JPH09275212A - 電圧駆動型半導体装置 - Google Patents
電圧駆動型半導体装置Info
- Publication number
- JPH09275212A JPH09275212A JP8082331A JP8233196A JPH09275212A JP H09275212 A JPH09275212 A JP H09275212A JP 8082331 A JP8082331 A JP 8082331A JP 8233196 A JP8233196 A JP 8233196A JP H09275212 A JPH09275212 A JP H09275212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- semiconductor region
- semiconductor
- region
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Thyristors (AREA)
Abstract
おいて、トレンチ外周部でのしきい値電圧の上昇による
オン電圧の上昇、あるいは、しきい値電圧の低下による
トレンチ外周部での電流集中による破壊を防止する。 【解決手段】ゲート電圧印加時に、チップ外周部のゲー
ト電極がMOS動作しない構造にする。 【効果】外周部トレンチ溝の形状がスイッチング動作に
影響しない。
Description
ートを有する半導体装置に係り、特にパワーMOSFETやI
GBTなどに関する。
絶縁ゲートを有するIGBT(Insulated Gate Bipolar
Transistor)の断面模式図及び平面模式図を示す(以
下、この素子をトレンチIGBTと呼ぶ)。なお、断面
模式図(a)は平面模式図(b)のX−Yに対応してい
る。トレンチIGBTはp+ 基板1上にn+ バッファ層
20が形成され、さらにその上にn- ドリフト層2が形
成される。n- ドリフト層2の表面にpベース層3が形
成され、さらに、pベース層3を貫通して、選択的にか
つ連続的にトレンチが形成され、トレンチ表面には、ゲ
ート絶縁膜9及びゲート電極10が形成される。ゲート
絶縁膜9及びゲート電極10に隣接するpベース層3の
表面に選択的にn+ エミッタ層4が形成される。さら
に、p+ 基板1の裏面上にコレクタ電極11が形成さ
れ、n- ドリフト層2上に選択的にエミッタ電極12が
形成される。
ッタ電極12を接地し、コレクタ電極11にある一定の
正電圧を印加する。この状態で、ゲート電極10にしき
い値電圧以上の電圧を加えることにより、ゲート電極1
0に沿って、縦方向にチャネルが形成され、コレクタ電
極11,エミッタ電極12間に電流が流れ、トレンチI
GBTはオン状態となる。
果による抵抗成分が存在せず、さらに、微細化が可能で
あることから、オン電圧が低減できることが特徴であ
る。
型の絶縁ゲートを有するパワーMOSFET(Metal-Oxide-Sem
iconductor Feild Effect Transistor)の断面模式図及
び平面模式図を示す(以下、この素子をトレンチMOS
と呼ぶ)。トレンチIGBTと異なるのは、p+ 基板1の代
わりにn+ 基板1aが使用される点である。
トを有する半導体装置はその特徴であるゲート電極を形
成するために、一般的に、ドライエッチング技術を利用
して、シリコン基板にトレンチを形成する。この時、ト
レンチの形状や表面状態等は、チップ内エッチング領域
の外周部が最も不安定となる。これはエッチング領域の
疎密によりサイドエッチ量が異なるためである。チップ
の内側は導通領域を形成するために、トレンチ領域が密
に形成されている。それに対し、チップの外側は耐圧を
確保する領域(ターミネーション領域)であり、トレン
チは形成しない。このため、チップの内側と外側でエッ
チング領域に疎密が生じる。エッチング領域が疎な領域
では脱ガスが少なく、従って側壁保護のポリマーが薄
く、このため、サイドエッチが入り易くなり、密な領域
とは形状や表面状態等が異なってしまう。
内エッチング領域の外周部、即ち、ゲート電極の外周部
において、ゲート形状の変化によるしきい値電圧の不均
一が生じ、素子の均一動作が妨げられる。なお、外周部
のしきい値電圧が高い場合は、素子のオン電圧低減効果
が低下し、低い場合は、電流集中による素子破壊が生じ
やすくなる。
を有する半導体装置において、前記従来技術の問題点を
解決することにある。すなわち、ゲート電圧印加時にチ
ップ内で均一動作を確実にすることにより、トレンチ外
周部でのしきい値電圧の上昇によるオン電圧の上昇、あ
るいは、しきい値電圧の低下によるトレンチ外周部での
電流集中による破壊の生じにくい素子を提供することで
ある。
印加時に、チップ内のターミネーション領域に隣接する
トレンチがMOS動作しない構造にする。即ち、このト
レンチをダミーゲートとして使うことによって達成され
る。
するトレンチをエミッタ電極に電気的に接続する、ある
いは、零電位になる構造にする。また、ターミネーショ
ン領域に隣接するトレンチに隣接するn+ エミッタ層を
形成しない構造にする。
るトレンチのチャネル領域にpウェル層よりも不純物濃
度の高いp層が接触する構造にする。
いて説明する。
示す図であり、(a)は断面模式図、(b)は平面模式
図である。
れる。そして、n- ドリフト層2の表面にpベース層3
が形成され、さらに、ドライエッチング技術を使って、
pベース層3を貫通して、選択的にかつ連続的にトレン
チが形成され、トレンチ表面にゲート絶縁膜9及びゲー
ト電極10が形成される。そして、ゲート絶縁膜9及び
ゲート電極10に隣接するpベース層3の表面に選択的
にn+ エミッタ層4が形成される。そして、p+ 基板1
の裏面上にコレクタ電極11が形成され、n-ドリフト
層2上にpベース層3及びn+ エミッタ層4に接するよ
うに選択的にエミッタ電極12が形成される。
10A(以下、これらをまとめて最外トレンチと呼ぶ)
のみが、エミッタ電極12と電気的に接続されている。
ゲート電極10Aは他のゲート電極と電気的に分離され
ている。
ッタ電極12を接地し、コレクタ電極11にある一定の
正電圧を印加する。この状態で、ゲート電極10にしき
い値電圧以上の電圧を加えることにより、ゲート電極1
0に沿って、縦方向にチャネルが形成され、コレクタ電
極11,エミッタ電極12間に電流が流れ、素子はオン
状態となる。この際、トレンチの形状や表面状態等が最
も不安定となる最外トレンチ内のゲート電極は他のゲー
ト電極と電気的に分離されているため、MOS動作せ
ず、素子のスイッチングには関与しない。従って、素子
の均一動作が確実となり、トレンチ外周部におけるしき
い値電圧の上昇による素子のオン電圧の上昇、あるい
は、しきい値電圧の低下によるトレンチ外周部での電流
集中による素子の破壊が生じにくくなる。
も、同様の効果が得られる。しかし、エミッタ電極12
と電気的に接続した方が、ゲート電極の電位が固定され
るため、安定したスイッチング動作が得られる。
(a)は断面模式図、(b)は平面模式図である。図1
に示した実施例と異なる点は、最外トレンチがゲート電
極10に電気的に接続され、さらに、最外トレンチに隣
接するn+ エミッタ層4が形成されていないことにあ
る。すなわち、最外トレンチの側面にはpベース層3の
みが接している。
チの形状や表面状態等が最も不安定な最外トレンチはn
+ エミッタ層4が形成されていないため、チャネルは形
成されず、電流は流れない。従って、素子の均一動作が
確実となり、トレンチ外周部におけるしきい値電圧の上
昇による素子のオン電圧の上昇、あるいは、しきい値電
圧の低下によるトレンチ外周部での電流集中による素子
の破壊が生じにくくなる。
行する際には、キャリア(この場合は正孔)が最も集中
しやすいゲート電極の外周部にn+ エミッタ層4が存在
しないため、従来構造よりもキャリア(この場合は正
孔)の出口が広くなり、高速かつ破壊耐量の大きな素子
を得ることができる。
(a)は断面模式図、(b)は平面模式図である。図1
に示した実施例と異なる点は、最外トレンチがゲート電
極10に電気的に接続され、さらに、少なくとも最外ト
レンチに接し、しかも、所定のゲート電圧(例えば15
V程度)を印加しても電流が流れないように、pベース
層3よりも不純物濃度の高いpウェル層6が形成されて
いることにある。最外トレンチの側面に接するn+ エミ
ッタ層はpウェル層6に包囲されるように同ウェル層内
に設けられる。
チの形状や表面状態等が最も不安定となる最外トレンチ
は、MOS動作せず、素子のスイッチングには関与しな
い。従って、素子の均一動作が確実となり、トレンチ外
周部におけるしきい値電圧の上昇による素子のオン電圧
の上昇、あるいは、しきい値電圧の低下によるトレンチ
外周部での電流集中による素子の破壊が生じにくくな
る。
する際には、キャリア(この場合は正孔)が最も集中し
やすいゲート電極外周部のpウェル層6の不純物濃度が
高いため、従来構造よりもキャリア(この場合は正孔)
をスムーズに引き抜くことができるので、高速かつ短絡
耐量の大きな素子を得ることができる。さらに、pウェ
ル層6の接合深さを深くすることで、キャリアをよりス
ムーズに引き抜くことができるので、その効果は大きく
なる。
(a)は断面模式図、(b)は平面模式図である。図1
に示した実施例と異なる点は、最外トレンチを囲んでp
ベース層3よりも不純物濃度の高いpウェル層7がpベ
ース層3よりも深く形成され、しかも、最外トレンチに
隣接するn+ エミッタ層4が形成されていないことにあ
る。
チの形状や表面状態等が最も不安定となる最外トレンチ
はpウェル層7で囲まれているため、MOS動作せず、
素子のスイッチングには関与しない。従って、素子の均
一動作が確実となり、トレンチ外周部におけるしきい値
電圧の上昇による素子のオン電圧の上昇、あるいは、し
きい値電圧の低下によるトレンチ外周部での電流集中に
よる素子の破壊が生じにくくなる。
行する際には、キャリア(この場合は正孔)が最も集中
しやすいゲート電極の外周部にn+ エミッタ層4が存在
しないため、従来構造よりもキャリア(この場合は正
孔)の出口が広くなり、高速かつ破壊耐量の大きな素子
を得ることができる。しかも、図2の実施例に比べ、接
合深さが深く、かつ、不純物濃度の高いpウェル層7を
形成しているため、チップ周辺のキャリア(この場合は
正孔)をよりスムーズに引き抜くことができるので、さ
らに、高速かつ破壊耐量の大きな素子を得ることができ
る。そして、オフ状態においては、最も電界の集中しや
すい最外トレンチの底部がpウェル層7で囲まれている
ため、電界が緩和され、従来構造に比べ、素子耐圧も向
上する。
ないダミーゲートを2個形成した場合の模式図である。
(a)は断面模式図、(b)は平面模式図である。この
ように、ダミーゲートを2個(10A,10B)、ある
いは3個,4個などと複数個形成することにより、上記
の効果はさらに大きくなる。しかしながら、その数をあ
まり多くしすぎると、アクティブ領域が狭くなり、オン
電圧低減効果が低減してしまうので、注意が必要であ
る。
る断面における一実施例であり、(a),(b)は断面
模式図、(c)は平面模式図である。p+ 基板1上にn
-ドリフト層2が形成される。そして、n- ドリフト層
2の表面にpベース層3が形成され、さらに、ドライエ
ッチング技術を使って、pベース層3を貫通して、トレ
ンチが形成され、トレンチ表面にゲート絶縁膜9及びゲ
ート電極10が形成される。さらに、トレンチに隣接
し、トレンチ端部よりも内側にn+ エミッタ層4が形成
される。さらに、トレンチ端部を囲み、トレンチよりも
形成深さの深いpウェル層5が形成される。そして、p
+ 基板1の裏面上にコレクタ電極11が形成され、n-
ドリフト層2上にpベース層3及びn+ エミッタ層4に
接するようにエミッタ電極12が形成される。
なトレンチ端部にはn+ エミッタ層4が形成されていな
いため、チャネルは形成されず、電流は流れない。さら
に、トレンチ端部は深いpウェル層で覆われているた
め、素子の均一動作がより確実となり、トレンチ外周部
におけるしきい値電圧の上昇による素子のオン電圧の上
昇、あるいは、しきい値電圧の低下によるトレンチ外周
部での電流集中による素子の破壊が生じにくくなる。
行する際には、キャリア(この場合は正孔)が最も集中
しやすいゲート電極の外周部にn+ エミッタ層4が存在
しないため、従来構造よりもキャリア(この場合は正
孔)の出口が広くなり、高速かつ破壊耐量の大きな素子
を得ることができる。しかも、接合深さの深いpウェル
層5を形成しているため、チップ周辺のキャリア(この
場合は正孔)をよりスムーズに引き抜くことができるの
で、さらに、高速かつ破壊耐量の大きな素子を得ること
ができる。また、pウェル層5の不純物濃度を高くする
ことにより、この効果はより顕著となる。そして、オフ
状態においては、最も電界の集中しやすいトレンチ端部
がpウェル層5で囲まれているため、電界が緩和され、
従来構造に比べ、素子耐圧も向上する。
構成したモータ駆動用インバータ回路の例である。トレ
ンチIGBT100 には逆並列にダイオード101が接続され
ており、トレンチIGBTが2個直列に接続され、1相
が形成されている。トレンチIGBTが接続された中点
から出力され、モータ106と接続されている。上アー
ム側のトレンチIGBT100a,b,cのコレクタは共通であ
り、整流回路の高電位側と接続されている。また、下ア
ーム側のトレンチIGBT100d,e,fのエミッタは共通であ
り、整流回路のアース側と接続されている。整流回路1
03は、交流電源102を直流に変換する。トレンチIG
BT100 は、この直流を受電し、再度交流に変換してモー
タを駆動する。上下の駆動回路104,105は、トレ
ンチIGBTのゲートに駆動信号を伝え、所定の周期でトレ
ンチIGBTをオン・オフさせる。本実施例では、トレ
ンチIGBTにダミーゲートを使用することにより、オ
ン電圧が低下し、さらに、破壊耐量及び素子耐圧が向上
するため、従来のトレンチIGBTを使用した場合より
も、低損失で、信頼性の高いインバータを提供できる。
IGBTのみについて述べたが、絶縁ゲートを持つ他の
素子、例えば、トレンチ型のパワーMOSFET及びMOSサ
イリスタなどでも同様の効果があるのは明らかである。
パワーMOSFETの場合、上記実施例のp+ 基板1がn+ 基
板に置き替わる。また従来のIGBTと同様に図8にお
けるn+ バッファ層20を形成してもよい。
ンチ型の絶縁ゲートを有する半導体装置の場合、少なく
とも最外周のトレンチをダミーゲートとすることによ
り、トレンチ外周部におけるしきい値電圧の上昇による
素子のオン電圧の上昇、あるいは、しきい値電圧の低下
によるトレンチ外周部での電流集中による素子の破壊が
生じにくくなる。
び平面模式図である。
び平面模式図である。
び平面模式図である。
び平面模式図である。
び平面模式図である。
び平面模式図である。
バータ装置の一実施例を説明する回路図である。
Tの断面模式図及び平面模式図である。
の断面模式図及び平面模式図である。
4…n+ エミッタ層、5,6,7…pウェル層、9…ゲ
ート絶縁膜、10…ゲート電極、11…コレクタ電極、
12…エミッタ電極、20…n+ バッファ層、100…
トレンチIGBT、101…ダイオード、102…交流電
源、103…整流回路、104…上アーム駆動回路、1
05…下ア−ム駆動回路、106…モータ。
Claims (6)
- 【請求項1】第1半導体領域と、 第1半導体領域に隣接する第1導電型の第2半導体領域
と、 第2半導体領域に隣接する第2導電型の第3半導体領域
と、 第3半導体領域内に設けられる第1導電型の第4半導体
領域と、を有する半導体チップを備え、 第1半導体領域に接触する第1主電極と、 第4半導体領域に接触する第2主電極と、 第3半導体領域を貫通する複数のトレンチ内に設けられ
る絶縁ゲート電極と、を具備し、 半導体チップのターミネーション部に隣接するトレンチ
内に設けられる絶縁ゲート電極が第2主電極に接続され
ることを特徴とする電圧駆動型半導体装置。 - 【請求項2】第1半導体領域と、 第1半導体領域に隣接する第1導電型の第2半導体領域
と、 第2半導体領域に隣接する第2導電型の第3半導体領域
と、 第3半導体領域内に設けられる第1導電型の第4半導体
領域と、を有する半導体チップを備え、 第1半導体領域に接触する第1主電極と、 第4半導体領域に接触する第2主電極と、 第3半導体領域を貫通する複数のトレンチ内に設けられ
る絶縁ゲート電極と、を具備し、 半導体チップのターミネーション部に隣接するトレンチ
の側面には第3半導体領域のみが接することを特徴とす
る電圧駆動型半導体装置。 - 【請求項3】第1半導体領域と、 第1半導体領域に隣接する第1導電型の第2半導体領域
と、 第2半導体領域に隣接する第2導電型の第3半導体領域
と、 第3半導体領域内に設けられる第1導電型の第4半導体
領域と、を有する半導体チップを備え、 第1半導体領域に接触する第1主電極と、 第4半導体領域に接触する第2主電極と、 第3半導体領域を貫通する複数のトレンチ内に設けられ
る絶縁ゲート電極と、を具備し、 半導体チップのターミネーション部に隣接するトレンチ
側面に接する第4半導体領域を包囲するように、第3半
導体領域よりも不純物濃度が高い第2導電型の第5半導
体領域が設けられることを特徴とする電圧駆動型半導体
装置。 - 【請求項4】第1半導体領域と、 第1半導体領域に隣接する第1導電型の第2半導体領域
と、 第2半導体領域に隣接する第2導電型の第3半導体領域
と、 第3半導体領域内に設けられる第1導電型の第4半導体
領域と、を有する半導体チップを備え、 第1半導体領域に接触する第1主電極と、 第4半導体領域に接触する第2主電極と、 第3半導体領域を貫通する複数のトレンチ内に設けられ
る絶縁ゲート電極と、を具備し、 半導体チップのターミネーション部に隣接するトレンチ
を包囲するように、第3半導体領域よりも深い第2導電
型の第5半導体領域が設けられることを特徴とする電圧
駆動型半導体装置。 - 【請求項5】請求項1乃至4項のいずれか1項に記載の
電圧駆動型半導体装置において、第1半導体領域が第1
導電型であることを特徴とする電圧駆動型半導体装置。 - 【請求項6】請求項1乃至4項のいずれか1項に記載の
電圧駆動型半導体装置において、第1半導体領域が第2
導電型であることを特徴とする電圧駆動型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08233196A JP3257394B2 (ja) | 1996-04-04 | 1996-04-04 | 電圧駆動型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08233196A JP3257394B2 (ja) | 1996-04-04 | 1996-04-04 | 電圧駆動型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09275212A true JPH09275212A (ja) | 1997-10-21 |
JP3257394B2 JP3257394B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=13771586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08233196A Expired - Lifetime JP3257394B2 (ja) | 1996-04-04 | 1996-04-04 | 電圧駆動型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3257394B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058160A1 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP2003529209A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-09-30 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ構造体 |
JP2005019558A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Instruments Inc | 縦形mosトランジスタ |
JP2006196545A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2006082618A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006303145A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2007294556A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007299990A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2017098344A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2016067374A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2017-08-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、パワーモジュール、および電力変換装置 |
WO2022024812A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
WO2024024307A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー | フィン型電界効果トランジスタ |
-
1996
- 1996-04-04 JP JP08233196A patent/JP3257394B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529209A (ja) * | 2000-02-29 | 2003-09-30 | ゼネラル セミコンダクター,インク. | トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ構造体 |
EP1353385A4 (en) * | 2001-01-19 | 2007-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | SEMICONDUCTOR DEVICE |
WO2002058160A1 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JPWO2002058160A1 (ja) * | 2001-01-19 | 2004-05-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US6953968B2 (en) | 2001-01-19 | 2005-10-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | High voltage withstanding semiconductor device |
JP4785334B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
US7115944B2 (en) | 2001-01-19 | 2006-10-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
EP1353385A1 (en) * | 2001-01-19 | 2003-10-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP2005019558A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Seiko Instruments Inc | 縦形mosトランジスタ |
JP2006196545A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4794546B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-10-19 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2006082618A1 (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006303145A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP2007294556A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007299990A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JPWO2016067374A1 (ja) * | 2014-10-29 | 2017-08-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、パワーモジュール、および電力変換装置 |
JP2017098344A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
WO2022024812A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | ローム株式会社 | SiC半導体装置 |
WO2024024307A1 (ja) * | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー | フィン型電界効果トランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3257394B2 (ja) | 2002-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6936893B2 (en) | Power semiconductor device | |
US5731603A (en) | Lateral IGBT | |
JP3382172B2 (ja) | 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
US6667515B2 (en) | High breakdown voltage semiconductor device | |
JP4930894B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6362505B1 (en) | MOS field-effect transistor with auxiliary electrode | |
US8344448B2 (en) | Semiconductor device having an edge termination structure and method of manufacture thereof | |
US6133607A (en) | Semiconductor device | |
JPH10178176A (ja) | トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ | |
JPH04146674A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN109075199A (zh) | 半导体装置 | |
KR20000015138A (ko) | 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 | |
JP2002016252A (ja) | 絶縁ゲート型半導体素子 | |
EP0494597A1 (en) | Trench-gate power semiconductor device | |
JP2002353452A (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP3257394B2 (ja) | 電圧駆動型半導体装置 | |
US8067797B2 (en) | Variable threshold trench IGBT with offset emitter contacts | |
JP3525637B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10553710B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2633145B2 (ja) | 半導体横方向絶縁ゲートバイポーラトランジスタ装置 | |
KR100873419B1 (ko) | 높은 항복 전압, 낮은 온 저항 및 작은 스위칭 손실을갖는 전력용 반도체 소자 | |
JPH03194974A (ja) | Mos型半導体装置 | |
US10103256B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP3924829B2 (ja) | 電圧駆動型半導体装置及びその製造方法 | |
CN100481492C (zh) | 半导体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |