JPH10205989A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫Info
- Publication number
- JPH10205989A JPH10205989A JP9009736A JP973697A JPH10205989A JP H10205989 A JPH10205989 A JP H10205989A JP 9009736 A JP9009736 A JP 9009736A JP 973697 A JP973697 A JP 973697A JP H10205989 A JPH10205989 A JP H10205989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- cooler
- refrigerator
- insulating material
- vacuum heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 57
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 27
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 24
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 22
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 22
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Refrigerator Housings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 真空断熱材のヒートブリッジの影響を解消
し、冷却器の背方からの熱侵入を効果的に削減すること
ができる冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫1は、外箱2と内箱3間に真空断
熱材73を備えた断熱箱体6から成り、この断熱箱体6
内に冷凍室18を構成して成るものであって、冷凍室1
8の背部には冷却装置の冷却器38を設けると共に、真
空断熱材73を冷凍室18の背方に対応して配設し、且
つ、当該真空断熱材73のコア材を冷却器38の背方投
影面積よりも大なる寸法とする。
し、冷却器の背方からの熱侵入を効果的に削減すること
ができる冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 冷蔵庫1は、外箱2と内箱3間に真空断
熱材73を備えた断熱箱体6から成り、この断熱箱体6
内に冷凍室18を構成して成るものであって、冷凍室1
8の背部には冷却装置の冷却器38を設けると共に、真
空断熱材73を冷凍室18の背方に対応して配設し、且
つ、当該真空断熱材73のコア材を冷却器38の背方投
影面積よりも大なる寸法とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外箱と内箱間に真
空断熱材を備えた断熱箱体から成り、この断熱箱体内に
貯蔵室を構成して成る冷蔵庫に関するものである。
空断熱材を備えた断熱箱体から成り、この断熱箱体内に
貯蔵室を構成して成る冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種冷蔵庫は、鋼板製の外箱
と硬質樹脂製の内箱間に発泡ポリウレタンなどの断熱材
を現場発泡方式にて充填した断熱箱体から構成されてお
り、この断熱箱体内(庫内)を仕切ることによって、−
20℃などの凍結温度に冷却される冷凍室や、+5℃な
どの冷蔵温度に維持される冷蔵室、そして、野菜などの
乾燥を嫌う食品を保存するための野菜室などを区画形成
している。
と硬質樹脂製の内箱間に発泡ポリウレタンなどの断熱材
を現場発泡方式にて充填した断熱箱体から構成されてお
り、この断熱箱体内(庫内)を仕切ることによって、−
20℃などの凍結温度に冷却される冷凍室や、+5℃な
どの冷蔵温度に維持される冷蔵室、そして、野菜などの
乾燥を嫌う食品を保存するための野菜室などを区画形成
している。
【0003】特に、近年では頻繁に食品の納出が行われ
る冷蔵室や野菜室を上方に配置し、長期保存を目的とし
た冷凍室は庫内の最下部に配置した冷蔵庫が開発されて
いる。
る冷蔵室や野菜室を上方に配置し、長期保存を目的とし
た冷凍室は庫内の最下部に配置した冷蔵庫が開発されて
いる。
【0004】また、近年では冷蔵庫の設置スペースを縮
小し、或いは、その拡大を防止しつつ、庫内有効容積を
拡張するために、断熱箱体の壁厚を薄くする必要が生じ
ており、そのため、例えば特公昭61−17263号公
報(B32B5/18)や特公昭63−35911号公
報(F25D23/06)、或いは、特公平2−544
79号公報(F16L59/06)に示されるような真
空断熱材が用いられるようになって来た。
小し、或いは、その拡大を防止しつつ、庫内有効容積を
拡張するために、断熱箱体の壁厚を薄くする必要が生じ
ており、そのため、例えば特公昭61−17263号公
報(B32B5/18)や特公昭63−35911号公
報(F25D23/06)、或いは、特公平2−544
79号公報(F16L59/06)に示されるような真
空断熱材が用いられるようになって来た。
【0005】この真空断熱材は、ガス(空気など)の透
過を阻止する多層ラミネート構造のフィルム(ガスバリ
アフィルム)の周囲を溶着して成る袋内に、シリカ、パ
ーライトなどの微粉末、及び、グラスファイバ、或い
は、連続気泡の発泡ポリウレタンなどから成る断熱材を
挿入した後、袋内のガスを排気し、真空状態として密封
したものである。
過を阻止する多層ラミネート構造のフィルム(ガスバリ
アフィルム)の周囲を溶着して成る袋内に、シリカ、パ
ーライトなどの微粉末、及び、グラスファイバ、或い
は、連続気泡の発泡ポリウレタンなどから成る断熱材を
挿入した後、袋内のガスを排気し、真空状態として密封
したものである。
【0006】係る真空断熱材によれば、0.005〜
0.010Kcal/mh℃の熱伝導率が達成されるの
で、特に低温が要求される冷凍室周囲の外箱内面に配置
すれば、断熱箱体の壁厚を薄くしても、外箱外から冷凍
室内に侵入する熱を有効に削減することが可能となる。
0.010Kcal/mh℃の熱伝導率が達成されるの
で、特に低温が要求される冷凍室周囲の外箱内面に配置
すれば、断熱箱体の壁厚を薄くしても、外箱外から冷凍
室内に侵入する熱を有効に削減することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各室を冷却
するための冷却装置の冷却器は、通常冷凍室の背部に設
置されるが、この冷却器は上述の如き温度帯の冷蔵庫の
場合、−30℃〜−35℃程の最も低温となる。
するための冷却装置の冷却器は、通常冷凍室の背部に設
置されるが、この冷却器は上述の如き温度帯の冷蔵庫の
場合、−30℃〜−35℃程の最も低温となる。
【0008】従って、係る冷却器の背方の外箱外から侵
入して来る熱量は最も大きくなるため、この冷却器の背
方に対応して真空断熱材を設ければ効果的に係る外部か
らの熱の侵入を削減することが期待できるが、真空断熱
材は上述の如きガスバリアフィルムとその中に密封され
たコア材から構成されているため、周縁部は熱伝導率の
大きいガスバリアフィルムのみとなっており、この部分
を伝って侵入して来る熱量が大きくなる問題、即ち、ヒ
ートブリッジの問題が発生する。
入して来る熱量は最も大きくなるため、この冷却器の背
方に対応して真空断熱材を設ければ効果的に係る外部か
らの熱の侵入を削減することが期待できるが、真空断熱
材は上述の如きガスバリアフィルムとその中に密封され
たコア材から構成されているため、周縁部は熱伝導率の
大きいガスバリアフィルムのみとなっており、この部分
を伝って侵入して来る熱量が大きくなる問題、即ち、ヒ
ートブリッジの問題が発生する。
【0009】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、真空断熱材のヒートブリ
ッジの影響を解消し、冷却器の背方からの熱侵入を効果
的に削減することができる冷蔵庫を提供するものであ
る。
るために成されたものであり、真空断熱材のヒートブリ
ッジの影響を解消し、冷却器の背方からの熱侵入を効果
的に削減することができる冷蔵庫を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は、外箱
と内箱間に真空断熱材を備えた断熱箱体から成り、この
断熱箱体内に貯蔵室を構成して成るものであって、貯蔵
室の背部には冷却装置の冷却器を設けると共に、真空断
熱材を貯蔵室の背方に対応して配設し、且つ、当該真空
断熱材のコア材を冷却器の背方投影面積よりも大なる寸
法としたものである。
と内箱間に真空断熱材を備えた断熱箱体から成り、この
断熱箱体内に貯蔵室を構成して成るものであって、貯蔵
室の背部には冷却装置の冷却器を設けると共に、真空断
熱材を貯蔵室の背方に対応して配設し、且つ、当該真空
断熱材のコア材を冷却器の背方投影面積よりも大なる寸
法としたものである。
【0011】本発明によれば、貯蔵室の背部に冷却装置
の冷却器を設けると共に、真空断熱材を貯蔵室の背方に
対応して配設し、且つ、当該真空断熱材のコア材を冷却
器の背方投影面積よりも大なる寸法としたので、真空断
熱材周縁部を熱が伝わる所謂ヒートブリッジによる悪影
響を解消し、最も低温となる冷却器背方の外箱外からの
熱侵入を効果的に削減することができるようになる。
の冷却器を設けると共に、真空断熱材を貯蔵室の背方に
対応して配設し、且つ、当該真空断熱材のコア材を冷却
器の背方投影面積よりも大なる寸法としたので、真空断
熱材周縁部を熱が伝わる所謂ヒートブリッジによる悪影
響を解消し、最も低温となる冷却器背方の外箱外からの
熱侵入を効果的に削減することができるようになる。
【0012】これにより、断熱箱体の壁厚を薄くして冷
蔵庫の設置スペースをより一層縮小し、若しくは、有効
容積を拡大し、或いは、冷却装置の消費電力の一層の削
減を図ることができるようになるものである。
蔵庫の設置スペースをより一層縮小し、若しくは、有効
容積を拡大し、或いは、冷却装置の消費電力の一層の削
減を図ることができるようになるものである。
【0013】請求項2の発明の冷蔵庫は、上記において
冷却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室
内に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵
室の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、
冷却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる
寸法としたものである。
冷却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室
内に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵
室の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、
冷却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる
寸法としたものである。
【0014】請求項2の発明によれば、上記に加えて冷
却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室内
に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵室
の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、冷
却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる寸
法としたので、冷却器背方からの熱侵入に加えて、断熱
箱壁厚が薄くなる送風機背方の外箱外からの熱侵入をも
効果的に削減し、一層の冷却効果の向上等を図ることが
可能となるものである。
却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室内
に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵室
の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、冷
却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる寸
法としたので、冷却器背方からの熱侵入に加えて、断熱
箱壁厚が薄くなる送風機背方の外箱外からの熱侵入をも
効果的に削減し、一層の冷却効果の向上等を図ることが
可能となるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の冷蔵庫1の正面図、図
2は扉を除く冷蔵庫1の正面図、図3は冷蔵庫1の縦断
側面図、図4は冷蔵庫1の背面図、図5は冷蔵庫1のも
う一つの縦断側面図、図6は図5のA−A線断面図、図
7は図6のB−B線断面図、図8は図6のC−C線断面
図、図9は冷蔵庫1の透視分解斜視図である。
形態を詳述する。図1は本発明の冷蔵庫1の正面図、図
2は扉を除く冷蔵庫1の正面図、図3は冷蔵庫1の縦断
側面図、図4は冷蔵庫1の背面図、図5は冷蔵庫1のも
う一つの縦断側面図、図6は図5のA−A線断面図、図
7は図6のB−B線断面図、図8は図6のC−C線断面
図、図9は冷蔵庫1の透視分解斜視図である。
【0016】本発明の冷蔵庫1は、前方に開口する鋼板
製の外箱2と、硬質樹脂製の内箱3間に発泡ポリウレタ
ン断熱材4を現場発泡方式により充填して成る断熱箱体
6により構成されており、この断熱箱体6の庫内は、略
中央部に設けられた仕切板7によって上下に区画され、
仕切板7の上方を冷蔵温度(+5℃程)に維持される冷
蔵室8(貯蔵室)としている。
製の外箱2と、硬質樹脂製の内箱3間に発泡ポリウレタ
ン断熱材4を現場発泡方式により充填して成る断熱箱体
6により構成されており、この断熱箱体6の庫内は、略
中央部に設けられた仕切板7によって上下に区画され、
仕切板7の上方を冷蔵温度(+5℃程)に維持される冷
蔵室8(貯蔵室)としている。
【0017】仕切板7の下方は更に真空断熱材を内蔵し
た断面略L字状の断熱仕切壁9にて上下に区画され、こ
の断熱仕切壁9と仕切板7の間を野菜などの乾燥を嫌う
食品を収納するための野菜室17(貯蔵室)とし、断熱
仕切壁9の下方を凍結温度(−20℃程)に冷却される
冷凍室18(貯蔵室)としている。
た断面略L字状の断熱仕切壁9にて上下に区画され、こ
の断熱仕切壁9と仕切板7の間を野菜などの乾燥を嫌う
食品を収納するための野菜室17(貯蔵室)とし、断熱
仕切壁9の下方を凍結温度(−20℃程)に冷却される
冷凍室18(貯蔵室)としている。
【0018】前記冷蔵室8内には上下複数段の棚21・
・が架設されており、その下部には氷温(0℃〜−3
℃)に維持される氷温室22が形成されている。また、
冷蔵室8の前面開口は回動式の扉23にて開閉自在に閉
塞されている。
・が架設されており、その下部には氷温(0℃〜−3
℃)に維持される氷温室22が形成されている。また、
冷蔵室8の前面開口は回動式の扉23にて開閉自在に閉
塞されている。
【0019】更に、冷蔵室8の背部には冷蔵室ダクト2
4が上下に渡って形成されており、その左右には冷蔵室
ダクト24の上端部と冷蔵室8内に連通した冷蔵室冷気
吐出口26が上下に複数形成されている。また、前記氷
温室22内にも氷温室冷気吐出口25が形成されると共
に、その奥部及び底部(仕切板7)には冷蔵室冷気戻り
口27が形成されている。
4が上下に渡って形成されており、その左右には冷蔵室
ダクト24の上端部と冷蔵室8内に連通した冷蔵室冷気
吐出口26が上下に複数形成されている。また、前記氷
温室22内にも氷温室冷気吐出口25が形成されると共
に、その奥部及び底部(仕切板7)には冷蔵室冷気戻り
口27が形成されている。
【0020】前記野菜室17の奥上部には前記冷蔵室冷
気戻り口27に連通した野菜室冷気吐出口31が形成さ
れており、更に右上奥には野菜室冷気戻り口32が形成
されている。この野菜室17の前面開口は引き出し式の
扉33により開閉自在に閉塞されると共に、この扉33
の裏面には上面に開口した野菜容器34が取り付けら
れ、この野菜容器34が野菜室17内に配置され、野菜
を収納するかたちとなる。
気戻り口27に連通した野菜室冷気吐出口31が形成さ
れており、更に右上奥には野菜室冷気戻り口32が形成
されている。この野菜室17の前面開口は引き出し式の
扉33により開閉自在に閉塞されると共に、この扉33
の裏面には上面に開口した野菜容器34が取り付けら
れ、この野菜容器34が野菜室17内に配置され、野菜
を収納するかたちとなる。
【0021】前記冷凍室18の背部には仕切板36によ
り冷却室37が画成されており、この冷却室37は冷凍
室18の背方から断熱仕切壁9の背方まで渡っている。
そして、この冷却室37内には冷凍室18の背部に位置
して、冷却装置を構成する冷却器38が縦設されると共
に、この冷却器38の上方の冷却室37内には送風機3
9が設置されている。尚、41は冷却器38の除霜ヒー
タである。
り冷却室37が画成されており、この冷却室37は冷凍
室18の背方から断熱仕切壁9の背方まで渡っている。
そして、この冷却室37内には冷凍室18の背部に位置
して、冷却装置を構成する冷却器38が縦設されると共
に、この冷却器38の上方の冷却室37内には送風機3
9が設置されている。尚、41は冷却器38の除霜ヒー
タである。
【0022】この冷凍室18の前面開口は上下二段の引
き出し式の扉42、43により開閉自在に閉塞されると
共に、これら扉42、43の裏面にはそれぞれ上面に開
口した容器44、46が取り付けられ、この容器44、
46が冷凍室18内の上下に配置され、冷凍食品やアイ
スクリームなどを収納するかたちとなる。
き出し式の扉42、43により開閉自在に閉塞されると
共に、これら扉42、43の裏面にはそれぞれ上面に開
口した容器44、46が取り付けられ、この容器44、
46が冷凍室18内の上下に配置され、冷凍食品やアイ
スクリームなどを収納するかたちとなる。
【0023】前記仕切板36と冷却器38及び送風機3
9間には冷気分配用ダクト47が形成されており、仕切
板36にはこのダクト47と冷凍室18とに連通した冷
凍室冷気吐出口48、49が各容器44、46の上奥部
に対応して開口している。また、容器46の背方には冷
却室37の下部に連通した冷凍室冷気戻り口51が形成
されている。
9間には冷気分配用ダクト47が形成されており、仕切
板36にはこのダクト47と冷凍室18とに連通した冷
凍室冷気吐出口48、49が各容器44、46の上奥部
に対応して開口している。また、容器46の背方には冷
却室37の下部に連通した冷凍室冷気戻り口51が形成
されている。
【0024】ダクト47の上部には送風機39の側方に
位置して冷気分配口52が形成され、この冷気分配口5
2が冷蔵室ダクト24の下端に連通している。また、冷
却器38の側方には冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53
が形成されており、その上端は前記野菜室冷気戻り口3
2に連通し、その下端は冷却室37の下部に開口した冷
蔵室・野菜室冷気戻り口54にて冷却室37内に連通し
ている。尚、図2では断熱仕切壁9及び仕切板36を撤
去している。
位置して冷気分配口52が形成され、この冷気分配口5
2が冷蔵室ダクト24の下端に連通している。また、冷
却器38の側方には冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53
が形成されており、その上端は前記野菜室冷気戻り口3
2に連通し、その下端は冷却室37の下部に開口した冷
蔵室・野菜室冷気戻り口54にて冷却室37内に連通し
ている。尚、図2では断熱仕切壁9及び仕切板36を撤
去している。
【0025】一方、断熱箱体6の底壁6Aは後部が階段
状に立ち上がる形状とされており、この底壁6Aの後部
外側には機械室56が形成されている。この機械室56
内には冷却装置を構成する圧縮機57、蒸発皿コンデン
サ58及び主コンデンサ59が設置される。また、底壁
6Aが係る形状とされている関係上、冷凍室18の底部
も後部が立ち上がる形状とされ、そのため、下方の容器
46の後面は上方の容器44の後面よりも前方に位置す
るかたちとなる。そして、前記冷却器38は立ち上がっ
た底壁6Aの上方に位置することになる。
状に立ち上がる形状とされており、この底壁6Aの後部
外側には機械室56が形成されている。この機械室56
内には冷却装置を構成する圧縮機57、蒸発皿コンデン
サ58及び主コンデンサ59が設置される。また、底壁
6Aが係る形状とされている関係上、冷凍室18の底部
も後部が立ち上がる形状とされ、そのため、下方の容器
46の後面は上方の容器44の後面よりも前方に位置す
るかたちとなる。そして、前記冷却器38は立ち上がっ
た底壁6Aの上方に位置することになる。
【0026】他方外箱2の内面には高温冷媒配管61が
交熱的に添設(貼付)され、断熱箱体6の開口周縁に位
置する外箱2の内面にも高温冷媒配管62が設けられて
いる。そして、圧縮機57の吐出側は前記蒸発皿コンデ
ンサ58に接続され、蒸発皿コンデンサ58の出口は主
コンデンサ59に接続される。主コンデンサ59の出口
は前記高温冷媒配管61に接続され、高温冷媒配管61
の出口は前記開口周縁の高温冷媒配管62に接続され
る。そして、この高温冷媒配管62は図示しないキャピ
ラリチューブ63を経て前記冷却器38に接続され、冷
却器38の出口は圧縮機57の吸込側に接続される。
交熱的に添設(貼付)され、断熱箱体6の開口周縁に位
置する外箱2の内面にも高温冷媒配管62が設けられて
いる。そして、圧縮機57の吐出側は前記蒸発皿コンデ
ンサ58に接続され、蒸発皿コンデンサ58の出口は主
コンデンサ59に接続される。主コンデンサ59の出口
は前記高温冷媒配管61に接続され、高温冷媒配管61
の出口は前記開口周縁の高温冷媒配管62に接続され
る。そして、この高温冷媒配管62は図示しないキャピ
ラリチューブ63を経て前記冷却器38に接続され、冷
却器38の出口は圧縮機57の吸込側に接続される。
【0027】係る構成で、圧縮機57が運転されると、
圧縮機57からは高温高圧のガス冷媒が吐出され、蒸発
皿コンデンサ58、主コンデンサ59に順次流入して放
熱し、凝縮されて行く。主コンデンサ59を出た冷媒は
高温冷媒配管61に流入して更に放熱し、次に、高温冷
媒配管62に流入して開口周縁を加熱する。これによっ
て、開口周縁への結露を解消する。
圧縮機57からは高温高圧のガス冷媒が吐出され、蒸発
皿コンデンサ58、主コンデンサ59に順次流入して放
熱し、凝縮されて行く。主コンデンサ59を出た冷媒は
高温冷媒配管61に流入して更に放熱し、次に、高温冷
媒配管62に流入して開口周縁を加熱する。これによっ
て、開口周縁への結露を解消する。
【0028】高温冷媒配管62を出た冷媒は前記キャピ
ラリチューブにて減圧された後、冷却器38に入って蒸
発する。このときに周囲から熱を奪い、冷却室37内の
空気を冷却する。冷却器38を出た冷媒は再び圧縮機5
7に吸い込まれる。
ラリチューブにて減圧された後、冷却器38に入って蒸
発する。このときに周囲から熱を奪い、冷却室37内の
空気を冷却する。冷却器38を出た冷媒は再び圧縮機5
7に吸い込まれる。
【0029】前述の如く冷却器38にて冷却された冷気
は上方の送風機39の運転により吸引され、前方の分配
ダクト47に吹き出される。分配ダクト47に吹き出さ
れた冷気は冷凍室冷気吐出口48、49から冷凍室18
内の各容器44、46内に吐出され、−20℃程の凍結
温度に冷却する。尚、冷凍室18内の冷気は冷凍室冷気
戻り口51から冷却器38の吸い込み側の冷却室37内
に帰還する。
は上方の送風機39の運転により吸引され、前方の分配
ダクト47に吹き出される。分配ダクト47に吹き出さ
れた冷気は冷凍室冷気吐出口48、49から冷凍室18
内の各容器44、46内に吐出され、−20℃程の凍結
温度に冷却する。尚、冷凍室18内の冷気は冷凍室冷気
戻り口51から冷却器38の吸い込み側の冷却室37内
に帰還する。
【0030】分配ダクト47に吹き出された冷気はま
た、冷気分配口52から冷蔵室ダクト24に流入し、そ
こを上昇した後、各冷蔵室冷気吐出口26・・及び氷温
室冷気吐出口25より冷蔵室8及び氷温室22内に吐出
される。冷蔵室ダクト24内には冷蔵室8内の温度にて
開閉する図示しないダンパーが設けられており、これに
よって、冷蔵室8内は+5℃程の冷蔵温度に維持される
と共に、氷温室22内は0℃〜−3℃程の氷温に維持さ
れる。
た、冷気分配口52から冷蔵室ダクト24に流入し、そ
こを上昇した後、各冷蔵室冷気吐出口26・・及び氷温
室冷気吐出口25より冷蔵室8及び氷温室22内に吐出
される。冷蔵室ダクト24内には冷蔵室8内の温度にて
開閉する図示しないダンパーが設けられており、これに
よって、冷蔵室8内は+5℃程の冷蔵温度に維持される
と共に、氷温室22内は0℃〜−3℃程の氷温に維持さ
れる。
【0031】各室8、22内を循環した冷気は冷蔵室冷
気戻り口27に流入して野菜室冷気吐出口31などから
野菜室17内に入り、野菜室容器34内を周囲から保冷
する。そして、野菜室17内を循環した冷気は野菜室冷
気戻り口32より冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53に
流入し、そこを流下して冷蔵室・野菜室冷気戻り口54
より冷却器38の吸い込み側の冷却室37内に帰還す
る。
気戻り口27に流入して野菜室冷気吐出口31などから
野菜室17内に入り、野菜室容器34内を周囲から保冷
する。そして、野菜室17内を循環した冷気は野菜室冷
気戻り口32より冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53に
流入し、そこを流下して冷蔵室・野菜室冷気戻り口54
より冷却器38の吸い込み側の冷却室37内に帰還す
る。
【0032】一方、冷凍室18の両側方に対応する外箱
2の側板2A、2A内面には真空断熱材71、71が貼
り付けられると共に、冷凍室18の下方に対応する外箱
2の底板2B内面にも真空断熱材72が貼り付けられ、
断熱材4内に埋設されている。また、冷凍室18背部の
冷却室37背方に対応する外箱2の背板2C内面にも真
空断熱材73が貼り付けられ、断熱材4内に埋設されて
いる。
2の側板2A、2A内面には真空断熱材71、71が貼
り付けられると共に、冷凍室18の下方に対応する外箱
2の底板2B内面にも真空断熱材72が貼り付けられ、
断熱材4内に埋設されている。また、冷凍室18背部の
冷却室37背方に対応する外箱2の背板2C内面にも真
空断熱材73が貼り付けられ、断熱材4内に埋設されて
いる。
【0033】各真空断熱材71、72、73は、例えば
内側からポリエチレン若しくはポリプロピレンなどから
成る熱溶着層とアルミニウム層及び表面保護層をラミネ
ートしたガスバリアフィルムを折り返し、二辺を密着さ
せて熱溶着層を相互に溶着することにより袋状とし、そ
の状態でシリカ、パーライトなどの微粉末、及び、グラ
スファイバ、或いは、連続気泡の発泡ポリウレタン断熱
材から成るコア材を挿入し、所定の真空排気装置内にお
いて袋内部のガスを排気して真空状態とした後、残りの
一辺の前記熱溶着層を相互に溶着させて密封することに
より、製造されている。
内側からポリエチレン若しくはポリプロピレンなどから
成る熱溶着層とアルミニウム層及び表面保護層をラミネ
ートしたガスバリアフィルムを折り返し、二辺を密着さ
せて熱溶着層を相互に溶着することにより袋状とし、そ
の状態でシリカ、パーライトなどの微粉末、及び、グラ
スファイバ、或いは、連続気泡の発泡ポリウレタン断熱
材から成るコア材を挿入し、所定の真空排気装置内にお
いて袋内部のガスを排気して真空状態とした後、残りの
一辺の前記熱溶着層を相互に溶着させて密封することに
より、製造されている。
【0034】このうち、冷凍室18の両側方に位置する
真空断熱材71、71の上部は図5に示す如く野菜室1
7を経て冷蔵室8の下部まで延在すると共に、真空断熱
材71、71の下端縁71Aはその後部が前部よりも所
定の角度で徐々に立ち上がる傾斜形状とされている。こ
れにより、真空断熱材71の下端縁71Aは底壁6Aの
形状に近似した形状となり、真空断熱材71、71は機
械室56を避けて冷凍室18底部の前部から後部に渡る
略全域をカバーするようになる。
真空断熱材71、71の上部は図5に示す如く野菜室1
7を経て冷蔵室8の下部まで延在すると共に、真空断熱
材71、71の下端縁71Aはその後部が前部よりも所
定の角度で徐々に立ち上がる傾斜形状とされている。こ
れにより、真空断熱材71の下端縁71Aは底壁6Aの
形状に近似した形状となり、真空断熱材71、71は機
械室56を避けて冷凍室18底部の前部から後部に渡る
略全域をカバーするようになる。
【0035】これによって、機械室56による断熱箱体
6の底壁6Aの形状に係わらず、真空断熱材71、71
を断熱箱体6の底部に広い面積で貼り付け、その断熱効
果を向上させることができるようになる。特に、最も断
熱したい冷凍室18の側方略全域に真空断熱材71、7
1を設けることができるようになるので、断熱箱体6の
壁厚を薄くして冷蔵庫1の設置スペースをより一層縮小
し、若しくは、有効容積を拡大し、或いは、冷却装置の
消費電力の一層の削減を図ることができるようになる。
6の底壁6Aの形状に係わらず、真空断熱材71、71
を断熱箱体6の底部に広い面積で貼り付け、その断熱効
果を向上させることができるようになる。特に、最も断
熱したい冷凍室18の側方略全域に真空断熱材71、7
1を設けることができるようになるので、断熱箱体6の
壁厚を薄くして冷蔵庫1の設置スペースをより一層縮小
し、若しくは、有効容積を拡大し、或いは、冷却装置の
消費電力の一層の削減を図ることができるようになる。
【0036】また、真空断熱材71自体が係る形状とな
ることにより、真空断熱材71を構成するコア材が先細
り形状となるので、ガスバリアフィルム内に挿入する作
業も容易となり、真空断熱材71自体の組立作業性も向
上する。
ることにより、真空断熱材71を構成するコア材が先細
り形状となるので、ガスバリアフィルム内に挿入する作
業も容易となり、真空断熱材71自体の組立作業性も向
上する。
【0037】更に、冷凍室18の下方に位置する真空断
熱材72は底壁6Aの形状に沿って階段状に成形されて
いる。
熱材72は底壁6Aの形状に沿って階段状に成形されて
いる。
【0038】一方、冷凍室18の背方に位置する真空断
熱材73は全体としては矩形状を呈している。また、そ
のコア材は図6に示す如く冷却器38と送風機39を含
む領域の背方投影面積よりも大なる寸法とされている。
熱材73は全体としては矩形状を呈している。また、そ
のコア材は図6に示す如く冷却器38と送風機39を含
む領域の背方投影面積よりも大なる寸法とされている。
【0039】ここで、これら真空断熱材の周縁部にはコ
ア材は存在しておらず、ガスバリアフィルムのみとなっ
ているため、真空断熱材の周縁部における熱移動は大き
くなり断熱性能は悪化する(これをヒートブリッジと云
う)。
ア材は存在しておらず、ガスバリアフィルムのみとなっ
ているため、真空断熱材の周縁部における熱移動は大き
くなり断熱性能は悪化する(これをヒートブリッジと云
う)。
【0040】これに対して、本発明では前述の如く真空
断熱材73のコア材を冷却器38と送風機39を含む領
域の背方投影面積よりも大なる寸法としているので、係
るヒートブリッジによる悪影響を受けること無く、−3
0℃〜−35℃などの最も低温となる冷却器38の背方
を効果的に断熱することができるようになり、冷却能力
等の一層の向上を図ることが可能となる。
断熱材73のコア材を冷却器38と送風機39を含む領
域の背方投影面積よりも大なる寸法としているので、係
るヒートブリッジによる悪影響を受けること無く、−3
0℃〜−35℃などの最も低温となる冷却器38の背方
を効果的に断熱することができるようになり、冷却能力
等の一層の向上を図ることが可能となる。
【0041】特に、送風機39の背方もモータなどを設
置する関係から、図3、図5に示す如く断熱箱体6の壁
厚が薄くなるが、前述の如く真空断熱材73を設置する
ことによって、送風機39部分の断熱性能の低下を防止
することができようになる。
置する関係から、図3、図5に示す如く断熱箱体6の壁
厚が薄くなるが、前述の如く真空断熱材73を設置する
ことによって、送風機39部分の断熱性能の低下を防止
することができようになる。
【0042】他方、前記高温冷媒配管61は図9に示す
如く、向かって左側の真空断熱材71の後方の側板2A
内面を下方から上方に立ち上がり、前方にクランク状に
折れ曲がった後、上方に回って天板2D内面を右方に延
在する。そして、下方に回った後、後方にクランク状に
折れ曲がり、右側の真空断熱材71の後方の側板2A内
面を降下する。
如く、向かって左側の真空断熱材71の後方の側板2A
内面を下方から上方に立ち上がり、前方にクランク状に
折れ曲がった後、上方に回って天板2D内面を右方に延
在する。そして、下方に回った後、後方にクランク状に
折れ曲がり、右側の真空断熱材71の後方の側板2A内
面を降下する。
【0043】高温冷媒配管61はそこから更に真空断熱
材73の側方の背板2C内面を立ち上がり、真空断熱材
73の上方に位置する背板2Cの内面において蛇行状に
屈曲した後、再び真空断熱材73の側方を降下する形状
とされている。
材73の側方の背板2C内面を立ち上がり、真空断熱材
73の上方に位置する背板2Cの内面において蛇行状に
屈曲した後、再び真空断熱材73の側方を降下する形状
とされている。
【0044】このように、下方の冷却器38背方に取り
付けた真空断熱材73の上方の背板2C内面に図4、図
9の如く高温冷媒配管61を貼り付けているので、真空
断熱材71や73の存在に係わらず、高温冷媒配管61
の放熱能力(配管長)を確保して、冷却能力を維持する
ことができるようになる。
付けた真空断熱材73の上方の背板2C内面に図4、図
9の如く高温冷媒配管61を貼り付けているので、真空
断熱材71や73の存在に係わらず、高温冷媒配管61
の放熱能力(配管長)を確保して、冷却能力を維持する
ことができるようになる。
【0045】次に、上述の如き冷蔵庫1の断熱箱体6の
組立手順を説明する。先ず、外箱2の内面の上記各位置
に各真空断熱材71、71、72、73をそれぞれ貼り
付けると共に、各高温冷媒配管61、62もこの時点で
外箱2の内面に取り付ける。このとき、外箱2の背板2
C中央部左右にはウレタン注入口75、75が形成され
ており、高温冷媒配管61はこれを避けて取り付けられ
る。
組立手順を説明する。先ず、外箱2の内面の上記各位置
に各真空断熱材71、71、72、73をそれぞれ貼り
付けると共に、各高温冷媒配管61、62もこの時点で
外箱2の内面に取り付ける。このとき、外箱2の背板2
C中央部左右にはウレタン注入口75、75が形成され
ており、高温冷媒配管61はこれを避けて取り付けられ
る。
【0046】そして、内箱3を外箱2内に組み込んだ
後、開口を下方として所定の発泡治具内にセットする。
次に、前記ウレタン注入口75、75からポリウレタン
原液を注入し、両箱2、3間に充填するものであるが、
このとき、真空断熱材71、71の厚さ寸法は15m
m、真空断熱材73の厚さ寸法は20mmとされ、断熱
箱体6の冷凍室18部分(図8)の断熱厚さ寸法は側壁
で45mm、背壁で40mm〜50mmとされている。
後、開口を下方として所定の発泡治具内にセットする。
次に、前記ウレタン注入口75、75からポリウレタン
原液を注入し、両箱2、3間に充填するものであるが、
このとき、真空断熱材71、71の厚さ寸法は15m
m、真空断熱材73の厚さ寸法は20mmとされ、断熱
箱体6の冷凍室18部分(図8)の断熱厚さ寸法は側壁
で45mm、背壁で40mm〜50mmとされている。
【0047】他方、断熱箱体6の冷蔵室8部分(図7)
の断熱厚さ寸法は側壁で33mm、背壁で30mm〜4
0mmとされているので、各真空断熱材71、73の厚
さ分を差し引いた断熱材4の厚さ寸法は、冷凍室18部
分と冷蔵室8部分とで略同等若しくは近似した値とな
る。従って、反応成長するポリウレタン原液も両箱2、
3間に略均等に回り、断熱材4は断熱箱体6の各部に略
均一に充填されるようになる。
の断熱厚さ寸法は側壁で33mm、背壁で30mm〜4
0mmとされているので、各真空断熱材71、73の厚
さ分を差し引いた断熱材4の厚さ寸法は、冷凍室18部
分と冷蔵室8部分とで略同等若しくは近似した値とな
る。従って、反応成長するポリウレタン原液も両箱2、
3間に略均等に回り、断熱材4は断熱箱体6の各部に略
均一に充填されるようになる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、貯蔵
室の背部に冷却装置の冷却器を設けると共に、真空断熱
材を貯蔵室の背方に対応して配設し、且つ、当該真空断
熱材のコア材を冷却器の背方投影面積よりも大なる寸法
としたので、真空断熱材周縁部を熱が伝わる所謂ヒート
ブリッジによる悪影響を解消し、最も低温となる冷却器
背方の外箱外からの熱侵入を効果的に削減することがで
きるようになる。
室の背部に冷却装置の冷却器を設けると共に、真空断熱
材を貯蔵室の背方に対応して配設し、且つ、当該真空断
熱材のコア材を冷却器の背方投影面積よりも大なる寸法
としたので、真空断熱材周縁部を熱が伝わる所謂ヒート
ブリッジによる悪影響を解消し、最も低温となる冷却器
背方の外箱外からの熱侵入を効果的に削減することがで
きるようになる。
【0049】これにより、断熱箱体の壁厚を薄くして冷
蔵庫の設置スペースをより一層縮小し、若しくは、有効
容積を拡大し、或いは、冷却装置の消費電力の一層の削
減を図ることができるようになるものである。
蔵庫の設置スペースをより一層縮小し、若しくは、有効
容積を拡大し、或いは、冷却装置の消費電力の一層の削
減を図ることができるようになるものである。
【0050】請求項2の発明によれば、上記に加えて冷
却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室内
に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵室
の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、冷
却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる寸
法としたので、冷却器背方からの熱侵入に加えて、断熱
箱壁厚が薄くなる送風機背方の外箱外からの熱侵入をも
効果的に削減し、一層の冷却効果の向上等を図ることが
可能となるものである。
却器の近傍には当該冷却器と熱交換した冷気を貯蔵室内
に強制循環するための送風機を配設すると共に、貯蔵室
の背方に対応して配設された真空断熱材のコア材を、冷
却器と送風機を含む領域の背方投影面積よりも大なる寸
法としたので、冷却器背方からの熱侵入に加えて、断熱
箱壁厚が薄くなる送風機背方の外箱外からの熱侵入をも
効果的に削減し、一層の冷却効果の向上等を図ることが
可能となるものである。
【図1】本発明の冷蔵庫の正面図である。
【図2】扉を除く本発明の冷蔵庫の正面図である。
【図3】本発明の冷蔵庫の縦断側面図である。
【図4】本発明の冷蔵庫の背面図である。
【図5】本発明の冷蔵庫のもう一つの縦断側面図であ
る。
る。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【図8】図6のC−C線断面図である。
【図9】本発明の冷蔵庫の透視分解斜視図である。
1 冷蔵庫 2 外箱 3 内箱 4 ポリウレタン断熱材 18 冷凍室 38 冷却器 39 送風機 73 真空断熱材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂木 秀文 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 徳井 明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 外箱と内箱間に真空断熱材を備えた断熱
箱体から成り、この断熱箱体内に貯蔵室を構成して成る
冷蔵庫において、 前記貯蔵室の背部には冷却装置の冷却器を設けると共
に、前記真空断熱材を前記貯蔵室の背方に対応して配設
し、且つ、当該真空断熱材のコア材を前記冷却器の背方
投影面積よりも大なる寸法としたことを特徴とする冷蔵
庫。 - 【請求項2】 冷却器の近傍には当該冷却器と熱交換し
た冷気を貯蔵室内に強制循環するための送風機を配設す
ると共に、貯蔵室の背方に対応して配設された真空断熱
材のコア材を、前記冷却器と送風機を含む領域の背方投
影面積よりも大なる寸法としたことを特徴とする請求項
1の冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009736A JPH10205989A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9009736A JPH10205989A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10205989A true JPH10205989A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11728606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9009736A Pending JPH10205989A (ja) | 1997-01-22 | 1997-01-22 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10205989A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1312453C (zh) * | 2003-09-29 | 2007-04-25 | 日立空调·家用电器株式会社 | 冰箱 |
US7815269B2 (en) * | 1999-10-06 | 2010-10-19 | Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh | Refrigerator |
JP2015129634A (ja) * | 2013-06-07 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | 断熱箱体、冷蔵庫、および断熱箱体を有した機器 |
JP2016053472A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-04-14 | 三菱電機株式会社 | 冷蔵庫 |
TWI613131B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 冰箱 |
CN109186171A (zh) * | 2014-06-02 | 2019-01-11 | 东芝生活电器株式会社 | 冰箱 |
JP2019049409A (ja) * | 2018-11-27 | 2019-03-28 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫 |
JP2020169815A (ja) * | 2020-07-22 | 2020-10-15 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62200178A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | 株式会社日立製作所 | 冷蔵庫 |
-
1997
- 1997-01-22 JP JP9009736A patent/JPH10205989A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62200178A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | 株式会社日立製作所 | 冷蔵庫 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7815269B2 (en) * | 1999-10-06 | 2010-10-19 | Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh | Refrigerator |
CN1312453C (zh) * | 2003-09-29 | 2007-04-25 | 日立空调·家用电器株式会社 | 冰箱 |
JP2015129634A (ja) * | 2013-06-07 | 2015-07-16 | 三菱電機株式会社 | 断熱箱体、冷蔵庫、および断熱箱体を有した機器 |
JP2016053472A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-04-14 | 三菱電機株式会社 | 冷蔵庫 |
JP2016188760A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-11-04 | 三菱電機株式会社 | 冷蔵庫 |
TWI613131B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 冰箱 |
TWI624416B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | refrigerator |
TWI628124B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-07-01 | 日商三菱電機股份有限公司 | refrigerator |
TWI634060B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-09-01 | 日商三菱電機股份有限公司 | 隔熱箱體以及冰箱 |
CN109186171A (zh) * | 2014-06-02 | 2019-01-11 | 东芝生活电器株式会社 | 冰箱 |
JP2019049409A (ja) * | 2018-11-27 | 2019-03-28 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫 |
JP2020169815A (ja) * | 2020-07-22 | 2020-10-15 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 冷蔵庫 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5903567B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5558415B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3408101B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
KR101544452B1 (ko) | 열전도시트를 구비한 냉장고 | |
WO2011114656A1 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5800575B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4848332B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP5617669B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2008116126A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10253244A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10205989A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10205995A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10205994A (ja) | 冷却貯蔵庫の断熱箱体 | |
JP2002364978A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2003222466A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN103635765B (zh) | 冷藏库 | |
JP5800576B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10205996A (ja) | 冷却貯蔵庫の断熱箱体 | |
JPH10205988A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10205991A (ja) | 冷却貯蔵庫の断熱箱体 | |
JPH10205992A (ja) | 冷却貯蔵庫の断熱箱体 | |
JP2004116785A (ja) | 断熱箱体の製造装置 | |
JP2003314952A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10253246A (ja) | 断熱箱体及びその製造装置 | |
JP2005024204A (ja) | 冷蔵庫 |