[go: up one dir, main page]

JPH09295156A - プラズマ切断方法 - Google Patents

プラズマ切断方法

Info

Publication number
JPH09295156A
JPH09295156A JP8116270A JP11627096A JPH09295156A JP H09295156 A JPH09295156 A JP H09295156A JP 8116270 A JP8116270 A JP 8116270A JP 11627096 A JP11627096 A JP 11627096A JP H09295156 A JPH09295156 A JP H09295156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
nozzle
shield gas
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116270A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kojo
昭 古城
Daiji Sakai
大司 坂井
Hirotaka Obara
裕隆 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Original Assignee
Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Koike Sanso Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koike Sanso Kogyo Co Ltd, Koike Sanso Kogyo KK filed Critical Koike Sanso Kogyo Co Ltd
Priority to JP8116270A priority Critical patent/JPH09295156A/ja
Publication of JPH09295156A publication Critical patent/JPH09295156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非鉄金属のプラズマ切断において切断面が酸
化してしまうと後に溶接欠陥の原因となってしまう。し
かし、従来のように切断部位に散水したりプラズマガス
に還元性ガスを混入したのでは切断速度が低下してしま
う。 【解決手段】 本発明に係るプラズマ切断方法は、埋め
込み電極を使用して、空気、窒素、あるいはこれらを主
成分とした混合気体をプラズマ化し、ノズル先端よりプ
ラズマジェットを旋回させつつ噴出して非鉄を切断する
プラズマ切断方法において、前期プラズマジェットの周
囲に還元作用を有するシールドガスを添わせることを特
徴としたプラズマ切断方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマアークを用
いて非鉄金属を切断するプラズマ切断方法に係り、特に
切断速度を低下させることなく切断面の酸化を減少させ
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非鉄金属のプラズマ切断において切断面
はきわめて酸化しやすく、また酸化した切断面は溶接欠
陥の原因となるため、切断面の酸化は大きな課題となっ
ている。ステンレス鋼の切断においてはプラズマガスに
酸素が使用されることもあるが、特に非鉄金属において
は酸化が著しいため酸素を使用することは望ましくな
い。
【0003】非鉄金属のプラズマ切断には単に棒状のタ
ングステンなどの電極材を電極として用いる棒電極を使
用するものと、電極の先端にハフニウムなどの電極材を
埋め込んだ埋め込み電極を使用するものがある。棒電極
は酸化による摩耗が激しいため、窒素、アルゴンガスな
どの不活性ガスを用いて、軸流のプラズマガスで切断を
行っている。一方ハフニウムを埋込んだ電極を使用した
プラズマトーチにおいては酸化に強いことから酸化性の
ガスをプラズマガスに用いることができるため、酸素や
空気または窒素などをプラズマガスとして使用し、切断
目的に従ってこれを旋回させて切断が行われる。
【0004】しかしこれらの切断方法においてはプラズ
マガスが大気を巻き込み、またはプラズマガスに含まれ
ている酸素によって切断面が酸化してしまう。そこで、
一般には棒電極を使用して、プラズマガスであるアルゴ
ンに水素などの還元性ガスを混合させて使用する切断方
法が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしプラズマガスに
アルゴンを用いると、切断速度が低下してしまう。ま
た、棒電極を使用したのでは棒電極の先端形状によって
切断面が不安定に変化してしまうという問題がある。
【0006】そこで、埋め込み電極を使用してプラズマ
ガスの周囲に添わせるように水を噴出させて切断を行う
ことにより、切断面の酸化を防ぐ切断方法が行われてい
る。しかし、水シールドにより切断面の酸化は防げる
が、水がプラズマアークの温度を下げてしまうために、
切断速度が遅くなってしまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明にかかるプラズマ切断方法は、埋め込み電極を
使用して、空気、窒素、あるいはこれらを主成分とした
混合気体をプラズマ化し、ノズル先端よりプラズマジェ
ットを旋回させつつ噴出して非鉄金属を切断するプラズ
マ切断方法において、前記プラズマジェットの周囲に還
元作用を有するシールドガスを添わせることを特徴とす
る。
【0008】また、前記シールドガスは水素、又は水素
を含む混合ガス、又は炭化性水素ガスであることが望ま
しい。
【0009】また、前記シールドガスは前記プラズマジ
ェットの周囲を旋回するよう噴出し、また前記プラズマ
ジェットと平行か又は傾斜するように噴出することによ
りシールドガスがプラズマジェットに与える影響を調節
することができる。また、プラズマアークと同心に複数
のシールドガスを配置することにより更に高い効果を得
ることができる。
【0010】上記のように構成したことにより、安定し
た切断面を高速に、且つ切断面を酸化させずに切断を行
うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係るプラズマ切断方法の
一実施例を図を用いて説明する。図1は本発明の実施例
に係るプラズマ切断トーチの先端部断面図である。
【0012】図1に示すように、トーチ1の内部に軸心
と一致するごとく配置された電極2は、その先端中央に
ハフニウムからなる電極材21を埋め込んで構成されてい
る。ハフニウムは酸化物の融点が高く、酸素や空気など
の酸化性のガスをプラズマガスに用いることができる。
電極2の周囲には間隙が設けられて、プラズマガス供給
路11を形成している。
【0013】電極2の外周にはセラミック製の円筒部材
であるセンタリングストーン10が嵌合されており、電極
と後述のノズル3とを絶縁する機能を有している。セン
タリングストーン10にはトーチ1断面の半径方向に対し
所定の角度を有する複数のプラズマガス通過孔10aが設
けられており、プラズマガス供給路11から供給されるプ
ラズマガスがこの通過孔10aを通過することにより旋回
するよう構成されている。
【0014】センタリングストーンの外周には、第一ノ
ズル31および第二ノズル32からなる二重構造を有するノ
ズル3が嵌合されている。第一ノズル31と電極2との間
にプラズマガス通路33が形成され、また第一ノズル31と
第二ノズル32の間にはシールドガス通路34が形成されて
いる。また第一ノズル31および第二ノズル32の先端部に
は、それぞれ同心のオリフィス31a、32aが形成されて
いる。
【0015】また第二ノズル32の胴部には複数の孔であ
るシールドガス通過孔32bが形成されている。このシー
ルドガス通過孔32bはトーチ1の断面の半径方向から所
定の角度を以て形成され、これによりシールドガス通過
孔32bを通過したシールドガスは、旋回しつつシールド
ガス通路34に供給される。
【0016】キャップ4は第一キャップ41と第二キャッ
プ42とから構成されて二重構造をなし、シールドガス供
給路43を形成している。プラズマトーチ1後方から供給
されたシールドガスは、シールドガス供給パイプ12、シ
ールドガス供給路43を通じて第二ノズル32のシールドガ
ス通過孔32bに供給される。
【0017】次に動作について説明する。本実施例にお
いてプラズマガスには空気を使用し、シールドガスには
水素を使用している。
【0018】プラズマトーチ1は移行式プラズマ切断ト
ーチであって、まずプラズマガスである空気をプラズマ
トーチ1の後方よりプラズマガス供給路11を介して供給
する。空気はセンタリングストーン10のプラズマガス通
過孔10aにより旋回させれられてプラズマガス通路33に
供給される。
【0019】次に電極2に電圧をかけると同時にノズル
に逆電圧をかける。すると電極と第一ノズル31の内面と
の間で放電が発生してパイロットアークが形成され、空
気がプラズマガスとなってオリフィス31a、32aから噴
出される。しかる後にワークに逆電圧をかけると共にノ
ズルにかけられた逆電圧を遮断すれば、プラズマガスを
通電して電極とワークの間にアークが移行し、プラズマ
アークが形成される。
【0020】ここで、プラズマガスが旋回することによ
りプラズマアークの発生基点が安定し、シリースアーク
を防ぐとともにプラズマアークの発生を安定化させてい
る。
【0021】またプラズマトーチ1の後方のシールドガ
ス供給パイプ12より水素がシールドガスとしてシールド
ガス供給路43に供給される。シールドガスは第二ノズル
32に設けられたシールドガス通過孔32bによって旋回さ
れ、シールドガス通路34を介して第二オリフィス32aか
らプラズマジェットと共に噴出する。第一オリフィス31
aと第二オリフィス32aの形状を調整することにより、
シールドガスをプラズマガスに平行に噴出するか、また
傾斜させてぶつけるように噴出するかを調整することが
できる。
【0022】シールドガスがプラズマジェットに沿って
流れることにより、外気とプラズマジェットを隔離して
プラズマガスの純度を保つと共に到達距離を延長せしめ
る。旋回を持たせることにより切断面の開先角度に特性
を持たせて切断面の品質を向上させるなどの効果を有し
ている。
【0023】切断は溶融と燃焼により進行するため、切
断面およびその周辺は酸化を余儀なくされる。しかしシ
ールドガスに還元性のガスである水素を使用したことに
より酸化した被切断材を還元することができ、後に溶接
作業をする場合に欠陥を生じることがない。
【0024】またシールドガスを旋回させることにより
切断面の開先角度を特性づけたり、シールドガスのプラ
ズマガスに対する噴出角度、旋回の強弱および有無、プ
ラズマガスに添わせる角度等を設定することによりシー
ルドガスがプラズマガスに与える影響を調節することが
できる。
【0025】なお、シールドガスに水素を用いて示した
が、他にも水素を含む混合ガス、炭化性水素ガスなど還
元作用を有するガスであれば、シールドガスに用いるこ
とができる。また、上記実施例に於いてはノズル及びキ
ャップを二重構造として、2系統のガスを噴出するプラ
ズマトーチを用いて説明した。しかし、3系統又はそれ
以上のガスを噴出するプラズマトーチに本発明を適用す
れば、さらに酸化を防止する効果を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明に係るプラズマ切断方法によれ
ば、シールドガスに還元作用を有するガスを用いたこと
により、酸化した切断面を還元することができる。従っ
てプラズマガスに還元性ガスを混入する必要がないこと
から切断速度を維持することができる。従って、高速に
切断しつつ、且つ溶接欠陥の生じない高品質な切断面を
安定して得ることができるため、品質および作業効率の
向上が両立できる。
【0027】また、シールドガスを旋回させたり、傾斜
させたりすることによってシールドガスがプラズマジェ
ットに与える影響を調節することができる。また、プラ
ズマアークと同心に複数のシールドガスを配置すること
によりさらに高い還元効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1 】 プラズマ切断トーチの先端近傍の断面図
【符号の説明】
1… プラズマトーチ 11… プラズマガス供給路 10… センタリングストーン 12… シールドガス供給路 2… 電極 21… 電極材 3… ノズル 31… 第一ノズル 31a、32a…オリフィス 32b… シールドガス 32… 第二ノズル 33… プラズマガス通路 34… シールドガス通路 4… キャップ 41… 第一キャップ 42… 第二キャップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋め込み電極を使用して、空気、窒素、
    あるいはこれらを主成分とした混合気体をプラズマ化
    し、ノズル先端よりプラズマジェットを旋回させつつ噴
    出して非鉄金属を切断するプラズマ切断方法において、
    前記プラズマジェットの周囲に還元作用を有するシール
    ドガスを添わせることを特徴としたプラズマ切断方法。
  2. 【請求項2】 前記シールドガスは水素、又は水素を含
    む混合ガス、又は炭化性水素ガスであることを特徴とす
    る請求項1に記載のプラズマ切断方法。
  3. 【請求項3】 前記シールドガスは前記プラズマジェッ
    トの周囲を旋回するよう噴出されることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のプラズマ切断方法。
  4. 【請求項4】 前記シールドガスを前記プラズマガスと
    平行か又は傾斜するように噴出することを特徴とする請
    求項1、請求項2又は請求項3に記載のプラズマ切断方
    法。
  5. 【請求項5】 プラズマアークと同心に複数のシールド
    ガスを配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項4
    のいずれか1項に記載のプラズマ切断方法。
JP8116270A 1996-05-10 1996-05-10 プラズマ切断方法 Pending JPH09295156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116270A JPH09295156A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プラズマ切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116270A JPH09295156A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プラズマ切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09295156A true JPH09295156A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14682929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116270A Pending JPH09295156A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 プラズマ切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09295156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342476A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp ステンレス鋼のエアープラズマ切断方法および切断装置
JP2012014958A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nagoya Univ プラズマ加工方法およびプラズマ加工装置
JP2014007126A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Koike Sanso Kogyo Co Ltd プラズマトーチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342476A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daihen Corp ステンレス鋼のエアープラズマ切断方法および切断装置
JP2012014958A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nagoya Univ プラズマ加工方法およびプラズマ加工装置
JP2014007126A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Koike Sanso Kogyo Co Ltd プラズマトーチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680425B2 (en) Plasma arc torch having an electrode with internal passages
US7375302B2 (en) Plasma arc torch having an electrode with internal passages
EP0444344B1 (en) Plasma arc starting process
US5591356A (en) Plasma torch having cylindrical velocity reduction space between electrode end and nozzle orifice
AU2007286611B2 (en) Contoured shield orifice for a plasma arc torch
US4059743A (en) Plasma arc cutting torch
JP2000312974A (ja) プラズマ切断方法、装置及びプラズマ切断トーチへのガス供給系統
US6777638B2 (en) Plasma arc torch and method of operation for reduced erosion of electrode and nozzle
US3950629A (en) Electrical arc-welding torches
US6096992A (en) Low current water injection nozzle and associated method
US6498316B1 (en) Plasma torch and method for underwater cutting
US6011238A (en) Electrode for a plasma torch
JPH09295156A (ja) プラズマ切断方法
JPS63250097A (ja) プラズマト−チ
JPH03174980A (ja) プラズマトーチ
JP3761057B2 (ja) プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ
JPH07192892A (ja) プラズマトーチ
JP4386395B2 (ja) プラズマトーチ
JPH10225771A (ja) 溶接トーチのシールド構造
JP3260018B2 (ja) プラズマ切断トーチ
JP2000141030A (ja) パウダ切断装置
JP2004160555A (ja) プラズマ切断装置
US20220362876A1 (en) Plasma cutting method
JPH1058147A (ja) プラズマアーク溶接用トーチ
JP2004160554A (ja) プラズマ切断トーチへのガス供給系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906