JP4387995B2 - 瓦舗装材 - Google Patents
瓦舗装材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387995B2 JP4387995B2 JP2005215958A JP2005215958A JP4387995B2 JP 4387995 B2 JP4387995 B2 JP 4387995B2 JP 2005215958 A JP2005215958 A JP 2005215958A JP 2005215958 A JP2005215958 A JP 2005215958A JP 4387995 B2 JP4387995 B2 JP 4387995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pavement
- tile
- weight
- cement
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 30
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 26
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 13
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 10
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 7
- 241000233855 Orchidaceae Species 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NJFMNPFATSYWHB-UHFFFAOYSA-N ac1l9hgr Chemical compound [Fe].[Fe] NJFMNPFATSYWHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011147 magnesium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Si+4] ZADYMNAVLSWLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
しかも、混和剤を使用することにより、透水・保水性を有し、樹脂舗装のように劣化もおきず、セメントによる施工が行え、水和反応に起因する収縮による舗装の破壊がない舗装面を得ることができ、施工が容易で、舗装の耐久性が高い舗装面とすることができる効果を有する。
表1〜3に示すように、従来工法と試験1〜5の六種の配合の舗装材を製造し、下記の試験を実施し、「セメント・コンクリート舗装要綱」 「排水性舗装技術指針(案)」に 適合する値を目標として、それぞれの物性を評価した。
なお、試験1〜5で使用した混和剤はフライアッシュである。
定水位透水試験(ポーラスコンクリートの透水試験方法(案))
圧縮強度試験(JIS A 1108)に準拠
曲げ強度試験(JIS A 1106)に準拠
ラベリング試験(舗装試験法便覧 3−7−2)
剥離:
◎・・削れもない ○・・剥離しない △・・表面剥離 ×・・固まらない
強度:
◎・・16 N/mm2< ○・・12-16 N/mm2 △・・10-12 N/mm2 ×・・10 N/mm2>
曲げ強度:
◎・・4.6N/mm2< ○・・4.5-4.6N/mm2 △・・2-4.4 N/mm2 ×・・2 N/mm2>
透水性:
◎・・2 cm/sec< ○・・1.6-2 cm/sec △・・1.1-1.5cm/sec ×・・1x10-2cm/sec
従来工法に従って、瓦を使用した舗装材を準備した。その組成と試験結果を、[表1]に0−1、0−2、0−3として3例を示す。
骨材として、瓦材の量を1重量部、0.8重量部、0.4重量部と変化させ、普通ポルトランドセメント0.05重量部と混合使用し、混和剤(なし又は0.01重量部)、細骨材としての川砂(なし、0.2重量部又は0.6重量部)の使用量を変化させ、また、水・セメント比をそれぞれ100、75、35として配合した4種の舗装材1−1〜1−4を準備した。その組成と試験結果を[表1]に示す。
この結果から、水・セメント量が少ないと固まらず、水・セメント比を大きくすると、透水性が失われ、目標の圧縮強度が得られないことがわかった。
骨材として、瓦材の量を1重量部、0.8重量部、0.4重量部と変化させ、普通ポルトランドセメント0.1重量部と混合使用し、混和剤(なし又は0.01重量部)、細骨材としての川砂(なし、0.2重量部又は0.6重量部)の使用量を変化させ、また、水・セメント比を40又は35重量部として配合した4種の舗装材2−1〜2−4を準備した。その組成と試験結果を[表2]に示す。
この結果から、細骨材を0.2重量部以上配合すると、圧縮強度・曲げ強度は瓦単独より大きくなり目標の値を容易に得ることができ、また、この例ではセメント量も少ないので良好な透水性が得られた。
なお、強度的には、植樹升や中央分離体などの使用には十分使用に耐えるものであった。
骨材として、瓦材の量を1重量部、0.8重量部、0.4重量部と変化させ、普通ポルトランドセメント0.125重量部と混合使用し、混和剤(なし又は0.01重量部)、細骨材としての川砂(なし、0.2重量部又は0.6重量部)の使用量を変化させ、また、水・セメント比を35重量部として配合した4種の舗装材3−1〜3−4を準備した。その組成と試験結果を[表2]に示す。
この試験結果から、セメント量が増えると、圧縮強度及び曲げ強度は増してくるが、透水性が小さくなることがわかる。
骨材として、瓦材の量を1重量部、0.8重量部、0.4重量部と変化させ、普通ポルトランドセメント0.15重量部と混合使用し、混和剤(なし又は0.01重量部)、細骨材としての川砂(なし、0.2重量部又は0.6重量部)の使用量を変化させ、また、水・セメント比を35重量部として配合した4種の舗装材4−1〜4−4を準備した。その組成と試験結果を[表3]に示す。
この試験結果から、骨材として瓦単独使用でも、混和材を配合することにより、実用性ある圧縮強度を得ることができ、また、更に細骨材を配合したものは、圧縮強度、曲げ強度、保水性、透水性のいずれにおいても、目標値を上まわる値を得ることができた。
骨材として、瓦材の量を1重量部、0.8重量部、0.4重量部と変化させ、普通ポルトランドセメント0.175重量部と混合使用し、混和剤(なし又は0.01重量部)、細骨材としての川砂(なし、0.2重量部又は0.6重量部)の使用量を変化させ、また、水・セメント比を42、40、35重量部として配合した4種の舗装材5−1〜5−4を準備した。その組成と試験結果を[表3]に示す。
この試験結果から、セメント量が多くなると、透水性が悪くなり、また、ひび割れが生じ易いことがわかる。
形態例既設セメントコンクリート舗装上に、[表1]の従来工法の(0−1)の瓦樹脂舗装材−瓦1重量部、ウレタン系樹脂7重量部の混合物で、瓦は5〜7mmの粉砕瓦材を使用−を、熊手を用いて均一に敷き均し、厚さ10mmの瓦樹脂舗装を形成した。
このようにして得られた瓦樹脂舗装は、瓦系の自然な色調を備え、柔らかい歩行感をもつが、舗装表面の透水性は低下、表面排水となり2月もたつと、経時変化により、樹脂劣化がはじまり、舗装表面の剥離を起こした。
形態例整地した植樹升にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、50〜100mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は[表1]の(1−4)とし、舗装材を砕石路盤上に熊手を用いて均一に敷き均し、0.5〜0.6tのハンドガイド式振動ローラを用いて転圧し、厚さ50mmの瓦舗装を形成した。
このようにして得られた瓦舗装は、透水性はあるが、所定目標の圧縮強度、曲げ強度が得られず歩道には適さなかった。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は、[表2]の(2−2)とし、舗装材をハンドガイド式振動ローラを用いて転圧し、厚さ70mm瓦舗装を形成した。
このようにして得られた瓦舗装は、透水性はあるが圧縮強度、曲げ強度において若干問題があり、歩道には適さないが、植樹においては、雑草もはえず。また、空気と水は通して保水もするので、既存の樹木は枯れず、防草効果のある舗装となった。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦保水・透水舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は、[表2]の(2−3)とし、舗装材をハンドガイド式振動ローラを用いて転圧し、厚さ50mmの瓦舗装を形成した。
このようにして得られた瓦舗装は、保水、透水性ある歩道用舗装材として、実用的なものとなった。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦保水・透水舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は、[表2]の(3−3)とし、施工面1200m2の駐車場を施工した。この混合物を砕石路盤上にアスファルトフィニッシャーを使用して、厚さ60mmの瓦舗装を形成した。この舗装は、車の出入りの激しい駐車場の舗装に適するものであり、保水及び透水性にも優れたものであった。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦保水・透水舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は、[表3]の(4−3)とし、砕石路盤上にアスファルトフィニッシャーを使用して、厚さ60mmの瓦舗装を形成した。
このようにして得られた保水・透水舗装は、透水性がよく舗装表面の水はけも良好であった。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦保水・透水舗装を施工した。
瓦舗装の配合は、[表3]の(4−4)とした。この例でも、透水性よく、水はけのよい保水・透水舗装が得られた。
形態例整地した地盤上にC40〜0のクラッシャランを敷き均し、0.5〜0.6tの振動ローラを用いて転圧することにより、100〜150mmの砕石路盤を形成し、その上に瓦保水・透水舗装を施工した。
瓦舗装材の配合は、[表3]の(5−3)とし、舗装材をハンドガイド式振動ローラを用いて転圧し、厚さ50mmの瓦舗装を形成した。
このようにして得られた瓦舗装は、透水性が目標値を下回り所期の目的が達成できず、しかもセメント量が多いことによる収縮によるひび割れも懸念されるという問題を有し、実用性ある保水・透水舗装を得ることができなかった。
Claims (1)
- 基層上に舗装するための舗装材であって、骨材として瓦材と砂を重量比で9:1〜3:7の割合で使用し、この骨材に対してセメントを8〜17重量%の割合で配合し、水セメント比を40〜30重量%として混和してなること、及びフライアッシュを混和剤として、前記骨材に対して0.5〜2重量%の割合で添加してなることを特徴とする瓦舗装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215958A JP4387995B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 瓦舗装材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005215958A JP4387995B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 瓦舗装材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007032061A JP2007032061A (ja) | 2007-02-08 |
JP2007032061A5 JP2007032061A5 (ja) | 2007-11-15 |
JP4387995B2 true JP4387995B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=37791637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005215958A Active JP4387995B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | 瓦舗装材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387995B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5440832B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2014-03-12 | 前田道路株式会社 | 土系舗装材 |
CN104294729A (zh) * | 2014-08-25 | 2015-01-21 | 四川金锋建设有限公司 | 一种混凝土路面的施工方法 |
JP6853058B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-03-31 | 東興ジオテック株式会社 | 液状化対策工法及びそれに用いる杭ブロック |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215958A patent/JP4387995B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007032061A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007284974A (ja) | 土質ブロック | |
JP5975603B2 (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
JP2005068887A (ja) | 透水性舗装構造 | |
JP5366369B2 (ja) | 土系固化材及び土系固化材の舗装方法 | |
JP2018002510A (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
JP5812623B2 (ja) | 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 | |
JP4387995B2 (ja) | 瓦舗装材 | |
JP5578678B2 (ja) | 舗装用コンクリート | |
JP2005180166A (ja) | 舗装構造 | |
JP2004052536A (ja) | 土系舗装用固化材 | |
JP2003128454A (ja) | 現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装 | |
JP3050793B2 (ja) | 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック | |
KR100874496B1 (ko) | 제강슬래그가 혼합된 도로 포장재용 조성물 및 이를 이용한도로 흙포장방법 | |
JP2015014114A (ja) | 土舗装用組成物及び土舗装方法 | |
JP4316087B2 (ja) | 早強型現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装 | |
JP2008222518A (ja) | 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法 | |
JP2000230214A (ja) | 現場打ち透水性コンクリート舗装 | |
JP2544970B2 (ja) | 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法 | |
JP5440832B2 (ja) | 土系舗装材 | |
JP2005256387A (ja) | 自然舗装道、自然舗装道用の舗装材及び舗装方法 | |
JP3102430U (ja) | 透水性コンクリート | |
JPH0610305A (ja) | 舗装方法及び舗装用組成物 | |
JPH0264045A (ja) | 透水性、耐摩耗性高強度舗装用組成物 | |
JPH11310445A (ja) | 透水性弾性舗装用材料、透水性弾性舗装体、及び透水性弾性舗装用敷設板 | |
JPH09291504A (ja) | 透水性セメントコンクリート組成物及び透水性セメント コンクリート体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070927 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080404 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4387995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |