JPH09293516A - 全固体リチウム電池 - Google Patents
全固体リチウム電池Info
- Publication number
- JPH09293516A JPH09293516A JP8105068A JP10506896A JPH09293516A JP H09293516 A JPH09293516 A JP H09293516A JP 8105068 A JP8105068 A JP 8105068A JP 10506896 A JP10506896 A JP 10506896A JP H09293516 A JPH09293516 A JP H09293516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- electrolyte
- positive electrode
- lithium battery
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 45
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 41
- -1 lithium sulfide-silicon sulfide Chemical compound 0.000 claims abstract description 36
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims abstract description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 35
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 35
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229910011763 Li2 O Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000006276 transfer reaction Methods 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013184 LiBO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 正極集電体の腐食を防止することにより、保
存特性に優れたリチウム電池を得るものである。 【解決手段】 リチウム電池の電解質を硫化リチウム−
硫化珪素を主体としてなる固体電解質を用いるととも
に、正極集電体にモリブデンの含有率が1%以下の鉄を
主体としてなる合金を用いたものである。これによっ
て、正極集電体の腐食を防止し保存特性に優れたリチウ
ム電池が得られる。
存特性に優れたリチウム電池を得るものである。 【解決手段】 リチウム電池の電解質を硫化リチウム−
硫化珪素を主体としてなる固体電解質を用いるととも
に、正極集電体にモリブデンの含有率が1%以下の鉄を
主体としてなる合金を用いたものである。これによっ
て、正極集電体の腐食を防止し保存特性に優れたリチウ
ム電池が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全固体リチウム電
池に関するものである。
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム電池は水溶液系電解質に比べ分
解電圧の高い有機溶媒系電解質を用いているため、より
高電位の正極活物質の使用が可能となる。このため、正
極活物質と電気的に接続された集電体はより強い酸化環
境にさらされることになり、集電体金属の腐食が生じや
すく、電池の保存による特性劣化が生じる問題があっ
た。
解電圧の高い有機溶媒系電解質を用いているため、より
高電位の正極活物質の使用が可能となる。このため、正
極活物質と電気的に接続された集電体はより強い酸化環
境にさらされることになり、集電体金属の腐食が生じや
すく、電池の保存による特性劣化が生じる問題があっ
た。
【0003】このため、有機電解質を用いたリチウム電
池の正極集電体として普通鋼や耐食性の低いステンレス
鋼を使用した場合、腐食の発生は著しく、保存による特
性劣化が激しいため、実用電池の集電体としては、チタ
ンやMoが含まれたハイクロムステンレス鋼などの高い
耐食性を持った金属を用いる必要がある。
池の正極集電体として普通鋼や耐食性の低いステンレス
鋼を使用した場合、腐食の発生は著しく、保存による特
性劣化が激しいため、実用電池の集電体としては、チタ
ンやMoが含まれたハイクロムステンレス鋼などの高い
耐食性を持った金属を用いる必要がある。
【0004】例えば正極活物質として二酸化マンガン、
正極集電体としてSUS304、負極としてLi、電解
質としてプロピレンカーボネイトおよび1,2−ジメト
キシエタンの2:1の混合有機溶媒に1mol・dm-3
のLiClO4を溶解させたものから構成されたリチウ
ム電池を80℃で1ヶ月間保存した場合、SUS304
では腐食が生じるため正極集電体としては適さない。そ
れに対し、チタン(Ti)もしくはフェライト系ステン
レス鋼SUS434などのクロム(Cr)含有率16〜
18%以上、モリブデン(Mo)含有率1〜4%を含ん
だステンレス鋼では腐食が生じないものもあることが報
告されている。以上のようにリチウム電池の集電体とし
ては腐食の問題を避けるためチタンやMoを含んだハイク
ロムステンレス鋼を用いる必要がある。
正極集電体としてSUS304、負極としてLi、電解
質としてプロピレンカーボネイトおよび1,2−ジメト
キシエタンの2:1の混合有機溶媒に1mol・dm-3
のLiClO4を溶解させたものから構成されたリチウ
ム電池を80℃で1ヶ月間保存した場合、SUS304
では腐食が生じるため正極集電体としては適さない。そ
れに対し、チタン(Ti)もしくはフェライト系ステン
レス鋼SUS434などのクロム(Cr)含有率16〜
18%以上、モリブデン(Mo)含有率1〜4%を含ん
だステンレス鋼では腐食が生じないものもあることが報
告されている。以上のようにリチウム電池の集電体とし
ては腐食の問題を避けるためチタンやMoを含んだハイク
ロムステンレス鋼を用いる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のTiやMoを含んだハイクロムステンレス鋼を用い
た場合、これらには加工性が悪い、また高価である等の
課題がある。
来のTiやMoを含んだハイクロムステンレス鋼を用い
た場合、これらには加工性が悪い、また高価である等の
課題がある。
【0006】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、リチウム電池の集電体の腐食を防止するこ
とにより、安価で容易に入手できる集電体材料を用い
て、保存特性に優れたリチウム電池を提供することを目
的とする。
ものであり、リチウム電池の集電体の腐食を防止するこ
とにより、安価で容易に入手できる集電体材料を用い
て、保存特性に優れたリチウム電池を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明ではリチウム電池を構成する電解質として
硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質を
用い、その正極集電体にモリブデン含有率が1%以下の
鉄を主体とする合金を用いるものである。本発明によれ
ば、硫化リチウム−硫化ケイ素を主体としてなる固体電
解質中では、硫黄はアニオン性を有するガラス骨格を構
成しているため、単独のイオンは存在せず、また錯イオ
ンを形成することもないため、正極集電体に鉄を用いて
も腐食を生じることはなく、保存特性の優れたリチウム
電池を提供することができる。
めに、本発明ではリチウム電池を構成する電解質として
硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質を
用い、その正極集電体にモリブデン含有率が1%以下の
鉄を主体とする合金を用いるものである。本発明によれ
ば、硫化リチウム−硫化ケイ素を主体としてなる固体電
解質中では、硫黄はアニオン性を有するガラス骨格を構
成しているため、単独のイオンは存在せず、また錯イオ
ンを形成することもないため、正極集電体に鉄を用いて
も腐食を生じることはなく、保存特性の優れたリチウム
電池を提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の全固体リチウム電池で
は、電解質として硫化リチウム−硫化珪素を主体として
なる固体電解質を用い、その正極集電体にモリブデン含
有率が1%以下の鉄を主体とする合金を用いるものであ
る。
は、電解質として硫化リチウム−硫化珪素を主体として
なる固体電解質を用い、その正極集電体にモリブデン含
有率が1%以下の鉄を主体とする合金を用いるものであ
る。
【0009】従来の有機溶媒系電解質を用いたリチウム
電池において、正極集電体に鉄を用いた場合、強い酸化
環境におかれた鉄合金は、その表面で電荷移動が生じる
とともに電解質中の陰イオンと錯イオンを形成し、その
錯イオンが電解質中に拡散していくことで腐食が生じ
る。
電池において、正極集電体に鉄を用いた場合、強い酸化
環境におかれた鉄合金は、その表面で電荷移動が生じる
とともに電解質中の陰イオンと錯イオンを形成し、その
錯イオンが電解質中に拡散していくことで腐食が生じ
る。
【0010】しかしながら、本発明の全固体リチウム電
池においては、硫化リチウム−硫化珪素を主体としてな
る固体電解質中では、硫黄はアニオン性を有するガラス
骨格を構成しているため、単独の陰イオンは存在しな
い。そのため、鉄合金の集電体金属表面で電荷移動反応
が起きたとしても錯イオンを形成することができないた
め腐食は生じない。またこの電解質中ではLiイオンの
み拡散が可能であるため、仮に集電体金属表面で電荷移
動反応が生じ、錯イオンが形成されたとしても、この錯
イオンは電解質中を拡散していかないため、反応は集電
体金属表面にとどまり腐食は進行しない。このため、正
極集電体にモリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体と
する合金を用いても腐食することなく、保存特性に優れ
たリチウム電池となる。
池においては、硫化リチウム−硫化珪素を主体としてな
る固体電解質中では、硫黄はアニオン性を有するガラス
骨格を構成しているため、単独の陰イオンは存在しな
い。そのため、鉄合金の集電体金属表面で電荷移動反応
が起きたとしても錯イオンを形成することができないた
め腐食は生じない。またこの電解質中ではLiイオンの
み拡散が可能であるため、仮に集電体金属表面で電荷移
動反応が生じ、錯イオンが形成されたとしても、この錯
イオンは電解質中を拡散していかないため、反応は集電
体金属表面にとどまり腐食は進行しない。このため、正
極集電体にモリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体と
する合金を用いても腐食することなく、保存特性に優れ
たリチウム電池となる。
【0011】またリチウム電池を構成する電解質とし
て、硫化リチウム−硫化珪素を主体と原子に結合した酸
素原子を有する固体電解質を用いることにより、より安
定なガラス骨格構造を形成するため、単独の陰イオンは
さらに生じにくくなり腐食もより起き難くなる。また
Liイオンのみ拡散が可能であるという特徴は変わらな
いため、腐食の進行も起きない。
て、硫化リチウム−硫化珪素を主体と原子に結合した酸
素原子を有する固体電解質を用いることにより、より安
定なガラス骨格構造を形成するため、単独の陰イオンは
さらに生じにくくなり腐食もより起き難くなる。また
Liイオンのみ拡散が可能であるという特徴は変わらな
いため、腐食の進行も起きない。
【0012】また本発明の硫化リチウム−硫化珪素を主
体としてなる固体電解質中にハロゲンイオンを含まない
ものを用いることにより、集電体金属表面での電荷移動
反応がさらに抑えられ腐食を生じることを抑制する。こ
れは、ハロゲンイオンを添加した場合、より高いイオン
伝導度が観測されており、固体電解質電池への応用が期
待されており、電解質中において、ハロゲンイオンは孤
立イオンとして固体電解質を構成するガラス骨格の間に
存在することが報告されている。すなわち、ハロゲンイ
オンは電解質のガラス骨格に結合されておらず、電気化
学的な酸化を受けやすく、その結果生じたハロゲン分子
は、鉄と反応して腐食を生じる可能性がある。この場合
も腐食による生成物の拡散は生じず、反応は表面にとど
まるが、集電体金属表面で若干腐食が生じる原因とな
る。
体としてなる固体電解質中にハロゲンイオンを含まない
ものを用いることにより、集電体金属表面での電荷移動
反応がさらに抑えられ腐食を生じることを抑制する。こ
れは、ハロゲンイオンを添加した場合、より高いイオン
伝導度が観測されており、固体電解質電池への応用が期
待されており、電解質中において、ハロゲンイオンは孤
立イオンとして固体電解質を構成するガラス骨格の間に
存在することが報告されている。すなわち、ハロゲンイ
オンは電解質のガラス骨格に結合されておらず、電気化
学的な酸化を受けやすく、その結果生じたハロゲン分子
は、鉄と反応して腐食を生じる可能性がある。この場合
も腐食による生成物の拡散は生じず、反応は表面にとど
まるが、集電体金属表面で若干腐食が生じる原因とな
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の効果について実施例を用いて
説明する。ここでいう鉄とは不純物として一般にC,S
i,Mn,PあるいはSなどを含むものである。
説明する。ここでいう鉄とは不純物として一般にC,S
i,Mn,PあるいはSなどを含むものである。
【0014】(実施例1)本実施例においては、電解質
が硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質
の一つである0.6Li2S−0.4SiS2の組成式を
もつ固体電解質を用い、正極集電体として極軟鋼を用い
たコイン型全固体リチウム電池(直径20mm,厚さ
1.6mm)を作成し、その特性を評価した。以下にこ
の実施例で評価したコイン型電池の構成を示す。
が硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質
の一つである0.6Li2S−0.4SiS2の組成式を
もつ固体電解質を用い、正極集電体として極軟鋼を用い
たコイン型全固体リチウム電池(直径20mm,厚さ
1.6mm)を作成し、その特性を評価した。以下にこ
の実施例で評価したコイン型電池の構成を示す。
【0015】コバルト酸リチウムと固体電解質を混合し
た正極合剤を円盤状(直径15.5mm)に加圧成型
し、これにメッシュ状の極軟鋼を円盤状(直径15m
m)に打ち抜き、正極集電体として圧着し正極とした。
電解質も同様に円盤状(直径15.5mm)に加圧成型
し、インジウム箔も同様に円盤状(直径15.5mm)
に加工して負極としてコイン型全固体リチウム電池Aを
構成した。
た正極合剤を円盤状(直径15.5mm)に加圧成型
し、これにメッシュ状の極軟鋼を円盤状(直径15m
m)に打ち抜き、正極集電体として圧着し正極とした。
電解質も同様に円盤状(直径15.5mm)に加圧成型
し、インジウム箔も同様に円盤状(直径15.5mm)
に加工して負極としてコイン型全固体リチウム電池Aを
構成した。
【0016】試作した本発明のコイン型電池Aを100
μA/cm2の定電流で電圧が3.80Vになるまで充
電し、該コイン型電池Aを保存試験として80℃の恒温
槽中で一ヶ月間保存を行い、開放電圧の変化を測定し
た。その結果、保存前後とも開放電圧は3.71Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
μA/cm2の定電流で電圧が3.80Vになるまで充
電し、該コイン型電池Aを保存試験として80℃の恒温
槽中で一ヶ月間保存を行い、開放電圧の変化を測定し
た。その結果、保存前後とも開放電圧は3.71Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0017】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0018】(実施例2)本実施例では実施例1におい
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて0.64Li2S−
0.36SiS2の組成式をもつ固体電解質を用い、実
施例1と同様の保存試験を行った。その結果、保存前後
とも開放電圧が3.72Vと開放電圧の低下は認められ
なかった。また電池を分解したところ正極集電体の腐食
は見られなかった。
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて0.64Li2S−
0.36SiS2の組成式をもつ固体電解質を用い、実
施例1と同様の保存試験を行った。その結果、保存前後
とも開放電圧が3.72Vと開放電圧の低下は認められ
なかった。また電池を分解したところ正極集電体の腐食
は見られなかった。
【0019】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0020】(実施例3)本実施例では実施例1におい
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて0.6Li2S−0.
3SiS2−0.1B2S3の組成式をもつ固体電解質を
用い、実施例1と同様の保存試験を行った。その結果、
保存前後とも開放電圧が3.71Vと開放電圧の低下は
認められなかった。また電池を分解したところ正極集電
体の腐食は見られなかった。
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて0.6Li2S−0.
3SiS2−0.1B2S3の組成式をもつ固体電解質を
用い、実施例1と同様の保存試験を行った。その結果、
保存前後とも開放電圧が3.71Vと開放電圧の低下は
認められなかった。また電池を分解したところ正極集電
体の腐食は見られなかった。
【0021】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0022】(実施例4)本実施例では実施例1におい
て正極活物質に用いたコバルト酸リチウムに代えてニッ
ケル酸リチウムを用い、実施例1と同様の保存試験を行
った。その結果、保存前後とも開放電圧が3.69Vと
開放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解し
たところ正極集電体の腐食は見られなかった。
て正極活物質に用いたコバルト酸リチウムに代えてニッ
ケル酸リチウムを用い、実施例1と同様の保存試験を行
った。その結果、保存前後とも開放電圧が3.69Vと
開放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解し
たところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0023】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0024】(実施例5)本実施例では実施例1におい
て正極活物質に用いたコバルト酸リチウムに代えてスピ
ネル型構造を持つマンガン酸リチウムを用い、充電終止
電圧を3.1Vとした以外は実施例1と同様の保存試験
を行った。その結果、保存前後とも開放電圧が2.98
Vと開放電圧の低下は認められなかった。また電池を分
解したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
て正極活物質に用いたコバルト酸リチウムに代えてスピ
ネル型構造を持つマンガン酸リチウムを用い、充電終止
電圧を3.1Vとした以外は実施例1と同様の保存試験
を行った。その結果、保存前後とも開放電圧が2.98
Vと開放電圧の低下は認められなかった。また電池を分
解したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0025】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0026】(実施例6)本実施例では実施例1におい
て負極に用いたインジウム箔に代えてリチウム箔を用
い、充電終止電圧を4.40Vとした以外は実施例1と
同様の保存試験を行った。その結果、保存前後とも開放
電圧が4.28Vと開放電圧の低下は認められなかっ
た。また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見ら
れなかった。
て負極に用いたインジウム箔に代えてリチウム箔を用
い、充電終止電圧を4.40Vとした以外は実施例1と
同様の保存試験を行った。その結果、保存前後とも開放
電圧が4.28Vと開放電圧の低下は認められなかっ
た。また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見ら
れなかった。
【0027】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0028】(実施例7)本実施例では実施例1におい
て正極集電体に用いた極軟鋼に代えてSUS304を用
い、同様にコイン型電池を作成し同様の保存試験を行っ
た。その結果、保存前後とも開放電圧が3.70Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
て正極集電体に用いた極軟鋼に代えてSUS304を用
い、同様にコイン型電池を作成し同様の保存試験を行っ
た。その結果、保存前後とも開放電圧が3.70Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0029】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム-硫化珪素を主体としてなる固体電解
質を用いることで、 モリブデンの含有率が1%以下の
鉄を主体としてなる合金を正極集電体として、保存特性
に優れたリチウム電池が得られることがわかった。
【0030】(実施例8)本実施例では実施例1におい
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて硫化リチウム−硫化珪
素を主体としてなる固体電解質が珪素原子に結合した酸
素原子を有する電解質の一つである0.60Li2S−
0.39SiS2−0.01Li3PO4の組成式をもつ
固体電解質を用い、実施例1と同様の保存試験を行っ
た。その結果、保存前後とも開放電圧が3.72Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて硫化リチウム−硫化珪
素を主体としてなる固体電解質が珪素原子に結合した酸
素原子を有する電解質の一つである0.60Li2S−
0.39SiS2−0.01Li3PO4の組成式をもつ
固体電解質を用い、実施例1と同様の保存試験を行っ
た。その結果、保存前後とも開放電圧が3.72Vと開
放電圧の低下は認められなかった。また電池を分解した
ところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0031】さらに、該コイン型電池を用いて150℃
での保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放電
圧も3.72Vと開放電圧の低下は認められなかった。
また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見られな
かった。
での保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放電
圧も3.72Vと開放電圧の低下は認められなかった。
また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見られな
かった。
【0032】比較のため、実施例1で評価したものと同
構成のコイン型電池Aで同様に150℃での保存試験を
一ヶ月間行った。その結果、保存前の開放電圧が3.7
1Vであったのに対し、保存後には3.68Vと1%程
度の開放電圧の低下が認められた。しかし、電池を分解
したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
構成のコイン型電池Aで同様に150℃での保存試験を
一ヶ月間行った。その結果、保存前の開放電圧が3.7
1Vであったのに対し、保存後には3.68Vと1%程
度の開放電圧の低下が認められた。しかし、電池を分解
したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0033】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質が珪素原子に結合した酸素原子を有する電解質を用い
ることで、 モリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体
としてなる合金を正極集電体として、保存特性に優れた
リチウム電池が得られることがわかった。
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質が珪素原子に結合した酸素原子を有する電解質を用い
ることで、 モリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体
としてなる合金を正極集電体として、保存特性に優れた
リチウム電池が得られることがわかった。
【0034】(実施例9)本実施例では実施例8におい
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて硫化リチウム−硫化珪
素を主体としてなる固体電解質が珪素原子に結合した酸
素原子を有する電解質の一つである0.55Li2S−
0.40SiS2−0.05Li2Oの組成式をもつ固体
電解質を用い、実施例1と同様の保存試験を行った。そ
の結果、保存前後とも開放電圧が3.68Vと開放電圧
の低下は認められなかった。また電池を分解したところ
正極集電体の腐食は見られなかった。
て電解質として用いた0.6Li2S−0.4SiS2の
組成式をもつ固体電解質に代えて硫化リチウム−硫化珪
素を主体としてなる固体電解質が珪素原子に結合した酸
素原子を有する電解質の一つである0.55Li2S−
0.40SiS2−0.05Li2Oの組成式をもつ固体
電解質を用い、実施例1と同様の保存試験を行った。そ
の結果、保存前後とも開放電圧が3.68Vと開放電圧
の低下は認められなかった。また電池を分解したところ
正極集電体の腐食は見られなかった。
【0035】さらに、該コイン型電池を用いて150で
の℃保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放電
圧は3.68Vと開放電圧の低下は認められなかった。
また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見られな
かった。
の℃保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放電
圧は3.68Vと開放電圧の低下は認められなかった。
また電池を分解したところ正極集電体の腐食は見られな
かった。
【0036】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質が珪素原子に結合した酸素原子を有することで、 モ
リブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金
を正極集電体として、保存特性に優れたリチウム電池が
得られることがわかった。
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質が珪素原子に結合した酸素原子を有することで、 モ
リブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金
を正極集電体として、保存特性に優れたリチウム電池が
得られることがわかった。
【0037】(実施例10)本実施例においては、電解
質として硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体
電解質がハロゲンイオンを含む電解質として0.3Li
I−0.35Li2S−0.35SiS2を用い、負極と
してインジウム箔に代えてリチウム箔を用い、充電終止
電圧を4.40Vとした以外は実施例1と同様にリチウ
ム電池を作成し、80℃での保存特性を評価した。その
結果、保存前後とも開放電圧が4.28Vと開放電圧の
低下は認められなかった。また電池を分解したところ正
極集電体の腐食は見られなかった。
質として硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体
電解質がハロゲンイオンを含む電解質として0.3Li
I−0.35Li2S−0.35SiS2を用い、負極と
してインジウム箔に代えてリチウム箔を用い、充電終止
電圧を4.40Vとした以外は実施例1と同様にリチウ
ム電池を作成し、80℃での保存特性を評価した。その
結果、保存前後とも開放電圧が4.28Vと開放電圧の
低下は認められなかった。また電池を分解したところ正
極集電体の腐食は見られなかった。
【0038】しかし、このコイン型電池を用いて150
℃での保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放
電圧が4.17Vと2%程度の開放電圧の低下が認めら
れた。また電池を分解したところ正極集電体表面の一部
に腐食が見られた。
℃での保存試験を一ヶ月間行ったところ、保存後の開放
電圧が4.17Vと2%程度の開放電圧の低下が認めら
れた。また電池を分解したところ正極集電体表面の一部
に腐食が見られた。
【0039】比較のために、実施例6で評価したものと
同構成のコイン型電池で同様に150℃の保存試験を一
ヶ月間行った。その結果、保存前後とも開放電圧は4.
28Vと開放電圧の低下は認められなかった。また電池
を分解したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
同構成のコイン型電池で同様に150℃の保存試験を一
ヶ月間行った。その結果、保存前後とも開放電圧は4.
28Vと開放電圧の低下は認められなかった。また電池
を分解したところ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0040】以上の結果より、本発明によると電解質と
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質がハロゲンイオンを含まない電解質を用いることで、
モリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる
合金を正極集電体として、保存特性に優れたリチウム電
池が得られることがわかった。
して硫化リチウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解
質がハロゲンイオンを含まない電解質を用いることで、
モリブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる
合金を正極集電体として、保存特性に優れたリチウム電
池が得られることがわかった。
【0041】(比較例1)比較例として、有機電解液を
用い正極集電体としてSUS304(Mo含有率0
%)、極軟鋼(Mo含有率0%)およびフェライト系ス
テンレス鋼SUS434(Mo含有率1.2%)を用い
たコイン型リチウム電池(直径20mm、厚さ1.6
m)を作成し、その特性を評価した。以下にこの比較例
のリチウム電池の構成を示す。
用い正極集電体としてSUS304(Mo含有率0
%)、極軟鋼(Mo含有率0%)およびフェライト系ス
テンレス鋼SUS434(Mo含有率1.2%)を用い
たコイン型リチウム電池(直径20mm、厚さ1.6
m)を作成し、その特性を評価した。以下にこの比較例
のリチウム電池の構成を示す。
【0042】正極としては、二酸化マンガンを活物質と
し、これに導電剤としてカーボンブラックおよび結着剤
としてフッ素樹脂粉末を混合した合剤を円盤状(直径1
5mm)に加圧成型し、これをメッシュ状のSUS30
4、極軟鋼およびSUS434を円盤状(直径15m
m)に打ち抜き正極集電体として圧着し使用した。負極
としてはリチウム箔を同様に円盤状(直径15mm)に
加工し使用した。
し、これに導電剤としてカーボンブラックおよび結着剤
としてフッ素樹脂粉末を混合した合剤を円盤状(直径1
5mm)に加圧成型し、これをメッシュ状のSUS30
4、極軟鋼およびSUS434を円盤状(直径15m
m)に打ち抜き正極集電体として圧着し使用した。負極
としてはリチウム箔を同様に円盤状(直径15mm)に
加工し使用した。
【0043】電解液としてはプロピレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンの2:1混合溶媒に溶質とし
て過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解したもの
を用いた。
1,2−ジメトキシエタンの2:1混合溶媒に溶質とし
て過塩素酸リチウムを1モル/lの割合で溶解したもの
を用いた。
【0044】これら正極と負極、電解液およびポリプロ
ピレン製の微孔性セパレータを用いコイン型リチウム電
池の構成を行い、実施例6と同様に80℃での保存特性
を評価した。
ピレン製の微孔性セパレータを用いコイン型リチウム電
池の構成を行い、実施例6と同様に80℃での保存特性
を評価した。
【0045】その結果、正極集電体にSUS434を用
いた電池は保存前後とも開放電圧が3.26Vと開放電
圧の低下は認められなかった。また電池を分解したとこ
ろ正極集電体の腐食は見られなかった。
いた電池は保存前後とも開放電圧が3.26Vと開放電
圧の低下は認められなかった。また電池を分解したとこ
ろ正極集電体の腐食は見られなかった。
【0046】しかし、正極集電体としてSUS304を
用いたものは保存前の開放電圧が3.26Vであったの
に対し、保存後には2.95Vと10%もの開放電圧の
低下が認められた。さらに電池を分解したところ正極集
電体は腐食していた。
用いたものは保存前の開放電圧が3.26Vであったの
に対し、保存後には2.95Vと10%もの開放電圧の
低下が認められた。さらに電池を分解したところ正極集
電体は腐食していた。
【0047】また、正極集電体として極軟鋼を用いたも
のは保存前の開放電圧が3.26Vであったのに対し、
保存後には1.58Vと52%もの開放電圧の低下が認
められた。さらに電池を分解したところ正極集電体はS
US304以上に腐食していた。
のは保存前の開放電圧が3.26Vであったのに対し、
保存後には1.58Vと52%もの開放電圧の低下が認
められた。さらに電池を分解したところ正極集電体はS
US304以上に腐食していた。
【0048】なお、本発明の実施例においては、硫化リ
チウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質として、
0.60Li2S−0.40SiS2,0.64Li2S
−0.36SiS2あるいは0.60Li2S−0.3S
iS2−0.1B2S3を用いたものについて説明を行っ
たが、その他実施例では説明しなかった組成比のもの、
例えばB2S3に代えてP2S5、Al2S3などを用いた固
体電解質を用いても同様の結果が得られ、本発明はこれ
ら実施例に挙げた化合物に限定されるものではない。
チウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質として、
0.60Li2S−0.40SiS2,0.64Li2S
−0.36SiS2あるいは0.60Li2S−0.3S
iS2−0.1B2S3を用いたものについて説明を行っ
たが、その他実施例では説明しなかった組成比のもの、
例えばB2S3に代えてP2S5、Al2S3などを用いた固
体電解質を用いても同様の結果が得られ、本発明はこれ
ら実施例に挙げた化合物に限定されるものではない。
【0049】また、本発明の実施例において、硫化リチ
ウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質が珪素原子
に結合した酸素原子を有する電解質として、硫化リチウ
ム−硫化珪素にLi2O,LiSPO4を添加したものに
ついて説明を行ったが、その他LiBO2,Li2SiO
3あるいはLi4SiO4などを用いても同様の結果が得
られ、本発明はこれら実施例に挙げた化合物に限定され
るものではない。
ウム−硫化珪素を主体としてなる固体電解質が珪素原子
に結合した酸素原子を有する電解質として、硫化リチウ
ム−硫化珪素にLi2O,LiSPO4を添加したものに
ついて説明を行ったが、その他LiBO2,Li2SiO
3あるいはLi4SiO4などを用いても同様の結果が得
られ、本発明はこれら実施例に挙げた化合物に限定され
るものではない。
【0050】また、本発明の実施例において、モリブデ
ンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金の正極
集電体として極軟鋼あるいはSUS304を用いたもの
について説明を行ったが、SUS430、SUS30
1、炭素鋼などMo含有率1%以下の他のものを用いて
も同様の結果が得られ本発明はこれら実施例に挙げた合
金に限定されるものではない。
ンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金の正極
集電体として極軟鋼あるいはSUS304を用いたもの
について説明を行ったが、SUS430、SUS30
1、炭素鋼などMo含有率1%以下の他のものを用いて
も同様の結果が得られ本発明はこれら実施例に挙げた合
金に限定されるものではない。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明はリチウム電池を
構成する電解質として硫化リチウム−硫化珪素を主体と
してなる固体電解質を用いるとともに、正極集電体にモ
リブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金
を用いることで、正極集電体の腐食を防止し保存特性に
優れたリチウム電池が得られた。
構成する電解質として硫化リチウム−硫化珪素を主体と
してなる固体電解質を用いるとともに、正極集電体にモ
リブデンの含有率が1%以下の鉄を主体としてなる合金
を用いることで、正極集電体の腐食を防止し保存特性に
優れたリチウム電池が得られた。
【0052】また、固体電解質として珪素原子に結合し
た酸素原子を有する電解質を用いたり、ハロゲンイオン
を含まない電解質を用いることにより、より正極集電体
の腐食を防止し保存特性に優れたリチウム電池が得られ
た。
た酸素原子を有する電解質を用いたり、ハロゲンイオン
を含まない電解質を用いることにより、より正極集電体
の腐食を防止し保存特性に優れたリチウム電池が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 繁雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】リチウムイオン伝導性の電解質を使用した
リチウム電池において、電解質が硫化リチウム−硫化珪
素を主体としてなる固体電解質でありかつ正極集電体に
モリブデン含有率が1%以下である鉄を主体とする合金
を用いた全固体リチウム電池。 - 【請求項2】モリブデンの含有率が0である鉄を主体と
する合金を用いた請求項1記載の全固体リチウム電池。 - 【請求項3】固体電解質は珪素原子に結合した酸素原子
を有する請求項1あるいは2記載の全固体リチウム電
池。 - 【請求項4】固体電解質がハロゲンイオンを含まない請
求項1あるいは2記載の全固体リチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8105068A JPH09293516A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 全固体リチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8105068A JPH09293516A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 全固体リチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09293516A true JPH09293516A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=14397644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8105068A Pending JPH09293516A (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 全固体リチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09293516A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0933827A1 (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP2000251898A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Wilson Greatbatch Ltd | 非水性電気化学電池における正電極集電体としてのコバルトベースの合金 |
US6692543B1 (en) | 1997-12-18 | 2004-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing lithium ion secondary battery |
JP2009217934A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム電池 |
WO2013149084A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery and localized heat treatment |
CN104584291A (zh) * | 2012-07-26 | 2015-04-29 | 丽视股份有限公司 | 用于锂电池的可持续集电体 |
US20150311508A1 (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-29 | The Regents Of The University Of California | Core-shell structured nanoparticles for lithium-sulfur cells |
US9257695B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-02-09 | Front Edge Technology, Inc. | Localized heat treatment of battery component films |
US9905895B2 (en) | 2012-09-25 | 2018-02-27 | Front Edge Technology, Inc. | Pulsed mode apparatus with mismatched battery |
US10008739B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-06-26 | Front Edge Technology, Inc. | Solid-state lithium battery with electrolyte |
US10128532B2 (en) * | 2013-01-11 | 2018-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sulfide solid electrolyte material, battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material |
WO2019135346A1 (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極材料、および、電池 |
JP2019200911A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
US11411247B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11427477B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-08-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US20220278354A1 (en) * | 2014-02-19 | 2022-09-01 | Sion Power Corporation | Electrode protection using a composite comprising an electrolyte-inhibiting ion conductor |
US11498850B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11498849B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11515565B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
US11560320B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-01-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11591236B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-02-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11637287B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-04-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode material and battery using same |
US11652235B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-05-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
US11682764B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-06-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Cathode material and battery using same |
US11760649B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-09-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11784345B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-10-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11949064B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-04-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode material, battery, and method for producing battery |
US11955599B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-04-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode material and battery |
US12209030B2 (en) | 2018-01-26 | 2025-01-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
-
1996
- 1996-04-25 JP JP8105068A patent/JPH09293516A/ja active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6692543B1 (en) | 1997-12-18 | 2004-02-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing lithium ion secondary battery |
US6322929B1 (en) | 1998-02-03 | 2001-11-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium secondary battery with a high charge-discharge efficiency and a low self-discharging tendency |
EP0933827A1 (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP2000251898A (ja) * | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Wilson Greatbatch Ltd | 非水性電気化学電池における正電極集電体としてのコバルトベースの合金 |
JP2009217934A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム電池 |
WO2013149084A1 (en) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery and localized heat treatment |
US9077000B2 (en) | 2012-03-29 | 2015-07-07 | Front Edge Technology, Inc. | Thin film battery and localized heat treatment |
US9257695B2 (en) | 2012-03-29 | 2016-02-09 | Front Edge Technology, Inc. | Localized heat treatment of battery component films |
CN104584291A (zh) * | 2012-07-26 | 2015-04-29 | 丽视股份有限公司 | 用于锂电池的可持续集电体 |
EP2878024A4 (en) * | 2012-07-26 | 2016-03-23 | Lifesize Ab | DURABLE CURRENT COLLECTORS FOR LITHIUM BATTERIES |
US9905895B2 (en) | 2012-09-25 | 2018-02-27 | Front Edge Technology, Inc. | Pulsed mode apparatus with mismatched battery |
US20150311508A1 (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-29 | The Regents Of The University Of California | Core-shell structured nanoparticles for lithium-sulfur cells |
US11088365B2 (en) | 2012-11-07 | 2021-08-10 | The Regents Of The University Of California | Core-shell structured nanoparticles for lithium-sulfur cells |
US10505180B2 (en) * | 2012-11-07 | 2019-12-10 | The Regents Of The University Of California | Core-shell structured nanoparticles for lithium-sulfur cells |
US10128532B2 (en) * | 2013-01-11 | 2018-11-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sulfide solid electrolyte material, battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material |
US20220278354A1 (en) * | 2014-02-19 | 2022-09-01 | Sion Power Corporation | Electrode protection using a composite comprising an electrolyte-inhibiting ion conductor |
US10008739B2 (en) | 2015-02-23 | 2018-06-26 | Front Edge Technology, Inc. | Solid-state lithium battery with electrolyte |
US11411247B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11591236B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-02-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11427477B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-08-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
WO2019135346A1 (ja) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 正極材料、および、電池 |
US11498850B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11498849B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11515565B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
US11524902B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-12-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode material and battery |
US11560320B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-01-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11784345B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-10-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11760649B2 (en) | 2018-01-05 | 2023-09-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
US11652235B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-05-16 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery |
US11682764B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-06-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Cathode material and battery using same |
US11637287B2 (en) | 2018-01-26 | 2023-04-25 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode material and battery using same |
US12206111B2 (en) | 2018-01-26 | 2025-01-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Cathode material and battery using same |
US12209030B2 (en) | 2018-01-26 | 2025-01-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid electrolyte material and battery |
JP2019200911A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
US11949064B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-04-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode material, battery, and method for producing battery |
US11955599B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-04-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Negative electrode material and battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09293516A (ja) | 全固体リチウム電池 | |
JPH11219722A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001052733A (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
GB1559160A (en) | Galvanic cell having a high density of energy | |
JP2003217663A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2735842B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH06275315A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09115515A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2504428B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH02148665A (ja) | リチウム二次電池用電解液 | |
JPH06267542A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH06275314A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS63152886A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH02204976A (ja) | 電気化学的蓄電池、及びその製造方法 | |
JPH06275322A (ja) | リチウム電池 | |
JPH0650635B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH04137463A (ja) | リチウム負極電池の減極剤及びリチウム電池 | |
JPH04104468A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
US20030170541A1 (en) | Positive electrode for lithium ion cells and rocking chair type lithium ion cell using the same | |
JP2006179243A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2656305B2 (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JPH08185887A (ja) | 全固体リチウム電池 | |
JPS628449A (ja) | MnO↓2ないしSb↓2S↓3とMoS↓3の正極を用いる固状電池 | |
JP3177258B2 (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPH03263768A (ja) | 二次電池 |