JPH09279229A - 鋼製ワークの表面処理方法 - Google Patents
鋼製ワークの表面処理方法Info
- Publication number
- JPH09279229A JPH09279229A JP8092786A JP9278696A JPH09279229A JP H09279229 A JPH09279229 A JP H09279229A JP 8092786 A JP8092786 A JP 8092786A JP 9278696 A JP9278696 A JP 9278696A JP H09279229 A JPH09279229 A JP H09279229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- steel work
- shot
- work
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 42
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 17
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 27
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 4
- 230000006355 external stress Effects 0.000 claims description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N alpha-irone Chemical compound CC1CC=C(C)C(\C=C\C(C)=O)C1(C)C JZQOJFLIJNRDHK-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910008458 Si—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24C—ABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
- B24C1/00—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
- B24C1/10—Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/02—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/30—Stress-relieving
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/04—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
- C21D7/06—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/47—Burnishing
- Y10T29/479—Burnishing by shot peening or blasting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Springs (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 微細投射材使用のショットピーニングで一層
の疲労特性の向上を図ること。 【解決手段】 20〜100μmの多数の硬質金属粒子
を、鋼製ワークの表面へ80m/sec以上の衝突速度
で投射する。その際、衝突によるワーク表面の昇温限界
を150℃よりも高温であって、鋼の回復再結晶とオー
ステナイト化を引き起こす温度よりは低温となるように
衝突速度を制御する。
の疲労特性の向上を図ること。 【解決手段】 20〜100μmの多数の硬質金属粒子
を、鋼製ワークの表面へ80m/sec以上の衝突速度
で投射する。その際、衝突によるワーク表面の昇温限界
を150℃よりも高温であって、鋼の回復再結晶とオー
ステナイト化を引き起こす温度よりは低温となるように
衝突速度を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細金属粒子の高
速ショットピーニングによる鋼製ワークの表面処理方法
に関する。
速ショットピーニングによる鋼製ワークの表面処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの弁ばねやクラッチばね等のコ
イルばねは、耐疲労性が要求されるため、通常、ショッ
トピーニング処理される。このショットピーニングには
鋼製金属粒子(鋼球またはカットワイヤ)が使用される
が、その大きさは一般的には0.6〜0.8mmであ
る。このように比較的大きな金属粒子を速度100m/
secよりも遅い速度で投射しているが、これだけでは
ワーク表面の圧縮残留応力、表面粗さ、表面硬さの程度
が不十分な場合がある。そこで、このような場合には
0.2〜0.3mmの比較的小さな金属粒子を100m
/sec以下で投射する二回目のショットピーニングを
施し、圧縮残留応力、表面粗さ、表面硬さを改善するこ
とも行われている。また、このようなショットピーニン
グを、ワークを150〜400℃に加熱した状態で実施
して、耐疲労性を一段と向上させる方法も知られてい
る。
イルばねは、耐疲労性が要求されるため、通常、ショッ
トピーニング処理される。このショットピーニングには
鋼製金属粒子(鋼球またはカットワイヤ)が使用される
が、その大きさは一般的には0.6〜0.8mmであ
る。このように比較的大きな金属粒子を速度100m/
secよりも遅い速度で投射しているが、これだけでは
ワーク表面の圧縮残留応力、表面粗さ、表面硬さの程度
が不十分な場合がある。そこで、このような場合には
0.2〜0.3mmの比較的小さな金属粒子を100m
/sec以下で投射する二回目のショットピーニングを
施し、圧縮残留応力、表面粗さ、表面硬さを改善するこ
とも行われている。また、このようなショットピーニン
グを、ワークを150〜400℃に加熱した状態で実施
して、耐疲労性を一段と向上させる方法も知られてい
る。
【0003】一般に、投射材の粒径が大きくなるに従い
ワークの表層に形成される圧縮残留応力の領域は深くな
るので、表層皮下の深さ0.2〜0.5mmに散在する
非金属介在物、例えば、粒径20〜40μmのAl2 O
3 やMgO・Al2 O3 (スピネル)の塊からの疲労折
損の防止に対しては、600〜800μmの大きさの投
射材が有効である。
ワークの表層に形成される圧縮残留応力の領域は深くな
るので、表層皮下の深さ0.2〜0.5mmに散在する
非金属介在物、例えば、粒径20〜40μmのAl2 O
3 やMgO・Al2 O3 (スピネル)の塊からの疲労折
損の防止に対しては、600〜800μmの大きさの投
射材が有効である。
【0004】しかし、投射材が大きくなると表面の凹凸
(表面粗さ)が大きくなり、特に、投射速度が大きくな
るに従いそのような傾向が加速されるため、ワークの表
面近傍からの折損が起こりやすくなる。
(表面粗さ)が大きくなり、特に、投射速度が大きくな
るに従いそのような傾向が加速されるため、ワークの表
面近傍からの折損が起こりやすくなる。
【0005】そこで、最初に600〜800μmの投射
材を使用してショットピーニングを行い、その後、20
0〜300μm程度の小粒径の投射材を使用してショッ
トピーニングを行って表面からの疲労折損を防止する、
いわゆる二段ショット法も実用されている。
材を使用してショットピーニングを行い、その後、20
0〜300μm程度の小粒径の投射材を使用してショッ
トピーニングを行って表面からの疲労折損を防止する、
いわゆる二段ショット法も実用されている。
【0006】一方、40〜200μmの微細投射材を1
00m/sec以上で高速投射してワーク表面をA3 変
態点以上に昇温させる表面処理法も提案されている(特
公平2 −17607号)。この処理法は、A3 変態点
以上の昇温熱処理によるワーク表面付近の組織変化と、
ショットピーニングによる高圧縮残留応力とによって、
極めて高い表面硬度と疲労強度を得ることを目的として
いる。
00m/sec以上で高速投射してワーク表面をA3 変
態点以上に昇温させる表面処理法も提案されている(特
公平2 −17607号)。この処理法は、A3 変態点
以上の昇温熱処理によるワーク表面付近の組織変化と、
ショットピーニングによる高圧縮残留応力とによって、
極めて高い表面硬度と疲労強度を得ることを目的として
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような高
速投射ではワーク表層部に局部的な高速断熱剪断変形帯
(adiavatic shear band)が生じやすく、特に断熱剪断
変形箇所でマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織
が局所的に発生すると、そこでの折損の可能性が高くな
り、ワークの疲労特性に悪影響を与える。
速投射ではワーク表層部に局部的な高速断熱剪断変形帯
(adiavatic shear band)が生じやすく、特に断熱剪断
変形箇所でマルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織
が局所的に発生すると、そこでの折損の可能性が高くな
り、ワークの疲労特性に悪影響を与える。
【0008】本発明の目的は、微細投射材使用のショッ
トピーニングでの一層の疲労特性の向上を図ることにあ
る。
トピーニングでの一層の疲労特性の向上を図ることにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】一般的に弁ばね等に実施
されている0.6〜0.8mmの投射材使用のショット
ピーニングでは、最表層から数十μmの深さ位置に圧縮
残留応力と硬さのピークができ、これは表層皮下の非金
属介在物からの折損を防止する上では有効であるが、表
面粗さの点で問題が残ることは既述した。このように耐
疲労性は圧縮残留応力、表面粗さ、硬度、非金属介在物
など様々な要因と複雑に関係しており、特定の要因のみ
に着目して対策しても耐疲労性を効果的に向上させるこ
とはできない。
されている0.6〜0.8mmの投射材使用のショット
ピーニングでは、最表層から数十μmの深さ位置に圧縮
残留応力と硬さのピークができ、これは表層皮下の非金
属介在物からの折損を防止する上では有効であるが、表
面粗さの点で問題が残ることは既述した。このように耐
疲労性は圧縮残留応力、表面粗さ、硬度、非金属介在物
など様々な要因と複雑に関係しており、特定の要因のみ
に着目して対策しても耐疲労性を効果的に向上させるこ
とはできない。
【0010】本発明者らは、ショットピーニング時のワ
ークの表面温度に着目し、この表面温度を、セメンタイ
ト(Fe3 C)の溶解度が室温よりも増大する150゜
C以上であって、かつ、鋼の回復再結晶とオーステナイ
ト化を引き起こす温度よりは低温となるように、20〜
100μmの多数の硬質金属粒子を、鋼製ワークの表面
へ80m/sec以上の所定速度に制御して衝突させる
ようにした。
ークの表面温度に着目し、この表面温度を、セメンタイ
ト(Fe3 C)の溶解度が室温よりも増大する150゜
C以上であって、かつ、鋼の回復再結晶とオーステナイ
ト化を引き起こす温度よりは低温となるように、20〜
100μmの多数の硬質金属粒子を、鋼製ワークの表面
へ80m/sec以上の所定速度に制御して衝突させる
ようにした。
【0011】20〜100μmの微細硬質金属粒子が8
0m/sec以上もの高速で鋼製ワークの表面に衝突す
ると、ワークの表層中のセメンタイトが細かく破砕され
ると共に、衝突によるワーク表面の塑性変形によって生
じる発熱によって破砕セメンタイトが150℃以上に昇
温され、これによりセメンタイトの溶解度が上昇し、破
砕セメンタイトの一部が分解し、セメンタイトの結晶格
子から飛出し自由になった炭素原子が、衝突による塑性
変形で出来たα鉄中の転位箇所に偏析するいわゆるコッ
トレル雰囲気の形成による転位の固着によって転位運動
を妨げ、降伏強さが強化される。このようなメカニズム
によってワークの最表層部が硬化する。また本発明は、
20〜100μmの微細金属粒子を使用するから表面粗
さを滑らかに維持でき、かつ、圧縮残留応力と硬さのピ
ークを最表層側に寄せて、かつ、大きな値で形成するこ
とができるから、転位の固着効果と相俟って耐疲労性が
向上する。
0m/sec以上もの高速で鋼製ワークの表面に衝突す
ると、ワークの表層中のセメンタイトが細かく破砕され
ると共に、衝突によるワーク表面の塑性変形によって生
じる発熱によって破砕セメンタイトが150℃以上に昇
温され、これによりセメンタイトの溶解度が上昇し、破
砕セメンタイトの一部が分解し、セメンタイトの結晶格
子から飛出し自由になった炭素原子が、衝突による塑性
変形で出来たα鉄中の転位箇所に偏析するいわゆるコッ
トレル雰囲気の形成による転位の固着によって転位運動
を妨げ、降伏強さが強化される。このようなメカニズム
によってワークの最表層部が硬化する。また本発明は、
20〜100μmの微細金属粒子を使用するから表面粗
さを滑らかに維持でき、かつ、圧縮残留応力と硬さのピ
ークを最表層側に寄せて、かつ、大きな値で形成するこ
とができるから、転位の固着効果と相俟って耐疲労性が
向上する。
【0012】ただし、転位固着は温度依存性が大きいた
め、微細粒子の衝突によるワーク表面の高温側昇温限界
は、転位固着の上限温度である450℃以下にするとよ
い。
め、微細粒子の衝突によるワーク表面の高温側昇温限界
は、転位固着の上限温度である450℃以下にするとよ
い。
【0013】なお、100μmよりも大きな粒子では、
80m/sec以上の高速投射をしてもセメンタイトの
破砕片の細かさが十分でなく、表面の残留応力と硬さお
よび疲労強度改善効果が顕著ではない。また、20μm
未満の微細な粒子では、空気その他のガスを担体として
投射しても80m/sec以上の高速投射は困難であ
る。
80m/sec以上の高速投射をしてもセメンタイトの
破砕片の細かさが十分でなく、表面の残留応力と硬さお
よび疲労強度改善効果が顕著ではない。また、20μm
未満の微細な粒子では、空気その他のガスを担体として
投射しても80m/sec以上の高速投射は困難であ
る。
【0014】また、0.6mm〜0.8mmの投射材に
よる第1段ショット後に、0.2〜0.3mmの投射材
による第2段ショットを実施した後、さらに第3段ショ
ットとして、本発明による微細粒子による高速ショット
ピーニングを施すと、表層皮下の比較的浅い所から深い
所まで広い深さ範囲でしかも大きな値で圧縮残留応力を
付与することができ、また表面粗さと表面硬さも微細粒
子の投射で改善されるから、さらに良い耐疲労特性改善
効果が得られる。
よる第1段ショット後に、0.2〜0.3mmの投射材
による第2段ショットを実施した後、さらに第3段ショ
ットとして、本発明による微細粒子による高速ショット
ピーニングを施すと、表層皮下の比較的浅い所から深い
所まで広い深さ範囲でしかも大きな値で圧縮残留応力を
付与することができ、また表面粗さと表面硬さも微細粒
子の投射で改善されるから、さらに良い耐疲労特性改善
効果が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき説
明する。本発明で使用する投射材(ショット)は、20
〜100μmの硬質金属粒子であり、普通は鋼球または
カットワイヤである。このような微細金属粒子を鋼製ワ
ークである例えば弁ばねやクラッチばねの表面へ80m
/sec以上で衝突させる。このような微細粒子の高速
投射はインペラー投射もしくは空気その他のガスを担体
として投射する。ショットピーニングの程度は、本発明
ではカバレージで100%以上にする。100%以上の
何%までいっているかはショット時間から比例計算す
る。
明する。本発明で使用する投射材(ショット)は、20
〜100μmの硬質金属粒子であり、普通は鋼球または
カットワイヤである。このような微細金属粒子を鋼製ワ
ークである例えば弁ばねやクラッチばねの表面へ80m
/sec以上で衝突させる。このような微細粒子の高速
投射はインペラー投射もしくは空気その他のガスを担体
として投射する。ショットピーニングの程度は、本発明
ではカバレージで100%以上にする。100%以上の
何%までいっているかはショット時間から比例計算す
る。
【0016】投射速度が大きくなるに従いワークの表面
温度が上昇するが、本発明ではこの昇温の下限と上限を
規制している。すなわち、最低昇温限を150℃とし、
最大昇温限界を鋼の回復再結晶とオーステナイト化を引
き起こす温度よりも低温に規制している。ワークの表面
温度は、投射する金属粒子の大きさ、速度、投射時間
と、ワークの種類によってほぼ一義的に決まるので、こ
れら諸条件と温度間の関係を予め制御用データとして集
積しておき、このデータに基づいて投射時間と投射速度
の制御をする。
温度が上昇するが、本発明ではこの昇温の下限と上限を
規制している。すなわち、最低昇温限を150℃とし、
最大昇温限界を鋼の回復再結晶とオーステナイト化を引
き起こす温度よりも低温に規制している。ワークの表面
温度は、投射する金属粒子の大きさ、速度、投射時間
と、ワークの種類によってほぼ一義的に決まるので、こ
れら諸条件と温度間の関係を予め制御用データとして集
積しておき、このデータに基づいて投射時間と投射速度
の制御をする。
【0017】また、表層皮下の非金属介在物からの折損
予防効果を強化するためには、本発明の微細粒子のショ
ットピーニングと100μmよりも大きな投射材を使用
する従来のショットピーニングとを組合せたいわゆる多
段ショットとするのが望ましい。例えば2段ショットと
して、鋼製ワークの表面に100μm〜1.0mmのシ
ョット粒子を投射してワークの表面から0.05mm〜
0.5mmの深さ位置に圧縮残留応力を付与した後、本
発明の微細粒子のショットピーニング処理を施す。ま
た、3段ショットとして、弁ばねやクラッチばね等のコ
イルばねに、300μm以上のショット粒子を投射し、
次に100μmを越え300μm未満のショット粒子を
投射してワークの表面粗さと圧縮残留応力を改善した
後、本発明の微細粒子のショットピーニング処理を施
す。
予防効果を強化するためには、本発明の微細粒子のショ
ットピーニングと100μmよりも大きな投射材を使用
する従来のショットピーニングとを組合せたいわゆる多
段ショットとするのが望ましい。例えば2段ショットと
して、鋼製ワークの表面に100μm〜1.0mmのシ
ョット粒子を投射してワークの表面から0.05mm〜
0.5mmの深さ位置に圧縮残留応力を付与した後、本
発明の微細粒子のショットピーニング処理を施す。ま
た、3段ショットとして、弁ばねやクラッチばね等のコ
イルばねに、300μm以上のショット粒子を投射し、
次に100μmを越え300μm未満のショット粒子を
投射してワークの表面粗さと圧縮残留応力を改善した
後、本発明の微細粒子のショットピーニング処理を施
す。
【0018】厚みが比較的薄い例えば薄板ばね等のワー
クに対しては、ワーク内部の応力勾配が急になり深い所
まで圧縮残留応力を付与する必要性がないことから、比
較的細かい例えば20μm〜60μmの金属粒子を投射
するのが望ましい。
クに対しては、ワーク内部の応力勾配が急になり深い所
まで圧縮残留応力を付与する必要性がないことから、比
較的細かい例えば20μm〜60μmの金属粒子を投射
するのが望ましい。
【0019】また、圧縮残留応力を特に増大させる必要
があるワークに対しては、ワークに外応力を作用させた
状態でのいわゆるストレスピーニングを施すとよい。
があるワークに対しては、ワークに外応力を作用させた
状態でのいわゆるストレスピーニングを施すとよい。
【0020】弁ばねやクラッチばね等では、ばね単体を
ショットピーニングした後に冷間または温間セッティン
グして残留応力を付与し、へたりを防止することができ
る。
ショットピーニングした後に冷間または温間セッティン
グして残留応力を付与し、へたりを防止することができ
る。
【0021】また、必要に応じて、100μm以下、望
ましくは20〜60μm以下の金属粒子による高速ショ
ットを施したばねを、例えば230℃で低温テンパーす
る。ただし、本発明の微細粒子のショットピーニングに
よれば、ワーク表面のみを例えば150〜450℃に昇
温させた後冷却させる一種の部分低温テンパーが可能で
あるから、ワークの表層は低温テンパーによる靱性向上
が必要だが、中心部は特に必要でないワークに対して
は、この低温テンパーを省略することも可能である。
ましくは20〜60μm以下の金属粒子による高速ショ
ットを施したばねを、例えば230℃で低温テンパーす
る。ただし、本発明の微細粒子のショットピーニングに
よれば、ワーク表面のみを例えば150〜450℃に昇
温させた後冷却させる一種の部分低温テンパーが可能で
あるから、ワークの表層は低温テンパーによる靱性向上
が必要だが、中心部は特に必要でないワークに対して
は、この低温テンパーを省略することも可能である。
【0022】
(1)実施例1と比較例1に使用した鋼製ワークは、
4.5mmφ、JIS SW0SCVのコイルばねであ
る。 (実施例1)次の2段ショットピーニングを施した。
4.5mmφ、JIS SW0SCVのコイルばねであ
る。 (実施例1)次の2段ショットピーニングを施した。
【0023】第1段ショット 0.6mmφのカットワイヤを、衝突速度v=70m/
sec、カバレージ300%に設定して投射した。
sec、カバレージ300%に設定して投射した。
【0024】第2段ショット 0.3mmφのスチールショットを、衝突速度v=80
m/sec、カバレージ200%に設定して投射した。
m/sec、カバレージ200%に設定して投射した。
【0025】第3段ショット 平均40μmのスチールショットを、衝突速度v=18
0m/sec、カバレージ400%に設定して投射し
た。
0m/sec、カバレージ400%に設定して投射し
た。
【0026】この第3段ショットで、ワークの表面温度
の上限を150〜450℃の間に制御した。
の上限を150〜450℃の間に制御した。
【0027】疲労強度 繰り返し回数=3×107 回まで星型試験機を用いて行
った。
った。
【0028】この結果、疲労強度=686±637(M
Pa)であった。 (比較例1) 第1段ショット 0.6mmφのカットワイヤを、衝突速度v=70m/
sec、カバレージ300%に設定して投射した。
Pa)であった。 (比較例1) 第1段ショット 0.6mmφのカットワイヤを、衝突速度v=70m/
sec、カバレージ300%に設定して投射した。
【0029】第2段ショット 0.3mmφのスチールショットを、衝突速度v=80
m/sec、カバレージ200%に設定して投射した。
m/sec、カバレージ200%に設定して投射した。
【0030】との各ショットで、ワークの表面温度
の上限を150〜450℃の間に制御した。
の上限を150〜450℃の間に制御した。
【0031】疲労強度 繰り返し回数=3×107 回まで星型試験機を用いて行
った。
った。
【0032】この結果、疲労強度=686±588(M
Pa)であった。 (疲労強度の比較) 実施例1の疲労強度…686±637(MPa) 比較例1の疲労強度…686±588(MPa) 実施例1の方が、637−588=49(MPa)だけ
疲労強度が上がったことが分かる。 (2)実施例2と比較例2に使用した鋼製ワークは、弁
ばね用Si−Cr鋼を冷間圧延した薄板から作った20
0個の薄板成形ばねである。
Pa)であった。 (疲労強度の比較) 実施例1の疲労強度…686±637(MPa) 比較例1の疲労強度…686±588(MPa) 実施例1の方が、637−588=49(MPa)だけ
疲労強度が上がったことが分かる。 (2)実施例2と比較例2に使用した鋼製ワークは、弁
ばね用Si−Cr鋼を冷間圧延した薄板から作った20
0個の薄板成形ばねである。
【0033】この薄板成形ばねは詳しくは次の工程で製
作される。
作される。
【0034】弁ばね用Si−Cr鋼の表面皮削り→鉛パ
テンティング(焼鈍)→酸洗い→伸線→平圧延材(断面
寸法1.4mm厚×5.5mm幅、平均断面硬さHv=
540)→コイリング (実施例2) 次のショットピーニングを施した。
テンティング(焼鈍)→酸洗い→伸線→平圧延材(断面
寸法1.4mm厚×5.5mm幅、平均断面硬さHv=
540)→コイリング (実施例2) 次のショットピーニングを施した。
【0035】0.05mmφのスチールショットを、圧
縮エアによって衝突速度v=180m/sec、カバレ
ージ100%以上、投射時間t=13秒に設定して投射
した。
縮エアによって衝突速度v=180m/sec、カバレ
ージ100%以上、投射時間t=13秒に設定して投射
した。
【0036】この際、ワークの表面温度の上限を150
〜450℃の間に制御した。
〜450℃の間に制御した。
【0037】疲労強度 疲労限を108 回とし、平均応力=振幅応力の条件で片
振り疲労試験を行った結果、σmax =165kgf/m
m2 であった。 (比較例2) 次のショットピーニングを施した。
振り疲労試験を行った結果、σmax =165kgf/m
m2 であった。 (比較例2) 次のショットピーニングを施した。
【0038】0.3mmφのスチールショットを、イン
ペラーによって、衝突速度v=80m/sec、カバレ
ージ100%以上、投射時間t=30分に設定して投射
した。
ペラーによって、衝突速度v=80m/sec、カバレ
ージ100%以上、投射時間t=30分に設定して投射
した。
【0039】この際、本発明ではワークの表面温度の上
限を150〜450℃の間に制御した。
限を150〜450℃の間に制御した。
【0040】疲労強度 疲労限を108 回とし、平均応力=振幅応力の条件で片
振り疲労試験を行った結果、σmax =125kgf/m
m2 であった。 (疲労強度の比較)実施例2の方が、165−125=
40kgf/mm2 だけ疲労強度が上がったことが分か
る。 (3)X線回析 実施例2の0.05mmφの微細ショットを施したウェ
ーブスプリングと、比較例2の0.3mmφのスチール
ショットを施したウェーブスプリングの各表層に、X線
(Cukα線)を照射してX線回析を行った。
振り疲労試験を行った結果、σmax =125kgf/m
m2 であった。 (疲労強度の比較)実施例2の方が、165−125=
40kgf/mm2 だけ疲労強度が上がったことが分か
る。 (3)X線回析 実施例2の0.05mmφの微細ショットを施したウェ
ーブスプリングと、比較例2の0.3mmφのスチール
ショットを施したウェーブスプリングの各表層に、X線
(Cukα線)を照射してX線回析を行った。
【0041】その結果、ショット前の圧延ないしばね成
形したワーク表面(圧延面)には、α鉄を圧延した時に
通常発達する{200}<110>集合組織が発達して
いるすなわち、圧延面に平行に{200}面が優先的に
配向し、圧延方向に<110>方位が優先的に配向して
いる。
形したワーク表面(圧延面)には、α鉄を圧延した時に
通常発達する{200}<110>集合組織が発達して
いるすなわち、圧延面に平行に{200}面が優先的に
配向し、圧延方向に<110>方位が優先的に配向して
いる。
【0042】しかし、これに実施例2と比較例2のショ
ットをそれぞれ施すと、圧延面上にはα鉄の{110}
面が優先配向し、圧延状態では存在した<110>方向
(圧延方向)の優先方位が消滅することが分かった。
ットをそれぞれ施すと、圧延面上にはα鉄の{110}
面が優先配向し、圧延状態では存在した<110>方向
(圧延方向)の優先方位が消滅することが分かった。
【0043】ここで注目すべき点は、本発明による微細
ショットよりも、従来のショットの方が、投射によるα
鉄の{110}集合組織がよく発達していることであ
る。この理由は、従来法においては30分間の長時間シ
ョット投射によりショットのカバレージが十分大きく、
多数のショットが繰り返し投射され、その累積効果によ
って集合組織がよく発達したものと考えられるが、本発
明の場合、ショット投射時間はわずか13秒であり、カ
バレージは100%以上となっているものの、従来ショ
ットよりも集合組織の発達が小さいことが主原因と考え
られる。
ショットよりも、従来のショットの方が、投射によるα
鉄の{110}集合組織がよく発達していることであ
る。この理由は、従来法においては30分間の長時間シ
ョット投射によりショットのカバレージが十分大きく、
多数のショットが繰り返し投射され、その累積効果によ
って集合組織がよく発達したものと考えられるが、本発
明の場合、ショット投射時間はわずか13秒であり、カ
バレージは100%以上となっているものの、従来ショ
ットよりも集合組織の発達が小さいことが主原因と考え
られる。
【0044】同じX線回析測定の結果で、α鉄の(11
0)(200)(211)のピークの位置は、巨視的残
留応力生成によるわずかな変化は認められるものの、マ
ルテンサイト生成によるような大幅なピーク位置の変化
はない。しかし、実施例2の方が比較例2よりもこれら
回析ピーク位置の変化は大きく、表層により大きな圧縮
残留応力が生成することも判明した。
0)(200)(211)のピークの位置は、巨視的残
留応力生成によるわずかな変化は認められるものの、マ
ルテンサイト生成によるような大幅なピーク位置の変化
はない。しかし、実施例2の方が比較例2よりもこれら
回析ピーク位置の変化は大きく、表層により大きな圧縮
残留応力が生成することも判明した。
【0045】また、走査電子顕微鏡による表層組織観察
で、表層から数μmの深さまでは実施例2と比較例2は
同様の金属組織を呈しており、実施例2にマルテンサイ
ト組織や断熱剪断変形帯は認められない。従って、実施
例2のショット処理は適切な条件でなされているといえ
る。
で、表層から数μmの深さまでは実施例2と比較例2は
同様の金属組織を呈しており、実施例2にマルテンサイ
ト組織や断熱剪断変形帯は認められない。従って、実施
例2のショット処理は適切な条件でなされているといえ
る。
【0046】また、表層部の硬さ分布を求めた結果と、
電子顕微鏡観察結果と、残留応力測定結果のいずれにお
いても、実施例2は比較例2よりもショットピーニング
の効果が比較的浅い領域に止まっているが効果は大き
い。
電子顕微鏡観察結果と、残留応力測定結果のいずれにお
いても、実施例2は比較例2よりもショットピーニング
の効果が比較的浅い領域に止まっているが効果は大き
い。
【0047】
【発明の効果】本発明は前述した如く、投射粒子の小径
化によって、ショットピーニングの効果が比較的浅い領
域に止まるものの、表層の加工硬化による硬さ上昇と、
圧縮残留応力をより大きく付与することができ、表層の
粗さも小さくなって表面の凹みによる応力集中が小さく
なり、これらの相乗効果で非常に良好な耐疲労性を得る
ことができるものであり、特に、ワーク表面の昇温限界
を150℃よりも高温であって鋼の回復再結晶とオース
テナイト化を引き起こす温度よりは低温に制御しつつ衝
突させるから、断熱剪断変形帯およびマルテンサイトや
ベイナイトなどの過冷組織が発生することがなく、また
微細粒子の使用によりセメンタイトの破砕細分化を促進
させて大規模な遊離炭素原子の生成と転位固着により降
伏強さを強化できるから、従来のショットピーニングに
比べて耐疲労性を大きく向上させることができる。
化によって、ショットピーニングの効果が比較的浅い領
域に止まるものの、表層の加工硬化による硬さ上昇と、
圧縮残留応力をより大きく付与することができ、表層の
粗さも小さくなって表面の凹みによる応力集中が小さく
なり、これらの相乗効果で非常に良好な耐疲労性を得る
ことができるものであり、特に、ワーク表面の昇温限界
を150℃よりも高温であって鋼の回復再結晶とオース
テナイト化を引き起こす温度よりは低温に制御しつつ衝
突させるから、断熱剪断変形帯およびマルテンサイトや
ベイナイトなどの過冷組織が発生することがなく、また
微細粒子の使用によりセメンタイトの破砕細分化を促進
させて大規模な遊離炭素原子の生成と転位固着により降
伏強さを強化できるから、従来のショットピーニングに
比べて耐疲労性を大きく向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 凱朗 京都府京都市右京区梅津西浦町14番地 サ ンコール株式会社内 (72)発明者 石田 雅昭 愛知県豊田市三軒町4丁目1番地 サンコ ール株式会社豊田工場内 (72)発明者 宇津巻 和宏 京都府京都市右京区梅津西浦町14番地 サ ンコール株式会社内
Claims (10)
- 【請求項1】 20〜100μmの多数の硬質金属粒子
を、鋼製ワークの表面へ80m/sec以上の衝突速度
であって、かつ、衝突によるワーク表面の昇温限界を1
50℃よりも高温であって鋼の回復再結晶を引き起こす
温度よりは低温に制御しつつ衝突させることを特徴とす
る鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項2】 前記昇温限界の高温側を転位固着の上限
温度としたことを特徴とする請求項1記載の鋼製ワーク
の表面処理方法。 - 【請求項3】 空気その他のガスを担体として前記金属
粒子を投射することを特徴とする請求項1記載の鋼製ワ
ークの表面処理方法。 - 【請求項4】 鋼製ワークの表面に100μm〜1.0
mmのショット粒子を投射してワークの表面から0.0
5mm〜0.5mmの深さ表面領域に圧縮残留応力を付
与した後、請求項1記載の表面処理を施すことを特徴と
する鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項5】 弁ばねやクラッチばね等のコイルばね
に、300μmを越える寸法のショット粒子を100m
/sec以上で投射し、次に100μmを越え300μ
m以下のショット粒子を投射してワークの表面粗さと圧
縮残留応力を改善した後、請求項1記載の表面処理を施
すことを特徴とする鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項6】 20μm〜60μmの金属粒子を薄板ば
ねの表面に投射することを特徴とする請求項1記載の鋼
製ワークの表面処理方法。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の表面処理
を、鋼製ワークの表面に外応力を作用させた状態で行う
鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか記載の表面処理
を施した鋼製ワークを、冷間または温間セッティングす
ることを特徴とする鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか記載の表面処理
を施した鋼製ワークを、低温テンパーすることを特徴と
する鋼製ワークの表面処理方法。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか記載の表面処
理を施したばね。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8092786A JPH09279229A (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 鋼製ワークの表面処理方法 |
KR1019970013076A KR100324088B1 (ko) | 1996-04-15 | 1997-04-09 | 강철제공작물의표면처리방법 |
US08/842,566 US5816088A (en) | 1996-04-15 | 1997-04-15 | Surface treatment method for a steel workpiece using high speed shot peening |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8092786A JPH09279229A (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 鋼製ワークの表面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09279229A true JPH09279229A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=14064113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8092786A Pending JPH09279229A (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 鋼製ワークの表面処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5816088A (ja) |
JP (1) | JPH09279229A (ja) |
KR (1) | KR100324088B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000049186A1 (fr) * | 1999-02-19 | 2000-08-24 | Suncall Corporation | Ressort presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et procede de traitement de surface destine a sa fabrication |
US6544360B1 (en) | 1999-06-08 | 2003-04-08 | Nhk Spring Co., Ltd. | Highly strengthened spring and process for producing the same |
JP2004122332A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toyota Motor Corp | ショットピーニング方法 |
JP2004181535A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | ショットピーニング方法 |
JP2009226523A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Suncall Corp | ばねの表面処理方法 |
WO2012073628A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
WO2012073629A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
WO2012073631A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040112486A1 (en) * | 1996-03-01 | 2004-06-17 | Aust Karl T. | Thermo-mechanical treated lead and lead alloys especially for current collectors and connectors in lead-acid batteries |
US6022427A (en) * | 1997-02-08 | 2000-02-08 | Fried Krupp | Method for producing helical springs |
JP3730015B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2005-12-21 | 株式会社不二機販 | 金属成品の表面処理方法 |
JP3496923B2 (ja) | 1998-08-18 | 2004-02-16 | 株式会社不二機販 | 光触媒コーティング成形物及びその成形方法 |
DE29904980U1 (de) * | 1999-03-18 | 1999-06-17 | Suspa Compart Ag, 90518 Altdorf | Längenverstellbare Säule für Stühle, Tische o.dgl. und Längenverstellelement hierfür |
US6449998B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-09-17 | Sintokogio, Ltd. | Shot peening method and device therefor |
KR100500597B1 (ko) * | 1999-08-23 | 2005-07-12 | 산코루 가부시키가이샤 | 피로저항 특성에 우수한 스프링과 그 스프링을 제조하기위한 표면처리방법 |
US6344097B1 (en) | 2000-05-26 | 2002-02-05 | Integran Technologies Inc. | Surface treatment of austenitic Ni-Fe-Cr-based alloys for improved resistance to intergranular-corrosion and-cracking |
US6802917B1 (en) | 2000-05-26 | 2004-10-12 | Integran Technologies Inc. | Perforated current collectors for storage batteries and electrochemical cells, having improved resistance to corrosion |
US6589298B1 (en) | 2000-05-26 | 2003-07-08 | Integran Technologies, Inc. | Surface treatment of metallic components of electrochemical cells for improved adhesion and corrosion resistance |
US6874214B1 (en) | 2000-05-30 | 2005-04-05 | Meritor Suspension Systems Company | Anti-corrosion coating applied during shot peening process |
AUPQ930800A0 (en) * | 2000-08-10 | 2000-08-31 | Megara (Australia) Pty Ltd | Finishing of metal surfaces and related applications |
US20050247385A1 (en) * | 2002-02-08 | 2005-11-10 | Krafsur David S | Process for improving fatigue life in spring-cushioned shoes |
WO2003080877A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-02 | Surface Technology Holdings, Ltd. | Method and apparatus for providing a layer of compressive residual stress |
US7192501B2 (en) * | 2002-10-29 | 2007-03-20 | The Boeing Company | Method for improving crack resistance in fiber-metal-laminate structures |
US20040148033A1 (en) * | 2003-01-24 | 2004-07-29 | Schroeder David Wayne | Wear surface for metal-on-metal articulation |
US7159425B2 (en) * | 2003-03-14 | 2007-01-09 | Prevey Paul S | Method and apparatus for providing a layer of compressive residual stress in the surface of a part |
US7520947B2 (en) * | 2003-05-23 | 2009-04-21 | Ati Properties, Inc. | Cobalt alloys, methods of making cobalt alloys, and implants and articles of manufacture made therefrom |
EP1944124A4 (en) * | 2005-08-25 | 2011-06-22 | Sintokogio Ltd | BALL BEAM METHODS |
JP2007239872A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Ntn Corp | 動力伝達軸及びその製造方法 |
DE102006021223A1 (de) * | 2006-05-06 | 2007-11-08 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren zum Oberflächenstrahlen eines Bauteils |
ES2328862T5 (es) * | 2006-06-23 | 2012-10-24 | Muhr Und Bender Kg | Mejoras de la capa marginal de resortes de disco o muelles anulares ondulados |
DE102008004559B4 (de) * | 2007-01-23 | 2017-03-16 | General Electric Technology Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten eines thermisch belasteten Bauteils |
JP5164539B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-03-21 | 大同特殊鋼株式会社 | ショットピーニング方法 |
US8347683B2 (en) | 2008-03-14 | 2013-01-08 | Varel International Ind., L.P. | Texturing of the seal surface for a roller cone rock bit |
US8418332B2 (en) * | 2008-03-14 | 2013-04-16 | Varel International Ind., L.P. | Method of texturing a bearing surface of a roller cone rock bit |
DE102008035585A1 (de) * | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Verfahren zur Herstellung metallischer Bauteile |
JP5393281B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2014-01-22 | 日本発條株式会社 | コイルばねの製造方法 |
KR101168707B1 (ko) | 2010-01-20 | 2012-07-30 | 한국생산기술연구원 | Al합금 주조재의 마이크로 쇼트피닝에 의한 표면처리방법 |
JP5642157B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関用ピストン |
US8689907B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-04-08 | Varel International Ind., L.P. | Patterned texturing of the seal surface for a roller cone rock bit |
KR101334387B1 (ko) * | 2012-04-13 | 2013-11-29 | 한국기계연구원 | 열처리 기능을 갖는 미세입자 분사가공 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199625A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-17 | Horikiri Bane Seisakusho:Kk | 板ばねの製造方法 |
JPS63267164A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-04 | Tokyo Netsushiyori Kogyo Kk | シヨツトピ−ニングによる金属の表面処理方法及びその装置 |
JPH02311268A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | ショットピーニング方法 |
JPH05148537A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-06-15 | Tougou Seisakusho:Kk | コイルばねの製造方法 |
JPH06240303A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-08-30 | Fuji Seisakusho:Kk | 粉末合金の表面層の処理法 |
JPH07188738A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Fuji Kihan:Kk | 金属成品の摺動部の摩耗防止方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4250726A (en) * | 1978-08-28 | 1981-02-17 | Safian Matvei M | Sheet rolling method |
JPS60218422A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Komatsu Ltd | 動力伝達用構成部品の疲労強度向上法 |
JPH01205026A (ja) * | 1988-02-10 | 1989-08-17 | Mazda Motor Corp | 鋼製部材の耐ピッチング性向上方法 |
JPH02156020A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-15 | Mazda Motor Corp | 浸炭焼入れ鋼部材の製造方法 |
JPH03104520A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 搬送用治具 |
JPH0499224A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-31 | Nissan Motor Co Ltd | 浸炭歯車のショットピーニング方法 |
JP3262352B2 (ja) * | 1991-11-18 | 2002-03-04 | 日本発条株式会社 | 高強度ばねの製造方法 |
JPH0641631A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Kobe Steel Ltd | ばねの強化方法 |
JPH06145785A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Toyota Motor Corp | 浸炭鋼材のショットピーニング法 |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP8092786A patent/JPH09279229A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-09 KR KR1019970013076A patent/KR100324088B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-04-15 US US08/842,566 patent/US5816088A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199625A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-17 | Horikiri Bane Seisakusho:Kk | 板ばねの製造方法 |
JPS63267164A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-11-04 | Tokyo Netsushiyori Kogyo Kk | シヨツトピ−ニングによる金属の表面処理方法及びその装置 |
JPH02311268A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | ショットピーニング方法 |
JPH05148537A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-06-15 | Tougou Seisakusho:Kk | コイルばねの製造方法 |
JPH06240303A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-08-30 | Fuji Seisakusho:Kk | 粉末合金の表面層の処理法 |
JPH07188738A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-25 | Fuji Kihan:Kk | 金属成品の摺動部の摩耗防止方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000049186A1 (fr) * | 1999-02-19 | 2000-08-24 | Suncall Corporation | Ressort presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a la fatigue et procede de traitement de surface destine a sa fabrication |
GB2352202A (en) * | 1999-02-19 | 2001-01-24 | Suncall Corp | Spring of excellent fatigue resisting characteristics and surface treatment method for manufacturing the same |
GB2352202B (en) * | 1999-02-19 | 2003-05-28 | Suncall Corp | Spring with excellent fatigue endurance property and surface treatment method for producing the spring |
DE19983148B3 (de) * | 1999-02-19 | 2012-03-15 | Suncall Corporation | Federoberflächenbehandlungsverfahren |
US6544360B1 (en) | 1999-06-08 | 2003-04-08 | Nhk Spring Co., Ltd. | Highly strengthened spring and process for producing the same |
JP2004122332A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toyota Motor Corp | ショットピーニング方法 |
JP2004181535A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | ショットピーニング方法 |
JP2009226523A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Suncall Corp | ばねの表面処理方法 |
WO2012073628A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
WO2012073631A1 (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
JP2012117095A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Ud Trucks Corp | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
JP2012115925A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Ud Trucks Corp | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
US9340846B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-05-17 | Ud Trucks Corporation | Method for improving fatigue strength of cast iron material |
US9464335B2 (en) | 2010-11-30 | 2016-10-11 | Ud Trucks Corporation | Method for improving fatigue strength of cast iron material |
WO2012073629A1 (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-07 | Udトラックス株式会社 | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
JP2012115881A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Ud Trucks Corp | 鋳鉄材料の疲労強度向上方法 |
US9102992B2 (en) | 2010-12-02 | 2015-08-11 | Ud Trucks Corporation | Method for improving fatigue strength of cast iron material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5816088A (en) | 1998-10-06 |
KR970069245A (ko) | 1997-11-07 |
KR100324088B1 (ko) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09279229A (ja) | 鋼製ワークの表面処理方法 | |
JP3857939B2 (ja) | 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法 | |
JP5292698B2 (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
EP1559798B1 (en) | High strength and low yield ratio cold rolled steel sheet and method of manufacturing the same | |
JP6225995B2 (ja) | 高炭素鋼板及びその製造方法 | |
JP6950835B2 (ja) | 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法 | |
WO2021200579A1 (ja) | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 | |
EP4223894A1 (en) | Steel sheet and method for producing same | |
US6790294B1 (en) | Spring with excellent fatigue endurance property and surface treatment method for producing the spring | |
JP5640931B2 (ja) | 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法 | |
JP2008266695A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2012018144A1 (ja) | ばねおよびその製造方法 | |
EP3868909A1 (en) | Thin steel sheet and method for manufacturing same | |
JP2009068081A (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板 | |
WO2012133885A1 (ja) | ばねおよびその製造方法 | |
JP5197076B2 (ja) | 加工性に優れた中・高炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP2000042922A (ja) | ばねの表面処理方法 | |
JP3470660B2 (ja) | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 | |
JP2003113444A (ja) | 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法 | |
Chamisa | Development of ultra high strength steels for reduced carbon emissions in automotive vehicles | |
EP4198149A1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet, hot-dipped galvanized steel sheet, alloyed hot-dipped galvanized steel sheet, and methods for producing of these | |
JP3847350B2 (ja) | 耐疲労特性に優れたばねとこのばねを製造するための表面処理方法 | |
JP2000317838A (ja) | ばねの表面処理方法 | |
JP3292619B2 (ja) | 伸びフランジ性にすぐれる熱延鋼板の製造方法 | |
JP4280202B2 (ja) | 焼き入れ性と伸びフランジ性の優れた高炭素鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000718 |