[go: up one dir, main page]

JPH09288684A - データ収集システム - Google Patents

データ収集システム

Info

Publication number
JPH09288684A
JPH09288684A JP8102168A JP10216896A JPH09288684A JP H09288684 A JPH09288684 A JP H09288684A JP 8102168 A JP8102168 A JP 8102168A JP 10216896 A JP10216896 A JP 10216896A JP H09288684 A JPH09288684 A JP H09288684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
server
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8102168A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8102168A priority Critical patent/JPH09288684A/ja
Publication of JPH09288684A publication Critical patent/JPH09288684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データを自動的に収集できるとともに、保存
データを自動的に更新できるデータ収集システムを提供
する。 【解決手段】 画像収集端末1a〜1dは、画像収集サ
ーバ3による自動着信があると、現時点の映像の画像デ
ータを公衆回線2を介して画像収集サーバ3に自動的に
転送する。画像収集サーバ3は、所定の時刻になると、
画像収集端末1a〜1dに発呼し、転送されてきた画像
データおよびタイムスタンプを順次作業メモリに格納す
る。次に、各画像データ毎に、ソース変更スクリプトを
実行し、WWWサーバ4内のHTMLファイルを変更
し、さらに、受信した画像データを、WWWサーバ4の
対応する画像データのファイル名で上書きする。この結
果、WWWサーバ4上のHTMLファイルにリンクされ
ている画像データが自動的に更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔地で撮影され
た映像の画像データ等のデータを収集し、自動的にデー
タを更新するデータ収集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットにおけるWWW
(World Wide Web)は、テキスト情報に加え、マルチメ
ディア情報として、画像データや音声データ等を提供す
る、簡便かつ安価で標準的なシステムとして広く利用さ
れるようになっている。インターネットでは、情報を提
供するサーバの1つとして、HTML(Hypertext Mark
upLanguage)と呼ばれるページ記述言語によって記述さ
れ、テキスト情報に加えて、該テキスト情報中にファイ
ル名でリンクされるデータ群(画像、音声等のデータフ
ァイル)を提供するWWWサーバがある。
【0003】該WWWサーバでは、上記HTML形式で
記述されたHTMLファイルと、該HTMLファイルに
リンクされた、他のHTMLファイルやデータ(画像デ
ータ、動画データ、音声データ等)とを所有することに
より、アクセスしたユーザ(WWWブラウザ)によっ
て、リンクされたデータが指示されると、そのデータを
ユーザに対して転送するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したイ
ンターネットでは、HTMLファイルにリンクされたデ
ータを更新する場合、WWWサーバ内のHTMLファイ
ルそのものを、新たなデータのファイル名に対応した新
しいものに置き換えるか、あるいはリンクされたデータ
を、同じファイル名の新しいデータで置き換えればよ
い。
【0005】しかしながら、従来は、上記更新を手作業
で行っていたため、頻繁に更新する必要がある場合、あ
るいは多量のデータを更新する必要がある場合には、非
常に手間がかかり、更新するまでに長時間を要したり、
間違いを生じたりと、不具合を生じるという問題があっ
た。
【0006】そこで本発明は、データを自動的に収集で
きるとともに、保存データを自動的に更新できるデータ
収集システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明によるデータ収集システムは、データ
を保存する保存手段と、所定の場所に設置され、所定の
時刻でデータを取り込む取り込み手段と、前記取り込み
手段によって取り込まれたデータを所定の時刻に収集
し、該収集したデータで前記保存手段に保存されている
データを更新する更新手段とを具備し、前記取り込み手
段と前記更新手段とは、公衆回線を介して接続されてお
り、どちらか一方から発呼することで自動的に該取り込
み手段と該更新手段とを接続することを特徴とする。
【0008】また、前記取り込み手段は、例えば請求項
2記載のように、外部からの発呼に対して自動着信し、
発呼相手が前記更新手段の場合には、取り込んだ画像デ
ータを自動的に送信するようにしてもよい。
【0009】また、前記取り込み手段は、例えば請求項
3記載のように、所定の時刻になると、前記更新手段に
発呼し、取り込んだ画像データを自動的に送信するよう
にしてもよい。
【0010】また、前記保存手段は、例えば請求項4記
載のように、インターネット上のサーバであって、前記
データは、インターネットに接続された外部端末から閲
覧可能に保存されるようにしてもよい。
【0011】また、上記目的達成のため、請求項5記載
の発明によるデータ収集システムは、所定の場所に設置
され、撮影した映像を所定の時刻に画像データとして取
り込む画像収集端末と、前記画像収集端末によって取り
込まれた画像データを所定の時刻に収集し、該収集した
画像データを、インターネット上のサーバに記憶されて
いる既存の画像データのファイル名で上書きする更新手
段とを具備することを特徴とする。
【0012】また、好ましい態様として、前記インター
ネット上のサーバは、例えば請求項6記載のように、少
なくとも、画像データがリンクされたHTMLファイル
を提供するWWWサーバであってもよい。
【0013】また、好ましい態様として、前記更新手段
は、例えば請求項7記載のように、WWWサーバ上の画
像データを収集した画像データで更新する際に、該画像
データに関連する前記HTMLファイル上の文字列を更
新するようにしてもよい。
【0014】また、好ましい態様として、前記HTML
ファイル上の文字列は、例えば請求項8記載のように、
画像データの取り込み日時を示すデータであって、前記
更新手段は、収集した画像データが前記画像収集端末で
取り込まれた日時を示すタイムスタンプを文字列に変換
し、該変換した文字列によって前記HTMLファイル上
の文字列を置き換えるようにしてもよい。
【0015】また、好ましい態様として、前記画像収集
端末は、例えば請求項9記載のように、取り込んだ画像
データを記憶する画像データ記憶手段を備え、予め設定
された時刻になると、撮影した映像を画像データとして
取り込み、前記画像データ記憶手段に順次記憶し、前記
更新手段によって接続されると、前記画像データ記憶手
段に記憶した画像データを順次送信するようにしてもよ
い。この時、画像収集端末は、例えば請求項10記載の
ように、前記更新手段により接続されたとき、前記画像
データ記憶手段により記憶されている画像データあるい
は該画像収集端末が現在取り込んでいる画像データを送
信するようにしてもよい。
【0016】また、好ましい態様として、前記取り込み
手段は、例えば請求項11記載のように、外部からの発
呼に対して自動着信し、発呼相手が前記更新手段の場合
には、取り込んだ画像データを自動的に送信する第1の
送信モードと、所定の時刻になると、前記更新手段に発
呼し、取り込んだ画像データを自動的に送信する第2の
送信モードとを有するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、イ
ンターネットのWWWサーバ上の画像データを更新する
画像データ自動更新システムに適用した一実施例とし
て、図面を参照して説明する。
【0018】A.実施例の構成 A−1.画像データ自動更新システムの構成 図1は本発明の実施例による画像データ自動更新システ
ムの構成を示すブロック図である。図において、1a〜
1dは、各々、発呼機能、自動着信機能およびテレビカ
メラにより撮影した映像の画像データを送信する送信機
能とを備える画像収集端末であり、家や、商店、コンビ
ニエンスストア、駐車場、工場等に設置され、侵入者や
何らかの異常発生を無人で監視する。なお、本実施例で
は、それぞれ異なる地点に設置されており、画像収集端
末1aは地点A、画像収集端末1bは地点B、画像収集
端末1cは地点C、画像収集端末1dは地点Dに設置さ
れている。該画像収集端末1a〜1dは、所定の時間間
隔(取り込み時刻)で撮影した映像を、所定のフォーマ
ットの画像データとして内蔵メモリに順次格納し、後述
する画像収集サーバ3からの着信もしくは自身からの発
呼によって、画像収集サーバの指示に従って、着信した
時点における映像の画像データや、上記メモリに格納し
た過去の画像データを公衆回線2を介して送信する。な
お、画像データは、所定の方式によって圧縮されてメモ
リに格納される。公衆回線2は、一般のアナログまたは
デジタル電話回線である。
【0019】画像収集サーバ3は、所定の時刻に、所定
の画像収集端末1i(i=a〜d)に対して発呼する
か、画像収集端末からの着信で、画像収集端末で取り込
まれた画像データを受信し、内蔵のメモリに順次格納
し、各画像データ毎に、所定のスクリプトに従って、後
述するWWWサーバ4内のHTMLファイルを変更する
とともに、HTMLファイルにリンクされている画像デ
ータを受信した画像データに更新する。
【0020】WWWサーバ4は、周知のもので、HTM
Lファイルおよび該HTMLファイルにリンクされた各
種データ(画像データ、動画データ、音声データ等)を
記憶するインターネット上のサーバである。該WWWサ
ーバ4は、インターネット5を介してアクセスしたユー
ザ(端末7)からの指示に従って、HTMLファイル
や、該HTMLファイルにリンクされた各種データ(画
像データ、動画データ、音声データ等)を公衆回線6を
介して送信する。
【0021】端末7は、HTMLファイルを表示形式の
データに変換するWWWブラウザ(アプリケーション・
ソフトウェア)を起動している。図示の例では、端末7
は、公衆回線6を介してインターネット5に接続されて
いるが、これに限らず、専用回線、LAN等で、インタ
ーネット5に接続されてもよい。該端末7では、受信し
たHTMLファイルを表示形式のデータに変換し、モニ
タに表示するとともに、表示画面上で、リンク先へのジ
ャンプ等の指示や、所定のデータをダウンロードする指
示を、公衆回線6を介してインターネット5上のWWW
サーバ4に送出する。
【0022】A−2.画像収集端末 次に、上述した画像収集端末1a〜1dの構成について
説明する。図2は、画像収集端末の略構成を示すブロッ
ク図である。図において、カメラ10は、CCDなどの
固体撮像素子から構成されており、撮影した映像信号を
A/D変換器11に供給する。A/D変換器11は、上
記映像信号をデジタル信号に変換し、データバスを介し
てCPU13に供給する。また、時計12は、システム
クロックに基づいて現在時刻を計時し、データバスを介
してCPU13に供給する。該現在時刻は、画像データ
を取り込むときのタイムスタンプとして用いられる。
【0023】CPU13は、当該装置各部を制御すると
ともに、動作設定メモリ14の情報に従って、所定時刻
に、カメラ10で撮影した映像の画像データをA/D変
換器11を介して受け取り、所定の圧縮方式により圧縮
した後、画像メモリ16に順次記憶する動作を行う。ま
た、該CPU13は、モデム15で着信した場合、すな
わち、画像収集サーバ3の発呼に応じて自動着信した場
合には、同画像収集サーバ3の指令(コマンド)に従っ
て、カメラ10で撮影された現時点の画像データ(圧縮
済み)や、後述する画像メモリ16に格納されている過
去の画像データ(圧縮済み)をモデム15を介して画像
収集サーバ3に転送する。
【0024】動作設定メモリ16は、画像データを画像
収集サーバの指示に関係なく、自動的に取り込むための
取り込み時刻、取り込んだ画像データの画像メモリ16
における格納場所を示す指定メモリ番号を記憶するもの
であり、画像収集サーバ3から転送されてくる情報であ
る。モデム15は、CPU13の制御の下、画像収集サ
ーバ3への発呼および画像収集サーバ3の発呼に応じた
自動着信を行うとともに、受信したデータの復調、送信
するデータの変調を行う。受信するデータとしては、画
像収集サーバ3からの指令(コマンド)であり、送信す
るデータとしては、画像収集サーバ3への画像データ、
タイムスタンプ等である。また、受信したデータは、復
調されてCPU13に供給される。画像メモリ16は、
所定時刻にカメラ10によって撮影した映像の画像デー
タ(圧縮済み)をタイムスタンプとともに順次記憶す
る。なお、本実施例では、指定メモリ番号として、M1
〜M4を設けている。
【0025】A−3.画像収集サーバ 次に、上述した画像収集サーバ3の構成について説明す
る。図3は、画像収集サーバの略構成を示すブロック図
である。図において、モデム20は、CPU23の制御
の下、上記画像収集端末1a〜1dへの発呼および画像
収集端末1a〜1dからの発呼に対する自動着信を行う
とともに、受信したデータの復調、送信するデータの変
調を行う。受信するデータとしては、画像収集端末1a
〜1dからの画像データおよびタイムスタンプ等であ
り、送信するデータとしては、CPU23から供給され
る画像収集端末1a〜1dへの指令(コマンド)であ
る。また、時計21は、システムクロックに基づいて現
在時刻を計時し、データバスを介してCPU23に供給
する。
【0026】CPU23は、後述する接続管理テーブル
24の情報に従って、画像収集端末1a〜1dのいずれ
かとの接続時刻になると、上記モデム20によって所定
の画像収集端末1i(i=a〜d)に発呼するか、モデ
ム20によって自動着信した場合に、画像収集端末1i
から送信されてくる画像データ(圧縮済み)およびタイ
ムスタンプを受信し、一旦、作業メモリ22に格納す
る。また、CPU23は、後述する接続管理テーブル2
4、取り込み画像−ファイル名対応テーブル26の情報
に従って、WWWサーバ4内のHTMLファイルの変
更、画像データのサイズ変換、およびWWWサーバ4上
の同名画像データへの上書きを行うことにより、WWW
サーバ4上のHTMLファイルおよび画像データを更新
する。次に、スクリプトメモリ27は、HTMLファイ
ルを変更するためのスクリプト(本実施例では、スクリ
プトS1,S2を用いる)を格納している。該スクリプ
トは、上記CPU23によって実行され、HTMLファ
イルの更新、リンクされた画像データの更新を行う。
【0027】A−4.接続管理テーブル 次に、図4は上述した接続管理テーブルの構成を示す概
念図である。図において、接続管理テーブル24は、接
続タイプ24a、端末電話番号24b、接続時取り込み
(情報)24c、メモリ取り込み(情報)24d、ソー
ス変更スクリプト24e、および接続時刻24fからな
る。接続タイプ24aは、画像収集端末1a〜1d毎
に、画像収集サーバ3から発呼された時点における画像
データを取り込むか、画像収集端末1a〜1dから画像
収集サーバ3への発呼により画像データを取り込むかを
示すデータであり、「サーバ発呼」は、画像収集サーバ
3が発呼して画像データを受信することを示し、「端末
発呼」は、画像収集端末1iが発呼して画像データを転
送することを示している。
【0028】端末電話番号24bは、画像収集端末1a
〜1dの電話番号である。したがって、画像収集端末1
iから発呼する「端末発呼」の場合には格納されていな
い。また、接続時取り込み(情報)24cは、接続時
に、現時点の映像に対する画像データを取り込むのか、
画像収集端末1iの画像メモリ16に格納されている過
去の画像データを取り込むのかを示すデータであり、
「1」の場合、接続時に、現時点の映像に対する画像デ
ータを取り込むことを示している。
【0029】メモリ取り込み(情報)24dは、画像メ
モリ16に格納されている過去の画像データを取り込む
際に、指定メモリ番号M1〜M4のいずれの画像データ
を取り込むかを示すデータであり、画像収集端末1bの
場合、メモリM1,M2の画像データを取り込むことを
示している。
【0030】ソース変更スクリプト24eは、HTML
ファイルを変更する際に用いるスクリプトを示すデータ
であり、本実施例では、スクリプトS1とスクリプトS
2とを用意している。
【0031】スクリプトS1は、画像収集端末を識別す
る端末番号と格納画像番号を引数とし、インライン画像
タグの次に記述されているタイムスタンプを書き換える
処理を行うものであって、取り込み画像データのタイム
スタンプを取り出し、トップページのHTMLファイル
(top.html)から、画像ファイル名対応リストに対応す
るタグ「<」から「>」の次に記述されているテキストを
タイムスタンプ文字列で置き換える。なお、この詳細に
ついては後述する。
【0032】また、スクリプトS2は、端末番号と格納
画像番号を引数とし、旧画像データを別のHTMLファ
イル(olddata.html)内にリンクし、インライン画像タ
グの次に記述されているタイムスタンプを書き換える処
理を行うものであって、旧画像データの別名で保存し、
HTMLファイル(olddata.html)に旧画像データをリ
ンクすべく所定の行を追加した後、トップページのHT
MLファイル(top.html)の画像ファイル名対応リスト
に対応するタグ「<」から「>」の次に記述されているテ
キストをタイムスタンプ文字列で置き換える。
【0033】旧画像データの別名で保存し、旧画像デー
タがリンクされたHTMLファイル(olddata.html)に
所定の行を追加する処理は、HTMLファイル(top.ht
ml)から、対応する画像データのファイル名のファイル
を探し、そのファイルのファイル名をタイムスタンプに
変更し、HTMLファイル(olddata.html)に、旧画像
データをリンクさせるための行を追加することで行われ
る。また、トップページのHTMLファイル(top.htm
l)を書き換える処理は、画像収集端末から取り込んだ
新規の画像データについて、スクリプトS1と同様に、
HTMLファイル(top.html)を書き換えることで行わ
れる。なお、この詳細については後述する。
【0034】次に、接続時刻24fは、画像収集端末1
iに対して発呼する時刻を示すデータであり、当然、
「端末発呼」の場合にはデータはない。
【0035】A−5.端末自動取り込み管理テーブル 次に、図5は、上述した端末自動取り込み管理テーブル
の構成を示す概念図である。図において、端末自動取り
込み管理テーブル25は、各画像収集端末1iにおける
画像データの取り込み時刻を規定しており、各画像収集
端末1a〜1d毎に、画像データの取り込み時刻が設定
されている。画像収集サーバ3のアクセスとは無関係に
画像データを取り込む場合には、取り込んだ画像データ
を格納するメモリ毎に、その取り込み時刻が設定され、
画像収集サーバ3からの要求で画像データを取り込む場
合、言い換えると、要求が生じた時点における画像デー
タを取り込む場合には、取り込み時刻は設定されていな
い。図示の例では、画像収集端末1bだけが画像収集サ
ーバ3のアクセスとは無関係に、1日2回(AM3:0
0とPM3:00)、それぞれの画像データをメモリM
1およびメモリM2に格納することを示している。な
お、該端末自動取り込み管理テーブル25は、画像収集
サーバ3が起動された時点で、各画像収集端末1iに転
送され、動作設定メモリ14にコピーされる。
【0036】A−6.取り込み画像−ファイル名対応テ
ーブル 次に、図6は、上述した取り込み画像−ファイル名対応
テーブルの構成を示す概念図である。図において、取り
込み画像−ファイル名対応テーブル26は、各画像収集
端末1iによって取り込む画像データがリンクされてい
るHTMLファイル名、画像データのファイル名、およ
びそのサイズを規定している。画像収集サーバ3では、
前述したスクリプトS1,S2によるHTMLファイル
の変更が終了した後、図示のファイル名で、WWWサー
バ4上の画像データに上書きするようになっている。例
えば、画像収集端末1aでは、画像データD1が「top.
html」というファイル名のHTMLファイルに、「Mt.g
if」というファイル名で上書きされることを示してい
る。また、該「Mt.gif」という画像データは、110×
110なるサイズであることを示している。
【0037】A−7.HTMLファイル 次に、図7は、上述したWWWサーバ上のHTMLファ
イル(top.html)の一例を示す図である。HTMLファ
イルは、タイトルや画像(写真、イラスト等)、文字な
どを、どのように表示するかを決めるレイアウトを、文
字による記号(「<」と「>」で挟んだタグ)によって
作成されている。図示するHTMLファイル(top.htm
l)は、インターネット5にアクセスしたWWWブラウ
ザ(端末)で、最初に表示されるトップページを記述し
ており、特に、本発明に係る部分は、図示する下線を引
いた、「<IMG SRC="photo/Mt.gif" ALT="photo/Mt.gif"
>1996 3/25 PM 2:00」、「<IMG SRC="photo/beachnig
ht.gif" ALT="photo/beachnight.gif">1996 3/24 AM
3:00」、「<IMG SRC="photo/beach.gif" ALT="photo/be
ach.gif">1996 3/24 PM 3:00」、「<IMG SRC="photo/
road.gif" ALT="photo/road.gif">1996 3/25 PM 1:3
8」、「<IMG SRC="photo/city.gif" ALT="photo/city.g
if">1996 3/21 AM 10:00」、および「<A HREF="oldda
ta.html">」なる行である。
【0038】例えば、各行における「<IMG SRC=」は、
ここに画像データを表示することを規定しており、続い
て記述されている、「Mt.gif」、「beachnight.gif」等
の「.gif」なる拡張子が付いた文字列がそのファイル名
である。ちなみに、「photo/」は画像データが格納され
ているディレクトリを示している。したがって、2番目
の「<IMG SRC="photo/beachnight.gif"」では、「beach
night.gif」というファイル名の画像データを表示し、
3番目の「<IMG SRC="photo/beach.gif"」では、「beac
h.gif」というファイル名の画像データを表示し、4番
目の「<IMG SRC="photo/road.gif"」では、「road.gi
f」というファイル名の画像データを、5番目の「<IMG
SRC="photo/city.gif"」では、「city.gif」というファ
イル名の画像データを表示することを規定している。
【0039】また、上記タグの後ろ側にある画像データ
が取り込まれた日時、「1996 3/25PM 2:00」、「1996
3/24 AM 3:00」、「1996 3/24 PM 3:00」、「1996
3/25 PM 1:38」、「1996 3/21 AM 10:00」は、画像
データとともに受信したタイムスタンプから生成した文
字列であり、スクリプトS1によってHTMLファイル
(top.html)を変更する際に置き換えられる。
【0040】次に、「<A HREF="olddata.html">」は、
まず、「A」は、他のHTMLファイルにリンクさせる
ためのタグであり、次の「HREF=」でリンク先を指定す
る。図示の例では、リンク先としてHTMLファイル
(olddata.html)を指定している。また、次に続く、
「地点Dの過去のデータ」という文字列は、画面上でリ
ンク先にジャンプするためのスイッチとして機能し、W
WWブラウザで該文字列を指示(マウスでクリック)す
ると、表示画面は、リンク先のHTMLファイル(oldd
ata.html)で記述された内容となる。リンク先のHTM
Lファイル(olddata.html)については後述する。
【0041】本実施例では、前述したように、スクリプ
トS1によって、画像データとともに受信したタイムス
タンプから生成した文字列で、HTMLファイル内に記
述されている文字列を置き換えることにより、HTML
ファイルを更新した後、該HTMLファイルをWWWサ
ーバ4に転送するとともに、取り込まれた画像データ
を、上記HTMLファイル(top.html)内に記述されて
いるファイル名で、WWWサーバ4上の画像データに上
書きすることで、HTMLファイルにリンクされた画像
データを自動的に更新している。
【0042】次に、図8は、上述したWWWサーバ上の
HTMLファイル(olddata.html)の一例を示す図であ
る。該HTMLファイル(olddata.html)も上述したH
TMLファイル(top.html)と同様に記述されている。
この実施例では、該HTMLファイル(olddata.html)
は、地点Dにおける過去のデータを表示させるためのも
のである。図示の「<A HREF="D96320.gif">1996 3/20 A
M 10:00</A><BR>」、「<A HREF="D96318.gif">1996 3/1
8 AM 10:00</A><BR>」、「<A HREF="D96316.gif">1996
3/16 AM 10:00</A><BR>」、「<A HREF="D96314.gif">19
96 3/16 AM 10:00</A><BR>」、および「<A HREF="D9631
2.gif">1996 3/16 AM 10:00</A><BR>」は、それぞれ元
は「city.gif」というファイル名の画像データであった
ものを、スクリプトS2によって、対応するタイムスタ
ンプでファイル名を変更して追加した行である。当然、
対応する画像データのファイル名も対応するタイムスタ
ンプに変更されている。また、上記日時は、各々、WW
Wサーバ4上の画像ファイル(D96320.gif,D96318.gif
など)にリンクされているので、WWWブラウザで該日
時を指示(マウスでクリック)すると、リンクされてい
る画像データが表示される。
【0043】A−8.WWW端末での表示画面 次に、端末7のWWWブラウザで、上述したHTMLフ
ァイル(top.htmlおよびolddata.html)を表示したとき
の表示画面について説明する。図9は、HTMLファイ
ル(top.html)を表示したときの表示画面であり、図1
0は、HTMLファイル(olddata.html)を表示したと
きの表示画面である。図9に示すように、WWWブラウ
ザでは、上述したHTMLファイルを解釈し、HTML
で記述されたレイアウトに従って、文字や画像を表示す
るようになっている。また、最下行の「地点Dの過去の
データ」という文字列は、他のHTMLファイルにリン
クさせるためのタグとなっているので、WWWブラウザ
で該文字列を指示(マウスでクリック)すると、表示画
面は、リンク先のHTMLファイル(olddata.html)で
記述された内容、すなわち図10に示す表示画面とな
る。次に、図10に示すHTMLファイル(olddata.ht
ml)では、「1996 3/20 AM 10:00」等の過去のデータに
対するタイムスタンプ(日時)が表示される。そして、
該日時を指示(マウスでクリック)すると、リンクされ
た画像データが表示される。
【0044】B.実施例の動作 次に、上述した実施例による画像収集システムの動作に
ついて説明する。ここで、図11は全体の動作を示すフ
ローチャート、図12は画像収集端末1a〜1dの動作
を示すフローチャート、図13および図14は画像収集
サーバ3の動作を示すフローチャートである。
【0045】B−1.全体動作 まず、ステップS10において、原型となるHTMLフ
ァイル(top.html,olddata.html)を作成し、WWWサ
ーバ4を稼働し、該WWWサーバ4の所定のディレクト
リに、上記HTMLファイル(top.html,olddata.htm
l)を転送する。これによって、端末7のWWWブラウ
ザによって閲覧できるようになる。次に、ステップS1
2において、接続管理テーブル24、端末自動取り込み
管理テーブル25、スクリプトS1,S2、取り込み画
像−ファイル名対応テーブル26を、画像収集サーバ3
内に作成し、それぞれ設定する。そして、ステップS1
4で、画像収集サーバ3を起動する。
【0046】B−2.画像収集端末の動作 画像収集端末1iでは、まず、ステップS20におい
て、動作設定メモリ14の内容を参照する。なお、該動
作設定メモリ14の内容は、画像収集サーバ3の端末自
動取り込み管理テーブル25の内容が転送されたもので
ある。したがって、動作設定メモリ14には、画像デー
タを取り込む時刻が設定されている。
【0047】次に、ステップS22において、上記画像
データを取り込む時刻と時計12からの現在時刻と比較
し、画像データの取り込み時刻であるか否かを判断し、
取り込み時刻でなければ、ステップS26に進み、画像
収集サーバ3による着信があるか否かを判断し、着信し
ていなければ、ステップS22に戻る。以下、取り込み
時刻になるか、自動着信するまでは、上記動作を繰り返
す。
【0048】上記繰り返し動作において、例えば、画像
収集端末1bのように、自動格納時刻が設定されている
場合には、該自動格納時刻(例えば、AM3:00)に
なると、ステップS22における判断結果は「YES」
となり、ステップS24に進む。ステップS24では、
カメラ10で撮影された現時点の映像の画像データを所
定の方式により圧縮し、指定メモリ番号(この場合、メ
モリM1)に格納する。同様に、PM3:00になった
場合には、カメラ10で撮影された現時点の映像の画像
データを所定の方式により圧縮し、指定メモリ番号(こ
の場合、メモリM2)に格納する。
【0049】また、自動格納時刻が設定されている場
合、設定されていない場合のどちらであっても、画像収
集サーバ3からの発呼により自動着信すると、ステップ
S26における判断結果は「YES」となり、ステップ
S28に進み、画像収集サーバ3からの指令に従って、
現時点の映像の画像データや、自動格納時刻が設定され
ている場合には、画像メモリ16に格納した過去の画像
データを、モデム15によって公衆回線2を介して画像
収集サーバ3に転送する。その後、再び、ステップS2
2に戻る。
【0050】このように、画像収集端末1iは、自動格
納時刻が設定されている場合には、その自動格納時刻に
なる度に、その時点の画像データを、画像メモリ16の
所定の指定メモリ番号に格納するとともに、画像収集サ
ーバ3による自動着信があると、現時点の映像の画像デ
ータや、画像メモリ16に格納した過去の画像データ
を、モデム15によって公衆回線2を介して画像収集サ
ーバ3に自動的に転送するか、自身から画像収集サーバ
3に発呼して画像データを転送する。
【0051】B−3.画像収集サーバの動作 画像収集サーバ3では、まず、ステップS30におい
て、端末自動取り込み管理テーブル25に従って、該当
端末に対して発呼し、端末自動取り込み管理テーブル2
5の内容である自動格納時刻を転送することにより、自
動取り込みを設定する。次に、ステップS32で、画像
収集端末1iからの発呼による着信があったか否かを判
断する。これは、前述したように、例えば、画像収集端
末1cのように、端末側からの発呼により画像データを
転送する場合の処理である。
【0052】そして、自動着信がなければ、ステップS
32における判断結果は「NO」となり、ステップS3
4に進み、接続管理テーブル24の内容に従って、いず
れかの画像収集端末1iにおいて接続時刻であるか否か
を判断する。図4に示す例では、画像収集端末1a,1
b,1dがこれに相当する。そして、接続時刻でなけれ
ば、ステップS34における判断結果は「NO」とな
り、ステップS32に戻る。以下、自動着信するか、接
続時刻になるまで、ステップS32,S34を繰り返し
実行する。
【0053】一方、いずれかの画像収集端末1iとの接
続時刻になると、ステップS34における判断結果が
「YES」となり、ステップS36に進む。ステップS
36では、接続管理テーブル24の内容に従って、該当
画像収集端末1iに対して、端末電話番号24bにより
発呼し、ステップS38で、端末No.を確認した後、
ステップS40に進む。
【0054】ステップS40では、接続管理テーブル2
4の対応する画像収集端末1iの接続時取り込み情報2
4cを参照し、接続時点の画像データ、および/もしく
は画像収集端末1iの画像メモリ16に格納されている
画像データの順に転送する指令を送出し、転送されてき
た画像データを順次、作業メモリ22に格納する。この
とき、画像収集端末において画像データを取り込んだ時
刻を示すタイムスタンプも同時に受信し、画像データに
対応付けて作業メモリ22に格納する。
【0055】次に、ステップS42において、各画像デ
ータ毎に、接続管理テーブル24のソース変更スクリプ
ト情報24eに従って、ソース変更スクリプトを実行
し、WWWサーバ4内のHTMLファイル等を変更す
る。なお、HTMLファイルは、オリジナルのものを変
更し、その後、WWWサーバ4に転送して旧HTMLフ
ァイルに上書きするか、WWWサーバ4内のHTMLフ
ァイルを予め作業メモリに転送しておき、作業メモリ2
2上で変更した後、再び、WWWサーバ4に転送するよ
うにしてもよい。
【0056】例えば、画像収集端末1aの場合には、図
15に示すように、画像収集サーバ3が1日1回、PM
2:00に発呼し、接続時点(PM2:00)における
カメラ10で撮影された映像の画像データおよびタイム
スタンプを受信し、スクリプトS1によって、該タイム
スタンプでHTMLファイル(top.html)の「Mt.gif」
の後に続く、文字列(1996 3/25 PM 2:00)を置き換
える。
【0057】同様に、画像収集端末1bの場合には、図
15に示すように、画像収集サーバ3が1日1回、AM
0:00に発呼し、AM3:00におけるカメラ10で
撮影された映像の画像データ、およびタイムスタンプ、
PM3:00におけるカメラ10で撮影された映像の画
像データおよびタイムスタンプを受信し、スクリプトS
1によって、該タイムスタンプでHTMLファイル(to
p.html)の「beachnight.gif」の後に続く、文字列(19
96 3/24 AM 3:00)と、「beach.gif」の後に続く、文
字列(1996 3/24 PM 3:00)とを置き換える。
【0058】また、画像収集端末1cの場合には、図1
5に示すように、自身から画像収集サーバ3に発呼し、
接続時点におけるカメラ10で撮影された映像の画像デ
ータおよびタイムスタンプを受信し、スクリプトS1に
よって、該タイムスタンプでHTMLファイル(top.ht
ml)の「road.gif」の後に続く、文字列(1996 3/25PM
1:38)を置き換える。
【0059】そして、画像収集端末1dの場合には、図
15に示すように、画像収集サーバ3が1日1回、AM
10:00に発呼し、接続時点(AM10:00)にお
けるカメラ10で撮影された映像の画像データおよびタ
イムスタンプを受信し、スクリプトS2によって、ま
ず、WWWサーバ4上のファイル名「city.gif」の画像
データを上記タイムスタンプのファイル名に変更した
後、HTMLファイル(olddata.html)に、「<H1>地点
Dの過去のデータ</H1><P>」の後に、文字列「<A HREF
="$変更ファイル名$">$変更ファイルのタイムスタン
プ$</A><BR>」の行を追加する。「$」で挟まれた部分
は、対応する文字列が挿入される。さらに、上述した他
の端末と同様に、HTMLファイル(top.html)の「ci
ty.gif」の後に続く、文字列(1996 3/21 AM 10:00)
をタイムスタンプで置き換える。
【0060】次いで、図14に示すステップS44に進
み、取り込み画像ーファイル名対応テーブル26に従っ
て、画像データのサイズを変換し、ステップS46で、
画像データを対応ファイル名として、WWWサーバ4の
同名ファイルに上書きする。例えば、画像収集端末1a
の場合には、110×110に変換した後、ファイル名
「Mt.gif」で上書きする。また、画像収集端末1bの場
合には、メモリM1の画像データを80×60に変換し
た後、ファイル名「beachnight.gif」で上書きし、メモ
リM2の画像データをファイル名「beach.gif」で上書
きする。同様に、画像収集端末1cの場合には、120
×110に変換した後、ファイル名「road.gif」で上書
きし、画像収集端末1dの場合には、80×60に変換
した後、ファイル名「city.gif」で上書きする。この結
果、端末7のWWWブラウザにおいては、図15に示す
ように、表示画面上、各画像収集端末1a〜1dで取り
込まれた画像データが自動的に更新される。
【0061】なお、上述した実施例では、インターネッ
ト5のWWWサーバ4上のHTMLファイルにリンクさ
れた画像データの自動収集、該HTMLファイルの文字
列およびリンクされた画像データの自動更新についての
み説明したが、これに限らず、例えば、データベース
(画像データ、テキストデータ等)上のデータを更新し
たり、追加するようなシステムにも適用してもよい。
【0062】また、上述した実施例では、WWWサーバ
4におけるHTMLファイルの変更、更新についてのみ
説明したが、これに限らず、ディレクトリ形式で、テキ
スト情報や画像データを提供するFTPサーバ、テキス
ト情報からなるニュースを提供するニュースサーバ等で
あってもよい。また、自動収集するデータも、画像デー
タ(静止画像)だけでなく、動画や、音声データ、テキ
ストデータ等であってもよい。また、上述した実施例で
は、画像収集端末1iと画像収集サーバ4とは、モデム
15,20により公衆回線2を介してデータを授受した
が、これに限らず、LAN(Local Area Network)、I
SDN、パケット網、またはPHSなどであってもよ
い。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を得ることができる。 (1)所定の場所に設置された取り込み手段によって、所
定の時刻にデータを取り込み、更新手段によって、所定
の時刻に上記データを収集し、該収集したデータで保存
手段に保存されているデータを更新するようにしたの
で、データを自動的に収集できるとともに、保存データ
を自動的に更新できる。 (2)したがって、頻繁に更新する必要がある場合、ある
いは多量のデータを更新する必要がある場合であって
も、自動的にデータ収集・更新が行えるので、短時間で
作業を完了でき、また、間違いの発生を防止できる。 (3)取り込み手段と更新手段とを公衆回線を介して接続
するようにしたので、取り込み手段を遠隔地で、かつ任
意の場所に設置できる。 (4)所定の場所に設置された取り込み手段によって、所
定の時刻に画像データを取り込み、更新手段によって、
上記画像データを所定の時刻に自動収集し、該収集した
画像データを、インターネット上のサーバに記憶されて
いる既存の画像データのファイル名で上書きするように
したので、インターネット上のサーバに記憶されている
既存の画像データを自動的に更新できる。 (5)WWWサーバ上の画像データを収集した画像データ
で更新する際に、該画像データに関連するHTMLファ
イル上の文字列を更新するようにしたので、例えば、画
像データに付属する情報も同時に更新できる。 (6)画像収集端末に取り込んだ画像データを記憶する画
像データ記憶手段を備え、更新手段とは関係なく、予め
設定された時刻に、取り込んだ画像データを順次記憶し
ておき、更新手段が接続した時点で、画像データ記憶手
段に記憶した画像データを順次送信するようにしたの
で、更新手段の負担を軽減することができる。また、こ
の画像データ記憶手段に記憶した画像データあるいは現
在取り込んでいる画像データを選択できるようにしたの
で、収集できる画像データの種類が多くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による画像収集システムの構成
を示すブロック図である。
【図2】画像収集端末の略構成を示すブロック図であ
る。
【図3】画像収集サーバの略構成を示すブロック図であ
る。
【図4】接続管理テーブルの構成を示す概念図である。
【図5】端末自動取り込み管理テーブルの構成を示す概
念図である。
【図6】取り込み画像−ファイル名対応テーブルの構成
を示す概念図である。
【図7】WWWサーバ上のHTMLファイル(top.htm
l)の一例を示す概念図である。
【図8】WWWサーバ上のHTMLファイル(olddata.
html)の一例を示す概念図である。
【図9】HTMLファイル(top.html)を表示したとき
の表示画面を示す模式図である。
【図10】HTMLファイル(olddata.html)を表示し
たときの表示画面を示す模式図である。
【図11】全体の動作を示すフローチャートである。
【図12】画像収集端末の動作を示すフローチャートで
ある。
【図13】画像収集サーバの動作を示すフローチャート
である。
【図14】画像収集サーバの動作を示すフローチャート
である。
【図15】HTMLファイルの更新を説明するための模
式図である。
【符号の説明】
1a〜1d 画像収集端末(取り込み手段) 2 公衆回線 3,6 画像収集サーバ(更新手段) 4 WWWサーバ(保存手段) 5 インターネット 7 端末 10 カメラ 11 A/D変換器 12 時計 13 CPU 14 動作設定メモリ 15 モデム 16 画像メモリ(画像データ記憶手段) 20 モデム 21 時計 22 作業メモリ 23 CPU 24 接続管理テーブル 25 端末自動取り込み管理テーブル 26 取り込み画像−ファイル名対応テーブル 27 スクリプトメモリ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを保存する保存手段と、 所定の場所に設置され、所定の時刻でデータを取り込む
    取り込み手段と、 前記取り込み手段によって取り込まれたデータを所定の
    時刻に収集し、該収集したデータで前記保存手段に保存
    されているデータを更新する更新手段とを具備し、 前記取り込み手段と前記更新手段とは、通信回線を介し
    て接続されており、どちらか一方から発呼することで自
    動的に該取り込み手段と該更新手段とを接続することを
    特徴とする請求項1記載のデータ収集システム。
  2. 【請求項2】 前記取り込み手段は、外部からの発呼に
    対して自動着信し、発呼相手が前記更新手段の場合に
    は、取り込んだ画像データを自動的に送信することを特
    徴とする請求項1記載のデータ収集システム。
  3. 【請求項3】 前記取り込み手段は、所定の時刻になる
    と、前記更新手段に発呼し、取り込んだ画像データを自
    動的に送信することを特徴とする請求項1記載のデータ
    収集システム。
  4. 【請求項4】 前記保存手段は、インターネット上のサ
    ーバであって、前記データは、インターネットに接続さ
    れた外部端末から閲覧可能に保存されていることを特徴
    とする請求項1記載のデータ収集システム。
  5. 【請求項5】 所定の場所に設置され、撮影した映像を
    所定の時刻に画像データとして取り込む画像収集端末
    と、 前記画像収集端末によって取り込まれた画像データを所
    定の時刻に収集し、該収集した画像データを、インター
    ネット上のサーバに記憶されている既存の画像データの
    ファイル名で上書きする更新手段とを具備することを特
    徴とするデータ収集システム。
  6. 【請求項6】 前記インターネット上のサーバは、少な
    くとも、画像データがリンクされたHTMLファイルを
    提供するWWWサーバであることを特徴とする請求項5
    記載のデータ収集システム。
  7. 【請求項7】 前記更新手段は、WWWサーバ上の画像
    データを収集した画像データで更新する際に、該画像デ
    ータに関連する前記HTMLファイル上の文字列を更新
    することを特徴とする請求項6記載のデータ収集システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記HTMLファイル上の文字列は、画
    像データの取り込み日時を示すデータであって、前記更
    新手段は、収集した画像データが前記画像収集端末で取
    り込まれた日時を示すタイムスタンプを文字列に変換
    し、該変換した文字列によって前記HTMLファイル上
    の文字列を置き換えることを特徴とする請求項7記載の
    データ収集システム。
  9. 【請求項9】 前記画像収集端末は、取り込んだ画像デ
    ータを記憶する画像データ記憶手段を備え、予め設定さ
    れた時刻になると、撮影した映像を画像データとして取
    り込み、前記画像データ記憶手段に順次記憶し、 前記更新手段によって接続されると、前記画像データ記
    憶手段に記憶した画像データを順次送信することを特徴
    とする請求項5記載のデータ収集システム。
  10. 【請求項10】 前記画像収集端末は、前記更新手段に
    より接続されたとき、前記画像データ記憶手段により記
    憶されている画像データあるいは該画像収集端末が現在
    取り込んでいる画像データを送信することを特徴とする
    請求項9記載のデータ収集システム。
  11. 【請求項11】 前記取り込み手段は、外部からの発呼
    に対して自動着信し、発呼相手が前記更新手段の場合に
    は、取り込んだ画像データを自動的に送信する第1の送
    信モードと、所定の時刻になると、前記更新手段に発呼
    し、取り込んだ画像データを自動的に送信する第2の送
    信モードとを有することを特徴とする請求項5記載のデ
    ータ収集システム。
JP8102168A 1996-04-24 1996-04-24 データ収集システム Pending JPH09288684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102168A JPH09288684A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 データ収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8102168A JPH09288684A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 データ収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288684A true JPH09288684A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14320185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8102168A Pending JPH09288684A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 データ収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288684A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203304A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sharp Corp 住所データ情報入力システム
JPH11205707A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk タイムスタンプを利用する放送システムと受信端末装置
JP2000076286A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 画像通信システム
JP2000308044A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 通信ネットワークを使用したテレビインターホンシステム、および映像監視システム
JP2001103445A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2001309356A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Ntt Communications Kk 遠隔地状況閲覧方法並びにその装置
WO2002015581A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Serveur et systeme de stockage d'images, et systeme de surveillance a distance
JP2002112245A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報の配信方法および配信装置又は転送装置
JP2002112249A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Fujita Corp 監視通報方法およびシステムならびに監視通報プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2002354469A (ja) * 2002-03-12 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びネットワークシステム
JP2003153153A (ja) * 2001-06-26 2003-05-23 Eastman Kodak Co ユーザ提供の命令を用い通信ネットワークを介して画像を管理する方法及びシステム
JP2003244684A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Chuo Electronics Co Ltd 監視システム
US6728635B2 (en) 2000-12-12 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Landmark update system and navigation device
US6757693B2 (en) 2000-08-04 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of data transmission/reception
US6965398B2 (en) 2000-02-28 2005-11-15 Pentax Corporation Internet camera
US6980232B2 (en) 2000-02-18 2005-12-27 Pentax Corporation Image transmitting Internet camera
US6988131B2 (en) 1997-12-08 2006-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and network system using the same
US7054916B2 (en) 1997-12-08 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and network system using the same
US7068189B2 (en) 2001-07-03 2006-06-27 Nortel Networks Limited Location and event triggered notification services
JP2006345208A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd 映像監視システム、監視映像管理装置及び監視映像提供装置
US7158172B2 (en) * 2000-06-20 2007-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera with an automatic image transmission function
US7196639B2 (en) 2001-07-03 2007-03-27 Nortel Networks Limited Location-based content delivery
US7249317B1 (en) 1999-09-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method, and storage medium
US7272845B2 (en) 1997-12-04 2007-09-18 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
US7382404B2 (en) 2001-05-16 2008-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring camera device capable of adjusting the changeover between standard time and day light saving time
US7562380B2 (en) 2000-10-27 2009-07-14 Hoya Corporation Internet camera system
US7779052B2 (en) 2005-12-12 2010-08-17 Verizon Business Global Llc Network management system
US8204955B2 (en) 2007-04-25 2012-06-19 Miovision Technologies Incorporated Method and system for analyzing multimedia content
JP2021530757A (ja) * 2019-08-26 2021-11-11 クーパン コーポレイション データの動的集約およびデータ損失の最小化のためのシステムおよび方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640568B2 (en) 1997-12-04 2009-12-29 Pentax Of America, Inc. Integrated internet camera
US7523480B2 (en) 1997-12-04 2009-04-21 Pentax Of America, Inc. Integrated Internet camera
US7272845B2 (en) 1997-12-04 2007-09-18 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
US7631335B2 (en) 1997-12-04 2009-12-08 Pentax Of America, Inc. Integrated internet camera
US9621778B2 (en) 1997-12-04 2017-04-11 Axis Ab Device for sending image data from camera to CCTV network
US9143672B2 (en) 1997-12-04 2015-09-22 Axis Ab Device for sending image data from camera to CCTV network
US7644431B2 (en) 1997-12-04 2010-01-05 Pentax Of America, Inc. Method for sending image data from camera to CCTV network
US7640567B2 (en) 1997-12-04 2009-12-29 Pentax Of America, Inc. Camera connectible to CCTV network
US7350224B2 (en) 1997-12-04 2008-03-25 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
US7425987B2 (en) 1997-12-04 2008-09-16 Pentax Of America, Inc. Method of transmitting image data from standalone device
US7428005B2 (en) 1997-12-04 2008-09-23 Pentax Of America, Inc. Integrated Internet/intranet camera
US7523481B2 (en) 1997-12-04 2009-04-21 Pentax Of America, Inc. Integrated internet camera
US7428004B2 (en) 1997-12-04 2008-09-23 Pentax Of America, Inc. Standalone device connectible to CCTV network
US6988131B2 (en) 1997-12-08 2006-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and network system using the same
US7054916B2 (en) 1997-12-08 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and network system using the same
JPH11205707A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk タイムスタンプを利用する放送システムと受信端末装置
JPH11203304A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sharp Corp 住所データ情報入力システム
JP2000076286A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 画像通信システム
JP2000308044A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 通信ネットワークを使用したテレビインターホンシステム、および映像監視システム
US7249317B1 (en) 1999-09-27 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, its control method, and storage medium
JP2001103445A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US6980232B2 (en) 2000-02-18 2005-12-27 Pentax Corporation Image transmitting Internet camera
US6965398B2 (en) 2000-02-28 2005-11-15 Pentax Corporation Internet camera
JP2001309356A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Ntt Communications Kk 遠隔地状況閲覧方法並びにその装置
US7158172B2 (en) * 2000-06-20 2007-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera with an automatic image transmission function
US7678236B2 (en) 2000-08-04 2010-03-16 Panasonic Corporation System and method of data transmission/reception
US6757693B2 (en) 2000-08-04 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method of data transmission/reception
WO2002015581A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Serveur et systeme de stockage d'images, et systeme de surveillance a distance
KR100859917B1 (ko) * 2000-08-11 2008-09-23 산요덴키가부시키가이샤 화상 축적 서버, 그 사용 방법, 및 원격 감시 시스템
JP2002112245A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像情報の配信方法および配信装置又は転送装置
JP2002112249A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Fujita Corp 監視通報方法およびシステムならびに監視通報プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
US7562380B2 (en) 2000-10-27 2009-07-14 Hoya Corporation Internet camera system
US6728635B2 (en) 2000-12-12 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Landmark update system and navigation device
US7382404B2 (en) 2001-05-16 2008-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring camera device capable of adjusting the changeover between standard time and day light saving time
JP2003153153A (ja) * 2001-06-26 2003-05-23 Eastman Kodak Co ユーザ提供の命令を用い通信ネットワークを介して画像を管理する方法及びシステム
JP4554877B2 (ja) * 2001-06-26 2010-09-29 イーストマン コダック カンパニー ユーザ提供の命令を用い通信ネットワークを介して画像を管理する方法及びシステム
US7068189B2 (en) 2001-07-03 2006-06-27 Nortel Networks Limited Location and event triggered notification services
US7196639B2 (en) 2001-07-03 2007-03-27 Nortel Networks Limited Location-based content delivery
JP2003244684A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Chuo Electronics Co Ltd 監視システム
JP2002354469A (ja) * 2002-03-12 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びネットワークシステム
JP2006345208A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd 映像監視システム、監視映像管理装置及び監視映像提供装置
US7779052B2 (en) 2005-12-12 2010-08-17 Verizon Business Global Llc Network management system
US8204955B2 (en) 2007-04-25 2012-06-19 Miovision Technologies Incorporated Method and system for analyzing multimedia content
JP2021530757A (ja) * 2019-08-26 2021-11-11 クーパン コーポレイション データの動的集約およびデータ損失の最小化のためのシステムおよび方法
US11579999B2 (en) 2019-08-26 2023-02-14 Coupang Corp. Systems and methods for dynamic aggregation of data and minimization of data loss

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09288684A (ja) データ収集システム
JP3943674B2 (ja) カメラ制御システム並びにカメラサーバ及びその制御方法
US7548949B2 (en) Meta-application architecture for integrating photo-service websites for browser-enabled devices
US6917968B2 (en) System for providing location information from a remote terminal and displaying on a map display as a URL
US20020087601A1 (en) Client-server system for merging of metadata with images
US8914461B2 (en) Method and device for editing web contents by URL conversion
JP2004178268A (ja) リアルタイムウェブ共有システム
JP2004505362A (ja) ディジタルメディアフレームを使用して画像を共有する方法及びシステム
US20090024626A1 (en) Information processing terminal, content providing system, content providing method, and content providing program
JP3945985B2 (ja) デジタルカメラ装置
KR19990037575A (ko) 통신 단말 장치 및 통신 제어 방법
EP1161079A2 (en) Image print order system using network, digital image data recording medium, and providing method thereof
US8775680B2 (en) Image display and image display system
KR20110055480A (ko) 정보 표시 장치
JPH11355759A (ja) 遠隔監視システム
JP2002049558A (ja) Webアクセス支援装置及びネットワークシステム
KR20040011000A (ko) 단말기에 최적화된 화상을 제공하는 화상 변환 시스템
US20040207728A1 (en) Image server and an image server system
JP2008009892A (ja) データ管理システム及び管理方法
JP3817313B2 (ja) カメラ制御装置及び方法
JPH10322459A (ja) 電話機に映像を表示する方法,電話機システムおよび電話機
CN1960512A (zh) 移动通信终端的超文本数据缓存方法及其移动通信终端
JP2009025912A (ja) ウェブカメラ画像取得ホームページ作成・更新システム
US20020083202A1 (en) Website browsing system, portable terminal, network server, and facsimile
JP2004048564A (ja) デジタルカメラ装置