[go: up one dir, main page]

JPH09270190A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH09270190A
JPH09270190A JP8079071A JP7907196A JPH09270190A JP H09270190 A JPH09270190 A JP H09270190A JP 8079071 A JP8079071 A JP 8079071A JP 7907196 A JP7907196 A JP 7907196A JP H09270190 A JPH09270190 A JP H09270190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
circuit
semiconductor memory
signal
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079071A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nishiyama
雅彦 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8079071A priority Critical patent/JPH09270190A/ja
Publication of JPH09270190A publication Critical patent/JPH09270190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のクロック同期型半導体メモリは、供給
されるアドレスの内容とは無関係に動作するように構成
されていたため、同一のアドレスが続けてアクセスされ
た場合に無駄な電力が消費される。 【解決手段】 クロック同期型の半導体メモリにおい
て、入力されたアドレスを取り込んで次のサイクルまで
保持するラッチ回路と、ラッチ回路に保持されているア
ドレスと次に入力されたアドレスとを比較する比較回路
とを設け、この比較回路によって同一のアドレスが続け
て入力されたときはデコーダ回路やセンスアンプ回路等
内部回路の一部の動作を停止させて、消費電力を減らす
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶技術さ
らにはクロック同期型半導体記憶装置における低消費電
力化に適用して有効な技術に関し、同一アドレスが続け
てアクセスされた場合に内部回路の一部の動作を停止さ
せるようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリのアクセス方式とし
て外部から供給されるクロックに同期して読み出しおよ
び書き込みの動作をさせる方式がある。そして、従来の
クロック同期型半導体メモリにおいては、供給されるア
ドレスの内容とは無関係にリード/ライト動作するよう
に構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クロック同期型半導体
メモリにおいては、高速化のためクロック周波数を上げ
るほど消費電力が増加するという不具合がある。
【0004】本発明者は、クロック同期型半導体メモリ
における低消費電力化について検討した。その結果、半
導体メモリを用いたシステムにおいては、メモリの同一
アドレスを続けてアクセスすることが度々行なわれる
が、従来のクロック同期型半導体メモリは、供給される
アドレスの内容とは無関係に動作するように構成されて
いたため、同一のアドレスが続けてアクセスされた場合
に無駄な電力が消費されることを見い出した。
【0005】この発明の目的は、クロック同期型の半導
体メモリにおける消費電力を低減させることにある。
【0006】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0008】すなわち、クロック同期型の半導体メモリ
において、入力されたアドレスを取り込んで次のサイク
ルまで保持するラッチ回路と、ラッチ回路に保持されて
いるアドレスと次に入力されたアドレスとを比較する比
較回路とを設け、この比較回路によって同一のアドレス
が続けて入力されたときはデコーダ回路やセンスアンプ
回路等内部回路の一部の動作を停止させるようにしたも
のである。
【0009】半導体メモリにおいて同一アドレスが続け
てリードアクセスされるときは既に必要なデータは読み
出されているので、前の読み出しデータを保持しておい
て次のサイクルにも再度出力させることでメモリセルの
読出し動作を省力することができ、同一アドレスが続け
てアクセスされるときはデコーダ回路やセンスアンプ回
路等の内部回路の一部の動作を停止させてその分消費電
力を減らすことができる。
【0010】また、ライトサイクルにおいても同一アド
レスが続けて入力されかつ書込みデータも同一であれば
再度書き込み動作を行なう必要がないので、書き込みデ
ータを次のサイクルまで保持するラッチ回路と書き込み
データの比較回路とを設けて、アドレスと書き込みデー
タが前サイクルと同一の場合にはクロック信号もしくは
パルスの供給を遮断して内部回路の一部の動作を停止さ
せて消費電力を減らすように構成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0012】図1は本発明を適用した半導体メモリ(R
AM)の構成例を示す。この実施例の半導体メモリは、
外部から入力されたアドレス信号を同じく外部から入力
されたクロックCKの立ち上がりに同期して取り込むア
ドレスラッチ回路1と、該アドレスラッチ回路1に取り
込まれたアドレスをデコードするアドレスデコーダ回路
2と、複数のメモリセルがマトリックス状に配設され上
記デコーダ回路2のデコード出力により対応するメモリ
セルが選択されるメモリセルアレイ3と、該メモリセル
アレイ3内の選択されたメモリセルから読み出された信
号を増幅するセンスアンプ回路4と、該センスアンプ回
路4で増幅されたリードデータを保持して外部へ出力す
る出力データラッチ回路5と、ライトサイクル時に外部
から入力されたライトデータを取り込んで保持する入力
データラッチ回路6と、外部から入力される上記クロッ
クCKに基づいて上記アドレスデコーダ回路2,センス
アンプ回路4,入力データラッチ回路6等に対して適当
な動作タイミングを与えるためのパルス信号TP1,T
P2,TP3を発生するタイミングパルス発生回路7と
を備えている。
【0013】上記各回路はクロック同期型半導体メモリ
において一般に設けられる回路であり、アドレスラッチ
回路1とアドレスデコーダ回路2とセンスアンプ回路4
と出力データラッチ回路5と入力データラッチ回路6
は、クロックもしくはパルスに同期して動作されるよう
に構成されている。上記デコーダ回路2は、メモリセル
アレイ3内に互い直交して配置されたいわゆるワード線
およびデータ線を選択するXデコーダ回路およびYデコ
ーダ回路を含むものである。
【0014】この実施例のメモリには、上記回路の他
に、上記アドレスラッチ回路1に取り込まれた入力アド
レスをクロックCKの立ち下がり、立ち上がりに同期し
てそれぞれ半周期および1周期遅れで取り込んで保持す
るマスターラッチ11およびスレーブラッチ12と、次
のサイクルで上記アドレスラッチ回路1に取り込まれた
アドレスとスレーブラッチ12に保持されている前のサ
イクルのアドレスとを比較するアドレス比較回路13
と、該アドレス比較回路13の出力信号に基づいて上記
アドレスデコーダ回路2とセンスアンプ回路4および出
力データラッチ回路5へのタイミングパルスTP1,T
P2およびクロックCKの供給を制御するゲート回路1
4,15,16が設けられている。
【0015】なお、17はライトサイクル時にタイミン
グパルス発生回路7から出力されるタイミングパルスT
P3に同期して、入力データラッチ回路6に取り込まれ
たライトデータのメモリセルアレイ3への供給を制御す
るゲート回路である。タイミングパルス発生回路7は、
外部から入力されるリード/ライト制御信号R/Wがラ
イトサイクルであることを示しているときに、ゲート回
路17を開いてライトデータをメモリセルアレイ3へ伝
送させるタイミングパルスTP3形成して出力する。
【0016】上記ゲート回路14,15,16は、特に
制限されないが、この実施例ではANDゲート回路で構
成されており、各ゲート回路の一方の入力端子にはタイ
ミングパルス発生回路7から出力されるタイミングパル
スTPまたはクロックCKが入力され、他方の入力端子
には上記アドレス比較回路13の出力信号をインバータ
18で反転した信号が入力されている。アドレス比較回
路13がアドレスの不一致を検出すると、その出力はロ
ウレベルとされるためインバータ18で反転されて上記
ゲート回路14,15,16は開かれる。これによっ
て、タイミングパルス発生回路7から出力されたタイミ
ングパルスTP1,TP2およびクロックCKが上記ア
ドレスデコーダ回路2とセンスアンプ回路4および出力
データラッチ回路5へ供給されてそれらの回路が動作す
る。
【0017】一方、上記アドレス比較回路13がアドレ
スの一致を検出すると、その出力はハイレベルとされる
ためインバータ18で反転されて上記ゲート回路14,
15,16は閉ざされる。そのため、タイミングパルス
発生回路7から出力されたタイミングパルスTP1,T
P2およびクロックCKが上記アドレスデコーダ回路2
とセンスアンプ回路4および出力データラッチ回路5へ
供給されないようになり、それらの回路は動作しなくな
る。
【0018】なお、特に制限されないが、上記実施例の
半導体メモリは、外部から供給されるイネーブル制御信
号Eによって、上記マスターラッチ11,スレーブラッ
チ12およびアドレス比較回路13の動作を有効化させ
たり、無効化させたりできるように構成されている。
【0019】図2には、この実施例の半導体メモリにお
けるリードサイクルで同一のアドレス信号A0が続けて
入力されたときのメモリ内部の信号の変化が示されてい
る。
【0020】まず、クロックCKの立ち上がり(t1)
に同期してアドレス信号A0がアドレスラッチ回路1に
取り込まれてその出力がA0に変化すると、半周期後の
クロックCKの立ち下がり(t2)に同期してアドレス
ラッチ回路1の出力がマスターラッチ11に取り込ま
れ、さらにその半周期後にクロックCKの立ち上がり
(t3)に同期してマスターラッチ回路11の出力がス
レーブラッチ12に取り込まれ、その出力がA0に変化
する。そして、この間に、アドレスラッチ回路1の入力
アドレスがアドレスデコーダ回路2によってデコードさ
れてメモリセルアレイ3から対応するメモリセルのデー
タD0が読み出されてセンスアンプ回路4で増幅され、
出力データラッチ回路5に保持される。
【0021】一方、上記タイミングt3でクロックCK
に同期してアドレスラッチ回路1には次のアドレスが取
り込まれる。そして、このアドレスが前回と同じアドレ
スA0であると、アドレスラッチ回路1の出力とスレー
ブラッチ回路12の出力を比較するアドレス比較回路1
3の出力がハイレベルに変化する。そのため、ゲート回
路14,15,16が遮断され、タイミングパルス発生
回路7からタイミングパルスが出力されても、そのパル
スは上記アドレスデコーダ回路2とセンスアンプ回路4
および出力データラッチ回路5へ供給されなくなる。そ
の結果、これらの回路は次のサイクルまで動作せず、デ
コーダ回路8の出力は全てロウレベルのままとされ、セ
ンスアンプ回路4および出力データラッチ回路5の出力
は前のリードデータをそのまま保持し出力する。
【0022】その後、タイミングt5で前回のアドレス
A0と異なるアドレスA1がアドレスラッチ回路1に取
り込まれると、比較回路13の出力がロウレベルに変化
し、ゲート回路14,15,16が開かれて、タイミン
グパルス発生回路7から出力されたパルスは上記アドレ
スデコーダ回路2とセンスアンプ回路4および出力デー
タラッチ回路5へ供給され、これらの回路が動作され
る。その結果、デコーダ回路8の出力の一つがハイレベ
ルに変化して、アドレスA1に対応したメモリセルのデ
ータD1がメモリセルアレイ3から読み出されて、セン
スアンプ回路4および出力データラッチ回路5の出力デ
ータがD1に変化する。
【0023】図3には、クロックCKおよびタイミング
パルスTPによって制御される各回路(アドレスラッチ
回路1とアドレスデコーダ回路2とセンスアンプ回路4
と出力データラッチ回路5)の入力部の構成例が示され
ている。各回路の入力部には、図3に示されているよう
に、信号入力端子INと回路を構成する初段の論理ゲー
ト回路Gとの間に接続された伝送ゲートMOSFET
Qtと論理ゲートGの入力端子と電源電圧Vccとの間
に接続されたプルアップMOSFET Qpが設けら
れ、これらのMOSFET Qt,Qpのゲート端子に
クロックCKもしくはタイミングパルスTPが供給され
ている。特に制限されないが、MOSFET QtはN
チャネルMOSFETで構成され、QpはPチャネルM
OSFETで構成されており、QtとQpは相補的にオ
ン、オフ状態にされる。上記論理ゲートGはCMOS回
路で構成されている。
【0024】図3の構成において、上記MOSFET
QtはクロックCKもしくはタイミングパルスTPがハ
イレベルに変化するとオン状態にされて、そのとき入力
端子INに入力されている信号を内部に伝える。このと
きプルアップMOSFETQpはオフ状態とされ、入力
信号に何ら影響を与えない。一方、クロックCKもしく
はタイミングパルスTPがロウレベルのままにされてい
ると上記MOSFET Qtはオン状態にされないた
め、入力端子INに入力されている信号を内部に伝える
ことがない。しかもこのときプルアップMOSFET
Qpはオン状態とされるため、初段の論理ゲート回路G
の入力信号はハイレベルに固定される。その結果、初段
論理ゲート回路およびその後段の論理ゲート回路に貫通
電流が流れないようにされ、回路の消費電力が低減され
る。
【0025】なお、図3に示すような伝送ゲートMOS
FET Qtを設ける代わりに、初段論理ゲート回路を
図4に示すようなNANDゲート回路等で構成し、その
入力端子のひとつにクロックCKもしくはタイミングパ
ルスTPを入力させるようにしても良い。この回路にお
いても、クロックCKもしくはタイミングパルスTPが
ハイレベルに変化しない限り、他方の端子の入力端子に
入力されている信号が変化しても出力は変化せず、貫通
電流が流れないようにされる。
【0026】図5には、上記実施例の半導体メモリを読
み出し書き込み可能なメモリとして使用したシステムの
一例としてのマイクロコンピュータ・システムが示され
ている。図5において、100は本発明に係る半導体メ
モリ、200はマイクロコンピュータ、300はプログ
ラムや固定データが格納された読出し専用のメモリであ
り、これらはアドレスバス400およびデータバス50
0を介して接続されている。また、マイクロコンピュー
タ200からは半導体メモリ100に対してクロックC
Kおよびリード/ライト制御信号R/Wが与えられるよ
うに構成されている。
【0027】半導体メモリが前述したように、外部から
のイネーブル制御信号Eによって有効化/無効化制御可
能に構成されている場合には、そのような制御信号Eも
マイクロコンピュータ200から半導体メモリ100に
対して供給される。上記のようにクロック信号CKをマ
イクロコンピュータ200から半導体メモリ100に対
して与えるように構成する代わりに、別に設けられたク
ロック発生回路で形成されたクロックをマイクロコンピ
ュータ200と半導体メモリ100に対して共通に与え
るように構成してもよい。また、イネーブル信号Eは半
導体メモリ100内に、フラグもしくはコントロールレ
ジスタを設けてマイクロコンピュータが設定できるよう
に構成しても良い。
【0028】以上説明したように上記実施例は、クロッ
ク同期型の半導体メモリにおいて、入力されたアドレス
を取り込んで次のサイクルまで保持するラッチ回路と、
ラッチ回路に保持されているアドレスと次に入力された
アドレスとを比較する比較回路とを設け、この比較回路
によって同一のアドレスが続けて入力されたときはデコ
ーダ回路やセンスアンプ回路等内部回路の一部の動作を
停止させるようにしたので、同一アドレスが続けてアク
セスされたときは内部回路の一部の動作が停止され、消
費電力が低減されるという効果がある。
【0029】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えばメモ
リ内部にアドレス比較回路における一致検出の回数を計
数するカウンタを備え、アドレスの一致する頻度が高い
場合に上記実施例のマスターラッチ11,スレーブラッ
チ12およびアドレス比較回路13に対してその動作を
有効化させたり、無効化させたりする制御信号を形成し
て与える自己判断機能を持たせるように構成してもよ
い。
【0030】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
メモリに適用した場合について説明したが、この発明の
対象となる半導体メモリにはマスクROM(リード・オ
ンリ・メモリ)、ダイナミックRAM(ランダム・アク
セク・メモリ)、スタティックRAMを始め、EPRO
Mや疑似スタティックRAMその他メモリセルアレイを
有する全ての半導体集積回路に利用することができる。
また、本発明は、シングルチップ・マイクロコンピュー
タ等に内蔵されるメモリにも適用することができる。
【0031】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0032】すなわち、クロック同期型の半導体メモリ
において、同一のアドレスが続けてアクセスされた場合
に内部回路の一部の動作を停止させて消費電力を低減さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクロック同期型半導体メモリの一
実施例を示すブロック図、
【図2】実施例の半導体メモリにおける各部の信号のタ
イミングを示すタイムチャート
【図3】クロックおよびタイミングパルスによって制御
される各回路の入力部の構成例を示す回路図、
【図4】クロックおよびタイミングパルスによって制御
される各回路の入力部の他の構成例を示す回路図、
【図5】本発明を適用した半導体メモリを使用したシス
テムの一例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 アドレスラッチ回路 2 アドレスデコーダ回路 3 メモリセルアレイ 4 センスアンプ回路 5 出力データラッチ回路 6 入力データラッチ回路 7 タイミング発生回路 11 マスターラッチ回路 12 スレーブラッチ回路 13 アドレス比較回路 14,15,16 ゲート回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロック信号もしくはクロック信号に基
    づいて派生されたパルスに同期して動作する回路を備え
    た半導体記憶装置において、入力されたアドレス信号を
    取り込んで次のサイクルまで保持するアドレスラッチ手
    段と、該アドレスラッチ手段に保持されている前のサイ
    クルのアドレスと新たに入力されたアドレスとを比較す
    るアドレス比較手段と、該アドレス比較手段の出力に基
    づいて上記クロック信号もしくはパルスを対応する回路
    に供給または遮断するゲート手段とを設けたことを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記クロック信号もしくはクロック信号
    に基づいて派生されたパルスに同期して動作する回路
    は、入力されたアドレスをデコードしてメモリセルアレ
    イに対する選択信号を形成するアドレスデコーダ回路お
    よび選択されたメモリセルより読み出された信号を増幅
    するセンスアンプ回路であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記アドレスラッチ手段は、互いに半周
    期位相のずれたクロック信号によってラッチ動作するマ
    スターラッチとスレーブラッチとから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 入力された書き込みデータを次のサイク
    ルまで保持するラッチ回路と書き込みデータの比較回路
    とを備え、ライトサイクル時に入力アドレスおよび書き
    込みデータが前サイクルと同一の場合にはクロック信号
    もしくはパルスの供給を遮断して内部回路の一部の動作
    を停止させるように構成したことを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の半導体記憶装置と
    バスを介して前記半導体記憶装置に接続されたマイクロ
    コンピュータとからなるデータ処理装置であって、上記
    マイクロコンピュータから上記半導体記憶装置に対して
    クロック信号が与えられるように構成されていることを
    特徴とするデータ処理装置。
JP8079071A 1996-04-01 1996-04-01 半導体記憶装置 Pending JPH09270190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079071A JPH09270190A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079071A JPH09270190A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270190A true JPH09270190A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13679663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079071A Pending JPH09270190A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270190A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351433B1 (en) 1999-10-15 2002-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device employing pipeline operation with reduced power consumption
KR100768729B1 (ko) * 2000-12-19 2007-10-22 후지쯔 가부시끼가이샤 클록 동기형 다이나믹 메모리 및 클록 동기형 집적 회로
KR100914265B1 (ko) * 2007-05-10 2009-08-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템 및그것의 읽기 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351433B1 (en) 1999-10-15 2002-02-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device employing pipeline operation with reduced power consumption
KR100768729B1 (ko) * 2000-12-19 2007-10-22 후지쯔 가부시끼가이샤 클록 동기형 다이나믹 메모리 및 클록 동기형 집적 회로
KR100914265B1 (ko) * 2007-05-10 2009-08-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템 및그것의 읽기 방법
US7586794B2 (en) 2007-05-10 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of reading data including comparing current and previous section addresses and related devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353561B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for controlling the same
US4930067A (en) Microcomputer having a high-speed operation mode and a low-speed operation mode with intermittent disabling of sense amplifiers
US5955905A (en) Signal generator with synchronous mirror delay circuit
KR960004567B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 출력 버퍼
JP4184681B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR0171942B1 (ko) 버스트 길이 검출 회로
KR970002666A (ko) 노이즈를 차단하는 어드레스 버퍼
JP3800463B2 (ja) 同期型半導体メモリ装置
US20040252564A1 (en) Test mode flag signal generator of semiconductor memory device
JPH09270190A (ja) 半導体記憶装置
US6781919B2 (en) Address selection circuit and semiconductor memory device with synchronous and asynchronous address signal paths
JP2000100160A (ja) 同期型半導体メモリ
US20040100853A1 (en) Address buffer and semiconductor memoey device using the same
JP2001177384A (ja) パルス発生器
US6545940B2 (en) Semiconductor integrated circuit having enhanced acquisition of external signal
US6737888B1 (en) Method for skipping a latch in timing-sensitive dynamic circuits of a multi-clocked system with unspecific underlap requirement
KR0142405B1 (ko) 최소 라스 액티브구간을 보장하는 자동 프리차아지기능을 가진 동기식 반도체메모리장치
JP3068382B2 (ja) プログラマブルロジックアレイ
JP4198770B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータ入力回路及びデータ入力方法
JPS62120694A (ja) 半導体記憶装置
KR0168202B1 (ko) 디지털 프로세서의 클락 스위칭 장치
KR20010027123A (ko) 동작 전류 소모가 감소된 고속 메모리장치
KR100218301B1 (ko) 반도체 메모리장치
KR200193597Y1 (ko) 천이 검출 장치
JP3363724B2 (ja) マイクロコンピュータ