[go: up one dir, main page]

JPS58113839A - 露点検出装置 - Google Patents

露点検出装置

Info

Publication number
JPS58113839A
JPS58113839A JP21192581A JP21192581A JPS58113839A JP S58113839 A JPS58113839 A JP S58113839A JP 21192581 A JP21192581 A JP 21192581A JP 21192581 A JP21192581 A JP 21192581A JP S58113839 A JPS58113839 A JP S58113839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dew point
dew condensation
temperature
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21192581A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Fukuda
栄 福田
Akio Furuichi
古市 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO HIKARI DENSHI KOGYO KK
RIKEN
Original Assignee
TOKYO HIKARI DENSHI KOGYO KK
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO HIKARI DENSHI KOGYO KK, RIKEN filed Critical TOKYO HIKARI DENSHI KOGYO KK
Priority to JP21192581A priority Critical patent/JPS58113839A/ja
Publication of JPS58113839A publication Critical patent/JPS58113839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/66Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point
    • G01N25/68Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by investigating dew-point by varying the temperature of a condensing surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学式の露点検出装置14/に関する。一般
に、気体中で物体を冷却していって表面に露ができはじ
めるときの表向の温度を測定することによシ、気体の露
点を求めることができる。この露点を検知する装置とし
ては、光学式の露点検出装置が多く用いられている。
光学式の露点検出装置には、被測定気体中にサーモモジ
ュールなどで電子冷却し温度調節さねている金属鏡など
の反射体を配電して、この反射体に光を投射し、被測定
気体の水分が反射体表面に結露しはじめて反射光量が低
下するときの反射体の温度を測定することにより、被測
定気体の露点を測定することが行われている。
このように光学式露点検出装置では、結露による反射光
蓋の低下を検知しているが、光源の発生光量の低下や受
光器の受光感度の低下によっても、結露による反射光量
の低下と同様に受光器の受光出力が低下する。そこで、
結露による反射光量の低下分のみを検知するために、光
源、光反射体、受光器の光学系e2ffi配【dし、一
方の光反射体0みt温度調節可能とする以外は同じ動作
をするようにし、それらの両受光器の受光出力を比較し
て、結露がないときはバランスして出力が出ないように
し、結露が生じて反射光量の低下のときのみ出力が生じ
るように構成している。
しかし、結露のわずかなitを検出しなければならない
ので、結露による反射光量の低下分は少なく、しかも光
源や受光器の温度特性、経時変化等による動作を2組の
光学系で全く同じにすることは至難である。そのため、
結露がなくても2組の光学系の動作のバランスがくずf
+ 、差出力が発生する欠点がめった。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、光反射体表面
による反射光の光軸からはずれた位置に光検出器を配置
し、結露によって生ずる散乱光のみを検知するようにし
たものである。本発明は、従来の光学式露点検出装置の
如く2組の光学系における蛍光量の変化t(差分)倉と
らえるのでなく、結露によって生ずる散乱光の発生if
とらえるため、光学系は1組でよく、光源の光量変動や
検出器の受光感度の経時変化にもあまり関係なく、露点
を明確に検知することができる。
以下、添付図により従来装置と対比して本発明の詳細な
説明する。
第1図は従来の光学式露点検出装置の一例を示す系統図
である。被測定気体を入れるケース1内に、金属鏡など
の光反射体4.5を配電し、一方の光反射体4のみサー
モモジュールなどの温度調節装[2で電子冷却し、測温
体3で光反射体4の表向の温度を測定する7発光ダイオ
ードやランプなどの光源6.7からの光をそれぞれ光反
射体4.5に投射し、各反射光をホトダイオードやホト
トランジスタなどの光検出器8.9でそれぞれ受光し、
各受光ft比較増幅器10で比較増幅し出力する。被測
定気体をケース1内に導入した状態で光反射体4を徐々
に冷却すると、光反射体表面に結露が生じ反射光量が減
少し、光検出器8.9の受光量のバランスがくずれ、比
較増幅器1oに出力が生じる。そのときの光反射体4の
温度を測温体3で測定して露点としている。
第2図は本発明の光学式露点検出装置コの一例金示す系
統図でらる。被測定気体を入ねるケース21内に配置し
た金)IA鏡などの光反射体24の表面に、遮光カバー
25を配した発光ダイオード、ラングなどの光源26か
らの光を斜めに投射する。
そして光反射体表面での反射光の光軸からけずれた位置
、すなわち、光反射体表面の垂直軸上にあり且つ反射光
が入射しない位置に、集束レンズ27を配−し、又光反
射体表面での儂が集束レンズ27によって投影される位
置にホトダイオード、ホトトランジスタなどの光検出器
28を配置する。
集束レンズ27と光検出器28には遮光カバーを設けて
もよい。ケース21はその内壁面に無反射塗装を施し壁
面での反射が生じないようにすることが望ましい。
いま、被測定気体をケース21内に導入した状態で、サ
ーモモジュールなどの温度調節装置f22によって光反
射体24を徐々に電子冷却し、光反射体表面に結露が生
じると、光源26からの光は結露によって散乱される。
この散乱光を集束レンズ27を通して光検出器28で受
光し、増I@器20で増幅することにより、結露したこ
とを極めて明確に検知することができる。そのときの光
反射体の温度全測温体23で測定することにより被測定
気体の露点が求められる。
上述したように、本発明は光反射体表面での散乱光の発
生量を検知する方式であるので、従来装置の如く2組の
光学系を配置して出力バランスをとる必要もなく、1組
の光学系で極めて明確に露点を検知することができ、そ
の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学式露点検出装置の一例を示す系統図
、第2図は本発明の露点検出装置の一例を示す系統図で
おる。 図中の符号: 1.21・・・ケース、8.9.28・・・光検出器、
2.22・・・温度調節装置、10・・・比較増幅器、
3.23・・・測温体、20・・・増幅器、4.5.2
4・・・光反射体、25・・・遮光カバー、6.7.2
6・・・光源、27・・・集束レンズ 特許出願人:理化学研究所 東京光電子工業株式会社 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  3111点を測定しようとする気体を入れる
    包囲空間内に配置した光反射体、この光反射体に光を投
    射する装置、及び前記の光反射体の温度降下による光反
    射体表面の結露によって散乱された光を受けて′シ気信
    号を発生する感知装置を備えたことを特徴とする露点検
    出装−〇
  2. (2)前記の光反射体が鏡面体であり、そして前記の感
    知装置が集束レンズと光検出器とを含み、前記の集束レ
    ンズが前記の幌面体の像を前記の光検出器に投影するよ
    うに配置されている特許請求の範囲第1項に記載の露点
    検出装置。
JP21192581A 1981-12-28 1981-12-28 露点検出装置 Pending JPS58113839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192581A JPS58113839A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 露点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21192581A JPS58113839A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 露点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113839A true JPS58113839A (ja) 1983-07-06

Family

ID=16613936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21192581A Pending JPS58113839A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 露点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113839A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288142A (ja) * 1985-06-10 1986-12-18 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ ガス流中の凝縮性成分の検出装置
JPS6310448U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPS6314053U (ja) * 1986-07-07 1988-01-29
US5052818A (en) * 1987-06-11 1991-10-01 Junichi Nishizawa Method of and apparatus for measuring very low water content in gas
JPH09138205A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Agency Of Ind Science & Technol 赤外線サーモグラフィによる材料の欠陥検出方法
GB2417565A (en) * 2004-08-19 2006-03-01 Michell Instr Ltd Apparatus for measuring the dew point of a gas sample.
JP2007192715A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yamatake Corp 鏡面冷却式露点計
JP2012177553A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hioki Ee Corp 鏡面冷却式露点計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112648A (en) * 1961-12-11 1963-12-03 George A Dulk Peltier dew point hygrometer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112648A (en) * 1961-12-11 1963-12-03 George A Dulk Peltier dew point hygrometer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288142A (ja) * 1985-06-10 1986-12-18 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ ガス流中の凝縮性成分の検出装置
JPS6310448U (ja) * 1986-07-07 1988-01-23
JPS6314053U (ja) * 1986-07-07 1988-01-29
JPH0517647Y2 (ja) * 1986-07-07 1993-05-12
US5052818A (en) * 1987-06-11 1991-10-01 Junichi Nishizawa Method of and apparatus for measuring very low water content in gas
JPH09138205A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Agency Of Ind Science & Technol 赤外線サーモグラフィによる材料の欠陥検出方法
GB2417565A (en) * 2004-08-19 2006-03-01 Michell Instr Ltd Apparatus for measuring the dew point of a gas sample.
GB2417565B (en) * 2004-08-19 2007-01-03 Michell Instr Ltd Apparatus and method for measuring a condensable component of a gas sample
JP2007192715A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Yamatake Corp 鏡面冷却式露点計
JP4504318B2 (ja) * 2006-01-20 2010-07-14 株式会社山武 鏡面冷却式露点計
JP2012177553A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hioki Ee Corp 鏡面冷却式露点計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994603A (en) Detection system to determine the transmissivity of a medium with respect to radiation, particularly the light transmissivity of smoke-contaminated air, for fire detection
US4201916A (en) Ultraviolet radiation sensor for use in liquid purification system
KR970066557A (ko) 적외선 수분 측정장치 및 적외선 수분 측정방법
US4647777A (en) Selective gas detector
GB2364378A (en) Infrared optical gas measurement
JP2604754B2 (ja) 分光光度計
US3965356A (en) Apparatus for measuring a predetermined characteristic of a material using two or more wavelengths of radiation
EP1664741A1 (en) Gas sensor
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
KR890010554A (ko) 광전입자 검출장치
GB2083313A (en) Distance detecting device
US4815841A (en) High resolution color band pyrometer ratioing
JPS59180450A (ja) 反射光電検出系
JPS6122278Y2 (ja)
JPH0585014B2 (ja)
JPS5847654B2 (ja) ハンノウコンゴウブツノ キユウコウドオ ソクテイスルソツコウホウホウオヨビ ソウチ
JP3529516B2 (ja) 光学的測定装置
KR970011144B1 (ko) 반도체 레이저를 이용한 센서
JPS6153549A (ja) 光学的測定装置
RU160748U1 (ru) Сигнализатор дыма
JP2800860B2 (ja) 衛星搭載用基準光源校正装置
JPS629854B2 (ja)
WO1982003487A1 (en) Optical fire detector
JP2874288B2 (ja) 紫外線吸収検出器
JPS6225224A (ja) 炎検知器