[go: up one dir, main page]

JP3761057B2 - プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ - Google Patents

プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ Download PDF

Info

Publication number
JP3761057B2
JP3761057B2 JP12152699A JP12152699A JP3761057B2 JP 3761057 B2 JP3761057 B2 JP 3761057B2 JP 12152699 A JP12152699 A JP 12152699A JP 12152699 A JP12152699 A JP 12152699A JP 3761057 B2 JP3761057 B2 JP 3761057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tertiary
oxygen
curtain
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12152699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312973A (ja
Inventor
義博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP12152699A priority Critical patent/JP3761057B2/ja
Publication of JP2000312973A publication Critical patent/JP2000312973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761057B2 publication Critical patent/JP3761057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、プラズマアークによる切断技術に関し、特に、良好な切断品質を得るためにプラズマアークの周囲にガスカーテンを供給しながら切断を行う技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
作動ガス(プラズマガス)として酸素ガス又は酸素を多量に含んだガスを使用したプラズマアークを用いて切断を行う酸素プラズマ切断法は、低合金鋼や低炭素鋼(軟鋼)の切断に好適である。この酸素プラズマ切断法において、プラズマアークの周囲に、空気よりも酸素リッチな成分をもった二次ガスのカーテンを形成することにより、切断品質を向上させる(特にドロス付着を低減させる)技術が知られている。プラズマ切断法における切断最前面は、プラズマアークから少し外れた場所(すなわち、プラズマアークが周囲の雰囲気を巻き込んでいる場所)であるため、プラズマアークの周囲を酸素リッチな雰囲気で覆うことにより、切断箇所の酸素濃度が高くなって溶融金属の酸化が促進し、溶融金属の流動性が増してドロスが排除され易くなるからである。
【0003】
この種の従来技術として、特開昭59−22928号に、作動ガスとして純酸素を使用したプラズマアークの周囲に純酸素ガスのカーテンを形成するようにした酸素プラズマ切断法が開示されている。しかし、この純酸素カーテンを使用する方法では、ワークの燃焼反応が活発になりすぎて切断溝が広くなり過ぎたり切断面が荒れるなどの問題が生じる(バーニングの発生)、そのため、この方法は、切断面の荒れが余り問題にならない厚させいぜい1mm程度の薄板にしか適用できず、よって実用化されていない。
【0004】
この問題を解決するため、特表平6−508793号や特開平7−51861号に開示されたプラズマ切断方法は、アーク周囲に送給される二次ガスに、酸素と窒素(又は酸素と空気)の混合ガスを用いる。ここで、二次ガス中の酸素の比率(流量比率つまり体積比率)は、特表平6−508793号のもので40%〜90%(好ましくは2/3)、特開平7−51861号のもので60%であり、いずれも純酸素よりは酸素濃度が低いが、空気(酸素比率約20%)よりは酸素リッチである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の混合ガスを二次ガスに用いた酸素プラズマ切断法では、混合ガスの酸素比率を、バーニングが起きない範囲内でできるだけ大きく設定して、可能な限り切断品質の改善(特にドロス付着の低減)を図ることになる。しかし、バーニングが起きないようにするためには、板厚や切断速度などの切断条件に合わせて、混合ガス組成を微妙に調整しなけらばならず、その調整が煩雑である。
【0006】
また、ドロス付着を低減するには、酸素による燃焼反応を促進させることが望ましいが、切断溝に供給する酸素量がバーニングが生じない範囲内に制限されるため、酸素による燃焼反応を最良の条件で活用することができず、ドロス付着を完全に無くすことができない。
【0007】
従って、本発明の目的は、バーニングを防止しつつドロス付着を効果的に低減することができるプラズマ切断技術を提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、板厚や切断速度などの切断条件が変化しても、ガス組成の微妙な調整が必要ではないプラズマ切断技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点に従うプラズマ切断方法は、酸素を含有した作動ガスを使用してプラズマアークを形成するステップと、プラズマアークの周囲に作動ガスより低い酸素濃度をもつ二次ガス流を供給して二次ガスカーテンを形成するステップと、二次ガスカーテンの周囲に二次ガスより高い酸素濃度をもつ三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成するステップとを有する。
【0010】
このプラズマ切断方法によれば、バーニングを防止しつつドロス付着を低減することができる。その理由は、(確証があるわけではないが)次の通りと推測される。すなわち、プラズマアークの周囲に形成される酸素濃度の低い二次ガスカーテンが、プラズマアークによる熱源(ワークを溶かし切断し得る高温で酸素濃度の高い領域)がプラズマアークより外側へ大きく拡大することを抑制して熱源分布をシャープにするため、バーニングが防止され、シャープな切れ味が得られる。それに加え、二次ガスカーテン外周の酸素濃度の高い三次ガスカーテンが、切断直後の切断面に存在するドロスの酸化を促進して、ドロスの流動性や剥離性を高めるため、ドロス付着が低減される。結果として、良好な切断品質が得られる。更には、二次ガスカーテンがバーニングを防止するため、板厚や切断速度などの切断条件が変わっても、バーニングとの兼ね合いでガス組成を微調整する必要はもはや無く、三次ガスの酸素濃度或いは酸素流量をドロス付着を無くす目的にとって最適値にまで高めることができる。
【0011】
好適な実施形態では、作動ガスとして、空気、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス(例えば、酸素と非酸化ガス(例えば窒素)の混合ガス、酸素と空気の混合ガスなど)、又は酸素ガスを用いる。二次ガスとして、空気、体積比率20%以下の酸素を含有する混合ガス、又は酸素を含有しない非酸化ガス(例えば窒素)を用いる。三次ガスとして、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス(例えば、酸素と非酸化ガス(例えば窒素)の混合ガス、酸素と空気の混合ガスなど)、又は酸素ガスを用いる。このような酸素濃度のガスを用いることで、上述したバーニングを防止し且つドロス付着を低減するという目的を特に効果的に達成することができる。
【0012】
好適な別の実施形態では、三次ガスカーテンを、二次ガスカーテンの全周囲ではなく、二次ガスカーテンの切断方向後方に形成する。このようにしても、切断直後の切断溝に酸素リッチな三次ガスが供給されるので、ドロス付着を低減することができる。
【0013】
本発明の第2の観点に従うプラズマ切断装置は、プラズマトーチと、このプラズマトーチに作動ガス、二次ガス及び三次ガスを供給するガス供給系統とを備える。プラズマトーチは、作動ガスのプラズマアークを噴射するノズルと、ノズルから噴射されるプラズマアークの周囲に二次ガス流を供給して二次ガスカーテンを形成する二次ガスカーテン形成機構と、二次ガスカーテン形成機構によって形成される二次ガスカーテンの周囲又は切断方向後方に三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成する三次ガスカーテン形成機構と備える。
【0014】
本発明の第3の観点に従うプラズマ切断トーチは、作動ガス通路と、この作動ガス通路に連通し作動ガスのプラズマアークを噴射するノズルオリフィスとを有するノズルと、二次ガス通路と、この二次ガス通路と連通しプラズマアークの周囲に二次ガス流を噴出して二次ガスカーテンを形成する二次ガス噴出口とを有する二次ガスカーテン形成機構と、三次ガス通路と、この三次ガス通路と連通し前記二次ガスカーテンの周囲又は切断方向後方に三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成する三次ガスカーテン形成機構とを備える。
【0015】
本発明のプラズマ切断装置又はプラズマ切断トーチによれば、作動ガスのプラズマアークの周囲に二次ガスカーテンと三次ガスカーテンの2重のガスカーテンをもった3層構造のガス流を形成することができる。このプラズマ切断装置又はプラズマ切断トーチに供給される作動ガス、二次ガス、三次ガスの組成の組み合わせには様々なバリエーションが考え得るが、一例として、作動ガスとして酸素濃度の比較的に高いガスを用い、二次ガスとして酸素濃度の低いガスを用い、三次ガスとして酸素濃度の比較的高いガスを用いることができる。そうすると、上述したようにバーニングを防止し且つドロス付着を低減するという効果を得ることができる。また、プラズマアークを旋回流とし且つ二次ガスカーテンも同方向に旋回する旋回流とすることにより、二次ガスの旋回強度の調節で切断面のベベル角を所望値に調整できるという効果が得られる。その際、三次ガスカーテンも旋回させるか旋回させないかの選択もできる。三次ガスを旋回させることにより、二次ガス旋回によるベベル角調整の作用を更に補助することができるだけでなく、三次ガスカーテンの均一性を高めることができる。
【0016】
また、本発明のプラズマ切断装置又はプラズマ切断トーチは、酸素プラズマ切断法だけでなく、ステンレス鋼のように酸化によって切断品質が劣化する材料の切断に使用される、非酸化性の作動ガスに使用したプラズマ切断法にも適用することができる。ステンレス鋼のプラズマ切断では、窒素やアルゴンなどの非酸化性の作動ガスを用いたプラズマアークを、やはり窒素などの非酸化性の二次ガスカーテンで覆い、この二次ガスカーテンにより切断箇所を外の空気からシールドして切断面の酸化を防いでいる。しかし、二次ガスカーテンに巻き込まれる外気が多少はあるため(特に、上記のようにベベル角を調整するために二次ガスを旋回流とする場合は尚更である)、極めて大量の二次ガスを流さない限り、外気から切断面を十分にシールドすることが難しい。これに対し、本発明のプラズマ切断装置又はプラズマ切断トーチは、二次ガスカーテンの外側に更に三次ガスカーテンがあるため、二次ガスと三次ガスのカーテンを共に窒素などの非酸化性ガスカーテンとすることにより、この2重の非酸化性ガスカーテンによって、従来より少ないシールドガス量で十分なシールド効果を得ることができる。特に、上記のようにベベル角を調整するために二次ガスカーテンを旋回流とした場合には、この旋回する二次ガスカーテンの外側に三次ガスカーテンが存在して外気を二次ガスカーテンに直接触れさせないようにすることで、従来技術と比較したときのシールド効果は特に大きい。
【0017】
このように、プラズマアークの外側に二次ガスカーテン及び三次ガスカーテンの2重のガスカーテンを形成することの効果は、従来技術からは期待できない格別のものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態にかかるプラズマ切断法で使用するプラズマトーチの概略的な断面構造を示す。
【0019】
プラズマトーチ1は、全体として概略的に多重円筒形であり、その中心位置に概略円柱形の電極3を有し、この電極3の外側に概略円筒形のノズル5が被さり、ノズル5の外側に概略円筒形の第1のノズルキャップ7が被さり、更に、第1のノズルキャップ7の外側に概略円筒形の第2のノズルキャップ9が被さっている。2つのノズルキャップ7、9は、ノズル5から電気的に絶縁されている。
【0020】
電極3はその内部に、冷却水が通る冷却水路11を有し、そのプラズマアークの点火点となる先端部には、プラズマアークの高熱に耐え得る高融点材料製、例えばハフニウムやジルコニウム製の耐熱インサート19を有している。
【0021】
電極3とノズル5との間には作動ガス通路13が形成されており、作動ガスは図示しない作動ガス供給系統によってトーチ基端側から作動ガス通路13内に供給されてトーチ先端へ向かって流れる。作動ガス通路13の途中に環状の作動ガススワラ21がはめ込まれており、この作動ガススワラ21を通るときに作動ガス流は旋回流となる。ノズル5の先端部には、プラズマアークを十分に細く絞ってジェット流にして先方へ噴出するための、十分に細い口径をもったノズルオリフィス31が開けられている。ノズル5はこれを冷却するための冷却水路も有するが、図1では図示省略してある。
【0022】
ノズル5と第1ノズルキャップ7との間に二次ガス通路15が形成されており、二次ガスは図示しない二次ガス供給系統によってトーチ基端側から二次ガス通路15内に供給されてトーチ先端へ向かって流れる。二次ガス通路15の途中に環状の二次ガススワラ23がはめ込まれており、この二次ガススワラ23を通るときに二次ガス流は旋回流となる。二次ガス旋回流の旋回方向は作動ガス旋回流の旋回方向と同一である。第1ノズルキャップ7の先端部には、二次ガスが噴出する二次ガス噴出口33が開けられている。この二次ガス噴出口33の口径はノズルオリフィス31の口径よりも大きい。つまり、この二次ガス噴出口33はノズルオリフィス31を包囲した環状の開口である。
【0023】
第1ノズルキャップ7と第2ノズルキャップ9との間に三次ガス通路17が形成されており、三次ガスは図示しない三次ガス供給系統によってトーチ基端側から三次ガス通路17内に供給されてトーチ先端へ向かって流れる。三次ガス通路17の途中に環状の三次ガススワラ25がはめ込まれており、この三次ガススワラ25を通るときに三次ガス流は旋回流となる。三次ガス旋回流の旋回方向は作動ガス旋回流の旋回方向と同一である。第2ノズルキャップ9の先端部には、三次ガスが噴出する三次ガス噴出口35が開けられている。この三次ガス噴出口35の口径は二次ガス噴出口31の口径よりも大きい。つまり、三次ガス噴出口35は二次ガス噴出口33を包囲した環状の開口である。
【0024】
ここで、ノズル5、第1ノズルキャップ7及び第2ノズルキャップ9という、いずれも電極3を囲み且つガスの噴出口を有した筒状の3種類の部品が存在するが、本明細書で「ノズル」という用語と「ノズルキャップ」という用語は、全く異なる役割をもつ部品を指す意味で用いることに注意されたい。すなわち、「ノズル」とは、プラズマアークを拘束し絞るための最も細いガス噴出口を有した部品であり、「ノズル」の上流側(内側)から供給されるガスは、(それが複数あっても)全てプラズマ化され、その意味で作動ガス又はプラズマガスと呼ばれる。一方、「ノズルキャップ」は、「ノズル」より下流側(外側)に存在し、ノズルのガス噴出口(ノズルオリフィス)より口径の大きいガス噴出口を有し、ノズルキャップとノズルとの間のガス通路からそのガス噴出口へ供給されるガスはプラズマ化されることはなく、シールドガスとしてプラズマアークに沿って流れプラズマアークを包囲する。本実施形態における二次ガス及び三次ガスはシールドガスとして機能する。このことは、例えば特開平9−239545号や特開平10−314951号に開示された多重構造の「ノズル」をもった従来のプラズマトーチと混同することなく、本発明の実施形態を理解する上で重要である。
【0025】
さて、上記構造のプラズマトーチ1において、電極3の先端部近傍へ流れて来た作動ガス旋回流はここでプラズマ化され、ノズルオリフィス31を通って十分に細く絞られた高温高速ジェット流のプラズマアークとなってトーチ先方へ向かって噴出する。二次ガス噴出口33からは、二次ガス旋回流がトーチ先方へ向かってプラズマアークの外周に噴出して、プラズマアークの外周に二次ガスカーテンを形成する。三次ガス噴出口35からは、三次ガス旋回流がトーチ先方へ向かって二次ガスカーテンの外周に噴出して、二次ガスカーテンの外周に三次ガスカーテンを形成する。このように、作動ガスのプラズマアークを中心に、その外周を二次ガスカーテンが囲み、その外周を三次ガスカーテンが囲んだ3層構造のガス流が形成される。
【0026】
ここで、作動ガスの酸素濃度をN1,二次ガスの酸素濃度をN2、三次ガスの酸素濃度をN3とすると、N1>N2及びN2<N3という条件を満たす。好ましくは、作動ガスには、酸素濃度が空気以上のガス、例えば、空気、純酸素ガス、酸素と窒素の混合ガスであって酸素比率が空気(酸素比率約20%)より高いもの、又は酸素と空気の混合ガス等が使用される。三次ガスにも、酸素濃度が空気以上のガス、例えば、純酸素ガス、酸素と窒素の混合ガスであって酸素比率が空気(酸素比率約20%)より高いもの、又は酸素と空気の混合ガス等が使用される。なお、作動ガスと三次ガスは同じ組成であってもよいが、異なる組成であってもよい。他方、二次ガスには、酸素濃度が空気以下のガス、例えば、純窒素のような非酸化性のガス、空気、又は酸素と窒素の混合ガスであって酸素比率が空気(酸素比率約20%)より低いもの等が使用される。ここで、「比率」という用語は、ガスの流量比率つまり体積比率を指す意味で使用する。
【0027】
図2は、作動ガス及び三次ガスとして純酸素ガス、二次ガスとして純窒素ガスを用いた場合の、上記の3層ガス流の酸素比率の変化をプラズマアーク中心からの半径方向の距離を横軸にとり模式的に示している。図示のように、プラズマアークは高い酸素濃度を有するが、その外側は酸素濃度が空気以下に一旦低下し(二次ガスカーテン)、更にその外側は酸素濃度が再び空気より濃くなる(三次ガスカーテン)。なお、上述の説明から分るように、作動ガス及び三次ガスに純酸素ガスを用い二次ガスに純窒素ガスを用いることは単なる一例に過ぎず、他の組成のガスの組み合わせも可能である。作動ガス及び三次ガスは、図2に点線で示す空気の酸素比率(20%)以上に酸素を含有することが望ましく、二次ガスは空気の酸素比率以下で酸素を含有するか又は全く含有しないことが望ましい。他のガス組成の組み合わせの中の一つの好適例としては、作動ガスが酸素比率70〜95%程度の酸素と窒素(又は酸素と空気)の混合ガス、二次ガスが純窒素ガス、三次ガスが純酸素ガスという組み合わせがある。この組み合わせでは、作動ガスが酸素比率70〜95%程度の混合ガスであるため、純酸素ガスを用いた場合に比較して、遜色のない切断能力を維持しつつ電極の消耗が少ないという利点が得られる。また、切断中は上記の条件を満たすガスを用いるが、切断を開始する前のパイロットアーク形成時や、切断を終了してアークを消すときには、特に作動ガスには、上記条件より酸素濃度の低いガス又は全く酸素を含まないガス、例えば窒素ガスなどを用いることが、電極消耗を抑える上で望ましい。
【0028】
図3及び図4は、このプラズマトーチ1を用いて鋼板41を切断するときの切断箇所の状態を示す断面図及び平面図である。
【0029】
上述したように、プラズマトーチ1から噴出した酸素リッチなプラズマアーク43の外周を酸素濃度の低い二次ガスカーテン45が覆い、その外周を酸素リッチな三次ガスカーテン47が覆っている。図示の例では、プラズマトーチ1が鋼板41に対して図中左から右へと移動しながら鋼板41を切断しており、プラズマアーク43の後に切断溝51が形成されている。ここで、鋼板41の切断最前面53は、プラズマアーク43の内部あるいは外縁ではなく、プラズマアーク43の外縁の外側極く近傍に存在する。その理由は、プラズマアーク43からの輻射と鋼板41の熱伝導によって、切断最前面53はプラズマアーク43よりも先行するためである。本実施形態では、プラズマアーク43を酸素濃度の低い二次ガスカーテン45が囲んでおり、そして、この低温で酸素濃度の低い二次ガスカーテン45の領域では、燃焼反応が抑えられ切断現象が進行しなくなるため、プラズマアーク43による熱源(鋼板41の金属を溶かし切断することができる高温かつ酸素濃度の高い領域)の分布が、二次ガスカーテン45で囲まれたプラズマアーク43の領域とその近傍だけに限定されたシャープな形状になる。因みに、従来技術のようにプラズマアークを空気より酸素リッチな雰囲気で囲んだ場合には、酸素リッチな雰囲気が金属の酸化を促進することにより、プラズマアークからある程度離れた領域にも金属を溶かすに足るエネルギーを供給することになり、熱源分布が不必要に大きく広がってしまい、バーニングの原因となる。本実施形態では、酸素濃度の低い二次ガスカーテン45の存在によって、熱源分布がプラズマアーク45の形に沿ったシャープなものとなるため切断溝51が不必要に大きく広がることがなく(つまり、バーニングが抑制され)、シャープな切れ味が得られる。
【0030】
更に、本実施形態では、二次ガスカーテン45の外周を、空気より酸素リッチな三次ガスカーテン47が覆っているため、切断直後の切断面55は三次ガスカーテン55内に入り、ここで切断面55やその近傍に残っているドロスの酸化が促進される。ドロスは、酸化が促進すると表面張力が低下し流動性が高まるので、三次ガス噴流の力で容易に吹き飛ばされ、よってドロスの付着が低減する。また、切断面に多少のドロスが付着したまま凝固し残ったとしても、酸化が進んでいるために容易に剥離することができる。特に、酸素濃度の低い二次ガスカーテン45によってバーニングが防止されるため、バーニングの制限を受けることなく、三次ガスの酸素濃度を高めて大量の酸素を切断溝51に供給することができる。従って、バーニングの制限下で酸素濃度を抑えていた従来技術に比較して、より効果的にドロス付着を低減することができる。以上の結果、高い切断品質、つまり、バーニングも無く且つドロスの付着も少ない好ましい切断面が得られる。
【0031】
また、板厚や切断速度などの切断条件が変化しても、ドロスの付着を防止するために単純に三次ガスの酸素濃度(酸素流量)を増やすだけでよく、従来技術のようにバーニングとの兼ね合いで微妙な調整が必要になることはない。
【0032】
更に、本実施形態では、プラズマアーク43を旋回流にすると共に、その外周の二次ガスカーテン45及び三次ガスカーテン47をプラズマアーク43の旋回流と同一方向に旋回する旋回流としている。こうすると、二次ガスカーテン45及び三次ガスカーテン47の旋回強度(流量)を調節することで、切断面のベベル角を大きい可変範囲にわたって調節することが可能である。すなわち、図4に示すようにトーチから切断箇所を見たときに旋回方向を右回りにすると、二次ガスカーテン45及び三次ガスカーテン47の旋回強度を高めるに従って、プラズマアーク43が切断方向に向かって右側へ傾いていくため、切断方向に向かって右側の切断面57Rのベベル角がプラス値(鋼板41の上面と切断面がなす角度が鈍角)からゼロ(同角度が直角)さらにはマイナス値(同角度が鋭角)へと変化していく。逆に、トーチから切断箇所を見たときに旋回方向を左回りにすると、二次ガスカーテン45及び三次ガスカーテン47の旋回強度を高めるに従って、プラズマアーク43が切断方向に向かって左側へ傾いていくため、切断方向に向かって左側の切断面57Lのベベル角がプラス値からゼロさらにはマイナス値へと変化していく。このベベル角調節機能があることによって、バーニングやドロスの点での切断品質向上だけでなく、所望のベベル角(典型的には0度)が得られることになり、一層の切断品質向上効果が得られる。なお、このベベル角調節機能を得るために本実施形態では、二次ガスカーテン45及び三次ガスカーテン47の双方を旋回流としているが、その一方だけを旋回流としてもよい。すなわち、例えば、二次ガスだけをプラズマアーク43と同方向に旋回させ、三次ガスは旋回しない噴流としてもよい。ただ、三次ガスを旋回させると、二次ガスによるベベル角調整の作用を更に保持できるとともに、三次ガスカーテン47の均一性を高めることができる。
【0033】
図5及び図6は、上述した実施形態の変形例を示している。
【0034】
図5に示すように、この変形例にかかるプラズマトーチ1は、三次ガスカーテン47を形成するための構造において前述の実施形態と相違している。すなわち、第1ノズルキャップ7の切断方向後方の外側面に、三次ガスパイプカバー61が取りつけられて、パイプ状の三次ガス通路63が形成されている。この三次ガス通路63のガス噴出口65から三次ガス噴流が、二次ガスカーテン45の切断方向後方の切断溝51へ供給される。従って、二次ガスカーテン45の切断方向後方側にだけ三次ガスカーテン47が形成される。既に図3、4を参照して説明したと同様の原理に従い、酸素濃度の低い二次ガスカーテン45によってバーニングが防止されると共に、酸素濃度の濃い三次ガスカーテン47によってドロス付着が低減される。
【0035】
図1に示した構造のプラズマトーチ1の別の適用として、ステンレス鋼の切断への適用がある。
【0036】
軟鋼の切断では、これまで説明したように、鉄と酸素の燃焼反応の最適化を目的として、酸素濃度の高い作動ガス、酸素濃度の低い二次ガス及び酸素濃度の高い三次ガスというガスの組み合わせを用いている。これに対し、ステンレス鋼の切断では、酸素による燃焼反応の抑制が必要である。すなわち、ステンレス鋼の合金元素の一つであるクロムが酸化すると、溶融金属の流動性を阻害するクロム酸化物が生成され、切断品質の劣化を招く。そのため、ステンレス鋼のプラズマ切断では、通常、酸化を防止するため、作動ガスとして、酸素を含まない窒素を主体として、それにアルゴンや水素を添加した混合ガスを使う。ここで、水素を添加する理由は、空気中の酸素の影響を排除するためである。このステンレス鋼の切断では、図1に示した構造のトーチ1を用いて、作動ガス、二次ガス及び三次ガスを全て窒素やアルゴンなどの非酸化性のガスとすることが好ましい。従来、非酸化性の二次ガスカーテンを用いて空気中の酸素の悪影響を防止しようとしているが、更にその外側に非酸化性の三次ガスカーテンを設けることにより、二次ガスカーテンが外の空気に直接触れることが少なくなり、より効果的に切断雰囲気を空気からシールドできるので、より確実に空気中の酸素の悪影響を低減することができる。従来の二次ガスカーテンだけでシールドする方法に比較して、二次ガスと三次ガスの2重のカーテンでシールドする方法の方が、同等のシールド効果を得るために必要となるシールドガス流量がより少なくて済む。更に、特に空気に直接触れる三次ガスとして、水素を含むガスを用いると、より良好に酸化を阻止することができる。この方法によれば、三次ガスを全周にわたって供給するよりも、少ないガス量で同等の効果をえることができる。
【0037】
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態はあくまで本発明の説明のための例示であり、本発明をこれら実施形態にのみ限定する趣旨ではない。従って、本発明は、上記実施形態以外の様々な形態でも実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるプラズマ切断法で使用するプラズマトーチの概略的な断面構造を示す断面図。
【図2】作動ガス(プラズマアーク)、二次ガス及び三次ガスの3層ガス流のガス組成の一例を、プラズマアークの中心からの半径方向の距離を横軸にとって模式的に示した説明図。
【図3】図1のプラズマトーチ1を用いて鋼板41を切断するときの様子を示す鋼板の切断箇所の断面図。
【図4】このプラズマトーチ1を用いて鋼板41を切断するときの様子を示す鋼板の切断箇所の平面図。
【図5】図1のプラズマトーチ1の変形例を用いて鋼板41を切断するときの様子を示すトーチと鋼板の切断箇所の断面図。
【図6】図5の変形例にかかるプラズマトーチ1を用いて鋼板41を切断するときの様子を示す鋼板の切断箇所の平面図。
【符号の説明】
1 プラズマトーチ
3 電極
5 ノズル
7 第1ノズルキャップ
9 第2ノズルキャップ
13 作動ガス通路
15 二次ガス通路
17 三次ガス通路
21 作動ガススワラ
23 二次ガススワラ
25 三次ガススワラ
31 ノズルオリフィス
33 二次ガス噴出口
35 三次ガス噴出口
41 鋼板(ワーク)
43 プラズマアーク
45 二次ガスカーテン
47 三次ガスカーテン
53 切断最前面
55 ドロスの酸化が促進されている箇所
57R 切断方向に向かって右側の切断面
57L 切断方向に向かって左側の切断面

Claims (8)

  1. プラズマアークによりワークを切断する方法において、
    酸素を含有した作動ガスを使用して前記プラズマアークを形成するステップと、
    前記プラズマアークの周囲に前記作動ガスより低い酸素濃度をもつ二次ガス流を供給して二次ガスカーテンを形成するステップと、
    前記二次ガスカーテンの周囲に前記二次ガスより高い酸素濃度をもつ三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成するステップと
    を有するプラズマ切断方法。
  2. 前記作動ガスが、空気、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス、又は酸素ガスである請求項1記載のプラズマ切断方法。
  3. 前記二次ガスが、空気、体積比率20%以下の酸素を含有する混合ガス、又は酸素を含有しない非酸化ガスである請求項1又は2記載のプラズマ切断方法。
  4. 前記三次ガスが、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス、又は酸素ガスである請求項1、2又は3記載のプラズマ切断方法。
  5. 前記二次ガスカーテンの周囲に前記三次ガスカーテンを形成するステップに代えて、前記二次ガスカーテンの切断方向後方の切断溝に前記三次ガス流を供給するステップを有する請求項1記載のプラズマ切断方法。
  6. プラズマトーチと、前記プラズマトーチに作動ガス、二次ガス及び三次ガスを供給するガス供給系統とを備え、
    前記プラズマトーチは、
    酸素を含有した前記作動ガスのプラズマアークを噴射するノズルと、
    前記ノズルから噴射されるプラズマアークの周囲に、前記作動ガスより低い酸素濃度をもつ二次ガス流を供給して二次ガスカーテンを形成する二次ガスカーテン形成機構と、
    前記二次ガスカーテン形成機構によって形成される前記二次ガスカーテンの周囲又は切断方向後方に、前記二次ガスより高い酸素濃度をもつ三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成する三次ガスカーテン形成機構と
    を備えたプラズマ切断装置。
  7. 前記作動ガスが、空気、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス、又は酸素ガスであり、
    前記二次ガスが、空気、体積比率20%以下の酸素を含有する、又は酸素を含有しない非酸化ガスであり、
    前記三次ガスが、体積比率20%以上の酸素を含有する混合ガス又は酸素ガスである、
    請求項6記載のプラズマ切断装置。
  8. 作動ガス通路と、この作動ガス通路に連通し作動ガスのプラズマアークを噴射するノズルオリフィスとを有するノズルと、
    二次ガス通路と、この二次ガス通路と連通し前記プラズマアークの周囲に二次ガス流を噴出して二次ガスカーテンを形成する二次ガス噴出口とを有する二次ガスカーテン形成機構と、
    三次ガス通路と、この三次ガス通路と連通し前記二次ガスカーテンの周囲又は切断方向後方に三次ガス流を供給して三次ガスカーテンを形成する三次ガスカーテン形成機構と
    を備え、
    前記作動ガスが酸素を含有し、前記二次ガスが前記作動ガスより低い酸素濃度をもち、 前記三次ガスが前記二次ガスより高い酸素濃度をもつ、
    プラズマ切断トーチ。
JP12152699A 1999-04-28 1999-04-28 プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ Expired - Fee Related JP3761057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12152699A JP3761057B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12152699A JP3761057B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312973A JP2000312973A (ja) 2000-11-14
JP3761057B2 true JP3761057B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14813417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12152699A Expired - Fee Related JP3761057B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987703B2 (en) 2012-12-17 2018-06-05 Fuji Engineering Co., Ltd. Plasma spraying apparatus
IN2014MN01878A (ja) * 2013-02-28 2015-07-03 Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
JP5733447B1 (ja) * 2014-03-13 2015-06-10 株式会社昭和螺旋管製作所 インターロックチューブの製造方法、及び、その製造装置
JP5960229B2 (ja) * 2014-11-07 2016-08-02 株式会社フジエンジニアリング プラズマ溶射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000312973A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666789B2 (ja) プラズマ切断方法、装置及びプラズマ切断トーチへのガス供給系統
JP4183779B2 (ja) レーザ切断方法およびレーザ切断装置
KR100222512B1 (ko) 플라즈마 절단 방법 및 장치
US8319142B2 (en) Contoured shield orifice for a plasma arc torch
EP1201346A1 (en) Torch for gas shielderd arc welding using consumable electrode
CN113579429B (zh) 拘束型熔化极气体保护焊工艺及该工艺使用的喷嘴结构
JP3092021B2 (ja) レーザ加工装置の切断加工ヘッド
JP3761057B2 (ja) プラズマ切断方法、装置及びプラズマトーチ
US6096992A (en) Low current water injection nozzle and associated method
WO2012046799A1 (ja) 溶接ガス及びプラズマ溶接方法
CN107848059A (zh) 气体保护电弧焊方法
JPH03138084A (ja) プラズマ切断装置
US4220844A (en) Method of and device for plasma MIG welding
GB2466254A (en) Welding torch fume retention by outwardly dispersed gas and through-torch fume extraction.
JPH0768382A (ja) 溶接トーチ
JPS59229282A (ja) 酸素カ−テンプラズマ切断方法
JPH0550247A (ja) ダブルガスシールドメタルアーク溶接法
JPH04284978A (ja) プラズマ粉体肉盛トーチ
JP2004160555A (ja) プラズマ切断装置
JP3829214B2 (ja) プラズマ切断トーチへのガス供給系統
JPH09295156A (ja) プラズマ切断方法
JP3260018B2 (ja) プラズマ切断トーチ
JP2004243374A (ja) プラズマトーチ
KR102566415B1 (ko) 강재 절단 방법
JP4386395B2 (ja) プラズマトーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees