[go: up one dir, main page]

JPH09273419A - 2サイクルエンジンのマフラー - Google Patents

2サイクルエンジンのマフラー

Info

Publication number
JPH09273419A
JPH09273419A JP8084324A JP8432496A JPH09273419A JP H09273419 A JPH09273419 A JP H09273419A JP 8084324 A JP8084324 A JP 8084324A JP 8432496 A JP8432496 A JP 8432496A JP H09273419 A JPH09273419 A JP H09273419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
expansion chamber
muffler
outside air
cycle engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8084324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863939B2 (ja
Inventor
Isao Masuda
功 増田
Shigeru Sato
滋 佐藤
Yasuharu Sato
康晴 佐藤
Kengo Kubo
賢吾 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Original Assignee
Kioritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP08432496A priority Critical patent/JP3863939B2/ja
Priority to US08/773,978 priority patent/US5738184A/en
Priority to DE19654763A priority patent/DE19654763B4/de
Priority to SE9700014A priority patent/SE520831C2/sv
Publication of JPH09273419A publication Critical patent/JPH09273419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863939B2 publication Critical patent/JP3863939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/002Apparatus adapted for particular uses, e.g. for portable devices driven by machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/14Silencing apparatus characterised by method of silencing by adding air to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2290/00Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes
    • F01N2290/02Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes with continuous rotary movement
    • F01N2290/04Movable parts or members in exhaust systems for other than for control purposes with continuous rotary movement driven by exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/30Tubes with restrictions, i.e. venturi or the like, e.g. for sucking air or measuring mass flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/06Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hand-held tools or portables devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構成によって排ガス中のCO成
分を効果的に低減できる2サイクルエンジンのマフラー
を提供する。 【解決手段】 内燃エンジン1の排気口10から噴出し
た排ガスが導入される膨張室(31,32)を備え、前
記膨張室(31)における前記排ガスの導入部近傍に、
導入された排ガスの噴流を利用して外気を前記膨張室
(31)内に吸入する外気吸入手段(25,26,7
0)が設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刈払機やチェーン
ソー等の手持式小型作業機用として好適な小型空冷2サ
イクルガソリンエンジンのマフラーに関し、特に排ガス
規制に対拠すべく酸化触媒を内蔵させたマフラーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、環境問題の高まりから、刈払機や
チェーンソー等の手持式作業機に使用される小型空冷2
サイクルガソリンエンジンにおいても、それから排出さ
れる排ガス中のHC、CO、NOx等を低減浄化するこ
とが強く要望されて来ており、例えば、アメリカ合衆国
のカリフォルニア州における排気ガス規制法案、所謂カ
ーブ(CARB)1999では、西暦1999年から
は、COを130g/bhp-h以下、トータルHC(TH
C)を50g/bhp-h 以下、NOxを4g/bhp-h 以下に低
減することが求められている。
【0003】このような排ガス規制に対拠するため、例
えば、内燃エンジンの燃焼室やシリンダの吸排気口や掃
気口の形状等を改善したり、排気系に酸化触媒等の排ガ
ス浄化手段を配設する等、これまでにも様々な提案がな
されているが、未だ満足できる成果は得られていない。
【0004】本発明の出願人においても、排ガス規制の
対策案の一つとして、先に、マフラーを内燃エンジン本
体の外周部に配設して、このマフラー内に内燃エンジン
の排気口から噴出した排ガスを直接導入するようになす
ととともに、該マフラーに排ガス浄化用の酸化触媒を特
定の態様で内蔵させたもの、具体的には、例えば、特願
平7−272959号に所載のように、織物状の酸化触
媒を火の粉防止用金網に重ねるとともにその外周端縁部
の全部又は大部分に前記金網の外周部に設けられた折り
返し部を被せて側面視概略U字乃至V字状の酸化触媒組
立体を形成し、この酸化触媒組立体をマフラー内に配設
したもの(従来例1)、あるいは、特願平7−3430
92号に所載のように、マフラーの排ガス導入部に通気
性を有する金属発泡体からなる酸化触媒を配設したもの
(従来例2)等を提案している。
【0005】しかしながら、前記従来例1及び2の酸化
触媒内蔵マフラーにあっては、マフラー自体の構造、酸
化触媒の材質形状、配置態様等が排ガス浄化性能を充分
に引き出しているとはいえず、また、マフラーの内燃エ
ンジンへの取付性、組立性、設計自由度等を向上させる
手段は特に講じられておらず、さらに、排ガスが酸化触
媒との反応(酸化燃焼)により昇温されることによる弊
害等についても格別の配慮は払われていなかった。
【0006】そこで、本発明の出願人は、前述の如くの
課題を検討して、さらにマフラーの改良を進め、次のよ
うな構成のマフラーを開発した(特願平8−8426
0)。このマフラーは、内燃エンジンの排気口から噴出
した排ガスが導入される膨張室を備え、該膨張室が仕切
り板により第1の膨張室と第2の膨張室とに縦方向に分
割されるとともに、前記仕切り板に通気性を有する金属
発泡体からなる酸化触媒が配置され、前記排ガスが前記
第1の膨張室から前記酸化触媒内を通って前記第2の膨
張室に導かれるようにされている(改良案)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記改良案のマフラー
においては、従来例1及び2のものに比して、特に排ガ
ス中に含まれるTHC成分を大幅に低減できることが確
認されているが、CO成分の低減効果については、十分
満足のいく結果は得られなかった。
【0008】これは、次のような事柄が理由であると考
えられる。すなわち、排ガス中のCO成分を低減するに
は、それとO2 とを反応させてCO2 を生成(CO+1
/2O2 →CO2 )せしめることが必要となるが、内燃
エンジンのシリンダ内で燃焼せしめられた混合気の排ガ
スは、第1及び第2の膨張室においてさらに酸化触媒の
酸化作用(燃焼作用)を受けるため、前記第2の膨張室
内の排ガス中にはO2がほとんど含まれていない。その
ため、前記CO+1/2O2 →CO2 の反応が少なくな
り、COを充分には低減できなくなる。
【0009】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、比較的簡単
な構成によって排ガス中のCO成分を効果的に低減でき
るようにされた2サイクルエンジンのマフラーを提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明に係る2サイクルエンジンのマフラーは、内
燃エンジンの排気口から噴出した排ガスが導入される膨
張室を備え、該膨張室における前記排ガスの導入部近傍
に、導入された排ガスの噴流を利用して外気を前記膨張
室内に吸入する外気吸入手段を設けたことを特徴として
いる。
【0011】前記外気吸入手段の好ましい具体例として
は、前記排ガスがその内部を吹き抜けるように配置され
たベンチュリ管と、このベンチュリ管のスロート部と前
記膨張室外とを連通させる外気導入管とからなっている
ものや、始端部が前記膨張室外に位置せしめられるとと
もに、前記排気口からの排ガスの噴流領域に終端部が位
置せしめられ、前記排ガスの噴流によって前記終端部付
近に生じる負圧を利用して外気を前記膨張室内に吸入す
るようにされた外気導入管からなっているもの、が挙げ
られる。
【0012】このような構成とされた本発明のマフラー
においては、排ガスの噴流を利用した外気吸入手段によ
り膨張室内に外気が自動的に吸入される。膨張室に外気
が吸入されると、膨張室内のO2 量が増加するため、C
Oの酸化作用が増進され、外部へ排出される排ガス中の
CO成分が大幅に低減される。
【0013】ここで、マフラーの膨張室内に外気を送り
込む手段としては、エアポンプ等の外部装置によるもの
が考えられるが、このような手段は、手持式作業機等に
使用される小型空冷2サイクルガソリンエンジン用とし
ては、重量、コスト、及び作業性等の観点から好ましい
ものではない。それらの手段に比して、本発明の外気吸
入手段は、構造が簡単であり、コスト的にも有利であ
る。本発明の好ましい態様の一つでは、前記膨張室から
排ガスを外部に放出するための排気放出口近傍に、放出
される排ガスの噴流を利用して該噴流排ガス中に外気を
強制的に混入させる排ガス冷却手段が設けられる。
【0014】本発明のマフラーの更に好ましい態様で
は、前記膨張室が仕切り板により第1の膨張室と第2の
膨張室とに縦方向に分割されるとともに、前記仕切り板
にそれを厚み方向に貫くように排ガス浄化部材として酸
化触媒が配置され、前記排気口からの排ガスが前記第1
の膨張室から前記酸化触媒内を通って前記第2の膨張室
に導かれるようにされており、前記外気吸入手段が前記
第1の膨張室に配設される。また、他の好ましい態様で
は、前記酸化触媒が通気性を有する発泡体で形成され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1及び図2は、本発明に係る
マフラーの一実施形態を2サイクルエンジンと共に示し
ている。図において、内燃エンジン1は、刈払機やチェ
ーンソー等の手持式作業機の動力源として組み込まれて
いるシュニューレ掃気式の小型空冷2サイクルガソリン
エンジン(以下内燃エンジンという)とされ、排気量
は、例えば約23cc程度のものである。この内燃エン
ジン1は、点火プラグ15が配置された半球形の燃焼室
5を有するシリンダ2と、その下側に連結されたクラン
クケース3とを備え、前記シリンダ2にはピストン4が
嵌挿されるとともに、図1で見てその左右に気化器の混
合気供給通路部8が接続された吸気口7と、後述するマ
フラー20が接続された排気口10がそれぞれ所定の態
様で設けられ、さらに、図1で見てその前後に一対の掃
気口(図示せず)がそれぞれ所定の態様で設けられてい
る。
【0016】また、通常の内燃エンジンと同様に、前記
ピストン4の上下方向の往復運動は、コンロッド11を
介して、バランスウエイト14を備えたクランクシャフ
ト12の回転運動に変換され、その軸出力が前記可搬式
作業機の動力として利用されるようになっている。
【0017】そして、上記のような構成の内燃エンジン
1の前記シリンダ2における前記排気口10側の外側部
に本実施形態のマフラー20が断熱板22を介して取り
付けられている。このマフラー20は、縦方向(前記内
燃エンジン1の高さ方向)に配置された仕切り板40に
より仕切られた第1の膨張室31と第2の膨張室32と
を有している。なお、前記仕切り板40には、熱伝導率
が通常の炭素鋼板に比して1/3程度と小さなステンレ
ス(SUS)板が用いられている。
【0018】前記第1の膨張室31は、図1で見て左右
両側が開口した箱状乃至筒状の内壁パネル41及び右側
開口の外壁パネル36からなる二重壁部と前記仕切り板
40とにより直方体状に形成されており、前記外壁パネ
ル36は、前記排気口10外側部に対応する部分に補強
板材24が接合されるとともに、前記排気口10から噴
出する排ガスを前記マフラー20に導入するための排気
導入口27が形成されている(図3も参照)。
【0019】前記内壁パネル41における前記内燃エン
ジン1側とその反対側に形成された折曲張出部41aに
それぞれ前記外壁パネル36の対応部分が溶接等により
接合されており、前記内壁パネル41と外壁パネル36
とにおける前記接合部分以外の部位は適宜の間隔だけ離
隔せしめられて空気層Saが形成されている。また、前
記外壁パネル36は、前記内燃エンジン1側の左側パネ
ル36Aと反対側の右側パネル36Bの対向折曲端縁部
同士を接合した構造となっている。
【0020】一方、前記第2の膨張室32は、左側開口
の箱状乃至筒状の内壁パネル42と外壁パネル37とか
らなる二重壁部と前記仕切り板40とにより直方体状に
形成されている。前記内壁パネル42における前記内燃
エンジン1側に形成された折曲張出部42aに前記外壁
パネル37の対応部分が溶接等により接合されており、
前記内壁パネル42と外壁パネル37とにおける前記接
合部分以外の部位は適宜の間隔だけ離隔せしめられてそ
れらの間に空気層Sbが形成されている。
【0021】そして、前記第1の膨張室31及び第2の
膨張室32のそれぞれの外壁を形成する前記外壁パネル
36,37の鍔状外端部36a,37a間に前記仕切り
板40の外周部が挟まれて所定数のボルト−ナット45
により気密的に締結されている。
【0022】また、前記外壁パネル36(36B),3
7における上面部の前記仕切り板40に近い側には、図
2を参照すればよくわかるように、所要数(ここでは4
個づつ)の小判形状乃至レーストラック形状の開口3
8,39が横並びに形成されている。
【0023】前記仕切り板40の下部には、それを厚み
方向に貫くように、言い換えれば前記第1の膨張室31
及び第2の膨張室32の両方に突出するように、通気性
を有する発泡体を成形した直方体状の酸化触媒50が、
排ガス浄化部材として配置されている。すなわち、前記
仕切り板40の下部には、矩形の触媒取付開口40aが
形成され、この触媒取付開口40aに、ステンレス(S
US)製の角筒状のシェル52が挿通せしめられてL形
取付金具54により前記仕切り板40に固定されてお
り、このシェル52に前記直方体状の酸化触媒50が嵌
挿されている。該酸化触媒50は、前記シェル52に嵌
挿した後、前記シェル52の下面部左端中央及び上面部
右端中央に設けられた抜止爪52a,52bを図の仮想
線の状態から実線の状態へと折り曲げることにより係止
するようになっている。
【0024】このように酸化触媒50をシェル52を介
して仕切り板40に保持させるようにしたことにより、
酸化触媒の形状をシンプルにできるとともに、酸化触媒
の大きさの変更や取付位置の変更、交換、増設等を容易
に行うことができる。また、シェル52に必要に応じて
小さな透孔を適宜形成すれば、排ガスと酸化触媒50と
の接触面積が変わるので、触媒反応の強弱を加減するこ
ともできる。
【0025】一方、前記仕切り板40における前記酸化
触媒50より上側の、前記内燃エンジン1の排気口10
及び前記排気導入口27と略同じ高さ位置に、当該マフ
ラー20を前記内燃エンジン1のシリンダ2に取り付け
るためのボルト56,56の頭部が嵌め込まれる一対の
凹部40b,40bが前記第1の膨張室31側に突出す
るように設けられている(図4も参照)。
【0026】そして、図1に加えて図2乃至図4をも参
照すればよくわかるように、前記第1の膨張室31内に
おける前記排気口10及び排気導入口27と略同じ高さ
位置には、前記補強板材24と前記凹部40b,40b
とを橋絡するように締結用スリーブ55,55が配設固
定され、また、前記第2の膨張室32には、前記締結用
スリーブ55,55と中心軸線を共通とするようにボル
ト挿入用スリーブ57,57が横設固定されている。
【0027】したがって、前記マフラー20を前記シリ
ンダ2の外側部に取り付ける際には、前記ボルト56,
56を、それぞれ前記マフラー20の右側面側から前記
ボルト挿入用スリーブ57,57を通じて前記締結用ス
リーブ55,55内に挿入し、その雄ねじ部先端を前記
シリンダ2の外側部に設けられている雌ねじ部(図示せ
ず)に螺入して前記仕切り板40及び前記締結用スリー
ブ55,55を介して強固に締め付けるようにされる。
【0028】なお、前記マフラー20を前記内燃エンジ
ン1に取り付けるにあたっては、例えば、前記マフラー
20の右側面から前記第2の膨張室32及び第1の膨張
室31を横断して前記シリンダ2に螺入できる長さのボ
ルトを使用することもできるが、このようになすと、ボ
ルトが極めて長いものとなって取付安定性、確実性に欠
けるおそれがある。それに対し、本実施形態において
は、前記のようにボルトを仕切り板40を介して締め付
けるようにしているので、前記マフラー20の強度を高
めつつボルトの長さを短くすることができ、しかも、前
記仕切り板40に凹部40b,40bが突設されている
分、ボルト56,56の長さをさらに短くできるので、
マフラー20を内燃エンジン1に安定した状態で確実に
取り付けることができる。
【0029】また、前記凹部40b,40bは、前記仕
切り板40の補強リブとしても働き、前記仕切り板40
の構造強度を高め、排ガスの脈動等による振動を抑える
役目も果たす。また、前記第2の膨張室32における、
縦断面(図1)で見て右上隅部付近には、排ガスを外部
に放出するための排ガス放出口を構成するテールパイプ
60が支持ブラケット59により支持されて、前記ボル
ト挿入用スリーブ57,57に対して直交配置されてい
る。このテールパイプ60は、図2に加えて図4を参照
すればよくわかるように、その始端部60aが前記酸化
触媒50から最も離れた部位となる平面視(図2)で右
上隅部近くに位置し、その終端部が前記外壁パネル37
から外部に僅かに突出して位置せしめられている。な
お、前記テールパイプ60の長さ、口径等は、出力向上
と騒音減衰の面からみて最適の寸法に設定される。
【0030】また、本実施形態のマフラー20の容積
は、同程度の排気量の内燃エンジンに付設するものとし
ては比較的大きくされており、前記した従来例1及び2
のものの容積の1.5〜2倍程度(排気量の18倍程
度)とされている。そして、上記構成に加え、本実施形
態においては、前記第1の膨張室31における前記排気
導入口27の近傍に、導入された排ガスの噴流を利用し
て外気を前記第1の膨張室31内に吸入する外気吸入手
段が設けられている。
【0031】この外気吸入手段は、前記排ガスがその内
部を吹き抜けるように該排ガスの噴流方向に沿って配置
されたベンチュリ管25と、このベンチュリ管25のス
ロート部25aと前記空気層Saとを連通させる外気導
入管26とからなっている。前記ベンチュリ管25は前
記補強板材24に、また、前記外気導入管26は前記内
壁パネル41にそれぞれ溶接等により固定されている。
ここでは、前記ベンチュリ管25は、その上流側の外径
が前記内燃エンジン1の排気口10の外端幅(前記排気
導入口27の幅と略同じ)より若干小さくされており、
図3を参照すればよくわかるように、下流側から見て、
前記排気口10の外端部及び排気導入口27を完全には
カバーしておらず、それらの両側端間には隙間Ra,R
bが形成されている。このようにされているのは、前記
ベンチュリ管25の製作の容易化を図るという理由の
他、前記のような隙間Ra,Rbを形成して、排ガスの
噴流の一部を前記ベンチュリ管25に通さないようにす
ることにより、排気流が阻害されず、前記燃焼室5内の
ガス交換が円滑に行われ、馬力損失が低減できるという
利点が得られるという理由に基づく。
【0032】一方、前記テールパイプ60の終端部60
bには、図4及び図9に示される如くに、放出される排
ガスの噴流を利用して該噴流排ガス中に外気を強制的に
混入させるべく、ベンチュリ管66と外気導入管67と
からなる排気冷却手段が配設されている。
【0033】このような構成とされた本実施形態のマフ
ラー20においては、内燃エンジン1の排気口10から
噴出した排ガスは、まず、図1において一点鎖線矢印で
示される如くに、前記ベンチュリ管25内外を吹き抜け
るようにして、音速に近い速度で第1の膨張室31内に
導入されてそこで膨張拡散せしめられ、それによって排
気音が減衰せしめられる。
【0034】前記第1の膨張室31に導入された排ガス
は、仕切り板40を隔てて隣接配置されている第2の膨
張室32との圧力差により、前記仕切り板40を貫くよ
うに配置された酸化触媒50の露出側面からその内部に
入り、その内部に形成されている小孔を通じて第2の膨
張室に導かれる。この際、排ガスは前記酸化触媒50の
作用により、第1の膨張室31内の酸素と効率良く反応
(酸化燃焼)する。そして、前記第2の膨張室32へ流
入した浄化排ガスは、前記テールパイプ60及びその終
端部60bに設けられた前記ベンチュリ管66を介して
外部に放出される。
【0035】ここで、排ガスが前記外気吸入手段を構成
する前記ベンチュリ管25を吹き抜ける際には、その噴
流により該ベンチュリ管25のスロート部25aに連結
されている外気導入管26の終端部付近が負圧となり、
それによって、外壁パネル36外の外気が図1において
二点鎖線で示される如くに前記外壁パネル36に形成さ
れた開口38から前記空気層Saに吸引されるととも
に、前記外気導入管26を通じて前記ベンチュリ管25
内に吸引されて排ガスとともに前記第1の膨張室31内
に供給される。
【0036】このように、前記第1の膨張室31に外気
が吸入されると、該第1の膨張室31内のO2 量が増加
するため、COの酸化作用が増進され、CO成分が大幅
に低減される。このような効果を確認すべく、本実施形
態のマフラー20と、前記ベンチュリ管25と外気導入
管26からなる外気吸入手段の無いマフラー、つまり外
気を第1の膨張室31に吸入させないようにしたもの
(従来例A)と、前記酸化触媒50を取り去った状態の
もの(従来例B)とを用意して同一条件で比較実験を行
った。その実験結果を図11、図12に示す。
【0037】この図11、図12を参照すれば、本実施
形態のマフラー20では、従来例A,Bのものに比して
CO及びTHCが共に大幅に低減されることが理解され
よう。一方、排ガスが前記テールパイプ60から外部に
放出される際には、図9に示される如くに、前記外気吸
入手段と同様に、外気が前記外気導入管67を通じて前
記ベンチュリ管66内に吸引され、外部に放出される排
ガス中に混入される。これにより排ガスの温度が効果的
に低下せしめられる。
【0038】また、本実施形態のマフラー20において
は、膨張室が仕切り板40により第1の膨張室31と第
2の膨張室32とに縦方向に分割されているので、仕切
り板で横方向に分割した場合に比して、内燃エンジン1
側のボス部等の突起物を逃げ易く、取付性、組立性が向
上するとともに、マフラー20の容積及び前記第1の膨
張室31と第2の膨張室32の容積比等の変更もし易
い。
【0039】また、通気性を有する金属発泡体で形成さ
れた直方体状の酸化触媒50が排ガス浄化部材として使
用されているので、目詰まりが生じ難く、通気抵抗や出
力損失が低減される。また、前記第1の膨張室31及び
第2の膨張室32における前記内燃エンジン1に対する
反取付側の外周部が、空気層Sa,Sbを形成するよう
に、適宜の間隔だけ離隔せしめられた内壁パネル41,
42と外壁パネル36,37とからなる二重壁部が形成
されているので、マフラー20の外周表面温度を抑える
ことができる。
【0040】前記に加え、外壁パネル36(36B),
37における上面部の前記仕切り板40に近い側に所要
数の開口38,39が形成されているので、温度上昇に
よる前記空気層Sa,Sbの膨張を抑えることができる
とともに、前記第1の膨張室31側の前記空気層Saの
昇温した空気は強制的にマフラー20内に吸引されるた
めに、冷却効果が向上し、前記両空気層Sa,Sbを連
通せしめて冷却空気を、マフラー20外周全体に流通さ
せてマフラー20全体を冷却させることも可能である。
また、前記テールパイプ60(の始端部)が高温となる
酸化触媒50から可及的に遠い位置に配置されているの
で、外部に放出される排ガスの温度が効果的に下げられ
る。
【0041】以上、本発明の一実施形態について詳述し
たが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しな
い範囲で、設計において、種々の変更ができるものであ
る。例えば、外気吸入手段としては、前記したベンチュ
リ管25と外気導入管26からなるものに代えて、図5
乃至図7に示される如くに、始端部70aが前記第1の
膨張室31外に位置せしめられるとともに、終端部70
bが前記排ガスの噴流領域に下流側に向けて位置せしめ
られ、前記噴流によって前記終端部70b付近に生じる
負圧を利用して、外気を前記第1の膨張室31内に吸入
するようにされた湾曲外気導入管70を配設するように
してもよく、この場合も前記実施形態と略同様な作用効
果が得られる。
【0042】また、前記排気冷却手段としては、前記ベ
ンチュリ管66と外気導入管67とからなるものに代え
て、図8及び図10に示される如くに、前記テールパイ
プ60の終端部60bから若干離隔させた状態でベンチ
ュリ管65を支持部材68で保持させ、前記テールパイ
プ60の終端部60bと前記ベンチュリ管65との間か
ら外気を取り込むようにしてもよい。なお、排ガス浄化
部材50も、メタル、セラミック担体等の物を用いるこ
とができ、仕切り板40への取り付け方法も、貼着状と
する等各種の方法を採用することができる。
【0043】また、上に述べた二つの形態の外気吸入手
段においては、ベンチュリ管25に連結された外気導入
管26及び湾曲外気導入管70の始端が外壁パネル36
と内壁パネル41との間に形成された空気層Saに位置
せしめられ、前記外壁パネル36に形成された開口38
から空気層Saを介して外気を吸入するようにされてい
る。このため、前記空気層Saの空気も吸入されて外気
と交換されることになり、その結果、前記第1の膨張室
31の冷却効果が高められることになる。
【0044】また、前記空気層Sa,Sbは別々に画成
されているが、それらを連通させて一つの連なった空気
層としてもよく、このようにしたもとで、前記外気導入
管26及び前記湾曲外気導入管70の始端を前記一連の
空気層に位置させるとともに、外壁パネル36,37の
適宜の部位に開口を形成すれば、前記空気層全体に外気
が導入されて入れ換えられるので、前記第1の膨張室3
1に加えて第2の膨張室32も、すなわち、マフラー2
0全体が効果的に冷却されることになる。
【0045】さらに、図1及び図5において仮想線で示
される如くに、前記外気導入管26及び前記湾曲外気導
入管70を前記外壁パネル36より上側に延長して前記
空気層Saを介することなく直接外気を吸入するように
してもよい。この方法によれば、より低い温度の外気を
導入できるメリットがある。ただし、このようにする
と、外部から異物や塵埃等が前記外気導入管26及び前
記湾曲外気導入管70を通じてマフラー20内に侵入し
やすくなるので、前記外気導入管26及び前記湾曲外気
導入管70の始端部にフィルターを被せるとか始端部を
湾曲させる等の何らかの対策を講じることが望ましい。
【0046】一方、外気吸入手段は、上に述べた二つの
形態のものに限られる訳ではなく、様々な形態のものが
考えられる。図13、図14、図15にそれぞれ別の形
態の外気導入手段を例として示す。図13に示される外
気吸入手段は、外気導入管72と中空円錐部材73とか
らなり、前記外気導入管72の始端部72aが外壁パネ
ル36外、または前記空気層Saに位置せしめられ、そ
の終端部72bが前記中空円錐部材73の頂点部付近に
連結されており、排気口10から噴出される排ガスの噴
流によって前記中空円錐部材73内が負圧となることを
利用して外気を吸入するようにしたものである。このよ
うにしたことにより、前述した図5に示される湾曲外気
導入管70だけで構成されているものに比して外気の吸
入効率が一層高められる。
【0047】図14に示される外気吸入手段は、外気導
入管76とオリフィス75aが形成された筒部材75と
からなり、前記外気導入管76の始端部76aが外壁パ
ネル36外、または前記空気層Saに位置せしめられ、
その終端部76bが前記オリフィス75a近傍に位置せ
しめられており、排ガス流を前記オリフィス75aで絞
ることによってその流速を増大させ、前記オリフィス7
5a近傍に生じる負圧を利用して外気を吸入するように
したものである。このものでも、前述した図1に示され
るベンチュリ管25を使用したものと略同様な作用効果
が得られる。
【0048】図15に示される外気吸入手段は、内壁パ
ネル41の側面部を貫通する外気導入孔96と、この外
気導入孔96と同軸に回転自在に配設された羽根車90
と、この羽根車90の羽根92に向けて排ガスの一部を
誘導する案内部材91とからなり、排ガスの噴流によっ
て前記羽根車90を回転させ、該羽根車90の回転によ
りその中心部に発生する負圧を利用して外気を吸入する
ようにしたものである。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係る2サイクルエンジンのマフラーによれば、比較
的簡単な構成によって排ガス中のCO成分を効果的に低
減できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマフラーの一実施形態を、それが
取り付けられた2サイクルエンジンと共に示す縦断面
図。
【図2】図1に示されるマフラーの平面図。
【図3】図1のIII-III 矢視断面図。
【図4】図1のIV-IV 矢視断面図。
【図5】本発明に係るマフラーの他の実施形態を、それ
が取り付けられた2サイクルエンジンと共に示す縦断面
図。
【図6】図1に示されるマフラーの平面図。
【図7】図5のVII-VII 矢視断面図。
【図8】図5のVIII-VIII 矢視断面図。
【図9】図1に示されるマフラーに使用されている排気
冷却手段の説明に供される拡大断面図。
【図10】図5に示されるマフラーに使用されている排
気冷却手段の説明に供される拡大断面図。
【図11】図1のマフラーと従来のものとのTHCにつ
いての比較実験結果を示すグラフ。
【図12】図1のマフラーと従来のものとのCOについ
ての比較実験結果を示すグラフ。
【図13】本発明のマフラーに使用される外気吸入手段
の他の形態の説明に供される図。
【図14】本発明のマフラーに使用される外気吸入手段
の他の別の形態の説明に供される図。
【図15】本発明のマフラーに使用される外気吸入手段
のさらに別の形態の説明に供される図。
【符号の説明】
1…2サイクルエンジン、10…排気口、20…マフラ
ー、25…ベンチュリ管、25a…スロート部、26…
外気導入管、31…第1の膨張室、32…第2の膨張
室、36,37…外壁パネル、38,39…開口、40
…仕切り板、41,42…内壁パネル、50…酸化触媒
(排ガス浄化部材)、60…テールパイプ、60b…排
ガス放出口、65…ベンチュリ管、66…ベンチュリ
管、67…外気導入管、70…湾曲外気導入管、70a
…始端部、70b…終端部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 F01N 3/28 N (72)発明者 久保 賢吾 東京都青梅市末広町1丁目7番地2 株式 会社共立内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジン(1)の排気口(10)か
    ら噴出した排ガスが導入される膨張室(31,32)を
    備えた2サイクルエンジンのマフラー(20)におい
    て、 前記膨張室(31)における前記排ガスの導入部近傍
    に、導入された排ガスの噴流を利用して外気を前記膨張
    室(31)内に吸入する外気吸入手段(25,26,7
    0)を設けたことを特徴とする2サイクルエンジンのマ
    フラー。
  2. 【請求項2】 前記外気吸入手段が、前記排ガスがその
    内部を吹き抜けるように配置されたベンチュリ管(2
    5)と、このベンチュリ管(25)のスロート部(25
    a)と前記膨張室(31)外とを連通させる外気導入管
    (26)とからなっていることを特徴とする請求項1に
    記載の2サイクルエンジンのマフラー。
  3. 【請求項3】 前記外気吸入手段が、始端部(70a)
    が前記膨張室(31)外に位置せしめられるとともに終
    端部(70b)が前記排気口(10)からの排ガスの噴
    流領域に位置せしめられ、前記排ガスの噴流によって前
    記終端部(70b)付近に生じる負圧を利用して外気を
    前記膨張室(31)内に吸入するようにされた外気導入
    管(70)からなっていることを特徴とする請求項1に
    記載の2サイクルエンジンのマフラー。
  4. 【請求項4】 前記膨張室(31,32)から排ガスを
    外部に放出するための排ガス放出口(60b)近傍に、
    放出される排ガスの噴流を利用して該噴流排ガス中に外
    気を強制的に混入させる排ガス冷却手段(65,66,
    67)を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか一項に記載の2サイクルエンジンのマフラー。
  5. 【請求項5】 前記膨張室が、仕切り板(40)により
    第1の膨張室(31)と第2の膨張室(32)とに縦方
    向に分割されるとともに、前記仕切り板(40)に排ガ
    ス浄化部材(50)が配置され、前記排気口(10)か
    らの排ガスが前記第1の膨張室(31)から前記排ガス
    浄化部材(50)内を通って前記第2の膨張室(32)
    に導かれるようにされており、前記外気吸入手段(2
    5,26,70)が前記第1の膨張室(31)に配設さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一
    項に記載の2サイクルエンジンのマフラー。
  6. 【請求項6】 前記排ガス浄化部材が、酸化触媒(5
    0)であることを特徴とする請求項5に記載の2サイク
    ルエンジンのマフラー。
  7. 【請求項7】 前記排ガス浄化部材が、通気性を有する
    発泡体(50)で形成されていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか一項に記載の2サイクルエンジン
    のマフラー。
  8. 【請求項8】 前記膨張室(31,32)の外周部が適
    宜の間隔だけ離隔せしめられた内壁パネル(41,4
    2)と外壁パネル(36,37)とからなる二重壁構造
    に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の2
    サイクルエンジンのマフラー。
JP08432496A 1996-04-05 1996-04-05 2サイクルエンジンのマフラー Expired - Fee Related JP3863939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08432496A JP3863939B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 2サイクルエンジンのマフラー
US08/773,978 US5738184A (en) 1996-04-05 1996-12-26 Muffler for a two-stroke engine
DE19654763A DE19654763B4 (de) 1996-04-05 1996-12-30 Schalldämpfer für einen Zweitaktmotor
SE9700014A SE520831C2 (sv) 1996-04-05 1997-01-03 Ljuddämpare för tvåtaktsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08432496A JP3863939B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 2サイクルエンジンのマフラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09273419A true JPH09273419A (ja) 1997-10-21
JP3863939B2 JP3863939B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=13827342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08432496A Expired - Fee Related JP3863939B2 (ja) 1996-04-05 1996-04-05 2サイクルエンジンのマフラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5738184A (ja)
JP (1) JP3863939B2 (ja)
DE (1) DE19654763B4 (ja)
SE (1) SE520831C2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182229A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Kioritz Corp 内燃エンジンのマフラー
JPH11294158A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kioritz Corp 内燃エンジンのマフラー
US6978605B2 (en) 2002-10-30 2005-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control system for engine
JP2012067668A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Koki Co Ltd 携帯作業機用2サイクルエンジンおよびそれを備えた携帯作業機
JP2013044455A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yoshiyuki Nakata 内燃機関
JP2014173519A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 触媒コンバータ付きマフラ
JP2015203364A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社丸山製作所 内燃機関用マフラー
JP2021156259A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 征男 増山 排気促進装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816581B2 (ja) * 1996-06-21 2006-08-30 株式会社共立 内燃エンジンのマフラー
JP3830218B2 (ja) * 1997-01-31 2006-10-04 株式会社共立 2サイクル内燃エンジン用マフラー
JP3930961B2 (ja) * 1998-01-27 2007-06-13 株式会社共立 内燃エンジンのマフラー
JP3814081B2 (ja) * 1998-06-30 2006-08-23 新ダイワ工業株式会社 エンジンのマフラー
DE19834822A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Stihl Maschf Andreas Abgasschalldämpfer mit einem Katalysator
DE19929222C1 (de) * 1999-06-25 2000-08-10 Bartels Mangold Electronic Gmb Gaswechselsystem und Gaswechselverfahren für einen Zweitaktmotor
DE10146513B4 (de) * 2001-09-21 2012-11-15 Andreas Stihl Ag & Co. Schalldämpferanordnung für einen Verbrennungsmotor
US6789644B2 (en) * 2001-11-06 2004-09-14 Hiraoka Manufacturing Co., Ltd. Engine muffler
DE20300769U1 (de) * 2003-01-17 2004-05-27 Dolmar Gmbh Abgasschalldämpfer
US7051524B1 (en) 2003-06-30 2006-05-30 Bernard A Kraft Venturi device
US7156202B2 (en) * 2004-04-05 2007-01-02 Mtd Products Inc Method and apparatus for venting exhaust gas from an engine
US7464543B2 (en) * 2004-05-25 2008-12-16 Cameron International Corporation Two-stroke lean burn gas engine with a silencer/catalytic converter
US7552587B2 (en) * 2005-02-03 2009-06-30 Basf Catalysts Llc Deflector plate to enhance fluid stream contact with a catalyst
US7413716B2 (en) * 2005-04-08 2008-08-19 Homelite Technologies, Ltd. Muffler with catalytic converter
DE102005029835A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Robert Bosch Gmbh Abgasbehandlungseinrichtung
CA2569447A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-30 Nett Technologies Inc. Device for exhaust gas purification for spark-ignited engines
JP2007297985A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置およびその排気装置を備えた車両
EP1895118A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-05 Tecumseh Products Company Passive secondary air muffler
DE202006013280U1 (de) * 2006-08-30 2008-02-07 Dolmar Gmbh Schalldämpfer mit Kiemenauslass
US9027330B2 (en) * 2006-12-22 2015-05-12 Husqvarna Aktiebolag Exhaust muffler comprising a catalytic converter
TW200848599A (en) * 2007-06-12 2008-12-16 Sentec E & E Co Ltd Positioning device for catalyst core plate
TWM333469U (en) * 2007-09-12 2008-06-01 Sentec E & Amp E Co Ltd The improvement of the positioning fitting for the catalyst tubular core
US7578369B2 (en) * 2007-09-25 2009-08-25 Hamilton Sundstrand Corporation Mixed-flow exhaust silencer assembly
DE202008005168U1 (de) * 2008-04-14 2009-08-27 Dolmar Gmbh Schalldämpfer für ein Motorgerät
US8136350B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-20 Briggs & Stratton Corporation Catalytic muffler having crossover passageway for secondary air
US20110101683A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Daimler Trucks North America Llc Vehicle exhaust decoupler
DE202011000534U1 (de) * 2011-03-09 2012-06-11 Makita Corporation Schalldämpfer für einen Zweitaktmotor eines Motorarbeitsgerätes
DE202011000525U1 (de) * 2011-03-09 2012-06-12 Makita Corporation Zweitaktmotor mit verbessertem Schalldämpfer und angepasstem Motormanagement
US9388718B2 (en) 2014-03-27 2016-07-12 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc System and method for tuned exhaust
JP6574693B2 (ja) * 2015-12-11 2019-09-11 川崎重工業株式会社 エンジンのマフラ
CN108603426A (zh) * 2016-01-30 2018-09-28 工机控股株式会社 发动机及发动机作业机
DE102016113756A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg Schalldämpfer für Einzylinder-Dieselmotor
WO2019045701A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc VENTURI TYPE INJECTOR CONE
CZ201880A3 (cs) * 2018-02-19 2019-11-13 Martin Ĺ ula Výfukový rezonátor dvoudobého motoru s katalyzátorem výfukových plynů
DE102020131039A1 (de) 2020-11-24 2022-05-25 Tenneco Gmbh Abgaskühlvorrichtung
JP2022163291A (ja) * 2021-04-14 2022-10-26 株式会社やまびこ 層状掃気式エンジン用マフラ
FR3143665A1 (fr) * 2022-12-19 2024-06-21 Renault S.A.S Volume acoustique d’échappement d’un véhicule automobile comportant un écran thermique

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7041152U (de) * 1970-11-06 1971-05-06 Maschinenfabrik Augsburg Nuernberg Ag Auspuffanlage eines kraftfahrzeuges
JPS5343930A (en) * 1976-10-01 1978-04-20 Kondo Hiroatsu Sheet blind
JPS60184919A (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用触媒マフラ−装置
FR2624202A1 (fr) * 1987-12-08 1989-06-09 Stihl Andreas Silencieux pour moteurs a deux temps
JPH04175418A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Ebara Corp 触媒内包消音器
JP2603033B2 (ja) * 1991-08-30 1997-04-23 ブリッグス アンド ストラットン コーポレイション 排気装置用マフラ
US5431013A (en) * 1993-01-11 1995-07-11 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine exhaust apparatus
US5339629A (en) * 1993-03-05 1994-08-23 Briggs & Stratton Corporation External catalytic converter for small internal combustion engines
JP3280209B2 (ja) * 1995-10-20 2002-04-30 株式会社共立 内燃機関のマフラー構造
JPH09184418A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kioritz Corp 内燃機関の排気マフラー
JP3752299B2 (ja) * 1996-04-05 2006-03-08 株式会社共立 2サイクルエンジンのマフラー

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182229A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Kioritz Corp 内燃エンジンのマフラー
JPH11294158A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kioritz Corp 内燃エンジンのマフラー
US6978605B2 (en) 2002-10-30 2005-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control system for engine
JP2012067668A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hitachi Koki Co Ltd 携帯作業機用2サイクルエンジンおよびそれを備えた携帯作業機
JP2013044455A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Yoshiyuki Nakata 内燃機関
JP2014173519A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 触媒コンバータ付きマフラ
JP2015203364A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社丸山製作所 内燃機関用マフラー
JP2021156259A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 征男 増山 排気促進装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE520831C2 (sv) 2003-09-02
US5738184A (en) 1998-04-14
SE9700014D0 (sv) 1997-01-03
DE19654763A1 (de) 1997-10-09
JP3863939B2 (ja) 2006-12-27
SE9700014L (sv) 1997-10-06
DE19654763B4 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09273419A (ja) 2サイクルエンジンのマフラー
JP3930961B2 (ja) 内燃エンジンのマフラー
JP3816581B2 (ja) 内燃エンジンのマフラー
JP3830218B2 (ja) 2サイクル内燃エンジン用マフラー
JP3665220B2 (ja) 携帯型動力作業機
US7896127B2 (en) Muffler unit for general-purpose engine
US20090000282A1 (en) Performance exhaust system
JPH0672528B2 (ja) 船舶のエンジン
JP3944054B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP4444730B2 (ja) 小型エンジンのマフラ
JP3519107B2 (ja) 船外機の消音装置
JP3499741B2 (ja) 内燃エンジンのマフラー
JP2013007317A (ja) エンジン作業機
JP3499736B2 (ja) 内燃エンジンのマフラー
JP3752299B2 (ja) 2サイクルエンジンのマフラー
JP2000073762A (ja) 携帯型送風作業機
JP3242489B2 (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JP2523395B2 (ja) 2サイクルエンジンの2次空気導入装置
JP4041287B2 (ja) 内燃機関におけるブローバイガス還流装置
JP3279705B2 (ja) 2行程機関の排気処理用マフラ
JP2673398B2 (ja) エンジンのマフラへの二次燃焼用空気吸入装置
JPH05248229A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置、及びエンジン発電機の排気ガス浄化装置
JPH05113119A (ja) 2次空気供給装置付汎用内燃機関
JPH09166020A (ja) エンジンの二次空気供給装置
JP2623752B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees