[go: up one dir, main page]

JPH09295984A - ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法 - Google Patents

ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH09295984A
JPH09295984A JP8134477A JP13447796A JPH09295984A JP H09295984 A JPH09295984 A JP H09295984A JP 8134477 A JP8134477 A JP 8134477A JP 13447796 A JP13447796 A JP 13447796A JP H09295984 A JPH09295984 A JP H09295984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
solvent
represented
general formula
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamane
猛夫 山根
Kenji Ishimaru
研二 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP8134477A priority Critical patent/JPH09295984A/ja
Publication of JPH09295984A publication Critical patent/JPH09295984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン等のポリオレフィン製造時の触媒成分として有用な物
質を有益かつ効率的に製造する方法を提供する。 【解決手段】 エーテル系溶媒中、一般式[1] C6 5 X [1] (Xは塩素等を示す。)のものとマグネシウムから、一
般式[2] C6 5 MgX [2] の誘導体を調製し、次に一般式[3] BX3 [3] のホウ素化合物の60℃以上の沸点の溶媒溶液と該誘導
体のエーテル系溶媒の溶液と混合した後、50℃〜溶媒
沸点で加熱した後、一般式[4] A−Cl [4] (式中、AはR1 2 3 NH等を表し、R1 、R2
3 は同一或いは互いに相異なってC1 〜C6 のアルキ
ル基等を表す。)で表されるアミンの塩酸塩等を添加
し、一般式[5] A[B(C6 5 4 ] [5] (式中、Aは前記に同じ)で表されるボレートの製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペンタフルオロフ
ェニルマグネシウム誘導体を用いたテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート誘導体(以下ホウ素誘導体
と略す。)の製造法に関する。本発明で得られるホウ素
誘導体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン等のポリオレフィン製造時の触媒成分として有用な物
質である。
【0002】
【従来の技術】近年、遷移金属のシクロペンタジエニル
錯体を用いたカミンスキー触媒によるポリオレフィン重
合手法が開発されている。本重合系においてホウ素誘導
体が触媒成分として有用であることが多数の文献、特許
等により開示されている。
【0003】ホウ素誘導体の製造法は、例えばジャーナ
ル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー、第2
巻、245頁、1964年(Journal of Oraganometall
ic Chemistry, 1964,2,245)、旭硝子工業技術奨励会研
究報告、1983年、42巻、137頁等にペンタフル
オロフェニルリチウムとトリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボランとの反応により製造する方法が報告されてい
る。また、例えば特開平6−247980等にペンタフ
ルオロベンゼンから製造したグリニャール試薬を用いる
方法等が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ペンタフルオロフェニ
ルリチウムを用いる方法は、反応試剤としてのトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボランを別途調製した後、
ペンタフルオロフェニルリチウムを反応する方法であ
り、且つ、用いるペンタフルオロフェニルリチウムは−
20℃以上で容易に分解することが知られており必ずし
も工業的製造法としては好ましくない。
【0005】また、ペンタフルオロベンゼンから調製し
たグリニャール試薬を用いる方法は、出発物質のペンタ
フルオロベンゼンの反応性が劣るため、グリニャール試
薬の調製時反応溶媒としてテトラハイドロフラン等の溶
媒を用いなければならない。テトラハイドロフランは例
えばボラン等のルイス酸に対する配位能が高く、目的と
するボラン誘導体を経済的に製造する方法として好まし
くない。本発明はこの問題を解決するテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート誘導体の新規な製造方法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下本発明を詳細に説明
する。即ち、本発明は第1段階としてエーテル系溶媒
中、一般式[1] C6 5 X [1] (式中、Xは塩素、臭素或いはヨウ素を示す。)で表さ
れるハロゲン化ペンタフルオロベンゼンとマグネシウム
から、一般式[2] C6 5 MgX [2] (式中、Xは前記に同じ)で表されるペンタフルオロフ
ェニルマグネシウム誘導体を調製し、次に第二段階とし
て、一般式[3] BX3 [3] (式中、Xはフッ素、塩素、臭素或いはヨウ素を示
す。)で表されるホウ素化合物の60℃以上の沸点の溶
媒溶液と該ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体
のエーテル系溶媒の溶液を混合した後、50℃〜溶媒沸
点で加熱或いは還流した後、一般式[4] A−Cl [4] (式中、AはR1 2 3 NH或いはAr3 Cを表し、
1 、R2 、R3 は同一或いは互いに相異なってC1
6 のアルキル基あるいは無置換或いは任意に置換して
良いフェニル基を示し、Arは無置換或いは任意に置換
して良いフェニル基を表す。)で表されるアミンの塩酸
塩あるいは塩素化トリアリルメタンを添加し、一般式
[5] A[B(C6 5 4 ] [5] (式中、Aは前記に同じ)で表されるボレート誘導体を
効率よく製造できることを見いだし、本発明を完成する
に至った。
【0007】式[2]で表されるグリニャール試薬と式
[3]で表されるホウ素化合物の各溶液の混合法とし
て、グリニャール試薬のエーテル溶液をホウ素化合物の
溶液に添加する方法及びホウ素化合物の溶液をグリニャ
ール試薬のエーテル溶液に添加する方法があるが、本発
明においてはいづれの方法も用いることができる。第1
段階に用いるエーテル系溶媒としてジエチルエーテル、
イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、イソアミ
ルエーテル等の鎖状エーテルを挙げることができる。好
ましくは、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、
n−ブチルエーテルである。テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の環状エーテルも一般式[2]で表されるいわ
ゆるグリニャール試薬調製に有用であることが知られて
いるが、本発明の最終生成物であるボレート誘導体生成
過程で生成するボラン誘導体との錯形成能力が高く必ず
しも好ましい溶媒ではない。
【0008】一般式[1]で表されるハロゲン化ペンタ
フルオロベンゼンとしては、塩化ペンタフルオロベンゼ
ン、臭化ペンタフルオロベンゼン、ヨウ化ペンタフルオ
ロベンゼンを挙げることができる。反応性の観点から臭
化ペンタフルオロベンゼンが好ましい。反応は通常−1
0℃〜溶媒沸点下、好ましくは0〜10℃で行われ、必要
であれば窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で実施
することも可能である。
【0009】第1段階の反応を行う際必要に応じてヨウ
素等のグリニャール試薬調製のための活性化剤を用いる
ことができる。第二段階は一般式[3]で表されるハロ
ゲン化ホウ素化合物の60℃以上の沸点をもつ溶媒の溶
液と第1段階で調製した一般式[2]で表されるペンタ
フルオロフェニルマグネシウム誘導体のエーテル系溶媒
の溶液とを−20〜50℃、好ましくは、0〜30℃で
混合後、該溶液を50℃以上第二段階で用いる溶媒の沸
点までの範囲で加熱し、その後、一般式[4]で表され
るアミン塩酸塩或いは塩化トリアリルメタンを添加し、
目的とする一般式[5]のボレート誘導体を製造する。
【0010】一般式[3]で表されるハロゲン化ホウ素
化合物としては、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三フッ
化ホウ素・エーテル錯体等を挙げることができ、取り扱
い安さ等の理由から三フッ化ホウ素・エーテル錯体を用
いることが好ましい。
【0011】一般式[3]で表されるハロゲン化ホウ素
化合物を溶解させて用いる60℃以上の沸点をもつ溶媒
としては、n−ヘキサン、ヘプタン、イソヘプタン、n
−オクタン、イソオクタン等のC6 以上の直鎖或いは分
岐の脂肪族炭化水素あるいはそれらの混合物、トルエ
ン、キシレン等の適宜にC1 〜C6 のアルキル基が置換
してよい芳香族炭化水素を挙げることができる。R4
4 (式中R4 はC3 〜C6 の直鎖或いは分岐したアル
キル基を表す。)で表される鎖状エーテルのR4として
は、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、t−アミル基、ネオペ
ンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等を挙げる
ことができる。その具体例としては、ジイソプロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル
等を挙げることができる。ペンタフルオロフェニルマグ
ネシウム誘導体はハロゲン化ホウ素化合物の4倍モル当
量であれば特に制限はないが、好ましくはハロゲン化ホ
ウ素化合物1モル当量に対し4.0〜5.0モル当量の
ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるの
が好ましい。60℃以上の沸点をもつ溶媒量は反応が行
える量であれば特に制限はないが、ハロゲン化ホウ素化
合物1重量部に対し1〜200部用いることができる。
【0012】ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導
体添加終了後の加熱処理時間に特に制限はないが1〜5
時間が適当である。また、この際、ハロゲン化ホウ素と
して三フッ化ホウ素エーテル錯体を用いた場合或いは第
1段階の反応溶媒としてジエチルエーテルを用いた場合
には本加熱処理工程で反応系中に存在するジエチルエー
テルを溜去させることが好ましい。
【0013】一般式[4]で表されるアミン塩酸塩或い
は塩化トリアリルメタンとしては例えば、塩化トリフェ
ニルメタン、塩化トリ−p−トリルメタン等の塩化トリ
アリルメタン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン等の塩酸塩を挙げることがで
きる。好ましくは、塩化トリフェニルメタン、トリブチ
ルアミン・塩酸塩、N,N−ジメチルアニリン・塩酸塩
である。
【0014】一般式[4]で表される化合物は、用いた
ハロゲン化ホウ素に対し1モル当量以上使用するのであ
れば特に制限はないが、経済的理由により好ましくは
1.0〜1.2モル当量用いることが好ましい。また、
式[4]で表される化合物は、そのまま用いることもで
きるが通常は、第二段階で用いた溶媒或いは水等に溶解
させ添加する。特にアミンの塩酸塩を添加する場合は、
水溶液で添加するのが好ましい。
【0015】上記方法により製造される一般式[5]で
表されるボレート誘導体の具体例として、N,N−ジメ
チルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート N,N−ジエチルアニリニウム テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート トリメチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート トリエチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート トリブチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート トリチル テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート 等を挙げることができる。
【0016】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】(実施例1)マグネチックスターラー、温
度計及び滴下ロートを装備した200ml三口フラスコ
に金属マグネシウム片1.21g(48.8mmol)を加
え、フラスコ内を充分に窒素置換した後、ジエチルエー
テル64ml加えた。その後、反応液の温度を10℃以
下とし1.2g(4.9 mmol) の臭化ペンタフルオロベン
ゼンを滴下した。反応系の発熱を確認した後、更に1
1.1g(44.9 mmol) の臭化ペンタフルオロベンゼンを
更に滴下した。滴下終了後、窒素気流下室温下で更に1
時間攪拌を行い、三フッ化ホウ素エーテル錯体1.67
g(11.7mmol) の58mlトルエン溶液を室温下で滴下
した。その後滴下ロートを蒸留装置に切り替え反応液を
85℃まで加熱し、流出液を溜去した。反応液温度が8
5℃に達した後更に2時間加熱を行った。反応液を室温
まで放冷し、この反応液に1MのN,N−ジメチルアニ
リンの塩酸塩水溶液13mlを加え、更に30分攪拌を
行った。その後、有機層を分離し、該有機層を3度水で
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、該乾
燥剤濾別した。その乾燥有機層にヘキサン50mlを加
え固体を析出させ、更にその懸濁液を0℃に冷却し同温
度で2時間攪拌した。析出固体を濾取した後、減圧下に
加熱乾燥し、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート8.67gを得
た。収率は92%であった。
【0018】(実施例2)臭化ペンタフルオロベンゼン
と三フッ化ホウ素エーテル錯体のモル比を4.13と
し、加熱処理温度を110℃とし、最終工程の乾燥剤と
して無水硫酸マグネシウムを使用した以外は、実施例1
とほぼ同様な操作により、収率は83%でN,N−ジメ
チルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートを得た。
【0019】(実施例3)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてジイソプロピルエーテルを用い、加熱処理を
69℃で2時間とした以外は実施例1とほぼ同様にし
て、収率87.2%でN,N−ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを得
た。
【0020】(実施例4)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてジブチルエーテルを用い、加熱処理を110
℃で2時間とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収
率87.7%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0021】(実施例5)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてヘキサンを用い、加熱処理を50℃で2時間
とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収率66.8
%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0022】(実施例6)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてヘキサンを用い、加熱処理を2時間還流とし
た以外は実施例1とほぼ同様にして、収率93.3%で
N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートを得た。
【0023】(実施例7)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてヘキサンを用い、加熱処理を3.5時間還流
とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収率94.1
%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0024】(実施例8)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてシクロヘキサンを用い、加熱処理を3時間加
熱還流とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収率9
6.4%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0025】(実施例9)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液として沸点115〜123℃の組成をもつ炭化水素
からなるアイソパーE(エクソン社製)を用い、加熱処
理を115℃、3.0時間とした以外は実施例1とほぼ
同様にして、収率94.6%でN,N−ジメチルアニリ
ニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
トを得た。
【0026】(実施例10)三フッ化ホウ素エーテル錯
体溶液としてキシレンを用い、加熱処理を2時間加熱還
流とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収率87.
6%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0027】(実施例11)三フッ化ホウ素エーテル錯
体溶液としてキシレンを用い、加熱処理を120℃、2
時間とした以外は実施例1とほぼ同様にして、収率9
2.9%でN,N−ジメチルアニリニウム テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートを得た。
【0028】(実施例12)アミンの塩酸塩として1M
トリブチルアミンの塩酸塩を使用した以外は実施例1と
ほぼ同様にして、収率87.4%でトリブチルアンモニ
ウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
を得た。
【0029】(実施例13)アミンの塩酸塩として塩化
トリチルを使用した以外は実施例1とほぼ同様にして、
収率80.3%でトリチル テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートを得た。
【0030】(比較例1)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてジエチルエーテルを用い、加熱処理を2.5
時間加熱還流とした以外は実施例1とほぼ同様な操作を
行ったが、目的とするボレート誘導体は全く生成せず、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを74%で得
たのみであった。
【0031】(比較例2)三フッ化ホウ素エーテル錯体
溶液としてジメトキシエタンを用い、加熱処理を2.5
時間加熱還流とした以外は実施例1とほぼ同様な操作を
行ったが、目的とするボレート誘導体は全く生成せず、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを76%で得
たのみであった。
【0032】
【発明の効果】本発明により、メタロセン触媒系で重要
な助触媒であるボレート誘導体を簡便に製造する方法を
提供することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エーテル系溶媒中、一般式[1] C6 5 X [1] (式中、Xは塩素、臭素或いはヨウ素を示す。)で表さ
    れるハロゲン化ペンタフルオロベンゼンとマグネシウム
    から、一般式[2] C6 5 MgX [2] (式中、Xは塩素、臭素或いはヨウ素を示す。)で表さ
    れるペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を調製
    し、次に一般式[3] BX3 [3] (式中、Xはフッ素、塩素、臭素或いはヨウ素を示
    す。)で表されるホウ素化合物の60℃以上の沸点の溶
    媒溶液と該ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体
    のエーテル系溶媒の溶液と混合した後、50℃〜溶媒沸
    点で加熱或いは還流した後、一般式[4] A−Cl [4] (式中、AはR1 2 3 NH或いはAr3 Cを表し、
    1 、R2 、R3 は同一或いは互いに相異なってC1
    6 のアルキル基あるいは無置換或いは任意に置換して
    良いフェニル基を示し、Arは無置換或いは任意に置換
    して良いフェニル基を表す。)で表されるアミンの塩酸
    塩或いは塩素化トリアリルメタンを添加し、一般式
    [5] A[B(C6 5 4 ] [5] (式中、AはR1 2 3 NH或いはAr3 Cを表し、
    1 、R2 、R3 は同一或いは互いに相異なってC1
    6 のアルキル基あるいは無置換或いは任意に置換して
    良いフェニル基を示し、Arは無置換或いは任意に置換
    して良いフェニル基を表す。)で表されるボレートの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 60℃以上の沸点の溶媒がC6 以上の直
    鎖或いは分岐の脂肪族炭化水素、適宜にC1 〜C6 のア
    ルキル基が置換して良い芳香族炭化水素或いはR4 OR
    4 (式中R4 はC3 〜C6 の直鎖或いは分岐したアルキ
    ル基を表す。)で表される鎖状エーテルである請求項1
    記載のボレートの製造方法。
  3. 【請求項3】 エーテル系溶媒がジエチルエーテル、イ
    ソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、イソアミル
    エーテルである請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ホウ素化合物が三塩化ホウ素、三臭化ホ
    ウ素、三フッ化ホウ素或いは三フッ化ホウ素エーテル錯
    体である請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 C6 以上の炭化水素がヘキサン、ヘプタ
    ン、オクタン、ノンナン、デカン及びそれらの異性体あ
    るいはそれらの混合物である請求項2〜4のいずれか1
    項の記載の方法。
  6. 【請求項6】 60℃以上の沸点の溶媒がトルエン、キ
    シレンである請求項2〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 60℃以上の沸点の溶媒がジイソプロピ
    ルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−イソアミル
    エーテルである請求項2〜6のいずれか1項記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 一般式[3] BX3 [3] (式中、Xはフッ素、塩素、臭素或いはヨウ素を示
    す。)で表されるホウ素化合物1当量に対し、一般式
    [1] C6 5 X [1] (式中、Xは塩素、臭素或いはヨウ素を示す。)で表さ
    れるハロゲン化ペンタフルオロベンゼンを4当量以上、
    好ましくは4〜5当量用いる請求項1〜7のいずれか1
    項記載の方法。
JP8134477A 1996-05-01 1996-05-01 ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法 Pending JPH09295984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134477A JPH09295984A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134477A JPH09295984A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295984A true JPH09295984A (ja) 1997-11-18

Family

ID=15129247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134477A Pending JPH09295984A (ja) 1996-05-01 1996-05-01 ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295984A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162950A (en) * 1999-12-03 2000-12-19 Albemarle Corporation Preparation of alkali metal tetrakis(F aryl)borates
US6169208B1 (en) 1999-12-03 2001-01-02 Albemarle Corporation Process for producing a magnesium di[tetrakis(Faryl)borate] and products therefrom
EP1362860A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing tetrakis (fluoroaryl) borate magnesium compound
US7101940B2 (en) * 1999-12-23 2006-09-05 Basell Polyolefine Gmbh Chemical compound, method for the production thereof and its use in catalyst systems for producing polyolefins
WO2013073596A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 住友化学株式会社 光学活性ビスオキサゾリン化合物、不斉触媒およびそれを用いた光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172990A (ja) * 1988-11-03 1990-07-04 Hoechst Ag アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
JPH06211873A (ja) * 1992-10-17 1994-08-02 Solvay Deutsche Gmbh テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルカルベニウムの製造方法
JPH06247980A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Tosoh Akzo Corp ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いたテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JPH0892308A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Showa Denko Kk ポリオレフィンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172990A (ja) * 1988-11-03 1990-07-04 Hoechst Ag アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
JPH06211873A (ja) * 1992-10-17 1994-08-02 Solvay Deutsche Gmbh テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフェニルカルベニウムの製造方法
JPH06247980A (ja) * 1992-12-28 1994-09-06 Tosoh Akzo Corp ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いたテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JPH0892308A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Showa Denko Kk ポリオレフィンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162950A (en) * 1999-12-03 2000-12-19 Albemarle Corporation Preparation of alkali metal tetrakis(F aryl)borates
US6169208B1 (en) 1999-12-03 2001-01-02 Albemarle Corporation Process for producing a magnesium di[tetrakis(Faryl)borate] and products therefrom
US6388138B1 (en) 1999-12-03 2002-05-14 Albemarle Corporation Process for producing a magnesium di[tetrakis(Faryl)borate] and products therefrom
US7101940B2 (en) * 1999-12-23 2006-09-05 Basell Polyolefine Gmbh Chemical compound, method for the production thereof and its use in catalyst systems for producing polyolefins
EP1362860A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing tetrakis (fluoroaryl) borate magnesium compound
US7205441B2 (en) 2002-05-15 2007-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing tetrakis (fluoroaryl) borate-magnesium compound
WO2013073596A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 住友化学株式会社 光学活性ビスオキサゾリン化合物、不斉触媒およびそれを用いた光学活性シクロプロパン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100236805B1 (ko) 금속 배위 착화합물의 제조방법
EP2203486B9 (en) Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
EP1074557A2 (de) Übergangsmetallverbindung, Ligandensystem, Katalysatorsystem und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JP3694371B2 (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JPH11513689A (ja) オクタフルオロ−〔2,2〕パラシクロファンの製造方法
JPH085929B2 (ja) スチレン系重合体の製造法
JPH09295984A (ja) ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JP3743687B2 (ja) ハロゲン化アルキルを用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
CN116410224B (zh) 一种环戊二烯三氯化钛的合成工艺
JP3641659B2 (ja) 単一反応工程でメタロセンを製造する方法
EP1052263A2 (de) Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
US6100416A (en) Asymmetric ethylene-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of olefins and process for preparing said metallocenes
JP5237966B2 (ja) 有機アルカリ金属化合物および有機遷移金属化合物の製造方法
KR100586900B1 (ko) 라세미형 구조를 갖는 메탈로센 화합물 합성용 천이금속 화합물형 합성중간체
KR100576971B1 (ko) 올레핀 중합용 이핵 전이금속 화합물의 제조 방법
JPH09508110A (ja) 還元金属チタン錯体の製造方法
JP3856905B2 (ja) トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの製造方法
JP2765646B2 (ja) ハロゲン化メタロセン化合物の製造方法
JPH07330820A (ja) 架橋型メタロセン化合物およびその製造法
US6927262B2 (en) Bridged biphospholes and metallocenes prepared therefrom
JP4510291B2 (ja) チタン(ii)又はジルコニウム(ii)錯体の製造法
JPH07173208A (ja) 新規メタロセン化合物及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3713405B2 (ja) 架橋ジルコノセン化合物の製造方法
JPH11228588A (ja) 新規メタロセン化合物及びそれを用いたオレフィンの重合方法
KR100676302B1 (ko) 안사-메탈로센 화합물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227