JPH09267134A - 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置 - Google Patents
部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置Info
- Publication number
- JPH09267134A JPH09267134A JP9947996A JP9947996A JPH09267134A JP H09267134 A JPH09267134 A JP H09267134A JP 9947996 A JP9947996 A JP 9947996A JP 9947996 A JP9947996 A JP 9947996A JP H09267134 A JPH09267134 A JP H09267134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- metal pipe
- pipe
- peripheral surface
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 厚肉の金属管であっても連続的に送管しなが
らその外周面における所定の範囲のみに充分な可撓性を
付与し得る環状や螺旋状の溝を部分的に形成することの
できる部分波付け可撓金属管を効率よく製造する。 【解決手段】 加工すべき金属管5の軸心を中心に回転
するハウジング1内に近接して回転自在に且つ金属管5
の送管方向に垂直な面上を移動自在にそれぞれ装着され
ており金属管5の外周面を押圧する凸条2a,2a'を孔の
内周面に有する第1,第2ダイス2,2'を、金属管5
を送管しながら金属管5の送管方向の加工位置,非加工
位置が検出されると第1,第2ダイス2,2'の凸条2
a,2a'がそれぞれ金属管5の外周面を押圧しながら転動
しそれぞれ所定の溝深さの波付け加工を行う加工位置
A,A',金属管5の外周面に当接しない非加工位置
B,B'に位置するように、それぞれ変位させる。
らその外周面における所定の範囲のみに充分な可撓性を
付与し得る環状や螺旋状の溝を部分的に形成することの
できる部分波付け可撓金属管を効率よく製造する。 【解決手段】 加工すべき金属管5の軸心を中心に回転
するハウジング1内に近接して回転自在に且つ金属管5
の送管方向に垂直な面上を移動自在にそれぞれ装着され
ており金属管5の外周面を押圧する凸条2a,2a'を孔の
内周面に有する第1,第2ダイス2,2'を、金属管5
を送管しながら金属管5の送管方向の加工位置,非加工
位置が検出されると第1,第2ダイス2,2'の凸条2
a,2a'がそれぞれ金属管5の外周面を押圧しながら転動
しそれぞれ所定の溝深さの波付け加工を行う加工位置
A,A',金属管5の外周面に当接しない非加工位置
B,B'に位置するように、それぞれ変位させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工すべき金属管
が厚肉であっても充分な可撓性を付与するのに必要な所
望の深さの環状や螺旋状の溝を、金属管を連続的に送管
しながらその外周面における所定の範囲にのみ確実に且
つ均一に形成することのできる部分波付け可撓金属管の
製造方法及びこの方法を実施するために好適な装置に関
するものである。
が厚肉であっても充分な可撓性を付与するのに必要な所
望の深さの環状や螺旋状の溝を、金属管を連続的に送管
しながらその外周面における所定の範囲にのみ確実に且
つ均一に形成することのできる部分波付け可撓金属管の
製造方法及びこの方法を実施するために好適な装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】円筒状の金属管の外周面に、環状の溝を
この管の長手方向と直交して平行に形成されている環状
平行波付け可撓金属管や、螺旋状の溝を形成された螺旋
状波付け可撓金属管は、水道用埋設管,水道やガスの屋
内配管,スプリンクラー巻出し管,ケーブル等の被覆用
管として広く利用されている。
この管の長手方向と直交して平行に形成されている環状
平行波付け可撓金属管や、螺旋状の溝を形成された螺旋
状波付け可撓金属管は、水道用埋設管,水道やガスの屋
内配管,スプリンクラー巻出し管,ケーブル等の被覆用
管として広く利用されている。
【0003】従来、前記したような波付け可撓金属管を
製造するには、特公昭49-43069号公報に開示されている
装置に代表されるように、回転自在に構成されているハ
ウジングに装着されているダイスホルダと、このダイス
ホルダに軸受を介して内嵌されており内周面に金属管の
外周面を押圧する凸条を形成されているダイスとを備え
ている装置が利用されていた。この装置には、ハウジン
グの回転中心に対してダイスの内周円が偏心した状態を
成すようにダイスホルダの位置を調整するための調整ネ
ジが設けられている。そして波付け可撓金属管を製造す
るには、製造すべき波付け可撓金属管の溝の種類(環状
溝か螺旋溝か),溝深さ,溝ピッチ,加工すべき金属管
の外径等の条件に対応するダイスを選定し、この選定し
たダイスを軸受を介してハウジングに装着されているダ
イスホルダに内嵌すると共に前記条件に対応するダイス
の内周円の偏心の程度(以下、ダイスの偏心量と言うこ
とがある)を調整ネジで調整した後、所定の速度で金属
管をハウジングの回転中心と平行にダイスの内周円内に
連続的に送りながらハウジングを回転させるのである。
製造するには、特公昭49-43069号公報に開示されている
装置に代表されるように、回転自在に構成されているハ
ウジングに装着されているダイスホルダと、このダイス
ホルダに軸受を介して内嵌されており内周面に金属管の
外周面を押圧する凸条を形成されているダイスとを備え
ている装置が利用されていた。この装置には、ハウジン
グの回転中心に対してダイスの内周円が偏心した状態を
成すようにダイスホルダの位置を調整するための調整ネ
ジが設けられている。そして波付け可撓金属管を製造す
るには、製造すべき波付け可撓金属管の溝の種類(環状
溝か螺旋溝か),溝深さ,溝ピッチ,加工すべき金属管
の外径等の条件に対応するダイスを選定し、この選定し
たダイスを軸受を介してハウジングに装着されているダ
イスホルダに内嵌すると共に前記条件に対応するダイス
の内周円の偏心の程度(以下、ダイスの偏心量と言うこ
とがある)を調整ネジで調整した後、所定の速度で金属
管をハウジングの回転中心と平行にダイスの内周円内に
連続的に送りながらハウジングを回転させるのである。
【0004】このようにして製造された波付け可撓金属
管は、全長に亘って環状溝又は螺旋溝が形成されるの
で、全長に亘って可撓性を有することになる。しかる
に、前記した水道用埋設管,水道やガスの屋内配管,消
防機器であるスプリンクラーのヘッドと支管とを接続す
るための巻出し管として使用されるステンレスフレキシ
ブルチューブなどに使用される波付け可撓金属管は所定
の場所のみが屈曲できるように形成されていれば良いの
であり、この屈曲すべき部分以外の部分も可撓性を有し
ていると、施工時に必要以上の伸びを生じて取扱いが面
倒で施工効率が低下するという欠点がある。そこで、屈
曲させたり長さを調整させたりすべき部分のみが可撓性
を有している波付け可撓金属管、すなわちその軸方向の
所定の範囲のみに環状溝や螺旋溝を形成されている部分
波付け可撓金属管が要求されるようになってきた。
管は、全長に亘って環状溝又は螺旋溝が形成されるの
で、全長に亘って可撓性を有することになる。しかる
に、前記した水道用埋設管,水道やガスの屋内配管,消
防機器であるスプリンクラーのヘッドと支管とを接続す
るための巻出し管として使用されるステンレスフレキシ
ブルチューブなどに使用される波付け可撓金属管は所定
の場所のみが屈曲できるように形成されていれば良いの
であり、この屈曲すべき部分以外の部分も可撓性を有し
ていると、施工時に必要以上の伸びを生じて取扱いが面
倒で施工効率が低下するという欠点がある。そこで、屈
曲させたり長さを調整させたりすべき部分のみが可撓性
を有している波付け可撓金属管、すなわちその軸方向の
所定の範囲のみに環状溝や螺旋溝を形成されている部分
波付け可撓金属管が要求されるようになってきた。
【0005】しかしながら、前述した装置を使用して部
分波付け可撓金属管を製造しようとすると、外周面に溝
が形成される位置に金属管が送られてきたときに金属管
の送りを停止すると共にハウジングが回転している場合
にはその回転も停止し、ダイスの凸条で所定の深さの溝
を金属管の外周面に形成できるように調節ネジによりダ
イスホルダを変位させてダイスの偏心量を調整した後、
ハウジングの回転及び金属管の送りを開始して所定の距
離だけ金属管を送って波付けを行った後に、ハウジング
の回転及び金属管の送りを停止してダイスの凸条が金属
管に当接しないように調節ネジによりダイスホルダを変
位させてダイスの偏心量を調整して再び金属管の送りを
再開しなければならないのであるが、ハウジングはかな
りの高速で回転していてしかもその慣性力が大きいので
直ちにその回転を停止させることができないために、金
属管の所望の位置のみに部分波付けを行うことができな
いという欠点があった。
分波付け可撓金属管を製造しようとすると、外周面に溝
が形成される位置に金属管が送られてきたときに金属管
の送りを停止すると共にハウジングが回転している場合
にはその回転も停止し、ダイスの凸条で所定の深さの溝
を金属管の外周面に形成できるように調節ネジによりダ
イスホルダを変位させてダイスの偏心量を調整した後、
ハウジングの回転及び金属管の送りを開始して所定の距
離だけ金属管を送って波付けを行った後に、ハウジング
の回転及び金属管の送りを停止してダイスの凸条が金属
管に当接しないように調節ネジによりダイスホルダを変
位させてダイスの偏心量を調整して再び金属管の送りを
再開しなければならないのであるが、ハウジングはかな
りの高速で回転していてしかもその慣性力が大きいので
直ちにその回転を停止させることができないために、金
属管の所望の位置のみに部分波付けを行うことができな
いという欠点があった。
【0006】そこで本発明者らは金属管に部分的に波付
け加工を行って部分波付け可撓金属管を製造する方法及
びその装置を特開平7-214182号公報で提案した。この方
法について以下に簡単に説明すると、加工すべき金属管
の軸心を中心として回転せしめられるハウジング内に回
転自在に装着されており金属管の外周面を押圧せしめる
凸条を孔の内周面に有しているダイスを、金属管を送管
しながらその送管距離を検出して金属管が加工される位
置に送管されたことを検出するとその検出結果を受けて
該ダイスの凸条が前記ハウジングの回転に伴って送管さ
れている金属管の外周面を押圧しながら転動して波付け
加工を行う加工位置に位置するように、また金属管が加
工されない位置に送管されたことを検出するとこの検出
結果を受けて該ダイスの凸条が送管されている金属管の
外周面に当接しない非加工位置に位置するように、それ
ぞれ変位させる方法である。
け加工を行って部分波付け可撓金属管を製造する方法及
びその装置を特開平7-214182号公報で提案した。この方
法について以下に簡単に説明すると、加工すべき金属管
の軸心を中心として回転せしめられるハウジング内に回
転自在に装着されており金属管の外周面を押圧せしめる
凸条を孔の内周面に有しているダイスを、金属管を送管
しながらその送管距離を検出して金属管が加工される位
置に送管されたことを検出するとその検出結果を受けて
該ダイスの凸条が前記ハウジングの回転に伴って送管さ
れている金属管の外周面を押圧しながら転動して波付け
加工を行う加工位置に位置するように、また金属管が加
工されない位置に送管されたことを検出するとこの検出
結果を受けて該ダイスの凸条が送管されている金属管の
外周面に当接しない非加工位置に位置するように、それ
ぞれ変位させる方法である。
【0007】そして、このような方法を実施するために
は、連続的に送管される加工すべき金属管の軸心を中心
に回転せしめられるハウジングと、該ハウジングにダイ
スホルダを介して回転自在に装着されており且つ内周面
に金属管の外周面を押圧せしめる凸条を有する孔が形成
されているダイスと、金属管の送管距離を検出せしめる
送管距離検出器と、該送管距離検出器の検出結果を受け
て該ダイスの凸条が金属管の外周面を押圧せしめる加工
位置又は金属管の外周面に当接しない非加工位置に該ダ
イスを変位せしめるダイス変位機構とを備えた装置を使
用することによって、容易に実施することができるので
ある。
は、連続的に送管される加工すべき金属管の軸心を中心
に回転せしめられるハウジングと、該ハウジングにダイ
スホルダを介して回転自在に装着されており且つ内周面
に金属管の外周面を押圧せしめる凸条を有する孔が形成
されているダイスと、金属管の送管距離を検出せしめる
送管距離検出器と、該送管距離検出器の検出結果を受け
て該ダイスの凸条が金属管の外周面を押圧せしめる加工
位置又は金属管の外周面に当接しない非加工位置に該ダ
イスを変位せしめるダイス変位機構とを備えた装置を使
用することによって、容易に実施することができるので
ある。
【0008】このような方法及び装置によって部分波付
け可撓金属管を製造すると、金属管を連続的に送管しな
がらその軸心方向における所望の範囲のみに波付け加工
を行うことができ、しかも形成された波の溝を加工位置
と非加工位置との境界部分における不均一な深さの範囲
が非常に狭く外観の優れた部分波付け可撓金属管を製造
することができるのである。
け可撓金属管を製造すると、金属管を連続的に送管しな
がらその軸心方向における所望の範囲のみに波付け加工
を行うことができ、しかも形成された波の溝を加工位置
と非加工位置との境界部分における不均一な深さの範囲
が非常に狭く外観の優れた部分波付け可撓金属管を製造
することができるのである。
【0009】しかしながら、上述した如き方法によって
金属管に部分的に環状溝又は螺旋溝を形成しようとする
と、加工すべき金属管の材質,形成すべき波のピッチや
溝深さ,ダイス変位機構の出力等の諸条件によって多少
異なるものの、加工すべき金属管が肉厚を0.6mm以下程
度の比較的薄肉の金属管である場合には所望の深さの環
状溝又は螺旋溝を形成することができると共に加工位置
と非加工位置との境界部分における不均一な深さの範囲
が非常に狭く外観の優れた部分波付け可撓金属管を製造
することができるのであるが、前記した如き水道用埋設
管,水道やガスの屋内配管,スプリンクラー巻出し管に
使用されるステンレスフレキシブルチューブ,ケーブル
等の被覆用管に使用される部分波付け可撓金属管は強度
上の理由から肉厚が0.6mmを超える厚肉の部分波付け可
撓金属管が要求される場合が多く、このように加工すべ
き金属管が厚肉である場合には、充分な可撓性を付与す
るのに必要な深さ及びピッチを有する溝に波付け加工を
施すことが困難であるという欠点があった。
金属管に部分的に環状溝又は螺旋溝を形成しようとする
と、加工すべき金属管の材質,形成すべき波のピッチや
溝深さ,ダイス変位機構の出力等の諸条件によって多少
異なるものの、加工すべき金属管が肉厚を0.6mm以下程
度の比較的薄肉の金属管である場合には所望の深さの環
状溝又は螺旋溝を形成することができると共に加工位置
と非加工位置との境界部分における不均一な深さの範囲
が非常に狭く外観の優れた部分波付け可撓金属管を製造
することができるのであるが、前記した如き水道用埋設
管,水道やガスの屋内配管,スプリンクラー巻出し管に
使用されるステンレスフレキシブルチューブ,ケーブル
等の被覆用管に使用される部分波付け可撓金属管は強度
上の理由から肉厚が0.6mmを超える厚肉の部分波付け可
撓金属管が要求される場合が多く、このように加工すべ
き金属管が厚肉である場合には、充分な可撓性を付与す
るのに必要な深さ及びピッチを有する溝に波付け加工を
施すことが困難であるという欠点があった。
【0010】すなわち、肉厚が0.6mmを超える厚肉の金
属管はその剛性が大きいために、1つのダイスを使用し
て加工すべき金属管の外周面にダイスの凸条を1方向か
ら押圧せしめる上述した如き方法では、厚肉の金属管の
外周面にダイスの押込み傷,割れ,変形等を生じさせる
ことなく形成し得る限界の溝深さが浅く、人が手で曲げ
ることのできる程度の充分な可撓性を付与するのに必要
な所望の深さの環状溝又は螺旋溝を形成することが困難
であった。また、送管しながらダイスの凸条を厚肉の金
属管の外周面に押圧せしめるために、非加工部と波付け
加工部との間の不均一な溝深さの範囲における非加工部
側でダイスとの接触による接触傷が発生し、外観が低下
するという欠点もあった。
属管はその剛性が大きいために、1つのダイスを使用し
て加工すべき金属管の外周面にダイスの凸条を1方向か
ら押圧せしめる上述した如き方法では、厚肉の金属管の
外周面にダイスの押込み傷,割れ,変形等を生じさせる
ことなく形成し得る限界の溝深さが浅く、人が手で曲げ
ることのできる程度の充分な可撓性を付与するのに必要
な所望の深さの環状溝又は螺旋溝を形成することが困難
であった。また、送管しながらダイスの凸条を厚肉の金
属管の外周面に押圧せしめるために、非加工部と波付け
加工部との間の不均一な溝深さの範囲における非加工部
側でダイスとの接触による接触傷が発生し、外観が低下
するという欠点もあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、加工すべき金属管が厚肉であっても
充分な可撓性を付与するのに必要な所望の深さの溝を部
分的に確実に且つ均一に形成することができ、しかも非
加工部と波付け加工部との間の不均一な深さの溝を形成
される範囲におけるダイスとの接触傷のない外観の優れ
ている部分波付け可撓金属管の製造方法及びこの方法を
実施するために好適な装置を提供することを課題とす
る。
術の欠点を解消し、加工すべき金属管が厚肉であっても
充分な可撓性を付与するのに必要な所望の深さの溝を部
分的に確実に且つ均一に形成することができ、しかも非
加工部と波付け加工部との間の不均一な深さの溝を形成
される範囲におけるダイスとの接触傷のない外観の優れ
ている部分波付け可撓金属管の製造方法及びこの方法を
実施するために好適な装置を提供することを課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる課題
を解決すべく種々検討した結果、加工すべき金属管の外
周面にダイスを押圧せしめて環状溝又は螺旋溝を形成せ
しめる際に前記金属管を正面で見て1方向のみから押圧
せしめる方法では加工すべき金属管にダイスの押込み
傷,割れ,変形等を生じさせることなく前記環状溝又は
螺旋溝を形成するためにダイスに付与し得る荷重の限界
が小さいので、加工すべき金属管が厚肉の場合にはその
剛性が大きいために所望の深さの溝を形成するのに必要
な荷重を付与することができないことに着目し、連続的
に送管される加工すべき金属管の軸心を回転中心として
回転せしめられるハウジング内に互いに近接してそれぞ
れ回転自在に且つ金属管の送管方向に対し垂直な面上を
移動自在に装着されており金属管の外周面に押圧せしめ
る凸条を孔の内周面に有している第1,第2ダイスを、
金属管の送管距離を検出して金属管が加工される位置に
送管されたことが検出されるとその検出結果を受けて該
第1,第2ダイスの凸条が送管されている金属管の外周
面をハウジングの回転に伴って押圧しながら転動してそ
れぞれ所定の溝深さの波付け加工を行う加工位置に位置
するように、また金属管が加工されない位置に送管され
たことが検出されるとこの検出結果を受けて前記第1,
第2ダイスの凸条が送管されている金属管の外周面にそ
れぞれ当接しない非加工位置に位置するように、それぞ
れ変位させれば、金属管を連続的に送管しながら充分な
可撓性を付与するのに必要な所望の深さの溝を部分的に
確実に且つ均一に形成することができ、更に金属管の送
管方向の上流側に装着されている第1ダイスを、波付け
加工を行う加工位置が金属管の外周面を押圧せしめる凸
条の押込み量を形成すべき波の溝深さより浅くなる位置
に、且つ下流側に装着されている第2ダイスを、波付け
加工を行う加工位置が金属管の外周面を押圧せしめる凸
条の押込み量を形成すべき波の溝深さと同一又は僅かに
深くなる位置にそれぞれ変位させたり、更には第1,第
2ダイスを金属管の送管方向に対し垂直な面上を移動さ
せるときに、第1ダイスと第2ダイスとを互いに対向す
る方向に変位させ、波付け加工時には金属管を正面で見
て略対向する位置で金属管の外周面を押圧せしめたりす
ると、より小さなピッチで且つ深い溝を形成することが
できることを究明して本発明を完成したのである。
を解決すべく種々検討した結果、加工すべき金属管の外
周面にダイスを押圧せしめて環状溝又は螺旋溝を形成せ
しめる際に前記金属管を正面で見て1方向のみから押圧
せしめる方法では加工すべき金属管にダイスの押込み
傷,割れ,変形等を生じさせることなく前記環状溝又は
螺旋溝を形成するためにダイスに付与し得る荷重の限界
が小さいので、加工すべき金属管が厚肉の場合にはその
剛性が大きいために所望の深さの溝を形成するのに必要
な荷重を付与することができないことに着目し、連続的
に送管される加工すべき金属管の軸心を回転中心として
回転せしめられるハウジング内に互いに近接してそれぞ
れ回転自在に且つ金属管の送管方向に対し垂直な面上を
移動自在に装着されており金属管の外周面に押圧せしめ
る凸条を孔の内周面に有している第1,第2ダイスを、
金属管の送管距離を検出して金属管が加工される位置に
送管されたことが検出されるとその検出結果を受けて該
第1,第2ダイスの凸条が送管されている金属管の外周
面をハウジングの回転に伴って押圧しながら転動してそ
れぞれ所定の溝深さの波付け加工を行う加工位置に位置
するように、また金属管が加工されない位置に送管され
たことが検出されるとこの検出結果を受けて前記第1,
第2ダイスの凸条が送管されている金属管の外周面にそ
れぞれ当接しない非加工位置に位置するように、それぞ
れ変位させれば、金属管を連続的に送管しながら充分な
可撓性を付与するのに必要な所望の深さの溝を部分的に
確実に且つ均一に形成することができ、更に金属管の送
管方向の上流側に装着されている第1ダイスを、波付け
加工を行う加工位置が金属管の外周面を押圧せしめる凸
条の押込み量を形成すべき波の溝深さより浅くなる位置
に、且つ下流側に装着されている第2ダイスを、波付け
加工を行う加工位置が金属管の外周面を押圧せしめる凸
条の押込み量を形成すべき波の溝深さと同一又は僅かに
深くなる位置にそれぞれ変位させたり、更には第1,第
2ダイスを金属管の送管方向に対し垂直な面上を移動さ
せるときに、第1ダイスと第2ダイスとを互いに対向す
る方向に変位させ、波付け加工時には金属管を正面で見
て略対向する位置で金属管の外周面を押圧せしめたりす
ると、より小さなピッチで且つ深い溝を形成することが
できることを究明して本発明を完成したのである。
【0013】また、連続的に送管される加工すべき金属
管の軸心を回転中心として回転せしめられるハウジング
と、それぞれ該ハウジングにダイスホルダを介して互い
に近接して回転自在に且つ金属管の送管方向に対して垂
直な面上を移動自在に装着されておりその内周面にそれ
ぞれ金属管の外周面に所定の押込み量で押圧せしめられ
る凸条を有する孔が形成されている上流側の第1ダイス
と該第1ダイスの押込み量より深いか又は同一の押込み
量で押圧せしめられる凸条を有する孔が形成されている
下流側の第2ダイスと、金属管の送管距離を検出せしめ
る送管距離検出器と、該送管距離検出器の検出結果を受
けて前記第1,第2ダイスの凸条が金属管の外周面を押
圧せしめる加工位置又は金属管の外周面に当接しない非
加工位置に該第1,第2ダイスを正面で見て対向する方
向に変位せしめるダイス変位機構とを備えている装置を
使用すれば、上記方法を容易に且つ確実に実施すること
ができることを究明して本発明を完成したのである。
管の軸心を回転中心として回転せしめられるハウジング
と、それぞれ該ハウジングにダイスホルダを介して互い
に近接して回転自在に且つ金属管の送管方向に対して垂
直な面上を移動自在に装着されておりその内周面にそれ
ぞれ金属管の外周面に所定の押込み量で押圧せしめられ
る凸条を有する孔が形成されている上流側の第1ダイス
と該第1ダイスの押込み量より深いか又は同一の押込み
量で押圧せしめられる凸条を有する孔が形成されている
下流側の第2ダイスと、金属管の送管距離を検出せしめ
る送管距離検出器と、該送管距離検出器の検出結果を受
けて前記第1,第2ダイスの凸条が金属管の外周面を押
圧せしめる加工位置又は金属管の外周面に当接しない非
加工位置に該第1,第2ダイスを正面で見て対向する方
向に変位せしめるダイス変位機構とを備えている装置を
使用すれば、上記方法を容易に且つ確実に実施すること
ができることを究明して本発明を完成したのである。
【0014】そして、このダイス変位機構の構造が、駆
動源を備えた駆動部とハウジングの回転と共に該ハウジ
ングの回転中心を中心として回転せしめられる回転部と
が軸受を介して係合せしめられており、該駆動部は駆動
源の出力軸の回転を伝動されて回転せしめられるネジ棒
にナットが移動自在に螺合されて成り、また回転部は駆
動部の該ナットに軸受を介して係合せしめられているチ
ェンジナットに螺合されているチェンジナットスクリュ
ーの回転を伝動機構を介して伝導されて各ダイスホルダ
を金属管の送管方向に対して垂直な面上で前記ハウジン
グに対して変位せしめる構成であると、簡単な構成で第
1,第2ダイスを容易に変位させることができ、更に第
1,第2ダイスが、ダイス変位機構により互いに対向す
る方向に変位せしめられる構成であると、充分な可撓性
を付与するに必要な所望の深さの溝をより確実に形成す
ることができ、またダイス変位機構の駆動源が、送管距
離検出器よりの信号を受けて所望の量だけ出力軸を回転
せしめるサーボモータであると、第1,第2ダイスの偏
心量を精度良く制御することができると共に非加工部と
波付け加工部との間の不均一な深さの溝を形成される範
囲が狭く外観に優れている部分波付け可撓金属管を製造
することができることも究明して本発明を完成したので
ある。
動源を備えた駆動部とハウジングの回転と共に該ハウジ
ングの回転中心を中心として回転せしめられる回転部と
が軸受を介して係合せしめられており、該駆動部は駆動
源の出力軸の回転を伝動されて回転せしめられるネジ棒
にナットが移動自在に螺合されて成り、また回転部は駆
動部の該ナットに軸受を介して係合せしめられているチ
ェンジナットに螺合されているチェンジナットスクリュ
ーの回転を伝動機構を介して伝導されて各ダイスホルダ
を金属管の送管方向に対して垂直な面上で前記ハウジン
グに対して変位せしめる構成であると、簡単な構成で第
1,第2ダイスを容易に変位させることができ、更に第
1,第2ダイスが、ダイス変位機構により互いに対向す
る方向に変位せしめられる構成であると、充分な可撓性
を付与するに必要な所望の深さの溝をより確実に形成す
ることができ、またダイス変位機構の駆動源が、送管距
離検出器よりの信号を受けて所望の量だけ出力軸を回転
せしめるサーボモータであると、第1,第2ダイスの偏
心量を精度良く制御することができると共に非加工部と
波付け加工部との間の不均一な深さの溝を形成される範
囲が狭く外観に優れている部分波付け可撓金属管を製造
することができることも究明して本発明を完成したので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明方法を実
施するのに好適な本発明装置について詳細に説明しなが
ら本発明方法について詳細に説明する。図1は本発明装
置の1実施例の要部の概略を示す側断面説明図、図2は
図1の説明用概略正面図、図3は製造された部分波付け
可撓金属管の波付け加工部分を曲げるのに要する曲げ荷
重の測定方法を示す図である。
施するのに好適な本発明装置について詳細に説明しなが
ら本発明方法について詳細に説明する。図1は本発明装
置の1実施例の要部の概略を示す側断面説明図、図2は
図1の説明用概略正面図、図3は製造された部分波付け
可撓金属管の波付け加工部分を曲げるのに要する曲げ荷
重の測定方法を示す図である。
【0016】本発明装置は、その内部に連続的に送管せ
しめられる金属管5の軸心を回転中心O1として回転せ
しめられるハウジング1を備えており、そのハウジング
1は図示しないが電動機等の駆動源の出力軸の回転をス
プロケットやプーリに掛け渡されたチェーンやベルト,
歯車の噛合い等の伝動機構を介して回転せしめられる。
このハウジング1の回転中心に金属管5の軸心を合致さ
せて案内するために、図示したような単なる筒状部材か
ら成るようなガイド部材6が通常設けられるが、このガ
イド部材6が例えば円周方向に複数に分割されていて案
内部の径を調節せしめる調整機構を有していることが種
々の径の金属管5に対応することができて望ましい。
しめられる金属管5の軸心を回転中心O1として回転せ
しめられるハウジング1を備えており、そのハウジング
1は図示しないが電動機等の駆動源の出力軸の回転をス
プロケットやプーリに掛け渡されたチェーンやベルト,
歯車の噛合い等の伝動機構を介して回転せしめられる。
このハウジング1の回転中心に金属管5の軸心を合致さ
せて案内するために、図示したような単なる筒状部材か
ら成るようなガイド部材6が通常設けられるが、このガ
イド部材6が例えば円周方向に複数に分割されていて案
内部の径を調節せしめる調整機構を有していることが種
々の径の金属管5に対応することができて望ましい。
【0017】このハウジング1には、それぞれ加工すべ
き金属管5の外周面を所定の押込み量で押圧せしめる凸
条2a,2a'を内周面に有する第1,第2ダイス2,2'
が、それぞれダイスホルダ3,3'を介して金属管5の
送管方向に対して垂直な面上を移動自在に且つ金属管5
の送管方向の上流側に第1ダイス2が、また下流側に第
2ダイス2'が互いに近接して回転自在にそれぞれ装着
されている。
き金属管5の外周面を所定の押込み量で押圧せしめる凸
条2a,2a'を内周面に有する第1,第2ダイス2,2'
が、それぞれダイスホルダ3,3'を介して金属管5の
送管方向に対して垂直な面上を移動自在に且つ金属管5
の送管方向の上流側に第1ダイス2が、また下流側に第
2ダイス2'が互いに近接して回転自在にそれぞれ装着
されている。
【0018】第1,第2ダイス2,2'の孔の内周面に
形成されている凸条2a,2a'は、金属管5に成形すべき
波の寸法形状,第1,第2ダイス2,2'の孔の内径及
び金属管5の送管速度等の加工条件によりその寸法形状
が決定され、環状溝を形成する場合には螺旋状で所定の
ピッチに、螺旋溝を形成する場合には環状又は螺旋状で
所定のピッチにそれぞれ形成されている。
形成されている凸条2a,2a'は、金属管5に成形すべき
波の寸法形状,第1,第2ダイス2,2'の孔の内径及
び金属管5の送管速度等の加工条件によりその寸法形状
が決定され、環状溝を形成する場合には螺旋状で所定の
ピッチに、螺旋溝を形成する場合には環状又は螺旋状で
所定のピッチにそれぞれ形成されている。
【0019】第1ダイス2を保持せしめているダイスホ
ルダ3及び第2ダイス2'を保持せしめているダイスホ
ルダ3'は、ハウジング1の回転に関係なく各ダイス
2,2'が回転するようにそれぞれその内面に軸受を装
着されており、その軸受の外輪はダイスホルダ3,3'
に内嵌され、またこの外輪と玉又はコロを介して係合さ
れている内輪には前記ダイス2,2'が内嵌されてい
る。
ルダ3及び第2ダイス2'を保持せしめているダイスホ
ルダ3'は、ハウジング1の回転に関係なく各ダイス
2,2'が回転するようにそれぞれその内面に軸受を装
着されており、その軸受の外輪はダイスホルダ3,3'
に内嵌され、またこの外輪と玉又はコロを介して係合さ
れている内輪には前記ダイス2,2'が内嵌されてい
る。
【0020】またダイスホルダ3,3'は、第1ダイス
2と第2ダイス2'とを近接せしめた状態で金属管5の
送管方向に対して垂直な面上を移動させるために、例え
ば図1に示す実施例ではダイスホルダ3,3'の外面に
は直接又は外嵌されたリングを介して第1,第2ダイス
2,2'の法線方向に支持材3a,3a'がダイスホルダ3,
3'を挾んで一直線状をなして延設されている。そし
て、これら支持材3a,3a'がそれぞれネジ部3b,3b'を有
しハウジング1に穿設されている貫通孔に移動自在に挿
通されている態様を示すことができる。そして、各ダイ
スホルダ3,3'の支持材3a,3a'のネジ部3b,3b'には
後述するダイス変位機構4の回転部42の端部に設けられ
たネジ部が螺合せしめられていて、これらダイスホルダ
3,3'がその法線方向に移動自在にハウジング1に装
着されている。
2と第2ダイス2'とを近接せしめた状態で金属管5の
送管方向に対して垂直な面上を移動させるために、例え
ば図1に示す実施例ではダイスホルダ3,3'の外面に
は直接又は外嵌されたリングを介して第1,第2ダイス
2,2'の法線方向に支持材3a,3a'がダイスホルダ3,
3'を挾んで一直線状をなして延設されている。そし
て、これら支持材3a,3a'がそれぞれネジ部3b,3b'を有
しハウジング1に穿設されている貫通孔に移動自在に挿
通されている態様を示すことができる。そして、各ダイ
スホルダ3,3'の支持材3a,3a'のネジ部3b,3b'には
後述するダイス変位機構4の回転部42の端部に設けられ
たネジ部が螺合せしめられていて、これらダイスホルダ
3,3'がその法線方向に移動自在にハウジング1に装
着されている。
【0021】このような構成において、金属管5に波付
け加工を行う際に第1ダイス2の凸条2aと第2ダイス
2'の凸条2a'とが送管されている金属管5を正面で見て
対向する位置でそれぞれ金属管5の外周面を押圧すると
各ダイス2,2'に金属管5の撓みを小さくして有効に
押圧することができて好ましいので、前記した各ダイス
ホルダ3,3'の支持材3a,3a'が互いに平行に延設され
ていることが好ましい。
け加工を行う際に第1ダイス2の凸条2aと第2ダイス
2'の凸条2a'とが送管されている金属管5を正面で見て
対向する位置でそれぞれ金属管5の外周面を押圧すると
各ダイス2,2'に金属管5の撓みを小さくして有効に
押圧することができて好ましいので、前記した各ダイス
ホルダ3,3'の支持材3a,3a'が互いに平行に延設され
ていることが好ましい。
【0022】また、図2に示した実施例の如くハウジン
グ1内にダイスホルダ3,3'の移動方向と平行であっ
て且つ互いに平行に固定されているスライドガイド3cと
ダイスホルダ3,3'の外面に平行に形成されている2
本の案内溝とが互いに摺動自在に係合されていたり、特
開平7-214182号公報で示したようにダイスホルダ3,
3'の外面に平行な2本の案内軸が突出固定されている
と共にこれら2本の案内軸がハウジング1の貫通孔にそ
れぞれ挿通されていたりすると、ダイスホルダ3,3'
を安定した状態で移動させることができて好ましい。
グ1内にダイスホルダ3,3'の移動方向と平行であっ
て且つ互いに平行に固定されているスライドガイド3cと
ダイスホルダ3,3'の外面に平行に形成されている2
本の案内溝とが互いに摺動自在に係合されていたり、特
開平7-214182号公報で示したようにダイスホルダ3,
3'の外面に平行な2本の案内軸が突出固定されている
と共にこれら2本の案内軸がハウジング1の貫通孔にそ
れぞれ挿通されていたりすると、ダイスホルダ3,3'
を安定した状態で移動させることができて好ましい。
【0023】そして、ハウジング1の回転中心O1に対
する各ダイス2,2'の孔の中心O2,O2'の偏心の程
度、すなわち各ダイス2,2'の偏心量δ,δ'を調整す
るためのダイス変位機構4がハウジング1に設けられて
いる。このダイス変位機構4は、金属管5を送管しなが
ら且つハウジング1が回転している状態で各ダイス2,
2'を変位させ得るものであって、駆動源41aの出力軸の
回転により直接に又は図1に示すベルトとプーリのよう
な動力伝達手段を介して回転せしめられるネジ棒41bが
その軸心をハウジング1の回転中心O1と平行な状態に
して設けられていると共にナット41cがこのネジ棒41bの
軸心と平行な方向に移動自在に螺合されている駆動部41
と、ハウジング1と一体化されておりハウジング1の回
転と共にハウジング1の回転中心を中心として回転せし
められる回転部42とから構成されており、駆動部41と回
転部42とは軸受43を介して係合されている態様を示すこ
とができる。
する各ダイス2,2'の孔の中心O2,O2'の偏心の程
度、すなわち各ダイス2,2'の偏心量δ,δ'を調整す
るためのダイス変位機構4がハウジング1に設けられて
いる。このダイス変位機構4は、金属管5を送管しなが
ら且つハウジング1が回転している状態で各ダイス2,
2'を変位させ得るものであって、駆動源41aの出力軸の
回転により直接に又は図1に示すベルトとプーリのよう
な動力伝達手段を介して回転せしめられるネジ棒41bが
その軸心をハウジング1の回転中心O1と平行な状態に
して設けられていると共にナット41cがこのネジ棒41bの
軸心と平行な方向に移動自在に螺合されている駆動部41
と、ハウジング1と一体化されておりハウジング1の回
転と共にハウジング1の回転中心を中心として回転せし
められる回転部42とから構成されており、駆動部41と回
転部42とは軸受43を介して係合されている態様を示すこ
とができる。
【0024】前記回転部42は、駆動部41のネジ棒41bの
軸心と平行な方向へナット41cと共に移動せしめられる
チェンジナット42aと、このチェンジナット42aに螺合さ
れておりチェンジナット42aの移動に伴って回転せしめ
られるチェンジナットスクリュー42bと、このチェンジ
ナットスクリュー42bの回転を一方のダイスホルダ3の
支持材3aに伝動せしめるネジ棒42ca及びこのネジ棒42ca
と共に回転せしめられる歯車42cbを介してその回転を他
方のダイスホルダ3'の支持材3a'に伝動せしめる歯車42
ccとを備えた伝動機構42cとを備えている図1に示す如
き態様を示すことができる。このような態様は、他方の
ダイスホルダ3'を一方のダイスホルダ3の変位に連動
して変位せしめることができて好ましい。またこのよう
な回転部42が図示した実施例の如く二組存在すること
が、駆動部41の出力を各組のネジ棒41bに伝動するのに
それぞれ動力伝達手段が必要になるが、ダイス変位機構
4の伝動機構42cにおけるネジ棒42ca及び歯車42cb,42c
cを回転させるための付加を小さくして関連する部材と
して強度の小さいものを使用できる利点がある。
軸心と平行な方向へナット41cと共に移動せしめられる
チェンジナット42aと、このチェンジナット42aに螺合さ
れておりチェンジナット42aの移動に伴って回転せしめ
られるチェンジナットスクリュー42bと、このチェンジ
ナットスクリュー42bの回転を一方のダイスホルダ3の
支持材3aに伝動せしめるネジ棒42ca及びこのネジ棒42ca
と共に回転せしめられる歯車42cbを介してその回転を他
方のダイスホルダ3'の支持材3a'に伝動せしめる歯車42
ccとを備えた伝動機構42cとを備えている図1に示す如
き態様を示すことができる。このような態様は、他方の
ダイスホルダ3'を一方のダイスホルダ3の変位に連動
して変位せしめることができて好ましい。またこのよう
な回転部42が図示した実施例の如く二組存在すること
が、駆動部41の出力を各組のネジ棒41bに伝動するのに
それぞれ動力伝達手段が必要になるが、ダイス変位機構
4の伝動機構42cにおけるネジ棒42ca及び歯車42cb,42c
cを回転させるための付加を小さくして関連する部材と
して強度の小さいものを使用できる利点がある。
【0025】また、他の態様として、図示しないが伝動
機構42cがチェンジナットスクリュー42bの回転をそれぞ
れ独立して各ダイスホルダ3,3'に伝動せしめる構成
であっても良く、例えばチェンジナット42a,チェンジ
ナットスクリュー42b,伝動機構42cを備えた回転部42が
二つ存在しており、伝動機構42cとしてチェンジナット
スクリュー42bの回転を伝動されるねじ棒42caが各ダイ
スホルダ3,3'の支持材3a,3a'と係合せしめられてい
る態様を示すことができる。
機構42cがチェンジナットスクリュー42bの回転をそれぞ
れ独立して各ダイスホルダ3,3'に伝動せしめる構成
であっても良く、例えばチェンジナット42a,チェンジ
ナットスクリュー42b,伝動機構42cを備えた回転部42が
二つ存在しており、伝動機構42cとしてチェンジナット
スクリュー42bの回転を伝動されるねじ棒42caが各ダイ
スホルダ3,3'の支持材3a,3a'と係合せしめられてい
る態様を示すことができる。
【0026】駆動源41aとしては、駆動部41が伝動機構4
2cを介してダイスホルダ3,3'のネジ棒42caを後述す
る送管距離検出器よりの信号を受けて所望の量だけ回転
させ、第1,第2ダイス2,2'を変位させることので
きるサーボモータであることが好ましい。
2cを介してダイスホルダ3,3'のネジ棒42caを後述す
る送管距離検出器よりの信号を受けて所望の量だけ回転
させ、第1,第2ダイス2,2'を変位させることので
きるサーボモータであることが好ましい。
【0027】前記ダイス変位機構4を作動せしめる時期
を検知すべく、加工すべき金属管5の送管距離を検出す
る送管距離検出器が設置されている。この送管距離検出
器としては、図示しないが加工すべき金属管5を送管す
るには通常ハウジング1の入側で金属管5の外周面に回
転駆動せしめられるロール又はゴムベルトを当接させて
このロール又はゴムベルトとの摩擦抵抗によって金属管
5を送管させる送管装置が設けられているので、この送
管装置のロール又はゴムベルトを回転駆動せしめるサー
ボモータの出力軸の回転数に比例してパルス信号を発信
する発信器や、送管される金属管5に当接せしめられて
回転するコロの回転数に比例してパルス信号を発信する
発信器よりのパルス信号のカウントより金属管5の送管
距離を演算する装置を挙げることができる。
を検知すべく、加工すべき金属管5の送管距離を検出す
る送管距離検出器が設置されている。この送管距離検出
器としては、図示しないが加工すべき金属管5を送管す
るには通常ハウジング1の入側で金属管5の外周面に回
転駆動せしめられるロール又はゴムベルトを当接させて
このロール又はゴムベルトとの摩擦抵抗によって金属管
5を送管させる送管装置が設けられているので、この送
管装置のロール又はゴムベルトを回転駆動せしめるサー
ボモータの出力軸の回転数に比例してパルス信号を発信
する発信器や、送管される金属管5に当接せしめられて
回転するコロの回転数に比例してパルス信号を発信する
発信器よりのパルス信号のカウントより金属管5の送管
距離を演算する装置を挙げることができる。
【0028】ここで、ダイス変位機構4の駆動部41に設
けられた駆動源41aとしては、送管距離検出器に検出さ
れた金属管5の送管距離を表示される表示部が設けられ
ているような場合には人力で回転せしめるハンドルが設
けられていても良いが、前記したようなサーボモータが
使用されている場合には、このサーボモータに前記送管
距離検出器の発信器よりのパルス信号が送られて予め設
定されている量だけその出力軸を回転せしめられるよう
に構成されていることが各ダイス2,2'の変位を自動
制御することができて好ましい。
けられた駆動源41aとしては、送管距離検出器に検出さ
れた金属管5の送管距離を表示される表示部が設けられ
ているような場合には人力で回転せしめるハンドルが設
けられていても良いが、前記したようなサーボモータが
使用されている場合には、このサーボモータに前記送管
距離検出器の発信器よりのパルス信号が送られて予め設
定されている量だけその出力軸を回転せしめられるよう
に構成されていることが各ダイス2,2'の変位を自動
制御することができて好ましい。
【0029】本発明方法を実施するためには、先ずハウ
ジング1の回転中心O1にその軸心を合致せしめて加工
すべき金属管5を連続的に送管すると共にこの金属管5
の送管距離を送管距離検出器により連続的に検出する。
ジング1の回転中心O1にその軸心を合致せしめて加工
すべき金属管5を連続的に送管すると共にこの金属管5
の送管距離を送管距離検出器により連続的に検出する。
【0030】そして、金属管5の波付け加工される位置
が所定の位置に送管されたことが送管距離検出器により
検出されると、この検出結果を受けてダイス変位機構4
を作動させて第1ダイス2をハウジングの回転中心O1
に対してその中心O2を所定の偏心量δだけ偏心させた
加工位置Aに変位させると共に第2ダイス2'をハウジ
ングの回転中心O1に対してその中心O2'を所定の偏心
量δ'だけ偏心させた加工位置A'に変位させて、送管さ
れている金属管5の外周面にそれぞれ第1,第2ダイス
2,2'の凸条2a,2a'を押圧せしめて波付け加工を開始
する。このとき、第1ダイス2と第2ダイス2'とは対
向して変位されることが好ましい。
が所定の位置に送管されたことが送管距離検出器により
検出されると、この検出結果を受けてダイス変位機構4
を作動させて第1ダイス2をハウジングの回転中心O1
に対してその中心O2を所定の偏心量δだけ偏心させた
加工位置Aに変位させると共に第2ダイス2'をハウジ
ングの回転中心O1に対してその中心O2'を所定の偏心
量δ'だけ偏心させた加工位置A'に変位させて、送管さ
れている金属管5の外周面にそれぞれ第1,第2ダイス
2,2'の凸条2a,2a'を押圧せしめて波付け加工を開始
する。このとき、第1ダイス2と第2ダイス2'とは対
向して変位されることが好ましい。
【0031】次いで、波付け加工が行われながら連続的
に送管されている金属管5が波付け加工される所望の距
離だけ送管されたことが送管距離検出器により検出され
ると、この検出結果を受けてダイス変位機構4を作動さ
せて第1ダイス2を加工位置Aから非加工位置Bに変位
させると共に第2ダイス2'を加工位置A'から非加工位
置B'に変位させる。
に送管されている金属管5が波付け加工される所望の距
離だけ送管されたことが送管距離検出器により検出され
ると、この検出結果を受けてダイス変位機構4を作動さ
せて第1ダイス2を加工位置Aから非加工位置Bに変位
させると共に第2ダイス2'を加工位置A'から非加工位
置B'に変位させる。
【0032】このような作業を、金属管5の波付け加工
される位置が所定の位置に送管される毎に繰り返し行っ
て、送管される金属管5の所望の範囲のみに部分的に波
付け加工を行うのである。
される位置が所定の位置に送管される毎に繰り返し行っ
て、送管される金属管5の所望の範囲のみに部分的に波
付け加工を行うのである。
【0033】かかる本発明方法を実施する操作を、前記
した本発明装置を使用して行う場合について次に説明す
る。先ず、金属管5に加工する波の種類に対応する凸条
2a,2a'を有する孔が形成された第1,第2ダイス2,
2'を金属管5の送管方向の上流側に第1ダイス2をま
た下流側に第2ダイス2'をそれぞれダイスホルダ3,
3'に内嵌する。すなわち、金属管5を平行波付け加工
する場合には螺旋状の凸条2a,2a'が形成されている第
1,第2ダイス2,2'を、また螺旋状波付け加工する
場合には環状又は螺旋状の凸条2a,2a'が形成されてい
る第1,第2ダイス2,2'をダイスホルダ3,3'に内
嵌する。尚、第1,第2ダイス2,2'の凸条2a,2a'の
ピッチは、金属管5に成形すべき波の寸法形状,金属管
5の送管速度等の加工条件及び第1,第2ダイス2,
2'の孔の内径により決定される。
した本発明装置を使用して行う場合について次に説明す
る。先ず、金属管5に加工する波の種類に対応する凸条
2a,2a'を有する孔が形成された第1,第2ダイス2,
2'を金属管5の送管方向の上流側に第1ダイス2をま
た下流側に第2ダイス2'をそれぞれダイスホルダ3,
3'に内嵌する。すなわち、金属管5を平行波付け加工
する場合には螺旋状の凸条2a,2a'が形成されている第
1,第2ダイス2,2'を、また螺旋状波付け加工する
場合には環状又は螺旋状の凸条2a,2a'が形成されてい
る第1,第2ダイス2,2'をダイスホルダ3,3'に内
嵌する。尚、第1,第2ダイス2,2'の凸条2a,2a'の
ピッチは、金属管5に成形すべき波の寸法形状,金属管
5の送管速度等の加工条件及び第1,第2ダイス2,
2'の孔の内径により決定される。
【0034】そして、ハウジング1の回転中心O1にそ
の軸心を合致せしめて加工すべき金属管5を連続的に送
管すると共にハウジング1を回転させる。このとき、ハ
ウジング1に送管される金属管5を案内せしめるガイド
部材6が形成されていると、金属管5の軸心とハウジン
グ1の回転中心O1とを確実に合致せしめることがで
き、更にガイド部材6がその径を調節せしめる調節機構
を有していると、種々の径の金属管5に容易に対応して
金属管5の軸心とハウジング1の回転中心O1とを確実
に合致せしめることができる。
の軸心を合致せしめて加工すべき金属管5を連続的に送
管すると共にハウジング1を回転させる。このとき、ハ
ウジング1に送管される金属管5を案内せしめるガイド
部材6が形成されていると、金属管5の軸心とハウジン
グ1の回転中心O1とを確実に合致せしめることがで
き、更にガイド部材6がその径を調節せしめる調節機構
を有していると、種々の径の金属管5に容易に対応して
金属管5の軸心とハウジング1の回転中心O1とを確実
に合致せしめることができる。
【0035】また、送管されている金属管5の送管距離
を送管距離検出器により連続的に検出する。そして、金
属管5の波付け加工される位置が第1及び/又は第2ダ
イス2,2'の位置に送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、この検出結果を受けてダイス変位
機構4の駆動源41aを作動させて第1,第2ダイス2,
2'を非加工位置B,B'から加工位置A,A'に変位さ
せる。このとき、第1ダイス2と第2ダイス2'とは、
ダイスホルダ3,3'に支持材3a,3a'が平行に延設され
ている場合には、対向して変位せしめられ、第1ダイス
2の凸条2aと第2ダイス2'の凸条2a'とが送管される金
属管5を正面で見てその軸心を通って対向する位置の外
周面を恰も挾持するように押圧するので、金属管5の撓
みを小さくして有効に押圧することができる。
を送管距離検出器により連続的に検出する。そして、金
属管5の波付け加工される位置が第1及び/又は第2ダ
イス2,2'の位置に送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、この検出結果を受けてダイス変位
機構4の駆動源41aを作動させて第1,第2ダイス2,
2'を非加工位置B,B'から加工位置A,A'に変位さ
せる。このとき、第1ダイス2と第2ダイス2'とは、
ダイスホルダ3,3'に支持材3a,3a'が平行に延設され
ている場合には、対向して変位せしめられ、第1ダイス
2の凸条2aと第2ダイス2'の凸条2a'とが送管される金
属管5を正面で見てその軸心を通って対向する位置の外
周面を恰も挾持するように押圧するので、金属管5の撓
みを小さくして有効に押圧することができる。
【0036】このとき、金属管5の送管方向の上流側に
装着されている第1ダイス2によって金属管5に波付け
される溝は、製造すべき部分波付け可撓金属管の波の深
さより浅く形成され、また下流側に装着されている第2
ダイス2'によって金属管5に波付けされる溝は、製造
すべき部分波付け可撓金属管の波の深さに形成されるこ
とが好ましい。すなわち、第1ダイス2の凸条2aを金属
管5の外周面に押圧する押込み量が製造すべき部分波付
け可撓金属管の波の深さより浅くなる位置を加工位置A
として偏心量δを調整し、第2ダイス2'の凸条2a'を金
属管5の外周面に押圧する押込み量が製造すべき部分波
付け可撓金属管の波の深さより僅かに深いか又は同一と
なる位置を加工位置A'として偏心量δ'を調整すること
が好ましい。
装着されている第1ダイス2によって金属管5に波付け
される溝は、製造すべき部分波付け可撓金属管の波の深
さより浅く形成され、また下流側に装着されている第2
ダイス2'によって金属管5に波付けされる溝は、製造
すべき部分波付け可撓金属管の波の深さに形成されるこ
とが好ましい。すなわち、第1ダイス2の凸条2aを金属
管5の外周面に押圧する押込み量が製造すべき部分波付
け可撓金属管の波の深さより浅くなる位置を加工位置A
として偏心量δを調整し、第2ダイス2'の凸条2a'を金
属管5の外周面に押圧する押込み量が製造すべき部分波
付け可撓金属管の波の深さより僅かに深いか又は同一と
なる位置を加工位置A'として偏心量δ'を調整すること
が好ましい。
【0037】ここで、図1に示す如き本発明装置を使用
した場合にはダイス変位機構4が以下に説明する如く作
用する。ダイス変位機構4のサーボモータの如き駆動源
41aが送管距離検出器よりの信号を受けると、この駆動
部41がその出力軸を設定された回転数だけ回転してネジ
棒41bを回転させ、このネジ棒41bに螺合されているナッ
ト41cがネジ棒41bの軸方向と平行に移動する。回転部42
では駆動部41のナット41cに軸受を介して係合されてい
るチェンジナット42aが駆動部41のナット41cと共に同一
方向,同一距離だけ移動し、このチェンジナット42aに
螺合しているチェンジナットスクリュー42bがチェンジ
ナット42aの移動量に比例して回転するので、このチェ
ンジナットスクリュー42bの回転が伝動機構42cを介して
伝動されて支持材3a及び3a'が移動する。伝動機構42cで
はチェンジナットスクリュー42bの回転が歯車を介して
上流側のダイスホルダ3の支持材3aと螺合されているネ
ジ棒42caを回転させると共に歯車42cbを回転させ、この
歯車42cbと噛合しており下流側のダイスホルダ3'の支
持材3a'と螺合されている歯車42ccを回転させる。
した場合にはダイス変位機構4が以下に説明する如く作
用する。ダイス変位機構4のサーボモータの如き駆動源
41aが送管距離検出器よりの信号を受けると、この駆動
部41がその出力軸を設定された回転数だけ回転してネジ
棒41bを回転させ、このネジ棒41bに螺合されているナッ
ト41cがネジ棒41bの軸方向と平行に移動する。回転部42
では駆動部41のナット41cに軸受を介して係合されてい
るチェンジナット42aが駆動部41のナット41cと共に同一
方向,同一距離だけ移動し、このチェンジナット42aに
螺合しているチェンジナットスクリュー42bがチェンジ
ナット42aの移動量に比例して回転するので、このチェ
ンジナットスクリュー42bの回転が伝動機構42cを介して
伝動されて支持材3a及び3a'が移動する。伝動機構42cで
はチェンジナットスクリュー42bの回転が歯車を介して
上流側のダイスホルダ3の支持材3aと螺合されているネ
ジ棒42caを回転させると共に歯車42cbを回転させ、この
歯車42cbと噛合しており下流側のダイスホルダ3'の支
持材3a'と螺合されている歯車42ccを回転させる。
【0038】ダイスホルダ3,3'はダイス変位機構4
の回転部42のネジ棒42ca,歯車42ccの回転によりハウジ
ング1の回転中心O1に垂直な面上を案内されて、各ダ
イスホルダ3,3'に内嵌されているダイス2,2'が非
加工位置B,B'から加工位置A,A'に金属管5を正面
から見て対向する方向に変位せしめられ、波付け加工が
開始される。このダイスホルダ3,3'のハウジング1
の回転中心O1に垂直な面上の変位は、図2に示す如く
スライドガイド3c,3cによってハウジング1内で移動自
在に案内されていると、それぞれハウジング1の回転中
心O1に垂直な面上を確実に移動するので好ましい。
の回転部42のネジ棒42ca,歯車42ccの回転によりハウジ
ング1の回転中心O1に垂直な面上を案内されて、各ダ
イスホルダ3,3'に内嵌されているダイス2,2'が非
加工位置B,B'から加工位置A,A'に金属管5を正面
から見て対向する方向に変位せしめられ、波付け加工が
開始される。このダイスホルダ3,3'のハウジング1
の回転中心O1に垂直な面上の変位は、図2に示す如く
スライドガイド3c,3cによってハウジング1内で移動自
在に案内されていると、それぞれハウジング1の回転中
心O1に垂直な面上を確実に移動するので好ましい。
【0039】そして、第1,第2ダイス2,2'が加工
位置A,A'に位置してから所望の距離だけ金属管5が
送管されたことが送管距離検出器により検出されると、
この検出結果を受けてダイス変位機構4の駆動源41aが
作動せしめられ、第1,第2ダイス2,2'は加工位置
A,A'から非加工位置B,B'に変位せしめられる。す
なわち、ダイス変位機構4の駆動源41aが送管距離検出
器よりの信号を受けると、第1,第2ダイス2,2'を
非加工位置B,B'から加工位置A,A'に変位させると
きと逆方向に且つ同等量だけダイス変位機構4の各構成
部材が移動・回転し、ダイス変位機構4の回転部42のネ
ジ棒42caと螺合している支持材3aを延設されているダイ
スホルダ3が、また歯車42ccと螺合している支持材3a'
を延設されているダイスホルダ3'がそれぞれハウジン
グ1の回転中心線に垂直な面上を案内されて、各ダイス
ホルダ3,3'に内嵌されているダイス2,2'が加工位
置A,A'から非加工位置B,B'にその偏心量δ,δ'
が小さくなるように変位せしめられるのである。
位置A,A'に位置してから所望の距離だけ金属管5が
送管されたことが送管距離検出器により検出されると、
この検出結果を受けてダイス変位機構4の駆動源41aが
作動せしめられ、第1,第2ダイス2,2'は加工位置
A,A'から非加工位置B,B'に変位せしめられる。す
なわち、ダイス変位機構4の駆動源41aが送管距離検出
器よりの信号を受けると、第1,第2ダイス2,2'を
非加工位置B,B'から加工位置A,A'に変位させると
きと逆方向に且つ同等量だけダイス変位機構4の各構成
部材が移動・回転し、ダイス変位機構4の回転部42のネ
ジ棒42caと螺合している支持材3aを延設されているダイ
スホルダ3が、また歯車42ccと螺合している支持材3a'
を延設されているダイスホルダ3'がそれぞれハウジン
グ1の回転中心線に垂直な面上を案内されて、各ダイス
ホルダ3,3'に内嵌されているダイス2,2'が加工位
置A,A'から非加工位置B,B'にその偏心量δ,δ'
が小さくなるように変位せしめられるのである。
【0040】このような操作は、加工すべき金属管5を
連続的に送管させながら行われ、送管される金属管5の
加工すべき位置について繰り返し行うことによって所望
の範囲にのみ波付け加工を行うことができるのである。
連続的に送管させながら行われ、送管される金属管5の
加工すべき位置について繰り返し行うことによって所望
の範囲にのみ波付け加工を行うことができるのである。
【0041】
実施例1 その孔の内周面にピッチが8mmで2周の螺旋状の凸条を
有する平行波付け用の第1ダイスを上流側に、またその
孔の内周面にピッチが6mmで2周の螺旋状の凸条を有す
る平行波付け用の第2ダイスを下流側に互いに近接して
それぞれダイスホルダを介してハウジングに装着されて
いる本発明に係る部分波付け可撓金属管の製造装置を使
用して、TIG溶接によって得られた外径22.2mm,肉厚1.0
mm,材質SUS304より成る金属管を送管しながら波付け加
工する位置に金属管が送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、ダイス変位機構のサーボモータよ
り成る駆動部を作動させて第1ダイスを金属管の外周面
に押圧する押込み量が2.5mmとなる加工位置に、また第
2ダイスを金属管の外周面に押圧する押込み量が3.6mm
となる加工位置にそれぞれ金属管を正面で見て対向する
方向に変位させて、波付け加工部長さ100mmと非加工部
長さ300mmとが交互になるように成形した。尚、ハウジ
ングの回転数と金属管の入側での送管速度は、それぞれ
500rpmと1.5m/minとした。
有する平行波付け用の第1ダイスを上流側に、またその
孔の内周面にピッチが6mmで2周の螺旋状の凸条を有す
る平行波付け用の第2ダイスを下流側に互いに近接して
それぞれダイスホルダを介してハウジングに装着されて
いる本発明に係る部分波付け可撓金属管の製造装置を使
用して、TIG溶接によって得られた外径22.2mm,肉厚1.0
mm,材質SUS304より成る金属管を送管しながら波付け加
工する位置に金属管が送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、ダイス変位機構のサーボモータよ
り成る駆動部を作動させて第1ダイスを金属管の外周面
に押圧する押込み量が2.5mmとなる加工位置に、また第
2ダイスを金属管の外周面に押圧する押込み量が3.6mm
となる加工位置にそれぞれ金属管を正面で見て対向する
方向に変位させて、波付け加工部長さ100mmと非加工部
長さ300mmとが交互になるように成形した。尚、ハウジ
ングの回転数と金属管の入側での送管速度は、それぞれ
500rpmと1.5m/minとした。
【0042】その結果、ピッチ6mm、山高さ3.5mmの平
行波を部分的に形成することができ、しかも波を構成す
る溝の深さの不均一な領域を2山以内とすることがで
き、しかもダイスとの接触傷が発生することなく外観に
優れた部分波付け可撓金属管を製造することができた。
更に、図3に示す如く200mmの支点間に製造された部分
波付け可撓金属管の波付け加工部を中央に位置させて、
その中央部に先端の曲率半径が10mmのポンチを10mm/min
の速度で押し付けて曲げたときの最大曲げ荷重を測定し
たところ約600Nであった。これは人が手で曲げられる
程度の荷重であり、しかも座屈を発生させることなく曲
げることができた。
行波を部分的に形成することができ、しかも波を構成す
る溝の深さの不均一な領域を2山以内とすることがで
き、しかもダイスとの接触傷が発生することなく外観に
優れた部分波付け可撓金属管を製造することができた。
更に、図3に示す如く200mmの支点間に製造された部分
波付け可撓金属管の波付け加工部を中央に位置させて、
その中央部に先端の曲率半径が10mmのポンチを10mm/min
の速度で押し付けて曲げたときの最大曲げ荷重を測定し
たところ約600Nであった。これは人が手で曲げられる
程度の荷重であり、しかも座屈を発生させることなく曲
げることができた。
【0043】実施例2 その孔の内周面にピッチが8mmで2周の螺旋状の凸条を
有する平行波付け用の第1ダイスを上流側に、またその
孔の内周面にピッチが6mmで2周の螺旋状の凸条を有す
る平行波付け用の第2ダイスを下流側に互いに近接して
それぞれダイスホルダを介してハウジングに装着されて
いる本発明に係る部分波付け可撓金属管の製造装置を使
用して、実施例1と同じ金属管を送管しながら波付け加
工する位置に金属管が送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、ダイス変位機構のサーボモータよ
り成る駆動部を作動させて第1ダイスを金属管の外周面
に押圧する押込み量が3.0mmとなる加工位置に、また第
2ダイスを金属管の外周面に押圧する押込み量が4.0mm
となる加工位置にそれぞれ金属管を正面で見て対向する
方向に変位させて、波付け加工部長さ100mmと非加工部
長さ300mmとが交互になるように成形した。尚、ハウジ
ングの回転数と金属管の入側での送管速度は、それぞれ
500rpmと1.8m/minとした。
有する平行波付け用の第1ダイスを上流側に、またその
孔の内周面にピッチが6mmで2周の螺旋状の凸条を有す
る平行波付け用の第2ダイスを下流側に互いに近接して
それぞれダイスホルダを介してハウジングに装着されて
いる本発明に係る部分波付け可撓金属管の製造装置を使
用して、実施例1と同じ金属管を送管しながら波付け加
工する位置に金属管が送管されたことが送管距離検出器
により検出されると、ダイス変位機構のサーボモータよ
り成る駆動部を作動させて第1ダイスを金属管の外周面
に押圧する押込み量が3.0mmとなる加工位置に、また第
2ダイスを金属管の外周面に押圧する押込み量が4.0mm
となる加工位置にそれぞれ金属管を正面で見て対向する
方向に変位させて、波付け加工部長さ100mmと非加工部
長さ300mmとが交互になるように成形した。尚、ハウジ
ングの回転数と金属管の入側での送管速度は、それぞれ
500rpmと1.8m/minとした。
【0044】その結果、ピッチ6mm,山高さ3.5mmの平
行波を部分的に形成することができ、しかも波を構成す
る溝の深さの不均一な領域を2山以内とすることがで
き、しかもダイスとの接触傷が発生することなく外観に
優れた部分波付け可撓金属管を製造することができた。
更に、実施例1と同様にして最大曲げ荷重を測定したと
ころ約600Nであった。これは人が手で曲げられる程度
の荷重であり、しかも座屈を発生させることなく曲げる
ことができた。
行波を部分的に形成することができ、しかも波を構成す
る溝の深さの不均一な領域を2山以内とすることがで
き、しかもダイスとの接触傷が発生することなく外観に
優れた部分波付け可撓金属管を製造することができた。
更に、実施例1と同様にして最大曲げ荷重を測定したと
ころ約600Nであった。これは人が手で曲げられる程度
の荷重であり、しかも座屈を発生させることなく曲げる
ことができた。
【0045】比較例 その孔の内周面にピッチが6mmで2周の螺旋状の凸条を
有する平行波付け用のダイス1つをダイスホルダを介し
てハウジングに装着されている従来の部分波付け可撓金
属管の製造装置を使用して、実施例1と同一の金属管を
送管しながら波付け加工する位置に金属管が送管距離検
出器により検出されると、ダイス変位機構の手動ハンド
ルよりなる駆動部を作動させて、金属管にダイスの押込
み傷,割れ,変形等の欠陥が生じることのないように注
意して波付け加工を行って、波付け加工部長さ100mmと
非加工部長さ300mmとが交互になるように成形した。
尚、ハウジングの回転数と金属管の入側での送管速度
は、それぞれ500rpmと1.5m/minとした。
有する平行波付け用のダイス1つをダイスホルダを介し
てハウジングに装着されている従来の部分波付け可撓金
属管の製造装置を使用して、実施例1と同一の金属管を
送管しながら波付け加工する位置に金属管が送管距離検
出器により検出されると、ダイス変位機構の手動ハンド
ルよりなる駆動部を作動させて、金属管にダイスの押込
み傷,割れ,変形等の欠陥が生じることのないように注
意して波付け加工を行って、波付け加工部長さ100mmと
非加工部長さ300mmとが交互になるように成形した。
尚、ハウジングの回転数と金属管の入側での送管速度
は、それぞれ500rpmと1.5m/minとした。
【0046】その結果、ピッチ6mmで山高さ1.5mmの平
行波を部分的に形成することが限界であり、山高さが1.
5mmより高く形成しようとして金属管へのダイスの押込
み量を大きくすると金属管が正面で見て変形したり更に
は割れが生じてしまった。更に波を構成する溝の深さの
不均一な領域は4山分と広く、しかもこの部分の非加工
部側にダイスとの接触傷が発生していた。また、実施例
1と同様にして最大曲げ荷重を測定したところ約2000N
であった。これは人が手で曲げることが困難な荷重であ
り、しかも曲げ部に座屈が発生していた。
行波を部分的に形成することが限界であり、山高さが1.
5mmより高く形成しようとして金属管へのダイスの押込
み量を大きくすると金属管が正面で見て変形したり更に
は割れが生じてしまった。更に波を構成する溝の深さの
不均一な領域は4山分と広く、しかもこの部分の非加工
部側にダイスとの接触傷が発生していた。また、実施例
1と同様にして最大曲げ荷重を測定したところ約2000N
であった。これは人が手で曲げることが困難な荷重であ
り、しかも曲げ部に座屈が発生していた。
【0047】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明方法を実施す
ると、金属管の送管方向に近接して装着されている第1
ダイスと第2ダイスとを変位せしめて各ダイスの凸条を
それぞれ所定の押込み量で金属管の外周面に押圧するの
で、金属管が厚肉であっても少なくとも下流側に装着さ
れている第2ダイスの凸条の金属管への押込み量を深く
することができる。すなわち、各ダイスの加工位置を、
金属管の送管方向の上流側に装着されている第1ダイス
では溝深さを浅くなるように且つ下流側に装着されてい
る第2ダイスでは波付け加工すべき溝深さと同一又は僅
かに深くなるように調整することができるので、2段階
で波付け加工を行うことができる。従って、金属管が厚
肉であってもピッチが小さく且つ溝深さが深くしかも比
較的小さな荷重で曲げることのできる部分波付け可撓金
属管を精度よく効率的に製造することができる。
ると、金属管の送管方向に近接して装着されている第1
ダイスと第2ダイスとを変位せしめて各ダイスの凸条を
それぞれ所定の押込み量で金属管の外周面に押圧するの
で、金属管が厚肉であっても少なくとも下流側に装着さ
れている第2ダイスの凸条の金属管への押込み量を深く
することができる。すなわち、各ダイスの加工位置を、
金属管の送管方向の上流側に装着されている第1ダイス
では溝深さを浅くなるように且つ下流側に装着されてい
る第2ダイスでは波付け加工すべき溝深さと同一又は僅
かに深くなるように調整することができるので、2段階
で波付け加工を行うことができる。従って、金属管が厚
肉であってもピッチが小さく且つ溝深さが深くしかも比
較的小さな荷重で曲げることのできる部分波付け可撓金
属管を精度よく効率的に製造することができる。
【0048】また、第1ダイスと第2ダイスとを対向し
て変位させると、波付け加工時には金属管を正面で見て
対向する位置で金属管の外周面に押圧力が作用するので
金属管の撓みを小さくして有効に押圧することができ、
厚肉の金属管であっても所望の深さの溝を有する波付け
加工を行うことができる。
て変位させると、波付け加工時には金属管を正面で見て
対向する位置で金属管の外周面に押圧力が作用するので
金属管の撓みを小さくして有効に押圧することができ、
厚肉の金属管であっても所望の深さの溝を有する波付け
加工を行うことができる。
【0049】このように厚肉の金属管であっても必要な
部分のみに比較的深い溝を有する波付けを行うことがで
き、比較的小さな荷重で曲げることのできる可撓性を有
していて水道用埋設管,屋内配管用フレキシブルチュー
ブ,消防機器であるスプリンクラーのヘッドと支管とを
接触するための巻出し管として使用されるステンレスフ
レキシブルチューブ等の施工時における現場施工性がよ
く、伸びや圧力損失が小さい効部分波付け可撓金属管
を、加工すべき金属管を連続的に送管しながらその軸心
方向における所望の範囲にのみ波付け加工を行って製造
することができるのである。その結果、金属帯を管状に
成形する管成形ラインに続いて本発明装置を設置するこ
とができ、生産効率に非常に優れている。そして、それ
ぞれダイスホルダに内嵌せしめる2つのダイスを交換す
るだけで種々のピッチの平行波又は螺旋状波の部分波付
け可撓金属管を容易に製造することができる。
部分のみに比較的深い溝を有する波付けを行うことがで
き、比較的小さな荷重で曲げることのできる可撓性を有
していて水道用埋設管,屋内配管用フレキシブルチュー
ブ,消防機器であるスプリンクラーのヘッドと支管とを
接触するための巻出し管として使用されるステンレスフ
レキシブルチューブ等の施工時における現場施工性がよ
く、伸びや圧力損失が小さい効部分波付け可撓金属管
を、加工すべき金属管を連続的に送管しながらその軸心
方向における所望の範囲にのみ波付け加工を行って製造
することができるのである。その結果、金属帯を管状に
成形する管成形ラインに続いて本発明装置を設置するこ
とができ、生産効率に非常に優れている。そして、それ
ぞれダイスホルダに内嵌せしめる2つのダイスを交換す
るだけで種々のピッチの平行波又は螺旋状波の部分波付
け可撓金属管を容易に製造することができる。
【0050】また、ダイス変位機構の駆動源としてサー
ボモーターを使用すれば、各ダイスを加工位置から非加
工位置へ又は非加工位置から加工位置へ迅速に変位させ
ることができるので波を構成する溝の深さの不均一な領
域が狭く波付け部分と非波付け部分との境界がきれい
で、且つ送管距離検出器よりの信号を受けてからの応答
性に優れているので加工すべき金属管の軸心方向におけ
る正確な位置に波付け加工を行うことができ、更に各ダ
イスの偏心量をサーボモーターの出力軸の回転数によっ
て精度よく制御することができ、製品価値の高い部分波
付け可撓金属管を製造することができる。
ボモーターを使用すれば、各ダイスを加工位置から非加
工位置へ又は非加工位置から加工位置へ迅速に変位させ
ることができるので波を構成する溝の深さの不均一な領
域が狭く波付け部分と非波付け部分との境界がきれい
で、且つ送管距離検出器よりの信号を受けてからの応答
性に優れているので加工すべき金属管の軸心方向におけ
る正確な位置に波付け加工を行うことができ、更に各ダ
イスの偏心量をサーボモーターの出力軸の回転数によっ
て精度よく制御することができ、製品価値の高い部分波
付け可撓金属管を製造することができる。
【0051】このような種々の効果を奏する本発明の工
業的価値は非常に大きなものがある。
業的価値は非常に大きなものがある。
【図1】本発明装置の1実施例の要部の概略を示す側断
面説明図である。
面説明図である。
【図2】図1の説明用概略正面図である。
【図3】製造された部分波付け可撓金属管の波付け加工
部分を曲げるのに要する曲げ荷重の測定方法を示す図で
ある。
部分を曲げるのに要する曲げ荷重の測定方法を示す図で
ある。
1 ハウジング 2 第1ダイス 2a 凸条 2' 第2ダイス 2a' 凸条 3,3' ダイスホルダ 3a,3a' 支持材 3b,3b' ネジ部 3c スライドガイド 4 ダイス変位機構 41 駆動部 41a 駆動源 41b ネジ棒 41c ナット 42 回転部 42a チェンジナット 42b チェンジナットスクリュー 42c 伝動機構 42ca ねじ棒 42cb 歯車 42cc 歯車 43 軸受 5 金属管 6 ガイド部材 A,A' 加工位置 B,B' 非加工位置 δ,δ' 偏心量 O1 ハウジングの回転中心 O2 第1ダイスの孔の中心 O2' 第2ダイスの孔の中心
Claims (7)
- 【請求項1】 連続的に送管される加工すべき金属管
(5)の軸心を回転中心(O1)として回転せしめられるハ
ウジング(1)内に互いに近接してそれぞれ回転自在に且
つ金属管(5)の送管方向に対し垂直な面上を移動自在に
装着されており金属管(5)の外周面を押圧せしめる凸条
(2a,2a')を孔の内周面に有している第1,第2ダイス
(2,2')を、金属管(5)の送管距離を検出して金属管
(5)が加工される位置に送管されたことが検出されると
その検出結果を受けて第1,第2ダイス(2,2')の凸
条(2a,2a')が送管されている金属管(5)の外周面をハ
ウジング(1)の回転に伴って押圧しながら転動してそれ
ぞれ所定の溝深さの波付け加工を行う加工位置(A,
A')に位置するように、また金属管(5)が加工されない
位置に送管されたことが検出されるとこの検出結果を受
けて前記第1,第2ダイス(2,2')の凸条(2a,2a')が
送管されている金属管(5)の外周面にそれぞれ当接しな
い非加工位置(B,B')に位置するように、それぞれ変
位させることを特徴とする部分波付け可撓金属管の製造
方法。 - 【請求項2】 金属管(5)の送管方向の上流側に装着さ
れている第1ダイス(2)を、波付け加工を行う加工位置
(A)が金属管(5)の外周面を押圧せしめる凸条(2a)の押
込み量を形成すべき波の溝深さより浅くなる位置に、且
つ下流側に装着されている第2ダイス(2')を、波付け
加工を行う加工位置(A')が金属管(5)の外周面を押圧
せしめる凸条(2a')の押込み量を形成すべき波の溝深さ
と同一又は僅かに深くなる位置にそれぞれ変位させる請
求項1に記載の部分波付け可撓金属管の製造方法。 - 【請求項3】 第1,第2ダイス(2,2')を金属管
(5)の送管方向に対し垂直な面上を移動させるときに、
該第1ダイス(2)と第2ダイス(2')とを互いに対向す
る方向に変位させ、波付け加工時には金属管(5)を正面
で見て略対向する位置で金属管(5)の外周面を押圧せし
める請求項1又は2に記載の部分波付け可撓金属管の製
造方法。 - 【請求項4】 連続的に送管される加工すべき金属管
(5)の軸心を回転中心(O1)として回転せしめられるハ
ウジング(1)と、それぞれ該ハウジング(1)にダイスホ
ルダ(3,3')を介して互いに近接して回転自在に且つ
金属管(5)の送管方向に対して垂直な面上を移動自在に
装着されておりその内周面にそれぞれ金属管(5)の外周
面に所定の押込み量で押圧せしめられる凸条(2a)を有す
る孔が形成されている上流側の第1ダイス(2)と該第1
ダイス(2)の押込み量より深いか又は同一の押込み量で
押圧せしめられる凸条(2a')を有する孔が形成されてい
る下流側の第2ダイス(2')と、金属管(5)の送管距離
を検出する送管距離検出器と、該送管距離検出器の検出
結果を受けて前記第1,第2ダイス(2,2')の凸条(2
a,2a')が金属管(5)の外周面を押圧せしめる加工位置
(A,A')又は金属管(5)の外周面に当接しない非加工
位置(B,B')に該第1,第2ダイス(2,2')を変位せ
しめるダイス変位機構(4)とを備えていることを特徴と
する部分波付け可撓金属管の製造装置。 - 【請求項5】 ダイス変位機構(4)の構造が、駆動源(4
1a)を備えた駆動部(41)とハウジング(1)の回転と共に
該ハウジング(1)の回転中心を中心として回転せしめら
れる回転部(42)とが軸受(43)を介して係合せしめられて
おり、該駆動部(41)は駆動源(41a)の出力軸の回転を伝
動されて回転せしめられるネジ棒(41b)にナット(41c)が
移動自在に螺合されて成り、また回転部(42)は駆動部(4
1)の該ナット(41c)に軸受(43)を介して係合せしめられ
ているチェンジナット(42a)に螺合されているチェンジ
ナットスクリュー(42b)の回転を伝動機構(42c)を介して
伝導されて各ダイスホルダ(3,3')を金属管(5)の送
管方向に対して垂直な面上で前記ハウジング(1)に対し
て変位せしめる構成である請求項4に記載の部分波付け
可撓金属管の製造装置。 - 【請求項6】 第1,第2ダイス(2,2')が、ダイス
変位機構(4)により互いに対向する方向に変位せしめら
れる構成である請求項4又は5に記載の部分波付け可撓
金属管の製造装置。 - 【請求項7】 駆動源(41a)が、送管距離検出器よりの
信号を受けて所望の量だけ出力軸を回転せしめるサーボ
モータである請求項5又は6に記載の部分波付け可撓金
属管の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9947996A JPH09267134A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9947996A JPH09267134A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09267134A true JPH09267134A (ja) | 1997-10-14 |
Family
ID=14248455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9947996A Withdrawn JPH09267134A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09267134A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101026456B1 (ko) * | 2008-09-22 | 2011-04-01 | 주식회사 디 에스 아이 | 플렉시블튜브의 가공장치, 가공방법 및 플렉시블튜브 |
JP2012135791A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Saikawa:Kk | 環状波付け装置 |
JP2012135790A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Saikawa:Kk | 螺旋状波付け装置 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP9947996A patent/JPH09267134A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101026456B1 (ko) * | 2008-09-22 | 2011-04-01 | 주식회사 디 에스 아이 | 플렉시블튜브의 가공장치, 가공방법 및 플렉시블튜브 |
JP2012135791A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Saikawa:Kk | 環状波付け装置 |
JP2012135790A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Saikawa:Kk | 螺旋状波付け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4487048A (en) | Method and apparatus for beading the bodies of sheet metal cans | |
KR101744007B1 (ko) | 성형 방법과 성형 장치 | |
CA2723866C (en) | Manufacturing apparatus and method of spiral duct including elbow | |
JPH05237556A (ja) | らせん状又はリング状波形金属管の連続的製造方法とその装置 | |
CN112893469A (zh) | 一种无缝钢管热轧成型工艺 | |
JPH09267134A (ja) | 部分波付け可撓金属管の製造方法及び装置 | |
JP3781489B2 (ja) | 切断機構付き曲げ加工装置 | |
US2714919A (en) | Apparatus and method for forming seamless flexible tubing | |
JP3565889B2 (ja) | 部分波付け可撓管の製造装置 | |
JPH08257609A (ja) | 管状の或いは棒状の被圧延材を傾斜圧延するための装置 | |
JPH09276945A (ja) | 部分波付け可撓ステンレス鋼管の製造方法 | |
SU1687330A1 (ru) | Переносное устройство дл зиговки труб | |
JPS6159806B2 (ja) | ||
CN100469469C (zh) | 形成具有表面轮廓的金属环带的方法 | |
JPH06234021A (ja) | 曲り管の製造方法及び製造装置 | |
EP0073652A2 (en) | Annular corrugator | |
RU68385U1 (ru) | Устройство для обжима конца трубы | |
JPS6012132B2 (ja) | 金属管内外面加工装置 | |
JPS6343162B2 (ja) | ||
JPS61209729A (ja) | 金属製円筒管に螺旋状の波形を形成する装置 | |
JP2626293B2 (ja) | 円形断面長尺材の曲がり矯正装置 | |
US3722249A (en) | Device for rolling corrugated tubular parts | |
RU2311251C2 (ru) | Вальцегибочный станок | |
RU2237530C1 (ru) | Планетарный стан периодической прокатки труб | |
JP2526447B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |