[go: up one dir, main page]

JPH09296549A - 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造 - Google Patents

壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造

Info

Publication number
JPH09296549A
JPH09296549A JP10948096A JP10948096A JPH09296549A JP H09296549 A JPH09296549 A JP H09296549A JP 10948096 A JP10948096 A JP 10948096A JP 10948096 A JP10948096 A JP 10948096A JP H09296549 A JPH09296549 A JP H09296549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
separator
plate portion
main flat
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10948096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994587B2 (ja
Inventor
Toshiro Fujiwara
原 俊 郎 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU SHIZAI KOGYO KK
Original Assignee
TOHOKU SHIZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU SHIZAI KOGYO KK filed Critical TOHOKU SHIZAI KOGYO KK
Priority to JP8109480A priority Critical patent/JP2994587B2/ja
Publication of JPH09296549A publication Critical patent/JPH09296549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994587B2 publication Critical patent/JP2994587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁や基礎等の厚さを自由に設定することので
きる壁または基礎構築用セパレータおよびそれを使用し
たコンクリート型枠構造を提供する。 【解決手段】縦方向に配置される主平板部62と、この
主平板部62の両端部に具備される係止片部63とを備
えた壁構築用セパレータ61を、型枠部材12に取り付
け、このセパレータ61にフック付き鉄筋を取り付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば建築物の壁
を構築する時に使用して最適な壁構築用セパレータおよ
びそれを使用したコンクリート型枠構造に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、建築物の壁等を構築する壁構築
法のうちの一つとして、矩形状の型枠ブロックを使用し
てこれを上下左右に平面状に敷き並べるようにした、い
わゆる型枠ブロック造が一般に知られている。
【0003】この種の型枠ブロック造における建築物の
壁の従来の一般的な工法の概要を図14及び図15に示
す。同図において、付番1はコンクリート製の基本型枠
ブロックで、この型枠ブロック1は、所定間隔離間して
互いに並行に配置された一対の矩形状のパネル部2,3
を備え、このパネル部2,3をその対向面で板状のリブ
部4で一体に連結して略H状に形成されている。
【0004】前記リブ部4は、その高さがパネル部2,
3の高さhよりも低く設定されているとともに、長さ方
向の内側に互いに離間して配置されており、これによっ
て、この内部及び左右の突合わせ部に縦筋5の通る中空
部が、上部に横筋6の通る空間がそれぞれ形成されるよ
う構成されている。
【0005】そして、前記型枠ブロック1を、内部に縦
筋5及び横筋6を配筋しながら上下左右に敷き並べつ
つ、前記空間及び中空部内に現場打ちコンクリート7を
打設し前記縦筋5及び横筋6を該コンクリート7内に埋
設することによって、建築物の壁を構築するようになっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の壁構
造では、そのいずれもがコンクリート製のブロックによ
って主に構成されており、運搬や取扱い等の便を図る上
で、その大きさが限定されているのが現状で、例えば、
上記図14に示す型枠ブロック(H形ブロック)の場
合、その長さlは390mmに、高さhは190mm
に、幅tは150・180・200mmにそれぞれ設定
(規格化)されているため、より多くの型枠ブロックが
必要となって、壁の構築にかなりの時間がかかってしま
うといった問題点があった。また、コンクリート製の型
枠ブロックでは、所定の厚さ以外の壁を構築することが
できなかった。
【0007】さらに、コンクリートは、一般に断熱性能
に劣るため、建物全体を断熱材で覆った断熱構造とする
場合には、断熱材を別途用意して、これを建屋全体を包
囲する如く壁の周囲に取りつける必要があった。
【0008】また、上記従来のコンクリート型枠構造で
は、所定のピッチで縦横に鉄筋材を配筋しつつ、これら
を結束線で連結するので、長い鉄筋材を多量に用意しな
ければならず、手間のかかるものとなっていた。
【0009】本発明は上記に鑑み、軽量で断熱性能の優
れた型枠で壁や基礎を簡単に構築していくことも可能
で、また、壁の厚さを自由に設定することができ、ま
た、配筋作業を簡単に行なうことができる壁構築用セパ
レータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造を提
供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、型枠間の距離
を一定に規定するセパレータを型枠部材に着脱自在に設
置する。これにより、一対の型枠部材が所定距離に連結
されるとともに、このセパレータを鉄筋係止部として使
用することができる。また、鉄筋材としては、短い鉄筋
材を使用することもでき、その鉄筋材をセパレータに形
成した長孔あるいは鉄筋係止用の突起に係止させれば良
い。また、コンクリート壁を構築するための型枠を断熱
材で形成すれば、型枠自体に断熱構造が具備される。
【0011】また、鉄筋材として、両端部にフック部を
備えたフック付鉄筋を用いる場合は、隣接する2つのセ
パレータ間に差し渡す。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明では、セパレータに鉄筋係
止用の突起と鉄筋係止用の長孔を形成すれば、従来から
使用している長尺物の鉄筋材の代わりに、両端部にフッ
ク部を備えた短いフック付鉄筋を用いることができる。
そして、セパレータの主平板部を縦方向に配置してセパ
レータを設置すれば、打設したコンクリートの流れが妨
げられることはない。
【0013】また、セパレータの主平板部の他に副平板
部を形成しても良く、これらに鉄筋挿通用の切欠溝を形
成すれば、長尺物の鉄筋材であっても、縦横の鉄筋を切
欠溝内に係止させることができる。
【0014】さらに、フック付鉄筋を用いる場合は、斜
め上方あるいは斜め下方に配置される2つのセパレータ
間、あるいは左右に隣接して配置される2つのセパレー
タ間に掛け渡すと良い。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1ないし図7は本発明の一実施例を
示したもので、図1は本発明の一実施例により使用され
る壁構築用セパレータ61を示した斜視図である。図2
はこの壁構築用セパレータ61が差し渡されるコンクリ
ート型枠11を示したものである。
【0016】この壁構築用セパレータ61は、例えば鉄
等の金属材料あるいは合成樹脂からなるもので、コンク
リートの打設幅を規定する略矩形平板状の主平板部62
と、この主平板部62の両端部から下方に延出された一
対の係止片部63、63とから構成され、これら主平板
部62と係止片部63とにより、上方からの矢視でその
両端部に略Tの字が形成されている。
【0017】また、上記主平板部62の両面略中央部に
は、それぞれ鉄筋係止用の突起64、64が溶接により
固着され、これらの突起64には、鉄筋を係止するため
の孔66が形成されている。突起64は孔66が形成さ
れたものでなくても良く、ここに後述するフック付鉄筋
43、44のフック部40を引っ掛けることができる形
状であれば、他の形状であっても良い。また、主平板部
62の突起64と一端の係止片部63との間には、長孔
67が形成されている。
【0018】このような壁構築用セパレータ61が差し
渡されるコンクリート型枠11は、図2に示したよう
に、互いに対向して配置された発泡合成樹脂からなる一
対のパネル状の型枠部材12、12から構成されてい
る。
【0019】本実施例で形成された型枠部材12、12
は同一形状であり、同じ型で型内発泡したものが使用さ
れている。ここに、これら型枠部材12を形成する樹脂
発泡体は、例えば発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタ
ン、発泡ポリ塩化ビニルまたは発泡ポリオレフィン等の
ように、合成樹脂を発泡させて形成したものであり、こ
の発泡倍率は、例えば5〜100倍、好ましくは、20
〜80倍、更に好ましくは、30〜70倍程度である。
【0020】このように、型枠部材12を発泡合成樹脂
で形成することにより、この軽量化を図るとともに、型
枠部材12自体に高い断熱性能と吸音効果を持たせ、更
に腐蝕の防止とコストダウンを図ることができる。
【0021】図2および図3に示したように、型枠部材
12の内面側すなわち打設コンクリートの外表面を形成
する側の内面には、凸部14が所定間隔おきに一体成形
されている。これにより、凸部14間に上下方向に連通
する中空部17が形成されている。
【0022】前記凸部14は、所定のピッチp1 で形成
されているとともに、型枠部材12の端面から前記ピッ
チp1 の半分の距離a(p1 /2)だけ内方に配置さ
れ、これによって2個の型枠部材12を図4に示したよ
うに左右方向に突き合わせて配列した時、隣接する型枠
部材部12間にも所定のピッチp1 で縦方向に連通する
中空部17が構成されるようになっている。
【0023】さらに、前記凸部14は、高さ方向の略中
央に形成されているので、これによって、凸部14の上
方および下方に横方向に連通する空間18が構成されて
いる。
【0024】前記中空部17は、信号配分のためのEP
S(電気配管線スペース)、空調ダクトのためのDS
(ダクトスペース)および給排水管路のためのPS(配
管スペース)等として利用されるともに、場合によって
は、この内部に上下方向に延びる縦筋を挿通させること
もできる。また、前記空間18は、前記中空部17を互
いに連通させている。
【0025】また、上記凸部14には、その上端面から
半分程の深さの範囲に渡って略T字状の凹溝15が形成
され、また、このT字状の凹溝15の背部凹所15aか
ら、さらに凸部14の下端面まで縦溝16が連続して形
成されている。そして、このT字状の凹溝15から、上
述した壁構築用セパレータ61の係止片部63が挿入さ
れる。
【0026】ここに、前述のように、発泡合成樹脂によ
って型枠部材12を構成することにより、この軽量化を
図ることができるため、図2に示したように、例えばそ
の長さLが約900mm、その高さH1 が約300mm
にそれぞれ設定されている。また、型枠部材12、12
間にセパレータ61を差し込んだ状態での幅は適宜設定
することができる。
【0027】そして、前記型枠部材12の外表面は、図
2および図5に示したように壁材塗布面22となされて
いる。すなわち、壁材塗布面22は、ここにセメントモ
ルタル24等の外装材を塗布して壁材を構成するための
ものであり、そのほぼ全域に亘って多数の下地溝25が
並列的に形成されている。
【0028】下地溝25は、上方に向かって徐々に肉厚
内方に傾斜するテーパ面26の周囲を、肉厚方向に立ち
上がる周壁溝27で下方に開口する平面略コ字状に囲繞
して構成されている。
【0029】このように、下地溝25が形成された型枠
部材12を互いに対向させて敷き並べた後、図5に示し
たように内部にコンクリート21を打設し、この壁材塗
布面22に、例えばセメントモルタル24等を塗布して
外壁を構築するのであるが、このときセメントモルタル
24の一部が、前記下地溝25内に入り込んで下方に流
れでないように保持される。
【0030】一方、この実施例では、一方の型枠部材1
2を該型枠部材12自体で相互に位置決めを行いつつ積
み重ねられるようにするため、前記型枠部材12の上下
両端面には、以下のような凹凸嵌合部が備えられてい
る。
【0031】すなわち、型枠部材12の上端面には、そ
の長さ方向に沿って2列に凹凸嵌合部が形成されてい
る。このうち、内側の凹凸嵌合部は、2つの凸部28
と、凹部29とから構成されている。
【0032】また、外側の凹凸嵌合部は、凸部50と凹
部51とからなるが、両端の凸部50は中央に近い凸部
50に比べて約1/2程度の長さに形成されている。一
方、型枠部材12の左右側端面には、縦方向に延出され
た段部41と段部42とが形成され、これらの段部4
1、42も互いに相補的形状に形成されているので、2
つの型枠部材12を左右方向に緊密に並べていくことが
できる。
【0033】本実施例では、従来のような長い縦筋、あ
るいは、布筋、さらには横筋の代わりに、図6に示した
ように、両端部にフック部40,40を備えたフック付
き鉄筋43,44が使用される。ここで、フック付き鉄
筋43とフック付き鉄筋44との違いは、直線部の長さ
を違いである。
【0034】このようなフック付き鉄筋43、44は、
前述したセパレータ61の長孔67および突起64に係
合される。すなわち、短い方のフック付き鉄筋43は、
図7に示したように、横方向に延びる従来の布筋あるい
は横筋の代わりに、横方向にくの字に屈曲しながら配筋
される。また、長い方のフック付鉄筋44は、縦方向で
かつ斜め方向に傾斜して掛け渡される。
【0035】以下、上記のような一対の型枠部材12
と、壁構築用セパレータ61と、フック付き鉄筋43,
44とを使用して、建築物のコンクリート型枠を組んで
いくときの作業手順について説明する。
【0036】先ず、コンクリート型枠11を構成する2
つの型枠部材12,12を、建築物内方に配置される型
枠部材12と建築物外方に配置される型枠部材12と
に、互いに所定間隔離間させて配置する。この作業を行
いながら、対向する一対の型枠部材12の内面に突出さ
れた凸部14間に、壁構築用セパレータ61の係止片部
63を上方から着脱自在に係止させ、型枠部材12間の
間隔を一定に規定する。
【0037】壁構築用セパレータ61を設置する場合に
は、図7に示したように1つ置きに姿勢を180度変え
ながら設置すると良い。こうして、一対の型枠部材12
間に、上記のように壁構築用セパレータ61を設置した
ら、その上方に2段目の型枠部材12をそれぞれ合致さ
せ、同様に壁構築用セパレータ61を設置する。
【0038】そして、1段目、2段目、および3段目ま
での型枠部材12の敷設が終了したら、これらの型枠部
材12に設置されたセパレータ61に、図7に示したよ
うにフック付鉄筋43と44とを掛け渡す。なお、図7
では型枠部材12を図示しないで、これらに係止された
セパレータ61のみを示している。
【0039】すなわち、先ず、一番下のA列に隣接して
並ぶ各2つのセパレータ61,61の長孔67内に、短
い方のフック付鉄筋43の端部を係止させていく。横方
向に並ぶセパレータ61は、姿勢が1つおきに180°
異なるように配置されているため、これらに係止される
フック付鉄筋43は、図示したようにくの字を描くよう
に屈曲しながら配筋される。そして、1つの長孔67内
には、2本のフック付鉄筋43の端部が差し込まれるこ
とになる。
【0040】また、B列に並ぶセパレータ61と、その
下方のA列に並ぶセパレータ61との間に、長い方のフ
ック付鉄筋44が斜めに差し渡される。フック付鉄筋4
4を斜めに差し渡すには、A列のセパレータ61に設け
られた突起64に、フック付鉄筋44の一方のフック部
40を引っかけるとともに、他方のフック部40をB列
にあるセパレータ61の突起64に引っ掛ければ良い。
こうして、フック付鉄筋44をA列とB列とで上下の対
角状に位置するセパレータ61の突起64、64間に差
し渡していくと、1つ置きの空間部にフック付鉄筋44
のクロス部Xが形成されることになる。なお、このクロ
ス部Xは、上下および横方向でも一つおきの空間に形成
されることになる。
【0041】このようにして、A列,B列およびその上
のC列に、各々型枠部材12,セパレータ61およびフ
ック付鉄筋43,44が組み込まれる。上記のようにし
て、上位の型枠部材12と下位の型枠部材12とが、以
後一段ずつ連結され、さらにフック付き鉄筋43、44
がセパレータ61に連結されていく。
【0042】こうして、一段ずつ型枠部材12を高さ方
向に延ばしていけば、壁を構築するためのコンクリート
型枠を構築することができるとともに、強度を高めるた
めの鉄筋材を配筋していくことができる。上下左右方向
への型枠部材12の組み付けが終了したら、図5に示し
たように、コンクリート型枠11内にコンクリート21
を打設し、しかる後、室内側および室外側の下地溝25
内にセメントモルタル24等の壁材を塗布し、さらに外
装板あるいは内装板を取り付けることによって建築物の
壁を構築することができる。
【0043】また、通常の型枠ブロックと略同じ要領
で、かなり大型の壁用型枠を使用して、断熱構造の壁を
迅速かつ容易に構築することができる。本実施例によれ
ば、従来必須であった直線状の長い鉄筋材が不要とな
り、しかも両端にフック部40が具備されたフック付き
鉄筋43、44がセパレータ61に係止され、両側から
引っ張られるので、鉄筋組構造の強度が強くなる。しか
も、フック付鉄筋43,44としては、予め、ある長さ
に設定された2種類のものを用意すれば良く、準備段階
での作業が簡単になるとともに、配筋作業を容易に行な
っていくことができる。また、上記実施例では、型枠部
材12を発泡合成樹脂から形成しているが、発泡合成樹
脂に代えて木材から形成しても良い。
【0044】また、上記実施例では、セパレータ61に
1つの長孔67を形成したが、図8に示したように長孔
67を主平板部62の両端部にそれぞれ1つずつ、計2
つ設けても良い。このように、セパレータ61の両端部
に一つずつ長孔67を設ければ、横方向に並ぶセパレー
タ61,61間に2本のフック付鉄筋43,43を差し
渡すことができる。これにより、横方向に隣接して並ぶ
セパレータ61間に、くの字ではなく、鉄筋が交差する
クロス部Xを連続して構成することができる。
【0045】また、上記の実施例では、左右両面に各々
1つの突起64をそれぞれ設けたが、これに代え、片面
に2つの突起64をそれぞれ設ければ、クロス部Xを連
続した空間に形成することができる。
【0046】また、上記実施例では、別体で形成した板
状の突起からなる突起64を溶接により固着している
が、図9(a),(b)に示したように、主平板部62
に切り込み70を形成し、この切り込みを70立て起こ
して突起64を形成することもできる。
【0047】図10は、本発明のさらに他の実施例によ
る壁構築用セパレータ30を示したものである。このセ
パレータ30は、コンクリートの打設幅を規定する略矩
形平板状の主平板部31と、この主平板部31の両端部
から下方に延出された一対の係止片部32、32とから
構成され、これら主平板部31と係止片部32とによ
り、上方からの斜視で両端部に略Tの字が形成されてい
る。すなわち、図11に示したように略矩形で薄い板状
の主平板部31は、縦方向に配置され、凸部14の縦溝
16内に係止片部32が上方から挿入される。また、主
平板部31には、横筋20を挿通するための切欠溝33
が所定間隔おきに形成されている。なお、主平板31の
長さを、必要に応じて長く、あるいは短くすれば、壁の
厚さを自由に調整することができることは勿論である。
【0048】壁構築用セパレータ30を、このように、
凸部14に形成された略T字状の凹溝15内に、上方か
ら下方に向かって挿入すれば、型枠部材12間を所定の
間隔に位置決め固定することができる。
【0049】本実施例においてもフック付き鉄筋43、
44を用いることもできるが、図11に示したように、
切欠溝33内に長尺物の横筋20を差し渡しても良い。
なお、縦筋19は、こうして配筋された横筋20の近傍
に沿わすように配筋することができ、必要に応じて結束
線で連結することもできる。
【0050】また、図12に示したように、内部にコン
クリート21を打設すれば、この場合も打設コンクリー
ト21がセパレータ30の主平板部31の両側を通過し
ていくので、打設コンクリートを速やかに下方に流下さ
せることができ、コンクリートを隅々まで装填すること
ができる。
【0051】また、図13に示した壁構築用セパレータ
50のように、主平板部31の下端から略垂直方向に副
平板部35を屈曲して形成するとともに、この副平板部
35に切欠溝37を形成することもできる。このように
副平板部35を形成すれば、この切欠溝37内にフック
付き鉄筋もしくは長尺物の縦筋19を挿通することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る壁
または基礎構築用セパレータおよびそれを使用したコン
クリート型枠構造によれば、適宜な長さのセパレータを
用意することにより、壁等の厚さを必要に応じて厚くし
たり、あるいは短くしたり自由に調整することができ
る。さらに、セパレータの係止片部を上方に開口した凹
溝内に着脱自在に挿入しているので、施工作業が簡単で
ある。また、主平板部が縦方向に配置されるので、コン
クリートの流れが良い。さらに、型枠部材を組付けなが
らセパレータを簡単に取り付けることができ、作業性が
良好である。
【0053】また、長尺ものの鉄筋材を使用する代わり
に短い長さに切断し規格化されたフック付鉄筋を用い
て、縦横方向に容易に配筋作業を行なっていくことがで
きる。また、フック付鉄筋で斜め方向にセパレータを壁
構築用セパレータを引っ張るとともに、セパレータに鉄
筋のフック部が係止されるため、鉄筋の強度も十分に強
くなる。
【0054】さらに、このこのような短い鉄筋材と、こ
れを係止するセパレータとを使用することで、断熱構造
を有する発泡合成樹脂からなる型枠部材を用いた場合
に、その型枠部材を下方から上方に向かって一段づつ積
み上げていくことができる。
【0055】また、同一形状の縦筋部材および同一形状
の幅筋が多数使用されるので、加工の準備に手間がかか
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係るコンクリート壁
構築用セパレータの斜視図である。
【図2】図2は同実施例に係るコンクリート壁構築用セ
パレータが設置されるコンクリート型枠の分解斜視図で
ある。
【図3】図3は図2に示したコンクリート型枠を構成す
る一方の型枠部材に本実施例の壁構築用セパレータを差
し込んだ状態を示す斜視図である。
【図4】図4は同実施例の型枠部材を左右方向に並べた
ときの正面図である。
【図5】図5は同実施例のコンクリート型枠にコンクリ
ートを打設したときの断面図である。
【図6】図6は同実施例で採用されたフック付鉄筋の平
面図である。
【図7】図7は同実施例によるセパレータを採用したと
きの鉄筋組構造を示す斜視図である。
【図8】図8は、本発明の他の実施例によるコンクリー
ト壁構築用セパレータを使用したときの鉄筋組構造の斜
視図である。
【図9】図9(a)および図9(b)は、本発明のさら
に他の実施例によるコンクリート壁構築用セパレータを
示す斜視図である。
【図10】図10は、本発明のさらに他の実施例による
コンクリート壁構築用セパレータを示す斜視図である。
【図11】図11は図10に示した他の実施例による壁
構築用セパレータを型枠部材に設置したときの斜視図で
ある。
【図12】図12は図10に示した壁構築用セパレータ
を使用したコンクリート型枠にコンクリートを打設した
ときの断面図である。
【図13】図13はさらに他の実施例による壁構築用セ
パレータの斜視図である。
【図14】図14は従来の型枠ブロックを示す斜視図で
ある。
【図15】図15は従来の型枠ブロックを使用して壁を
構築する時の状態を示す斜視図でる。
【符号の説明】
11 コンクリート型枠 12 型枠部材 14 凸部 30,50,61 壁構築用セパレータ 31,62 主平板部 32,63 係止片部 35 副平板部 33,37 切欠溝 40 フック部 43,44 フック付鉄筋 62 平板部 63 係止部 64 突起 67 長孔 70 切込み

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略垂直に配置される主平板部と、この主
    平板部の両端部に具備され型枠部材に着脱自在に係止さ
    れる係止片部と、を備えていることを特徴とする壁構築
    用セパレータ。
  2. 【請求項2】 前記主平板部に鉄筋係止用の長孔を形成
    するとともに、この主平板部に鉄筋係止用の突起を形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の壁構築用セパレ
    ータ。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋係止用の突起を、前記主平板部
    の両面に1つずつ形成したことを特徴とする請求項2に
    記載の壁構築用セパレータ。
  4. 【請求項4】 前記鉄筋係止用の突起は、前記主平板部
    に形成された切込みを立て起こして形成されていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の壁構築用セパレータ。
  5. 【請求項5】 前記鉄筋係止用の突起は、前記主平板部
    に溶接により固着して形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載に壁構築用セ
    パレータ。
  6. 【請求項6】 前記長孔は、前記主平板部の一方の端部
    に1つ、または両方の端部に1つずつ形成されているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の壁構築用セパレータ。
  7. 【請求項7】 前記主平板部に、鉄筋挿通用の切欠溝を
    形成したことを特徴とする請求項1に記載の壁構築用セ
    パレータ。
  8. 【請求項8】 前記主平板部の下方から略垂直に屈曲し
    て副平板部を連設し、該副平板部に鉄筋挿通用の切欠溝
    を形成したことを特徴とする請求項1または請求項7に
    記載の壁構築用セパレータ。
  9. 【請求項9】 発泡合成樹脂から形成された一対の型枠
    部材の内面に、肉厚方向に突出する凸部をそれぞれ形成
    するとともに、縦方向に配置される主平板部とこの主平
    板部の両端部に形成された係止片部とを備えた壁構築用
    セパレータを、互いに対向する一対の前記凸部間に差し
    渡し、かつ隣接する前記2つの壁構築用セパレータ間を
    所定長さに切断され両端部にフック部を備えたフック付
    鉄筋で連結するようにしたことを特徴とするコンクリー
    ト型枠構造。
JP8109480A 1996-04-30 1996-04-30 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造 Expired - Lifetime JP2994587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109480A JP2994587B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109480A JP2994587B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09296549A true JPH09296549A (ja) 1997-11-18
JP2994587B2 JP2994587B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14511319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109480A Expired - Lifetime JP2994587B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128649A (ja) * 2016-04-09 2016-07-14 ユーロビルディング・ノースジャパン株式会社 鉄筋配設部材及びそれを用いたコンクリート構造物
JP2021032013A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社光都市綜合設計 止水性を高めたコンクリート構造物の構築方法および当該方法に用いる打込み型枠
CN115726496A (zh) * 2022-11-15 2023-03-03 海南大学 一种抗震叠合剪力墙结构及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128649A (ja) * 2016-04-09 2016-07-14 ユーロビルディング・ノースジャパン株式会社 鉄筋配設部材及びそれを用いたコンクリート構造物
JP2021032013A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社光都市綜合設計 止水性を高めたコンクリート構造物の構築方法および当該方法に用いる打込み型枠
CN115726496A (zh) * 2022-11-15 2023-03-03 海南大学 一种抗震叠合剪力墙结构及其施工方法
CN115726496B (zh) * 2022-11-15 2023-08-11 海南大学 一种抗震叠合剪力墙结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994587B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766767B1 (en) Web member for concrete form walls
US3788020A (en) Foamed plastic concrete form with fire resistant tension member
UA73949C2 (en) Improved system for wall construction with falsework
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
KR20180094673A (ko) 이중 플레이트 벽체 및 이의 제조방법
JP3710793B2 (ja) 組上げ構築壁
JPH09296549A (ja) 壁構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造
JPH1181336A (ja) 埋込み式コンクリート型枠
JP3683033B2 (ja) コンクリート壁の鉄筋組構造およびそれを使用したコンクリート壁の構築工法
JP2961082B2 (ja) コンクリート型枠構造およびコンクリート構造物の構築方法
JP2999411B2 (ja) 壁または基礎構築用セパレータおよびそれを使用したコンクリート型枠構造
JP2793498B2 (ja) 壁構造
JP3069042B2 (ja) コンクリート型枠構造
JPH1046717A (ja) コンクリート壁構築用セパレータおよびそれを用いた鉄筋組構造
JPH08277589A (ja) コンクリート型枠
JP3689168B2 (ja) 型枠兼用断熱基礎ブロック
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP2961083B2 (ja) コンクリート型枠構造
KR100540643B1 (ko) 건축물의 벽체
JP2742013B2 (ja) 壁用型枠ブロック
KR100453717B1 (ko) 건축 콘크리트 타설용 거푸집
JPH07238605A (ja) 壁構造
KR100504350B1 (ko) 건축물의 시공방법
JP2999413B2 (ja) 型枠部材の連結構造
KR0155665B1 (ko) 벽용 형틀블록 및 벽구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term