JPH09297542A - 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器 - Google Patents
表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器Info
- Publication number
- JPH09297542A JPH09297542A JP8114923A JP11492396A JPH09297542A JP H09297542 A JPH09297542 A JP H09297542A JP 8114923 A JP8114923 A JP 8114923A JP 11492396 A JP11492396 A JP 11492396A JP H09297542 A JPH09297542 A JP H09297542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- outer peripheral
- display unit
- display device
- peripheral edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/46—Fixing elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F13/00—Illuminated signs; Luminous advertising
- G09F13/04—Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
- G09F13/0418—Constructional details
- G09F13/0463—Portable signs, boards or panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明の主要な目的は、ハウジングを大型化す
ることなく表示画面を大きくすることができ、しかも、
表示ユニットを固定するための専用のねじが不要となる
表示装置および表示装置を有する携帯形機器を得ること
にある。 【解決手段】表示装置3 は、ハウジング15と;ハウジン
グの内部に収容され、表示画面32a を有するカラー液晶
ディスプレイ30と;を備えている。ハウジングは、リヤ
ハウジング20と、リヤハウジングに嵌合されたフロント
ハウジング21とを備えている。また、カラー液晶ディス
プレイは、その外周部の周方向に間隔を存した複数箇所
にフランジ部37を有し、これらフランジ部をリヤハウジ
ングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁部との間
で挾み込むことにより、カラー液晶ディスプレイトをハ
ウジングの内部に固定したことを特徴としている。
ることなく表示画面を大きくすることができ、しかも、
表示ユニットを固定するための専用のねじが不要となる
表示装置および表示装置を有する携帯形機器を得ること
にある。 【解決手段】表示装置3 は、ハウジング15と;ハウジン
グの内部に収容され、表示画面32a を有するカラー液晶
ディスプレイ30と;を備えている。ハウジングは、リヤ
ハウジング20と、リヤハウジングに嵌合されたフロント
ハウジング21とを備えている。また、カラー液晶ディス
プレイは、その外周部の周方向に間隔を存した複数箇所
にフランジ部37を有し、これらフランジ部をリヤハウジ
ングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁部との間
で挾み込むことにより、カラー液晶ディスプレイトをハ
ウジングの内部に固定したことを特徴としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱状のハウジング
の内部に液晶表示装置のような表示ユニットを収容して
なる表示装置、およびこの表示装置を有する携帯形機器
に係り、特にその表示ユニットをハウジングに固定する
ための構造に関する。
の内部に液晶表示装置のような表示ユニットを収容して
なる表示装置、およびこの表示装置を有する携帯形機器
に係り、特にその表示ユニットをハウジングに固定する
ための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ポータブルコンピュータに代表される携
帯形機器は、キーボードを有する筐体と、この筐体に支
持された表示装置とを備えている。表示装置は、偏平な
箱状をなすハウジングを有し、このハウジングの内部に
液晶表示ユニットが収容されている。
帯形機器は、キーボードを有する筐体と、この筐体に支
持された表示装置とを備えている。表示装置は、偏平な
箱状をなすハウジングを有し、このハウジングの内部に
液晶表示ユニットが収容されている。
【0003】ハウジングは、リヤハウジングと、このリ
ヤハウジングに連結されたフロントハウジングとを有
し、このフロントハウジングの前面には、表示用の開口
部が形成されている。また、液晶表示ユニットは、合成
樹脂製のフレームと、このフレームに支持された液晶パ
ネルとを備えている。この液晶表示ユニットは、全体と
して偏平な矩形状をなしており、上記液晶パネルの表示
画面を上記開口部に向けた姿勢でハウジングの内部に収
容されている。
ヤハウジングに連結されたフロントハウジングとを有
し、このフロントハウジングの前面には、表示用の開口
部が形成されている。また、液晶表示ユニットは、合成
樹脂製のフレームと、このフレームに支持された液晶パ
ネルとを備えている。この液晶表示ユニットは、全体と
して偏平な矩形状をなしており、上記液晶パネルの表示
画面を上記開口部に向けた姿勢でハウジングの内部に収
容されている。
【0004】そして、従来の表示装置では、上記液晶表
示ユニットは、上記ハウジングのリヤハウジングに支持
されている。具体的には、上記リヤハウジングの内面に
複数の柱状のボス部が一体に突設されており、これらボ
ス部は、液晶表示ユニットの四隅に対応する位置に配置
されている。また、液晶表示ユニットは、上記フレーム
の四つの角部にフランジ状の支持部を有している。支持
部は、液晶表示パネルの側方に向けて突出されており、
これら支持部がボス部の上面にねじを介して締め付け固
定されている。
示ユニットは、上記ハウジングのリヤハウジングに支持
されている。具体的には、上記リヤハウジングの内面に
複数の柱状のボス部が一体に突設されており、これらボ
ス部は、液晶表示ユニットの四隅に対応する位置に配置
されている。また、液晶表示ユニットは、上記フレーム
の四つの角部にフランジ状の支持部を有している。支持
部は、液晶表示パネルの側方に向けて突出されており、
これら支持部がボス部の上面にねじを介して締め付け固
定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のポー
タブルコンピュータは、マルチメディア対応に伴い、文
字、音声および画像のような幅広い情報を手軽に取り扱
えるようになっている。そのため、表示装置にしても、
解像度の高いなるべく大きな表示画面が要求されてい
る。
タブルコンピュータは、マルチメディア対応に伴い、文
字、音声および画像のような幅広い情報を手軽に取り扱
えるようになっている。そのため、表示装置にしても、
解像度の高いなるべく大きな表示画面が要求されてい
る。
【0006】しかしながら、上記従来の表示装置による
と、その液晶表示ユニットは、液晶パネルの側方に突出
するフレームの支持部をリヤハウジングの内面のボス部
にねじ止めすることで、ハウジングに固定されているの
で、液晶表示ユニットの側部とハウジングの側壁との間
に、上記支持部やボス部を収めるためのスペースを確保
しなくてはならず、ハウジングの内部に液晶表示ユニッ
トの幅方向に広がるデッドスペースが生じてしまう。
と、その液晶表示ユニットは、液晶パネルの側方に突出
するフレームの支持部をリヤハウジングの内面のボス部
にねじ止めすることで、ハウジングに固定されているの
で、液晶表示ユニットの側部とハウジングの側壁との間
に、上記支持部やボス部を収めるためのスペースを確保
しなくてはならず、ハウジングの内部に液晶表示ユニッ
トの幅方向に広がるデッドスペースが生じてしまう。
【0007】すると、ハウジングの幅寸法を含めた大き
さは、予め一定の値に決められているため、上記デッド
スペースの分だけ液晶表示ユニットの大きさが制限され
てしまう。そのため、上記従来の表示装置では、液晶表
示ユニットの実装領域が既に限界に達しており、それ以
上、表示画面を大型化することができなくなるといった
問題がある。
さは、予め一定の値に決められているため、上記デッド
スペースの分だけ液晶表示ユニットの大きさが制限され
てしまう。そのため、上記従来の表示装置では、液晶表
示ユニットの実装領域が既に限界に達しており、それ以
上、表示画面を大型化することができなくなるといった
問題がある。
【0008】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、ハウジングを大型化することなく表示画
面を大きくすることができ、しかも、表示ユニットを固
定するための専用のねじが不要となり、部品点数を削減
できる表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
を得ることにある。
されたもので、ハウジングを大型化することなく表示画
面を大きくすることができ、しかも、表示ユニットを固
定するための専用のねじが不要となり、部品点数を削減
できる表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器
を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載された表示装置は、表示用の開口部
を有する箱状のハウジングと;このハウジングの内部に
収容され、上記開口部に連なる表示画面を有する表示ユ
ニットと;を備えている。そして、上記ハウジングは、
リヤハウジングと、このリヤハウジングに連結され、上
記開口部を有するフロントハウジングと、を備えてお
り、これらリヤハウジングとフロントハウジングとは、
互いに取り外し可能に嵌合される外周縁部を有するとと
もに、上記表示ユニットは、その外周部の周方向に間隔
を存した複数箇所にフランジ部を有し、これらフランジ
部を上記リヤハウジングの外周縁部とフロントハウジン
グの外周縁部との間で挾み込むことにより、上記表示ユ
ニットを上記ハウジングの内部に固定したことを特徴と
している。
め、請求項1に記載された表示装置は、表示用の開口部
を有する箱状のハウジングと;このハウジングの内部に
収容され、上記開口部に連なる表示画面を有する表示ユ
ニットと;を備えている。そして、上記ハウジングは、
リヤハウジングと、このリヤハウジングに連結され、上
記開口部を有するフロントハウジングと、を備えてお
り、これらリヤハウジングとフロントハウジングとは、
互いに取り外し可能に嵌合される外周縁部を有するとと
もに、上記表示ユニットは、その外周部の周方向に間隔
を存した複数箇所にフランジ部を有し、これらフランジ
部を上記リヤハウジングの外周縁部とフロントハウジン
グの外周縁部との間で挾み込むことにより、上記表示ユ
ニットを上記ハウジングの内部に固定したことを特徴と
している。
【0010】この構成によれば、表示ユニットとリヤお
よびフロントハウジングの外周縁部との間に、この表示
ユニットを固定するためのスペースを確保する必要はな
い。そのため、表示ユニットをリヤハウジングおよびフ
ロントハウジングの外周縁部に隣接する位置まで拡張す
ることができ、その分、表示画面を大型化することがで
きる。
よびフロントハウジングの外周縁部との間に、この表示
ユニットを固定するためのスペースを確保する必要はな
い。そのため、表示ユニットをリヤハウジングおよびフ
ロントハウジングの外周縁部に隣接する位置まで拡張す
ることができ、その分、表示画面を大型化することがで
きる。
【0011】しかも、表示ユニットのフランジ部は、リ
ヤハウジングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁
部とで挾み込まれるので、リヤハウジングから表示ユニ
ットを受けるボス部を省略できるとともに、このボス部
に表示ユニットを固定するためのねじも不要となる。し
たがって、部品点数を削減できるとともに、リヤハウジ
ングの構成を簡略化することができる。
ヤハウジングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁
部とで挾み込まれるので、リヤハウジングから表示ユニ
ットを受けるボス部を省略できるとともに、このボス部
に表示ユニットを固定するためのねじも不要となる。し
たがって、部品点数を削減できるとともに、リヤハウジ
ングの構成を簡略化することができる。
【0012】請求項3に記載されているように、フラン
ジ部の嵌合片をリヤハウジングの合面の嵌合溝に嵌め込
む構成とすれば、表示ユニットとリヤハウジングとの相
対的なずれやがたつきを防止でき、表示ユニットをリヤ
ハウジングの所望の位置に精度良く確実に固定すること
ができる。
ジ部の嵌合片をリヤハウジングの合面の嵌合溝に嵌め込
む構成とすれば、表示ユニットとリヤハウジングとの相
対的なずれやがたつきを防止でき、表示ユニットをリヤ
ハウジングの所望の位置に精度良く確実に固定すること
ができる。
【0013】また、請求項4に記載されているように、
フロントハウジングの第1の嵌合爪とリヤハウジングの
第2の嵌合爪との嵌合部分の近傍に、表示ユニットのフ
ランジ部を位置させる構成とすれは、フランジ部に対応
した位置では、リヤハウジングとフロントハウジングと
が強固に結合され、このフランジ部をフロントハウジン
グとリヤハウジングとの間で隙間なく確実に挾み込むこ
とができる。
フロントハウジングの第1の嵌合爪とリヤハウジングの
第2の嵌合爪との嵌合部分の近傍に、表示ユニットのフ
ランジ部を位置させる構成とすれは、フランジ部に対応
した位置では、リヤハウジングとフロントハウジングと
が強固に結合され、このフランジ部をフロントハウジン
グとリヤハウジングとの間で隙間なく確実に挾み込むこ
とができる。
【0014】請求項6に記載されているように、フロン
トハウジングの外周縁部にフレームのフランジ部に接す
る押圧部を形成するとともに、リヤハウジングの外周縁
部に上記押圧部と協同して上記フランジ部を挾み込むリ
ブを形成する構成とすれば、フランジ部をしっかりと支
えることができ、表示ユニットをねじを用いることなく
確実にハウジングの内部に固定することができる。
トハウジングの外周縁部にフレームのフランジ部に接す
る押圧部を形成するとともに、リヤハウジングの外周縁
部に上記押圧部と協同して上記フランジ部を挾み込むリ
ブを形成する構成とすれば、フランジ部をしっかりと支
えることができ、表示ユニットをねじを用いることなく
確実にハウジングの内部に固定することができる。
【0015】請求項7に記載されているように、フラン
ジ部と押圧部との間に、ゴム状弾性体を介在させる構成
とすれば、フランジ部と押圧部との間に寸法公差に伴う
隙間が生じたとしても、この隙間をゴム状弾性体によっ
て吸収することができ、フランジ部をリブと押圧部との
間で強固に挾み込むことができる。それとともに、ハウ
ジングに衝撃が加わった場合でも、この衝撃をゴム状弾
性体によって緩和することができ、表示ユニットの耐衝
撃性能を高めることができる。
ジ部と押圧部との間に、ゴム状弾性体を介在させる構成
とすれば、フランジ部と押圧部との間に寸法公差に伴う
隙間が生じたとしても、この隙間をゴム状弾性体によっ
て吸収することができ、フランジ部をリブと押圧部との
間で強固に挾み込むことができる。それとともに、ハウ
ジングに衝撃が加わった場合でも、この衝撃をゴム状弾
性体によって緩和することができ、表示ユニットの耐衝
撃性能を高めることができる。
【0016】上記目的を達成するため、請求項8に記載
された携帯形機器は、キーボードを有する筐体と;この
筐体に支持され、上記キーボードを上方から覆う第1の
位置と、上記キーボードの後方において起立する第2の
位置とに亘って回動可能なた表示装置と;を備えてい
る。そして、上記表示装置は、表示用の開口部を有する
箱状のハウジングと;このハウジングの内部に収容さ
れ、上記開口部に連なる表示画面を有する表示ユニット
と;上記ハウジングの内部に収容され、上記表示ユニッ
トに電気的に接続された回路基板と;を備えており、上
記ハウジングは、リヤハウジングと、このリヤハウジン
グに連結され、上記開口部を有するフロントハウジング
と、を備え、これらリヤハウジングとフロントハウジン
グとは、互いに取り外し可能に嵌合される外周縁部を有
するとともに、上記表示ユニットは、その外周部の周方
向に間隔を存した複数箇所にフランジ部を有し、これら
フランジ部を上記リヤハウジングの外周縁部とフロント
ハウジングの外周縁部との間で挾み込むことにより、上
記表示ユニットを上記ハウジングの内部に固定するとと
もに、上記回路基板は、上記表示装置が第2の位置に回
動された状態において、上記表示ユニットの下方に横置
きの姿勢で配置されていることを特徴としている。
された携帯形機器は、キーボードを有する筐体と;この
筐体に支持され、上記キーボードを上方から覆う第1の
位置と、上記キーボードの後方において起立する第2の
位置とに亘って回動可能なた表示装置と;を備えてい
る。そして、上記表示装置は、表示用の開口部を有する
箱状のハウジングと;このハウジングの内部に収容さ
れ、上記開口部に連なる表示画面を有する表示ユニット
と;上記ハウジングの内部に収容され、上記表示ユニッ
トに電気的に接続された回路基板と;を備えており、上
記ハウジングは、リヤハウジングと、このリヤハウジン
グに連結され、上記開口部を有するフロントハウジング
と、を備え、これらリヤハウジングとフロントハウジン
グとは、互いに取り外し可能に嵌合される外周縁部を有
するとともに、上記表示ユニットは、その外周部の周方
向に間隔を存した複数箇所にフランジ部を有し、これら
フランジ部を上記リヤハウジングの外周縁部とフロント
ハウジングの外周縁部との間で挾み込むことにより、上
記表示ユニットを上記ハウジングの内部に固定するとと
もに、上記回路基板は、上記表示装置が第2の位置に回
動された状態において、上記表示ユニットの下方に横置
きの姿勢で配置されていることを特徴としている。
【0017】このような構成によれば、表示ユニットと
リヤおよびフロントハウジングの外周縁部との間に、こ
の表示ユニットを固定するためのスペースを確保する必
要はない。そのため、表示ユニットをリヤおよびフロン
トハウジングの外周縁部に隣接する位置まで拡張するこ
とができる。また、回路基板にしても、表示ユニットの
側方から外れているので、表示画面をハウジングの幅方
向に広げることができ、その分、表示画面を大型化する
ことができる。
リヤおよびフロントハウジングの外周縁部との間に、こ
の表示ユニットを固定するためのスペースを確保する必
要はない。そのため、表示ユニットをリヤおよびフロン
トハウジングの外周縁部に隣接する位置まで拡張するこ
とができる。また、回路基板にしても、表示ユニットの
側方から外れているので、表示画面をハウジングの幅方
向に広げることができ、その分、表示画面を大型化する
ことができる。
【0018】さらに、表示ユニットのフランジ部は、リ
ヤハウジングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁
部とで挾み込まれるので、リヤハウジングから表示ユニ
ットを受けるボス部を省略できるとともに、このボス部
に表示ユニットを固定するためのねじも不要となる。し
たがって、部品点数を削減できるとともに、リヤハウジ
ングの構成を簡略化することができる。
ヤハウジングの外周縁部とフロントハウジングの外周縁
部とで挾み込まれるので、リヤハウジングから表示ユニ
ットを受けるボス部を省略できるとともに、このボス部
に表示ユニットを固定するためのねじも不要となる。し
たがって、部品点数を削減できるとともに、リヤハウジ
ングの構成を簡略化することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施の形態
を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図4
にもとづいて説明する。図1は、A4サイズのブック形
のポータブルコンピュータ1を示している。このコンピ
ュータ1は、コンピュータ本体2と、このコンピュータ
本体2に支持された表示装置3とを備えている。
を、ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図4
にもとづいて説明する。図1は、A4サイズのブック形
のポータブルコンピュータ1を示している。このコンピ
ュータ1は、コンピュータ本体2と、このコンピュータ
本体2に支持された表示装置3とを備えている。
【0020】コンピュータ本体2は、偏平な箱状をなす
合成樹脂製の筐体4を有している。この筐体4は、ロア
ケース5と、このロアケース5に連結されたアッパケー
ス6とで構成されている。
合成樹脂製の筐体4を有している。この筐体4は、ロア
ケース5と、このロアケース5に連結されたアッパケー
ス6とで構成されている。
【0021】アッパケース6は、平坦な前半部6aと、
この前半部6aに連なる後半部6bとを有している。前
半部6aは、アームレスト8として機能しており、この
アームレスト8の略中央部には、一対のクリックスイッ
チボタン9a,9bが配置されている。
この前半部6aに連なる後半部6bとを有している。前
半部6aは、アームレスト8として機能しており、この
アームレスト8の略中央部には、一対のクリックスイッ
チボタン9a,9bが配置されている。
【0022】アッパケース6の後半部6bには、キーボ
ード装着部10と、一対の支持凸部11a,11bとが
形成されている。キーボード装着部10は、後半部6b
の略全面に亘るような大きさを有し、このキーボード装
着部10には、キーボード12が配置されている。支持
凸部11a,11bは、筐体4の幅方向に離間して配置
されており、これら支持凸部11a,11bは、キーボ
ード12の直後に位置されている。
ード装着部10と、一対の支持凸部11a,11bとが
形成されている。キーボード装着部10は、後半部6b
の略全面に亘るような大きさを有し、このキーボード装
着部10には、キーボード12が配置されている。支持
凸部11a,11bは、筐体4の幅方向に離間して配置
されており、これら支持凸部11a,11bは、キーボ
ード12の直後に位置されている。
【0023】また、アッパケース6の後半部6bには、
ケーブルガイド13が取り付けられている。ケーブルガ
イド13は、支持凸部11a,11bの間において、ア
ッパケース6の後半部6bから上向きに突出されてお
り、このケーブルガイド13は、一方の支持凸部11a
に隣接されている。
ケーブルガイド13が取り付けられている。ケーブルガ
イド13は、支持凸部11a,11bの間において、ア
ッパケース6の後半部6bから上向きに突出されてお
り、このケーブルガイド13は、一方の支持凸部11a
に隣接されている。
【0024】図2に示すように、上記表示装置3は、偏
平な箱状をなす合成樹脂製のハウジング15を備えてい
る。ハウジング15は、筐体4に隣接された一端部に第
1ないし第3の凹部17a〜17cを有している。第1
および第2の凹部17a,17bは、上記筐体4の支持
凸部11a,11bに対応するもので、これら第1およ
び第2の凹部17a,17bに支持凸部11a,11b
が入り込んでいる。第3の凹部17cは、ケーブルガイ
ド13に対応するもので、この第3の凹部17cにケー
ブルガイド13が入り込んでいる。
平な箱状をなす合成樹脂製のハウジング15を備えてい
る。ハウジング15は、筐体4に隣接された一端部に第
1ないし第3の凹部17a〜17cを有している。第1
および第2の凹部17a,17bは、上記筐体4の支持
凸部11a,11bに対応するもので、これら第1およ
び第2の凹部17a,17bに支持凸部11a,11b
が入り込んでいる。第3の凹部17cは、ケーブルガイ
ド13に対応するもので、この第3の凹部17cにケー
ブルガイド13が入り込んでいる。
【0025】ハウジング15は、第2の凹部17bと第
3の凹部17cとの間に位置された基板支持部18を有
している。基板支持部18は、ハウジング15の幅方向
に沿って延びるとともに、このハウジング15の内部に
連なっている。
3の凹部17cとの間に位置された基板支持部18を有
している。基板支持部18は、ハウジング15の幅方向
に沿って延びるとともに、このハウジング15の内部に
連なっている。
【0026】このハウジング15は、上記筐体4の支持
凸部11a,11bに図示しないヒンジ装置を介して回
動可能に支持されている。そのため、ハウジング15
は、上記アームレスト8やキーボード12を上方から覆
い隠す第1の位置と、キーボード12の後方において起
立する第2の位置とに亘って回動し得るようになってい
る。
凸部11a,11bに図示しないヒンジ装置を介して回
動可能に支持されている。そのため、ハウジング15
は、上記アームレスト8やキーボード12を上方から覆
い隠す第1の位置と、キーボード12の後方において起
立する第2の位置とに亘って回動し得るようになってい
る。
【0027】図1ないし図3に示すように、上記ハウジ
ング15は、リヤハウジング20と、このリヤハウジン
グ20に連結されたフロントハウジング21とで構成さ
れている。リヤハウジング20は、平坦な矩形状の後壁
20aと、この後壁20aの外周縁部に連なる側壁20
bとを有している。側壁20bは、後壁20aの周方向
に連続して形成されている。
ング15は、リヤハウジング20と、このリヤハウジン
グ20に連結されたフロントハウジング21とで構成さ
れている。リヤハウジング20は、平坦な矩形状の後壁
20aと、この後壁20aの外周縁部に連なる側壁20
bとを有している。側壁20bは、後壁20aの周方向
に連続して形成されている。
【0028】フロントハウジング21は、表示用の開口
部22が形成された矩形状の前壁21aと、この前壁2
1aの外周縁部に連なる凸部21bとを有する略平坦な
板状をなしている。前壁21aの開口部22は、前壁2
1aの略全面に亘るような大きさの開口形状を有してい
る。また、凸部21bは、前壁21aの周方向に沿って
形成されている。
部22が形成された矩形状の前壁21aと、この前壁2
1aの外周縁部に連なる凸部21bとを有する略平坦な
板状をなしている。前壁21aの開口部22は、前壁2
1aの略全面に亘るような大きさの開口形状を有してい
る。また、凸部21bは、前壁21aの周方向に沿って
形成されている。
【0029】リヤハウジング20とフロントハウジング
21とは、その側壁20bと凸部21bとを互いに突き
合わせて嵌合させることで、分離可能に結合されてい
る。すなわち、図3の(B)や図4に示すように、上記
側壁20bと凸部21bとは、互いに突き合わされる合
面20c,21cを有し、これら合面20c,21c
は、側壁20bおよび凸部21bの周方向に連続して形
成されている。フロントハウジング21は、凸部21b
に連なる内壁23を有している。内壁23は、フロント
ハウジング21をリヤハウジング20に突き合わせた時
に、このリヤハウジング20の側壁20bの内側に入り
込むようになっている。
21とは、その側壁20bと凸部21bとを互いに突き
合わせて嵌合させることで、分離可能に結合されてい
る。すなわち、図3の(B)や図4に示すように、上記
側壁20bと凸部21bとは、互いに突き合わされる合
面20c,21cを有し、これら合面20c,21c
は、側壁20bおよび凸部21bの周方向に連続して形
成されている。フロントハウジング21は、凸部21b
に連なる内壁23を有している。内壁23は、フロント
ハウジング21をリヤハウジング20に突き合わせた時
に、このリヤハウジング20の側壁20bの内側に入り
込むようになっている。
【0030】内壁23には、複数の第1の嵌合爪25が
一体に形成されている。これら第1の嵌合爪25は、内
壁23の周方向に間隔を存して配置されており、上記リ
ヤハウジング20の側壁20bに接離する方向に弾性変
形が可能となっている。
一体に形成されている。これら第1の嵌合爪25は、内
壁23の周方向に間隔を存して配置されており、上記リ
ヤハウジング20の側壁20bに接離する方向に弾性変
形が可能となっている。
【0031】リヤハウジング20の側壁20bの内面に
は、複数の第2の嵌合爪26が一体に形成されている。
第2の嵌合爪26は、側壁20bの周方向に間隔を存し
て配置されている。そして、第1および第2の嵌合爪2
5,26は、リヤハウジング20とフロントハウジング
21とを突き合わせた時に取り外し可能に嵌合され、こ
の嵌合により、リヤハウジング20とフロントハウジン
グ21とが互いに結合されるようになっている。
は、複数の第2の嵌合爪26が一体に形成されている。
第2の嵌合爪26は、側壁20bの周方向に間隔を存し
て配置されている。そして、第1および第2の嵌合爪2
5,26は、リヤハウジング20とフロントハウジング
21とを突き合わせた時に取り外し可能に嵌合され、こ
の嵌合により、リヤハウジング20とフロントハウジン
グ21とが互いに結合されるようになっている。
【0032】図2に示すように、ハウジング15の内部
には、表示ユニットとしてのカラー液晶ディスプレイ3
0が収容されている。カラー液晶ディスプレイ30は、
合成樹脂製のフレーム31と、このフレーム31に支持
された液晶パネル32と、上記フレーム31に支持さ
れ、液晶パネル32の外周縁部を覆い隠す板金製の縁部
材33とを備えている。液晶パネル32と縁部材33と
は、図示しないねじを介してフレーム31に共締めされ
ている。
には、表示ユニットとしてのカラー液晶ディスプレイ3
0が収容されている。カラー液晶ディスプレイ30は、
合成樹脂製のフレーム31と、このフレーム31に支持
された液晶パネル32と、上記フレーム31に支持さ
れ、液晶パネル32の外周縁部を覆い隠す板金製の縁部
材33とを備えている。液晶パネル32と縁部材33と
は、図示しないねじを介してフレーム31に共締めされ
ている。
【0033】フレーム31は、矩形状をなす外枠部34
を有している。この外枠部34は、上記リヤハウジング
20の側壁20bの内面に隣接した位置において、この
側壁20bに沿うように配置されている。液晶パネル3
2は、矩形状をなす表示画面32aを有している。表示
画面32aは、上記外枠部34で囲まれた領域に位置さ
れており、この表示画面32aは、上記フロントハウジ
ング21の開口部22と向かい合っている。
を有している。この外枠部34は、上記リヤハウジング
20の側壁20bの内面に隣接した位置において、この
側壁20bに沿うように配置されている。液晶パネル3
2は、矩形状をなす表示画面32aを有している。表示
画面32aは、上記外枠部34で囲まれた領域に位置さ
れており、この表示画面32aは、上記フロントハウジ
ング21の開口部22と向かい合っている。
【0034】図2に示すように、上記縁部材33は、一
対の縦棧部35a,35bと、これら縦棧部35a,3
5bの間に跨がる一対の横棧部36a,36bとを有し
ている。縦棧部35a,35bは、カラー液晶ディスプ
レイ30の幅方向に離間して配置されている。これら縦
棧部35a,35bの両端部には、夫々フランジ部37
が一体に形成されている。フランジ部37は、カラー液
晶ディスプレイ30の四隅に位置され、液晶パネル32
の側方に向けて延びている。そして、図3に示すよう
に、各フランジ部37の先端には、下向きに折り曲げら
れた嵌合片37aが形成されている。
対の縦棧部35a,35bと、これら縦棧部35a,3
5bの間に跨がる一対の横棧部36a,36bとを有し
ている。縦棧部35a,35bは、カラー液晶ディスプ
レイ30の幅方向に離間して配置されている。これら縦
棧部35a,35bの両端部には、夫々フランジ部37
が一体に形成されている。フランジ部37は、カラー液
晶ディスプレイ30の四隅に位置され、液晶パネル32
の側方に向けて延びている。そして、図3に示すよう
に、各フランジ部37の先端には、下向きに折り曲げら
れた嵌合片37aが形成されている。
【0035】ところで、このような構成のカラー液晶デ
ィスプレイ30は、上記縁部材33のフランジ部37
を、リヤハウジング20の側壁20bとフロントハウジ
ング21の凸部21bとの間で挾み込むことにより、ハ
ウジング15に固定されている。
ィスプレイ30は、上記縁部材33のフランジ部37
を、リヤハウジング20の側壁20bとフロントハウジ
ング21の凸部21bとの間で挾み込むことにより、ハ
ウジング15に固定されている。
【0036】このカラー液晶ディスプレイ30の固定構
造については、図3および図4に詳細に開示されてい
る。リヤハウジング20の側壁20bのうち、上記縦棧
部35a,35bと向かい合う側壁20bの内面には、
肉厚の増した複数の受け部40が一体に形成されてい
る。受け部40は、フランジ部37に対応して位置され
ており、夫々の受け部40は、側壁20bの合面20c
に連なる端面40aを有している。端面40aには、フ
ランジ部37が嵌まり込む凹部41と、この凹部41に
連なる嵌合溝42が形成されており、この嵌合溝42に
上記嵌合片37aが取り外し可能に嵌合されている。
造については、図3および図4に詳細に開示されてい
る。リヤハウジング20の側壁20bのうち、上記縦棧
部35a,35bと向かい合う側壁20bの内面には、
肉厚の増した複数の受け部40が一体に形成されてい
る。受け部40は、フランジ部37に対応して位置され
ており、夫々の受け部40は、側壁20bの合面20c
に連なる端面40aを有している。端面40aには、フ
ランジ部37が嵌まり込む凹部41と、この凹部41に
連なる嵌合溝42が形成されており、この嵌合溝42に
上記嵌合片37aが取り外し可能に嵌合されている。
【0037】そして、嵌合溝42に嵌合片37aが嵌め
込まれた状態では、フランジ部37は、上記端面40a
や合面20cと同一平面上に位置されており、リヤハウ
ジング20とフロントハウジング21とを互いに結合し
た状態では、凸部21bの合面21cがフランジ部37
に接している。そのため、フランジ部37は、凸部21
bの合面21cと受け部40の凹部41との間で挾み込
まれており、このことにより、カラー液晶ディスプレイ
30がハウジング15の内部に位置決め固定されてい
る。
込まれた状態では、フランジ部37は、上記端面40a
や合面20cと同一平面上に位置されており、リヤハウ
ジング20とフロントハウジング21とを互いに結合し
た状態では、凸部21bの合面21cがフランジ部37
に接している。そのため、フランジ部37は、凸部21
bの合面21cと受け部40の凹部41との間で挾み込
まれており、このことにより、カラー液晶ディスプレイ
30がハウジング15の内部に位置決め固定されてい
る。
【0038】上記受け部40は、上記第1の嵌合爪25
と第2の嵌合爪26との嵌合部分の近傍に位置されてい
る。このことから、フランジ部37に対応した位置で
は、リヤハウジング20とフロントハウジング21とが
強固に結合されており、フランジ部37が凸部21bの
合面21cに隙間なく接している。
と第2の嵌合爪26との嵌合部分の近傍に位置されてい
る。このことから、フランジ部37に対応した位置で
は、リヤハウジング20とフロントハウジング21とが
強固に結合されており、フランジ部37が凸部21bの
合面21cに隙間なく接している。
【0039】図1に示すように、ハウジング15の基板
支持部18は、このハウジング15を第2の位置に回動
させた状態において、上記カラー液晶ディスプレイ30
の下方に位置されている。図2に示すように、基板支持
部18には、一対のボス部45a,45bが配置されて
いる。ボス部45a,45bは、上記リヤハウジング2
0の後壁20bに形成されており、このリヤハウジング
20の幅方向に離間して配置されている。
支持部18は、このハウジング15を第2の位置に回動
させた状態において、上記カラー液晶ディスプレイ30
の下方に位置されている。図2に示すように、基板支持
部18には、一対のボス部45a,45bが配置されて
いる。ボス部45a,45bは、上記リヤハウジング2
0の後壁20bに形成されており、このリヤハウジング
20の幅方向に離間して配置されている。
【0040】基板支持部18には、回路基板46が収容
されている。回路基板46は、液晶パネル32を駆動す
るためのもので、この液晶パネル32に図示しないケー
ブルを介して電気的に接続されている。回路基板46
は、ハウジング15の幅方向に沿う横置きの姿勢で基板
支持部18に収容されており、この回路基板46は、上
記ボス部45a,45bにねじ47を介して固定されて
いる。
されている。回路基板46は、液晶パネル32を駆動す
るためのもので、この液晶パネル32に図示しないケー
ブルを介して電気的に接続されている。回路基板46
は、ハウジング15の幅方向に沿う横置きの姿勢で基板
支持部18に収容されており、この回路基板46は、上
記ボス部45a,45bにねじ47を介して固定されて
いる。
【0041】なお、回路基板46に連なるリード線48
は、上記ハウジング15の第2の凹部17bから上記ア
ッパケース6の支持凸部11bの内側を通して上記筐体
4の内部に導かれている。
は、上記ハウジング15の第2の凹部17bから上記ア
ッパケース6の支持凸部11bの内側を通して上記筐体
4の内部に導かれている。
【0042】また、図1に示すように、フロントハウジ
ング21の前壁21aには、表示画面32aのコントラ
ストを調整するためのダイヤル49が配置されている。
このダイヤル49は、ハウジング15を第2の位置に回
動させた状態において、表示画面32aの下方に位置さ
れ、オペレータと向かい合うようになっている。
ング21の前壁21aには、表示画面32aのコントラ
ストを調整するためのダイヤル49が配置されている。
このダイヤル49は、ハウジング15を第2の位置に回
動させた状態において、表示画面32aの下方に位置さ
れ、オペレータと向かい合うようになっている。
【0043】このような構成によれば、カラー液晶ディ
スプレイ30の縁部材33に、液晶パネル32の側方に
張り出す複数のフランジ部37を形成し、これらフラン
ジ部37をリヤハウジング20の側壁20bの合面20
cとフロントハウジング21の凸部21bの合面21c
との間で挾み込むことにより、上記カラー液晶ディスプ
レイ30をハウジング15に固定したので、このカラー
液晶ディスプレイ30とリヤハウジング20の側壁20
bとの間に、従来の如き柱状のボス部を配置するスペー
スを確保する必要はない。
スプレイ30の縁部材33に、液晶パネル32の側方に
張り出す複数のフランジ部37を形成し、これらフラン
ジ部37をリヤハウジング20の側壁20bの合面20
cとフロントハウジング21の凸部21bの合面21c
との間で挾み込むことにより、上記カラー液晶ディスプ
レイ30をハウジング15に固定したので、このカラー
液晶ディスプレイ30とリヤハウジング20の側壁20
bとの間に、従来の如き柱状のボス部を配置するスペー
スを確保する必要はない。
【0044】そのため、カラー液晶ディスプレイ30の
フレーム31の外枠部34を、リヤハウジング20の側
壁20bに隣接する位置まで拡張することができ、それ
に伴い、このフレーム31に支持される液晶パネル32
を大型化することができる。したがって、ハウジング1
5はそのままの大きさとしつつ、液晶パネル32の表示
画面32aを大型化することができ、特にマルチメディ
ア情報を取り扱うコンピュータ1に好都合となる。
フレーム31の外枠部34を、リヤハウジング20の側
壁20bに隣接する位置まで拡張することができ、それ
に伴い、このフレーム31に支持される液晶パネル32
を大型化することができる。したがって、ハウジング1
5はそのままの大きさとしつつ、液晶パネル32の表示
画面32aを大型化することができ、特にマルチメディ
ア情報を取り扱うコンピュータ1に好都合となる。
【0045】さらに、上記構成によれば、リヤハウジン
グ20からカラー液晶ディスプレイ30を支持するため
のボス部を省略できるとともに、このカラー液晶ディス
プレイ30をボス部に固定するねじ類も不要とすること
ができる。このため、部品点数を削減できるとともに、
リヤハウジング20の構成を簡略化することができ、そ
の分、コンピュータ1のコストの低減や軽量化が可能と
なる。
グ20からカラー液晶ディスプレイ30を支持するため
のボス部を省略できるとともに、このカラー液晶ディス
プレイ30をボス部に固定するねじ類も不要とすること
ができる。このため、部品点数を削減できるとともに、
リヤハウジング20の構成を簡略化することができ、そ
の分、コンピュータ1のコストの低減や軽量化が可能と
なる。
【0046】また、フランジ部37は、その先端の嵌合
片37aが受け部40の嵌合溝42に嵌め込まれている
ので、フランジ部37と受け部40のずれやフランジ部
37のがたつきを防止することができる。そのため、カ
ラー液晶ディスプレイ30をハウジング15の内部の所
望の位置に精度良く位置決めすることができる。
片37aが受け部40の嵌合溝42に嵌め込まれている
ので、フランジ部37と受け部40のずれやフランジ部
37のがたつきを防止することができる。そのため、カ
ラー液晶ディスプレイ30をハウジング15の内部の所
望の位置に精度良く位置決めすることができる。
【0047】それとともに、フランジ部37は、第1の
嵌合爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分の近傍に位
置されているので、フランジ部37に対応した位置で
は、リヤハウジング20とフロントハウジング21とが
強固に結合される。このため、フランジ部37を側壁2
0bの合面20cと凸部21bの合面21cとの間で隙
間なく挾み込むことができ、カラー液晶ディスプレイ3
0をハウジング15により強固に固定することができ
る。
嵌合爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分の近傍に位
置されているので、フランジ部37に対応した位置で
は、リヤハウジング20とフロントハウジング21とが
強固に結合される。このため、フランジ部37を側壁2
0bの合面20cと凸部21bの合面21cとの間で隙
間なく挾み込むことができ、カラー液晶ディスプレイ3
0をハウジング15により強固に固定することができ
る。
【0048】なお、本発明は、上記第1の実施の形態に
特定されるものではなく、図5に本発明の第2の実施の
形態を示す。この第2の実施の形態では、フレーム31
の縦棧部35a,35bに夫々一対のフランジ部51が
形成されており、これらフランジ部51は、フレーム3
1の四隅に位置されている。また、リヤハウジング20
の側壁20bの内面には、フランジ部51を受けるリブ
52が形成されているとともに、フロントハウジング2
1の前壁21aの外周部には、フランジ部51に接する
押圧部53が形成されている。これらリブ52と押圧部
53とは、リヤハウジング20とフロントハウジング2
1とを結合した時に互いに向かい合い、上記フランジ部
51を挾み込んでいる。
特定されるものではなく、図5に本発明の第2の実施の
形態を示す。この第2の実施の形態では、フレーム31
の縦棧部35a,35bに夫々一対のフランジ部51が
形成されており、これらフランジ部51は、フレーム3
1の四隅に位置されている。また、リヤハウジング20
の側壁20bの内面には、フランジ部51を受けるリブ
52が形成されているとともに、フロントハウジング2
1の前壁21aの外周部には、フランジ部51に接する
押圧部53が形成されている。これらリブ52と押圧部
53とは、リヤハウジング20とフロントハウジング2
1とを結合した時に互いに向かい合い、上記フランジ部
51を挾み込んでいる。
【0049】このような構成によれば、カラー液晶ディ
スプレイ30のフレーム31をハウジング15によって
直接支えることができ、このカラー液晶ディスプレイ3
0をがたつくことなく確実にハウジング15に固定する
ことができる。
スプレイ30のフレーム31をハウジング15によって
直接支えることができ、このカラー液晶ディスプレイ3
0をがたつくことなく確実にハウジング15に固定する
ことができる。
【0050】また、図6は、本発明の第3の実施の形態
を開示している。この第3の実施の形態では、上記フラ
ンジ部51と押圧部53との間に、ゴム状弾性体からな
るシート材61が介在されており、それ以外の構成は、
上記第2の実施の形態と同様である。
を開示している。この第3の実施の形態では、上記フラ
ンジ部51と押圧部53との間に、ゴム状弾性体からな
るシート材61が介在されており、それ以外の構成は、
上記第2の実施の形態と同様である。
【0051】このような構成によれば、フランジ部51
と押圧部53との間に寸法公差に伴う隙間が生じたとし
ても、この隙間をシート材61によって吸収することが
でき、フランジ部51をリブ52と押圧部53との間で
強固に挾み込むことができる。それとともに、ハウジン
グ51を回動させる際に、このハウジング51に衝撃が
加わった場合でも、この衝撃をシート材61によって緩
和することができる。このため、カラー液晶ディスプレ
イ30にハウジング15からの衝撃が伝わり難くなり、
このカラー液晶ディスプレイ30の耐衝撃性能が向上す
るといった利点がある。
と押圧部53との間に寸法公差に伴う隙間が生じたとし
ても、この隙間をシート材61によって吸収することが
でき、フランジ部51をリブ52と押圧部53との間で
強固に挾み込むことができる。それとともに、ハウジン
グ51を回動させる際に、このハウジング51に衝撃が
加わった場合でも、この衝撃をシート材61によって緩
和することができる。このため、カラー液晶ディスプレ
イ30にハウジング15からの衝撃が伝わり難くなり、
このカラー液晶ディスプレイ30の耐衝撃性能が向上す
るといった利点がある。
【0052】さらに、図7および図8は、本発明の第4
の実施の形態を開示している。この第4の実施の形態
は、主にカラー液晶ディスプレイ30のフランジ部51
を挾み込む部分の構成が上記第2の実施の形態と相違し
ており、それ以外の構成は、上記第2の実施の形態と同
様である。
の実施の形態を開示している。この第4の実施の形態
は、主にカラー液晶ディスプレイ30のフランジ部51
を挾み込む部分の構成が上記第2の実施の形態と相違し
ており、それ以外の構成は、上記第2の実施の形態と同
様である。
【0053】すなわち、リヤハウジング20の側壁20
bの内面には、カラー液晶ディスプレイ30のフランジ
部51を受ける受け部71が形成されている。受け部7
1は、図8の(B)に示すように、側壁20bに沿って
延びる第1の支持壁71aと、この第1の支持壁71a
の両端から側壁20bに向かって延びる一対の第2の支
持壁71b,71cとを有している。これら第1および
第2の支持壁71a〜71cは、互いに協同して矩形状
の開口部72を形成しており、この開口部72は、側壁
20bの合面20cよりも後壁20a側に偏って位置さ
れている。
bの内面には、カラー液晶ディスプレイ30のフランジ
部51を受ける受け部71が形成されている。受け部7
1は、図8の(B)に示すように、側壁20bに沿って
延びる第1の支持壁71aと、この第1の支持壁71a
の両端から側壁20bに向かって延びる一対の第2の支
持壁71b,71cとを有している。これら第1および
第2の支持壁71a〜71cは、互いに協同して矩形状
の開口部72を形成しており、この開口部72は、側壁
20bの合面20cよりも後壁20a側に偏って位置さ
れている。
【0054】開口部72に臨む側壁20bの内面には、
第2の嵌合爪26が形成されている。第2の嵌合爪26
は、第1の支持壁71aと向かい合うとともに、第1お
よび第2の支持壁71a〜71cによって取り囲まれて
いる。そして、第2の嵌合爪26と第1の支持壁71a
との間には、隙間73が形成されている。
第2の嵌合爪26が形成されている。第2の嵌合爪26
は、第1の支持壁71aと向かい合うとともに、第1お
よび第2の支持壁71a〜71cによって取り囲まれて
いる。そして、第2の嵌合爪26と第1の支持壁71a
との間には、隙間73が形成されている。
【0055】フロントハウジング21の第1の嵌合爪2
5は、リヤハウジング20とフロントハウジング21と
を突き合わせた時に、上記受け部71の開口部72を通
じて上記隙間73に取り外し可能に挿入され、上記第2
の嵌合爪26に取り外し可能に嵌合されるようになって
いる。この嵌合により、リヤハウジング20とフロント
ハウジング21とが互いに結合されている。
5は、リヤハウジング20とフロントハウジング21と
を突き合わせた時に、上記受け部71の開口部72を通
じて上記隙間73に取り外し可能に挿入され、上記第2
の嵌合爪26に取り外し可能に嵌合されるようになって
いる。この嵌合により、リヤハウジング20とフロント
ハウジング21とが互いに結合されている。
【0056】また、第1の嵌合爪25の基部には、フラ
ンジ部51に接する押圧部75が一体に形成されてい
る。押圧部75は、リヤハウジング20とフロントハウ
ジング21とを突き合わせた時に、上記受け部71の第
1の支持壁71aと向かい合うような板状をなしてお
り、これら押圧部75と第1の支持壁71aとの間で上
記フランジ部51が挾み込まれている。
ンジ部51に接する押圧部75が一体に形成されてい
る。押圧部75は、リヤハウジング20とフロントハウ
ジング21とを突き合わせた時に、上記受け部71の第
1の支持壁71aと向かい合うような板状をなしてお
り、これら押圧部75と第1の支持壁71aとの間で上
記フランジ部51が挾み込まれている。
【0057】そのため、フランジ部51は、第1の嵌合
爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分に対応した位置
で、上記押圧部75と第1の支持壁71aとによって挾
み込まれている。
爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分に対応した位置
で、上記押圧部75と第1の支持壁71aとによって挾
み込まれている。
【0058】このような構成によれば、第1の嵌合爪2
5に連続して押圧部75を形成するとともに、第2の嵌
合爪26と向かい合う位置に、上記押圧部75と協同し
てフランジ部51を挾み込む第1の支持壁71aを形成
したので、カラー液晶ディスプレイ30の固定部を、第
1の嵌合爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分と一体
化することができる。
5に連続して押圧部75を形成するとともに、第2の嵌
合爪26と向かい合う位置に、上記押圧部75と協同し
てフランジ部51を挾み込む第1の支持壁71aを形成
したので、カラー液晶ディスプレイ30の固定部を、第
1の嵌合爪25と第2の嵌合爪26との嵌合部分と一体
化することができる。
【0059】そのため、カラー液晶ディスプレイ30の
フランジ部51に対応した位置では、リヤハウジング2
0とフロントハンジング21とが強固に結合されること
になり、このフランジ部51を、押圧部75と第1の支
持壁71aとの間で隙間なく確実に挾み込むことができ
る。よって、カラー液晶ディスプレイ30の支持強度が
より一層向上するといった利点がある。
フランジ部51に対応した位置では、リヤハウジング2
0とフロントハンジング21とが強固に結合されること
になり、このフランジ部51を、押圧部75と第1の支
持壁71aとの間で隙間なく確実に挾み込むことができ
る。よって、カラー液晶ディスプレイ30の支持強度が
より一層向上するといった利点がある。
【0060】なお、本発明に係る表示装置は、ポータブ
ルコンピュータに用いるものに制約されず、例えば文章
作成装置のようなその他の携帯形機器にも同様に実施可
能である。
ルコンピュータに用いるものに制約されず、例えば文章
作成装置のようなその他の携帯形機器にも同様に実施可
能である。
【0061】
【発明の効果】請求項1および8に記載された構成によ
れば、表示ユニットとリヤおよびフロントハウジングの
外周縁部との間に、この表示ユニットを固定するための
スペースを確保する必要はなく、表示ユニットをリヤハ
ウジングおよびフロントハウジングの外周縁部に隣接す
る位置まで拡張することができる。このため、ハウジン
グはそのままの大きさとしつつ表示画面を大型化するこ
とができ、この画面を見易くなるとともに、最近のマル
チメディア情報を取り扱う機器にも無理なく対応するこ
とができる。
れば、表示ユニットとリヤおよびフロントハウジングの
外周縁部との間に、この表示ユニットを固定するための
スペースを確保する必要はなく、表示ユニットをリヤハ
ウジングおよびフロントハウジングの外周縁部に隣接す
る位置まで拡張することができる。このため、ハウジン
グはそのままの大きさとしつつ表示画面を大型化するこ
とができ、この画面を見易くなるとともに、最近のマル
チメディア情報を取り扱う機器にも無理なく対応するこ
とができる。
【0062】しかも、この構成によると、リヤハウジン
グから表示ユニットを受けるボス部を省略できるととも
に、このボス部に表示ユニットを固定するためのねじが
不要となる。そのため、部品点数を削減やリヤハウジン
グの構成の簡略化が可能となり、表示装置のコストを低
減したり、軽量化を図る上で好都合となる。
グから表示ユニットを受けるボス部を省略できるととも
に、このボス部に表示ユニットを固定するためのねじが
不要となる。そのため、部品点数を削減やリヤハウジン
グの構成の簡略化が可能となり、表示装置のコストを低
減したり、軽量化を図る上で好都合となる。
【0063】また、請求項8によれば、ハウジング内に
収容される回路基板は、表示ユニットの側方から外れて
いるので、表示画面をハウジングの幅方向に拡大するこ
とができ、この点でも表示画面の大型化に寄与するとい
った利点がある。
収容される回路基板は、表示ユニットの側方から外れて
いるので、表示画面をハウジングの幅方向に拡大するこ
とができ、この点でも表示画面の大型化に寄与するとい
った利点がある。
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるポータブル
コンピュータの斜視図。
コンピュータの斜視図。
【図2】表示装置を一部破断して示す平面図。
【図3】(A)は、図2のA部を拡大して示す平面図。
(B)は、カラー液晶ディスプレイとハウジングとの固
定部分の断面図。
(B)は、カラー液晶ディスプレイとハウジングとの固
定部分の断面図。
【図4】リヤハウジングとフロントハウジングとの嵌合
部分の断面図。
部分の断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態において、そのカラ
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
【図6】本発明の第3の実施の形態において、そのカラ
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
【図7】本発明の第4の実施の形態において、そのカラ
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
ー液晶ディスプレイとハウジングとの固定部分の断面
図。
【図8】(A)は、フロントハウジングの第1の嵌合爪
の周囲の斜視図。(B)は、リヤハウジングの第2の嵌
合爪の周囲の斜視図。
の周囲の斜視図。(B)は、リヤハウジングの第2の嵌
合爪の周囲の斜視図。
3…表示装置 4…筐体 12…キーボード 15…ハウジング 20…リヤハウジング 21…フロントハウジング 22…開口部 30…表示ユニット(カラー液晶ディスプレイ) 32a…表示画面 37,51…フランジ部 46…回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 7/12 G06F 1/00 312F
Claims (8)
- 【請求項1】 表示用の開口部を有する箱状のハウジン
グと;このハウジングの内部に収容され、上記開口部に
連なる表示画面を有する表示ユニットと;を備えている
表示装置において、 上記ハウジングは、リヤハウジングと、このリヤハウジ
ングに連結され、上記開口部を有するフロントハウジン
グと、を備えており、これらリヤハウジングとフロント
ハウジングとは、互いに取り外し可能に嵌合される外周
縁部を有するとともに、 上記表示ユニットは、その外周部の周方向に間隔を存し
た複数箇所にフランジ部を有し、これらフランジ部を上
記リヤハウジングの外周縁部と上記フロントハウジング
の外周縁部との間で挾み込むことにより、上記表示ユニ
ットを上記ハウジングの内部に固定したことを特徴とす
る表示装置。 - 【請求項2】 請求項1の記載において、上記表示ユニ
ットは、合成樹脂製のフレームと、このフレームに支持
され、上記表示画面を有する液晶表示パネルと、この液
晶表示パネルの外周縁部を覆うように上記フレームに支
持された板金製の縁部材と、を備え、この縁部材に上記
フランジ部が一体に形成されていることを特徴とする表
示装置。 - 【請求項3】 請求項2の記載において、上記フランジ
部は、上記リヤハウジングに向けて折り曲げられた嵌合
片を有し、また、上記フロントハウジングおよびリヤハ
ウジングは、夫々その外周縁部に互いに突き合わされる
合面を有し、このリヤハウジングの合面に上記嵌合片が
嵌まり込む嵌合溝が形成されていることを特徴とする表
示装置。 - 【請求項4】 請求項2の記載において、上記フロント
ハウジングは、その外周縁部に周方向に間隔を存して配
置された複数の第1の嵌合爪を有するとともに、上記リ
ヤハウジングは、その外周縁部に上記第1の嵌合爪が取
り外し可能に嵌合される第2の嵌合爪を有し、これら第
1および第2の嵌合爪の嵌合部分の近傍に上記フランジ
部が位置されていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項5】 請求項1の記載において、上記表示ユニ
ットは、合成樹脂製のフレームと、このフレームに支持
され、上記表示画面を有する液晶表示パネルと、を備
え、このフレームに上記フランジ部が一体に形成されて
いることを特徴とする表示装置。 - 【請求項6】 請求項5の記載において、上記フロント
ハウジングは、その外周縁部に上記フランジ部に接する
押圧部を有するとともに、上記リヤハウジングは、その
外周縁部に上記押圧部と協同して上記フランジ部を挾み
込むリブを有していることを特徴とする表示装置。 - 【請求項7】 請求項6の記載において、上記フランジ
部と押圧部との間に、ゴム状弾性体を介在させたことを
特徴とする表示装置。 - 【請求項8】 キーボードを有する筐体と;この筐体に
支持され、上記キーボードを上方から覆う第1の位置
と、上記キーボードの後方において起立する第2の位置
とに亘って回動可能な表示装置と;を備えている携帯形
機器において、 上記表示装置は、表示用の開口部を有する箱状のハウジ
ングと;このハウジングの内部に収容され、上記開口部
に連なる表示画面を有する表示ユニットと;上記ハウジ
ングの内部に収容され、上記表示ユニットに電気的に接
続された回路基板と;を備えており、 上記ハウジングは、リヤハウジングと、このリヤハウジ
ングに連結され、上記開口部を有するフロントハウジン
グと、を備え、これらリヤハウジングとフロントハウジ
ングとは、互いに取り外し可能に嵌合される外周縁部を
有するとともに、 上記表示ユニットは、その外周部の周方向に間隔を存し
た複数箇所にフランジ部を有し、これらフランジ部を上
記リヤハウジングの外周縁部とフロントハウジングの外
周縁部との間で挾み込むことにより、上記表示ユニット
を上記ハウジングの内部に固定するとともに、 上記回路基板は、上記表示装置が第2の位置に回動され
た状態において、上記表示ユニットの下方に横置きの姿
勢で配置されていることを特徴とする携帯形機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8114923A JPH09297542A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器 |
US08/771,031 US5905550A (en) | 1996-05-09 | 1996-12-20 | Display device having a casing containing a display panel, and portable apparatus having the display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8114923A JPH09297542A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09297542A true JPH09297542A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=14650014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8114923A Pending JPH09297542A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5905550A (ja) |
JP (1) | JPH09297542A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608748B1 (en) | 1999-08-25 | 2003-08-19 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | Display device |
US6812976B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-11-02 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display and method for fabricating same |
US6838810B1 (en) | 1997-03-21 | 2005-01-04 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Flat-panel display mounting system for portable computer |
JP2005516259A (ja) * | 2002-01-29 | 2005-06-02 | キム,シ,ハン | 携帯用マルチディスプレイ装置 |
US7042533B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-05-09 | Toppoly Optoelectronics Corp. | LCD module connecting mechanism comprising an arm connected to a frame by inserting a hook of the arm through first and second openings formed on a lateral surface of the frame |
JP2007279537A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sharp Corp | 薄型表示装置の表示パネル固定方法 |
JP2008152110A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Fujitsu Ltd | 表示装置および情報処理装置 |
US7405925B2 (en) | 2000-12-27 | 2008-07-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2008298964A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Funai Electric Co Ltd | キャビネットの組み立て構造及び薄型表示装置 |
US7492421B1 (en) | 1997-07-03 | 2009-02-17 | Lg Display Co., Ltd. | Case for liquid crystal display |
JP2010217913A (ja) * | 2000-11-22 | 2010-09-30 | Si Han Kim | 折り畳み式マルチディスプレイ装置 |
JP2010218585A (ja) * | 2001-07-10 | 2010-09-30 | Fujitsu Ltd | 平面ユニット構造体 |
KR100989085B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2010-10-25 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US7828616B2 (en) | 1998-10-23 | 2010-11-09 | Lg Display Co., Ltd. | Method of forming a portable computer having a flat panel display device |
JP2011095639A (ja) * | 2009-10-31 | 2011-05-12 | Tanaka Mokuzai Kogyo Kk | 発光機能付き筐体およびその製造方法 |
US7944517B2 (en) | 1997-04-08 | 2011-05-17 | Lg Display, Co., Ltd. | Computer having liquid crystal display |
JP2012168726A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP5165118B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014060292A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Fujitsu Ltd | 電子装置及び取付装置 |
JP2014164276A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Japan Display Inc | 表示装置、及び電子機器 |
JP2019028254A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アズビル株式会社 | 表示設定器 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200168703Y1 (ko) * | 1996-12-04 | 2000-02-01 | 윤종용 | Lcd모니터의 메인회로기판결착구조 |
JPH10301679A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 光通信機能を有する携帯形情報機器 |
JPH10319864A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-12-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置の取付構造およびそれを備えた機器 |
KR100296829B1 (ko) * | 1997-11-28 | 2001-10-24 | 윤종용 | 전자시스템의충격방지구조및전자시스템의충격방지구조가적용된휴대용컴퓨터 |
US6125040A (en) * | 1998-02-27 | 2000-09-26 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus and hook mechanism applicable to the apparatus |
KR100284342B1 (ko) * | 1998-05-30 | 2001-03-02 | 김순택 | 플렉시블한액정표시소자를구비한휴대용액정표시장치 |
JP3728981B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2005-12-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
KR100508003B1 (ko) * | 1998-11-11 | 2005-11-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 휴대용컴퓨터와그평판표시장치의결합방법 |
US6532152B1 (en) * | 1998-11-16 | 2003-03-11 | Intermec Ip Corp. | Ruggedized hand held computer |
US6172869B1 (en) * | 1998-12-21 | 2001-01-09 | Dell Usa, L.P. | Portable computer with bezel snap screw cover and molded spring latch |
US6330148B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-12-11 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Flat panel display module for computer |
KR100598083B1 (ko) * | 1999-01-22 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 디바이스에 배터리 팩을 장착시키기 위한 구조 |
KR200285944Y1 (ko) * | 1999-05-26 | 2002-08-22 | 삼성전자 주식회사 | 엘씨디 모니터의 샤시 고정장치 |
JP2001005406A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置及びホルダ |
US7224373B1 (en) | 2000-04-07 | 2007-05-29 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
JP3492591B2 (ja) * | 2000-04-19 | 2004-02-03 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 表示装置および情報端末機器 |
TW548479B (en) * | 2001-02-27 | 2003-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device, display panel for the device, and the manufacturing method thereof |
JP3586215B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2004-11-10 | 株式会社東芝 | 表示装置およびこの表示装置を有する電子機器 |
FR2824696A1 (fr) * | 2001-05-10 | 2002-11-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Boitier de protection d'un appareil electronique, procede et outillage de fabrication d'un tel boitier |
US6636419B2 (en) * | 2001-08-09 | 2003-10-21 | Danger, Inc. | Handheld display and keyboard |
TW523651B (en) * | 2001-08-14 | 2003-03-11 | Wistron Corp | Liquid crystal display and notebook computer equipped with the liquid crystal display |
US7129931B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-10-31 | Pappas Nicholas J | Multipurpose computer display system |
KR100418932B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-02-14 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 디스플레이 시스템 |
US20090138825A1 (en) * | 2002-09-30 | 2009-05-28 | Matias Duarte | Image navigation apparatus and method |
US7305631B1 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Danger, Inc. | Integrated motion sensor for a data processing device |
US6829139B1 (en) | 2002-10-01 | 2004-12-07 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
KR100490156B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2005-05-16 | 엘지전자 주식회사 | Lcd 모니터의 모듈고정장치 |
ATE267942T1 (de) * | 2002-12-20 | 2004-06-15 | Innowert Service Ct In Ges Fue | Rahmen zur halterung eines flachen körpers |
TW572220U (en) * | 2003-01-08 | 2004-01-11 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display module and its fixing structure |
AU156491S (en) * | 2004-02-03 | 2004-09-24 | Toshiba Kk | An electronic computer |
USD523428S1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-06-20 | Dell Products L.P. | Information handling system notebook |
US20070120878A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Chih-Chun Hsiao | Flat panel monitor including a frame having a protrusion |
JP4662876B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-03-30 | Necインフロンティア株式会社 | 端末機器のパネルの着脱構造 |
TWI330285B (en) * | 2006-07-07 | 2010-09-11 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device |
EP1895352A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-05 | TCL Thomson Electronics Europe SAS | A flat screen assembly with a housing having a front cover and a back cover |
TWI352246B (en) * | 2007-01-17 | 2011-11-11 | Askey Computer Corp | A fixing device for protecting a flat structure an |
JP2009053220A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP4949190B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-06-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 携帯式コンピュータおよび筐体構造 |
US8537543B2 (en) * | 2008-04-11 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Portable electronic device housing structures |
US7933123B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-04-26 | Apple Inc. | Portable electronic device with two-piece housing |
KR101594620B1 (ko) * | 2009-07-14 | 2016-02-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치 |
JP5658491B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2015-01-28 | パナソニック株式会社 | 電子機器収納ケース |
CN102645762A (zh) * | 2011-02-18 | 2012-08-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 显示装置 |
TWI477882B (zh) * | 2012-05-04 | 2015-03-21 | Young Optics Inc | 投影裝置及其光閥模組 |
CN103458638A (zh) * | 2012-06-01 | 2013-12-18 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 锁持结构及应用该锁持结构的电子装置 |
KR102197008B1 (ko) * | 2014-04-24 | 2020-12-30 | 삼성전자주식회사 | 프레임 결합 구조 및 그것이 적용된 전자 장치 |
CN204362453U (zh) * | 2015-01-09 | 2015-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示器壳体 |
JP6961310B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2021-11-05 | アルパイン株式会社 | 車載用表示装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4926365A (en) * | 1988-08-26 | 1990-05-15 | Great Electronics Corporation | Portable computer system |
JP2766347B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1998-06-18 | 株式会社東芝 | 小型電子機器 |
US5243549A (en) * | 1990-04-11 | 1993-09-07 | Nippon Steel Corporation | Portable computer with display in pivotally mounted cover |
WO1994023476A1 (en) * | 1993-03-26 | 1994-10-13 | Zaidan Khalil S | Hinge assembly for electronic devices |
US5379183A (en) * | 1993-04-27 | 1995-01-03 | Dell Usa, L.P. | Combination I/O plate/lid hinge structure for a notebook computer |
-
1996
- 1996-05-09 JP JP8114923A patent/JPH09297542A/ja active Pending
- 1996-12-20 US US08/771,031 patent/US5905550A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6838810B1 (en) | 1997-03-21 | 2005-01-04 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Flat-panel display mounting system for portable computer |
US7310222B2 (en) | 1997-03-21 | 2007-12-18 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Flat-panel display mounting system for portable computer |
US7944517B2 (en) | 1997-04-08 | 2011-05-17 | Lg Display, Co., Ltd. | Computer having liquid crystal display |
US7944522B2 (en) | 1997-04-08 | 2011-05-17 | Lg Display Co., Ltd. | Computer having liquid crystal display |
US7492421B1 (en) | 1997-07-03 | 2009-02-17 | Lg Display Co., Ltd. | Case for liquid crystal display |
US7828616B2 (en) | 1998-10-23 | 2010-11-09 | Lg Display Co., Ltd. | Method of forming a portable computer having a flat panel display device |
US7885059B2 (en) | 1998-10-23 | 2011-02-08 | Lg Display Co., Ltd. | Portable computer and method for mounting a flat panel display device thereon |
US6608748B1 (en) | 1999-08-25 | 2003-08-19 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | Display device |
JP2010217913A (ja) * | 2000-11-22 | 2010-09-30 | Si Han Kim | 折り畳み式マルチディスプレイ装置 |
US7405925B2 (en) | 2000-12-27 | 2008-07-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2010218585A (ja) * | 2001-07-10 | 2010-09-30 | Fujitsu Ltd | 平面ユニット構造体 |
US6812976B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-11-02 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display and method for fabricating same |
JP2005516259A (ja) * | 2002-01-29 | 2005-06-02 | キム,シ,ハン | 携帯用マルチディスプレイ装置 |
US7042533B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-05-09 | Toppoly Optoelectronics Corp. | LCD module connecting mechanism comprising an arm connected to a frame by inserting a hook of the arm through first and second openings formed on a lateral surface of the frame |
JP2007279537A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sharp Corp | 薄型表示装置の表示パネル固定方法 |
JP2008152110A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Fujitsu Ltd | 表示装置および情報処理装置 |
US8366213B2 (en) | 2007-05-30 | 2013-02-05 | Funai Electric Co., Ltd. | Assembly structure of a cabinet and thin display device |
JP2008298964A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Funai Electric Co Ltd | キャビネットの組み立て構造及び薄型表示装置 |
KR100989085B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2010-10-25 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US7907230B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-03-15 | Fujitsu Limited | Display device having a display cabinet with rib portions surrounding the rim of a front and back cover |
JP2011095639A (ja) * | 2009-10-31 | 2011-05-12 | Tanaka Mokuzai Kogyo Kk | 発光機能付き筐体およびその製造方法 |
JP5165118B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8432674B2 (en) | 2011-02-14 | 2013-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device |
JP2012168726A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Toshiba Corp | 電子機器 |
JP2014060292A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Fujitsu Ltd | 電子装置及び取付装置 |
JP2014164276A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Japan Display Inc | 表示装置、及び電子機器 |
JP2019028254A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アズビル株式会社 | 表示設定器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5905550A (en) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09297542A (ja) | 表示装置およびこの表示装置を有する携帯形機器 | |
US6212067B1 (en) | Portable information apparatus having a display unit comprising a housing and a display contained in the housing | |
US7778016B2 (en) | Electronic apparatus having battery receptacle at the rear of keyboard | |
JP3749516B2 (ja) | 携帯用コンピュータ | |
US6654078B1 (en) | Liquid crystal module mounting structure and mobile terminal mounted with the same | |
US9056245B2 (en) | Electronic apparatus | |
US6995975B2 (en) | Electronic apparatus comprising keyboard-mounted housing | |
JP3586215B2 (ja) | 表示装置およびこの表示装置を有する電子機器 | |
EP1610172B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH10301095A (ja) | 液晶表示ユニット及び液晶表示装置 | |
US9007774B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP3990193B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP4841124B2 (ja) | 電子機器およびその製造方法 | |
US6179500B1 (en) | Keyboard device capable of ensuring positioning and fixing of keyboard body relative to case | |
US7881073B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP4309732B2 (ja) | 情報機器 | |
US20160062416A1 (en) | Hinge apparatus and electronic device | |
JP4019381B2 (ja) | 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置 | |
JP3728392B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
JP2001067012A (ja) | 表示モジュール及びその取付構造 | |
JP2684950B2 (ja) | 面状ディスプレイの防塵構造 | |
JP3301955B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2890372B2 (ja) | 電気機器装置の組立方法と電気機器装置とその筐体構造 | |
JP7303477B1 (ja) | 電子機器 | |
JP7273353B1 (ja) | 電子機器 |