[go: up one dir, main page]

JPH09292277A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH09292277A
JPH09292277A JP8107799A JP10779996A JPH09292277A JP H09292277 A JPH09292277 A JP H09292277A JP 8107799 A JP8107799 A JP 8107799A JP 10779996 A JP10779996 A JP 10779996A JP H09292277 A JPH09292277 A JP H09292277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistors
infrared
thermistor
combination
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8107799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kidera
和憲 木寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8107799A priority Critical patent/JPH09292277A/ja
Publication of JPH09292277A publication Critical patent/JPH09292277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チョッパ等の赤外線遮光手段を用いることな
く、簡易な構成で物体の位置検出を行うことのできる赤
外線検出装置を提供する。 【解決手段】 赤外線集光レンズ8a〜8dにより4つ
の検知領域7a〜7dからの赤外線を対応するサーミス
タ1a〜1d上に集光するようにし、信号処理回路6に
てサーミスタ1a〜1dの抵抗値の変化を検出すること
により各検知領域7a〜7dでの物体の存在を検出する
ようにした赤外線検出装置において、サーミスタ1a〜
1dでブリッジ回路を形成し、ブリッジ回路の中間電位
の差分を検出する差分増幅器5を具備し、サーミスタ1
a〜1dの組み合わせを変更できるスイッチング回路4
を具備し、スイッチング回路4でサーミスタ1a〜1d
の組み合わせを変更することにより、信号処理回路6で
は、サーミスタ1a〜1dの組み合わせの各々の状態で
の差分信号に基づき検知領域7a〜7dでの物体9の存
在を検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人体等の赤外線を
放射する物体の存在する検知領域を検出する赤外線検出
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、位置検出を行うことのできる赤外
線検出装置としては、焦電素子をアレイ状に接続したも
のやサーモパイルを複数個接続したものがあり、焦電素
子やサーモパイルに入射した赤外線量の変化により、出
力信号が変化し、この出力信号の変化により位置検出が
可能となるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焦電素
子を用いた赤外線検出装置は、赤外線の入射量が変化し
たときにしか信号が出力されないため、連続的な赤外線
の入射を検出することができなかった。従って、チョッ
パ等を用いて赤外線を遮光する必要が生じ、構造が複雑
になるという問題があった。
【0004】また、サーモパイルを用いた赤外線検出装
置は、その出力信号が非常に微小であるため、高精度の
増幅器が必要になるという問題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなしたもので
あり、その目的とするところは、チョッパ等の赤外線遮
光手段を用いることなく、簡易な構成で物体の位置検出
を行うことのできる赤外線検出装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
半導体基板上に形成された互いに熱的に絶縁された4つ
の薄膜上に、同一温度で同一抵抗値を有するサーミスタ
を各々形成することにより赤外線受光素子を構成すると
ともに、赤外線集光レンズにより4つの検知領域からの
赤外線を対応するサーミスタ上に集光するようにし、信
号処理回路にてサーミスタの抵抗値の変化を検出するこ
とにより各検知領域での物体の存在を検出するようにし
た赤外線検出装置において、前記サーミスタでブリッジ
回路を形成し、該ブリッジ回路の中間電位の差分を検出
する差分増幅器を具備するとともに、ブリッジ回路を構
成する各サーミスタの組み合わせを変更できるスイッチ
ング回路を具備し、該スイッチング回路で各サーミスタ
の組み合わせを変更することにより、信号処理回路で
は、各サーミスタの組み合わせの各々の状態での差分信
号に基づき各検知領域での物体の存在を検出するように
したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づき説明する。図1は、本発明の実施の形態
の一例に係る赤外線検出装置の概略構成を示す回路図で
あり、図2は同上に係る赤外線検出素子の概略構成に係
る平面及び断面を示す模式図である。1a〜1dは赤外
線により抵抗値が変化するサーミスタであり、各々同一
温度で同一抵抗値を有するように設定されている。各サ
ーミスタ1a〜1dは、半導体基板2に形成された互い
に熱的に絶縁された4つの薄膜2a〜2d上に形成さ
れ、赤外線検出素子1を構成する。なお、11〜16は
接続端子である。サーミスタ1a、1bとサーミスタ1
c、1dは各々直列に接続され、サーミスタ1a〜1d
でブリッジ回路を構成するように配置される。3は電源
であり、サーミスタ1a〜1dで構成されたブリッジ回
路に電源を供給するものである。4はスイッチング回路
であり、各サーミスタ1a〜1dの組み合わせを変更
し、電源3とブリッジ回路との接続関係を変更するため
のものである。5は差動増幅器であり、サーミスタ1
a、1bの接続点12の電位とサーミスタ1c、1dの
接続点15の電位との間の電位差を増幅するものであ
る。6は信号処理回路であり、差動増幅器5から出力さ
れる電位差信号を取り込んで、スイッチング回路4に対
して切り換え信号を出力するとともに、サーミスタ1a
〜1dの組み合わせを変更した場合の電位差信号をも取
り込み、抵抗値の変化のあったサーミスタ1a〜1dを
検出するものである。
【0008】図3は赤外線検出素子1を構成する各サー
ミスタ1a〜1dと検知領域7a〜7dとの対応関係を
示す模式図である。各検知領域7a〜7d内に存在する
人体9等の物体から放射される赤外線は、検知領域7a
〜7dに対応して配置された赤外線集光レンズ8a〜8
dにより、サーミスタ1a〜1dに集光されるようにな
っている。つまり、図3のように、検知領域7c内に存
在する人体9から放射される赤外線は赤外線集光レンズ
8cによりサーミスタ1cに集光されるのである。
【0009】次に、本実施形態の動作を説明する。今、
スイッチング回路4は図1に示すような状態に設定さ
れ、サーミスタ1a〜1dとしてNTCサーミスタが使
用されているとする。サーミスタ1a〜1dは設置環境
の温度が同じであれば同じ抵抗値を有するように設定し
てあるので、設置環境が室温に保たれ、赤外線が照射さ
れない限り同じ抵抗値を示す。従って、この場合にはブ
リッジ回路のバランスがとれ、差動増幅器5の出力は0
である。ここで、図3に示すように、検知領域7cに人
体9が入ってきたとすると、人体9から放射される赤外
線が赤外線集光レンズ8cを介してサーミスタ1cに照
射され、サーミスタ1cの温度が上昇し、温度上昇にと
もない抵抗値が下がる。この場合にはブリッジ回路のバ
ランスが崩れ、接続端子16にはプラス電源が印加され
ており、サーミスタ1cの抵抗値だけが他のサーミスタ
の抵抗値より低くなるので、差動増幅器5の出力はサー
ミスタ1cの抵抗値の変化量に応じた分だけプラスの値
となる。信号処理回路6では、差動増幅器5の出力信号
を取り込むと、スイッチング回路4に対してスイッチの
切り換えのための制御信号を送り、スイッチング回路4
のスイッチが切り換えられる。スイッチング回路4のス
イッチの切り換わりにより、今度は、接続端子14にプ
ラス電源が印加され、接続端子16にはマイナス電源が
印加されることになり、サーミスタ1cの抵抗値だけが
低い状態では、差動増幅器5の出力はサーミスタ1cの
抵抗値の変化量に応じた分だけマイナスの値となる。こ
の場合の差動増幅器5の出力信号も信号処理回路6に取
り込まれる。信号処理回路6では、差動増幅器5の出力
信号がプラスの値として出力されるとH(ハイレベ
ル)、マイナスの値として出力されるとL(ローレベ
ル)、0の値として出力されるとM(ミドルレベル)と
なるように、増幅率やオフセット電圧を考慮して閾値を
決めておくことにより、差動増幅器5の3段階の出力信
号を判断することができる。そして、スイッチング回路
4の切り換えによって得られる差動増幅器5の2つの出
力信号の組み合わせにより、人体9がどの検知領域7a
〜7dに存在するかを検出することができるのである。
今の場合、つまり、人体9が検知領域7cに存在する場
合には差動増幅器5の出力信号は(H、L)となる。ま
た、人体9が検知領域7dに存在する場合には差動増幅
器5の出力信号は(L、H)となり、人体9が検知領域
7aに存在する場合には差動増幅器5の出力信号は
(L、L)となり、人体9が検知領域7bに存在する場
合には差動増幅器5の出力信号は(H、H)となる。さ
らに、人体9がどの検知領域7a〜7dにも存在しない
場合には差動増幅器5の出力信号は(M、M)となる。
【0010】上述のように、差動増幅器5の出力信号の
L、Hの組み合わせに基づき人体9の存在する検知領域
7a〜7dを検出することができるのである。
【0011】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、半導体基板上に形成された互いに熱的に絶縁され
た4つの薄膜上に、同一温度で同一抵抗値を有するサー
ミスタを各々形成することにより赤外線受光素子を構成
するとともに、赤外線集光レンズにより4つの検知領域
からの赤外線を対応するサーミスタ上に集光するように
し、信号処理回路にてサーミスタの抵抗値の変化を検出
することにより各検知領域での物体の存在を検出するよ
うにした赤外線検出装置において、前記サーミスタでブ
リッジ回路を形成し、該ブリッジ回路の中間電位の差分
を検出する差分増幅器を具備するとともに、ブリッジ回
路を構成する各サーミスタの組み合わせを変更できるス
イッチング回路を具備し、該スイッチング回路で各サー
ミスタの組み合わせを変更することにより、信号処理回
路では、各サーミスタの組み合わせの各々の状態での差
分信号に基づき各検知領域での物体の存在を検出するよ
うにしたので、チョッパ等の赤外線遮光手段を用いるこ
となく、簡易な構成で物体の位置検出を行うことのでき
る赤外線検出装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例に係る赤外線検出装
置の概略構成を示す回路図である。
【図2】同上に係る赤外線検出素子の概略構成を示す平
面及びX−Yにおける断面の模式図である。
【図3】赤外線検出素子を構成する各サーミスタと検知
領域との対応関係を示す模式図である。
【符号の説明】
1 赤外線検出素子 1a〜1d サーミスタ 2 半導体基板 2a〜2d 薄膜 3 電源 4 スイッチング回路 5 差動増幅器 6 信号処理回路 7a〜7d 検知領域 8a〜8d 赤外線集光レンズ 9 人体 11〜16 接続端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された互いに熱的に
    絶縁された4つの薄膜上に、同一温度で同一抵抗値を有
    するサーミスタを各々形成することにより赤外線受光素
    子を構成するとともに、赤外線集光レンズにより4つの
    検知領域からの赤外線を対応するサーミスタ上に集光す
    るようにし、信号処理回路にてサーミスタの抵抗値の変
    化を検出することにより各検知領域での物体の存在を検
    出するようにした赤外線検出装置において、前記サーミ
    スタでブリッジ回路を形成し、該ブリッジ回路の中間電
    位の差分を検出する差分増幅器を具備するとともに、ブ
    リッジ回路を構成する各サーミスタの組み合わせを変更
    できるスイッチング回路を具備し、該スイッチング回路
    で各サーミスタの組み合わせを変更することにより、信
    号処理回路では、各サーミスタの組み合わせの各々の状
    態での差分信号に基づき各検知領域での物体の存在を検
    出するようにしたことを特徴とする赤外線検出装置。
JP8107799A 1996-04-26 1996-04-26 赤外線検出装置 Pending JPH09292277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107799A JPH09292277A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107799A JPH09292277A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09292277A true JPH09292277A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14468334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107799A Pending JPH09292277A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09292277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035624A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 株式会社 東芝 固体撮像素子
JP2011214927A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tdk Corp 赤外線温度センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035624A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 株式会社 東芝 固体撮像素子
JP2010078423A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 固体撮像素子
US8212214B2 (en) 2008-09-25 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging element
JP2011214927A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tdk Corp 赤外線温度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06197279A (ja) 赤外線検出器配列の読み出しシステムおよび工程
JP2684574B2 (ja) 測距装置
JPH09292277A (ja) 赤外線検出装置
JP3974902B2 (ja) 熱型赤外線検出素子
JP3351946B2 (ja) 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置
US4644149A (en) Photoelectric transducer element
JP2007085840A (ja) 赤外線検出装置
JP2999534B2 (ja) 物体検知器
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
JP2636427B2 (ja) 人体検出装置
JPH04225191A (ja) 人体検出器
JPH1019670A (ja) 人体検知センサ装置
JP3165255B2 (ja) 測距センサ
JPH11108754A (ja) 赤外線式人体検知センサ
JP2542048B2 (ja) 人体検出装置
KR970011144B1 (ko) 반도체 레이저를 이용한 센서
JPH08129070A (ja) 半導体放射線検出器
US7135694B2 (en) Human body standard calibration apparatus and method for calibrating focal plane detector
JP3060544B2 (ja) 人体検出器
JP2534113B2 (ja) 測距装置
JP2644822B2 (ja) 赤外検知装置
JP3279175B2 (ja) 赤外線検出装置
JPS637612B2 (ja)
JPS61149883A (ja) 測距装置
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723