[go: up one dir, main page]

JPH09292522A - 位相差板及びこれを備えた液晶装置 - Google Patents

位相差板及びこれを備えた液晶装置

Info

Publication number
JPH09292522A
JPH09292522A JP8108170A JP10817096A JPH09292522A JP H09292522 A JPH09292522 A JP H09292522A JP 8108170 A JP8108170 A JP 8108170A JP 10817096 A JP10817096 A JP 10817096A JP H09292522 A JPH09292522 A JP H09292522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation plate
retardation
crystal molecules
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8108170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854659B2 (ja
Inventor
Katsumi Kurematsu
榑松  克巳
Hiroshi Takabayashi
広 高林
Yoshihiro Onitsuka
義浩 鬼束
Takashi Sato
隆史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10817096A priority Critical patent/JP3854659B2/ja
Publication of JPH09292522A publication Critical patent/JPH09292522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854659B2 publication Critical patent/JP3854659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インプレインモードの液晶パネルの全体的な
視野角特性を改善することのできる位相差板及びこれを
備えた液晶装置を提供する。 【解決手段】 透明面状体33上にディスコティック液
晶分子34を配向固定して位相差層31を形成する一
方、位相差層31を形成する際、液晶分子34を、その
ディスク面が透明面状体33の面方向に対して垂直また
略垂直になるように配向固定することにより、光学的に
負の1軸異方性を有する位相差板3の光学軸を面方向に
平行または略平行となるようにする。そして、この位相
差板3を正の1軸異方性を有する棒状液晶分子を挟持す
る一対のガラス基板と、ガラス基板の外面に装着された
一対の偏光板との間に設けることにより、棒状液晶分子
がガラス基板の面方向と常に平行またはほぼ平行になる
モードの液晶表示パネルの黒表示時における漏れ光を減
少させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルの
リタデーションを打ち消すための位相差板を備えた液晶
装置に関し、特に光学的に負の1軸異方性を有する位相
差板を備えた液晶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示パネルのリタデーション
を打ち消すための位相差板については既に特開平7−1
34213、特開平7−146409、特開平7−26
7902、特開平7−281028、特開平7−287
119、特開平7−287120等が開示されており、
特にTNタイプの液晶パネルの広視野角化に顕著な効果
を発揮している。
【0003】図12は、このような位相差板の典型的な
利用形態を示すものであり、同図において、1は液晶
層、2は一対の基板ガラス、4は基板ガラス2の外面に
配された一対の偏光板(ポラライザー&アナライザ
ー)、3は位相差板であり、この位相差板3は各偏光板
4の内側(液晶層側)にそれぞれ装着されるようになっ
ている。なお、この位相差板3は、偏光板4と一体化し
て用いられるのが一般的である。
【0004】ところで、図13に示したように棒状液晶
分子10の長手方向が、それを挟み込むガラス基板2の
面方向と常に平行及びそれに近い傾き角で配向するイン
プレインスイッチング型ネマチック液晶パネルや強誘電
性液晶パネル等のような所謂インプレインモードの液晶
パネル5については、その液晶モードの特性からもとも
と比較的視野角特性が広いため漏れ光が少なく、敢えて
位相差板を利用してまで視野角特性を改善しようとする
試みはほとんど為されていなかった。なお、同図におい
て、21は透明電極、22は配向膜である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなイ
ンプレインモードの液晶パネルを備えた従来の液晶装置
において、液晶パネルの視野角特性はTN液晶パネルに
比べればかなり広いものであるが、液晶分子の配向方向
との兼ね合いで少し視野角の狭い方向が存在し、この方
向において漏れ光が発生している。このため、所謂スー
パーTFT(ASIA DISPLAY´95 S30
−2,S30−1)や強誘電性液晶パネル等のインプレ
インモードの液晶パネルについては、このような視野角
特性を改善する必要がある。
【0006】本発明はこのような点に鑑み成されたもの
であり、インプレインモードの液晶パネルの全体的な視
野角特性を改善することのできる位相差板及びこれを備
えた液晶装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、光学的に負の
1軸異方性を有する位相差板であって、光学軸が面方向
に平行または略平行であることを特徴とするものであ
る。
【0008】また本発明は、光学的に負の1軸異方性を
有する位相差板であって、透明面状体上にディスコティ
ック液晶分子を配向固定して位相差層を形成する一方、
前記位相差層を形成する際、前記液晶分子は光学軸が前
記透明面状体の面方向に平行または略平行となるよう該
液晶分子のディスク面が前記面方向に対して垂直また略
垂直になるように配向固定されることを特徴とするもの
である。
【0009】また本発明は、正の1軸異方性を有する棒
状液晶分子を挟持する一対のガラス基板と、前記ガラス
基板の外面に装着された一対の偏光板とを有する一方、
前記棒状液晶分子が前記ガラス基板の面方向と常に平行
またはほぼ平行になるモードの液晶表示パネルを備えた
液晶装置において、前記液晶表示パネルの黒表示時にお
ける漏れ光を減少させるよう前記ガラス基板と偏光板と
の間の少なくとも一方に前記請求項1又は請求項2項記
載の位相差板を設けたことを特徴とするものである。
【0010】また本発明は、前記位相差板を、黒表示時
の前記棒状液晶分子の向きと該位相差板の光軸の向きと
が一致するように前記ガラス基板と偏光板との間に設け
たことを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記位相差板を、該位相差
板の光軸の向きと、前記棒状液晶分子の向きと、照明光
入射側の前記偏光板の透過軸方向とが一致するように前
記ガラス基板と偏光板との間に設けたことを特徴とする
ものである。
【0012】また本発明は、前記位相差板のΔndの値
が前記液晶表示パネルの液晶層のΔndの値と同じ又は
ほぼ同じであることを特徴とするものである。
【0013】また本発明は、前記位相差板を前記ガラス
基板と偏光板との間にそれぞれ設けた場合は、それぞれ
の前記位相差板のΔndの値の合計が前記液晶層のΔn
dの値と同じ又はほぼ同じであることを特徴とするもの
である。
【0014】また本発明は、前記液晶表示パネルとして
強誘電性液晶表示パネルを用いたことを特徴とするもの
である。
【0015】また、本発明のように透明面状体上にディ
スコティック液晶分子を配向固定して位相差層を形成す
る一方、位相差層を形成する際、液晶分子を、そのディ
スク面が透明面状体の面方向に対して垂直また略垂直に
なるように配向固定することにより、光学的に負の1軸
異方性を有する位相差板の光学軸を面方向に平行または
略平行となるようにする。
【0016】さらに、正の1軸異方性を有する棒状液晶
分子を挟持する一対のガラス基板と、ガラス基板の外面
に装着された一対の偏光板との間の少なくとも一方に、
光学軸が面方向に平行または略平行な位相差板を設ける
ことにより、棒状液晶分子がガラス基板の面方向と常に
平行またはほぼ平行になるモードの液晶表示パネルの黒
表示時における漏れ光を減少させるようにする。
【0017】また、ガラス基板と偏光板との間に位相差
板を、位相差板の光軸の向きと、黒表示時の棒状液晶分
子の向きと、照明光入射側の偏光板の透過軸方向とが一
致するように設けることにより、液晶表示パネルの黒表
示時における漏れ光を減少させるようにする。
【0018】さらに、位相差板のΔnd値、又はガラス
基板と偏光板との間にそれぞれ設けられたそれぞれの位
相差板のΔnd値の合計が液晶表示パネルの液晶層のΔ
nd値と同じ又はほぼ同じとすることにより、液晶表示
パネルの黒表示時における漏れ光を減少させるようにす
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
位相差板の拡大断面構成図であり、同図において、33
は透明面状体である透明なベースフィルムであり、TA
C(トリアセチルセルロース)から成るものである。3
2はポリイミド系樹脂又はアルキルシラン系からなる配
向膜であり、ベースフィルム33上に薄膜コートされた
後、ラビング処理が施されたものである。31はディス
コティック液晶分子34のディスク面をベースフィルム
33の面方向に対して垂直になるように配向固定して形
成された位相差層である。なお、35は、後述するよう
にディスコティック液晶分子34を固定するためのUV
硬化型樹脂液である。
【0021】ところで、このような位相差板3は、図2
に示す製法にて形成される。まず、(a)に示すように
100μ厚のベースフィルム33の表面上に後述するよ
うなハイプレチルトタイプの配向膜32をディッピング
法によりコートし、次にこれを乾燥、焼成した後、例え
ば(b)に示すようにラビングローラ5によりラビング
処理を行う。なお、(b)の矢印Rはラビング方向を示
している。
【0022】次に、この配向膜32上に、図3に示す一
般式で表されるディスコティック液晶のうち1種の単
体、またはこれら適宜をブレンドしたものと低粘度透明
UV硬化型樹脂液(例えばスリーボンド3070、ロッ
クタイト363等)とをミックスし(配合重量比=1:
1〜3:1)、それをディッピングコートする。なお、
このような液晶材の側鎖Rについては同図の例以外の各
種構造のものでも良く、さらに末端のHをF等各種元素
で置換しても良い。
【0023】次に、このようにディスコティック液晶分
子34と透明UV硬化型樹脂液との混合液がディッピン
グコートされたベースフィルム33を、液晶がネマチッ
ク相になる温度にまで昇温する。そして、この昇温によ
り、ディスコティック液晶分子34は、そのディスク面
がベースフィルム33の面方向に対して立つと共にその
ディスク面の法線方向が(b)の矢印Rに示すラビング
方向に倣うように配向するようになる。
【0024】ここで、配向膜32を構成する樹脂につい
てはディスコティック液晶種との兼ね合いも有るが、シ
ラン処理したポリイミド系のもの又はアルキルシラン系
のもの等、ディスク面がほぼ垂直に立って配向するよう
なハイプレチルトタイプものを選択するのが好ましい。
【0025】次に、このコーティングされたディスコテ
ィック液晶34とUV硬化型樹脂液35との混合液に、
(c)に示すようにUV光を照射し、混合液を硬化させ
る。そして、このように混合液を硬化させることによ
り、ディスク面の法線方向がベースフィルム33の面方
向に対して垂直になると共に、そのディスク面がラビン
グ方向に倣うように配向したディスコティック液晶34
がその配向状態を維持したまま固定される。
【0026】ここで、このディスコティック液晶34自
体は負の1軸異方性を有するため、各ディスコティック
液晶34のディスク面の向く方向、つまりラビング方向
に沿った方向に負の1軸異方性を有する位相差層31が
完成する。
【0027】なお、このようにして位相差板3を形成す
る際、Δnとディスコティック液晶層の厚さである位相
差層31の厚さdとの積Δnd(リタデーション)が、
既述した図13に示す対象とする液晶パネル5のインプ
レーン型液晶層のΔnd1 の1/2となるように膜厚d
を設定(ディスコティック液晶配合比及びディッピング
コート条件だし)する。
【0028】そして、このようにして製作された位相差
板3を、既述した図12で示したように両偏光板4の内
側(液晶層側)に粘着剤によりそれぞれラミネート装着
する。これにより、2枚の位相差板3によるリタデーシ
ョンは、図13に示すように正の1軸異方性を有する棒
状液晶分子10がガラス基板2の面方向と常に平行にな
るインプレインモードの液晶パネル5の液晶層1のΔn
1 と一致する。
【0029】次に、位相差板3を偏光板4に装着する際
の偏光光学的な条件を図4に示す。同図において、矢印
Pは照明光入射側の偏光板(ポラライザー)の透過軸方
向、矢印Aは表示光出射側の偏光板(アナライザー)の
透過軸方向、Bは分子の2値駆動における一方である黒
表示時の棒状液晶分子(正の屈折率異方性を有するも
の)の向き、Wは棒状液晶分子の2値駆動における他方
である白表示時における向き、Dは2枚の位相差板3の
屈折率を合計した屈折率楕円体を表している。
【0030】ここで、2枚の位相差板3はその光学軸
(負の屈折率異方性の方向)は同じ方向を向いており、
本実施の形態においては、矢印P方向(照明光入射側の
偏光板の透過軸方向)を向くように設定している。そし
て、このように両側2枚の位相差板3を設定することに
より、2枚の位相差板3の合計リタデーション値は、図
13に示す液晶層1のΔnd1 に等しくなる。
【0031】一方、黒表示時の液晶分子の向きBも、こ
のP方向となっており、このように位相差板3を設定し
た場合、特に黒表示時において液晶層1のリタデーショ
ンが位相差板3のリタデーションにより打ち消されるよ
うになるため、どのような視野角においても黒表示時に
はクロスニコルでの漏れ光が減少するようになる。
【0032】さらに、白表示時の広視野角での透過率が
低くなるW方向(液晶分子の向いている方向)について
も、視野角の増加と共に生じるリタデーションの減少が
この屈折率楕円体Dにより緩和されるため、白表示時の
広視野角での透過率低下及び色味シフトとが共に改善さ
れるようになる。
【0033】なお、図5は、このような位相差板3を、
例えばインプレインモードの液晶パネル5の代表的なも
のである強誘電性液晶パネルに用いた場合の視野角特性
を、極座標表示で模式的に表した図であり、図6に示す
位相差板を用いなかった場合の視野角特性と比べて強誘
電性液晶パネルの視野角特性が向上していることがわか
る。なお、図5,6において、図中の数字はコントラス
トを、θ付数字はパネル法線からの傾き角(視角)を表
している。またこれらの図の上下方向は図4のW方向に
相当している。
【0034】一方、図7は、位相差板3を強誘電性液晶
パネルに用いた場合の色視野角特性を示したものであ
り、図8に示す位相差板3を用いなかった場合の色視野
角特性と比べると、強誘電性液晶パネルの色視角特性も
向上していることがわかる。なお、これら図7、8は、
パネルを上下左右方向にθを±60°振った場合の白表
示時の色度変化を連続軌跡として表したものである。
【0035】このように、位相差板3の光学軸と、照明
光入射側の偏光板4の透過軸と、黒表示時の液晶分子の
向きとを一致させると共に位相差板のΔnd値が液晶層
のΔnd値と等しくなるように設定することにより、比
較的視野角の狭い白表示時の液晶分子の向いている方向
の視野角特性が改善され、全体的によりバランスの取れ
た視野角特性を得ることができる。
【0036】なお、これまでの説明においては、位相差
板3を強誘電性液晶パネルに応用した場合について述べ
てきたが、本実施の形態はこれに限らず、例えばインプ
レインモードのスーパーTFT式の液晶パネルに対して
も、全く同様に偏光光学的設定を行うことで同様の視野
角特性改善を達成することができる。
【0037】また、本実施の形態においては配向したデ
ィスコティック液晶34の固定のために、UV硬化樹脂
35を用いたが、液晶種として融点が70〜80℃以上
のものを用いる場合には、UV硬化樹脂35を全く用い
ないでディスコチィック液晶34のみをベースフィルム
33上にコーティングした後ネマチック相まで昇温して
配向させた後、降温(急冷が好ましい)させて固化させ
るように構成しても良い。
【0038】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0039】図9は、本発明の第2の実施の形態に係る
位相差板の拡大断面構成図であり、同図において、3A
は透明ベースフィルムをかねるポリカーボネート系樹脂
フィルム(以下フィルムという)36を数%図中波線矢
印方向に延伸することにより得られる延伸タイプの位相
差板であり、この位相差板3Aは、延伸方向に正の1軸
異方性を有している。また、37は通常の棒形分子形状
のネマチック液晶38を、このフィルム36の面上にホ
メオトロピック配向した後、固定して形成された位相差
層であり、フィルム面に垂直な法線方向に正の1軸異方
性を有している。
【0040】次に、このような位相差板3Aの製法につ
いて説明する。位相差板3Aを製造する場合は、まず延
伸型フィルム36の上にネマチック液晶38と、既述し
た第1の実施の形態と同様のUV硬化型樹脂液35とを
ミックスした混合液(配合重量比=1:1〜1:3)を
ディッピングコートする(図9参照)。
【0041】次に、このように混合液がディッピングコ
ートされたフィルム36を、図10に示すように金属電
極7と透明電極62との間に設置した後、フィルム面に
垂直な方向の電界を印可してネマチック液晶38をホメ
オトロピック配向(面に垂直な配向)させる。なお、同
図において、8はフィルム面に垂直な方向の電界を印可
するための電源であり、61はガラス基板である。
【0042】そして、次に、その状態のままこのコート
層全面にUV光を照射しホメオトロピック配向した液晶
を固定する。ここで、この際のフィルム36と液晶層3
7のΔndが共に対象となる液晶パネルのインプレーン
型液晶層のΔnd1 の1/2となるようにフィルム36
の延伸条件及び位相差層37の膜厚及び液晶配合比を調
整する。
【0043】図11は、このようにして製作された位相
差板3Aの屈折率特性を示すものであり、同図の(a)
の矢印Xはフィルム36の延伸方向を、矢印Zはフィル
ム面に垂直な方向、つまりネマチック液晶38の配向方
向を表している。また、矢印Yはこの両方向に対して垂
直な方向になっている。そして、既述したようにフィル
ム36、液晶層37ともに正の1軸異方性を有してお
り、これらの屈折率楕円体を図示すると、(b)に示す
ように直交する2つの楕円体で表される。
【0044】ここで、これら屈折率楕円体の楕円率は等
しいから、それらを合成すると(c)に示すように回転
対称軸がY方向を向くディスク状の楕円体となる。つま
り位相差板3Aの屈折率特性は、結局延伸方向に直交す
る方向(Y方向)に負の1軸異方性を有する屈折率特性
となる。
【0045】そして、このようにして製作された位相差
板3Aを、既述した図12で示したように両偏光板4の
内側(液晶層側)に粘着剤によりそれぞれラミネート装
着する。
【0046】なお、位相差板3Aを偏光板4に装着する
際の偏光光学的な条件は、既述した図4と同様とする。
ここで、同図において、矢印Pは照明光入射側の偏光板
(ポラライザー)の透過軸方向、矢印Aは表示光出射側
の偏光板(アナライザー)の透過軸方向、Bは黒表示時
の棒状液晶分子の向き、Wは白表示時の棒状液晶分子の
向き、Dは2枚の位相差板の合計の屈折率楕円体、即ち
フィルム36の位相差と液晶層37の位相差との合成を
表している。
【0047】ここで、2枚の位相差板3Aはその光学軸
(負の屈折率異方性の方向)は同じ方向を向いており、
矢印P方向(照明光入射側の偏光板の透過軸方向)を向
くように設定している。そして、このように両側2枚の
位相差板3Aを設定することにより、2枚の位相差板3
Aの合計リタデーション値は、図13に示す液晶層1の
Δnd1 に等しくなる。また、黒表示時の液晶分子の向
きBもこのP方向となっている。
【0048】そして、このように設定した場合、特に黒
表示時において液晶層1のリタデーションが位相差板3
Aのリタデーションにより打ち消されるようになるた
め、どのような視野角に於いても黒表示時にはクロスニ
コルでの漏れ光が減少するようになる。
【0049】また、白表示時の広視野角での透過率が低
くなるW方向(液晶分子の向いている方向)について
も、視野角の増加と共に生じるリタデーションの減少が
この屈折率楕円体D(フィルム36の位相差と液晶層3
7の位相差の合成)により緩和されるため、白表示時の
広視野角での透過率と色味シフトが改善される。
【0050】このように、本実施の形態に係る構成の位
相差板3Aを強誘電性液晶パネルに用いた場合でも、視
野角特性は既述した第1の実施の形態と全く同様にな
り、強誘電性液晶パネルにおいて、さらに著しく視野角
特性を向上させることができた。また、色視野角特性に
ついても第1の実施の形態とと全く同様になり、色視野
角特性も向上させることができた。
【0051】なお、この位相差板3Aの応用は強誘電性
液晶パネル以外に、同じくインプレインモードのスーパ
ーTFT式の液晶パネルに対しても全く同様に偏光光学
的設定を行うことで同様の視角特性改善を達成すること
ができる。
【0052】ところで、これまでの説明においては、位
相差板3Aの製造の際、ホメオトロピック配向した液晶
38の固定のために、UV硬化樹脂35を用いたが、液
晶種として融点が70〜80℃以上のものを用いる場合
には、UV硬化樹脂35を全く用いないで液晶材のみを
フィルム36上にコーティングした後、ネマチック相ま
で昇温し、さらに電界により配向させた後、電界印可状
態のまま降温(急冷が好ましい)させて固化させるよう
にしても構わない。
【0053】また、液晶38をホメオトロピック配向さ
せる手段としては、電界印可を用いたが、この替わり
に、アルキルシラン系の配向膜(例えばチッソOSD−
E等)を用いてホメオトロピック配向させるようにして
も良い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンプレインモードの液晶表示パネルに光学的に負の1軸
異方性を有すると共に光学軸が面方向に平行または略平
行である位相差板を設けることにより、液晶表示パネル
の黒表示時における漏れ光を減少させることができる。
そして、このように、黒表示時における漏れ光を減少さ
せることにより、液晶表示パネルの視野角特性をさらに
広視野角化することができ、全体的な視野角特性を改善
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る位相差板の拡
大断面構成図。
【図2】上記位相差板の製法を説明する図。
【図3】前記位相差板の位相差層を形成するディスコテ
ィック液晶の一般式を示す図。
【図4】前記位相差板を偏光板に装着する際の偏光光学
条件を説明する図。
【図5】上記位相差板を強誘電性液晶パネルに用いた場
合の視野角特性を示す図。
【図6】上記位相差板を用いない場合の強誘電性液晶パ
ネルの視野角特性を示す図。
【図7】上記位相差板を強誘電性液晶パネルに用いた場
合の色視野角特性を示す図。
【図8】上記位相差板を用いない場合の強誘電性液晶パ
ネルの色視野角特性を示す図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る位相差板の拡
大断面構成図。
【図10】上記位相差板の製法を説明する図。
【図11】上記位相差板の屈折率特性を説明する図。
【図12】従来の位相差板付液晶パネルの断面構成図。
【図13】従来のインプレインモード液晶パネルの断面
構成図。
【符号の説明】
2 ガラス基板 3,3A 位相差板 4 偏光板 5 液晶パネル 10 棒状液晶分子 31 位相差層 33 ベースフィルム 34 ディスコティック液晶分子 36 延伸位相差フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 隆史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学的に負の1軸異方性を有する位相差
    板であって、 光学軸が面方向に平行または略平行であることを特徴と
    する位相差板。
  2. 【請求項2】 光学的に負の1軸異方性を有する位相差
    板であって、 透明面状体上にディスコティック液晶分子を配向固定し
    て位相差層を形成する一方、前記位相差層を形成する
    際、前記液晶分子は光学軸が前記透明面状体の面方向に
    平行または略平行となるよう該液晶分子のディスク面が
    前記面方向に対して垂直また略垂直になるように配向固
    定されることを特徴とする位相差板。
  3. 【請求項3】 正の1軸異方性を有する棒状液晶分子を
    挟持する一対のガラス基板と、前記ガラス基板の外面に
    配された一対の偏光板とを有する一方、前記棒状液晶分
    子が前記ガラス基板の面方向と常に平行またはほぼ平行
    になるモードの液晶表示パネルを備えた液晶装置におい
    て、 前記液晶表示パネルの黒表示時における漏れ光を減少さ
    せるよう前記ガラス基板と偏光板との間の少なくとも一
    方に前記請求項1又は請求項2項記載の位相差板を設け
    たことを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記位相差板を、黒表示時の前記棒状液
    晶分子の向きと該位相差板の光軸の向きとが一致するよ
    うに前記ガラス基板と偏光板との間に設けたことを特徴
    とする請求項3記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記位相差板を、該位相差板の光軸の向
    きと、前記棒状液晶分子の向きと、照明光入射側の前記
    偏光板の透過軸方向とが一致するように前記ガラス基板
    と偏光板との間に設けたことを特徴とする請求項3及び
    4記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 前記位相差板のΔndの値が前記液晶表
    示パネルの液晶層のΔndの値と同じ又はほぼ同じであ
    ることを特徴とする請求3乃至5項記載の液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記位相差板を前記ガラス基板と偏光板
    との間にそれぞれ設けた場合は、それぞれの前記位相差
    板のΔndの値の合計が前記液晶層のΔndの値と同じ
    又はほぼ同じであることを特徴とする請求3乃至5項記
    載の液晶装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶表示パネルとして強誘電性液晶
    表示パネルを用いたことを特徴とする請求項3乃至6記
    載の液晶装置。
JP10817096A 1996-04-26 1996-04-26 液晶装置 Expired - Fee Related JP3854659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817096A JP3854659B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817096A JP3854659B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292522A true JPH09292522A (ja) 1997-11-11
JP3854659B2 JP3854659B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14477768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817096A Expired - Fee Related JP3854659B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854659B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283612A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
US7431971B2 (en) 2005-03-24 2008-10-07 Fujifilm Corporation Retardation plate
US7658864B2 (en) 2004-09-09 2010-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, optical compensation film and liquid crystal display device
JP2010072658A (ja) * 2004-06-29 2010-04-02 Sharp Corp 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法
US7696353B2 (en) 2004-08-12 2010-04-13 Fujifilm Corporation Compound, composition and thin film
US7760293B2 (en) 2005-08-22 2010-07-20 Fujifilm Corporation Optically compensatory film and polarizing plate and liquid crystal display using same
US7763181B2 (en) 2005-09-07 2010-07-27 Fujifilm Corporation Optical compensation film, method of producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US7768608B2 (en) 2004-04-27 2010-08-03 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device with improved viewing angle
US7771802B2 (en) 2005-11-30 2010-08-10 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US7876502B2 (en) 2005-04-22 2011-01-25 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and liquid crystal display
US7876403B2 (en) 2005-12-02 2011-01-25 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device
US8031309B2 (en) 2005-12-14 2011-10-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength
US8313814B2 (en) 2005-11-25 2012-11-20 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method of producing the same, cellulose derivative film, optically compensatory film using the same, optically-compensatory film incorporating polarizing plate, polarizing plate and liquid crystal display device
US8368859B2 (en) 2005-09-09 2013-02-05 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US8377344B2 (en) 2005-01-31 2013-02-19 Fujifilm Corporation Optical film, method for producing optical film, optically-compensatory film, polarizing plate and liquid-crystal display device
KR20130090778A (ko) 2010-06-10 2013-08-14 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
KR20140135739A (ko) 2012-03-15 2014-11-26 후지필름 가부시키가이샤 광학 적층체를 갖는 유기 el 디스플레이 소자
US9222021B2 (en) 2007-09-27 2015-12-29 Fujifilm Corporation Liquid-crystal display device
KR20160110672A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
WO2018151295A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2021131792A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7095464B2 (en) 2001-10-04 2006-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
CN100347596C (zh) * 2001-10-04 2007-11-07 富士胶片株式会社 透射型液晶显示器
WO2003032061A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display of transmission type
JP2005222004A (ja) * 2003-08-15 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283612A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
US7768608B2 (en) 2004-04-27 2010-08-03 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device with improved viewing angle
JP2010072658A (ja) * 2004-06-29 2010-04-02 Sharp Corp 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法
US8284358B2 (en) 2004-06-29 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Retardation film, polarizing film, liquid crystal display, and method of designing retardation film
US8304554B2 (en) 2004-08-12 2012-11-06 Fujifilm Corporation Compound, composition and thin film
US7696353B2 (en) 2004-08-12 2010-04-13 Fujifilm Corporation Compound, composition and thin film
US7658864B2 (en) 2004-09-09 2010-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, optical compensation film and liquid crystal display device
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
US8377344B2 (en) 2005-01-31 2013-02-19 Fujifilm Corporation Optical film, method for producing optical film, optically-compensatory film, polarizing plate and liquid-crystal display device
US7431971B2 (en) 2005-03-24 2008-10-07 Fujifilm Corporation Retardation plate
US7876502B2 (en) 2005-04-22 2011-01-25 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and liquid crystal display
US7760293B2 (en) 2005-08-22 2010-07-20 Fujifilm Corporation Optically compensatory film and polarizing plate and liquid crystal display using same
US7763181B2 (en) 2005-09-07 2010-07-27 Fujifilm Corporation Optical compensation film, method of producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US9097837B2 (en) 2005-09-09 2015-08-04 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US8368859B2 (en) 2005-09-09 2013-02-05 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US9726932B2 (en) 2005-09-09 2017-08-08 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US8823909B2 (en) 2005-09-09 2014-09-02 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US9348177B2 (en) 2005-09-09 2016-05-24 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US8313814B2 (en) 2005-11-25 2012-11-20 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, method of producing the same, cellulose derivative film, optically compensatory film using the same, optically-compensatory film incorporating polarizing plate, polarizing plate and liquid crystal display device
US7771802B2 (en) 2005-11-30 2010-08-10 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus
US7876403B2 (en) 2005-12-02 2011-01-25 Fujifilm Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device
US8031309B2 (en) 2005-12-14 2011-10-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength
US9222021B2 (en) 2007-09-27 2015-12-29 Fujifilm Corporation Liquid-crystal display device
US8896774B2 (en) 2010-06-10 2014-11-25 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and image display device
KR20130090778A (ko) 2010-06-10 2013-08-14 후지필름 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치
KR20140135739A (ko) 2012-03-15 2014-11-26 후지필름 가부시키가이샤 광학 적층체를 갖는 유기 el 디스플레이 소자
US9588271B2 (en) 2012-03-15 2017-03-07 Fujifilm Corporation Organic EL display element having optical stack
KR20160110672A (ko) * 2015-03-10 2016-09-22 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
WO2018151295A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2021131792A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854659B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854659B2 (ja) 液晶装置
KR101816459B1 (ko) 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US7057689B2 (en) Liquid crystal display with at least one phase compensation element
JP3926072B2 (ja) 液晶表示装置
JP4489594B2 (ja) 補償フィルムを有するディスプレイ
US7397524B2 (en) Vertically aligned liquid crystal display having positive compensation film
JP3526533B2 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン装置
JP2933261B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10333139A (ja) 液晶表示素子
JPH1062773A (ja) 液晶表示パネル
JP2004317714A (ja) 液晶表示装置および積層位相差板
KR100392313B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2001318381A (ja) 液晶表示パネル
JPH02130521A (ja) ツイステッド・ネマチック液晶表示装置
JPH11352487A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
US11885995B2 (en) Image display apparatus, information display system for vehicle, and optical film
JPH01216318A (ja) 液晶素子
JP3824772B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018036657A (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2001018593A1 (fr) Obturateur a cristaux liquides
JP4526006B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP3770974B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009229901A (ja) 液晶表示装置
KR20050000013A (ko) 광학 보상 필름 및 이를 이용한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees