JPH09283690A - 半導体集積回路用リードフレーム - Google Patents
半導体集積回路用リードフレームInfo
- Publication number
- JPH09283690A JPH09283690A JP8111334A JP11133496A JPH09283690A JP H09283690 A JPH09283690 A JP H09283690A JP 8111334 A JP8111334 A JP 8111334A JP 11133496 A JP11133496 A JP 11133496A JP H09283690 A JPH09283690 A JP H09283690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- chip mounting
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 29
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体集積回路用のチップ実装パッドとリー
ド端子とを有するリードフレームにおいて、アースとな
るリード端子とチップ実装パッドとを連結し、チップの
放熱性能を高める。 【解決手段】 リードフレーム31は、枠板32と、チ
ップ実装板34と横方向に延びて、チップ実装板34と
連結しない信号用端子形成梁35Sと、連結するアース
用端子形成梁35Eとからなる。このアース用端子形成
梁35Eはアース用リード端子として基板に接続される
から、チップ8で発生する熱を、チップ実装板34と各
アース用端子形成梁35Eを介して基板に伝達でき、チ
ップ8で発生する熱を外部に逃がす。これにより、放熱
性能を高める。また、リードフレーム31の改良のみで
あるから、コスト低減を図ることができる。
ド端子とを有するリードフレームにおいて、アースとな
るリード端子とチップ実装パッドとを連結し、チップの
放熱性能を高める。 【解決手段】 リードフレーム31は、枠板32と、チ
ップ実装板34と横方向に延びて、チップ実装板34と
連結しない信号用端子形成梁35Sと、連結するアース
用端子形成梁35Eとからなる。このアース用端子形成
梁35Eはアース用リード端子として基板に接続される
から、チップ8で発生する熱を、チップ実装板34と各
アース用端子形成梁35Eを介して基板に伝達でき、チ
ップ8で発生する熱を外部に逃がす。これにより、放熱
性能を高める。また、リードフレーム31の改良のみで
あるから、コスト低減を図ることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂パッケージに
よって外殻を形成する半導体集積回路に用いられるチッ
プ実装板、端子形成梁を有する半導体集積回路用リード
フレームに関し、特に放熱性能を高めた半導体集積回路
用リードフレームに関する。
よって外殻を形成する半導体集積回路に用いられるチッ
プ実装板、端子形成梁を有する半導体集積回路用リード
フレームに関し、特に放熱性能を高めた半導体集積回路
用リードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】ここで、図6ないし図17に従来技術に
より半導体集積回路用リードフレームを用いた半導体集
積回路について説明する。
より半導体集積回路用リードフレームを用いた半導体集
積回路について説明する。
【0003】まず、図6ないし図8は第1の従来技術に
よるリードフレームを示す。
よるリードフレームを示す。
【0004】図中、1は後述する多数個のリードフレー
ム2が縦方向に列設されたフレーム形成用プレートを示
し、該フレーム形成用プレート1は、例えば鉄と銅の合
金または鉄と銅とニッケルの合金によって板状に形成さ
れている。
ム2が縦方向に列設されたフレーム形成用プレートを示
し、該フレーム形成用プレート1は、例えば鉄と銅の合
金または鉄と銅とニッケルの合金によって板状に形成さ
れている。
【0005】2,2,…はフレーム形成用プレート1に
列設されたリードフレームで、該各リードフレーム2
は、板体にマスクパターンによるエッチング処理を施す
ことにより形成されている。ここで、該リードフレーム
2は、図7に示すように、上,下の側片3A,3Aと
左,右の側片3B,3Bとを有する枠板3と、該枠板3
内に位置して形成され、該枠板3の上,下に位置した側
片3Aの中間部から枠板3の中央部に向けて上,下方向
に延びるほぼ三角形状のチップ支持梁4,4と、該各チ
ップ支持梁4との間で連結されたほぼ矩形状のチップ実
装板5と、該チップ実装板5と左,右に位置した側片3
Bとの間に位置し、該各側片3Bからチップ実装板5に
向け、上,下の側片3Aと平行になるように延びる多数
の端子形成梁6とから構成されている。
列設されたリードフレームで、該各リードフレーム2
は、板体にマスクパターンによるエッチング処理を施す
ことにより形成されている。ここで、該リードフレーム
2は、図7に示すように、上,下の側片3A,3Aと
左,右の側片3B,3Bとを有する枠板3と、該枠板3
内に位置して形成され、該枠板3の上,下に位置した側
片3Aの中間部から枠板3の中央部に向けて上,下方向
に延びるほぼ三角形状のチップ支持梁4,4と、該各チ
ップ支持梁4との間で連結されたほぼ矩形状のチップ実
装板5と、該チップ実装板5と左,右に位置した側片3
Bとの間に位置し、該各側片3Bからチップ実装板5に
向け、上,下の側片3Aと平行になるように延びる多数
の端子形成梁6とから構成されている。
【0006】なお、前記リードフレーム2は後述する半
導体集積回路101となったときには、チップ実装板5
がチップ実装パッド105となり、各端子形成梁6がリ
ード端子106となる。
導体集積回路101となったときには、チップ実装板5
がチップ実装パッド105となり、各端子形成梁6がリ
ード端子106となる。
【0007】7,7,…はチップ実装板5の左,右方向
両側に設けられた連結梁で、該各連結梁7は、前記各端
子形成梁6の長手方向の途中をそれぞれ上,下に連結す
ると共に、上,下の側片3A,3Aと隣接する端子形成
梁6の途中をそれぞれ連結している。
両側に設けられた連結梁で、該各連結梁7は、前記各端
子形成梁6の長手方向の途中をそれぞれ上,下に連結す
ると共に、上,下の側片3A,3Aと隣接する端子形成
梁6の途中をそれぞれ連結している。
【0008】8はチップ実装板5に実装されるチップを
示し、該チップ8の下面は接着剤等によってチップ実装
板5上面に固着され、上面には複数の接続パッド(図示
せず)が形成されている。
示し、該チップ8の下面は接着剤等によってチップ実装
板5上面に固着され、上面には複数の接続パッド(図示
せず)が形成されている。
【0009】9,9,…はボンディングワイヤを示し、
該各ボンディングワイヤ9は、チップ8と端子形成梁6
との間、チップ8とチップ実装板5との間、チップ実装
板5と端子形成梁6との間をそれぞれ接続している。
該各ボンディングワイヤ9は、チップ8と端子形成梁6
との間、チップ8とチップ実装板5との間、チップ実装
板5と端子形成梁6との間をそれぞれ接続している。
【0010】次に、図9ないし図12により、前記リー
ドフレーム2によって形成される半導体集積回路につい
て述べる。
ドフレーム2によって形成される半導体集積回路につい
て述べる。
【0011】図中、101は前記リードフレーム2によ
って形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、該
半導体集積回路101は、高さの低いブロック状に樹脂
成型された半導体集積回路本体102と、該半導体集積
回路本体102の中央部に向けて上,下方向に延びるほ
ぼ三角形状のチップ支持梁104,104と、該各チッ
プ支持梁104との間で連結されたほぼ矩形状のチップ
実装パッド105と、前記半導体集積回路本体102に
よって固着され、左,右側から該チップ実装パッド10
5に向て延びる多数のリード端子106とから構成され
ている。ここで、前記各リード端子106は、前記リー
ドフレーム2の状態では、枠板3に連結される端子形成
梁6として形成され、チップ実装パッド105はチップ
実装板5として形成されている。
って形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、該
半導体集積回路101は、高さの低いブロック状に樹脂
成型された半導体集積回路本体102と、該半導体集積
回路本体102の中央部に向けて上,下方向に延びるほ
ぼ三角形状のチップ支持梁104,104と、該各チッ
プ支持梁104との間で連結されたほぼ矩形状のチップ
実装パッド105と、前記半導体集積回路本体102に
よって固着され、左,右側から該チップ実装パッド10
5に向て延びる多数のリード端子106とから構成され
ている。ここで、前記各リード端子106は、前記リー
ドフレーム2の状態では、枠板3に連結される端子形成
梁6として形成され、チップ実装パッド105はチップ
実装板5として形成されている。
【0012】次に、リードフレーム2を用いた半導体集
積回路101の製造工程について簡単に述べる。
積回路101の製造工程について簡単に述べる。
【0013】まず、各リードフレーム2に形成されたチ
ップ実装板5の上面に接着剤(図示せず)等によってチ
ップ8を固着した上で、フレーム形成用プレート1をワ
イヤボンディング装置に装着し、ワイヤボンディング装
置の各ボンディングワイヤ9によって、チップ8と端子
形成梁6との間、チップ8とチップ実装板5との間、チ
ップ実装板5と端子形成梁6との間をそれぞれ接続する
(図8参照)。
ップ実装板5の上面に接着剤(図示せず)等によってチ
ップ8を固着した上で、フレーム形成用プレート1をワ
イヤボンディング装置に装着し、ワイヤボンディング装
置の各ボンディングワイヤ9によって、チップ8と端子
形成梁6との間、チップ8とチップ実装板5との間、チ
ップ実装板5と端子形成梁6との間をそれぞれ接続する
(図8参照)。
【0014】次に、パッケージ組立工程では、各リード
フレーム2の中央部(図8中に二点鎖線で示す部分)を
樹脂成型によって半導体集積回路本体102としてパッ
ケージ化した後に、フレーム形成用プレート1の不要な
部分(枠板3、連結梁7)を切除する。これにより、各
端子形成梁6を独立したリード端子106とし、該各リ
ード端子106のうち、信号用のものが信号用リード端
子106Sとなり、アース用のものがアース用リード端
子106Eとなる。
フレーム2の中央部(図8中に二点鎖線で示す部分)を
樹脂成型によって半導体集積回路本体102としてパッ
ケージ化した後に、フレーム形成用プレート1の不要な
部分(枠板3、連結梁7)を切除する。これにより、各
端子形成梁6を独立したリード端子106とし、該各リ
ード端子106のうち、信号用のものが信号用リード端
子106Sとなり、アース用のものがアース用リード端
子106Eとなる。
【0015】そして、各リード端子106を交互に折り
曲げることにより、前述した半導体集積回路101を形
成することができる。そして、半導体集積回路101
は、図11に示すように、配線パターン(図示せず)を
有する基板107上に配設され、半導体集積回路本体1
02をペースト108を介して基板107の表面に実装
した上で、各リード端子106を半田109によって配
線パターンのランドに電気的に接続している。
曲げることにより、前述した半導体集積回路101を形
成することができる。そして、半導体集積回路101
は、図11に示すように、配線パターン(図示せず)を
有する基板107上に配設され、半導体集積回路本体1
02をペースト108を介して基板107の表面に実装
した上で、各リード端子106を半田109によって配
線パターンのランドに電気的に接続している。
【0016】このように構成される第1の従来技術によ
るリードフレーム2では、枠板3と複数の連結梁7によ
り各端子形成梁6とチップ実装板5を一体形成している
から、樹脂成型によってパッケージ化するときの樹脂の
射出圧により各端子形成梁6とチップ実装板5が移動し
てしまうのを防止している。
るリードフレーム2では、枠板3と複数の連結梁7によ
り各端子形成梁6とチップ実装板5を一体形成している
から、樹脂成型によってパッケージ化するときの樹脂の
射出圧により各端子形成梁6とチップ実装板5が移動し
てしまうのを防止している。
【0017】しかし、この従来技術にあっては、端子形
成梁6のうちアース用リード端子106Eを形成する端
子形成梁6であっても、ボンディングワイヤ9を介して
電気的に接続されているために、チップ8に、例えばモ
ノリシックマイクロ波集積回路,電界効果型トランジス
タ等の熱を発生するパワー系の素子を用いた場合には、
熱はチップ実装パッド105に蓄積される。また、該チ
ップ実装パッド105は半導体集積回路本体102外に
露出している部分が存在していないため、チップ8から
の熱を外部に放出することができず、半導体集積回路本
体102に熱が溜り、電気的特性が劣化し、ひいてはチ
ップ8の熱破壊を起こさしめることがある。
成梁6のうちアース用リード端子106Eを形成する端
子形成梁6であっても、ボンディングワイヤ9を介して
電気的に接続されているために、チップ8に、例えばモ
ノリシックマイクロ波集積回路,電界効果型トランジス
タ等の熱を発生するパワー系の素子を用いた場合には、
熱はチップ実装パッド105に蓄積される。また、該チ
ップ実装パッド105は半導体集積回路本体102外に
露出している部分が存在していないため、チップ8から
の熱を外部に放出することができず、半導体集積回路本
体102に熱が溜り、電気的特性が劣化し、ひいてはチ
ップ8の熱破壊を起こさしめることがある。
【0018】前述した第1の従来技術による放熱の問題
を改良するために、第2の従来技術として図13と図1
4に示すリードフレームが知られている。
を改良するために、第2の従来技術として図13と図1
4に示すリードフレームが知られている。
【0019】ここで、第2の従来技術によるリードフレ
ームは、各リード端子106とは別個に板状のヒートシ
ンク(放熱板)を形成したものである。
ームは、各リード端子106とは別個に板状のヒートシ
ンク(放熱板)を形成したものである。
【0020】即ち、図13において、11は第2の従来
技術によるリードフレームを示し、該リードフレーム1
1は、エッチング処理を施すことにより形成されてい
る。ここで、該リードフレーム11は、上,下の側片1
2A,12Aと左,右の側片12B,12Bとを有する
枠板12と、該枠板12内に位置して形成され、上,下
に位置した側片12Aの中間部から中央部に向けて上,
下方向に延びるほぼ三角形状のチップ支持梁13,13
と、該各チップ支持梁13との間で連結されたほぼ矩形
状のチップ実装板14と、該チップ実装板14と左,右
に位置した側片12Bとの間に位置し、該各側片12B
からチップ実装板14に向け、上,下の側片12Aと平
行となるように延びる多数の端子形成梁15と、チップ
実装板14の左右両側に位置して該チップ実装板14と
側片12B,12Bとを連結する一対の幅広い板状梁1
6,16とから構成されている。
技術によるリードフレームを示し、該リードフレーム1
1は、エッチング処理を施すことにより形成されてい
る。ここで、該リードフレーム11は、上,下の側片1
2A,12Aと左,右の側片12B,12Bとを有する
枠板12と、該枠板12内に位置して形成され、上,下
に位置した側片12Aの中間部から中央部に向けて上,
下方向に延びるほぼ三角形状のチップ支持梁13,13
と、該各チップ支持梁13との間で連結されたほぼ矩形
状のチップ実装板14と、該チップ実装板14と左,右
に位置した側片12Bとの間に位置し、該各側片12B
からチップ実装板14に向け、上,下の側片12Aと平
行となるように延びる多数の端子形成梁15と、チップ
実装板14の左右両側に位置して該チップ実装板14と
側片12B,12Bとを連結する一対の幅広い板状梁1
6,16とから構成されている。
【0021】17,17,…はチップ実装板14の左,
右方向両側に設けられた連結梁で、該各連結梁17は、
前記各端子形成梁15の長手方向の途中をそれぞれ上,
下に連結すると共に、上,下の側片13A,13Aと隣
接する端子形成梁15の途中をそれぞれ連結している。
右方向両側に設けられた連結梁で、該各連結梁17は、
前記各端子形成梁15の長手方向の途中をそれぞれ上,
下に連結すると共に、上,下の側片13A,13Aと隣
接する端子形成梁15の途中をそれぞれ連結している。
【0022】また、18,18,…はボンディングワイ
ヤを示し、該ボンディングワイヤ18は、チップ8と端
子形成梁15との間、チップ8とチップ実装板14との
間、チップ実装板14と端子形成梁15との間を、それ
ぞれ接続するものである。
ヤを示し、該ボンディングワイヤ18は、チップ8と端
子形成梁15との間、チップ8とチップ実装板14との
間、チップ実装板14と端子形成梁15との間を、それ
ぞれ接続するものである。
【0023】次に、図14により、前記リードフレーム
11によって形成される半導体集積回路について述べ
る。
11によって形成される半導体集積回路について述べ
る。
【0024】図中、111は前記リードフレーム11に
よって形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、
該半導体集積回路111は、高さの低いブロック状に樹
脂成型された半導体集積回路本体112と、該半導体集
積回路本体112から左,右外側に突出された複数のリ
ード端子115と、該各リード端子115の間に位置し
て前記半導体集積回路本体112から突出されたヒート
シンク116とから構成されている。ここで、前記各リ
ード端子115は、前記リードフレーム11の状態で
は、枠板12に連結される端子形成梁15として形成さ
れている。
よって形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、
該半導体集積回路111は、高さの低いブロック状に樹
脂成型された半導体集積回路本体112と、該半導体集
積回路本体112から左,右外側に突出された複数のリ
ード端子115と、該各リード端子115の間に位置し
て前記半導体集積回路本体112から突出されたヒート
シンク116とから構成されている。ここで、前記各リ
ード端子115は、前記リードフレーム11の状態で
は、枠板12に連結される端子形成梁15として形成さ
れている。
【0025】このように構成されるリードフレーム11
を用いて半導体集積回路111を形成する場合でも、前
述した第1の従来技術と同様に、リードフレーム11の
中央部(図13中に二点鎖線で示す部分)を樹脂成型に
よって形成された半導体集積回路本体112でパッケー
ジ化した後に、リードフレーム11の不要な部分(枠板
12、連結梁17)を切除する。これにより、前記各端
子形成梁15がそれぞれ独立したリード端子115とな
り、前記板状梁16がヒートシンク116となる。そし
て、前記各リード端子115とヒートシンク116を交
互に折り曲げることにより、図14に示す半導体集積回
路111が形成できる。
を用いて半導体集積回路111を形成する場合でも、前
述した第1の従来技術と同様に、リードフレーム11の
中央部(図13中に二点鎖線で示す部分)を樹脂成型に
よって形成された半導体集積回路本体112でパッケー
ジ化した後に、リードフレーム11の不要な部分(枠板
12、連結梁17)を切除する。これにより、前記各端
子形成梁15がそれぞれ独立したリード端子115とな
り、前記板状梁16がヒートシンク116となる。そし
て、前記各リード端子115とヒートシンク116を交
互に折り曲げることにより、図14に示す半導体集積回
路111が形成できる。
【0026】また、第2の従来技術では、チップ実装板
14に連結された一対の板状のヒートシンク116によ
り、チップ8から発生する熱を外部に逃がすことがで
き、該チップ8の熱破壊を防止する。
14に連結された一対の板状のヒートシンク116によ
り、チップ8から発生する熱を外部に逃がすことがで
き、該チップ8の熱破壊を防止する。
【0027】次に、第3の従来技術によるリードフレー
ムとして、図15と図16に示すものが知られている。
この第3の従来技術によるリードフレーム21では、前
記第1の従来技術による三角形状のチップ支持梁4に代
えて長方形の支持梁22として形成し、該支持梁22
は、半導体集積回路121として形成するときにパッケ
ージとなる半導体集積回路本体122から突出して、放
熱用リード端子123として形成している。そして、放
熱用リード端子123によってチップ8の熱を外部に逃
がすことができる。
ムとして、図15と図16に示すものが知られている。
この第3の従来技術によるリードフレーム21では、前
記第1の従来技術による三角形状のチップ支持梁4に代
えて長方形の支持梁22として形成し、該支持梁22
は、半導体集積回路121として形成するときにパッケ
ージとなる半導体集積回路本体122から突出して、放
熱用リード端子123として形成している。そして、放
熱用リード端子123によってチップ8の熱を外部に逃
がすことができる。
【0028】さらに、第4の従来技術として、図17に
示すように放熱性を良好にするように構成した半導体集
積回路が知られている。なお、第1の従来技術と同一の
構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するもの
とする。
示すように放熱性を良好にするように構成した半導体集
積回路が知られている。なお、第1の従来技術と同一の
構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するもの
とする。
【0029】この第4の従来技術による半導体集積回路
101′では、第1の従来技術による半導体集積回路1
01とほぼ同様の構成となっているものの、チップ実装
パッド105の下面側に半導体集積回路本体102の表
面に露出する放熱用ブロック110が埋設されている。
そして、該放熱用ブロック110は、銅,白金,アルミ
ニウム等の金属材料から直方体または円柱状として形成
されている。
101′では、第1の従来技術による半導体集積回路1
01とほぼ同様の構成となっているものの、チップ実装
パッド105の下面側に半導体集積回路本体102の表
面に露出する放熱用ブロック110が埋設されている。
そして、該放熱用ブロック110は、銅,白金,アルミ
ニウム等の金属材料から直方体または円柱状として形成
されている。
【0030】そして、半導体集積回路101′は、配線
パターン(図示せず)を有する基板107上に配設さ
れ、半導体集積回路本体102をペースト108を介し
て基板107の表面に実装した上で、各リード端子10
6を半田109によって配線パターンのランドに電気的
に接続している。
パターン(図示せず)を有する基板107上に配設さ
れ、半導体集積回路本体102をペースト108を介し
て基板107の表面に実装した上で、各リード端子10
6を半田109によって配線パターンのランドに電気的
に接続している。
【0031】一方、前記放熱用ブロック110はペース
ト108を介して基板107に固着されているから、チ
ップ8の熱をペースト108を介して基板107に逃が
すことにより、放熱作用を持たせることができる。
ト108を介して基板107に固着されているから、チ
ップ8の熱をペースト108を介して基板107に逃が
すことにより、放熱作用を持たせることができる。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した第
1の従来技術による一般的な半導体集積回路101で
は、日本電子機械工業会(EIAJ)により規格される
SOP(Small Outline Package )として形成されてい
る。しかし、上述した如く、該半導体集積回路101で
は、チップ実装パッド105に固着されたチップ8の放
熱に対する処理は一切行われていない。
1の従来技術による一般的な半導体集積回路101で
は、日本電子機械工業会(EIAJ)により規格される
SOP(Small Outline Package )として形成されてい
る。しかし、上述した如く、該半導体集積回路101で
は、チップ実装パッド105に固着されたチップ8の放
熱に対する処理は一切行われていない。
【0033】また、第2,第3の従来技術による半導体
集積回路111,121では、チップ8に対する放熱処
理を考慮しているものの、ヒートシンク116と放熱用
リード端子123は第1の従来技術による半導体集積回
路101に対して異なった形状または異なったリード端
子の配置となっているため、SOPの規格に該当しな
い。
集積回路111,121では、チップ8に対する放熱処
理を考慮しているものの、ヒートシンク116と放熱用
リード端子123は第1の従来技術による半導体集積回
路101に対して異なった形状または異なったリード端
子の配置となっているため、SOPの規格に該当しな
い。
【0034】さらに、第4の従来技術による半導体集積
回路101′では、SOPの規格に当てはまるものの、
放熱用ブロック110をチップ実装パッド105の下面
に埋設させなければならず、新しい工程や樹脂成型時の
金型変更等が必要となり、製造コストが上がってしまう
という問題がある。
回路101′では、SOPの規格に当てはまるものの、
放熱用ブロック110をチップ実装パッド105の下面
に埋設させなければならず、新しい工程や樹脂成型時の
金型変更等が必要となり、製造コストが上がってしまう
という問題がある。
【0035】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明は部分的な改良によって放熱性能
を高めた半導体集積回路を形成できる半導体集積回路用
リードフレームを提供することを目的としている。
されたもので、本発明は部分的な改良によって放熱性能
を高めた半導体集積回路を形成できる半導体集積回路用
リードフレームを提供することを目的としている。
【0036】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、周囲
が囲まれた枠板と、該枠板内に位置して配設され、チッ
プを実装するためのチップ実装板と、該チップ実装板と
枠板との間を連結し、該枠板からチップ実装板に向けて
延びる複数の端子形成梁とからなる半導体集積回路用リ
ードフレームにおいて、前記各端子形成梁のうち、アー
スに接続される端子形成梁を前記チップ実装板と一体形
成したことにある。
が囲まれた枠板と、該枠板内に位置して配設され、チッ
プを実装するためのチップ実装板と、該チップ実装板と
枠板との間を連結し、該枠板からチップ実装板に向けて
延びる複数の端子形成梁とからなる半導体集積回路用リ
ードフレームにおいて、前記各端子形成梁のうち、アー
スに接続される端子形成梁を前記チップ実装板と一体形
成したことにある。
【0037】上記リードフレームの構成により、このリ
ードフレームを半導体集積回路の一部として形成したと
きは、各端子形成梁は各リード端子となり、チップ実装
板はチップ実装パッドとなり、このリード端子は基板の
配線パターンに接続される。これにより、チップ実装パ
ッドにチップを実装し、半導体集積回路を形成した場
合、該チップが熱を発生するパワー系の素子であったと
しても、該チップから発生する熱はチップ実装板からア
ース用のリード端子を介して基板に伝達させることがで
きる。この結果、半導体集積回路から外部に露出したリ
ード端子と該リード端子が接続される基板とにより、チ
ップで発生した熱を基板側に逃がし、該リード端子と基
板を利用したヒートシンクとすることができる。
ードフレームを半導体集積回路の一部として形成したと
きは、各端子形成梁は各リード端子となり、チップ実装
板はチップ実装パッドとなり、このリード端子は基板の
配線パターンに接続される。これにより、チップ実装パ
ッドにチップを実装し、半導体集積回路を形成した場
合、該チップが熱を発生するパワー系の素子であったと
しても、該チップから発生する熱はチップ実装板からア
ース用のリード端子を介して基板に伝達させることがで
きる。この結果、半導体集積回路から外部に露出したリ
ード端子と該リード端子が接続される基板とにより、チ
ップで発生した熱を基板側に逃がし、該リード端子と基
板を利用したヒートシンクとすることができる。
【0038】また、請求項2の発明は、周囲が囲まれた
枠板と、該枠板内に位置して配設され、チップを実装す
るためのチップ実装板と、該チップ実装板と枠板との間
を連結し、該枠板からチップ実装板に向けて延びる複数
の端子形成梁と、前記チップ実装板と枠板とを連結する
支持梁と、該支持梁とほぼ直交する位置で記各端子形成
梁と枠板とを連結する連結梁とからなり、半導体集積回
路として形成したときには前記枠板と連結梁を切除して
なる半導体集積回路用リードフレームにおいて、前記各
端子形成梁のうち、アースに接続される端子形成梁を前
記チップ実装板に一体形成したことにある。
枠板と、該枠板内に位置して配設され、チップを実装す
るためのチップ実装板と、該チップ実装板と枠板との間
を連結し、該枠板からチップ実装板に向けて延びる複数
の端子形成梁と、前記チップ実装板と枠板とを連結する
支持梁と、該支持梁とほぼ直交する位置で記各端子形成
梁と枠板とを連結する連結梁とからなり、半導体集積回
路として形成したときには前記枠板と連結梁を切除して
なる半導体集積回路用リードフレームにおいて、前記各
端子形成梁のうち、アースに接続される端子形成梁を前
記チップ実装板に一体形成したことにある。
【0039】上記リードフレームの構成により、このリ
ードフレームを半導体集積回路の一部として形成したと
きは、各端子形成梁は各リード端子となり、チップ実装
板はチップ実装パッドとなり、このリード端子は基板の
配線パターンに接続される。これにより、チップ実装パ
ッドにチップを実装し、半導体集積回路を形成した場
合、該チップが熱を発生するパワー系の素子であったと
しても、該チップから発生する熱はチップ実装板からア
ース用のリード端子を介して基板に伝達させることがで
きる。この結果、半導体集積回路から外部に露出したリ
ード端子と該リード端子が接続される基板とにより、チ
ップで発生した熱を基板側に逃がし、該リード端子と基
板を利用したヒートシンクとすることができる。
ードフレームを半導体集積回路の一部として形成したと
きは、各端子形成梁は各リード端子となり、チップ実装
板はチップ実装パッドとなり、このリード端子は基板の
配線パターンに接続される。これにより、チップ実装パ
ッドにチップを実装し、半導体集積回路を形成した場
合、該チップが熱を発生するパワー系の素子であったと
しても、該チップから発生する熱はチップ実装板からア
ース用のリード端子を介して基板に伝達させることがで
きる。この結果、半導体集積回路から外部に露出したリ
ード端子と該リード端子が接続される基板とにより、チ
ップで発生した熱を基板側に逃がし、該リード端子と基
板を利用したヒートシンクとすることができる。
【0040】しかも、リードフレームは、支持梁と連結
梁により、枠板とチップ実装板と各端子形成梁とを一体
化しているから、チップ実装板と各端子形成梁の基端側
を樹脂成型によりパッケージ化するときに、樹脂の射出
圧によって、チップ実装板と各端子形成梁が移動するの
を規定することができる。
梁により、枠板とチップ実装板と各端子形成梁とを一体
化しているから、チップ実装板と各端子形成梁の基端側
を樹脂成型によりパッケージ化するときに、樹脂の射出
圧によって、チップ実装板と各端子形成梁が移動するの
を規定することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施例を図1
ないし図5による添付図面に従って詳細に説明する。
ないし図5による添付図面に従って詳細に説明する。
【0042】なお、実施例では前述した従来技術と同一
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。
の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するも
のとする。
【0043】図中、31は実施例によるリードフレーム
を示し、該リードフレーム31は、板体にマスクパター
ンによるエッチング処理を施すことにより形成されてい
る。ここで、該リードフレーム31は、上,下の側片3
2A,32Aと左,右の側片32B,32Bとを有する
枠板32と、該枠板32内に位置して形成され、上,下
に位置した側片32Aの中間部から該枠板32の中央部
に向けて上,下方向に延びるほぼ三角形状のチップ支持
梁33,33と、該各チップ支持梁33との間で連結さ
れたほぼ矩形状のチップ実装板34と、該チップ実装板
34と左,右に位置した枠板32Bとの間に位置し、該
各枠板32Bからチップ実装板34に向け、上,下の側
片32Aと平行になるように延びる複数の端子形成梁3
5とから構成される。
を示し、該リードフレーム31は、板体にマスクパター
ンによるエッチング処理を施すことにより形成されてい
る。ここで、該リードフレーム31は、上,下の側片3
2A,32Aと左,右の側片32B,32Bとを有する
枠板32と、該枠板32内に位置して形成され、上,下
に位置した側片32Aの中間部から該枠板32の中央部
に向けて上,下方向に延びるほぼ三角形状のチップ支持
梁33,33と、該各チップ支持梁33との間で連結さ
れたほぼ矩形状のチップ実装板34と、該チップ実装板
34と左,右に位置した枠板32Bとの間に位置し、該
各枠板32Bからチップ実装板34に向け、上,下の側
片32Aと平行になるように延びる複数の端子形成梁3
5とから構成される。
【0044】ここで、本実施例では、前記各端子形成梁
35のうち、チップ実装板34と離間したものが信号用
端子形成梁35Sとなり、チップ実装板34と連結する
ものがアース用端子形成梁35Eとして用いられる。
35のうち、チップ実装板34と離間したものが信号用
端子形成梁35Sとなり、チップ実装板34と連結する
ものがアース用端子形成梁35Eとして用いられる。
【0045】36,36,…はチップ実装板34の左,
右方向両側に設けられた連結梁で、該各連結梁36は、
前記各端子形成梁35の長手方向の途中をそれぞれ上,
下に連結すると共に、上,下の側片32A,32Aと隣
接する端子形成梁35の途中をそれぞれ連結している。
右方向両側に設けられた連結梁で、該各連結梁36は、
前記各端子形成梁35の長手方向の途中をそれぞれ上,
下に連結すると共に、上,下の側片32A,32Aと隣
接する端子形成梁35の途中をそれぞれ連結している。
【0046】37,37,…はボンディングワイヤを示
し、該各ボンディングワイヤ37はチップ8と端子形成
梁35との間、チップ8とチップ実装板34との間をそ
れぞれ接続するものである。
し、該各ボンディングワイヤ37はチップ8と端子形成
梁35との間、チップ8とチップ実装板34との間をそ
れぞれ接続するものである。
【0047】なお、アース用端子形成梁35Eはチップ
実装板34に直接連結されているから、従来技術のよう
にアース用端子形成梁35Eとチップ実装板34との間
をボンディングワイヤ37によって接続する必要はな
い。
実装板34に直接連結されているから、従来技術のよう
にアース用端子形成梁35Eとチップ実装板34との間
をボンディングワイヤ37によって接続する必要はな
い。
【0048】次に、図3および図4に前記リードフレー
ム31によって形成される半導体集積回路について述べ
る。
ム31によって形成される半導体集積回路について述べ
る。
【0049】図中、131は前記リードフレーム2によ
って形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、該
半導体集積回路131は、高さの低いブロック状に樹脂
成型された半導体集積回路本体132と、該半導体集積
回路本体132の中央部に向けて上,下方向に延びるほ
ぼ三角形状のチップ支持梁133,133と、該各チッ
プ支持梁133との間で連結されたほぼ矩形状のチップ
実装パッド134と、前記半導体集積回路本体132に
よって固着され、左,右側から該チップ実装パッド13
4に向て延びる多数のリード端子135とから構成され
ている。
って形成された表面実装用の半導体集積回路を示し、該
半導体集積回路131は、高さの低いブロック状に樹脂
成型された半導体集積回路本体132と、該半導体集積
回路本体132の中央部に向けて上,下方向に延びるほ
ぼ三角形状のチップ支持梁133,133と、該各チッ
プ支持梁133との間で連結されたほぼ矩形状のチップ
実装パッド134と、前記半導体集積回路本体132に
よって固着され、左,右側から該チップ実装パッド13
4に向て延びる多数のリード端子135とから構成され
ている。
【0050】ここで、前記各リード端子135は、前記
リードフレーム31の状態では、枠板32に連結される
端子形成梁35として形成され、チップ実装パッド13
4はチップ実装板34として形成されている。
リードフレーム31の状態では、枠板32に連結される
端子形成梁35として形成され、チップ実装パッド13
4はチップ実装板34として形成されている。
【0051】また、前記各リード端子135のうち、チ
ップ実装パッド134と半導体集積回路本体132を介
して離間しているものが信号用リード端子135Sとな
り、チップ実装パッド134と一体に形成されているも
のがアース用リード端子135Eとなる。
ップ実装パッド134と半導体集積回路本体132を介
して離間しているものが信号用リード端子135Sとな
り、チップ実装パッド134と一体に形成されているも
のがアース用リード端子135Eとなる。
【0052】さらに、半導体集積回路131は図示しな
い基板に配設され、該半導体集積回路131のリード端
子135は基板の配線パターンに半田付けにより接続さ
れている。
い基板に配設され、該半導体集積回路131のリード端
子135は基板の配線パターンに半田付けにより接続さ
れている。
【0053】本実施例によるリードフレーム31は、上
述の如く構成されるもので、アース用リード端子135
Eとなるアース用端子形成梁35Eはチップ実装パッド
134となるチップ実装板34に連結している。従っ
て、このリードフレーム31を用いて半導体集積回路1
31を形成した場合には、チップ実装パッド134に実
装されるチップ8がパワー系の素子であっても、該チッ
プ8から発生する熱は、チップ実装パッド134、各ア
ース用リード端子135Eおよび基板を順次介して外部
に逃がすことができる。
述の如く構成されるもので、アース用リード端子135
Eとなるアース用端子形成梁35Eはチップ実装パッド
134となるチップ実装板34に連結している。従っ
て、このリードフレーム31を用いて半導体集積回路1
31を形成した場合には、チップ実装パッド134に実
装されるチップ8がパワー系の素子であっても、該チッ
プ8から発生する熱は、チップ実装パッド134、各ア
ース用リード端子135Eおよび基板を順次介して外部
に逃がすことができる。
【0054】これにより、各アース用リード端子135
Eと基板によってチップ8の熱を大気に逃がすヒートシ
ンクを構成することができ、チップ8の放熱性能を高
め、該チップ8の熱破壊を確実に防止することができ
る。
Eと基板によってチップ8の熱を大気に逃がすヒートシ
ンクを構成することができ、チップ8の放熱性能を高
め、該チップ8の熱破壊を確実に防止することができ
る。
【0055】また、リードフレーム31では、チップ実
装板34の面積を従来技術に比べて大きくすることによ
り、チップ8からチップ実装板34への熱の伝達、およ
び該チップ実装板34から各アース用端子形成梁35E
への熱の伝達を早めることができ、該チップ8の放熱性
能をより高めることができる。
装板34の面積を従来技術に比べて大きくすることによ
り、チップ8からチップ実装板34への熱の伝達、およ
び該チップ実装板34から各アース用端子形成梁35E
への熱の伝達を早めることができ、該チップ8の放熱性
能をより高めることができる。
【0056】さらに、本発明者達は、本実施例によるリ
ードフレーム31によって形成される半導体集積回路1
31と、第1の従来技術によるリードフレーム2によっ
て形成される半導体集積回路101との熱抵抗測定の実
験結果を、図5の特性線図として得た。この実験データ
は、どちらも360mm2(0.8mm厚)のプリント
基板に実装して行ったもので、第1の従来技術による半
導体集積回路101のものが特性線a、本実施例による
半導体集積回路131のものが特性線bとなる。
ードフレーム31によって形成される半導体集積回路1
31と、第1の従来技術によるリードフレーム2によっ
て形成される半導体集積回路101との熱抵抗測定の実
験結果を、図5の特性線図として得た。この実験データ
は、どちらも360mm2(0.8mm厚)のプリント
基板に実装して行ったもので、第1の従来技術による半
導体集積回路101のものが特性線a、本実施例による
半導体集積回路131のものが特性線bとなる。
【0057】この実験結果からも明らかなように、本実
施例によるリードフレーム31の形状に変更することに
より、放熱性能を効果的に高めることができる。
施例によるリードフレーム31の形状に変更することに
より、放熱性能を効果的に高めることができる。
【0058】また、リードフレーム31の形状は、第1
の従来技術とほぼ同様の形状とすることができ、当該リ
ードフレーム31が半導体集積回路本体132から外部
に突出するリード端子135の形状およびその配置は、
前述した第1の従来技術による半導体集積回路101と
同様であるので、SOPの規格に該当させることができ
る。そして、半導体集積回路101を使用していた基板
側の配線パターンを変更することなく、半導体集積回路
101に代えて半導体集積回路131を用いることがで
きる。
の従来技術とほぼ同様の形状とすることができ、当該リ
ードフレーム31が半導体集積回路本体132から外部
に突出するリード端子135の形状およびその配置は、
前述した第1の従来技術による半導体集積回路101と
同様であるので、SOPの規格に該当させることができ
る。そして、半導体集積回路101を使用していた基板
側の配線パターンを変更することなく、半導体集積回路
101に代えて半導体集積回路131を用いることがで
きる。
【0059】さらに、本実施例のリードフレーム31で
は、各アース用端子形成梁35Eとチップ実装板34と
を連結して形成したから、各アース用端子形成梁35E
とチップ実装板34とは電気に接続されることになり、
ボンディングワイヤ37は、チップ8とチップ実装板3
4との間、チップ8と各信号用端子形成梁35Sとの間
を接続するのみでよい。このため、本実施例では、ボン
ディングワイヤ37の本数を従来技術に比べて大幅に減
らすことができ、しかも、ボンディングワイヤ37に用
いられる線材は高価であるため、コスト低減を図ること
ができる。
は、各アース用端子形成梁35Eとチップ実装板34と
を連結して形成したから、各アース用端子形成梁35E
とチップ実装板34とは電気に接続されることになり、
ボンディングワイヤ37は、チップ8とチップ実装板3
4との間、チップ8と各信号用端子形成梁35Sとの間
を接続するのみでよい。このため、本実施例では、ボン
ディングワイヤ37の本数を従来技術に比べて大幅に減
らすことができ、しかも、ボンディングワイヤ37に用
いられる線材は高価であるため、コスト低減を図ること
ができる。
【0060】一方、本実施例によるリードフレーム31
では、チップ支持梁33と連結梁36によって、枠板3
2,チップ実装板34および各端子形成梁35を一体化
した構成としているから、チップ実装板34と各端子形
成梁35の基端側が、樹脂成型により半導体集積回路本
体132を形成するときの樹脂の射出圧によって、各端
子形成梁35等が移動するのを規定することができ、各
端子形成梁35とチップ実装板34とが接触した状態で
製造されてしまうのを防止し、製造上の歩留りを向上す
ることができる。
では、チップ支持梁33と連結梁36によって、枠板3
2,チップ実装板34および各端子形成梁35を一体化
した構成としているから、チップ実装板34と各端子形
成梁35の基端側が、樹脂成型により半導体集積回路本
体132を形成するときの樹脂の射出圧によって、各端
子形成梁35等が移動するのを規定することができ、各
端子形成梁35とチップ実装板34とが接触した状態で
製造されてしまうのを防止し、製造上の歩留りを向上す
ることができる。
【0061】しかも、本実施例を実施するに当たり、第
1の従来技術との変更点は、リードフレーム31を形成
するときのエッチング処理に用いられるマスクパターン
の変更のみであり、従来の半導体集積回路101の製造
ラインを大幅に変更することなく実施が可能である。
1の従来技術との変更点は、リードフレーム31を形成
するときのエッチング処理に用いられるマスクパターン
の変更のみであり、従来の半導体集積回路101の製造
ラインを大幅に変更することなく実施が可能である。
【0062】かくして、本実施例では、リードフレーム
31を形成するときのエッチング処理に用いるマスクパ
ターンを変形するという簡単な作業だけで、チップ実装
板34とアースとなる端子形成梁35とを連結すること
ができ、該各アース用端子形成梁35Eから形成される
各アース用リード端子135Eと基板により、チップ8
の熱を大気に逃がすことができ、該チップ8の放熱性能
を高め、チップ8の寿命を効果的に延ばすことができ
る。
31を形成するときのエッチング処理に用いるマスクパ
ターンを変形するという簡単な作業だけで、チップ実装
板34とアースとなる端子形成梁35とを連結すること
ができ、該各アース用端子形成梁35Eから形成される
各アース用リード端子135Eと基板により、チップ8
の熱を大気に逃がすことができ、該チップ8の放熱性能
を高め、チップ8の寿命を効果的に延ばすことができ
る。
【0063】また、前記チップ実装板34と各端子形成
梁35とを連結させることにより、この間のボンディン
グワイヤ37が不要となり、ボンディングワイヤ37の
本数を従来技術に比べて減らすことができ、材料費を削
減することができる。
梁35とを連結させることにより、この間のボンディン
グワイヤ37が不要となり、ボンディングワイヤ37の
本数を従来技術に比べて減らすことができ、材料費を削
減することができる。
【0064】さらに、半導体集積回路131を製造する
上で第1の従来技術による工程との変更点は、リードフ
レーム31を形成するときのマスクパターンの変更のみ
であるから、パッケージ組立工程等の製造ラインの変更
は殆ど必要なく、半導体集積回路を低価格で製造できる
等、種々の効果を奏する。
上で第1の従来技術による工程との変更点は、リードフ
レーム31を形成するときのマスクパターンの変更のみ
であるから、パッケージ組立工程等の製造ラインの変更
は殆ど必要なく、半導体集積回路を低価格で製造できる
等、種々の効果を奏する。
【0065】なお、前記実施例では、リードフレーム3
1のみについて説明したが、本発明はこれに限らず、第
1の従来技術で述べたように、リードフレーム31が縦
方向に列設されたフレーム形成用プレートとして用いる
ことは勿論である。
1のみについて説明したが、本発明はこれに限らず、第
1の従来技術で述べたように、リードフレーム31が縦
方向に列設されたフレーム形成用プレートとして用いる
ことは勿論である。
【0066】
【発明の効果】以上詳述した如く、請求項1の本発明に
よるリードフレームの構成により、このリードフレーム
を半導体集積回路の一部として形成したときは、各端子
形成梁は各リード端子となり、チップ実装板はチップ実
装パッドとなり、このリード端子は基板の配線パターン
に接続される。これにより、チップ実装パッドにチップ
を実装し、半導体集積回路を形成した場合、該チップが
熱を発生するパワー系の素子であったとしても、該チッ
プから発生する熱は、チップ実装板からアース用のリー
ド端子を介して基板に伝達させ、各リード端子と基板に
よってヒートシンクを構成し、電気的特性の劣化をなく
し、チップの熱破壊を防止できる。
よるリードフレームの構成により、このリードフレーム
を半導体集積回路の一部として形成したときは、各端子
形成梁は各リード端子となり、チップ実装板はチップ実
装パッドとなり、このリード端子は基板の配線パターン
に接続される。これにより、チップ実装パッドにチップ
を実装し、半導体集積回路を形成した場合、該チップが
熱を発生するパワー系の素子であったとしても、該チッ
プから発生する熱は、チップ実装板からアース用のリー
ド端子を介して基板に伝達させ、各リード端子と基板に
よってヒートシンクを構成し、電気的特性の劣化をなく
し、チップの熱破壊を防止できる。
【0067】請求項2の発明によるリードフレームの構
成により、このリードフレームを半導体集積回路の一部
として形成したときは、各端子形成梁は各リード端子と
なり、チップ実装板はチップ実装パッドとなり、このリ
ード端子は基板の配線パターンに接続される。これによ
り、チップ実装パッドにチップを実装し、半導体集積回
路を形成した場合、該チップが熱を発生するパワー系の
素子であったとしても、該チップから発生する熱は、チ
ップ実装板からアース用のリード端子を介して基板に伝
達させ、各リード端子と基板によってヒートシンクを構
成し、チップの熱破壊を防止することができる。
成により、このリードフレームを半導体集積回路の一部
として形成したときは、各端子形成梁は各リード端子と
なり、チップ実装板はチップ実装パッドとなり、このリ
ード端子は基板の配線パターンに接続される。これによ
り、チップ実装パッドにチップを実装し、半導体集積回
路を形成した場合、該チップが熱を発生するパワー系の
素子であったとしても、該チップから発生する熱は、チ
ップ実装板からアース用のリード端子を介して基板に伝
達させ、各リード端子と基板によってヒートシンクを構
成し、チップの熱破壊を防止することができる。
【0068】しかも、このリードフレームでは、支持梁
と連結梁とによって、枠板,チップ実装板および各端子
形成梁を一体化したリードフレームとして形成してい
る。これにより、半導体集積回路を形成するために、チ
ップ実装板と各端子形成梁の基端側を樹脂成型によりパ
ッケージ化するときに、樹脂の射出圧によって、チップ
実装板と各端子形成梁とが移動するのを支持梁と連結梁
により規定し、製造上の歩留りを向上し、生産性を高め
ることができる。
と連結梁とによって、枠板,チップ実装板および各端子
形成梁を一体化したリードフレームとして形成してい
る。これにより、半導体集積回路を形成するために、チ
ップ実装板と各端子形成梁の基端側を樹脂成型によりパ
ッケージ化するときに、樹脂の射出圧によって、チップ
実装板と各端子形成梁とが移動するのを支持梁と連結梁
により規定し、製造上の歩留りを向上し、生産性を高め
ることができる。
【図1】本発明の実施例によるリードフレームを示す平
面図である。
面図である。
【図2】実施例によるリードフレームにチップを実装す
ると共に、ワイヤボンディングを施した状態を示す平面
図である。
ると共に、ワイヤボンディングを施した状態を示す平面
図である。
【図3】実施例によるリードフレームを用いて作成され
た半導体集積回路の斜視図である。
た半導体集積回路の斜視図である。
【図4】図3中の矢示IV−IV方向からみた横断面図であ
る。
る。
【図5】実施例による半導体集積回路と第1の従来技術
による半導体集積回路との熱抵抗測定の結果を示す特性
線図である。
による半導体集積回路との熱抵抗測定の結果を示す特性
線図である。
【図6】第1の従来技術によるリードフレームを列設し
たフレーム形成用プレートを示す平面図である。
たフレーム形成用プレートを示す平面図である。
【図7】第1の従来技術によるリードフレームを示す平
面図である。
面図である。
【図8】第1の従来技術によるリードフレームにチップ
を実装すると共に、ワイヤボンディングを施した状態を
示す平面図である。
を実装すると共に、ワイヤボンディングを施した状態を
示す平面図である。
【図9】第1の従来技術によるリードフレームを用いて
形成された半導体集積回路の斜視図である。
形成された半導体集積回路の斜視図である。
【図10】図9による半導体集積回路を示す平面図であ
る。
る。
【図11】図10中の矢示XI−XI方向からみた縦断面図
である。
である。
【図12】図11中の矢示XII −XII 方向からみた横断
面図である。
面図である。
【図13】第2の従来技術によるリードフレームを示す
平面図である。
平面図である。
【図14】第2の従来技術によるリードフレームを用い
て形成された半導体集積回路の平面図である。
て形成された半導体集積回路の平面図である。
【図15】第3の従来技術によるリードフレームを示す
平面図である。
平面図である。
【図16】第3の従来技術によるリードフレームを用い
て形成された半導体集積回路の平面図である。
て形成された半導体集積回路の平面図である。
【図17】第4の従来技術による半導体集積回路を示す
縦断面図である。
縦断面図である。
31 リードフレーム 32 枠板 33,133 チップ支持梁 34 チップ実装板 35S 信号用端子形成梁 35E アース用端子形成梁 36 連結梁 37 ボンディングワイヤ 131 半導体集積回路 132 半導体集積回路本体 134 チップ実装パッド 135S 信号用リード端子 135E アース用リード端子
Claims (2)
- 【請求項1】 周囲が囲まれた枠板と、該枠板内に位置
して配設され、チップを実装するためのチップ実装板
と、該チップ実装板と枠板との間を連結し、該枠板から
チップ実装板に向けて延びる複数の端子形成梁とからな
る半導体集積回路用リードフレームにおいて、前記各端
子形成梁のうち、アースに接続される端子形成梁を前記
チップ実装板と一体形成したことを特徴とする半導体集
積回路用リードフレーム。 - 【請求項2】 周囲が囲まれた枠板と、該枠板内に位置
して配設され、チップを実装するためのチップ実装板
と、該チップ実装板と枠板との間を連結し、該枠板から
チップ実装板に向けて延びる複数の端子形成梁と、前記
チップ実装板と枠板とを連結する支持梁と、該支持梁と
ほぼ直交する位置で記各端子形成梁と枠板とを連結する
連結梁とからなり、半導体集積回路として形成したとき
には前記枠板と連結梁を切除してなる半導体集積回路用
リードフレームにおいて、前記各端子形成梁のうち、ア
ースに接続される端子形成梁を前記チップ実装板に一体
形成したことを特徴とする半導体集積回路用リードフレ
ーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8111334A JPH09283690A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | 半導体集積回路用リードフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8111334A JPH09283690A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | 半導体集積回路用リードフレーム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09283690A true JPH09283690A (ja) | 1997-10-31 |
Family
ID=14558577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8111334A Pending JPH09283690A (ja) | 1996-04-08 | 1996-04-08 | 半導体集積回路用リードフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09283690A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1328023A3 (en) * | 2002-01-09 | 2004-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lead frame, method for manufacturing the same, resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP1347514A3 (en) * | 2002-02-27 | 2005-10-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
USD600219S1 (en) | 2006-04-26 | 2009-09-15 | Panasonic Corporation | Lead frame |
-
1996
- 1996-04-08 JP JP8111334A patent/JPH09283690A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1328023A3 (en) * | 2002-01-09 | 2004-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Lead frame, method for manufacturing the same, resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8193091B2 (en) | 2002-01-09 | 2012-06-05 | Panasonic Corporation | Resin encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP1347514A3 (en) * | 2002-02-27 | 2005-10-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN100353531C (zh) * | 2002-02-27 | 2007-12-05 | 三洋电机株式会社 | 半导体器件 |
USD600219S1 (en) | 2006-04-26 | 2009-09-15 | Panasonic Corporation | Lead frame |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442368B2 (ja) | 直付リード線を備えるicチップパッケージ | |
JP2992814B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
US6566164B1 (en) | Exposed copper strap in a semiconductor package | |
US6888231B2 (en) | Surface mounting semiconductor device | |
KR101388328B1 (ko) | 통합 tht 히트 스프레더 핀을 구비한 리드 프레임 기반 오버-몰딩 반도체 패키지와 그 제조 방법 | |
JPH11312764A (ja) | エリアアレイ型半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2001313363A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
US20070034994A1 (en) | Package frame and semiconductor package using the same | |
US20050051877A1 (en) | Semiconductor package having high quantity of I/O connections and method for fabricating the same | |
US5299091A (en) | Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same | |
JP2907186B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法 | |
EP0078684B1 (en) | A semiconductor device having a leadless chip carrier | |
US6255135B1 (en) | Quad flat pack integrated circuit package | |
US7102211B2 (en) | Semiconductor device and hybrid integrated circuit device | |
JP3003638B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法 | |
JP2911265B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
US20170018487A1 (en) | Thermal enhancement for quad flat no lead (qfn) packages | |
JPH09283690A (ja) | 半導体集積回路用リードフレーム | |
JPH03174749A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0661408A (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JP2000183275A (ja) | 半導体装置 | |
JP2690248B2 (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPH06132441A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2507852B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6329413B2 (ja) |