポート交換信号PSELがLレベル(=“0”)の
とき入力部IN_0より得られる信号を出力部CS_i
0から出力するとともに入力部IN_1より得られる信
号を出力部CS_i1から出力し、ポート交換信号PS
ELがHレベル(=“1”)のとき入力部IN_0より
得られる信号を出力部CS_i1から出力するとともに
入力部IN_1より得られる信号を出力部CS_i0か
ら出力する。
部構成を示す回路図である。4個のトランスミッション
ゲートTG0〜TG3と1個のインバータINVにより
構成される。
IN_0と出力部CS_i0との間に介挿され、トラン
スミッションゲートTG1は入力部IN_0と出力部C
S_i1との間に介挿され、トランスミッションゲート
TG2は入力部IN_1と出力部CS_i1との間に介
挿され、トランスミッションゲートTG3は入力部IN
_1と出力部CS_i0との間に介挿される。トランス
ミッションゲートTG0及びTG2のPMOSゲートは
ポート交換信号PSELを受け、NMOSゲートはポー
ト交換信号PSELがインバータINVを介して得られ
る反転ポート交換信号PSEL*を受ける。一方、トラ
ンスミッションゲートTG1及びTG3のNMOSゲー
トはポート交換信号PSELを受け、PMOSゲートは
ポート交換信号PSELがインバータINVを介して得
られる反転ポート交換信号PSEL*を受ける。
PSELがLレベルのとき、トランスミッションゲート
TG0及びTG2がオンし、トランスミッションゲート
TG1及びTG3がオフするため、入力部IN_0が出
力部CS_i0に接続され、入力部IN_1が出力部C
S_i1に接続される。一方、ポート交換信号PSEL
がHレベルのとき、トランスミッションゲートTG1及
びTG3がオンし、トランスミッションゲートTG0及
びTG2がオフするため、入力部IN_0が出力部CS
_i1に接続され、入力部IN_1が出力部CS_i0
に接続される。
メモリの動作を示すタイミング図である。図4に示す動
作において、第0ポートPORT_0はメモリセルMC
0を、第1ポートPORT_1はメモリセルMC1を選
択している。第1ポートPORT_1が読み出し時のと
き(図4において“R”で示されたサイクル)、ポート
交換信号PSELはLレベルに固定される。
出し動作は以下のようになる。プリチャージ信号PRC
_P0がLレベルのとき、ビット線BIT_P0がHレ
ベルにプリチャージされる。ワード線選択信号及びビッ
ト線選択信号は、従来同様、プリチャージ信号がHレベ
ルのときに選択状態になるよう設定される。読み出し時
ビット線選択信号RSEL_P0及びRSEL_P1は
Lレベルが選択状態、また書き込み時のビット線選択信
号WSEL_P1はHレベルのとき選択状態である。
変化をトリガとして、ワード線選択信号WORD_P0
<0>がHレベル、読み出し時ビット線選択信号RSE
L_P0がLレベルになる。このとき、ワード線WOR
D_00が選択され、メモリセルMC0のデータはビッ
ト線BIT_P0に出力される。例えば、メモリセルM
C0のノードN00がHレベル、ノードN01がLレベ
ルという状態でデータが保持されていた場合、ビット線
BIT_P0はHレベルのまま保持される。逆に、メモ
リセルMC0のノードN00がLレベル、N01がHレ
ベルの状態でデータが保持されていた場合、ビット線B
IT_P0の電位はメモリセルMC0のNMOSトラン
ジスタNM0及びインバータINV1を介して電流が引
き抜かれるため、Hレベルから次第に低下する。このビ
ット線BIT_P0の電位は、PMOSトランジスタP
M2を介して、センスアンプSA_P0の一方入力に与
えられる。センスアンプSA_P0は参照電位VREF
とビット線BIT_P0の電位とを比較して、第1の増
幅信号を出力信号DOUT_P0として出力する。
下がる場合を破線で示している。参照電位VREFは、
電源電位と接地電位の間に設定される。各ポートが使え
るビット線は、従来例と異なり、1本しかないため、ビ
ット線対間の電位を比較するのではなく、ビット線の電
位と参照電位を比較することにより読み出しが可能にな
る。
第0ポートPORT_0と同様である。プリチャージ信
号PRC_P1がLレベルのとき、ビット線BIT_P
1がHレベルにプリチャージされる。プリチャージ信号
PRC_P1がHレベルになると、ワード線選択信号W
ORD_P1<1>がHレベル、ビット線選択信号RS
EL_P1がLレベルになる。ワード線WORD_11
が選択され、メモリセルMC1のデータはビット線BI
T_P1に出力される。ビット線電位は、PMOSトラ
ンジスタPM3を介して、センスアンプSA_P1の一
方入力に付与される。センスアンプSA_P1は参照電
位VREFとビット線BIT_P1の電位とを比較し
て、第2の増幅信号を出力信号DOUT_P1として出
力する。
で分割することにより互いに干渉することなく読み出し
動作を行うことできる。
ビット線が1本しかないため、書き込み動作は読み出し
動作に比べて複雑になる。メモリセルへの書き込みは、
それがつながるビット線対のうち、一方だけをLレベル
にすることで行うことができることを利用する。すなわ
ち、メモリセルの記憶ノードのうち、Lレベル設定を所
望するノードにつながるビット線をLレベルにすること
で書き込みを行うことができることを利用する。
き込みデータによっては、読み出し専用ポートに準備さ
れたビット線BIT_P0をLレベルにする必要が生じ
る。BIT_P0を第1ポートPORT_1に使用させ
ると第0ポートPORT_0の読み出し動作ができなく
なるという問題がある。
ち、読み出し専用ポート(第0ポートPORT_0)の
ビット線BIT_P0をLレベルにする必要が生じたと
きは、ポート間でビット線を交換する。第1ポートPO
RT_1はBIT_P0を用いて書き込みを行い、第0
ポートPORT_0はBIT_P1を用いて読み出しを
行う。メモリセルからのデータを導くビット線を変更す
るには、ワード線の交換が必要である。ワード線の交換
はクロスバースイッチCBS_1及びCBS_2で行
う。読み出されたデータはBIT_P1にあるので、セ
ンスアンプSA_P1で検出する。したがって、第0ポ
ートPORT_0のビット線選択信号RSEL_P0は
PM3を開けなければならない。ビット線選択信号の交
換はクロスバースイッチがCBS_3で行う。センスア
ンプSA_P1で検出して増幅された第2の増幅信号は
第0ポートPORT_0のデータであるため、それを第
0ポートPORT_0の出力信号DOUT_P0として
出力する必要がある。センスアンプの出力の交換はクロ
スバースイッチCBS_5で行う。第0ポートPORT
_0と第1ポートPORT_1は非同期で動作をするた
め、それぞれの動作に合致したプリチャージ動作が必要
である。クロスバースイッチCBS_0はポート間でプ
リチャージ動作を交換するためのクロスバースイッチで
ある。
ト線、センスアンプ、プリチャージ信号の交換は、ポー
ト交換信号PSELをHレベルにすることで行うことが
できる。
実際の書き込み手順を説明する。書き込みは読み出しと
異なり、2サイクル(図4において“W1”及び“W
2”で示されたサイクル)で行う。したがって、書き込
み期間の2サイクルW1,W2の間、第1ポートPOR
T_1に関するワード線選択信号、ビット線選択信号を
指定するアドレスは固定されている必要がある。書き込
みの第1サイクルW1では、第0ポートPORT_0
は、ワード線WORD_00が選択されるためビット線
BIT_P0を用いて読み出しを行い、第1ポートPO
RT_1は、ワード線WORD_11が選択されるため
ビット線BIT_P1を用いて書き込みを行う。このサ
イクルではボートの交換は行わない。
Hレベルならば、クロスバースイッチCBS_4によっ
て書き込み時ビット線選択信号WSEL_P1がNMO
SトランジスタNM3のゲートに与えられるためNMO
SトランジスタNM3がオンし、ビット線BIT_P1
はLレベルになる。したがって、メモリセルMC1のノ
ードN11がLレベルになってこの時点で書き込みが完
了する。
Lレベルならば、ビット線BIT_P1はHレベルを保
持するため、メモリセルMC1への書き込みは行われな
い。書き込み動作の最初にポート交換を行わない第1書
き込みサイクルW1を設けるのは次の理由になる。各ポ
ートの動作は非同期であるため、書き込みが始まった時
点(“W1”サイクルの先頭)で、第0ポートPORT
_0は読み出し動作の途中にある可能性があり、このと
き、ポートを交換すると第0ポートPORT_0の読み
出し動作を中断させる恐れがあるためである。ポート交
換は、書き込みの第2サイクルW2で行う。以下にクロ
スバースイッチの切り替えのタイミングについて説明す
る。第1サイクルW1では第1ポートPORT_1がB
IT_P1を用いて書き込みを行っているが、第1サイ
クルW1の後半、すなわちプリチャージ信号PRC_P
1がLレベルになったとき、第1ポートPORT_1は
非活性になる。ワード線WORD_P1<1>が非選択
状態になり、ビット線BIT_P1が開放され、プリチ
ャージモードに入る。BIT_P1が開放されるのを待
って、ポート交換可能期間TENBを設定する。TEN
Bの有効期間は、第1書き込みサイクルW1の後半(プ
リチャージ信号PRC_P1がLレベルの期間)から第
2書き込みサイクルの前半(プリチャージ信号PRC_
P1がHレベルの期間)の間である(図4において“T
ENB”で示された期間)。
BIT_P1を読み出し用に、ビット線BIT_P0を
書き込み用に用いることが可能な期間である。この期間
TENB中において、プリチャージ信号PRC_P0も
しくはPRC_P1の立ち上がり(図4ではプリチャー
ジ信号PRC_P1の立ち上がり)エッジをトリガーと
して、ポート交換信号PSELをHレベルにする。図4
において、第0ポートPORT_0の読み出しサイクル
R2はプリチャージ信号PRC_P0の立ち上がりエッ
ジが期間TENBにないため、ビット線BIT_P0を
用いて読み出しが行われる。第2書き込みサイクルW2
の書き込み動作がビット線BIT_P0を用いる(プリ
チャージ信号PRC_P1がHレベルになる)前に、読
み出しサイクルR2の読み出し動作はBIT_P0を開
放する(PRC_P0がLレベルになると開放する)の
で、ビット線BIT_P0に対する両ポートの競合は起
こらない。
ージ信号PRC_P0の立ち上がりエッジが期間TEN
Bにあるため、ビット線BIT_P1を用いて読み出し
動作が行われる。読み出しサイクルR3で、ワード線選
択信号WORD_P0<0>はクロスバースイッチCB
S_1によってWORD_01に付与される。また、ク
ロスバースイッチCBS_4によって、読み出し時ビッ
ト線選択信号RSEL_P0はPMOSトランジスタP
M3のゲートに与えられる。
ポートPORT_1では、クロスバースイッチCBS_
2及びCBS_4によって、ワード線選択信号WORD
_P1<1>がWORD_10に与えられ、書き込み時
ビット線WSEL_P1がNMOSトランジスタNM2
のゲートに与えられ、NMOSトランジスタNM2がオ
ンする。
Lレベルの場合、第1の書き込みサイクルW1では書き
込みを完了することができなかったが、第2の書き込み
サイクルW2ではビット線BIT_P0を用いることが
できるため、この時点で書き込みを完了させることがで
きる。
込みサイクルW2において、プリチャージ信号PRC_
P1の立ち下がりエッジにより解除される。この期間T
ENBが解除された後に始まる第0ポートPORT_0
の読み出しサイクル及び第1ポートPORT_1の読み
出しもしくは書き込みサイクルでポート交換信号PSE
LがLレベルに設定される。第0ポートPORT_0は
ビット線BIT_P0を用いて読み出しを行い、第1ポ
ートPORT_1はビット線BIT_P1を用いて読み
出しもしくは書き込みの第1サイクルを行う。このとき
には、ビット線BIT_P0は第1ポートPORT_0
の書き込み動作から開放されているので、第1ポートP
ORT_1の読み出しもしくは書き込み動作が第0ポー
トPORT_0の読み出し動作と競合することはない。
ート交換可能信号ENBとポート交換信号PSELを生
成するポート交換信号生成回路50を図5に示す。同図
において、WEは書き込み許可信号で、Hレベルのとき
書き込みを指示する。TG_0及びTG_1はトランス
ミッションゲート、LAT_0及びLAT_1はそれぞ
れインバータI1及びI2のループ接続により構成され
るラッチ回路である。
れぞれプリチャージ信号PRC_P0及びPRC_P1
を受け、パルス信号SP0及びSP1を出力する。パル
ス発生回路PG_i(i=0,1)は遅延回路11、イ
ンバータ12及びANDゲート13から構成され、AN
Dゲート13は一方入力にプリチャージ信号PRC_P
iを受ける。遅延回路11はプリチャージ信号PRC_
Piを受け、遅延時間ΔT遅延させてインバータ12を
介してANDゲート13の他方入力に出力する。そし
て、ANDゲート13の出力信号がパルス信号SPiと
なる。ORゲート14はパルス信号SP0及びSP1を
受ける。なお、遅延回路11は一般には偶数個のインバ
ータで構成される。
ンゲートTG_0を介してラッチ回路LAT_0に与え
られる。トランスミッションゲートTG_0のPMOS
ゲートにはプリチャージ信号PRC_P1が付与され、
NMOSゲートにはプリチャージ信号PRC_P1がイ
ンバータ16を介して与えられる。
17、トランスミッションゲートTG_1を介してラッ
チ回路LAT_1に与えられる。トランスミッションゲ
ートTG_1のNMOSゲートにはORゲート14の出
力が与えられ、PMOSゲートにはORゲート14の出
力がインバータ15を介して与えられる。そして、ラッ
チ回路LAT_1の出力がインバータ18を介してポー
ト交換信号PSELとして出力される。
ELの生成回路の動作を示すタイミング図である。書き
込み許可信号WEは、プリチャージ信号PRC_P1に
同期して、少なくとも第1の書き込みサイクルW1の間
はHレベルになるよう外部から与えられる。トランスミ
ッションゲートTG_0はプリチャージ信号PRC_P
1がLレベルになったときオンするため、書き込み許可
信号WEはプリチャージ信号PRC_P1の立ち上がり
エッジから半サイクル遅れてラッチ回路LAT_0に取
り込まれる。
プリチャージ信号PRC_P1の立ち上がりエッジから
半サイクル遅れて立ち上がる。さらに、プリチャージP
RC_P1がLレベルになった時点で書き込み許可信号
WEを取り込むため、ポート交換可能信号ENBの立ち
下がり時も同様にして、書き込み許可信号WEの立ち下
がりから半サイクル遅れて立ち下がる。その結果、図4
のポート交換可能期間TENBの期間のみHレベルとな
るポート交換可能信号ENBを得ることができる。
0はプリチャージ信号PRC_P0の立ち上がり時から
所定期間Hレベルとなるパルス信号SP0を出力し、パ
ルス発生回路PG_1はプリチャージ信号PRC_P1
の立ち上がり時から所定期間Hレベルとなるパルス信号
SP1を出力する。パルス信号SP0及びSP1はOR
ゲート14に入力され、ORゲート14の出力がトラン
スミッションゲートTG_1を制御する。したがって、
ポート交換可能信号ENBがHレベルに変化した期間に
おいて、プリチャージ信号PRC_P0及びPRC_P
1のうち最初に立ち上がり変化をする信号によるタイミ
ングで、ポート交換信号PSELがHレベルなり、ポー
ト交換可能信号ENBがHレベルからLレベルに変化し
た期間において、プリチャージ信号PRC_P0及びP
RC_P1のうち最初に立ち上がり変化をする信号によ
るタイミングで、ポート交換信号PSELがLレベルに
戻る。その結果、図4で示した動作を満足するポート交
換可能信号ENBを得ることができる。
トメモリは、ポート交換信号PSELの制御により、必
要に応じて2つのポートで使用するビット線を交換する
ことにより、従来例と比較して素子数及びビット線数の
少ない構成でデュアルポートの機能を実現することが可
能である。素子数及びビット線数がシングルポートと同
じであるので、ほぼシングルポートと同等の面積にする
ことができる。
リのクロスバースイッチCBS_0〜CBS_5は、ト
ランスファゲートTG0〜TG3を用い、ポート交換信
号PSELを制御入力とした2入力2出力で同一の回路
構成で形成するため、比較的簡単な回路構成で実現する
ことができる。
た書き込み許可信号WEは、書き込み時ビット選択信号
WSEL_P1を選択するために用いられる。すなわ
ち、書き込み許可信号WEがHレベルの期間の書き込み
ビット線選択信号WSEL_P1が活性化される。した
がって、書き込み許可信号WEは少なくとも第1書き込
みサイクルW1の先頭から第2書き込みサイクルW2の
前半(プリチャージ信号PRC_P1がHレベルにある
期間)にわたってHレベルを保持しておく必要がある。
動作を得るために、書き込み許可信号WEはプリチャー
ジ信号PRC_P1に対してセットアップタイムtS及
びホールドタイムtHを設定するのが一般的である。し
かし、この場合、図5に示したポート交換信号PSEL
の生成回路では、ポート交換可能信号ENBの立ち上が
りは第1書き込みサイクルW1のプリチャージ信号PR
C_P1の立ち下がりで規定され、立ち下がりはホール
ドタイムtHで規定されることになる。書き込み時ビッ
ト線選択信号WSEL_P1による書き込み動作の安定
性を向上させるにはホールドタイムtHが大きいほど望
ましいが、ポート交換可能信号ENBによるポート交換
動作を行う上では、書き込み完了後速やかにビット線B
IT_P0を開放する必要があるため、ホールドタイム
tHは小さいほど望ましい。このような書き込み許可信
号WEに対する矛盾した要求の解決を図ったのが実施の
形態2のポート交換信号生成回路である。
回路51の構成を示す回路図である。同図に示すよう
に、WEは書き込み許可信号で、Hレベルのとき書き込
みを行う。TG_10〜TG_13はトランスミッショ
ンゲート、LAT_1〜LAT_4はそれぞれインバー
タI1及びI2のループ接続により構成されるラッチ回
路である。
図5で示した回路同様、それぞれプリチャージ信号PR
C_P0及びPRC_P1を受け、パルス信号SP0及
びSP1を出力する。また、パルス発生回路PG_2は
トランスミッションゲートTG_13とインバータ23
との間に介挿される。その内部構成はパルス発生回路P
G_1及びPG_2と同様である。
びトランスミッションゲートTG_10を介してラッチ
回路LAT_2に与えられる。トランスミッションゲー
トTG_10のPMOSゲートにはプリチャージ信号P
RC_P1がインバータ20を介して付与され、NMO
Sゲートにはプリチャージ信号PRC_P1がインバー
タ20及び21を介して与えられる。また、ラッチ回路
LAT_2の入力部と電源VDDとの間にPMOSトラン
ジスタPM10が介挿される。
ッションゲートTG_11を介してラッチ回路LAT_
3に与えられる。トランスミッションゲートTG_11
のPMOSゲートにはプリチャージ信号PRC_P1が
与えられ、NMOSゲートにはプリチャージ信号PRC
_P1がインバータ22を介して与えられる。また、ラ
ッチ回路LAT_3の入力部と接地レベルとの間にNM
OSトランジスタNM10が介挿される。
17、トランスミッションゲートTG_1を介してラッ
チ回路LAT_1に与えられる。トランスミッションゲ
ートTG_1のNMOSゲートにはORゲート14の出
力が与えられ、PMOSゲートにはORゲート14の出
力がインバータ15を介して与えられる。そして、ラッ
チ回路LAT_1の出力がインバータ18を介してポー
ト交換信号PSELとして出力される。ここで、インバ
ータ17の出力がポート交換可能信号ENBとして規定
される。
ンスミッションゲートTG_12を介してラッチ回路L
AT_4にも与えられる。トランスミッションゲートT
G_12のNMOSゲートにはプリチャージ信号PRC
_P1が与えられ、PMOSゲートにはプリチャージ信
号PRC_P1がインバータ22を介して与えられる。
また、ラッチ回路LAT_4の入力部と電源VDDとの間
にPMOSトランジスタPM11が介挿される。
ッションゲートTG_13を介してパルス発生回路PG
_2に与えられる。トランスミッションゲートTG_1
3のPMOSゲートにはプリチャージ信号PRC_P1
が与えられ、NMOSゲートにはプリチャージ信号PR
C_P1がインバータ22を介して与えられる。
ョンゲートTG_13を介してラッチ回路LAT_4の
出力を受け、リセット信号RESET及び反転リセット
信号RESET_Bを出力する。パルス発生回路PG_
2は遅延回路11、インバータ12、NANDゲート2
4及びインバータ23から構成され、NANDゲート2
4は一方入力にラッチ回路LAT_4の出力を受ける。
遅延回路11はラッチ回路LAT_4の出力を受け、遅
延時間ΔT遅延させてインバータ12を介してNAND
ゲート24の他方入力に出力する。そして、NANDゲ
ート24の出力信号が反転リセット信号RESET_B
となる。また、反転リセット信号RESET_Bがイン
バータ23を介して得られる信号がリセット信号RES
ETとなる。
SトランジスタPM10及びPM11のゲートに与えら
れ、リセット信号RESETはNMOSトランジスタN
M10のゲートに与えられる。
路51の動作を示すタイミング図である。同図に示すよ
うに、第1及び第2の書き込みサイクルW1及びW2に
関して、それぞれの前半の期間(プリチャージ信号PR
C_P1がHレベルの期間)をW1_H及びW2_Hと
し、それぞれの後半の期間(PRC_P1がLレベルの
期間)をW1_L及びW2_Lとする。
書き込みサイクルW1から第2書き込みサイクルのW2
_Hの期間はHレベルになるよう設定される。プリチャ
ージ信号PRC_P1がHレベルのとき、トランスミッ
ションゲートTG_10がオンし、書き込み許可信号W
Eをラッチ回路LAT_2に取り込む。LAT_2の出
力である内部書き込み許可信号WE_INTは実際に書
き込み用ビット線選択信号WSEL_P1を活性化する
ために用いる。
INTは、書き込みサイクルの先頭でHレベルになる。
次の期間W1_LでトランスミッションゲートTG_1
1がオンし、ラッチ回路LAT_2の出力をラッチ回路
LAT_3が取り込む。ラッチ回路LAT_3の出力は
ポート交換可能信号ENBとして用いられる。したがっ
て、ポート交換可能信号ENBは期間W1_Lの先頭か
ら立ち上がる。
ンゲートTG_12がオンし、ラッチ回路LAT_3の
データをラッチ回路LAT_4に転送する。さらに期間
W2_LにトランスミッションゲートTG_13がオン
し、ラッチ回路LAT_4のデータはパルス発生回路P
G_2に入力され、パルス発生回路PG_2はリセット
信号RESET及び反転リセット信号RESET_Bを
出力する。反転リセット信号RESET_BがLレベル
パルスを出力することで、PMOSトランジスタPM1
0がオンしラッチ回路LAT_2の入力をHレベルに初
期設定する。その結果、内部書き込み許可信号WE_I
NTはLレベルにリセットされる。同時に、PMOSト
ランジスタPM11がオンし、ラッチ回路LAT_4の
入力をHレベルに初期設定するため、次のサイクルでパ
ルス発生回路PG_2がリセットパルス(リセット信号
RESET=“H”、反転リセット信号RESET_B
=“L”)を発生するのを防止する。
パルスを出力することで、NMOSトランジスタNM1
0がオンし、ラッチ回路LAT_3の入力をLレベルに
設定する。このため、ポート交換可能信号ENBはLレ
ベルにリセットされる。
号をPRC_P1に同期して、書き込み許可信号WEに
ホールドタイムtHを設定しても、ポート交換可能信号
ENBはプリチャージ信号PRC_P1の立ち下がりと
とも立ち下がるように構成することができる。
SEL_P1による書き込み動作の安定性を向上させる
ために十分なホールドタイムtHを設定し、ポート交換
可能期間TENBを必要最小限の長さにして、ポート交
換可能信号ENBによるポート交換動作を行う際、書き
込み完了後速やかにビット線BIT_P0を開放するこ
とができる。
施の形態2では、第1書き込みサイクルW1の活性期間
(PRC_P1がHレベルの期間)が終了するとすぐに
ポート交換可能信号ENBを“H”にして、ポート交換
可能期間TENBを設定する構成になっている。
_P1をLレベルにする書き込みを行った(DIN_P
1がHレベルのとき)直後、第0ポートPORT_0が
ビット線BIT_P1を用いて読み出しを開始する可能
性がある。この場合、ビット線BIT_P1は十分にプ
リチャージされていないので、十分に読み出し動作がで
きないばかりか、読み出しメモリセルに誤書き込みを行
う危険性もある。
NBの立ち上がりを遅らせることで、ビット線BIT_
P1がプリチャージされる時間を確保するポート交換可
能信号ENBを得ることを目的としている。
成回路52の構成を示す回路図である。同図に示すよう
に、インバータ17とトランスミッションゲートTG_
1との間に遅延時間DLを有する遅延回路30を介挿し
ている。なお、他の構成は図8で示した実施の形態2と
同様である。
成回路52の動作を示すタイミング図である。同図のポ
ート交換可能信号ENBの破線部分は実施の形態2の場
合の波形である。実施の形態3では遅延時間DLだけポ
ート交換可能信号ENBを遅延させている。したがっ
て、ビット線のプリチャージに必要な期間として適当な
遅延時間DLを設定すれば誤動作なくポート交換が可能
になり、安定性の高い書き込み動作を行うことができ
る。
実施の形態4であるデュアルポートメモリの構成を示す
回路図である。同図に示すように、書き込み時ビット線
選択信号WSEL_P1のクロスバースイッチCBS_
4に置き換えてANDゲートAND_0及びAND_1
を設けている。すなわち、ANDゲートAND_0は、
一方入力に書き込み時ビット線選択信号WSEL_P1
を受け、他方入力にポート交換信号PSELを受け、A
NDゲートAND_1は、一方入力に書き込み時ビット
線選択信号WSEL_P1を受け、他方入力にポート交
換信号PSELがインバータINV3を介して得られる
反転ポート交換信号PSEL*を受ける。
レベルのとき、ANDゲートAND_0はLレベルに固
定され、ANDゲートAND_1の出力として書き込み
時ビット線選択信号WSEL_P1はNMOSトランジ
スタNM3を活性化するため、ビット線BIT_P1に
対して書き込みが行われる。一方、ポート交換信号PS
ELがHレベルのとき、ANDゲートAND_1はLレ
ベルに固定され、ANDゲートAND_0の出力として
書き込み時ビット線選択信号WSEL_P1はNMOS
トランジスタNM2を活性化するため、ビット線BIT
_P0に対して書き込みが行われる。他の構成及び動作
は図1で示した実施の形態1と同様であるため説明は省
略する。
示すように、4個のトランスミッションゲートで構成さ
れている。一般にトランスミッションゲートは負荷駆動
力がなく、実際の設計では、その後に駆動力を補うため
にドライバが必要である。これに対して、ANDゲート
は駆動力があるため、このようなドライバを別途設ける
必要がなくなり、その分高速化を図ることができる。
アルポートメモリでは、プリチャージ信号PRC_P0
のサイクル時間がプリチャージ信号PRC_P1と比較
して長いとき、以下に述べる問題点が生じる。
説明する。第0ポートPORT_0の読み出し動作の開
始時点では、ポート交換可能信号ENB信号はLレベル
であるため、第0ポートPORT_0はビット線BIT
_P0を用いて読み出しを行う。しかし、第0ポートP
ORT_0の読み出し期間が長いため、途中で第2書き
込みサイクルW2が始まり、ビット線BIT_P0は強
制的に第1ポートPORT_1に引き渡される。その時
点までの第0ポートPORT_0の読み出し動作内容に
より、ビット線BIT_P0の電位が低下していた場合
には、書き込み用として選択された、読み出し対象のメ
モリセルとは異なる書き込み対象のメモリセルに対して
誤書き込みを行う可能性がある。
が切り替わってから再度読み出し動作を開始する必要が
あるが、第0ポートPORT_0が読み出しに使える時
間は図13の期間tRに限られる。期間tRが十分長く
ないと、読み出し動作も完了できない。しかしながら、
期間tRの長さはプリチャージ信号PRC_0とプリチ
ャージ信号PRC_P1との相対的な関係で決定するた
め、期間tRの長さを設計者の意図通り決定することは
実質的に不可能である。
ORT_0の読み出し動作が第1ポートPORT_1の
動作サイクル期間の1/2の期間内で完了する必要があ
る。
リチャージ信号変形回路の構成を示す回路図である。同
図に示すように、遅延回路31はプリチャージ信号PR
C_P0を受け、その信号を時間T31遅延させてイン
バータ32に出力する。ANDゲート33は一方入力に
プリチャージ信号PRC_P0を受け、他方入力にイン
バータ32の出力を受ける。そして、ANDゲート33
の出力をプリチャージ信号PRC_P0′として出力す
る。このプリチャージ信号PRC_P0′をプリチャー
ジ信号PRC_P0の代わりに用いる。このとき、時間
T31はプリチャージ信号PRC_P1の最小周期の1
/2以下に設定される。
すように、プリチャージ信号PRC_P0′のHレベル
の期間を遅延回路31の遅延時間T31に波形変形する
ものである。第0ポートPORT_0の活性期間をプリ
チャージ信号PRC_P1の周期の1/2以下にするこ
とで、第2書き込みサイクルW2の開始以前に確実に第
0ポートPORT_0での読み出し動作を完了させるこ
とができ、誤書き込みや読み出し再実行が防止でき、正
常動作を実現できる。
アルポートメモリでは、第2書き込みサイクルW2にお
いて、第0ポートPORT_0の読み出しデータを出力
ピンDOUT_P0に出力させるため、センスアンプS
A_P0及びSA_P1の出力である第1及び第2の増
幅信号をクロスバースイッチCBS_5により交換する
構成としていた。しかし、この期間は、第1ポートPO
RT_1は書き込みサイクルであり、出力信号DOUT
_P1を外部に出力する必要はない。
ュアルポートメモリのセンスアンプ周辺の構成を示す回
路図である。TG_20〜TG_22はトランスミッシ
ョンゲート、LAT_P0及びLAT_P1はインバー
タI1及びI2のループ接続で構成されるラッチであ
る。内部書き込み許可信号WE_INTは、図8の実施
の形態2で示したように、書き込み時ビット線選択信号
WSEL_P1の発生に用いる内部信号であり、図9で
示したように、第1書き込みサイクルW1の開始時から
第2書き込みサイクルW2の前半にかけてHレベルとな
る信号である。
内部書き込み許可信号WE_INTの反転信号とポート
交換信号PSELの反転信号とを受け、インバータ35
に出力する。インバータ35の出力はトランスファゲー
トTG_21のPMOSゲートに与えられるとともに、
インバータ36の入力に与えられる。インバータ36の
出力はトランスファゲートTG_21のNMOSゲート
に与えられる。
ゲートTG_20のPMOSゲートに与えられるととも
に、インバータ37及び38の入力に与えられる。イン
バータ38の出力はトランスファゲートTG_20のN
MOSゲートに与えられる。インバータ37の出力はト
ランスファゲートTG_22のPMOSゲートに与えら
れるとともに、インバータ39の入力部に与えられる。
インバータ39の出力はトランスファゲートTG_22
のNMOSゲートに与えられる。
ンプSA_P0の出力部とラッチ回路LAT_P0との
間に介挿され、ラッチ回路LAT_P0の出力がインバ
ータ40に与えられ、インバータ40の出力が出力信号
DOUT_P0として出力される。トランスファゲート
TG_21はセンスアンプSA_P1の出力部とラッチ
回路LAT_P1との間に介挿され、ラッチ回路LAT
_P1の出力がインバータ41に与えられ、インバータ
41の出力が出力信号DOUT_P1として出力され
る。さらに、トランスファゲートTG_22はセンスア
ンプSA_P1の出力部とラッチ回路LAT_P0との
間に介挿される。なお、他の構成は図1で示した実施の
形態1の回路構成と同様である。
ルのときには、ポート交換信号PSEL及び内部書き込
み許可信号WE_INTが共にLレベルであるため、ト
ランスファゲートTG_20及びTG_21がオンし、
トランスファゲートTG_22がオフするため、第0ポ
ートPORT_0の出力信号DOUT_P0としてセン
スアンプSA_P0の出力である第1の増幅信号が選択
され、第1ポートPORT_1の出力信号DOUT_P
1としてセンスアンプSA_P1の出力である第2の増
幅信号が選択される。
可信号WE_INTがHレベルとなり、トランスファゲ
ートTG_21はポート交換信号PSELに関係なく常
にオフする。ポートが交換される前は、ポート交換信号
PSELはLレベルであるので、トランスファゲートT
G_20がオンしトランスファゲートTG_22がオフ
するため、第0ポートPORT_0の出力信号DOUT
_P0としてセンスアンプSA_P0の出力である第1
の増幅信号が選択され、第1ポートPORT_1の出力
信号DOUT_P1としてラッチ回路LAT_P1に保
持された前回の読み出しデータが選択される。
換信号PSELがHレベルとなるため、トランスファゲ
ートTG_22がオンしトランスファゲートTG_20
がオフするため、第0ポートPORT_0の出力信号D
OUT_P0としてセンスアンプSA_P1の出力であ
る第2の増幅信号が選択され、第1ポートPORT_1
の出力信号DOUT_P1としてラッチ回路LAT_P
1に保持された前回の読み出しデータが選択される。実
施の形態1では、センスアンプSA_P0及びSA_P
1の出力の交換にクロスバースイッチCBS_5を用い
たため、4個のトランスミッションゲートが必要であっ
たが、実施の形態6の構成では、3個のトランスミショ
ンゲートで所望の動作を得ることができる。
P1の出力にラッチ回路LAT_P0及びLAT_P1
を設けたため、各ポートそれぞれにおいて読み出し動作
期間でない場合でも、第0ポートPORT_0の出力信
号DOUT_P0あるいは第1ポートPORT_1の出
力信号DOUT_P1として、前回の読み出しデータを
出力し続けることができる。
請求項1記載の半導体記憶装置によれば、第1及び第2
の書き込みサイクルを連続して実行することにより第2
のポートの書き込み動作を実行している。
メモリセルのうち活性状態の第2の選択ワード線に接続
される書き込み対象メモリセルの第2のノードに反転書
き込み信号を付与し、第2の書き込みサイクルにおい
て、書き込み対象メモリセルの第1のノードに書き込み
信号を付与するため、第1及び第2の書き込みサイクル
実行前に第1及び第2のビット線の電位設定がどのよう
な場合でも、入力信号の指示するデータを書き込み対象
メモリセルに正確に書き込むことができる。
複数の第1のワード線のうち一の第1のワード線である
第1の選択ワード線を活性状態して、読み出し対象のメ
モリセルの格納データが第1のビット線及び第1のセン
スアンプを介して得られる第1の増幅信号を第1のポー
トの出力信号とし、第2の書き込みサイクルにおいて、
複数の第2のワード線のうち上記第1の選択ワード線に
対応する第2のワード線を活性状態にして、読み出し対
象のメモリセルの格納データが第2のビット線及び第2
のセンスアンプを介して得られる第2の増幅信号を第1
のポートの出力信号とするため、第2のポートの書き込
み動作中においても何等支障なく第1のポートの読み出
し動作を行うことができる。
置は、2本のビット線のみで第1のポートの読み出し動
作と第2のポートの書き込み動作を独立して行うことが
できるため、単一ポートの半導体記憶装置と同等の集積
度を得ることができる。
1及び第2のセンスアンプはそれぞれ基準電位と第1及
び第2のビット線の電位との電位差を検出・増幅して第
1及び第2の増幅信号を出力する。そして、第2のポー
トの読み出し動作を、第1の増幅信号を第1のポートの
読み出し信号とし、第2の増幅信号を第2のポートの出
力信号とする読み出しサイクルを実行することにより行
うことができる。
置は、さらに、2本のビット線のみで第1のポートの読
み出し動作と第2のポートの読み出し動作を独立して行
うことができる。
いて、複数の第1及び第2のワード線を第1及び第2の
ポート用に設定し、複数の第1のワード線選択信号のう
ち一の第1のワード線選択信号を活性状態にし、複数の
第2のワード線選択信号のうち一の第2のワード線選択
信号を活性状態にすれば、以下のように第1及び第2の
書き込みサイクルが実行される。
が第1の状態である期間において、複数の第2のワード
線のうち活性状態の第2のワード線選択信号が与えられ
るワード線が第2の選択ワード線となり、この第2の選
択ワード線に接続される書き込み対象メモリセルの第2
のノードに反転書き込み信号が付与される。
換信号が第2の状態である期間において、複数の第1の
ワード線のうち活性状態の第2のワード線選択信号が与
えられるワード線が第2の選択ワード線に対応する第1
のワード線となるため、上記書き込み対象メモリセルの
第1のノードに書き込み信号が付与される。
力信号の指示するデータを書き込み対象メモリセルに書
き込むことができる。
み出し時ビット線切り替え手段は、ポート交換信号が第
1の状態のとき第1及び第2の読み出し時ビット線選択
信号それぞれの制御下で第1及び第2のビット線と第1
及び第2のセンスアンプの入力部との導通/遮断を制御
し、ポート交換信号が第2の状態のとき第1及び第2の
読み出し時ビット線選択信号それぞれの制御下で第2及
び第1のビット線と第2及び第1のセンスアンプの入力
部との導通/遮断を制御する。
ット線選択信号をそれぞれ第1及び第2のポート用に設
定すれば、第2の書き込みサイクルのポート交換信号が
第2の状態の期間、第1の読み出し時ビット選択信号に
より第2のビット線と第2のセンスアンプの入力部との
導通/遮断を制御して第2の増幅信号の出力制御を行
い、第2の増幅信号を第1のポートの出力信号とするこ
とができる。
き込み時ビット線切り替え手段は、ポート交換信号が第
1の状態のとき書き込み時ビット線選択信号の制御下で
第2のビット線と書き込み信号出力手段の出力部との導
通/遮断を制御し、ポート交換信号が第2の状態のとき
書き込み時ビット線選択信号の制御下で第1のビット線
と書き込み信号出力手段の出力部との導通/遮断を制御
する。
が第1の状態である期間において、書き込み時ビット選
択信号の制御下で、反転書き込み信号が第2のビット線
に付与され、その結果、書き込み対象メモリセルの第2
のノードに反転書き込み信号が付与される。
換信号が第2の状態である期間において、書き込み時ビ
ット選択信号の制御下で、書き込み信号が第1のビット
線に付与され、その結果、上記書き込み対象メモリセル
の第1のノードに書き込み信号が付与される。
力信号切り替え手段は、ポート交換信号が第1の状態の
とき第1及び第2の増幅信号をそれぞれ第1及び第2の
ポートの出力信号として出力し、ポート交換信号が第2
の状態のとき第1及び第2の増幅信号をそれぞれ第2及
び第1のポートの出力信号として出力する。
自動的に、第1の書き込みサイクルのポート交換信号が
第1の状態である期間は第1の増幅信号を第1のポート
の出力信号とし、第2の書き込みサイクルのポート交換
信号が第2の状態の期間は第2の増幅信号を第1のポー
トの出力信号とすることができる。
リチャージビット線切り替え手段は、ポート交換信号が
第1の状態のとき第1及び第2のプリチャージ信号の制
御下で第1及び第2のビット線を所定電位にプリチャー
ジし、ポート交換信号が第2の状態のとき第1及び第2
のプリチャージ信号の制御下で第2及び第1のビット線
を所定電位にプリチャージする。
信号をそれぞれ第1及び第2のポート用に設定すれば、
第2の書き込みサイクルのポート交換信号が第2の状態
の期間、第2のプリチャージ信号の制御下で第1のビッ
ト線を所定電位にプリチャージして、第1のビット線を
用いて書き込み信号を書き込み対象メモリセルの第1の
ノードに付与することができる。
ワード線切り替え手段、読み出し時ビット線切り替え手
段、書き込み時ビット線切り替え手段、出力信号切り替
え手段及びプリチャージビット線切り替え手段をそれぞ
れポート交換信号を制御入力とした2入力2出力の同一
の回路構成で形成するため、比較的簡単な回路構成で実
現することができる。
手段は、書き込み許可信号が書き込み動作を指示する
時、第1の書き込みサイクル後半の一部から第2の書き
込みサイクルの前半の一部に至る期間を含んでポート交
換可能期間を設定し、該ポート交換可能期間おける第1
あるいは第2のプリチャージ信号の非活性状態へのエッ
ジ変化検出をトリガとして、ポート交換信号を第1の状
態から第2の状態に変更している。
込みサイクルの少なくとも一部の期間に必ず第1の状態
とすることができる。
ポート交換信号生成手段は、第2の書き込みサイクルに
おける第2のプリチャージ信号の非活性状態へのエッジ
変化を終了時として、ポート交換可能期間を設定するた
め、書き込み許可信号の書き込み指示期間の長さに関係
なく第2のプリチャージ信号に基づきポート交換可能期
間の長さを設定することができる。
せるために十分なホールドタイムを設定した書き込み許
可信号を用いても、ポート交換可能期間を必要最小限に
抑えて書き込み動作の第2書き込みサイクル完了後速や
かに第1のビット線を開放することができる。
ポート交換信号生成手段は、第1の書き込みサイクルに
おける第2のプリチャージ信号の活性状態へのエッジ変
化から所定時間経過時を開始時とし、第2の書き込みサ
イクルにおける第2のプリチャージ信号の非活性状態へ
のエッジ変化から所定時間経過時を終了時として、ポー
ト交換可能期間を設定している。
要な期間として適切な時間に上記所定時間を設定すれば
誤動作なく第1及び第2の書き込みサイクルが実行さ
れ、安定性の高い書き込み動作を行うことができる。
書き込み時ビット線切り替え手段は、第1及び第2の論
理回路から出力される第1及び第2の論理信号により第
1及び第2のトランジスタの導通/遮断することによ
り、書き込み時のビット線選択を行っており、論理回路
の出力は駆動力があるため、駆動用ドライバを別途必要
としない分、高速なスイッチング動作を実現することが
できる。
プリチャージ信号波形変形手段は、第1のプリチャージ
信号の非活性状態の期間を、第2のプリチャージ信号の
周期の1/2以下に波形変形するため、第2の書き込み
サイクルの開始以前に確実に第1ポートでの読み出し動
作を完了させることができ、誤書き込みや読み出し再実
行が防止でき、正常動作を実現できる。
出力信号切り替え手段は、書き込み時に第2のセンスア
ンプの出力部を電気的に遮断するセンスアンプ出力遮断
手段を含むため、回路構成の簡単化を図ることができ
る。
出力信号切り替え手段は、書き込み許可関連信号及びポ
ート交換信号の制御下で、第1及び第2の増幅信号をそ
れぞれ受ける第1及び第2のラッチ回路をさらに含むた
め、第1及び第2のポートそれぞれにおいて読み出し動
作期間でない場合でも、第1のポートの出力信号あるい
は第2のポートの出力信号として、前回の読み出し時に
出力した出力信号を出力し続けることができる。
トメモリの構成を示す回路図である。
る。
である。
る。
部構成を示す回路図である。
タイミング図である。
ホールドタイムの説明用のタイミング図である。
部構成を示す回路図である。
タイミング図である。
内部構成を示す回路図である。
示すタイミング図である。
ートメモリの構成を示す回路図である。
である。
の構成を示す回路図である。
ートメモリのセンスアンプ周辺の構成を示す回路図であ
る。
回路図である。
すタイミング図である。
CBS_5 クロスバースイッチ、MC0,MC1 メ
モリセル、NM0〜NM3 NMOSトランジスタ、P
M0〜PM3 PMOSトランジスタ、SA_P0,S
A_P1 センスアンプ。
Claims (15)
- 【請求項1】 読み出し専用の第1のポートと、 読み出し及び書き込み用の第2のポートと、 前記第1及び第2のポートに対応してそれぞれ設けられ
る第1及び第2のビット線と、 各々が前記第1及び第2のポートに対応してそれぞれ設
けられる複数の第1及び第2のワード線とを備え、前記
複数の第1及び第2のワード線は互いに1対1に対応
し、 前記第1及び第2のビット線間に設けられる複数のメモ
リセルとを備え、前記複数のメモリセルはそれぞれ論理
的に反転した関係にある信号が得られる第1及び第2の
ノードを有し、前記複数の第1のワード線のうち自身に
対応する第1のワード線が活性状態のとき前記第1のビ
ット線に前記第1のノードが接続され、前記複数の第2
のワード線のうち自身に対応する第2のワード線が活性
状態のとき前記第2のビット線に前記第2のノードが接
続され、 前記第1のビット線に接続され前記第1のビット線の電
位に基づき第1の増幅信号を出力する第1のセンスアン
プと、 前記第2のビット線に接続され前記第2のビット線の電
位に基づき第2の増幅信号を出力する第2のセンスアン
プと、 外部より入力信号を受け、前記入力信号に基づき書き込
み信号を出力部より出力するとともに前記書き込み信号
を論理的に反転した反転書き込み信号を反転出力部より
出力する書き込み信号出力手段と、 前記第2のポートの書き込み動作を第1及び第2の書き
込みサイクルを連続して行うことにより実行し、 前記第1の書き込みサイクルは、 前記複数の第1のワード線のうち一の第1のワード線で
ある第1の選択ワード線を活性状態にして前記第1の増
幅信号を前記第1のポートの出力信号とし、前記複数の
第2のワード線のうち一の第2のワード線である第2の
選択ワード線を活性状態にして、前記書き込み信号出力
手段の反転出力部と前記第2のビット線とを電気的に接
続し、前記複数のメモリセルのうち活性状態の第2の選
択ワード線に接続される書き込み対象メモリセルの前記
第2のノードに前記反転書き込み信号を付与し、 前記第2の書き込みサイクルは、 前記複数の第2のワード線のうち前記第1の選択ワード
線に対応する第2のワード線を活性状態にして前記第2
の増幅信号を前記第1のポートの出力信号とし、前記複
数の第1のワード線のうち前記第2の選択ワード線に対
応する第1のワード線を活性状態にして、前記書き込み
信号出力手段の出力部と前記第1のビット線とを電気的
に接続し、前記書き込み対象メモリセルの前記第1のノ
ードに前記書き込み信号を付与する、半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記第1のセンスアンプは、基準電位を
受け、前記第1のビット線の電位と前記基準電位との電
位差を検出・増幅して前記第1の増幅信号を出力し、 前記第2のセンスアンプは、前記基準電位を受け、前記
第2のビット線の電位と前記基準電位との電位差を検出
・増幅して前記第2の増幅信号を出力し、 前記第2のポートの読み出し動作を、 前記複数の第1のワード線のうち一の第1のワード線を
活性状態にして前記第1の増幅信号を前記第1のポート
の読み出し信号とし、前記複数の第2のワード線のうち
一の第2のワード線を活性状態にして、前記第2の増幅
信号を前記第2のポートの出力信号とする読み出しサイ
クルを実行することにより行う、請求項1記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項3】 前記第1の書き込みサイクルの少なくと
も一部の期間は第1の状態、前記第2の書き込みサイク
ルの少なくとも一部の期間は第2の状態となるポート交
換信号を生成するポート交換信号生成手段と、 複数の第1及び第2のワード線にそれぞれ1対1に対応
して活性化させる複数の第1及び第2のワード選択信号
と前記ポート交換信号とを受け、前記ポート交換信号が
前記第1の状態のとき前記複数の第1及び第2のワード
線選択信号をそれぞれ前記複数の第1及び第2のワード
線に与え、前記ポート交換信号が前記第2の状態のとき
前記複数の第1及び第2のワード線選択信号をそれぞれ
前記複数の第2及び第1のワード線に与えるワード線切
り替え手段と、をさらに備える請求項1記載の半導体記
憶装置。 - 【請求項4】 第1及び第2の読み出し時ビット線選択
信号並びに前記ポート交換信号を受け、前記ポート交換
信号が前記第1の状態のとき前記第1及び第2の読み出
し時ビット線選択信号それぞれの制御下で前記第1及び
第2のビット線と前記第1及び第2のセンスアンプの入
力部との導通/遮断を制御し、前記ポート交換信号が前
記第2の状態のとき前記第1及び第2の読み出し時ビッ
ト線選択信号それぞれの制御下で前記第2及び第1のビ
ット線と前記第2及び第1のセンスアンプの入力部との
導通/遮断を制御する読み出し時ビット線切り替え手段
を、さらに備える請求項3記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 書き込み時ビット線選択信号及び前記ポ
ート交換信号を受け、前記ポート交換信号が前記第1の
状態のとき前記書き込み時ビット線選択信号の制御下で
前記第2のビット線と前記書き込み信号出力手段の反転
出力部との導通/遮断を制御し、前記ポート交換信号が
前記第2の状態のとき前記書き込み時ビット線選択信号
の制御下で前記第1のビット線と前記書き込み信号出力
手段の出力部との導通/遮断を制御する書き込み時ビッ
ト線切り替え手段を、さらに備える請求項4記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項6】 前記第1及び第2の増幅信号並びに前記
ポート交換信号を受け、前記ポート交換信号が前記第1
の状態のとき前記第1及び第2の増幅信号をそれぞれ前
記第1及び第2のポートの出力信号として出力し、前記
ポート交換信号が前記第2の状態のとき前記第1及び第
2の増幅信号をそれぞれ前記第2及び第1のポートの出
力信号として出力する出力信号切り替え手段を、さらに
備える請求項5記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記第1及び第2のプリチャージ信号並
びに前記ポート交換信号を受け、前記ポート交換信号が
前記第1の状態のとき前記第1及び第2のプリチャージ
信号の制御下で前記第1及び第2のビット線を所定電位
にプリチャージし、前記ポート交換信号が前記第2の状
態のとき前記第1及び第2のプリチャージ信号の制御下
で前記第2及び第1のビット線を前記所定電位にプリチ
ャージするプリチャージビット線切り替え手段を、さら
に備える請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】 ワード線切り替え手段、読み出し時ビッ
ト線切り替え手段、書き込み時ビット線切り替え手段、
出力信号切り替え手段及びプリチャージビット線切り替
え手段はそれぞれ前記ポート交換信号を制御入力とした
2入力2出力の同一の回路構成で形成される、請求項7
記載の半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記第1及び第2のプリチャージ信号は
それぞれ独立した周期を有する信号であり、前記第1の
ポートにおける読み出しサイクルは前記第1のプリチャ
ージ信号に同期して実行され、前記第2のポートにおけ
る読み出しサイクル並びに第1及び第2の書き込みサイ
クルは前記第2のプリチャージ信号に同期して実行さ
れ、 前記第1及び第2のプリチャージ信号はそれぞれその周
期の前半は非活性状態、後半は前記所定電位へのプリチ
ャージ動作を指示する活性状態となり、 前記ポート交換信号生成手段は、書き込み動作か否かを
指示する書き込み許可信号並びに前記第1及び第2のプ
リチャージ信号を受け、前記書き込み許可信号が書き込
み動作を指示する時、前記第1の書き込みサイクルの後
半の一部から前記第2の書き込みサイクルの前半の一部
に至る期間を含んでポート交換可能期間を設定し、該ポ
ート交換可能期間おける前記第1あるいは第2のプリチ
ャージ信号の非活性状態へのエッジ変化検出をトリガと
して、前記ポート交換信号を前記第1の状態から前記第
2の状態に変更する、請求項7記載の半導体記憶装置。 - 【請求項10】 前記ポート交換信号生成手段は、前記
第1の書き込みサイクルにおける前記第2のプリチャー
ジ信号の活性状態へのエッジ変化を開始時とし、前記の
第2の書き込みサイクルにおける前記第2のプリチャー
ジ信号の非活性状態へのエッジ変化を終了時として、前
記ポート交換可能期間を設定する、請求項9記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項11】 前記ポート交換信号生成手段は、前記
第1の書き込みサイクルにおける前記第2のプリチャー
ジ信号の活性状態へのエッジ変化から所定時間経過時を
開始時とし、前記の第2の書き込みサイクルにおける前
記第2のプリチャージ信号の非活性状態へのエッジ変化
から前記所定時間経過時を終了時として、前記ポート交
換可能期間を設定する、請求項9記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項12】 ワード線切り替え手段、読み出し時ビ
ット線切り替え手段、出力信号切り替え手段及びプリチ
ャージビット線切り替え手段はそれぞれ前記ポート交換
信号を制御入力とした2入力2出力の同一の回路構成で
形成され、 前記書き込み時ビット線切り替え手段は、 前記書き込み信号出力手段の出力部と前記第1のビット
線との間に介挿される第1のトランジスタと、 前記書き込み信号出力手段の反転出力部と前記第2のビ
ット線との間に介挿される第2のトランジスタと、 書き込み時ビット線選択信号及び前記ポート交換信号を
受け、前記ポート交換可能信号が第2の状態を指示する
時のみ前記書き込み時ビット線選択信号に基づき導通/
遮断を指示する第1の論理信号を前記第1のトランジス
タの制御電極に出力する第1の論理回路と、 書き込み時ビット線選択信号及び前記ポート交換信号を
受け、前記ポート交換可能信号が第1の状態を指示する
時のみ前記書き込み時ビット線選択信号に基づき導通/
遮断を指示する第2の論理信号を前記第2のトランジス
タの制御電極に出力する第2の論理回路と、を備える請
求項7記載の半導体記憶装置。 - 【請求項13】 前記第1のプリチャージ信号を受け、
第1のプリチャージ信号の非活性状態の期間を、前記第
2のプリチャージ信号の周期の1/2以下に波形変形す
るプリチャージ信号波形変形手段を、さらに備える請求
項7記載の半導体記憶装置。 - 【請求項14】 前記出力信号切り替え手段は、 書き込み許可信号に関連した書き込み許可関連信号を受
け、書き込み時に前記第2のセンスアンプの出力部を電
気的に遮断するセンスアンプ出力遮断手段を含む、請求
項7記載の半導体記憶装置。 - 【請求項15】 前記出力信号切り替え手段は、 前記書き込み許可関連信号及びポート交換信号の制御下
で、前記第1及び第2の増幅信号をそれぞれ受ける第1
及び第2のラッチ回路をさらに含む、請求項14記載の
半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11359296A JP3892078B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 半導体記憶装置 |
TW085113973A TW311278B (en) | 1996-05-08 | 1996-11-14 | Semiconductor memory device |
DE19651340A DE19651340C2 (de) | 1996-05-08 | 1996-12-10 | Halbleiterspeichervorrichtung |
CN97102207A CN1128449C (zh) | 1996-05-08 | 1997-01-10 | 半导体存储装置 |
KR1019970001504A KR100236886B1 (ko) | 1996-05-08 | 1997-01-20 | 반도체 기억장치 |
US08/916,010 US5774410A (en) | 1996-05-08 | 1997-08-21 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11359296A JP3892078B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09297994A true JPH09297994A (ja) | 1997-11-18 |
JP3892078B2 JP3892078B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=14616125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11359296A Expired - Fee Related JP3892078B2 (ja) | 1996-05-08 | 1996-05-08 | 半導体記憶装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5774410A (ja) |
JP (1) | JP3892078B2 (ja) |
KR (1) | KR100236886B1 (ja) |
CN (1) | CN1128449C (ja) |
DE (1) | DE19651340C2 (ja) |
TW (1) | TW311278B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020310A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
JP2011065733A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | 半導体メモリデバイスおよびチップ積層型の半導体デバイス |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153886A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-26 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | 半導体記憶装置 |
FR2839830A1 (fr) * | 2002-05-17 | 2003-11-21 | Koninkl Philips Electronics Nv | Memoire pour decodeur turbo |
DE10345549B3 (de) * | 2003-09-30 | 2005-04-28 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Speicherschaltung |
JP5038657B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-10-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US11361819B2 (en) * | 2017-12-14 | 2022-06-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Staged bitline precharge |
US10867641B2 (en) | 2018-09-14 | 2020-12-15 | Toshiba Memory Corporation | Data latch circuit and semiconductor memory device |
TWI820090B (zh) * | 2018-09-14 | 2023-11-01 | 日商鎧俠股份有限公司 | 半導體記憶裝置 |
US11615837B2 (en) * | 2020-09-22 | 2023-03-28 | Qualcomm Incorporated | Pseudo-triple-port SRAM datapaths |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4030961A (en) * | 1974-08-14 | 1977-06-21 | Saint-Gobain Industries | Device for assembling glass sheets and layers of plastic material |
JPS60111394A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-17 | Toshiba Corp | メモリセル |
EP0473819A1 (en) * | 1990-09-05 | 1992-03-11 | International Business Machines Corporation | Multiport memory cell |
US5289432A (en) * | 1991-04-24 | 1994-02-22 | International Business Machines Corporation | Dual-port static random access memory cell |
JP3606951B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2005-01-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
-
1996
- 1996-05-08 JP JP11359296A patent/JP3892078B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-14 TW TW085113973A patent/TW311278B/zh active
- 1996-12-10 DE DE19651340A patent/DE19651340C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-10 CN CN97102207A patent/CN1128449C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-20 KR KR1019970001504A patent/KR100236886B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-21 US US08/916,010 patent/US5774410A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020310A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 |
US8638276B2 (en) | 2008-07-10 | 2014-01-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display and method for driving the same |
JP2011065733A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Sony Corp | 半導体メモリデバイスおよびチップ積層型の半導体デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5774410A (en) | 1998-06-30 |
CN1128449C (zh) | 2003-11-19 |
TW311278B (en) | 1997-07-21 |
DE19651340C2 (de) | 2000-02-03 |
CN1164742A (zh) | 1997-11-12 |
JP3892078B2 (ja) | 2007-03-14 |
DE19651340A1 (de) | 1997-11-13 |
KR970076807A (ko) | 1997-12-12 |
KR100236886B1 (ko) | 2000-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080059B2 (ja) | Sramデバイスの同じサイクルにおける読出動作及び書込動作の実行 | |
US7154797B1 (en) | Signal transmission system using PRD method, receiver circuit for use in the signal transmission system, and semiconductor memory device to which the signal transmission system is applied | |
CN208488975U (zh) | 用于具有字线和位线的存储器阵列的存储器控制器 | |
US4922461A (en) | Static random access memory with address transition detector | |
US9058858B2 (en) | Method and apparatus for dual rail SRAM level shifter with latching | |
KR100311042B1 (ko) | 기입 주기의 프로그래밍이 가능한 동기식 메모리 장치 및 이를 이용한 데이터 기입 방법 | |
JP3892078B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6052328A (en) | High-speed synchronous write control scheme | |
US6172919B1 (en) | Semiconductor memory device with independently controlled reading and writing time periods | |
US8325543B2 (en) | Global bit select circuit interface with false write through blocking | |
KR100328594B1 (ko) | 늦은 라이트 타입 반도체 메모리 장치에서의 바이패스 동작 에러방지 및 사이클 타임구간 개선방법과 그에 따른 멀티플렉서 회로 | |
US7532530B2 (en) | Semiconductor memory device | |
CN100565697C (zh) | 应用于内存读取路径的自我反馈控制的流水线结构 | |
TWI386951B (zh) | 記憶體寫入時序系統 | |
US5463584A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH07130185A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH05210980A (ja) | メモリ装置 | |
JP2001143473A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6058068A (en) | Write driver with locally generated reset pulse | |
JP4827688B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6257196A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH05166376A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3766710B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3636051B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08212777A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |