[go: up one dir, main page]

JPH09269186A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH09269186A
JPH09269186A JP10379796A JP10379796A JPH09269186A JP H09269186 A JPH09269186 A JP H09269186A JP 10379796 A JP10379796 A JP 10379796A JP 10379796 A JP10379796 A JP 10379796A JP H09269186 A JPH09269186 A JP H09269186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
compartment
insulating material
refrigerator
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10379796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shiraishi
秀雄 白石
Junichi Kubota
順一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10379796A priority Critical patent/JPH09269186A/ja
Publication of JPH09269186A publication Critical patent/JPH09269186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産コストの高騰を最小限に抑制しつつ、断
熱効果の向上による庫内有効容積の拡大、冷却性能の向
上などを達成することができる冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫1は、外箱2と内箱3間に断熱材
4を発泡充填して成る断熱箱体6内を上下に仕切ること
により、中央部の冷凍室11と、その上下の冷蔵室12
及び野菜室13をそれぞれ区画形成したものであって、
冷凍室11の左右及び後方に対応して断熱材4中に真空
断熱材31を配置すると共に、その上下を冷蔵室12及
び野菜室13まで延在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外箱及び内箱間に
断熱材を発泡充填して成る断熱箱体を上下に仕切り、中
央部の冷凍室とその上下の冷蔵室及び野菜室を形成して
成る冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種冷蔵庫101は、例えば
図3に示される如く外箱102と内箱103間にポリウ
レタン断熱材104を現場発泡方式により充填して成る
断熱箱体106により構成され、更に、この断熱箱体1
06内を仕切壁107、108によって上下に区画し、
中央部の冷凍室111とその上下の冷蔵室112及び野
菜室113を形成している。
【0003】また、近年では設置スペースを縮小或いは
その拡大を防止しつつ、庫内有効容積を拡張するため
に、断熱箱体106の壁厚を薄くする必要が生じてお
り、そのため、例えば特公昭61−17263号公報
(B32B5/18)や特公昭63−35911号公報
(F25D23/06)、或いは特公平2−54479
号公報(F16L59/06)に示されるような真空断
熱材116が用いられるようになって来た。
【0004】この真空断熱材は、ガスの透過を阻止する
多層ラミネート構造のフィルム(ガスバリアフィルム)
から成る袋内に、シリカ、パーライト等の微粉末、或い
は連続気泡の発泡ポリウレタン等から成る断熱材を封入
した後、袋内のガス(空気)を排気し、真空状態として
密封したものである。
【0005】係る真空断熱材によれば、0.005〜
0.010Kcal/mh℃の熱伝導率が達成されるの
で、図3の如く特に低温が要求される冷凍室111の周
囲に配置すれば、断熱箱体106の壁厚を薄くしても、
図3に破線で示す如き冷凍室111外方の外箱102外
面から冷凍室111内に侵入する熱を有効に削減するこ
とが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、断熱箱体1
06外から冷凍室111内に侵入する熱は上述の如き冷
凍室111外方の外箱102外面からのものに限らず、
図3に一点鎖線で示す如く、冷蔵室112及び野菜室1
13外方の外箱102外面から侵入して来るものもあ
る。
【0007】しかしながら、従来の如く冷凍室111の
周囲にのみ真空断熱材116を配置しただけでは、係る
冷蔵室112及び野菜室113の外方から侵入して来る
熱に対処することができず、断熱効果の向上に限界が生
じてくる問題があった。
【0008】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、生産コストの高騰を最小
限に抑制しつつ、断熱効果の向上による庫内有効容積の
拡大、冷却性能の向上などを達成することができる冷蔵
庫を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は、外箱
と内箱間に断熱材を発泡充填して成る断熱箱体内を上下
に仕切ることにより、中央部の冷凍室と、その上下の冷
蔵室及び野菜室をそれぞれ区画形成したものであって、
冷凍室の左右及び後方に対応して断熱材中に真空断熱材
を配置すると共に、その上下を冷蔵室及び野菜室まで延
在させたものである。
【0010】本発明によれば、断熱箱体内を上下に仕切
ることにより、中央部の冷凍室と、その上下の冷蔵室及
び野菜室をそれぞれ区画形成した冷蔵庫の前記冷凍室の
左右及び後方に対応して断熱材中に真空断熱材を配置す
ると共に、その上下を冷蔵室及び野菜室まで延在させた
ので、冷凍室外方の外箱外面からのものに限らず、冷蔵
室及び野菜室外方の外箱外面から冷凍室内に侵入して来
る熱をも有効に削減することができるようになる。ま
た、真空断熱材の上下の部分によって、冷蔵室及び野菜
室内に外箱外面から侵入して来る熱をも有効に削減され
る。
【0011】従って、断熱箱体の壁厚を薄くして冷蔵庫
の設置スペースを縮小し、若しくは庫内容積を拡大し、
或いは、冷却装置の消費電力を効果的に削減することが
可能となる。特に、真空断熱材の上下を冷蔵室及び野菜
室まで延在させているだけであるので、真空断熱材の寸
法拡大による生産コストの高騰も最小限に抑制すること
が可能となるものである。
【0012】請求項2の発明の冷蔵庫は、上記において
真空断熱材の上下端を、冷蔵室及び野菜室の上下方向の
中央部に位置させたものである。
【0013】請求項2の発明によれば、上記に加えて真
空断熱材の上下端を、冷蔵室及び野菜室の上下方向の中
央部に位置させたので、外箱外面から冷凍室内に侵入し
て来る熱を一層効果的に削減することができるようにな
ると共に、冷蔵室及び野菜室への外箱外面からの熱侵入
も効果的に削減できるようになるものである。
【0014】請求項3の発明の冷蔵庫は、上記各発明に
おいて真空断熱材を外箱の内面に取り付けたものであ
る。
【0015】請求項3の発明によれば、上記各発明に加
えて真空断熱材を外箱の内面に取り付けたので、真空断
熱材の取付作業が容易となると共に、前述の如くその上
下を冷蔵室及び野菜室まで延在させた場合にも、各室間
への断熱材の発泡充填に悪影響を与えることが無くなる
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の冷蔵庫1の断熱箱体6
の一部切欠斜視図、図2は断熱箱体6の縦断正面図であ
る。実施例の冷蔵庫1は、前方に開口する鋼板製の外箱
2と硬質樹脂製の内箱3間にポリウレタン断熱材4を現
場発泡方式により充填して成る断熱箱体6により構成さ
れており、この断熱箱体6内は上下仕切壁7、8によっ
て上下に区画され、中央部の冷凍室11とその上下の冷
蔵室12及び野菜室13が形成されている。
【0017】尚、冷凍室11及び野菜室13の前面は引
出式の図示しない扉により開閉自在に閉塞されると共
に、冷蔵室12の前面は例えば観音開き式の図示しない
扉により開閉自在に閉塞される。
【0018】冷凍室11内の後部には冷却装置に含まれ
る冷却器14が配設されており、その上方には送風機1
6が取り付けられている。また、送風機16の前方には
冷凍室吐出口17が形成されると共に、冷凍室11の下
部には冷凍室吸込口18が前記冷却器14の冷気吸込側
に連通して形成されている。
【0019】前記送風機16の側方からは冷蔵室背面ダ
クト21が断熱材4内を上方に延在している。この冷蔵
室背面ダクト21は冷蔵室12の後部において上下に延
在しており、その前面には複数の冷蔵室吐出口22・・
が形成されている。また、冷蔵室12の下部には冷蔵室
吸込口23が形成されている。
【0020】この冷蔵室吸込口23からは野菜室供給ダ
クト24が断熱材4内を下方に延在しており、この野菜
室ダクト24の下端は野菜室13の上部の野菜室吐出口
26にて開口している。また、仕切壁8の下面には野菜
室13上部に開口した野菜室戻りダクト27が形成さ
れ、前記冷却器14の冷気吸込側に連通している。
【0021】以上の構成で図示しない機械室に設置され
た冷却装置の圧縮機が運転されると冷却器14が冷却作
用を発揮する。この冷却器14により冷却された冷気は
送風機16により吸引され、前方の冷凍室吐出口17か
ら冷凍室11内に直接吐出される。そして、冷凍室11
内を循環して冷凍食品などを冷却した冷気は、下部の冷
凍室吸込口18から冷却器14に吸引される循環を行
う。
【0022】一方、送風機16から吐出された冷気の一
部は冷蔵室背面ダクト21に流入し、そこを上昇して各
冷凍室吐出口22・・から冷蔵室12内に吐出される。
そして、冷蔵室12内を循環して冷蔵食品を冷却した冷
気は、下部の冷蔵室吸込口23に流入する循環を行う。
【0023】冷蔵室吸込口23内に流入した冷気は野菜
室供給ダクト24内を降下して野菜室吐出口26より野
菜室13内に吐出される。そして、野菜室13内に収納
された図示しない容器壁面から間接的に内部の野菜を冷
却した後、冷気は野菜室戻りダクト27から冷却器14
に吸引される循環を行う。
【0024】一方、冷凍室11の左右及び後方の外箱2
内面には真空断熱材31、31、31が配置され、断熱
材4中に埋設されている。この真空断熱材1は、同じく
例えば内側からポリエチレン若しくはポリプロピレン等
から成る熱溶着層とアルミニウム層及び表面保護層をラ
ミネートした二枚のガスバリアフィルム間に、連続気泡
の発泡ポリウレタン断熱材を挿入し、所定の真空排気装
置内において内部を真空とした後、ガスバリアフィルム
の縁部を加熱して前記熱溶着層を相互に溶着させ、密封
したものである。
【0025】そして、真空断熱材31は全体としては矩
形板状を呈しており、内箱3を外箱2内に組み込む前
に、接着剤により外箱2の内面に固定される。このと
き、真空断熱材31の幅は外箱2より少許狭い幅を有し
ており、その上下寸法は冷凍室11の外方の領域よりも
上下方向に延在し、その上端は冷蔵室12の上下寸法の
中央に、また、その下端は野菜室13の上下寸法の中央
にそれぞれ位置している。
【0026】係る構成によれば、図2に破線矢印で示す
如く冷凍室11の外方の外箱2外面から侵入する熱に加
え、図2に一点鎖線矢印で示す如く冷蔵室12及び野菜
室13外方の外箱2外面から冷凍室11内に侵入して来
る熱をも真空断熱材31、31、31によって有効且つ
効果的に削減することができる。
【0027】また、冷凍室11よりも上下に延在する真
空断熱材31、31、31の上下の部分によって、冷蔵
室12及び野菜室13内に外箱2外面から侵入して来る
熱をも有効に削減できる。これによって、断熱箱体6の
壁厚を薄くして冷蔵庫1の設置スペースを縮小し、若し
くは庫内容積を拡大し、或いは、前記冷却装置の消費電
力を効果的に削減することが可能となる。特に、真空断
熱材31、31、31の上下を冷蔵室12及び野菜室1
3まで延在させているだけであるので、真空断熱材3
1、31、31の寸法拡大による生産コストの高騰も最
小限に抑制することが可能となる。
【0028】また、真空断熱材31、31、31は外箱
2の内面に取り付けられているので、真空断熱材31、
31、31の取付作業自体が容易となると共に、内箱3
を組み込む以前に真空断熱材31、31、31を外箱2
に取り付けて置くことができ、冷蔵庫1の組立作業性も
向上する。また、上述の如くその上下を冷蔵室12及び
野菜室13まで延在させても、各室間の仕切壁7及び仕
切壁8内への断熱材4の発泡充填にも悪影響を与えるこ
とが無い。
【0029】尚、上記各実施例では内部に連続気泡の発
泡ポリウレタンを封入した真空断熱材を用いたが、それ
に限らず、一般的なシリカやパーライトの微粉末を用い
た真空断熱材でも差し支えない。
【0030】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、断熱
箱体内を上下に仕切ることにより、中央部の冷凍室と、
その上下の冷蔵室及び野菜室をそれぞれ区画形成した冷
蔵庫の前記冷凍室の左右及び後方に対応して断熱材中に
真空断熱材を配置すると共に、その上下を冷蔵室及び野
菜室まで延在させたので、冷凍室外方の外箱外面からの
ものに限らず、冷蔵室及び野菜室外方の外箱外面から冷
凍室内に侵入して来る熱をも有効に削減することができ
るようになる。また、真空断熱材の上下の部分によっ
て、冷蔵室及び野菜室内に外箱外面から侵入して来る熱
をも有効に削減される。
【0031】従って、断熱箱体の壁厚を薄くして冷蔵庫
の設置スペースを縮小し、若しくは庫内容積を拡大し、
或いは、冷却装置の消費電力を効果的に削減することが
可能となる。特に、真空断熱材の上下を冷蔵室及び野菜
室まで延在させているだけであるので、真空断熱材の寸
法拡大による生産コストの高騰も最小限に抑制すること
が可能となるものである。
【0032】請求項2の発明によれば、上記に加えて真
空断熱材の上下端を、冷蔵室及び野菜室の上下方向の中
央部に位置させたので、外箱外面から冷凍室内に侵入し
て来る熱を一層効果的に削減することができるようにな
ると共に、冷蔵室及び野菜室への外箱外面からの熱侵入
も効果的に削減できるようになるものである。
【0033】請求項3の発明によれば、上記各発明に加
えて真空断熱材を外箱の内面に取り付けたので、真空断
熱材の取付作業が容易となると共に、前述の如くその上
下を冷蔵室及び野菜室まで延在させた場合にも、各室間
への断熱材の発泡充填に悪影響を与えることが無くなる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の冷蔵庫の断熱箱体の一部切欠
斜視図である。
【図2】本発明の冷蔵庫の断熱箱体の縦断正面図であ
る。
【図3】従来の冷蔵庫の断熱箱体の縦断正面図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 2 外箱 3 内箱 4 断熱材 6 断熱箱体 7、8 仕切壁 11 冷凍室 12 冷蔵室 13 野菜室 14 冷却器 16 送風機 31 真空断熱材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と内箱間に断熱材を発泡充填して成
    る断熱箱体内を上下に仕切ることにより、中央部の冷凍
    室と、その上下の冷蔵室及び野菜室をそれぞれ区画形成
    して成る冷蔵庫において、 前記冷凍室の左右及び後方に対応して前記断熱材中に真
    空断熱材を配置すると共に、その上下を前記冷蔵室及び
    野菜室まで延在させたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 真空断熱材の上下端は、冷蔵室及び野菜
    室の上下方向の中央部に位置していることを特徴とする
    請求項1記載の冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 真空断熱材は外箱の内面に取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の冷
    蔵庫。
JP10379796A 1996-03-29 1996-03-29 冷蔵庫 Pending JPH09269186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10379796A JPH09269186A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10379796A JPH09269186A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269186A true JPH09269186A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14363396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10379796A Pending JPH09269186A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166688A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 断熱材およびその製造方法
US6938968B2 (en) * 2000-04-21 2005-09-06 Matsushita Refrigeration Company Vacuum insulating material and device using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166688A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 断熱材およびその製造方法
US6938968B2 (en) * 2000-04-21 2005-09-06 Matsushita Refrigeration Company Vacuum insulating material and device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903567B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011102663A (ja) 冷蔵庫
JP3408101B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016200295A (ja) 冷蔵庫
JP2023053336A (ja) 冷蔵庫
CN113348334B (zh) 冰箱
JP4488966B2 (ja) 冷蔵庫
JPH10253244A (ja) 冷蔵庫
JP2002364978A (ja) 冷蔵庫
JP2003222466A (ja) 冷蔵庫
JPH10205994A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JPH10205989A (ja) 冷蔵庫
JP2001012841A (ja) 冷蔵庫
JPH10205995A (ja) 冷蔵庫
JPH09269186A (ja) 冷蔵庫
JPH11159950A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体
JPH09269177A (ja) 冷蔵庫
JP3389390B2 (ja) 冷蔵庫
JP3425314B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07167551A (ja) 断熱箱体
JP2006329482A (ja) 冷蔵庫
JPH10205992A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JPH10205996A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JP4141428B2 (ja) 冷却貯蔵庫
TWI309707B (ja)