JPH09296406A - 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法 - Google Patents
土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法Info
- Publication number
- JPH09296406A JPH09296406A JP13577796A JP13577796A JPH09296406A JP H09296406 A JPH09296406 A JP H09296406A JP 13577796 A JP13577796 A JP 13577796A JP 13577796 A JP13577796 A JP 13577796A JP H09296406 A JPH09296406 A JP H09296406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- roadbed
- pavement
- mixed
- polymer emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 title description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 8
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 15
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 8
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 6
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 6
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 1
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自然の環境をそのまま舗装して土の柔らかい
感触を保持して周囲の景観と調和し、歩行や車両通行が
可能な程度の強度があり、しかも耐水性や耐久性がり、
短期間に且つ安価に施工することができる無公害の土舗
装剤および土舗装方法並びに防塵方法を提供するもので
ある。 【解決手段】 アクリル酸エステルを乳化重合した水性
ポリマーエマルジョンを、施工厚さに耕した現地路盤に
混合、撹拌してから、セメントを散布して、更に混合、
撹拌し、次いで路盤に圧力を加えて締め固めることを特
徴とするものである。
感触を保持して周囲の景観と調和し、歩行や車両通行が
可能な程度の強度があり、しかも耐水性や耐久性がり、
短期間に且つ安価に施工することができる無公害の土舗
装剤および土舗装方法並びに防塵方法を提供するもので
ある。 【解決手段】 アクリル酸エステルを乳化重合した水性
ポリマーエマルジョンを、施工厚さに耕した現地路盤に
混合、撹拌してから、セメントを散布して、更に混合、
撹拌し、次いで路盤に圧力を加えて締め固めることを特
徴とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自然の環境をそのま
ま舗装する土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法に
関するものである。
ま舗装する土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、舗装工事としてはコンクリート舗
装、アスファルト舗装、アスファルト乳剤などによる土
舗装が行なわれている。しかしながらコンクリート舗装
は施工に長期間かかり施工費も高い上、舗装面が堅く冷
たい感じがする。またアスファルト舗装は簡易に舗装で
きるが、舗装面が黒く暑苦しいイメージがあり、気温の
高い夏期には軟化して路面が変形する問題がある。
装、アスファルト舗装、アスファルト乳剤などによる土
舗装が行なわれている。しかしながらコンクリート舗装
は施工に長期間かかり施工費も高い上、舗装面が堅く冷
たい感じがする。またアスファルト舗装は簡易に舗装で
きるが、舗装面が黒く暑苦しいイメージがあり、気温の
高い夏期には軟化して路面が変形する問題がある。
【0003】これらのコンクリート舗装やアスファルト
舗装のように路盤の表面を強固な舗装材で完全に覆って
しまう舗装とは別に、土の庭や、駐車場、サイクリング
ロードなど土を露出させたまま歩行や車両通行が可能な
程度に簡易に舗装する要求が増えてきている。この土舗
装方法としては、アスファルト乳剤を路盤に散布する舗
装方法もあるが、これは本来の土色ではなく、油をまい
たような黒みがあり、凍上による崩壊が起きる問題があ
った。また酢酸ビニル系のエマルジョンを散布して混合
する方法もあるが、これは耐水性が低いため風雨によっ
て崩壊し易く、耐久性に乏しい欠点がある。
舗装のように路盤の表面を強固な舗装材で完全に覆って
しまう舗装とは別に、土の庭や、駐車場、サイクリング
ロードなど土を露出させたまま歩行や車両通行が可能な
程度に簡易に舗装する要求が増えてきている。この土舗
装方法としては、アスファルト乳剤を路盤に散布する舗
装方法もあるが、これは本来の土色ではなく、油をまい
たような黒みがあり、凍上による崩壊が起きる問題があ
った。また酢酸ビニル系のエマルジョンを散布して混合
する方法もあるが、これは耐水性が低いため風雨によっ
て崩壊し易く、耐久性に乏しい欠点がある。
【0004】また防塵工事としては従来、塩化マグネシ
ュウム(ニガリ)や、塩化カルシュウムの散布による表
面処理方法がある。しかしながらこれらは降雨により流
出してしまうため持続効果が短く、塩化物の飛散による
周囲の植物に影響を与える問題がある。
ュウム(ニガリ)や、塩化カルシュウムの散布による表
面処理方法がある。しかしながらこれらは降雨により流
出してしまうため持続効果が短く、塩化物の飛散による
周囲の植物に影響を与える問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を除
去し、自然の環境をそのまま舗装して土の柔らかい感触
を保持して周囲の景観と調和し、歩行や車両通行が可能
な程度の強度があり、しかも耐水性や耐久性があり、短
期間に且つ安価に施工することができる無公害の土舗装
剤および土舗装方法並びに防塵方法を提供するものであ
る。
去し、自然の環境をそのまま舗装して土の柔らかい感触
を保持して周囲の景観と調和し、歩行や車両通行が可能
な程度の強度があり、しかも耐水性や耐久性があり、短
期間に且つ安価に施工することができる無公害の土舗装
剤および土舗装方法並びに防塵方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
土舗装剤は、アクリル酸エステルを乳化重合した水性ポ
リマーエマルジョンを主成分とすることを特徴とするも
のである。また請求項2記載の土舗装方法は、アクリル
酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョン
を、施工厚さに耕した現地路盤に混合、撹拌し、次いで
路盤に圧力を加えて締め固めることを特徴とするもので
ある。
土舗装剤は、アクリル酸エステルを乳化重合した水性ポ
リマーエマルジョンを主成分とすることを特徴とするも
のである。また請求項2記載の土舗装方法は、アクリル
酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョン
を、施工厚さに耕した現地路盤に混合、撹拌し、次いで
路盤に圧力を加えて締め固めることを特徴とするもので
ある。
【0007】また請求項3記載の土舗装方法は、アクリ
ル酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョン
を、施工厚さに耕した現地路盤に混合、撹拌してから、
セメントを散布して、更に混合、撹拌し、次いで路盤に
圧力を加えて締め固めることを特徴とするものである。
また請求項4記載の土舗装方法は、セラミック粉末に、
アクリル酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマル
ジョンを混合し、この混合物を現地路盤に所定の厚さに
敷きつめてから、路盤に圧力を加えて締め固めることを
特徴とするものである。更に請求項5記載の防塵方法
は、現地路盤に、アクリル酸エステルを乳化重合した水
性ポリマーエマルジョンを散布することを特徴とするも
のである。
ル酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョン
を、施工厚さに耕した現地路盤に混合、撹拌してから、
セメントを散布して、更に混合、撹拌し、次いで路盤に
圧力を加えて締め固めることを特徴とするものである。
また請求項4記載の土舗装方法は、セラミック粉末に、
アクリル酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマル
ジョンを混合し、この混合物を現地路盤に所定の厚さに
敷きつめてから、路盤に圧力を加えて締め固めることを
特徴とするものである。更に請求項5記載の防塵方法
は、現地路盤に、アクリル酸エステルを乳化重合した水
性ポリマーエマルジョンを散布することを特徴とするも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の土舗装剤はアクリル酸エ
ステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを主成
分とするもので、このアクリル系ポリマーエマルジョン
は合成樹脂の微粒子を水中に分散させたプラスチック分
散液で、これを地表面に散布すると、水分が蒸発と浸透
で失われ、プラスチック粒子が凝集することによって土
壤粒子が網状に結合して耐水土壤を形成することができ
るものである。
ステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを主成
分とするもので、このアクリル系ポリマーエマルジョン
は合成樹脂の微粒子を水中に分散させたプラスチック分
散液で、これを地表面に散布すると、水分が蒸発と浸透
で失われ、プラスチック粒子が凝集することによって土
壤粒子が網状に結合して耐水土壤を形成することができ
るものである。
【0009】次に本発明の土舗装剤を用いて土舗装する
方法について説明する。先ず現地地表面の土壤を耕して
土壤を柔らかくして、不純物を取り除く。耕す深さは作
成路盤厚となる、通常3〜5cmを基準とする。作成路盤
の厚さは現地路床の地耐力と、通行する自動車などの重
量を考慮して決定する。なお本発明の土舗装剤は水分を
蒸発させて固化させるため路床に流水や湧水がないよう
にする。
方法について説明する。先ず現地地表面の土壤を耕して
土壤を柔らかくして、不純物を取り除く。耕す深さは作
成路盤厚となる、通常3〜5cmを基準とする。作成路盤
の厚さは現地路床の地耐力と、通行する自動車などの重
量を考慮して決定する。なお本発明の土舗装剤は水分を
蒸発させて固化させるため路床に流水や湧水がないよう
にする。
【0010】また舗装する土壤としては、粒径が0.074
mm以下のシルト分および粘土分を30%以上含有する砂質
土、シルト質土などの土壤が好ましい。この土壤に残り
70%未満の範囲で含有されているものとしては、細砂、
粗砂、細レキ、粒径が18mm程度の中レキなどが程よく分
布されているような地盤であれば良い。なお施工に好ま
しくない土質の場合には、近傍より良質の土壤を搬入し
て調整して用いれば良い。
mm以下のシルト分および粘土分を30%以上含有する砂質
土、シルト質土などの土壤が好ましい。この土壤に残り
70%未満の範囲で含有されているものとしては、細砂、
粗砂、細レキ、粒径が18mm程度の中レキなどが程よく分
布されているような地盤であれば良い。なお施工に好ま
しくない土質の場合には、近傍より良質の土壤を搬入し
て調整して用いれば良い。
【0011】表面を耕して柔らかくした土壤に、本発明
のアクリル系ポリマーエマルジョンを主成分とする土舗
装剤を地表に散布する。この散布量は土質または土量に
よって異なるが、1m2 に対して0.5 〜3.0 リットル、
好ましくは1.0 〜2.0 リットル程度である。この場合、
散布量が0.5 リットル未満では十分な固粒結合が得にく
く、また 3.0リットルを越えて使用すると、乾燥に伴う
収縮により路盤にクラックが入る恐れがあり、また効果
の向上も認められず不経済である。なお土壤の乾燥状態
により少量の水を加えて散布しても良い。
のアクリル系ポリマーエマルジョンを主成分とする土舗
装剤を地表に散布する。この散布量は土質または土量に
よって異なるが、1m2 に対して0.5 〜3.0 リットル、
好ましくは1.0 〜2.0 リットル程度である。この場合、
散布量が0.5 リットル未満では十分な固粒結合が得にく
く、また 3.0リットルを越えて使用すると、乾燥に伴う
収縮により路盤にクラックが入る恐れがあり、また効果
の向上も認められず不経済である。なお土壤の乾燥状態
により少量の水を加えて散布しても良い。
【0012】散布後は、直ちに土壤の撹拌を行なう。こ
の撹拌はトラクターなどで混合撹拌するのが土壤の団粒
を均一に行なう上から好ましい。トラクターによる撹拌
の場合、1か所につき3回程度混合するのが好ましい。
の撹拌はトラクターなどで混合撹拌するのが土壤の団粒
を均一に行なう上から好ましい。トラクターによる撹拌
の場合、1か所につき3回程度混合するのが好ましい。
【0013】更にここで硬化促進剤としてセメントを散
布して混合するのが好ましい。セメントを混合すること
によりアクリル系ポリマーエマルジョン中の水分を吸収
し、ポリマーの固粒結合が促進されるからである。この
セメントの混合割合は1m2に対して、0.1 〜 0.6Kg
とし、好ましくは0.3 Kg程度で混合すると良い。この
場合、セメントが0.1 Kg未満では、添加の効果が少な
く、また0.6 Kgを越えて混合すると路盤表面にノロが
浮いたり、ハッカが起き土壌の自然な色彩が薄れるから
である。
布して混合するのが好ましい。セメントを混合すること
によりアクリル系ポリマーエマルジョン中の水分を吸収
し、ポリマーの固粒結合が促進されるからである。この
セメントの混合割合は1m2に対して、0.1 〜 0.6Kg
とし、好ましくは0.3 Kg程度で混合すると良い。この
場合、セメントが0.1 Kg未満では、添加の効果が少な
く、また0.6 Kgを越えて混合すると路盤表面にノロが
浮いたり、ハッカが起き土壌の自然な色彩が薄れるから
である。
【0014】このように土舗装剤および必要に応じてセ
メントを散布してから土壤に混合、撹拌した後は直ちに
整地、不陸整正を行う。この方法としては路盤に圧力を
加えて締め固め、更に振動によって締め固めることによ
り硬化を促進せしめ、強固な路盤を形成することができ
る。この路盤に圧力を加える方法としては、ローラーに
よる転圧などほぼ均一に締め固めることができる方法で
行なう。
メントを散布してから土壤に混合、撹拌した後は直ちに
整地、不陸整正を行う。この方法としては路盤に圧力を
加えて締め固め、更に振動によって締め固めることによ
り硬化を促進せしめ、強固な路盤を形成することができ
る。この路盤に圧力を加える方法としては、ローラーに
よる転圧などほぼ均一に締め固めることができる方法で
行なう。
【0015】締め固める際の圧力は5Kgf/cm2 以上
とし、地盤の状況や路盤の仕上げ方に応じて適宜選択す
ればよい。なお5Kgf/cm2 未満では土壌粒子間で結
合面積が少なくなり強度の不足になる恐れがある。更に
振動ローラーなどにより振動による締め固めを行うと更
に良く、この振動による締め固めは1〜3回程度が好ま
しく、これより多く行なうと路盤表面の固結不良になる
恐れがある。なお仕上げの転圧は無振動とするのがよ
い。
とし、地盤の状況や路盤の仕上げ方に応じて適宜選択す
ればよい。なお5Kgf/cm2 未満では土壌粒子間で結
合面積が少なくなり強度の不足になる恐れがある。更に
振動ローラーなどにより振動による締め固めを行うと更
に良く、この振動による締め固めは1〜3回程度が好ま
しく、これより多く行なうと路盤表面の固結不良になる
恐れがある。なお仕上げの転圧は無振動とするのがよ
い。
【0016】以上の転圧は、土壌粒子が乾燥しない期間
に作業が終了することとする。路盤の養生は自然解放で
振動を与えず、水分を与えてはならない。養生期間は、
土壌の乾燥状態、路盤の厚さ、気候などの種々の条件に
より変わるが1〜10日程度で充分である。
に作業が終了することとする。路盤の養生は自然解放で
振動を与えず、水分を与えてはならない。養生期間は、
土壌の乾燥状態、路盤の厚さ、気候などの種々の条件に
より変わるが1〜10日程度で充分である。
【0017】次にセラミック粉とアクリル系ポリマーエ
マルジョンを混合したものを散布して土舗装する方法に
ついて説明する。セラミック粉としては、例えば産業廃
棄物として埋め立て処分している、解体した家屋の瓦や
レンガなどを粉砕したものを利用する。このセラミック
粉にアクリル系ポリマーエマルジョンを混合する。混合
割合は、セラミック粉が1m3 に対してアクリル系ポリ
マーエマルジョンを、20〜 100リットル程度混合し、希
釈用として水を20〜 200リットル程度を混入して撹拌す
る。この場合、ポリマーエマルジョンが20リットル未満
では充分な固粒結合が得られず、また 100リットルを越
えて使用しても効果の向上は認められないからである。
マルジョンを混合したものを散布して土舗装する方法に
ついて説明する。セラミック粉としては、例えば産業廃
棄物として埋め立て処分している、解体した家屋の瓦や
レンガなどを粉砕したものを利用する。このセラミック
粉にアクリル系ポリマーエマルジョンを混合する。混合
割合は、セラミック粉が1m3 に対してアクリル系ポリ
マーエマルジョンを、20〜 100リットル程度混合し、希
釈用として水を20〜 200リットル程度を混入して撹拌す
る。この場合、ポリマーエマルジョンが20リットル未満
では充分な固粒結合が得られず、また 100リットルを越
えて使用しても効果の向上は認められないからである。
【0018】このようにアクリル系ポリマーエマルジョ
ンを混合したセラミック粉は水分が蒸発しないように、
プラスチック袋等に入れて梱包する。保管については直
射日光下は避け、常温で保管する。このように工場で予
め混合して保管しておき、舗装現場まで運搬してから、
土の上に3〜5cmの厚さに敷き詰めてから、振動ローラ
ーなどにより振動による締め固めを行い、仕上げの転圧
は無振動で行なう。この方法は、予め工場で瓦やレンガ
などを粉砕してアクリル系ポリマーエマルジョンを混合
して調整しておけるので、工期の短縮を図れると共に、
レンガ調の舗装を行なうことができる。更に今まで産業
廃棄物として埋め立て処分されていた瓦やレンガなどを
有効利用することができる。
ンを混合したセラミック粉は水分が蒸発しないように、
プラスチック袋等に入れて梱包する。保管については直
射日光下は避け、常温で保管する。このように工場で予
め混合して保管しておき、舗装現場まで運搬してから、
土の上に3〜5cmの厚さに敷き詰めてから、振動ローラ
ーなどにより振動による締め固めを行い、仕上げの転圧
は無振動で行なう。この方法は、予め工場で瓦やレンガ
などを粉砕してアクリル系ポリマーエマルジョンを混合
して調整しておけるので、工期の短縮を図れると共に、
レンガ調の舗装を行なうことができる。更に今まで産業
廃棄物として埋め立て処分されていた瓦やレンガなどを
有効利用することができる。
【0019】次にアクリル系ポリマーエマルジョンによ
る防塵工事について説明する。先ずアクリル酸エステル
を希釈する。希釈剤としては水を使用し、エマルジョン
を2〜50倍程度に希釈する。2倍未満では乾燥後にも粘
着性が残り、また50倍を越えて希釈すると耐水土壌層の
形成が不可能になるからである。希釈したアクリル系ポ
リマーエマルジョンを地表に散布する。散布量は土質や
土量によって異なるが、通常は1m2 に対して0.5 〜5.
0 リットル程度であり、好ましくは1.0 〜4.0リットル
程度である。なお散布量が0.5 リットル未満では充分な
固粒結合が得られず、また 5.0リットルを越えて多量に
散布すると、流れ出すだけで効果の向上も認められず、
不経済であり好ましくない。更に散布後に、転圧をする
と防塵効果を増すことができる。
る防塵工事について説明する。先ずアクリル酸エステル
を希釈する。希釈剤としては水を使用し、エマルジョン
を2〜50倍程度に希釈する。2倍未満では乾燥後にも粘
着性が残り、また50倍を越えて希釈すると耐水土壌層の
形成が不可能になるからである。希釈したアクリル系ポ
リマーエマルジョンを地表に散布する。散布量は土質や
土量によって異なるが、通常は1m2 に対して0.5 〜5.
0 リットル程度であり、好ましくは1.0 〜4.0リットル
程度である。なお散布量が0.5 リットル未満では充分な
固粒結合が得られず、また 5.0リットルを越えて多量に
散布すると、流れ出すだけで効果の向上も認められず、
不経済であり好ましくない。更に散布後に、転圧をする
と防塵効果を増すことができる。
【0020】またアクリル系ポリマーエマルジョンは合
成樹脂の微粒子を水中に分散させたプラスチック分散液
で、これを地表面に散布すると水分が蒸発と浸透で失わ
れ、プラスチック粒子が凝集することによって土壤粒子
が網状に結合して耐水土壤を形成し粉塵の飛散を防ぐこ
とができる。
成樹脂の微粒子を水中に分散させたプラスチック分散液
で、これを地表面に散布すると水分が蒸発と浸透で失わ
れ、プラスチック粒子が凝集することによって土壤粒子
が網状に結合して耐水土壤を形成し粉塵の飛散を防ぐこ
とができる。
【0021】
(実施例1) 十数年前に宅地造成された土地の庭先を
舗装する。現地土約100m2 をトラクターで舗装厚さ5
cmの深さで全面をくまなく耕す。アクリル酸エステル
を乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを希釈(ポリ
マー 120リットルと希釈用の水60リットルを混合)す
る。この予め水で希釈したポリマー 180リットルをジョ
ウロにより均等に散布する。この後、直ちに前述のトラ
クターにより撹拌、混合する。1回混合の後、ポルトラ
ンドセメント30Kgを散布してから更に2回撹拌、混合
する。この後、レーキにより整地し、ハンドローラー
( 600Kg)により1次転圧を行い、転圧後、不陸整正
をする。次にローラーに振動を与え2次転圧を2回し
た。その後、仕上げの3次転圧として無振動により締め
固めた。
舗装する。現地土約100m2 をトラクターで舗装厚さ5
cmの深さで全面をくまなく耕す。アクリル酸エステル
を乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを希釈(ポリ
マー 120リットルと希釈用の水60リットルを混合)す
る。この予め水で希釈したポリマー 180リットルをジョ
ウロにより均等に散布する。この後、直ちに前述のトラ
クターにより撹拌、混合する。1回混合の後、ポルトラ
ンドセメント30Kgを散布してから更に2回撹拌、混合
する。この後、レーキにより整地し、ハンドローラー
( 600Kg)により1次転圧を行い、転圧後、不陸整正
をする。次にローラーに振動を与え2次転圧を2回し
た。その後、仕上げの3次転圧として無振動により締め
固めた。
【0022】この結果、アクリル系水性ポリマーエマル
ジョンよる舗装は、作業時間が2時間で、養生(乾燥)
期間2日間で施工することができ、自然様の土舗装は乗
用車が乗っても変わらず、6カ月後も崩壊は認められな
かった。
ジョンよる舗装は、作業時間が2時間で、養生(乾燥)
期間2日間で施工することができ、自然様の土舗装は乗
用車が乗っても変わらず、6カ月後も崩壊は認められな
かった。
【0023】(実施例2) 解体した家屋のレンガを粉
砕して、レンガ粉1m3 に対してアクリル系ポリマーエ
マルジョンを40リットル混合し、希釈用として水を100
リットルを混入して撹拌する。このようにアクリル系ポ
リマーエマルジョンを混合したレンガ粉をプラスチック
袋に入れて梱包し、工場で保管しておく。これを舗装現
場まで運搬してから、 300m2 の地面の上に3cmの厚さ
に敷き詰めてから、振動ローラーで締め固めを行い、仕
上げの転圧は無振動で行なった。この土舗装方法は作業
時間が4時間で、養生(乾燥)期間2日間で施工するこ
とができ、レンガ調の重厚な舗装が行なえ、排水性にも
優れ、1年経過後も崩壊は認められなかった。
砕して、レンガ粉1m3 に対してアクリル系ポリマーエ
マルジョンを40リットル混合し、希釈用として水を100
リットルを混入して撹拌する。このようにアクリル系ポ
リマーエマルジョンを混合したレンガ粉をプラスチック
袋に入れて梱包し、工場で保管しておく。これを舗装現
場まで運搬してから、 300m2 の地面の上に3cmの厚さ
に敷き詰めてから、振動ローラーで締め固めを行い、仕
上げの転圧は無振動で行なった。この土舗装方法は作業
時間が4時間で、養生(乾燥)期間2日間で施工するこ
とができ、レンガ調の重厚な舗装が行なえ、排水性にも
優れ、1年経過後も崩壊は認められなかった。
【0024】(実施例3) 30,000m2 の粒調砕石仮設
駐車場に、アクリル系水性ポリマーエマルジョン90リッ
トルと水1710リットルを混合したものを散水車で散布し
た。散布の後、マカダムロ−ラ−により地面を転圧して
防塵施工を行なった。乾燥後は、砕石の固定も見られ、
飛散する埃が減少した。6ヵ月経過後でも防塵効果があ
り、雑草の発芽も抑えられていることが確認された。
駐車場に、アクリル系水性ポリマーエマルジョン90リッ
トルと水1710リットルを混合したものを散水車で散布し
た。散布の後、マカダムロ−ラ−により地面を転圧して
防塵施工を行なった。乾燥後は、砕石の固定も見られ、
飛散する埃が減少した。6ヵ月経過後でも防塵効果があ
り、雑草の発芽も抑えられていることが確認された。
【0025】
【発明の効果】以上説明した如く本発明方法による土舗
装剤および土舗装方法並びに防塵方法よれば、アクリル
酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを
地表面に散布すると、水分が蒸発と浸透で失われ、プラ
スチック粒子が凝集することによって土壤粒子が網状に
結合して耐水土壤を形成することができる。このため環
境に影響を与えず自然様で優れた景観の舗装を行なえ、
しかも工期の短縮とコストダウンを図ることができる。
またアクリル系水性ポリマーエマルジョンを予め混合し
たセラミック粉を散布して転圧舗装したものは、重厚な
感じがあり排水性にも優れた舗装が行なえ、産業廃棄物
の有効利用を図ることができる。またアクリル系水性ポ
リマーエマルジョンを散布する防塵方法は、施工が容易
で環境の保全に役立つことができる。
装剤および土舗装方法並びに防塵方法よれば、アクリル
酸エステルを乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを
地表面に散布すると、水分が蒸発と浸透で失われ、プラ
スチック粒子が凝集することによって土壤粒子が網状に
結合して耐水土壤を形成することができる。このため環
境に影響を与えず自然様で優れた景観の舗装を行なえ、
しかも工期の短縮とコストダウンを図ることができる。
またアクリル系水性ポリマーエマルジョンを予め混合し
たセラミック粉を散布して転圧舗装したものは、重厚な
感じがあり排水性にも優れた舗装が行なえ、産業廃棄物
の有効利用を図ることができる。またアクリル系水性ポ
リマーエマルジョンを散布する防塵方法は、施工が容易
で環境の保全に役立つことができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 アクリル酸エステルを乳化重合した水性
ポリマーエマルジョンを主成分とすることを特徴とする
土舗装剤。 - 【請求項2】 アクリル酸エステルを乳化重合した水性
ポリマーエマルジョンを、施工厚さに耕した現地路盤に
混合、撹拌し、次いで路盤に圧力を加えて締め固めるこ
とを特徴とする土舗装方法。 - 【請求項3】 アクリル酸エステルを乳化重合した水性
ポリマーエマルジョンを、施工厚さに耕した現地路盤に
混合、撹拌してから、セメントを散布して、更に混合、
撹拌し、次いで路盤に圧力を加えて締め固めることを特
徴とする土舗装方法。 - 【請求項4】セラミック粉末に、アクリル酸エステルを
乳化重合した水性ポリマーエマルジョンを混合し、この
混合物を現地路盤に所定の厚さに敷きつめてから、路盤
に圧力を加えて締め固めることを特徴とする 舗装方
法。 - 【請求項5】 現地路盤に、アクリル酸エステルを乳化
重合した水性ポリマーエマルジョンを散布することを特
徴とする防塵方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13577796A JPH09296406A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13577796A JPH09296406A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09296406A true JPH09296406A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=15159620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13577796A Pending JPH09296406A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09296406A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003064618A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Oku Antsuuka Kk | 土質系舗装改良材及びその施工法 |
JP2007205010A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Inax Corp | 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法 |
KR100821326B1 (ko) * | 2007-11-15 | 2008-04-11 | 김민우 | 투수성 아스콘 및 박층포장조성물과 이들을 이용한컬러무늬 포장재의 시공방법 |
JP2013119738A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toru Tsumori | 道路の保護帯の形成工事方法及びその構造 |
-
1996
- 1996-05-02 JP JP13577796A patent/JPH09296406A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003064618A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Oku Antsuuka Kk | 土質系舗装改良材及びその施工法 |
JP2007205010A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Inax Corp | 土系舗装用調合物及び土系舗装の施工方法並びに土系壁用調合物及び土系壁の施工方法 |
KR100821326B1 (ko) * | 2007-11-15 | 2008-04-11 | 김민우 | 투수성 아스콘 및 박층포장조성물과 이들을 이용한컬러무늬 포장재의 시공방법 |
JP2013119738A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toru Tsumori | 道路の保護帯の形成工事方法及びその構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007284974A (ja) | 土質ブロック | |
JP3649657B2 (ja) | 土壌改良方法 | |
US4826350A (en) | Method for constructing water-permeable sports surface and the like | |
JPH09296406A (ja) | 土舗装剤および土舗装方法並びに防塵方法 | |
WO2003095589A1 (en) | Material for civil engineering work and its execution method | |
KR100621963B1 (ko) | 수재 슬래그를 이용한 흙포장재용 조성물 및 그를 이용한바닥 포장방법 | |
JPH1088508A (ja) | 造成体構築工法 | |
JP2544970B2 (ja) | 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法 | |
KR100874496B1 (ko) | 제강슬래그가 혼합된 도로 포장재용 조성물 및 이를 이용한도로 흙포장방법 | |
WO2005004815A2 (en) | Soil bonding composition and apparatus for and method of application | |
JPH03503431A (ja) | 土床安定化方法 | |
JP3514521B2 (ja) | 簡易舗装材および簡易舗装方法 | |
JP3795767B2 (ja) | 土質系舗装体及びその施工法 | |
CN110776280A (zh) | 一种路基材料及其制备方法 | |
JP4387995B2 (ja) | 瓦舗装材 | |
JPH0873852A (ja) | 土建用資材及び透水性地盤の造成方法 | |
JP2005015321A (ja) | セメント水和促進剤 | |
JP2014055433A (ja) | 土舗装工法 | |
JP3452803B2 (ja) | 土壌を原料とする粒状化物 | |
JP2958343B1 (ja) | 舗装層及びその形成方法 | |
JPH0647803B2 (ja) | 透水性を有する構築土壌の施工方法 | |
JPH11310445A (ja) | 透水性弾性舗装用材料、透水性弾性舗装体、及び透水性弾性舗装用敷設板 | |
US20130108364A1 (en) | Method and material for paving a surface | |
JPS6221081B2 (ja) | ||
KR20050116769A (ko) | 몰탈식 흙 포장공법 |