JPH09290743A - 制動力制御装置 - Google Patents
制動力制御装置Info
- Publication number
- JPH09290743A JPH09290743A JP8104876A JP10487696A JPH09290743A JP H09290743 A JPH09290743 A JP H09290743A JP 8104876 A JP8104876 A JP 8104876A JP 10487696 A JP10487696 A JP 10487696A JP H09290743 A JPH09290743 A JP H09290743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pressure
- control
- force
- brake pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4836—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
- B60T8/4854—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
- Y10S303/04—Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
れる場合に通常時に比して大きな制動力を発生させる制
動力制御装置に関し、ブレーキアシスト(BA)制御の
終了直後に、BA制御が不当に再開されるのを防止する
ことを目的とする。 【解決手段】 マスタシリンダ圧PM/C が所定量以上減
少されて緊急ブレーキが不要となったと判断されると、
BA制御は終了される。この際、急激な液圧変化に起因
してPM/C に振動が生ずる。かかる振動により、PM/C
及びその変化率ΔPM/C が上昇して、BA制御の開始条
件が満足されることがある。本発明においては、BA制
御の終了後、所定時間以上の時間が経過するまで、BA
制御の開始は禁止される。これにより、上述の如きP
M/C の振動に起因して、BA制御が不当に再開されるこ
とが防止される。
Description
係り、特に、車両において緊急ブレーキが要求される際
には、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力
制御装置に関する。
0号に開示される如く、緊急ブレーキが要求される際に
は、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力制
御装置が知られている。上記従来の装置は、ブレーキペ
ダルの操作速度に応じた駆動信号を発生する制御回路、
および、制御回路の発する駆動信号に応じたブレーキ液
圧を発生する液圧発生機構とを備えている。
所定値に満たない場合は、ブレーキペダルが通常操作さ
れているものと判断する。この場合、液圧発生機構は、
ブレーキ踏力に応じたブレーキ液圧が生ずるように制御
される。以下、この制御を通常制御と称す。また、制御
回路は、ブレーキペダルの操作速度が所定値を超えてい
る場合は、運転者によって緊急ブレーキが要求されてい
るのものと判断する。この場合、液圧発生機構は、ブレ
ーキ液圧が最大値となるように制御される。以下、この
制御をブレーキアシスト制御と称す。従って、上記従来
の装置によれば、通常時にはブレーキ踏力に応じた制動
力を発生させ、かつ、緊急時には速やかに大きな制動力
を発生させることができる。
装置においては、通常のブレーキ操作と、緊急ブレーキ
を要求する操作とが、ブレーキペダルの操作速度に基づ
いて判別されている。一般に、ブレーキペダルの操作速
度は、緊急ブレーキを要求する際に、通常のブレーキ操
作時に比して高速となる。従って、上記の判別手法によ
れば、高い確率で緊急ブレーキを要求する操作と、通常
ブレーキを要求する操作とを判別することができる。
ことが検出されると、緊急ブレーキはこれ以上要求され
ていないと判断されて、ブレーキアシスト制御から通常
ブレーキ制御に切替えられる。この場合、液圧発生機構
が発生する液圧は弁装置の切替えショック等により不連
続的に減少され、制動力制御装置の液圧に振動が生じ、
かかる振動はマスタシリンダやブレーキペダル等に伝達
される。ブレーキペダルに振動が伝達されると、ブレー
キペダルの踏み込み量が減少されているにもかかわら
ず、ブレーキペダルの操作速度が上昇して前記した所定
値を越えることがある。この場合、ブレーキアシスト制
御が不要に開始されてしまう。また、ブレーキアシスト
制御から通常制御への切替えにより、センサにノイズが
重畳することがある。このように、上記従来の装置は、
ブレーキアシスト制御が終了された直後に、緊急ブレー
キが要求されていないにもかかわらず、再び、ブレーキ
アシスト制御の実行が開始されることがある。
であり、ブレーキアシスト制御が終了された直後に、ブ
レーキアシスト制御が不当に実行されることのない制動
力制御装置を提供することを目的とする。
に記載する如く、ブレーキ踏力に応じた制動力を発生さ
せる通常制御と、通常制御時に比して大きな制動力を発
生させるブレーキアシスト制御とを実行する制動力制御
装置において、ブレーキペダルの操作状態に基づいて、
前記ブレーキアシスト制御を実行するべきか否かを判定
する制御開始判定手段と、前記ブレーキアシスト制御が
終了した後の経過時間が所定時間に達していない場合
に、前記ブレーキアシスト制御の実行を禁止する制御禁
止手段とを備える制動力制御装置により達成される。
ーキアシスト制御時には通常制御時に比して大きな制動
力を発生する。従って、ブレーキアシスト制御が終了す
る際には、制動力制御装置により発生される制動力には
急激な変化が生ずる。かかる変化に伴い制動力制御装置
の液圧に振動が発生する。ブレーキペダルの操作状態に
は、かかる振動の影響が及ぼされる。この振動により、
ブレーキアシス制御を開始するべき条件条件が満たされ
る場合がある。本発明においては、ブレーキアシスト制
御が終了された後の経過時間が所定時間に達するまで
は、ブレーキアシスト制御禁止手段により、ブレーキア
シスト制御の実行は禁止される。従って、ブレーキアシ
スト制御が終了された直後に、上述の如き振動に起因し
てブレーキアシスト制御を開始すべき条件が満足されて
も、ブレーキアシスト制御は実行されない。
テム構成図を示す。図1に示す制動力制御装置は、電子
制御ユニット10(以下、ECU10と称す)により制
御されている。制動力制御装置は、ポンプ12を備えて
いる。ポンプ12は、その動力源としてモータ14を備
えている。ポンプ12の吸入口12aはリザーバタンク
16に連通している。また、ポンプ12の吐出口12b
には、逆止弁18を介してアキュムレータ20が連通し
ている。ポンプ12は、アキュムレータ20内に、常に
所定の液圧が蓄圧されるように、リザーバタンク16内
のブレーキフルードを、その吐出口12bから圧送す
る。
してレギュレータ24の高圧ポート24a、およびレギ
ュレータ切り換えソレノイド26(以下、STR26と
称す)に連通している。レギュレータ24は、低圧通路
28を介してリザーバタンク16に連通する低圧ポート
24bと、制御液圧通路29を介してSTR26に連通
する制御液圧ポート24cを備えている。STR26
は、制御液圧通路29および高圧通路22の一方を選択
的に導通状態とする2位置の電磁弁であり、常態では、
制御液圧通路29を導通状態とし、かつ、高圧通路22
を遮断状態とする。
0が連結されていると共に、マスタシリンダ32が固定
されている。レギュレータ24は、その内部に液圧室を
備えている。液圧室は、常に制御液圧ポート24cに連
通されていると共に、ブレーキペダル30の操作状態に
応じて、選択的に高圧ポート24aまたは低圧ポート2
4bに連通される。レギュレータ24は、液圧室の内圧
が、ブレーキペダル30に作用するブレーキ踏力FP に
応じた液圧に調整されるように構成されている。このた
め、レギュレータ24の制御液圧ポート24cには、常
に、ブレーキ踏力FP に応じた液圧が表れる。以下、こ
の液圧をレギュレータ圧PREと称す。
力FP は、レギュレータ24を介して機械的にマスタシ
リンダ32に伝達される。また、マスタシリンダ32に
は、レギュレータ24の液圧室の液圧に応じた、すなわ
ちレギュレータ圧PREに応じた力が伝達される。以下、
この力をブレーキアシスト力FA と称す。従って、ブレ
ーキペダル30が踏み込まれると、マスタシリンダ32
には、ブレーキ踏力F P とブレーキアシスト力FA との
合力が伝達される。
圧室32aと第2液圧室32bとを備えている。第1液
圧室32aおよび第2液圧室32bには、ブレーキ踏力
FPとブレーキアシスト力FA との合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。第1液圧室32aに発生
するマスタシリンダ圧PM/C および第2液圧室32bに
発生するマスタシリンダ圧PM/C は、共にプロポーショ
ニングバルブ34(以下、Pバルブ34と称す)に連通
している。
2液圧通路34とが連通している。Pバルブ34は、マ
スタシリンダ圧PM/C が所定値に満たない領域では、第
1液圧通路36および第2液圧通路38に対して、マス
タシリンダ圧PM/C をそのまま供給する。また、Pバル
ブ34は、マスタシリンダ圧PM/C が所定値を超える領
域では、第1液圧通路36に対してマスタシリンダ圧P
M/C をそのまま供給すると共に、第2液圧通路に対して
マスタシリンダ圧PM/C を所定の比率で減圧した液圧を
供給する。
る通路には、マスタシリンダ圧PM/ C に応じた電気信号
を出力する油圧センサ40が配設されている。油圧セン
サ40の出力信号はECU10に供給されている。EC
U10は、油圧センサ40の出力信号に基づいて、マス
タシリンダ32に生じているマスタシリンダ圧PM/Cを
検出する。
2が連通している。第3液圧通路42は、STR26の
状態に応じて、制御液圧通路29または高圧通路22の
一方と導通状態とされる。本実施例において、左右前輪
FL,FRに配設されるホイルシリンダ44FL,44
FRには、Pバルブ34に連通する第1液圧通路36、
または、STR26に連通する第3液圧通路42からブ
レーキ液圧が供給される。また、左右後輪RL,RRに
配設されるホイルシリンダ44RL,44RRには、P
バルブ34に連通する第2液圧通路38、または、ST
R26に連通する第3液圧通路42からブレーキ液圧が
供給される。
ノイド46(以下、SA-146と称す)、および第2ア
シストソレノイド48(以下、SA-248と称す)が連
通している。一方、第3液圧通路42には、右前輪保持
ソレノイド50(以下、SFRH50と称す)、左前輪
保持ソレノイド52(以下、SFLH52と称す)、お
よび第3アシストソレノイド54(以下、SA-354と
称す)が連通している。
する2位置の電磁開閉弁である。SFRH50は、調圧
用液圧通路56を介して、SA-146および右前輪減圧
ソレノイド58(以下、SFRR58と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路56との間
には、調圧用液圧通路56側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁60が並設されてい
る。
圧用液圧通路56の一方を、選択的にホイルシリンダ4
4FRに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ
状態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44F
Rとを導通状態とする。一方、SFRR58は、調圧用
液圧通路56とリザーバタンク16とを導通状態または
遮断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFRR5
8は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路56とリザ
ーバタンク16とを遮断状態とする。
する2位置の電磁開閉弁である。SFLH52は、調圧
用液圧通路62を介して、SA-248および左前輪減圧
ソレノイド64(以下、SFLR64と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路62との間
には、調圧用液圧通路62側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁66が並設されてい
る。
圧用液圧通路62の一方を、選択的にホイルシリンダ4
4FLに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ
状態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44F
Lとを導通状態とする。一方、SFLR64は、調圧用
液圧通路62とリザーバタンク16とを導通状態または
遮断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFLR6
4は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路62とリザ
ーバタンク16とを遮断状態とする。
に連通している。SA-354の下流側には、右後輪RR
のホイルシリンダ44RRに対応して設けられた右後輪
保持ソレノイド68(以下、SRRH68と称す)、お
よび、左後輪RLのホイルシリンダ44RLに対応して
設けられた左後輪保持ソレノイド70(以下、SRLR
70)が連通している。SA-354は、第2液圧通路3
8および第3液圧通路42の一方を、選択的にSRRH
68およびSRLR70に連通させる2位置の電磁弁で
あり、常態(オフ状態)では、第2液圧通路38とSR
RH68およびSRLR70とを連通状態とする。
路72を介して、ホイルシリンダ44RR、および、右
後輪減圧ソレノイド74(以下、SRRR74と称す)
が連通している。SRRR74は、調圧用液圧通路72
とリザーバタンク16とを導通状態または遮断状態とす
る2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状態)では調
圧用液圧通路72とリザーバタンク16とを遮断状態と
する。また、SA-354と調圧用液圧通路72との間に
は、調圧用液圧通路72側からSA-354側へ向かう流
体の流れのみを許容する逆止弁76が並設されている。
用液圧通路78を介して、ホイルシリンダ44RL、お
よび、左後輪減圧ソレノイド80(以下、SRLR80
と称す)が連通している。SRLR80は、調圧用液圧
通路78とリザーバタンク16とを導通状態または遮断
状態とする2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状
態)では調圧用液圧通路78とリザーバタンク16とを
遮断状態とする。また、SA-354と調圧用液圧通路7
8との間には、調圧用液圧通路78側からSA-354側
へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁82が並設さ
れている。
ダル30の近傍には、ブレーキスイッチ84が配設され
ている。ブレーキスイッチ84は、ブレーキペダル30
が踏み込まれている場合にオン出力を発するスイッチで
ある。ブレーキスイッチ84の出力信号はECU10に
供給されている。ECU10は、ブレーキスイッチ84
の出力信号に基づいて、運転者によってブレーキ操作が
なされているか否かを判別する。
前輪FL,FRおよび左右後輪RL,RRの近傍には、
それぞれ各車輪が所定回転角回転する毎にパルス信号を
発する車輪速センサ86FL,86FR,86RL,8
6RR(以下、これらを総称する場合は符号86**を付
して表す)が配設されている。車輪速センサ86**の出
力信号はECU10に供給されている。ECU10は、
車輪速センサ86**の出力信号に基づいて、各車輪F
L,FR,RL,RRの回転速度、すなわち、各車輪F
L,FR,RL,RRの車輪速度を検出する。
ンサ86**、および、ブレーキスイッチ84の出力信号
に基づいて、上述したSTR26、SA-146、SA-2
48、SA-354、SFRH50、SFLH52、SF
RR58、SFLR64、SRRH68、SRLH7
0、SRRR74、および、SRLR80に対して適宜
駆動信号を供給する。
説明する。本実施例の制動力制御装置は、車両状態が安
定している場合は、ブレーキペダル30に作用するブレ
ーキ踏力FP に応じた制動力を発生させる通常制御を実
行する。通常制御は、図1に示す如く、STR26、S
A-146、SA-248、SA-354、SFRH50、S
FLH52、SFRR58、SFLR64、SRRH6
8、SRLH70、SRRR74、および、SRLR8
0を全てオフ状態とすることで実現される。
イルシリンダ44FRおよび44FLは第1液圧通路3
6に、また、ホイルシリンダ44RRおよび44RLは
第2液圧通路38にそれぞれ連通される。この場合、ブ
レーキフルードは、マスタシリンダ32とホイルシリン
ダ44FR,44FL,44RL,44RR(以下、こ
れらを総称する場合は符号44**を付して表す)との間
で授受されることとなり、各車輪FL,FR,RL,R
Rにおいて、ブレーキ踏力FP に応じた制動力が発生さ
れる。
ロック状態へ移行する可能性が検出されると、アンチロ
ックブレーキ制御(以後、ABS制御と称す)の実行条
件が成立したと判別され、以後、ABS制御が開始され
る。ECU10は、車輪速センサ86**の出力信号に基
づいて各車輪の車輪速度VwFL,VwFR,VwRL,Vw
RR(以下、これらを総称する場合は符号Vw**を付して
表す)を演算し、それらの車輪速度Vw**に基づいて、
公知の手法により車体速度の推定値VS0(以下、推定車
体速度VSOと称す)を演算する。そして、車両が制動状
態にある場合に、次式に従って個々の車輪のスリップ率
Sを演算し、Sが所定値を超えている場合に、その車輪
がロック状態に移行する可能性があると判断する。
A-146、SA-248、およびSA-354に対して駆動
信号を出力する。その結果、SA-146がオン状態とな
ると、ホイルシリンダ44FRは、第1液圧通路36か
ら遮断されて調圧用液圧通路56に連通される。また、
SA-248がオン状態となると、ホイルシリンダ44F
Lは、第1液圧通路36から遮断されて調圧用液圧通路
62に連通される。更に、SA-354がオン状態となる
と、SRRH68およびSRLH70の上流側は、第2
液圧通路38から遮断されて第3液圧通路42に連通さ
れる。
**が、それぞれの保持ソレノイドSFRH50,SFL
H52,SRRH68,SRLH70(以下、これらを
総称する場合は、保持ソレノイドS**Hと称す)、およ
び、それぞれの減圧ソレノイドSFRR58,SFLR
64,SRRR74,SRLR80(以下、これらを総
称する場合は、減圧ソレノイドS**Rと称す)に連通
し、かつ、全ての保持ソレノイドS**Hの上流に、第3
液圧通路42およびSTR26を介して、レギュレータ
圧PREが導かれる。
が開弁状態とされ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁
状態とされることにより、対応するホイルシリンダ44
**のホイルシリンダ圧PW/C が、レギュレータ圧PREを
上限値として増圧される。以下、この状態を増圧モー
ドと称す。また、保持ソレノイドS**Hが閉弁状態とさ
れ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状態とされるこ
とにより、対応するホイルシリンダ44**のホイルシリ
ンダ圧PW/C が増減されることなく保持される。以下、
この状態を保持モードと称す。更に、保持ソレノイド
S**Hが閉弁状態とされ、かつ、減圧ソレノイドS**R
が開弁状態とされることにより、対応するホイルシリン
ダ44**のホイルシリンダ圧PW/C が減圧される。以
下、この状態を減圧モードと称す。ECU10は、制
動時における各車輪のスリップ率Sが適当な値に収まる
ように、すなわち、各車輪がロック状態に移行しないよ
うに、適宜上述した増圧モード、保持モードおよび
減圧モードを実現する。
レーキペダル30の踏み込みが解除された後は、速やか
にホイルシリンダ圧PW/C が減圧される必要がある。本
実施例のシステムにおいて、各ホイルシリンダ44**に
対応する油圧経路中には、ホイルシリンダ44**側から
第3液圧通路42側へ向かう流体の流れを許容する逆止
弁60,66,76,82が配設されている。このた
め、本実施例のシステムによれば、ブレーキペダル30
の踏み込みが解除された後に、速やかに全てのホイルシ
リンダ44**のホイルシリンダ圧PW/C を減圧させるこ
とができる。
実行されている場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ホイ
ルシリンダ44**に対してレギュレータ24からブレー
キフルードが供給されることにより、すなわち、ホイル
シリンダ44**に対してポンプ12からブレーキフルー
ドが供給されることにより増圧されると共に、ホイルシ
リンダ44**内のブレーキフルードがリザーバタンク1
6に流出することにより減圧される。ホイルシリンダ圧
PW/C の増圧が、マスタシリンダ32を液圧源として行
われるとすれば、増圧モードと減圧モードとが繰り返し
行われた場合に、マスタシリンダ32内のブレーキフル
ードが徐々に減少し、いわゆるマスタシリンダの床付き
が生ずる場合がある。
く、ポンプ12を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C
の昇圧を図ることとすれば、かかる床付きを防止するこ
とができる。このため、本実施例のシステムによれば、
長期間にわたってABS制御が続行される場合において
も、安定した作動状態を維持することができる。
ABS制御は、何れかの車輪について、ロック状態に移
行する可能性が検出された場合に開始される。従って、
ABS制御が開始させるためには、その前提として、何
れかの車輪に大きなスリップ率Sを発生させる程度のブ
レーキ操作がなされる必要がある。
0に加えられるブレーキ踏力FP の経時的変化を示す。
図2中におよびを付して表す曲線は、それぞれ技量
の高い運転者(以下、上級者と称す)、および、技量の
低い若しくは非力な運転者(以下、初級者と称す)が緊
急ブレーキ操作を行った場合に表れる踏力FP の変化を
示す。緊急ブレーキ操作は、車両を急減速させたい場合
に行われる操作である。従って、緊急ブレーキ操作に伴
うブレーキ踏力FP は、ABS制御が実行される程度に
十分に大きな力であることが望ましい。
である場合は、緊急ブレーキが必要とされる状況が生じ
た後、速やかにブレーキ踏力FP を急上昇させ、かつ、
大きなブレーキ踏力FP を長期間にわたって維持するこ
とができる。ブレーキペダル30に対してかかるブレー
キ踏力FP が作用すれば、マスタシリンダ32から各ホ
イルシリンダ44**に対して十分に高圧のブレーキ液圧
を供給することができ、ABS制御を開始させることが
できる。
運転者が初級者である場合は、緊急ブレーキが必要とさ
れる状況が生じた後、ブレーキ踏力FP が十分に大きな
値にまで上昇されない場合がある。ブレーキペダル30
に作用するブレーキ踏力FPが、曲線に示す如く、緊
急ブレーキが必要となった後十分に上昇されない場合に
は、各ホイルシリンダ44**のホイルシリンダ圧PW/C
が十分に昇圧されず、ABS制御が開始されない可能性
がある。
と、車両が優れた制動能力を有しているにも関わらず、
緊急ブレーキ操作時でさえ、その能力が十分に発揮され
ない場合がある。そこで、本実施例のシステムには、ブ
レーキペダル30が緊急ブレーキを意図して操作された
際には、ブレーキ踏力FP が十分に上昇されなくともホ
イルシリンダ圧PW/C を十分に上昇させるブレーキアシ
スト機能が組み込まれている。以下、かかる機能を実現
するためにECU10が実行する制御をブレーキアシス
ト制御と称す。
シスト制御を実行するにあたっては、ブレーキペダル3
0が操作された際に、その操作が、緊急ブレーキ操作を
意図するものであるか、或いは通常のブレーキ操作を意
図するものであるかを精度良く判別する必要がある。
種々の状況下で、運転者が通常のブレーキ操作を意図し
てブレーキペダル30を操作した際に表れるブレーキ踏
力F P の変化を示す。曲線乃至に示す如く、通常の
ブレーキ操作に伴うブレーキ踏力FP の変化は、緊急ブ
レーキ操作に伴うブレーキ踏力FP の変化に比して緩や
かである。また、通常のブレーキ操作に伴うブレーキ踏
力FP の収束値は、緊急ブレーキ操作に伴うブレーキ踏
力FP の収束値ほど大きくない。
が開始された後、ブレーキ踏力FPが、所定値を超える
変化率で、かつ、十分に大きな値にまで上昇された場合
は、すなわち、ブレーキ踏力FP が図2中に(I)で示
す領域に到達するように、ブレーキペダル30が操作さ
れた場合は、緊急ブレーキ操作がなされたと判断するこ
とができる。
ーキ踏力FP の変化率が所定値に比して小さい場合、ま
たは、ブーキ踏力FP の収束値が所定値に比して小さい
場合は、すなわち、ブレーキ踏力FP が常に図2中に
(II)で示す領域内で変化するように、ブレーキペダル
30が操作された場合は、通常ブレーキ操作がなされた
と判断することができる。
ブレーキペダル30が踏み込まれた後、何らかの手法で
ブレーキペダル30の操作速度および操作量を検出また
は推定し、更に、その操作速度が所定速度を超えてお
り、かつ、その操作量が所定値を超えているか否かを判
断することで、ブレーキペダル30の操作が緊急ブレー
キを意図したものであるか否かを判断することができ
る。
において、ブレーキペダル30は、ブレーキペダル30
が踏み込まれることにより操作される。ブレーキペダル
30の操作速度は、ほぼブレーキ踏力FP の変化率に対
応している。また、ブレーキペダル30の操作量は、ほ
ぼブレーキ踏力FP の値に対応している。従って、ブレ
ーキペダル30の操作速度および操作量は、ブレーキ踏
力FP から精度良く推定することができる。
作用すると、ブレーキペダル30には、その踏力FP に
応じたストロークが生ずる。また、ブレーキペダル30
にストロークLが生ずると、マスタシリンダ32には、
そのストロークLに応じた、すなわち、ブレーキ踏力F
P に応じたマスタシリンダ圧PM/C が生ずる。そして、
かかるマスタシリンダ圧PM/C が生ずると、車両には、
ブレーキ踏力FP に応じた車体減速度Gが生ずる。従っ
て、ブレーキペダル30の操作速度および操作量は、上
述したブレーキ踏力FP の他、ペダルストローク
L、マスタシリンダ圧PM/C 、車体減速度G、推
定車体速度VSO、および、車輪速度Vw **等からも推
定することもできる。
量を高精度に推定するためには、すなわち、緊急ブレー
キ操作と通常ブレーキ操作とを精度良く判別するために
は、その基礎となるパラメータ(以下、基礎パラメータ
と称す)を、より運転者の足に近い位置で検出すること
が望ましい。かかる観点によれば、上述した〜のパ
ラメータは、基礎パラメータとして用いられるにあた
り、→の順で優劣を有している。
ためには、(i) 踏力センサを配設する必要がある。ま
た、ペダルストロークLを検出するためには、(ii)ス
トロークセンサを配設する必要がある。同様に、マス
タシリンダ圧PM/C 、および車体減速度Gを検出する
ためには、(iii) 油圧センサ、および(iv)減速度センサ
を設ける必要がある。更に、推定車体速度VS0および
車輪速度Vw**を検出するためには、(v) 車輪速センサ
を設ける必要がある。
車輪速センサ、(iv)減速度センサ等は、従来より車両用
センサとして広く用いられている。一方、(ii)ストロー
クセンサ、(i) 踏力センサ等は、さほど車両用センサと
して用いられていない。従って、量産効果によるセンサ
のコストメリット等を考慮すると、上述した(i) 〜(v)
のセンサは、(v) →(i) の順で優劣を有している。
得失を考慮して、基礎パラメータを検出するセンサに油
圧センサ40を用い、マスタシリンダ圧PM/C を基礎パ
ラメータとして緊急ブレーキ操作と通常ブレーキ操作と
を判別することとしている。以下、ECU10によって
緊急ブレーキ操作の実行が判断された場合の、本実施例
のシステムの動作について説明する。
込まれた後、所定値を超えるマスタシリンダ圧PM/C が
検出され、かつ、所定値を超える変化率ΔPM/C が検出
された場合に、緊急ブレーキ操作がなされたと判断す
る。緊急ブレーキ操作が実行されたと判断すると、EC
U10は、STR26、SA-146、SA-248および
SA-354に対して駆動信号を出力する。
状態となると、第3液圧通路42と高圧通路22とが直
結状態となる。この場合、第3液圧通路42には、アキ
ュムレータ圧PACC が導かれる。また、上記の駆動信号
を受けてSA-146およびSA-248がオン状態となる
と、ホイルシリンダ44FRおよび44FLが、それぞ
れ調圧用液圧通路56および62に連通される。更に、
上記の駆動信号を受けてSA-354がオン状態となる
と、SRRH68およびSRLH70の上流側が第3液
圧通路42に連通される。この場合、全てのホイルシリ
ンダ44**が、それぞれの保持ソレノイドS**H、およ
び、それぞれの減圧ソレノイドS**Rに連通し、かつ、
全ての保持ソレノイドS**Hの上流に、アキュムレータ
圧PACC が導かれる状態が形成される。
実行が検出された直後は、全ての保持ソレノイドS
**H、および、全ての減圧ソレノイドS**Rがオフ状態
に維持される。従って、上記の如く、保持ソレノイドS
**Hの上流にアキュムレータ圧P ACC が導かれると、そ
の液圧はそのままホイルシリンダ44**に供給される。
その結果、全てのホイルシリンダ44**のホイルシリン
ダ圧PW/C は、アキュムレータ圧PACC に向けて昇圧さ
れる。
ば、緊急ブレーキ操作が実行された場合に、ブレーキ踏
力FP の大きさとは無関係に、全てのホイルシリンダ4
4**のホイルシリンダ圧PW/C を速やかに急昇圧させる
ことができる。従って、本実施例のシステムによれば、
運転者が初級者であっても、緊急ブレーキが必要とされ
る状況が生じた後に、速やかに大きな制動力を発生させ
ることができる。
くアキュムレータ圧PACC が供給され始めると、その
後、各車輪FL,FR,RL,RRのスリップ率Sが急
激に増大され、やがてABS制御の実行条件が成立す
る。ABS制御の実行条件が成立すると、ECU10
は、全ての車輪のスリップ率Sが適当な値に収まるよう
に、すなわち、各車輪がロック状態に移行しないよう
に、適宜上述した増圧モード、保持モード、および
減圧モードを実現する。
が実行される場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ポンプ
12およびアキュムレータ20からホイルシリンダ44
**にブレーキフルードが供給されることにより増圧され
ると共に、ホイルシリンダ44**内のブレーキフルード
がリザーバタンク16に流出することにより減圧され
る。従って、増圧モードと減圧モードとが繰り返し行わ
れても、いわゆるマスタシリンダ32の床付きが生ずる
ことはない。
上記の如くブレーキアシスト制御が開始された場合、緊
急ブレーキがもはや必要とされないと判断された時点
で、ブレーキアシスト制御を終了させる必要がある。緊
急ブレーキが必要とされていない状態とであるか否か
は、例えば、ブレーキペダル30の踏み込みが、最大踏
み込み位置から所定量以上戻す操作がなされたか否かに
よって判断することができる。本実施例のシステムにお
いて、ブレーキアシスト制御が実行されている間は、上
述の如くSTR26、SA-146、SA-248、および
SA-354がオン状態に維持される。STR26、SA
-146、SA-248、およびSA-354がオン状態であ
る場合、レギュレータ24内部の液圧室、およびマスタ
シリンダ32が備える第1および第2液圧室32a,3
2bが、実質的には何れも閉空間となる。
M/C は、ブレーキ踏力FP に応じた値となる。従って、
ECU10は、油圧センサ40により検出されるマスタ
シリンダ圧PM/C の出力信号を監視することにより、ブ
レーキペダル30の踏み込み状態を検出することができ
る。これにより、ブレーキアシスト制御を終了するべき
時点の判断を容易に行うことができる。ブレーキアシス
ト制御を終了すべきと判断すると、ECU10は、ST
R26、SA-146、SA-248、およびSA-354に
対する駆動信号の供給を停止して、通常制御の実行状態
を実現する。
判別の基礎とされる基礎パラメータには、上記の如く、
マスタシリンダ圧PM/C の他、ブレーキ踏力FP 、
ペダルストロークL、車体減速度G、推定車体速
度VSO、および車輪速度Vw**等が適用可能である。
これらのパラメータのうち、およびは、マスタシ
リンダ圧PM/C と同様にブレーキ踏力FP の変化に対し
て敏感なパラメータである。従って、ブレーキ踏力F
P またはペダルストロークLを基礎パラメータとする
場合には、それらのパラメータを監視することにより、
容易にブレーキペダル30の踏み込みが解除されたか否
かを判別することができる。
各車輪の制動力が変化することにより変化するパラメー
タである。従って、ブレーキペダル30の踏み込み量が
減少されても、それらの値には大きな変化は生じない。
このため、乃至のパラメータを基礎パラメータとし
て用いる場合には、ブレーキペダル30に所定量以上の
踏力FP が付与されているか否かを検出する踏力スイッ
チ等を設け、その出力状態に基づいて、ブレーキアシス
ト制御の終了判定を行うことが有効である。
される際には、STR26、SA-146、SA-248、
およびSA-354がオン状態からオフ状態に切り換えら
れる。かかる切替えに伴い、上述の如く、マスタシリン
ダの第1及び第2液圧室32a及び32bは、閉空間と
された状態から、ホイールシリンダ44FL**と連通さ
れた状態に変化される。ブレーキアシスト制御時にはホ
イールシリンダ44FL**にはアキュームレータ20の
高圧が供給されている。一方、ブレーキアシスト制御が
終了されるのは、ブレーキペダルの踏み込みが所定量以
上減少された時点である。従って、ブレーキアシスト制
御が終了される直前のマスタシリンダ32の各液室の圧
力はホイールシリンダ圧に比して充分低い値まで減少さ
れている。このため、上述の如く、マスタシリンダの第
1及び第2液室32a及び32bがホイールシリンダ4
4FL**に連通する状態に切り換えられると、ホイール
シリンダ44FL**からマスタシリンダ32に急激にブ
レーキフルードが流入する。かかるブレーキフルードの
急激な移動に起因してブレーキフルードに波動が生じ、
この結果、マスタシリンダ圧PM/C に振動が生ずる。
了された際のマスタシリンダ圧PM/ C の時間変化を示
す。図3に示す如く、ブレーキアシスト制御の終了時に
PM/Cに振動が生じている。かかる振動によりPM/C 及
びΔPM/C は一時的に増大し、緊急ブレーキが必要とさ
れているものと判断されることがある。このように、マ
スタシリンダ圧PM/C 及びその変化率ΔPM/C が所定値
を越えたか否かのみによってブレーキアシスト制御を開
始するか否かを判断したのでは、ブレーキアシスト制御
が終了された直後、緊急ブレーキはもはや必要とされて
いないにもかかわらず、ブレーキアシスト制御が再び開
始されてしまう場合がある。この場合、上記した振動は
速やかに減衰するため、ブレーキアシスト制御の開始
後、終了条件が直ちに成立してブレーキアシスト制御は
終了される。以後、ブレーキアシスト制御のオン・オフ
が振動的に繰り返され、車両の乗員に対して不快感を与
えることになる。
シスト制御が終了された後、所定の時間が経過するまで
ブレーキアシスト制御の開始を禁止することにより、制
御状態の切替えに伴うマスタシリンダ圧PM/C の振動に
起因して、ブレーキアシスト制御が不当に実行されるの
を防止し得る点に特徴を有している。
すべくECU10が実行する処理の内容について説明す
る。図4は、ECU10が実行する制御ルーチンの一例
のフローチャートを示す。図4に示す制御ルーチンは所
定時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。図
4に示す制御ルーチンが起動されると、先ず、ステップ
100の処理が実行される。
M/C が所定値αより大きいか否かが判別される。所定値
αは、油圧センサ40が正常である場合には、出力され
ることのない値である。従って、PM/C >αが成立する
と判別される場合は、油圧センサ40に異常が生じてい
ると判断することができる。この場合、以後、ステップ
102の処理が実行される。一方、PM/C >αが不成立
であると判別された場合は、ステップ104の処理が実
行される。
御の実行が禁止される。このため、本実施例の制動力制
御装置によれば、油圧センサ40に異常が生じている場
合に、異常なマスタシリンダ圧PM/C に基づいて制御が
続行されることがない。本ステップ102の処理が終了
すると、今回のルーチンが終了される。
M/C の変化率ΔPM/C が所定値βより大きいか否かが判
別される。所定値βは、油圧センサ40が正常にマスタ
シリンダ圧PM/C を出力している場合には生じ得ない値
である。従って、ΔPM/C >βが成立すると判別される
場合は、油圧センサ40の出力信号にノイズ等が重畳し
ていると判断することができる。この場合、以後、ステ
ップ102の処理が実行される。従って、本実施例の制
動力制御装置によれば、ノイズの影響等により、不当な
制御が行われることがない。一方、PM/C >βが不成立
であると判別された場合は、次にステップ106の処理
が実行される。
スト制御が終了された後の経過時間Tが、所定時間T0
に比して小さいか否かが判別される。その結果、未だT
<T 0 が成立すると判別された場合は、ステップ102
の処理が実行される。一方、既にT<T0 が不成立であ
ると判別された場合は、以後、ステップ108の処理が
実行される。
制御が終了された際に生ずる振動が充分収束するのに要
する時間T1 より大きく、かつ、ブレーキアシスト制御
が終了された後、再び、緊急ブレーキが要求される程度
までブレーキペダルが踏み込まれるまでの最短時間T2
よりも小さくなるように設けられる。本実施例の制動力
制御装置においては、ブレーキアシスト制御が終了され
た際に生ずる振動は100ms程度で収束する。また、
運転者がブレーキペダルの踏み込み・解放を繰り返す場
合、運転者がいかに敏捷であっても、その繰り返しの周
期は最短でも200ms程度である。即ち、ブレーキア
シスト制御が終了された後、再び、緊急ブレーキが要求
される程度までブレーキペダルが踏み込まれるまでの最
短時間T 2 も200ms以下である。従って、所定時間
T0 は100〜200msの範囲内に設ければよく、本
実施例においては例えばT0 を120msに設定してい
る。
御の開始条件が成立しているか否が判別される。ブレー
キアシスト制御の開始条件が成立しているか否かは、例
えば、上述の如く、マスタシリンダ圧PM/C 及び、マス
タシリンダ圧の変化率ΔPM/ C がそれぞれ所定値を越え
ているか否かによって判断することができる。
ト制御の開始条件が成立していると判断されると、運転
者によって緊急ブレーキ操作がなされたと判断され、次
にステップ110の処理が実行される。一方、上記開始
条件が成立していないと判断されると、何ら処理が進行
されることなく、今回の処理が終了される。
御の実行が開始される。以降、ブレーキペダルの踏み込
み量が減少され、マスタシリンダ圧PM/C が所定量以上
降圧されるまで、ブレーキアシスト制御が続行される。
このステップ110の処理が終了されると、今回の処理
が終了される。
アシスト制御が終了された後の経過時間が所定時間T0
以下の場合には、ブレーキアシスト制御の実行が禁止さ
れる。これにより、ブレーキアシスト制御が終了された
直後に、マスタシリンダ圧P M/C の振動により、ブレー
キアシスト制御開始条件が成立した場合にも、ブレーキ
アシスト制御が不当に開始されることが防止されてい
る。この場合、上述の如く、所定時間T0 が上記したT
1 〜T2 の範囲に設けられることで、緊急ブレーキが必
要とされる場合にブレーキアシスト制御の実行が必ず実
行されることを保証しつつ、ブレーキアシスト制御が不
当に開始されるのを防止することが可能とされている。
マスタシリンダ圧PM/C の他に、ブレーキ踏力
FP 、ペダルストロークL、車体減速度G、推定
車体速度VSO、および車輪速度Vw**等が適用可能で
ある。ブレーキアシスト制御の終了の際に生ずるマスタ
シリンダ圧PM/C の振動は、ブレーキペダルに伝達され
る。従って、ペダルストロークLに振動が生ずる。ま
た、ブレーキアシスト制御が終了される時点では、ブレ
ーキペダルへの踏力は弱めらながらも付与され続けてい
る。このため、ブレーキペダルに振動が伝達されると、
運転者の意図とは無関係にブレーキ踏力FP に振動が
生ずる。更に、ブレーキアシスト制御が終了される際に
は、制動力が急激に減少されるため、車両の挙動には振
動的な成分が現れる。このため、車体減速度G、推
定車体速度VSO、及び車輪速度Vw **にも振動が生ず
ることになる。このように、〜のいずれのパラメー
タを基礎パラメータとして用いても、ブレーキアシスト
制御の終了時に基礎パラメータには振動が生ずるため、
ブレーキアシスト制御の開始条件が成立することがあ
る。従って、上記した制御ルーチンはマスタシリンダ
圧PM/C 以外のパラメータを基礎パラメータとして用い
た場合にも、有効に適用することができる。
0が、上記したステップ106の処理を実行することに
より、上記した制御開始判定手段が、また、上記したス
テップ104の処理を実行することにより、上記した制
御禁止手段が、それぞれ実現されている。
の第2実施例について説明する。図5は、本実施例の制
動力制御装置のシステム構成図を示す。尚、図5には、
説明の便宜上、制動力制御装置の一輪分の構成のみを示
す。図5に示す制動力制御装置は、ECU200により
制御されている。本実施例の制動力制御装置は、ブレー
キペダル202を備えている。ブレーキペダル202の
近傍には、ブレーキスイッチ203が配設されている。
ブレーキスイッチ203は、ブレーキペダル202が踏
み込まれている場合にオン出力を発するスイッチであ
る。ブレーキスイッチ203の出力信号はECU200
に供給されている。ECU200は、ブレーキスイッチ
203の出力信号に基づいてブレーキ操作がなされてい
るか否かを判別する。
スタ204に連結されている。バキュームブースタ20
4は、内燃機関の吸気負圧等を動力源としてブレーキ踏
力を助勢する装置である。本実施例の制動力制御装置
は、バキュームブースタ204が、通常のブレーキ操作
がなされた際にはブレーキ踏力FP に対して所定の倍力
比を有する助勢力を発生し、かつ、緊急ブレーキ操作が
なされた際には、ブレーキ踏力FP に関わらず最大の助
勢力を発生する点に特徴を有している。バキュームブー
スタ204の構成については後に詳説する。
リンダ206が固定されている。マスタシリンダ206
は、その内部に液圧室を備えている。また、マスタシリ
ンダ206の上部にはリザーバタンク208が配設され
ている。マスタシリンダの液圧室とリザーバタンク20
8とは、ブレーキペダル202の踏み込みが解除されて
いる場合に導通状態となり、一方、ブレーキペダル20
2が踏み込まれている場合に遮断状態となる。従って、
液圧室には、ブレーキペダル202の踏み込みが解除さ
れる毎にブレーキフルードが補充される。
通路210が連通している。液圧通路210には液圧通
路210の内圧に応じた電気信号を出力する油圧センサ
212が配設されている。油圧センサ212の出力信号
はECU200に供給されている。ECU200は、油
圧センサ212の出力信号に基づいて、マスタシリンダ
206により発生されている液圧、すなわち、マスタシ
リンダ圧PM/C を検出する。
(以下、SH216と称す)が配設されている。SH2
16は、常態(オフ状態)で開弁状態を維持する2位置
の電磁開閉弁である。SH216は、ECU200から
駆動信号が供給されることによりオン状態(閉弁状態)
となる。
218および減圧ソレノイド220(以下、SR220
と称す)が連通されている。SR220は、常態(オフ
状態)では閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁であ
る。SR220は、ECU200から駆動信号が供給さ
れることによりオン状態(開弁状態)となる。また、ホ
イルシリンダ218と液圧通路210との間には、ホイ
ルシリンダ218側から液圧通路210側へ向かう流体
の流れのみを許容する逆止弁222が配設されている。
輪が所定回転角回転する毎にパルス信号を発する車輪速
センサ219が配設されている。車輪速センサ219の
出力信号はECU200に供給されている。ECU20
0は、車輪速センサ219の出力信号に基づいて車輪速
度を検出する。
が配設されている。SR220がオン状態(開弁状態)
とされた際にSR220から流出するブレーキフルード
は、リザーバ224に貯留される。尚、リザーバ224
には、予め所定量のブレーキフルードが貯留されてい
る。リザーバ224には、ポンプ226の吸入口226
aが連通している。また、ポンプ226の吐出口226
bは、逆止弁228を介して、液圧通路210の、SH
216の上流側に連通している。逆止弁228は、ポン
プ228側から液圧通路210側へ向かう流体の流れの
みを許容する一方向弁である。
および、その周辺の構造について説明する。図6は、バ
キュームブースタ204の内部構造と、その周辺機器の
構造とを示す。尚、図6において、マスタシリンダ20
6は、バキュームブースタ204に対して、その左側か
ら固定される。また、ブレーキペダル202は、バキュ
ームブースタ204に対して、その右側から連結され
る。
ェル230とリアシェル232とで構成されるハウジン
グ234を備えている。ハウジング234の内部には、
ダイアフラム236および円筒部材238が配設されて
いる。円筒部材238は、側面が蛇腹状に成形された円
筒状の弾性部材であり、その軸方向、すなわち、図6に
おける左右方向に伸縮することができる。ハウジング2
34の内部空間は、ダイアフラム236および円筒部材
238により、負圧室240、第1変圧室242、およ
び第2変圧室244に区分されている。
に連通する負圧導入口246が設けられている。負圧導
入口246は、例えば内燃機関の吸気通路等の負圧源に
通じる負圧通路248に連通している。フロントシェル
230には、また、第2変圧室244に連通する調整圧
導入口250が設けられている。調整圧導入口250
は、負圧導入バルブ252および大気導入バルブ254
に通じる調整圧通路256に連通している。
6と負圧通路248との間に介在する2位置の電磁開閉
弁であり、常態(オフ状態)では開弁状態を維持する。
一方、大気導入バルブ254は、調整圧通路256と大
気との導通状態を制御する2位置の電磁開閉弁であり、
常態(オフ状態)では閉弁状態を維持する。負圧導入バ
ルブ252および大気導入バルブ254は、それぞれE
CU200から駆動信号が供給されることによりオン状
態(閉弁状態、または、開弁状態)となる。
に連通する大気導入口258が設けられている。大気導
入口258は、逆止弁260を介して調整圧通路256
に連通している。逆止弁260は、調整圧通路256側
から大気導入口258側へ向かう流体の流れのみを許容
する一方向弁である。従って、大気導入口258には、
調整圧通路256側に、第1変圧室242に比して高い
圧力が生じた場合にのみ空気が流通する。
タピストン262が嵌合されている。ブースタピストン
262は、その一端が第2変圧室244に露出するよう
に、リアシェル232により摺動可能に保持されてい
る。また、ブースタピストン262は、第2変圧室24
4内に配設されたスプリング263により、原位置方向
へ、すなわち、図6に於ける右側へ付勢されている。
ースタピストン262を、その軸方向に貫通する内部空
間264が形成されている。また、ブースタピストン2
62には、第2変圧室244と内部空間264とを連通
する負圧通路266、および内部空間264と第1変圧
室242とを連通する変圧通路268とが形成されてい
る。
には、踏力伝達部材270が、その軸方向に摺動可能に
配設されている。踏力伝達部材270は、その車両後方
側端部に環状のエアバルブ272を備えると共に、その
車両前方側端部に円柱状の踏力伝達部274を備えてい
る。
には、コントロールバルブ276が配設されている。コ
ントロールバルブ276は、内部空間264の内壁に固
定される筒状部278と、筒状部278の車両前方側端
部に形成される平面部280とを備えている。平面部2
80は、筒状部278の伸縮を伴って、内部空間264
の内部をコントロールバルブ276の軸方向に変位する
ことができる。
には、その中央部を貫通する貫通孔282が形成されて
いる。貫通孔282には、入力ロッド284が挿通され
ている。貫通孔282の直径は、入力ロッド284の直
径に比して十分に大きく設定されている。このため、入
力ロッド284の周囲と、貫通孔282との間には、適
当なクリアランスが形成されている。
において踏力伝達部材270に連結されていると共に、
その車両後方側端部において、図5に示すブレーキペダ
ル202に連結されている。入力ロッド284には、ス
プリング286の一端が掛止されている。スプリング2
86の他端は、コントロールバルブ276の筒状部27
8に掛止されている。スプリング286は、入力ロッド
284および踏力伝達部材270を、筒状部278に対
して、すなわち、ブースタピストン262に対して、相
対的にブレーキペダル202側へ付勢している。入力ロ
ッド284に対してブレーキ踏力が入力されていない場
合、入力ロッド284および踏力伝達部材270は、ス
プリング286が発する上記の付勢力により、図1に示
す基準位置に保持される。
288の一端が掛止されている。スプリング288の他
端は、コントロールバルブ276の平面部280に当接
している。スプリング288の付勢力は、平面部280
をエアバルブ272側へ付勢する力として作用する。
準位置に保持されている場合、平面部280には、エア
バルブ272が発する反力を除き、スプリング288の
付勢力に対抗する力は作用しない。このため、踏力伝達
部材270が基準位置にある場合、平面部280とエア
バルブ272とは当接状態に維持される。エアバルブ2
72の直径は、コントロールバルブ276の貫通孔28
2の直径に比して大きく設定されている。従って、上記
の状況下では、貫通孔282がエアバルブ272によっ
て閉塞された状態が形成される。
バルブ276の平面部280に対向する部位に、環状の
弁座290を備えている。弁座290は、入力ロッド2
84および踏力伝達部材270が基準位置に位置する場
合に、弁座290と平面部280との間に所定のクリア
ランスが確保されるように形成されている。弁座290
と平面部280との間にクリアランスが存在すると、上
述した負圧通路266と内部空間264とは導通状態と
なる。また、弁座290と平面部280とが当接する
と、負圧通路266と内部空間264とは遮断状態とな
る。
には、エアフィルタ292および294が配設されてい
る。内部空間264は、エアフィルタ292および29
4を介して大気空間に開放されている。従って、コント
ロールバルブ276の貫通孔282の周囲には、常に大
気が導入されている。
側端面において、リアクションディスク296に当接し
ている。リアクションディスク296は、弾性材で形成
された円板状の部材である。リアクションディスク29
6の他端面は、出力ロッド298に当接している。出力
ロッド298は、図5に示すマスタシリンダ206の入
力軸に連結される部材である。ブレーキペダル202に
対してブレーキ踏力が作用すると、そのブレーキ踏力に
応じた押圧力が、出力ロッド298を介してマスタシリ
ンダに伝達される。一方、リアクションディスク296
には、出力ロッド298を介してマスタシリンダ圧P
M/C に応じた反力が入力される。
部において、踏力伝達部材270の踏力伝達部274と
対抗している。踏力伝達部材270は、踏力伝達部材2
70がブースタピストン262に対して基準位置にある
場合に、踏力伝達部274とリアクションディスク29
6との間に所定のクリアランスが形成されるように形成
されている。
および、本実施例の制動力制御装置の動作について説明
する。本実施例において、ECU200は、上述した第
1実施例におけるECU10と同様に、例えば、マスタ
シリンダ圧PM/C 及びマスタシリンダ圧の変化率ΔP
M/C に基づいてブレーキアシスト制御の開始の可否を判
断する。
12により検出されるマスタシリンダ圧PM/C およびそ
の変化率ΔPM/C が、所定の開始条件を満たしていない
場合は通常制御を継続し、一方、PM/C およびΔPM/C
がその開始条件を満たしている場合は、ブレーキアシス
ト制御を開始する。
0が通常制御を実行する場合は、負圧導入バルブ252
および大気導入バルブ254が、共にオフ状態に維持さ
れる。この場合、バキュームブースタ204の負圧室2
40に負圧が導かれると共に、第2変圧室244にも負
圧が導かれる。以下、かかる状況下でのバキュームブー
スタ204の動作を説明する。
力Fpが付与されていない場合、入力ロッド284およ
び踏力伝達部材270は、上記の如く基準位置(図6に
示す位置)に保持される。この場合、エアバルブ272
がコントロールバルブ276の平面部280に着座し、
かつ、平面部280が弁座290から離座した状態、す
なわち、変圧通路268が、大気空間から遮断され、か
つ、負圧通路266と導通された状態が形成される。
1変圧室242とが導通状態となる。従って、第1変圧
室242の内圧は、第2変圧室244の内圧、および負
圧室240の内圧と同様に、負圧となる。第1変圧室2
42の内圧と、第2変圧室244および負圧室240の
内圧とが等圧である場合、ダイアフラム236には何ら
負圧に起因する力は作用しない。このため、ブレーキ踏
力Fpが入力されていない場合は、出力ロッド298か
らマスタシリンダ206に対して、何ら押圧力は伝達さ
れない。
力Fpが付与されると、入力ロッド284は、ブースタ
ピストン262に対して相対的に、車両前方へ、すなわ
ち、図6に於ける左方向へ変位する。入力ロッド284
の相対変位長が所定長に達すると、踏力伝達部274の
端面がリアクションディスク296に当接すると共に、
コントロールバルブ276の平面部280がブースタピ
ストン262の弁座290に着座して、負圧通路266
と変圧通路268とが遮断状態とされる。
アクションディスク296方向へ押圧されると、入力ロ
ッド284および踏力伝達部材270は、リアクション
ディスク296の中央部分、すなわち、リアクションデ
ィスク296の、踏力伝達部274に当接する部分(以
下、単に中央部分と称す)を弾性変形させながら相対変
位し続ける。このようにして踏力伝達部材270の相対
変位長が増大されると、入力ロッド284にはリアクシ
ョンディスクの弾性変形量に応じた反力、すなわち、ブ
レーキ踏力Fp に応じた反力が伝達される。
0に着座する状態が形成されると、以後、平面部280
の、ブースタピストン262に対する相対変位の増大が
規制される。このため、かかる状態が形成された後に、
更に入力ロッド284がリアクションディスク296方
向へ押圧されると、エアバルブ272が、コントロール
バルブ276の平面部280から離座して、変圧通路2
68が、貫通孔282を介して大気空間と導通する状態
に至る。
282および変圧通路268を通って、第1変圧室24
2に大気が導入され始める。その結果、第1変圧室24
2の内圧は、第2変圧室244および負圧室240の内
圧に比して高圧となる。このようにして、第1変圧室2
42と、第2変圧室244および負圧室240との間に
圧力差ΔPB が生ずると、ダイアフラム236には、ダ
イアフラム236を車両前方向きに付勢する押圧力FA
(以下、ブレーキアシスト力FA と称す) が作用す
る。
キアシスト力FA は、負圧室240の有効断面積SB 、
および、第2変圧室244の有効断面積SC を用いて、
近似的に次式の如く表すことができる。 FA =(SB +SC )・ΔPB ・・・(2) 上記の如く発生するブレーキアシスト力FA は、ダイア
フラム236からブースタピストン262に伝達され、
更に、リアクションディスク296の周辺部分、すなわ
ち、リアクションディスク296の、ブースタピストン
262に当接する部分(以下、単に周辺部分と称す)に
伝達される。
ディスク296の周辺部分に、ブレーキアシスト力FA
が入力されると、リアクションディスク296の周辺部
分には弾性変形が生ずる。この弾性変形は、ダイアフラ
ム236の両側の圧力差ΔPが大きくなるに連れて、す
なわち、第1変圧室242への大気の導入が継続される
に連れて増大する。
周辺部における弾性変形量が増大される過程では、ブー
スタピストン262が、踏力伝達部274に対して相対
的に車両前方側へ変位する。そして、リアクションディ
スク296の周辺部分の弾性変形量が、リアクションデ
ィスク296の中央部分の弾性変形量とほぼ等しい値に
達すると、コントロールバルブ276の平面部280と
エアバルブ272とが当接状態となり、第1変圧室24
2への大気の導入が停止される。
ずる圧力差ΔPは、入力ロッド284に入力されたブレ
ーキ踏力FP に応じた値に調整される。従って、ダイア
フラム236に作用するブレーキアシスト力FA =(S
B +SC )・ΔPB も、ブレーキ踏力FP に応じた値と
なる。この際、マスタシリンダ202には、ブレーキア
シスト力FA とブレーキ踏力FP との合力が伝達され
る。
アシスト力FA とブレーキ踏力FPとの合力が伝達され
ると、マスタシリンダ202は、ブレーキ踏力FP に対
して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧PM/C を発
生する。ECU200は、車両状態が安定している場合
は、SH216およびSR220をオフ状態として、マ
スタシリンダ206に接続されている油圧回路を通常状
態とする。油圧回路が通常状態とされている場合、ホイ
ルシリンダ218には、マスタシリンダ圧PM/C がその
まま導かれる。従って、ホイルシリンダ218で発生さ
れる制動力は、ブレーキ踏力FP に応じた大きさに調整
される。
ップ率Sが所定値を超えると、ECU200は、上記第
1実施例におけるECU10と同様にABS制御を開始
する。ABS制御は、ブレーキペダル202が踏み込ま
れている場合、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C が適
当に昇圧されている場合に実行される。
ている状況下では、SH216が開弁状態とされ、か
つ、SR220が閉弁状態とされることにより、ホイル
シリンダ圧PW/C が、マスタシリンダ圧PM/C を上限値
として増圧される。以下、この状態を増圧モードと称
す。また、SH216が閉弁状態とされ、かつ、SR2
20が閉弁状態とされることにより、ホイルシリンダ圧
PW/C が増減されることなく保持される。以下、この状
態を保持モードと称す。更に、SH216が開弁状態
とされ、かつ、SR220が開弁状態とされることによ
り、ホイルシリンダ圧PW/C が減圧される。以下、この
状態を減圧モードと称す。ECU10は、車輪のスリ
ップ率Sが適当な値に収まるように、適宜上述した増
圧モード、保持モード、および減圧モードを実現す
る。
レーキペダル202の踏み込みが解除された後は、速や
かにホイルシリンダ圧PW/C が減圧される必要がある。
本実施例のシステムにおいて、ホイルシリンダ218に
対応する油圧回路には、ホイルシリンダ218側からマ
スタシリンダ206側へ向かう流体の流れを許容する逆
止弁222が配設されている。このため、本実施例のシ
ステムによれば、ブレーキペダル202の踏み込みが解
除された後に、速やかにホイルシリンダ222のホイル
シリンダ圧PW/C を減圧させることができる。
実行中は、ホイルシリンダ圧PW/Cが、マスタシリンダ
206を液圧源として昇圧される。また、ホイルシリン
ダ圧PW/C は、ホイルシリンダ218内のブレーキフル
ードをリザーバ224に流出させることにより減圧され
る。従って、増圧モードと減圧モードとが繰り返し実行
されると、ブレーキフルードが、徐々にマスタシリンダ
206側からリザーバ224側へ流出される。
て、リザーバ224に流出されたブレーキフルードは、
ポンプ226によりマスタシリンダ206側へ圧送され
る。このため、ABS制御が長期間継続して行われた場
合においても、いわゆるマスタシリンダの床付きが生ず
ることはない。
御を実行することにより実現される動作について説明す
る。上述の如く、ECU200は、マスタシリンダ圧P
M/Cおよびその変化率ΔPM/C が、所定の開始条件を満
たす場合には、ブレーキアシスト制御を開始する。ブレ
ーキアシスト制御は、負圧導入バルブ252および大気
導入バルブ254を共にオン状態とすること、すなわ
ち、負圧導入バルブ252を閉弁状態とし、かつ、大気
導入バルブ254を開弁状態とすることにより実現され
る。
踏み込まれた後、ブレーキアシスト制御の開始条件が成
立したと判別するまでは負圧導入バルブ252および大
気導入バルブ254を共にオフ状態に維持する。そし
て、その開始条件が成立したと判別すると、負圧導入バ
ルブ254および大気導入バルブ256の双方をオン状
態とする。
ブ254がオン状態とされるまでは、上記の如く、入力
ロッド284がブースタピストン262に先行して変位
することにより(その結果、コントロールバルブ280
が弁座290に着座し、かつ、エアバルブ272がコン
トロールバルブ276から離座することにより)、第1
変圧室242に大気が導入されてブレーキアシスト力F
A =(SB +SC )・ΔPB が発生する。
よび大気導入バルブ254がオン状態とされると、第1
変圧室242および第2変圧室244の内圧が、急激に
大気圧まで昇圧される。その結果、負圧室240と、第
1変圧室242との間には、圧力差ΔPAIR が発生す
る。この場合、ダイアフラム236には、次式で表され
るブレーキアシスト力FA が作用する。
ースタピストン262に伝達され、更に、リアクション
ディスク296の周辺部分に伝達される。また、リアク
ションディスク296には、ブレーキペダル202に作
用するブレーキ踏力FP も伝達されている。従って、以
後、マスタシリンダ206には、ブレーキアシスト力F
A とブレーキ踏力FP との合力が伝達される。
シスト制御は、上記第1実施例の場合と同様に、ブレー
キ踏力FP が十分に昇圧されていない場合、すなわち、
大きなブレーキアシスト力FA が得られていない状況下
で開始される。従って、ブースタピストン262に作用
するブレーキアシスト力FA は、ブレーキアシスト制御
が開始される前後で急激な増大を示す。
激な変化が生ずると、ブースタピストン262は、ブレ
ーキアシスト制御が開始された直後に、急激に車両前方
側へ相対変位される。そして、ブースタピストン262
に、かかる急激な変位が生ずると、ブレーキアシスト制
御が開始される以前は弁座290に着座していたコント
ロールバルブ276が、制御が開始されると共に弁座2
90から離座する現象が生ずる。
ら離座した場合、第2変圧室244と第1変圧室242
とは導通状態となる。従って、第2変圧室244に負圧
が蓄えられているとすれば、ブレーキアシスト制御が開
始された後に、第2変圧室244から第1変圧室242
に向けて負圧が供給され、その結果、速やかにブレーキ
アシスト力FA を立ち上げることができないという不都
合が生ずる。
スタ204においては、ブレーキアシスト制御が開始さ
れると同時に、第2変圧室244にも大気を導入するこ
ととしている。このため、本実施例のシステムによれ
ば、ブレーキアシスト制御が開始された後に、コントロ
ールバルブ276が弁座290から離座する現象が生じ
ても、速やかにブレーキアシスト力FA を立ち上げるこ
とができる。
実行条件が成立した後、ABSの実行条件が成立するま
では、マスタシリンダ206に接続されている油圧回路
を通常状態とする。この場合、ホイルシリンダ218に
は、マスタシリンダ圧PM/Cがそのまま導かれる。従っ
て、ホイルシリンダ圧PW/C は、ブレーキアシスト制御
が開始される前後で、“(SB +SC )・ΔPB +
FP ”に応じた圧力から“SB ・ΔPAIR +FP ”に応
じた圧力に急増される。
ば、緊急ブレーキ操作が実行された場合に、ホイルシリ
ンダ圧PW/C を、ブレーキ踏力FP に比して十分に大き
な値に急昇圧させることができる。従って、本実施例の
システムによれば、運転者が初級者であっても、緊急ブ
レーキが必要とされる状況が生じた後に、速やかに大き
な制動力を発生させることができる。
昇圧されると、その後、車輪のスリップ率Sが急激に増
大され、やがてABS制御の実行条件が成立する。AB
S制御の実行条件が成立すると、ECU200は、車輪
のスリップ率Sが適当な値に収まるように、適宜上述し
た増圧モード、保持モード、および減圧モードを
実現する。
シスト制御が開始された後、ブレーキペダル202に対
してブレーキ踏力FP が付与されている間は、マスタシ
リンダ圧PM/C が、“SB ・ΔPAIR +FP ”に応じた
圧力に維持される。従って、ECU200は、油圧セン
サ212により検出されるマスタシリンダ圧PM/C の出
力信号を監視することにより、容易にブレーキペダル2
02の踏み込みが所定量以上減少されたか否かを判断す
ることができる。ECU300は、ブレーキペダル20
2の踏み込みが所定量以上減少されたことを検出する
と、負圧導入バルブ252および大気導入バルブ254
への駆動信号の供給を停止して、ブレーキアシスト制御
を終了させる。
く、ブレーキアシスト制御が終了される際に、マスタシ
リンダ圧PM/C は“SB ・ΔPAIR +FP ”に応じた圧
力から“(SB +Sc )・ΔPB +FP ”に応じた圧力
に不連続的に減少される。このため、マスタシリンダ圧
PM/C の変化には振動を伴うことになる。従って、上記
した第1実施例の場合と同様に、ブレーキアシスト制御
が終了された直後に、マスタシリンダPM/C 及びマスタ
シリンダ圧の変化率ΔPM/C が、ブレーキアシスト制御
の開始条件を満足する場合がある。本実施例において
は、ECU200が、上記した第1実施例の場合と同様
に図4に示す制御ルーチンを実行することにより、ブレ
ーキアシスト制御が終了された直後に、ブレーキアシス
ト制御が不当に開始されることが防止される。
常ブレーキ操作と緊急ブレーキ操作とを判別する基礎パ
ラメータとして、マスタシリンダ圧PM/C を用いている
が、基礎パラメータはこれに限定されるものではなく、
第1実施例の場合と同様に、ブレーキ踏力FP 、ペダル
ストロークL、車体減速度G、推定車体速度VS0、車輪
速度Vw**等を基礎パラメータとしても良い。
U200が、上記したステップ106の処理を実行する
ことにより、上記した制御開始判定手段が、また、上記
したステップ104の処理を実行することにより、上記
した制御禁止手段が、それぞれ実現されている。
アシスト制御が終了された後、所定の時間が経過するま
でブレーキアシスト制御の開始を禁止することにより、
ブレーキアシスト制御が終了された直後に、ブレーキア
シスト制御が不要に開始されるのを防止することができ
る。
テム構成図である。
状態を示す図である。
ンダ圧の時間変化を示す図である。
制御ルーチンの一例のフローチャートである。
ステム構成図である。
ームブースタおよびその周辺構造を示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 ブレーキ踏力に応じた制動力を発生させ
る通常制御と、通常制御時に比して大きな制動力を発生
させるブレーキアシスト制御とを実行する制動力制御装
置において、 ブレーキペダルの操作状態に基づいて、前記ブレーキア
シスト制御を実行するべきか否かを判定する制御開始判
定手段と、 前記ブレーキアシスト制御が終了した後の経過時間が所
定時間に達していない場合に、前記ブレーキアシスト制
御の実行を禁止する制御禁止手段とを備えることを特徴
とする制動力制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10487696A JP3528418B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 制動力制御装置 |
PCT/JP1997/001439 WO1997039933A1 (fr) | 1996-04-25 | 1997-04-24 | Dispositif de commande d'une force de freinage |
EP97919685A EP0895917B1 (en) | 1996-04-25 | 1997-04-24 | Braking force controlling device |
AU24070/97A AU2407097A (en) | 1996-04-25 | 1997-04-24 | Braking force controlling device |
DE69725298T DE69725298T2 (de) | 1996-04-25 | 1997-04-24 | Bremskraftsteuergerät |
US09/171,588 US6129423A (en) | 1996-04-25 | 1997-04-24 | Brake force control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10487696A JP3528418B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09290743A true JPH09290743A (ja) | 1997-11-11 |
JP3528418B2 JP3528418B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=14392413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10487696A Expired - Fee Related JP3528418B2 (ja) | 1996-04-25 | 1996-04-25 | 制動力制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6129423A (ja) |
EP (1) | EP0895917B1 (ja) |
JP (1) | JP3528418B2 (ja) |
AU (1) | AU2407097A (ja) |
DE (1) | DE69725298T2 (ja) |
WO (1) | WO1997039933A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328389B1 (en) | 2000-09-03 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control device and braking force control method |
US6923511B2 (en) * | 2002-02-08 | 2005-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle braking force control device and control method of the same |
JP2007022404A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Advics:Kk | アンチスキッド制御装置 |
JP2008515722A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-15 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ・アシスト機能の作動化可能状態への切換方法および装置 |
WO2012111800A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
WO2012111802A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
US8954253B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-02-10 | Advics Co., Ltd. | Brake-pedal depression force estimation device, brake-pedal depression force estimation method, and braking control device for vehicle |
US9434364B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-06 | Advics Co., Ltd. | Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3454092B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
WO2000010852A1 (de) * | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum betrieb eines bremsassistent-systems |
JP2001071878A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
DE10062978A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuge |
JP2005255146A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-09-22 | Toyota Motor Corp | 車輌減速制御装置 |
FR2890356B1 (fr) * | 2005-09-02 | 2008-01-04 | Renault Sas | Procede d'adaptation de la detection du freinage d'urgence a la reconnaissance de freinages enchaines. |
CN102666245B (zh) * | 2009-11-25 | 2015-06-17 | 三菱电机株式会社 | 制动控制装置 |
DE102012201436A1 (de) * | 2012-02-01 | 2013-08-01 | Robert Bosch Gmbh | Bremsbetätigungs-Erkennvorrichtung und Verfahren zum Feststellen einer Betätigung eines Bremsbetätigungselements eines Bremssystems |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4774667A (en) * | 1985-04-04 | 1988-09-27 | Nippondenso Co., Ltd. | Brake control system for vehicle |
JPS61268560A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | ブレ−キ倍力装置 |
JP2811105B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-10-15 | トキコ株式会社 | 気圧式倍力装置 |
DE4028290C1 (ja) * | 1990-09-06 | 1992-01-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP2725452B2 (ja) | 1990-09-11 | 1998-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
JP2515621B2 (ja) * | 1990-09-13 | 1996-07-10 | キヤノン株式会社 | レ―ザ干渉計用参照ミラ―の取付装置 |
DE4102497C1 (ja) * | 1991-01-29 | 1992-05-07 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JPH0597022A (ja) * | 1991-06-14 | 1993-04-20 | Nisshinbo Ind Inc | ブレーキ制御装置および制御方法 |
DE4208496C1 (ja) * | 1992-03-17 | 1993-08-05 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4234041C1 (de) * | 1992-10-09 | 1994-03-17 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug |
DE4309850C2 (de) * | 1993-03-26 | 1996-12-12 | Lucas Ind Plc | Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker |
KR100329527B1 (ko) * | 1993-07-27 | 2002-10-04 | 루카스 인더스트리즈 피엘씨 | 전자제어식부스터를구비한차량브레이크시스템 |
DE4325940C1 (de) * | 1993-08-03 | 1994-12-01 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs |
DE4329140C1 (de) * | 1993-08-30 | 1994-12-01 | Daimler Benz Ag | Bremsdruck-Steuereinrichtung |
DE4332838C1 (de) * | 1993-09-27 | 1994-12-15 | Telefunken Microelectron | Verfahren zur Bremsdrucksteuerung für eine Fremdkraftbremsanlage eines Kraftfahrzeugs |
DE4338068C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
DE4338064C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Überwachung der Funktion einer Vorrichtung zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges |
DE4338069C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs bei Kfz |
DE4338070C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-02-16 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zum Beenden eines automatischen Bremsvorgangs bei Kraftfahrzeugen |
DE4338066C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-04-06 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystem |
DE4338067C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges für Kraftfahrzeuge |
DE4338065C2 (de) * | 1993-11-08 | 1995-08-10 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems |
DE4343314A1 (de) * | 1993-12-18 | 1995-06-22 | Bosch Gmbh Robert | Fremdkraftbremsanlage |
US5539641A (en) * | 1994-02-14 | 1996-07-23 | General Motors Corporation | Brake control system method and apparatus |
DE4413172C1 (de) * | 1994-04-15 | 1995-03-30 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
DE4415613C1 (de) * | 1994-05-04 | 1995-04-27 | Daimler Benz Ag | Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug |
DE4418043C1 (de) * | 1994-05-24 | 1995-07-06 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorgangs |
KR0168492B1 (ko) * | 1994-06-06 | 1998-12-15 | 나까무라 히로까즈 | 차량용 제동 장치 |
JP3144218B2 (ja) * | 1994-06-06 | 2001-03-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用制動装置 |
JP3246204B2 (ja) * | 1994-07-25 | 2002-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の自動制動装置 |
DE69400578T2 (de) * | 1994-07-27 | 1997-02-06 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage mit elektronisch gesteuertem Kraftverstärker |
DE4430573A1 (de) * | 1994-08-30 | 1996-03-07 | Gergen Engelbert | Vorrichtung zum Transportieren von Silos |
DE4436819C2 (de) * | 1994-10-14 | 1998-09-24 | Lucas Ind Plc | Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb |
DE4438966C1 (de) * | 1994-10-31 | 1995-12-21 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs |
DE4440290C1 (de) * | 1994-11-11 | 1995-12-07 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang |
DE4440291C1 (de) * | 1994-11-11 | 1995-12-21 | Telefunken Microelectron | Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug |
DE19503202C1 (de) * | 1995-02-02 | 1996-04-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges |
JP3438401B2 (ja) * | 1995-04-28 | 2003-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制動圧制御装置 |
JP3069268B2 (ja) * | 1995-06-08 | 2000-07-24 | ボッシュ ブレーキ システム株式会社 | ブレーキシステム |
DE69612074T2 (de) * | 1995-12-27 | 2001-09-27 | Denso Corp., Kariya | Bremssteuerungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US5890776A (en) * | 1996-04-26 | 1999-04-06 | Denso Corporation | Braking apparatus for automotive vehicles |
DE69707963T2 (de) * | 1996-04-26 | 2002-07-11 | Denso Corp., Kariya | Bremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US5762407A (en) * | 1997-03-14 | 1998-06-09 | General Motors Corporation | Brake system control method and apparatus |
JP3644222B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2005-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 制動制御装置 |
-
1996
- 1996-04-25 JP JP10487696A patent/JP3528418B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-24 DE DE69725298T patent/DE69725298T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-24 AU AU24070/97A patent/AU2407097A/en not_active Abandoned
- 1997-04-24 WO PCT/JP1997/001439 patent/WO1997039933A1/ja active IP Right Grant
- 1997-04-24 EP EP97919685A patent/EP0895917B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-24 US US09/171,588 patent/US6129423A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6328389B1 (en) | 2000-09-03 | 2001-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Braking force control device and braking force control method |
US6923511B2 (en) * | 2002-02-08 | 2005-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle braking force control device and control method of the same |
US7070248B2 (en) | 2002-02-08 | 2006-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle braking force control device and control method of the same |
US8315772B2 (en) | 2004-10-14 | 2012-11-20 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for enabling a braking assistant function in a motor vehicle |
JP2008515722A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-15 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ・アシスト機能の作動化可能状態への切換方法および装置 |
JP4916446B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2012-04-11 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ・アシスト機能の作動化可能状態への切換方法および装置 |
JP2007022404A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Advics:Kk | アンチスキッド制御装置 |
WO2012111802A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
JP2012171437A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Advics Co Ltd | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
WO2012111800A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 株式会社 アドヴィックス | 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法 |
US8930107B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-01-06 | Advics Co., Ltd. | Vehicle braking control device and vehicle braking control method |
US8954253B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-02-10 | Advics Co., Ltd. | Brake-pedal depression force estimation device, brake-pedal depression force estimation method, and braking control device for vehicle |
US9050954B2 (en) | 2011-02-18 | 2015-06-09 | Advics Co., Ltd. | Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle |
US9434364B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-09-06 | Advics Co., Ltd. | Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0895917A1 (en) | 1999-02-10 |
DE69725298T2 (de) | 2004-08-05 |
EP0895917A4 (en) | 2000-09-27 |
EP0895917B1 (en) | 2003-10-01 |
JP3528418B2 (ja) | 2004-05-17 |
DE69725298D1 (de) | 2003-11-06 |
US6129423A (en) | 2000-10-10 |
WO1997039933A1 (fr) | 1997-10-30 |
AU2407097A (en) | 1997-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3716490B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3716493B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4332962B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JPH09290743A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3927256B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH09286324A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3528419B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3528415B2 (ja) | 制動圧力制御装置 | |
JPH09290746A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4830939B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3617180B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2001071878A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3303719B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3296235B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3451883B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2004168078A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3451875B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH10329674A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH11152024A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2006051948A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH10244922A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH10244918A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH09290751A (ja) | 制動力制御装置 | |
JPH10244920A (ja) | 制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |