[go: up one dir, main page]

JPH09280473A - ウオータハンマ防止器 - Google Patents

ウオータハンマ防止器

Info

Publication number
JPH09280473A
JPH09280473A JP8111204A JP11120496A JPH09280473A JP H09280473 A JPH09280473 A JP H09280473A JP 8111204 A JP8111204 A JP 8111204A JP 11120496 A JP11120496 A JP 11120496A JP H09280473 A JPH09280473 A JP H09280473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water hammer
flow passage
fluid
sealed space
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8111204A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Nishikita
行伸 西北
Tetsuya Kaji
哲也 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP8111204A priority Critical patent/JPH09280473A/ja
Publication of JPH09280473A publication Critical patent/JPH09280473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/04Devices damping pulsations or vibrations in fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス式やばね式のように、ガス洩れや吸収力
不足等の問題がなく、しかも耐久性のアップも図ること
ができる。 【解決手段】 流体が流れる配管に接続される主流路1
1とこの主流路11と分岐口12Aで連通・連結する従
流路12とが形成された硬質基体1に、流体の注入によ
り膨張可能な両端開口のチューブ状の筒体2の一方の開
口端を気密に取り付けるとともに、この筒体2を折返し
た他方の開口端を硬質基体1に気密に取り付けて密封空
間を形成し、この密封空間内に従流路12の流出口を開
口させ、この密封空間へ流体を導入することにより配管
中を伝わる衝撃を吸収・緩和するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体が流れる管
路中にあって、ウオータハンマによって生じる液体の衝
撃(水撃)を吸収・緩和するウオータハンマ防止器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】液体の管路中において生じる液体のウオ
ータハンマ現象を吸収するため、専用のウオータハンマ
吸収装置等を管路に装着したものが知られている。即
ち、このようなウオータハンマ吸収装置として、例えば
図14に示すように水が通る通過孔100Aを中心部に
形成するとともにこの通過孔100Aに一部連通する空
穴100Bを周壁に形成した略管状のケーシング100
と、通孔101Aが多数周壁に開口され、空穴100B
と通過孔100Aとの間に固設したパイプ101と、そ
のパイプ101の外周側に被着するように設けた伸縮自
在のチューブ102とを備え、図示外の蛇口近傍の給水
管に接続された構成のものが知られている。
【0003】そして、このウオータハンマ吸収装置は、
チューブ102で閉じられた空穴内部に所定のガスが気
密状態で封入されており、ウオータハンマ(水撃)が発
生すると、図15に示すように空穴100B内のガス圧
力に抗してチューブ102が膨らんでその衝撃圧力を吸
収するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなガス封入式のウオータハンマ吸収装置にあっては、
ガス洩れの虞れがあり、耐久性の点で問題がある。ま
た、このガス圧の替わりに、ばねを利用したウオータハ
ンマ吸収装置も提案されているが、このようなばね式の
ものであっては、構造が複雑になる欠点がある。さらに
このばね式でも同じく耐久性の点で問題がある。
【0005】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、ガス式やばね式のように、ガス洩れや吸収力不足等
の問題がなく、しかも耐久性のアップも図ることができ
るウオータハンマ防止装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この請求項1に記
載の発明は、流体が流れる配管に接続される主流路とこ
の主流路と分岐口で連通・連結する従流路とが形成され
た硬質基体に、流体の注入により膨張可能な両端開口の
チューブ状の筒体の一方の開口端を気密に取り付けると
ともに、該筒体を折返した他方の開口端を硬質基体に気
密に取り付けて密封空間を形成し、該密封空間内に前記
従流路の流出口を開口させ、この密封空間へ流体を導入
することにより前記配管中を伝わる衝撃を吸収・緩和す
るように構成したものである。
【0007】また、この請求項2に記載の発明は、従流
路の分岐口を臨む主流路に絞りを設けたものである。
【0008】また、この請求項3に記載の発明は、従流
路の分岐口を臨む主流路部分がベンチュリ管を構成して
いるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施例に
ついて添付図面を参照しながら説明する。図1はこの発
明の第1実施例に係るウオータハンマ防止装置を示す概
略断面図である。このウオータハンマ防止装置は、図示
外の蛇口近傍の給水管に接続されるものであって、その
給水管と連通・連結(例えばねじ結合などにより連結さ
れている)した硬質基体1と、硬質基体1の外周面に周
設した膨張可能なチューブ状の筒体2とを備えている。
【0010】硬質基体1は、適宜の硬質材料で中空略円
筒状に形成されており、内部には給水管の流路と連通し
た主流路11及びこの主流路11と分岐口12Aで連通
する従流路12とが形成されている。即ち、この従流路
12は、円筒状の硬質基体1の壁面の厚さ方向(若しく
は適宜の傾斜角度をもった方向)に形成されて周壁を貫
通するようになっている。なお、この従流路12は、主
流路11よりも開口断面積を大幅に狭めることにより、
ベンチュリー管としての機能を発揮させることができる
ように構成されている。
【0011】筒体2は、伸縮性のあるゴム等の弾性材料
で図2に示すような形状に形成されている。即ちこの筒
体2は、弾性チューブ状のものを使用し、この開口した
両端のうち一方の端部側を内側に(若しくは外側に)折
り返して形成している。なお、この筒体2は、環状に開
口した開口部2Aが、硬質基体1側の従流路12の流出
口12B(分岐口12Aとは逆側位置)を臨むような位
置で、つまりこの流出口12Bを覆う恰好で両端部側が
それぞれ加締めリング21、22により水密状態に取り
付けられている。
【0012】従って、この第1実施例によれば、蛇口を
開いた通常の給水状態では、図3に示すように主流路1
1内部を高速で水が流れるから、筒体2内部には負圧が
作用して膨張することがない。
【0013】また、蛇口を閉じると、蛇口に向かう水の
流れがせき止められるから、分岐口12Aで流速が落ち
て筒体2を収縮させようとする負圧(吸引力)が作用し
なくなる。その結果、筒体2内部には従流路12から水
が流れ込み、図4に示すように筒体2が膨張することに
より、従来は蛇口に加わるはずのウオータハンマ(水
撃)が抑えられることとなる。
【0014】なおこの実施例では、筒体2の膨張動作を
自由に行わせるように構成されているが、例えば図5に
示すように筒体2の外側に適宜の内径寸法で硬質筒状の
カバー3を挿通させ、最大膨張半径を一定に制限するよ
うに構成してもよい。
【0015】従ってこの実施例によれば、硬質基体1へ
一定面積の筒体2を取付けた場合に、従来の平面的な広
がり膨張とは異なり球状の広がり膨張を行うから、その
取り付け領域に対する筒体2の膨張容量を大幅に増大で
き、その分ウオーターハンマ現象(水撃)の干渉効果が
増大し、かつ、コンパクトなウオーターハンマ防止器を
提供することができる。
【0016】次に、この発明の第2実施例について説明
する。なお、この実施例において、先の第1実施例と同
一の部分には同一符号を付して重複説明を避ける。図6
に示すウオータハンマ防止装置は、先の実施例と同様
に、図示外の蛇口近傍の給水管に接続されており(勿
論、適用対象はこれに限定されるものではなく、例えば
ガス管を流れる適宜の気体等にも適用が可能である)、
その給水管と連通・連結(例えば同様にねじ結合などに
より連結されている)する硬質基体1と、この硬質基体
1の外周面の一部(半径方向)に突設した突出部4と、
この突出部4に周設する筒体2とを備えている。
【0017】突出部4は、略円柱状に形成されており、
この内部には硬質基体1の主流路11と連通する従流路
41が形成されている。この従流路41は、分岐口41
Aを介して主流路11と連通しており、途中で90度流
路が折曲するとともに複数に分岐し、最終的には突起部
4の外周面に開口した流出口41Bに繋がっている。こ
こでの従流路41についても、主流路11に比べて大幅
に開口断面積を狭めてある。
【0018】なお筒体2は、図2に示すものと同様の形
状を有するものであって、先の実施例と同様に、従流路
41の流出口41Bを覆う恰好で両端部側がそれぞれ加
締めリング21、22により水密状態に取り付けられて
いる。
【0019】この実施例でも、先の第1実施例と同様の
作用によって、つまり筒体2の膨張作用によってウオー
タハンマ(水撃)が抑えられるが、図7若しくは図8に
示すような絞り1A若しくは1Bを硬質基体1の主流路
11の分岐口41A近傍に形成し、これによってベンチ
ュリ管を構成することによって、ウオータハンマ(水
撃)の吸収効果をより一層高めることが可能である。
【0020】また、先の第1実施例と同様に、図9に示
すようなカバー3′を被せてもよい。なおこの場合に
も、突出部4の従流路41の分岐口41Aを臨む主流路
11を狭めて絞りを形成し、ベンチュリ管を構成してい
る。またこの他に、図10に示すように突起部4と硬質
基体1とを螺合するような構成としてもよい。
【0021】またさらに、図11及び図12に示すよう
に、流体力学的に水の流れを考慮して通過断面積を狭め
た従流路51及び61を突出部5及び6の所定の方向に
形成し、これによってベンチュリー管と同様な機能を付
与した構成であってもよい。即ち、図11に示す構成で
は突出部51に水の流れる方向(図示するように左方か
ら右方へ流れる)とは逆方向に適宜の角度(直角を除
く)に傾けた従流路51を設け、ベンチュリ効果と同様
の密閉効果を発生させるようにしてもよい。
【0022】従って、例えば図11において図示外の蛇
口を閉じることによって、主流路11を蛇口方向に向か
う矢印方向の水の流れがせき止められてウオータハンマ
(水撃)が発生しようすると、その水を従流路51内に
誘導させて筒体2に流れ込ませることができるから、筒
体2の膨張作用によってウオータハンマ(水撃)が抑え
られる。また、図12に示す構成では、突起部6の少な
くとも分岐口61Aに通常の水の流れとは逆方向に直角
ではない適宜の角度で従流路61を形成してあるから、
図11のものと同様に密閉効果を発生することができる
とともに、筒体2の膨張作用によってウオータハンマ
(水撃)が抑えられる。
【0023】なお、これらの実施例では筒体2を形成す
る場合に図13に示すようなチューブ20を折り返して
形成するのが一般的であるが、ここで使用するチューブ
20には周壁面内に適宜の糸状部材20Aを埋設してお
くことによって、膨張量を適宜抑制するとともに、膨張
時の破壊を防止するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明のウ
オータハンマ防止装置によれば、ガスやばね等を使用せ
ず、つまり弾性チューブを使用し、例えばこれを折り返
す等して簡単に形成した筒体によってウオータハンマ
(水撃)が効果的に抑えられるようになっているから、
ガス洩れや吸収力不足等の虞れがなく、耐久性の大幅向
上になる。また、この発明によれば、構造が単純で簡単
な構成であるから、組み立て作業性が良好であるととも
に装置の小型化が可能であり、加えて低コストでの製造
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る防振装置を示す概
略断面図。
【図2】同装置の筒体を示す破断斜視図。
【図3】同装置の作用を示す説明図。
【図4】同装置の作用を示す説明図。
【図5】変形例を示す概略断面図。
【図6】この発明の第2実施例に係る防振装置を示す概
略断面図。
【図7】同装置の変形例を示す概略断面図。
【図8】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図9】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図10】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図11】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図12】さらに他の変形例を示す概略断面図。
【図13】この発明の筒体に使用するチューブの概略斜
視図。
【図14】従来例を示す概略断面図。
【図15】従来例の作用を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 硬質基体1 11 主流路 12、41、51、61 従流路 12A、41A 分岐口 12B、41B 流出口 2 筒体 2A 開口部 4、5、6 突出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体が流れる配管に接続される主流路と
    この主流路と分岐口で連通・連結する従流路とが形成さ
    れた硬質基体に、流体の注入により膨張可能な両端開口
    のチューブ状の筒体の一方の開口端を気密に取り付ける
    とともに、該筒体を折返した他方の開口端を硬質基体に
    気密に取り付けて密封空間を形成し、 該密封空間内に前記従流路の流出口を開口させ、 この密封空間へ流体を導入することにより前記配管中を
    伝わる衝撃を吸収・緩和するように構成したことを特徴
    とするウオータハンマ防止器。
  2. 【請求項2】 従流路の分岐口を臨む主流路に絞りを設
    けたことを特徴とする請求項1に記載のウオータハンマ
    防止器。
  3. 【請求項3】 従流路の分岐口を臨む主流路部分がベン
    チュリ管を構成していることを特徴とする請求項1に記
    載のウオータハンマ防止器。
JP8111204A 1996-04-08 1996-04-08 ウオータハンマ防止器 Pending JPH09280473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111204A JPH09280473A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ウオータハンマ防止器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111204A JPH09280473A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ウオータハンマ防止器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280473A true JPH09280473A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14555156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8111204A Pending JPH09280473A (ja) 1996-04-08 1996-04-08 ウオータハンマ防止器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080675A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 김지찬 소방설비 압력스위치용 챔버
CN114017572A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 江苏洁润管业有限公司 一种具有抗水锤效应的抗菌pe给水管及制备装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200080675A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 김지찬 소방설비 압력스위치용 챔버
CN114017572A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 江苏洁润管业有限公司 一种具有抗水锤效应的抗菌pe给水管及制备装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205326A (en) Pressure response type pulsation damper noise attenuator and accumulator
JPH028581A (ja) サイレントブロック
KR19990037332A (ko) 펄스 댐퍼
US5536021A (en) Damper seal
JPH08500658A (ja) 水圧機器用振動騒音減衰装置
JP4440782B2 (ja) 衛生設備に用いられる組込み部材
JPH09280473A (ja) ウオータハンマ防止器
WO1994018488A1 (en) Pulsation damper device
KR0148756B1 (ko) 수격방지기
JP2989030B2 (ja) 流体圧力の脈動低減装置
JPH05263985A (ja) 水撃防止装置
JPH04341691A (ja) ウォーターハンマー軽減装置
JPH08145272A (ja) ウオーターハンマー防止装置
JP2001099383A (ja) 水撃及び脈動を防止する装置
JPH03157598A (ja) ウォータハンマ防止器
JPH03186691A (ja) 水撃防止装置
JP2581998B2 (ja) 防振装置
KR200196217Y1 (ko) 팽창시트형 버터플라이 밸브
JP2691826B2 (ja) ウオーターハンマー防止装置
JPH0821567A (ja) ウォーターハンマー防止装置
JPH0581597U (ja) ウオーターハンマー防止装置
KR20020090789A (ko) 수격방지 장치
KR20000067701A (ko) 관로의 수격에너지 흡수장치
JPH0454099B2 (ja)
JPH0289895A (ja) 水撃圧力吸収法