[go: up one dir, main page]

JPH09263994A - 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法 - Google Patents

深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09263994A
JPH09263994A JP8097791A JP9779196A JPH09263994A JP H09263994 A JPH09263994 A JP H09263994A JP 8097791 A JP8097791 A JP 8097791A JP 9779196 A JP9779196 A JP 9779196A JP H09263994 A JPH09263994 A JP H09263994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plating
heating
diffusion layer
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8097791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439912B2 (ja
Inventor
Yukio Uchida
幸夫 内田
Masayoshi Tadano
政義 多々納
Eiji Watanabe
栄次 渡辺
Takeshi Shimizu
剛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP09779196A priority Critical patent/JP3439912B2/ja
Publication of JPH09263994A publication Critical patent/JPH09263994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439912B2 publication Critical patent/JP3439912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触電気抵抗の経時変化が小さく、深絞り加
工性に優れた電池缶材料を提供する。 【構成】 この電池缶材料は、冷延鋼板を下地とし、そ
の両面に形成されたNi−Feの拡散層と、電池缶外面
に相当する面に形成されたCu:5〜40重量%を含む
Ni−Cu拡散層とを備えている。冷延鋼板の両面にN
iめっきを施し、更に電池缶外面に相当する側でNiめ
っき層の上にCuめっきを施した後、連続焼鈍又は箱型
焼鈍で加熱拡散処理することによって製造される。連続
焼鈍では、700〜900℃に30秒〜2分間加熱する
条件が採用される。箱型焼鈍では、500〜800℃に
5〜8時間加熱する条件が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深絞り加工性に優れ且
つ電池特性が向上する電池缶材料及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電池缶材料には、電気Niめっき鋼板
や、電気Niめっき後に加熱拡散処理を施しNi−Fe
の拡散層を形成した材料が使用されている。他方、電池
ケースの成形加工は、従来の多段絞り加工からコスト低
減及び加工速度の上昇を狙ってDI(drawing
and ironing)加工法に移行しつつある。し
たがって、加工方法の変更に伴って、電池缶材料に対し
ても新たな材料特性が要求されるようになってきた。た
とえば、従来から使用されてきた電池缶材料ではDI法
による厳しい加工に追従できず、正極端子となる凸部が
付いた缶胴を成形する際に凸部のコーナーが破断するこ
とがある。また、電気Niめっき鋼板では、めっき層が
パウダー状に剥落する欠点もある。更には、端子表面で
の接触電気抵抗が増大することも問題となる。これは、
電池が厳しい環境下で使用された場合、正負極端子部の
Niめっき層又はNi−Fe拡散層の表面が腐食して接
触電気抵抗が増大することに原因がある。そのため、過
酷な環境下でも接触電気抵抗の経時変化が小さい材料が
望まれる。そこで、特開平6−108286号公報で
は、電池缶の内面側にNiめっきを施し、外面側にSn
めっきを施した電池缶材料が紹介されている。また、N
iめっき後に拡散処理を行うとき、Niめっき層が軟質
化し、加工時にめっき層でのクラック発生が抑制される
ことが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平6−1
08286号公報の電池缶材料は、電気Niめっき→加
熱拡散処理→電気Snめっきの工程を経て製造される。
すなわち、加熱拡散処理を挟んで二度のめっき工程が必
要とされ、工業的規模での製造を考慮すると製造コスト
が高くなる欠点がある。本発明は、このような問題を解
消すべく案出されたものであり、鋼板の両面にFe−N
i拡散層を形成すると共に、電池缶外面に相当する面上
にNi−Cu拡散層を形成することにより、安価に製造
でき、電池特性及び深絞り加工性が優れた電池缶材料を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電池缶材料は、
その目的を達成するため、冷延鋼板を下地とし、その両
面に形成されたNi−Feの拡散層と、電池缶外面に相
当する面上に形成されたCu:5〜40重量%を含むN
i−Cu拡散層とを有することを特徴とする。この電池
缶材料は、冷延鋼板の両面にNiめっきを施し、更に電
池缶外面に相当する側でNiめっき層の上にCuめっき
を施した後、連続焼鈍又は箱型焼鈍で加熱拡散処理する
ことによって製造される。連続焼鈍では、700〜90
0℃に30秒〜2分間加熱する条件が採用される。箱型
焼鈍では、500〜800℃に5〜8時間加熱する条件
が採用される。
【0005】
【実施の形態】本発明の電池缶材料は、たとえば冷延
後、電解洗浄,焼鈍,調質圧延した低炭素Alキルド鋼
板の両面に膜厚1〜3μmの電気Niめっきを施し、更
に電池缶外面に相当する面に膜厚0.05〜0.5μ
m,好ましくは0.1〜0.3μmの電気Cuめっきを
施す。次いで、めっき後の鋼板を加熱拡散処理すること
により、両面にNi−Fe拡散層を形成させ、更に電池
缶外面に相当する面にCu含有量が5〜40重量%のN
i−Cu拡散層を形成させる。電気Niめっきには、一
般的に知られているワット浴,スルファミン浴,塩化物
浴等の無光沢Niめっき浴等が使用される、Niめっき
層の膜厚は、特に規制されるものではないが、電池缶と
しての用途では1〜3μmの厚みが好ましい。電気Cu
めっきには、シアン化銅めっき浴,ピロリン酸銅めっき
浴,硫酸銅めっき浴等が使用される。電気Cuめっき層
は、0.05〜0.5μm,好ましくは0.1〜0.3
μmの膜厚で形成される。Cuめっき層の膜厚が0.0
5μm未満であると、加熱処理後のNi−Cu拡散層の
Cu含有量が5重量%未満となり、良好な深絞り加工性
が得られない。逆に0.5μmを超える膜厚では、Cu
含有量が40重量%を超え、過酷な環境下においては時
間経過に伴って接触電気抵抗が大きく低下する。
【0006】電気Niめっき及び電気Cuめっきを工業
的規模で行う場合、電気Niめっきを施した後、最終の
電解セルで電気Cuめっきを施す方式が採用できる。こ
れにより、1ラインでの製造が可能となるので、電気N
iめっきと電気Snめっきとの間に加熱拡散工程を挟ん
だ方式に比較して製造工程が大幅に簡略化されたものと
なる。めっき後の鋼板を加熱拡散処理するとき、鋼板両
面にNi−Fe拡散層が形成され、電池缶外面に相当す
る面上にNi−Cu拡散層が形成される。加熱処理に
は、箱型焼鈍又は連続焼鈍の何れをも採用できる。加熱
時のガス雰囲気は、非酸化性又は還元性のガス雰囲気が
好ましい。箱型焼鈍の加熱条件は、加熱温度500〜8
00℃,均熱時間5〜8時間が好適である。500℃に
達しない加熱温度では、Ni−Cu拡散層の形成が不十
分となり、良好な深絞り加工性及び接触電気抵抗が得ら
れない。逆に800℃を超える加熱温度では、めっき原
板であるAlキルド鋼板の結晶粒が粗大化し、結果とし
てプレス成形時に缶の表面に肌荒れが生じる。加熱時間
については、5時間未満ではNi−Cu拡散層の形成が
不十分になる。他方、8時間を超えると電池缶材料とし
ての優れた特性に変化がみられず、長時間加熱に起因し
た生産性の低下及び熱損失が大きくなる。
【0007】連続焼鈍の加熱条件は、加熱温度700〜
900℃,均熱時間30秒〜2分が好適である。700
℃に達しない加熱温度では、Ni−Cu拡散層の形成が
不十分となる。逆に900℃を超える加熱温度では、め
っき原板であるAlキルド鋼板の結晶粒が粗大化し、結
果としてプレス成形時に缶の表面に肌荒れが生じる。ま
た、2分を超える加熱は、電池缶材料としての優れた特
性に変化がみられず、長時間加熱に起因した生産性の低
下及び熱損失が大きくなる。加熱拡散処理によって形成
されたNi−Fe拡散層は、軟質で加工性に優れるた
め、缶内面側ではプレス成形加工時にNi−Fe拡散層
のクラック発生が非常に少なく、クラックに起因した原
板(Fe)の露出が抑制される。したがって、アルカリ
マンガン電池等の電解液として使用されるKOH溶液に
対して鋼板の腐食及びFeの溶出等を防止し、良好な電
池特性が維持される。Ni−Cu拡散層は、軟質化して
金型との摺動抵抗を低下し、深絞り加工時の滑り込み性
を改善する作用を呈するものと推察される。良好な深絞
り加工性を得るためには、5重量%以上のCu含有量が
必要である。しかし、40重量%を超えるCu含有量で
は、接触電気抵抗の経時劣化が大きくなる。これは、N
i−Cu拡散層の表面が腐食・変色することに起因する
ものと推察される。したがって、優れた深絞り加工性及
び経時変化の小さい接触電気抵抗を得るためには、Ni
−Cu拡散層中のCu含有量を5〜40重量%の範囲に
することが必要とされる。加熱処理後の鋼板は、圧延率
1〜2%の調質圧延が施される。調質圧延では、鋼板表
面に光沢を付与するためブライトロールを使用すること
が好ましい。
【0008】
【実施例】
実施例1:C:0.026重量%,Si:0.07重量
%,Mn:0.21重量%,P:0.009重量%,
S:0.008重量%,酸可溶Al:0.035重量
%,N:0.0016重量%の組成を持つ板厚0.25
mmのAlキルド鋼板をめっき原板として使用した。こ
のめっき原板を、浴温60℃,オルトケイ酸ソーダ50
g/lのアルカリ電解浴に浸漬して0.5kA/m2 ×
10秒で陰極電解することにより電解脱脂し、浴温30
℃,硫酸50g/lの硫酸浴に10秒間浸漬して硫酸酸
洗した。次いで、以下のワット浴で鋼板表面に膜厚3μ
mの電気Niめっきを施した。
【0009】電気Niめっきした鋼板を水洗した後、シ
アン化銅浴を使用して膜厚0.02〜1μmの電気Cu
めっき層を片面に形成した。 電気Cuめっき 浴組成:シアン化銅 30g/l シアン化ナトリウム 45g/l 浴温度:30℃, pH:11.4〜12.0 電流密度:0.4kA/m2 次いで、連続焼鈍法により2%H2 −N2 ガス雰囲気中
で加熱温度720℃,加熱時間1分の加熱拡散処理を施
し、両面にNi−Fe拡散層を、片面のNi−Fe拡散
層の上にNi−Cu拡散層を形成した。拡散処理後、圧
延率1%の調質圧延を施した。以上の条件で得られた各
試料について、深絞り加工性及び促進劣化試験後の接触
電気抵抗を調査した。
【0010】深絞り加工性試験では、Ni−Cu拡散層
側が円筒の外側となるようにブランク径93mm,パン
チ径40mm,しわ押え5kNの条件で円筒絞りを行
い、O.D.R.(外径比)を算出し、加工性を評価し
た。促進劣化試験では、温度50℃,相対湿度70%の
恒温恒湿槽内に試験片を1か月間放置した。接触電気抵
抗は、株式会社山崎精機研究所製の接触電気抵抗分布測
定器を使用し、印加電流10mA,接触荷重100gの
条件下で測定した。現行電池缶材料であるNiめっき材
では、試験前の接触電気抵抗が5mΩ以下であったが、
試験後には20〜30mΩとなった。そこで、試験後の
接触電気抵抗が10mΩ以下のものを○,11〜50m
Ωのものを△,51mΩ以上を×として三段階評価し
た。図1の試験結果にみられるように、深絞り加工性
は、Ni−Cu拡散層中のCu含有量が5重量%未満で
はNiめっき材と同レベルであったが、5重量%以上の
Cu含有量ではNiめっき材よりも優れていることが判
る。また、Ni−Cu拡散層中のCu含有量が5〜40
重量%の範囲にあるとき、優れた接触電気抵抗が得られ
ることが判る。
【0011】実施例2:実施例1と同じめっき原板を前
処理し、スルファミン酸浴で膜厚1〜3μmの電気Ni
めっき層をめっき原板の両面に形成した。 電気Niめっき 浴組成:スルファミン酸ニッケル 320g/l 硼酸 30g/l 臭化ニッケル 10g/l 浴温度:40℃, pH:3.5, 電流密度:1kA/m2 電気Niめっきした鋼板を水洗した後、シアン化銅浴を
使用して膜厚0.02〜1μmの電気Cuめっき層を片
面に形成した。 電気Cuめっき 浴組成:硫酸銅 250g/l 硫酸 55g/l 浴温度:30℃, 電流密度:0.5kA/m2
【0012】得られためっき鋼板を、連続焼鈍法により
加熱拡散処理した。連続焼鈍では、2%H2 −N2 雰囲
気中で加熱温度700〜900℃,加熱時間30秒〜2
分の範囲で加熱条件を変化させた。次いで、圧延率1%
の調質圧延を施した。得られた各試料について、深絞り
加工性,促進劣化試験後の接触電気抵抗及び耐パウダリ
ング性を調査した。なお、比較材として、膜厚3μmの
Niめっきまま材(No.15),膜厚3μmのNiめっ
き材を加熱温度720℃,加熱時間1分で加熱拡散処理
したもの(No.16)を使用した。深絞り加工性は、実
施例1と同じ試験方法で調査し、現行の電池缶材料であ
るNiめっき材のO.D.R.値0.95と比較し、
0.90以下を○,0.91〜0.95を△,0.96
以上を×として評価した。促進劣化試験後の接触電気抵
抗は、実施例1と同様に評価した。また、耐パウダリン
グ性は、ビード付きU曲げ加工をしわ押え力2.5k
N,成形高さ50mmの条件下でNi−Cu拡散層側が
成形面の外側になるように加工し、図2に示す試験部位
でパウダーの発生量を調査した。
【0013】調査結果を示す表1にみられるように、本
発明に従った試験片No.1〜9は、何れも全ての試験で
良好な結果を示した。しかし、Ni−Cu拡散層のCu
含有量が低い試験番号10,12やNi−Cu拡散層の
ない試験番号15,16では、深絞り加工性が劣ってい
た。また、促進劣化試験後の接触電気抵抗も増加してい
た。他方、Cu含有量が過剰な試験番号11,13,1
4では、促進劣化試験後に接触電気抵抗が大きく増加し
ていた。
【0014】
【0015】実施例3:実施例1と同じめっき原板を使
用し、実施例2と同様にめっき原板の両面に電気Niめ
っきを施した後、片面上に電気Cuめっき層を形成し
た。そして、10%H2 −N2 雰囲気下の箱型焼鈍法で
拡散熱処理を施した。このとき、加熱温度500〜80
0℃,加熱時間5〜8時間の範囲で加熱条件を変化させ
た。次いで、圧延率1%で調質圧延した。得られた各試
料について、実施例2と同様に深絞り加工性,促進劣化
試験後の接触電気抵抗及び耐パウダリング性を調査し
た。なお、比較材として、膜厚3μmのNiめっきまま
材(No.31),膜厚3μmのNiめっき材を加熱温度
600℃,加熱時間6時間で加熱拡散処理したもの(N
o.32)を使用した。調査結果を示す表2にみられるよ
うに、本発明に従った試験片No.17〜25は、何れも
全ての試験で良好な結果を示した。しかし、Ni−Cu
拡散層のCu含有量が低い試験番号26,28やNi−
Cu拡散層のない試験番号31,32では、深絞り加工
性が劣っていた。また、促進劣化試験後の接触電気抵抗
も増加していた。他方、Cu含有量が過剰な試験番号2
7,29,30では、促進劣化試験後に接触電気抵抗が
大きく増加していた。なお、加熱条件によっては、Ni
−Cu拡散層中に10重量%程度までFeが拡散する場
合があるが、この程度のFe含有量では深絞り加工性,
接触電気抵抗及び耐パウダリング性に悪影響がみられな
かった。
【0016】
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の電池缶
材料は、電池缶外面に相当する面にNi−Cu拡散層を
形成しているので、Niめっき材の現行電池缶材料に比
較して接触電気抵抗の経時変化が小さく、深絞り加工性
も優れている。そのため、コスト低減や加工速度の上昇
を狙ったDI加工に適した材料として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Ni−Cu拡散層のCu含有量が深絞り加工
性及び促進劣化試験後の接触電気抵抗に及ぼす影響
【図2】 パウダー発生量を求めた試験部位
フロントページの続き (72)発明者 清水 剛 大阪府堺市石津西町5番地 日新製鋼株式 会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷延鋼板を下地とし、その両面に形成さ
    れたNi−Feの拡散層と、電池缶外面に相当する面上
    に形成されたCu:5〜40重量%を含むNi−Cu拡
    散層とを有する深絞り加工性に優れ且つ接触電気抵抗の
    経時変化が小さい電池缶材料。
  2. 【請求項2】 冷延鋼板の両面にNiめっきを施し、更
    に電池缶外面に相当する側でNiめっき層の上に膜厚
    0.05〜0.5μmのCuめっきを施した後、700
    〜900℃に30秒〜2分間加熱する連続焼鈍を施す請
    求項1記載の深絞り加工性に優れた電池缶材料の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 冷延鋼板の両面にNiめっきを施し、更
    に電池缶外面に相当する側でNiめっき層の上に膜厚
    0.05〜0.5μmのCuめっきを施した後、500
    〜800℃に5〜8時間加熱する箱型焼鈍を施す請求項
    1記載の深絞り加工性に優れた電池缶材料の製造方法。
JP09779196A 1996-03-26 1996-03-26 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3439912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09779196A JP3439912B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09779196A JP3439912B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263994A true JPH09263994A (ja) 1997-10-07
JP3439912B2 JP3439912B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14201643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09779196A Expired - Fee Related JP3439912B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439912B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315346A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nippon Steel Corp イヤリング性の優れた深絞り缶用鋼板および製造方法
WO2006057788A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 The Gillette Company Zinc/air cell
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus
WO2010113502A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
JP2010257927A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Nippon Steel Corp 金属溶出による電圧低下の少ないリチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池
WO2013047514A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2017122281A (ja) * 2011-06-30 2017-07-13 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板の製造方法、および電池缶の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315346A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nippon Steel Corp イヤリング性の優れた深絞り缶用鋼板および製造方法
US7507297B2 (en) 2002-05-20 2009-03-24 Panasonic Corporation Cleaning method and cleaning apparatus
WO2006057788A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 The Gillette Company Zinc/air cell
WO2008044763A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Kyoritsu Chemical & Co., Ltd. Tab lead material and process for producing the same
WO2010113502A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
JP2010257927A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Nippon Steel Corp 金属溶出による電圧低下の少ないリチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池
JP2017122281A (ja) * 2011-06-30 2017-07-13 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板の製造方法、および電池缶の製造方法
WO2013047514A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439912B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297266B1 (ko) 내식성니켈도금강판또는스트립및그제조방법
KR100292173B1 (ko) 전지용 표면 처리 강판과 그 제조방법, 전지 케이스, 및 그 전지 케이스를 이용한 전지
CA2812762C (en) High strength steel sheet and method for manufacturing the same
JPH0317916B2 (ja)
US2512141A (en) Coating articles with molybdenum
JP3439912B2 (ja) 深絞り加工性に優れた電池缶材料及びその製造方法
JP3539569B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板、その製造方法、電池ケースの製造方法
JP3272866B2 (ja) アルカリ電池ケース用表面処理鋼板、アルカリ電池ケースおよびアルカリ電池
JP2534604B2 (ja) 電池ケ―ス用高加工性ニッケル−錫めっき鋼帯
JP2007302935A (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JP2971366B2 (ja) 焼鈍時の密着防止処理を施したニッケルめっき鋼板およびその製造法
JP4031679B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JPH0525958B2 (ja)
JP3664046B2 (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP4612572B2 (ja) 高純度Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
EP1347070B1 (en) Steel sheet for porcelain enameling and method for production thereof, and enameled product and method for production thereof
JP7401840B2 (ja) 表面処理鋼板
JP3947444B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP7063432B1 (ja) 表面処理鋼板
JP3492704B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造法
JPH0375397A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JP2002004084A (ja) 加工性および耐食性の良好なNiめっき鋼帯およびその製造方法
KR920001614B1 (ko) 내마멸성 니켈도금 강판 및 그 제조방법
KR100902216B1 (ko) 실리콘 함유 용융아연도금강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees