JPH09280940A - 感震装置 - Google Patents
感震装置Info
- Publication number
- JPH09280940A JPH09280940A JP8095224A JP9522496A JPH09280940A JP H09280940 A JPH09280940 A JP H09280940A JP 8095224 A JP8095224 A JP 8095224A JP 9522496 A JP9522496 A JP 9522496A JP H09280940 A JPH09280940 A JP H09280940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement
- signal
- measuring
- earthquake
- predetermined value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
震を検知する感震装置に関するものであり、地震と衝撃
の判別を精度よく行うものである。 【解決手段】 自身の変位を計測する変位計測手段12
と、変位計測手段12が出力する変位信号が地震か否か
を判別する判定手段13と、判定手段の判定結果を出力
する出力手段14と、電源手段17で構成され、変位信
号を判定手段に用いることで精度よく衝撃と地震を判定
することができる。
Description
遮断装置などに設置されて地震を検出する感震装置に関
するものである。
48634号公報のようなものが知られていた。以下、
その構成について図12を参照しながら説明する。
なっている函体2内に転動自在に球3を収納し、前記函
体の中蓋4によって上下方向摺動自在に保持された円盤
5の下面を同円盤5の自重によって前記球3の上面に当
接させ、同円盤5の上面に設けたプランジャ6をスイッ
チ機構7に接触させて、前記円盤5の上方への移動によ
ってスイッチ機構7が作動せしめられるようにした。
3は円錐状底面1上を中央から端へと転動する。この
際、中心から端へ寄った位置では底面1と円盤5の凹球
面との間隔が小さくなっているのでこの間隔に入った球
3によってプランジャ6が押し上げられ接点8をオンす
るのである。
技術では、震動を検知はできるが、ボールなどが衝突し
たときに起こる衝撃動か地震動かの判別が付けにくいと
いう課題があった。
するために、本装置の設置部の移動距離を計測する変位
計測手段と、前記変位計測手段が出力する変位信号から
地震の発生を判別する判定手段と、前記判定手段の判定
結果を出力する出力手段と、前記変位計測手段と前記判
定手段と前記出力手段を駆動する電源手段を備えた構成
とした。
値を越えた時に地震と判定することで、設置部の移動距
離が少ない衝撃信号との区別を精度よく行い地震発生を
的確に検知することができる。
距離を計測する変位計測手段と、前記変位計測手段が出
力する変位信号から地震の発生を判別する判定手段と、
前記判定手段の判定結果を出力する出力手段と、前記変
位計測手段と前記判定手段と前記出力手段を駆動する電
源手段を備えたものである。そして、変位信号が所定値
を越えた時に地震と判定することで、移動距離が少ない
衝撃信号との区別を精度よく付けることができるのであ
る。
に変換する信号変換手段を設けて変位信号を求める変位
計測手段を備えたものである。
て変位信号に変換する信号変換手段を備えたものであ
る。そして、加速度センサーの信号から変位を求めるこ
とによって、地中にセンサを埋め込む必要が無く、容易
に自分自身の移動距離、すなわち地面の変位を計測する
ことができる。
の所定値を越えたときに地震であると判定する判定手段
を備えたものである。そして、変位を比較することによ
り、変位の瞬時値でなく最終振動が終わった後の変位と
して地盤の移動距離を求めることで地震の判別を精度よ
く行うことができるのである。
定値以上であり、かつ前記加速度センサーの信号を信号
変換して求めた変位信号が第1の所定値を越えたときに
地震であると判定する判定手段を備えたものである。そ
して、加速度センサーの信号が第2の所定値以上とな
り、かつ第1の所定時間後の変位が第1の所定値越えた
ときに地震であると判定し、両方の条件が成立すること
で判定を行うことで地震の判別を精度よく行うことがで
きるのである。
値以上であるか、または前記加速度センサーの信号を信
号変換して求めた変位信号が第1の所定値を越えたとき
に地震であると判定する判定手段を備えたものである。
そして、加速度センサーの信号が第2の所定値以上とな
るか、または第1の所定時間後の変位が第1の所定値越
えたときに地震であると判定することで、いずれかの条
件が発生したときに地震であると判定することで、より
広範囲に地震判定を行いガス器具等の使用の安全性を幅
広く確保することができるのである。
手段により変位信号を計測する計測間隔制御手段を備え
たものである。
第3の所定時間の間だけ変位計測手段により変位を計測
するものである。そして、第2の所定時間間隔で測定す
ることで常時計測する場合に比べ計測に要する消費電力
を低減すると共に、その時間間隔で計測する時間を第3
の所定時間だけと設定することで余分な長い振動波形の
計測を避けて計測に要する消費電力を低減することがで
きる。
測手段を備えた。そして、鉛直動を伴うことがほとんど
である地震の鉛直方向の変位を計測することで、鉛直方
向の振動が少ない衝撃との区別を精度よく行うことがで
きる。
る振動計測手段と、前記振動計測手段が出力する信号の
時間周期を計測する周期計測手段と、前記時間周期の変
動を第3の所定値と比較することによって地震振動情報
か否かを判別する判定手段と、前記判定手段の判定結果
を出力する出力手段、前記振動計測手段と前記周期計測
手段と前記判定手段と前記出力手段を駆動する電源手段
を備えた。
ロクロス点の時間間隔から時間周期を計測する周期計測
手段を備えた。
周期の平均値μの比σ/μを計測する周期変動計測手段
と、前記比σ/μを第3の所定値と比較して地震か否か
を判定する判定手段をを備えた。そして、比σ/μが第
3の所定値より大きくて振動の発生周期に規則性が無い
ときは、地震であると判定することで振動のレベルだけ
でなく振動の発生周期を考慮することで地震の判定精度
を向上することができる。
して説明する。 (実施例1)図1は本発明の実施例1の感震装置のブロ
ック図である。
0はバンドパスフィルタ、11は2回積分回路、12は
変位計測手段としての変位計測装置、13は判定手段と
しての判定装置、14は出力手段としての地震判定時の
出力装置、15は計測時間制御手段としての計測時間制
御装置、16は判定装置13で用いるしきい値や所定時
間の初期設定値を設定する初期値設定装置、17はこれ
らの回路を駆動する電源手段としての電池である。
の感震装置は、図2に示すようなガスメータ18の内部
に設置され、地震の発生を検知するもので、地震と判定
した場合は遮断弁19を閉止してガスの供給を停止する
ものである。例えば、地震が発生すると、ガスメータ1
8に設置された振動加速度センサ9から信号が発生す
る。その信号を0.5Hzから20Hzのバンドパスフ
ィルタ10を介した後、2回積分回路11を通して加速
度信号を変位信号に変換する。これによって、感震装置
が設置されたガスメータ18の移動距離としての変位を
計測することができるのである。ここで、20はガスメ
ータ制御装置の回路基板、21はガス配管、22は取付
壁である。そして、この計測された変位信号が初期値設
定装置16で設定された第1の所定値を越えたときに、
地震が発生したと判定して出力信号を出力装置14から
発生し、遮断弁19を閉止するものである。初期値設定
回路16では、3段階の接点スイッチによって、第1の
所定値を大、中、小のレベルに設定できるもので、道路
近くの交通振動の多い住宅地では大のレベルに設定して
誤動作を防ぐことができるものである。例えば、第1の
所定値の大のレベルは変位で5cm、中のレベルでは2c
m、小のレベルでは1cmとするものである。
後の変位の絶対値が、第1の所定値のレベル(例えば、
2cm)を越えたとき、地震と判定するようにしてある。
これはガスメータ18にボールなどが当たったときに発
生する衝撃信号では、図3のように瞬間的には大きな変
位が発生するが数秒でほとんど変位0の位置に戻るのに
対して、地震の場合は、図4のように20秒後では地震
による地盤のずれから、変位が−4cm程度発生する。こ
のことを利用することで衝撃と地震との判別を精度よく
行うことができるのである。ここでわかるように第1の
所定値の判定は、負の値でも絶対値で行うようにして正
負関係なく判定できるようにした。
速度は常時計測していなければならないが、地震動波形
の多くが示すように地震波は3秒から10数秒続くもの
である。よって、図5に示すように本装置では、第2の
所定時間として2秒間隔で計測するものとした。そし
て、その2秒間隔で振動加速度を計測し、第2の所定値
(例えば80cm/s2;震度5相当)以上になったかど
うかを判定する。そして、第2の所定値以上にならなか
った場合は、再び2秒間隔で待機するもので、第2の所
定値以上になったときは、信号変換によって得た変位か
ら、変位が第1の所定値以上になったかどうかを判定手
段によって判定することとしている。図6にそのフロー
チャートを示す。
ることで、地震発生を見逃すことなく検知することがで
き、かつ電池17の寿命を常時監視する場合に比べ非常
に長くすることができる。なお、特定周期は2秒が最適
であるが、電池の寿命に対応して1秒から10秒程度ま
での範囲で可変できるようにしてもよいと考えている。
そして、第2の所定間隔で計測するが、振動加速度が所
定値以上にならないときは、計測を中断して一部の回路
を休止させて消費電力を低減するのである。
合では、振動加速度を第3の所定時間だけ計測すること
とした。これは第1の所定時間(例えば、20秒)と同
じでもよく、図4に示すように、20秒後では地震によ
る地盤のずれから、変位が4cm程度発生することを利用
することで、衝撃と地震との判別を精度よく行うことが
できるのである。この判定では、振動加速度が第2の所
定値以上であることと、変位が第1の所定値以上になる
ことの2つの条件が揃うことが必要で、より判定基準が
厳しく判定精度を向上することができる。
ー9はガスメータ18の制御装置の回路基板20に取り
付けられている。ここで、回路基板20は水平面方向に
取り付けられるので加速度センサ9により回路基板の面
に垂直な方向、すなわち鉛直方向の振動加速度が測定で
きるのである。また、加速度センサーの信号から変位を
求めることによって、センサを地中に埋め込む必要が無
く、容易に自分自身の移動距離、すなわち地面の変位を
計測することができるのである。
判定することは、衝撃との区別が非常に付けやすい利点
がある。すなわち、ガス配管21の設置方法が図2の様
な場合、ボールなどの衝撃による振動は、水平方向の振
動が主成分である。鉛直方向には相当の力が加わらない
限り振動しないので、加速度で判定してもおおよそ判定
が可能であるが、本発明のように鉛直方向の変位を用い
て地震と衝撃の判定を行うと、判定精度を大きく向上す
ることができる。
震装置の判定動作を示すフローチャートである。実施例
1と異なる点は、加速度が第2の所定値を越えるか、ま
たは変位が第1の所定値を越えるかいずれかの場合に
も、地震であると判定するものである。
測するために第2の所定時間の測定が必要である。その
ため第1の所定時間は5秒とし、第2の所定時間を3秒
とした。第2の所定時間内の加速度で変位を計測するこ
とができるし、非計測時間は2秒となり、地震が発生し
たことを見逃すことなく検知することができる。これに
より、計測時間を制限して低消費電力を図ると共に、と
変位の両方で地震の発生を検知することができる。その
ため、より広範囲に地震判定を行いガス器具等の使用の
安全性を幅広く確保することができるのである。
加速度が小さく、変位が大きい場合でも、変位を判定の
基準におくことで検知することができる。
震装置の構成を説明するブロック図、図9と図10は動
作を説明する信号波形図、図11は動作を説明する特性
図である。実施例1と異なる点は、加速度センサ9の信
号の時間周期を計測する周期計測回路23と、前記周期
計測回路の出力する時間周期の変動を計測する周期変動
計測回路24と、前記周期変動の値によって地震か否か
を判別する判定手段25と、前記判定手段の判定結果を
出力する出力手段14を備えた。
パスフィルタ10を通して出力される加速度センサ9の
信号のゼロクロス点の時間間隔T1、T2から周期を計
測するようにし、また、判定手段25は、信号の周期の
標準偏差σと周期の平均値μの比σ/μが、第3の所定
値(例えば0.2)以上の時、地震であると判定するよ
うにした。
速度が第2の所定値(例えば80cm/s2;震度5相
当)以上になった直後から、振動の周期の計測を開始す
る。そして、図9に示すような衝撃の振動加速度の周期
は減衰のある自由振動の応答波形となり周期がほぼ一定
で振動する。一方、図10に示すような地震の場合は周
期が非常にランダムとなる。この周期の発生回数を統計
図としてまとめたのが図11であり、衝撃の周期の平均
値μ1、その標準偏差がσ1、また地震の場合も同じく
μ2、σ2となり、その比σ1/μ1、σ2/μ2が
0.2よりも大きい場合に地震であると判定することで
地震の判定を行い、判定精度を向上するのである。
よれば、次の効果が得られる。本装置の設置部の変位を
計測する変位計測手段と前記変位計測手段が出力する変
位信号が地震か否かを判別する判定手段と前記判定手段
の判定結果を出力する出力手段と、電源手段を備えるこ
とによって、変位信号が第1の所定値を越えた時に地震
と判定することができ、変位が少ない衝撃信号との区別
を精度よく行うことができる。
に変換する信号変換手段を設けて変位信号を求める変位
計測手段としての積分による信号変換手段を備えること
によって、地中にセンサを埋め込まなくても容易に本装
置の設置部の変位、すなわち地面の変位を計測すること
ができ、衝撃との区別を容易にすることができる。
の所定値を越えたときに地震であると判定する判定手段
を備えることによって、第1の所定時間後の変位を比較
することにより、変位の瞬時値でなく最終振動が終わっ
た後の変位として地盤の移動距離を求めることで地震の
判別を精度よく行うことができるのである。
定値以上であり、かつ前記加速度センサーの信号を信号
変換して求めた第1の所定時間後の変位信号が第1の所
定値を越えたときに地震であると判定する判定手段を備
えることによって、加速度センサーの信号が第2の所定
値以上となり、かつ第1の所定時間後の変位が第1の所
定値越えたときに地震であると判定し、両方の条件が成
立することで判定を行うことで地震の判別を精度よく行
うことができるのである。
値以上であるか、または前記加速度センサーの信号を信
号変換して求めた第1の所定時間後の変位信号が第1の
所定値を越えたときに地震であると判定する判定手段を
備えることによって、加速度センサーの信号が第2の所
定値以上となるか、または第1の所定時間後の変位が第
1の所定値越えたときに地震であると判定することで、
いずれかの条件が発生したときに地震であると判定する
ことで、より広範囲に地震判定を行いガス器具等の使用
の安全性を幅広く確保することができるのである。
手段により変位信号を計測する計測間隔制御手段を設
け、また、第2の所定時間の間隔ごとで、かつ第3の所
定時間の間だけ変位計測手段により変位を計測すること
により、第2の所定時間間隔で測定することで常時計測
する場合に比べ計測に要する消費電力を低減すると共
に、その時間間隔で計測する時間を第3の所定時間だけ
と設定することで余分な長い振動波形の計測を避けて計
測に要する消費電力を低減することができる。
測手段を備えることにより、鉛直動を伴うことがほとん
どである地震の鉛直方向の変位を計測することで、鉛直
方向の振動が少ない衝撃との区別を精度よく行うことが
できる。
か、ランダム的であるかを周期の標準偏差と平均値を用
いて判定することで地震と衝撃の判定を精度よく行うこ
とができる。
状況を示す図
を示すフローチャート
ク図
Claims (12)
- 【請求項1】本装置の設置部の移動距離を計測する変位
計測手段と、前記変位計測手段が出力する変位信号から
地震の発生を判別する判定手段と、前記判定手段の判定
結果を出力する出力手段と、前記変位計測手段と前記判
定手段と前記出力手段を駆動する電源手段を備えた感震
装置。 - 【請求項2】加速度センサーの信号を変位信号に変換す
る信号変換手段を設けて変位信号を求める変位計測手段
を備えた請求項1記載の感震装置。 - 【請求項3】加速度センサーの信号を2回積分して変位
信号に変換する信号変換手段を備えた請求項2記載の感
震装置。 - 【請求項4】第1の所定時間後の変位信号が第1の所定
値を越えたときに地震であると判定する判定手段を備え
た請求項1記載の感震装置。 - 【請求項5】加速度センサーの信号が第2の所定値以上
であり、かつ前記加速度センサーの信号を信号変換して
求めた変位信号が第1の所定値を越えたときに地震であ
ると判定する判定手段を備えた請求項2または3記載の
感震装置。 - 【請求項6】加速度センサーの信号が第2の所定値以上
であるか、または前記加速度センサーの信号を信号変換
して求めた変位信号が第1の所定値を越えたときに地震
であると判定する判定手段を備えた請求項2または3記
載の感震装置。 - 【請求項7】第2の所定時間の間隔で変位計測手段によ
り変位信号を計測する計測間隔制御手段を備えた請求項
1から6のいずれか1項に記載の感震装置。 - 【請求項8】第2の所定時間の間隔ごとで、かつ第3の
所定時間の間だけ変位計測手段により変位を計測する請
求項7記載の感震装置。 - 【請求項9】鉛直方向の変位を計測する変位計測手段を
備えた請求項1、2または3記載の感震装置。 - 【請求項10】本装置の設置部の振動情報を計測する振
動計測手段と、前記振動計測手段が出力する信号の時間
周期を計測する周期計測手段と、前記時間周期の変動を
第3の所定値と比較することによって地震か否かを判別
する判定手段と、前記判定手段の判定結果を出力する出
力手段と、前記振動計測手段と前記周期計測手段と前記
判定手段と前記出力手段を駆動する電源手段を備えた感
震装置。 - 【請求項11】振動計測手段が出力する信号のゼロクロ
ス点の時間間隔から時間周期を計測する周期計測手段を
備えた請求項10記載の感震装置。 - 【請求項12】時間周期の標準偏差σと時間周期の平均
値μの比σ/μを計測する周期変動計測手段と、前記比
σ/μを第3の所定値と比較して地震か否かを判定する
判定手段を備えた請求項10記載の感震装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8095224A JPH09280940A (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 感震装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8095224A JPH09280940A (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 感震装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09280940A true JPH09280940A (ja) | 1997-10-31 |
Family
ID=14131788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8095224A Pending JPH09280940A (ja) | 1996-04-17 | 1996-04-17 | 感震装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09280940A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142526A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感震装置 |
WO2008044832A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for measuring the degree of wobble of image display device |
JP2008139269A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | ガスメータとその制御方法 |
JP2012018033A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Panasonic Corp | ガスメーター用感震装置 |
CN103217155A (zh) * | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 株式会社森精机制作所 | 移位检测方法和移位检测单元 |
JP2019113396A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 三井化学株式会社 | 振動計測装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015382A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の管制運転装置 |
JPS6483181A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Kinmon Seisakusho | Seismic sensor |
JPH06313729A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Osaka Gas Co Ltd | 感震器 |
JPH07294323A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Kansai Gasumeeta Kk | 感震器の出力判定装置 |
JPH0829540A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Omron Corp | 地震判別方法 |
-
1996
- 1996-04-17 JP JP8095224A patent/JPH09280940A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015382A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | 株式会社日立製作所 | エレベ−タ−の管制運転装置 |
JPS6483181A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Kinmon Seisakusho | Seismic sensor |
JPH06313729A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Osaka Gas Co Ltd | 感震器 |
JPH07294323A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Kansai Gasumeeta Kk | 感震器の出力判定装置 |
JPH0829540A (ja) * | 1994-07-11 | 1996-02-02 | Omron Corp | 地震判別方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142526A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感震装置 |
WO2008044832A1 (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for measuring the degree of wobble of image display device |
JP2008139269A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | ガスメータとその制御方法 |
JP2012018033A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Panasonic Corp | ガスメーター用感震装置 |
CN103217155A (zh) * | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 株式会社森精机制作所 | 移位检测方法和移位检测单元 |
CN103217155B (zh) * | 2012-01-20 | 2017-10-13 | 德马吉森精机株式会社 | 设备的移位检测及控制方法、设备的移位检测及控制单元 |
JP2019113396A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | 三井化学株式会社 | 振動計測装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6731220B2 (en) | Strong shaking judgment device and method | |
EP0361216B1 (en) | Loose rock detector | |
JP2007198813A (ja) | 震度計 | |
JP5018045B2 (ja) | エレベータのロープ横揺れ検出装置 | |
US20180239038A1 (en) | Seismic sensor and earthquake detection method | |
JPH09280940A (ja) | 感震装置 | |
JP5108287B2 (ja) | ガス流路用感震装置および感震方法 | |
CN109285325B (zh) | 基于信号强度变化的井盖开启状态报警系统、装置、方法 | |
NZ554060A (en) | Sensor assembly | |
CN118244340A (zh) | 基于深度学习的地震事件类型识别判定方法 | |
KR100395750B1 (ko) | 지진 감시 시스템 | |
KR100395751B1 (ko) | 네트워크를 기반으로 한 지진 감시 시스템 | |
KR830008343A (ko) | 산업 플랜트 음향 감시방법과 장치 | |
AU2011211464A1 (en) | Life saving and warning system for a swimming pool | |
JP2013242173A (ja) | 地震動の収束判定システム | |
KR20000037016A (ko) | 지진파 감지 장치 | |
JP5372879B2 (ja) | 地震防災システム | |
KR102442346B1 (ko) | 지진 가속도 센서의 정상 동작 여부 현장 검증 방법 및 이에 사용되는 지진 가속도 센서 | |
JP3404666B2 (ja) | 地震計 | |
JP2557072B2 (ja) | 地震感知装置 | |
JP3259830B2 (ja) | ガスメータ | |
JPH09229757A (ja) | 感震装置 | |
TW528876B (en) | Strong earthquake determination method and device | |
JPH0658351B2 (ja) | コンクリート構造物の空洞検知装置 | |
JP3696298B2 (ja) | 建築物の耐震評価方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041213 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041217 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050121 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |