[go: up one dir, main page]

JPH09263617A - 耐熱性フェノール樹脂 - Google Patents

耐熱性フェノール樹脂

Info

Publication number
JPH09263617A
JPH09263617A JP7491496A JP7491496A JPH09263617A JP H09263617 A JPH09263617 A JP H09263617A JP 7491496 A JP7491496 A JP 7491496A JP 7491496 A JP7491496 A JP 7491496A JP H09263617 A JPH09263617 A JP H09263617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
phenol
phenolic resin
phenols
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7491496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Orihara
保 織原
Sumiya Miyake
澄也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP7491496A priority Critical patent/JPH09263617A/ja
Publication of JPH09263617A publication Critical patent/JPH09263617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性と流動性に優れたフェノール樹脂を提
供する 【解決手段】 一般式(1)で表されるフェノール類と一
般式(2)のフェノール類と一般式(3)で表される化合物
とをアルデヒド類で共縮合してなるフェノール樹脂。 【化1】 【化2】 【化3】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性と流動性に優
れたフェノール樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】フェノール類とアルデヒド類を酸性また
はアルカリ性において反応させるとさまざまな分子量の
フェノール樹脂が合成される。フェノール樹脂を成型硬
化する際に溶融粘度は成型性に大きな要因となるが、一
般に溶融粘度は分子量と強い相関があり、低分子量であ
るほど溶融粘度は小さく成型性には有利である。しかし
低分子フェノール樹脂を硬化させると強度、靱性などの
特性が低下するという欠点があった。フェノール低粘度
と高強度を両立させることは従来、難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はフェノール樹
脂のこのような問題点を解決するために鋭意検討を重ね
た結果得られたもので、その目的とするところは耐熱性
と流動性に優れたフェノール樹脂を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】下記一般式(1)で表され
るフェノール類と一般式(2)のフェノール類と下記一般
式(3)で表される化合物とをアルデヒド類で共縮合する
ことで耐熱性、流動性の向上が図れるという知見を見出
し鋭意検討を行った結果本発明に至ったものである。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】本発明のフェノール樹脂は、使用するフェ
ノール類が剛直構造を有するためにこの剛直構造部が互
いに配向することができ、溶融粘度が低下し成型時の流
動性が向上する。また、セグメントのパッキングが良好
でミクロブラウン運動が抑制されるため耐熱性が向上す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明において用いられる一般式(1)のフェノ
ール類の例としては4,4'-ビフェノール、4,4'-ジヒドロ
キシスチルベン,2,6-ジヒドロキシナフタレン、ジヒド
ロキシクオーターフェニルなどの単体もしくはこれらの
混合物がある。一般式(2)のフェノール類の例として
はフェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン、クレゾールなどがある。一般式(3)の化合物の例と
してはビスフェノールA、ビスフェノールF、ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、4,4’-オキシビスフェノール、1,3-ビス(ヒドロキ
シフェニル)テトラメチルジシロキサン、芳香族炭化水
素変性フェノール樹脂、その他、アルキルジエン類とフ
ェノールやアニリンとフリーデルクラフツ反応させて得
られる両末端ヒドロキシフェニルまたはアミノフェニル
官能性直鎖脂肪族化合物、α、ω-ジブロモアルカン類と
反応させて得られる両末端ヒドロキシフェニルまたはア
ミノフェニル官能性直鎖脂肪族化合物などがある。アル
デヒド類の例はホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
パラホルムアルデヒドなどの単体もしくはこれらの混合
物がある。
【0010】一般式(1)のフェノール類1モルに配合
される一般式(2)のフェノール類は0.05モル以上0.5
モル以下である。一般式(1)のフェノール類1モルに
配合される一般式(3)の化合物は0.05以上0.5モル以
下である。一般式(1)のフェノール類と一般式(2)
のフェノール類と一般式(3)の化合物の混合物1モル
に配合されるアルデヒド類は0.5モル以上4モル以下であ
る。フェノール類とアルデヒド類とを付加縮合反応する
際の触媒としては、シュウ酸、塩酸、蟻酸、酢酸、硫
酸、ジエチル硫酸、パラトルエンスルホン酸などの酸類
または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニ
ア、トリエチルアミンなどのアルカリ類を単独または2
種類以上併用して使用できる。フェノール類、アルデヒ
ド類を反応させる時に使用する溶媒もしくは懸濁媒体と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、
エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシ
ド、水などが使用できる。上記フェノール類を上記触媒
で加熱反応させ、脱水しながら縮合させる。脱水脱モノ
マーを行うことでフェノール樹脂を得ることができる。
本発明のフェノール樹脂硬化剤としては2官能以上のエ
ポキシ樹脂、イソシアネート類、ホルムアルデヒド樹
脂、ヘキサメチレンテトラミンなどがあるが、硬化物の
耐熱性からヘキサメチレンテトラミンを使うのが好まし
い。ヘキサメチレンテトラミンの添加量はフェノール樹
脂組成物100重量部に対して3重量部以上20重量部
以下である。3重量部未満では硬化が不十分であり、2
0重量部を越えるとヘキサメチレンテトラミンの分解ガ
スが成型品にふくれ、亀裂などを発生させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。しか
し本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。また、実施例及び比較例に記載されている「部」
及び「%」は、すべて「重量部」「重量%」を示す。
【0012】「実施例1」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置に4、4'−ビフェノール50部、フ
ェノール10.2部、ビスフェノールA24.6部、37
%ホルムアルデヒド水溶液25.6部(前記3種のフェ
ノール類に対するモル比0.65)およびシュウ酸二水和物
1部を加え、湯浴上で30分かき混ぜながら還流加熱し
た。シュウ酸二水和物1部を追加投入し、さらに1時間
還流加熱した。水400部を加えて反応系を冷却した。
樹脂を沈殿させ水相をデカンテーションで分離した。残
存している水分を50〜100mmHgの減圧下、120℃
で加熱留去した。室温まで冷却し、数平均分子量680
のフェノール樹脂が得られた。
【0013】「実施例2」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置に4、4'−ジヒドロキシスチルベン
50部、フェノール8.9部、ビスフェノールA21.
5部、パラホルムアルデヒド9.4部(前記3種のフェ
ノール類に対するモル比0.65)、シュウ酸二水和物1部
およびメタノール400部を加え、湯浴上で30分かき
混ぜながら還流加熱した。シュウ酸二水和物1部を追加
投入し、さらに1時間還流加熱した後反応系を冷却し
た。水を加え樹脂を沈殿させ分離した。残存している水
分を50〜100mmHgの減圧下、120℃で加熱留去し
た。室温まで冷却し、数平均分子量580のフェノール
樹脂が得られた。
【0014】「実施例3」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置に4、4'−ビフェノール50部、フ
ェノール10.2部、ビスフェノールA24.6部、パ
ラホルムアルデヒド12.4部(前記3種のフェノール
類に対するモル比0.75)、ジメチルスルホキシド100
部およびパラトルエンスルホン酸1部を加え100℃で
1時間、その後150℃に昇温してさらに1時間加熱し
た。冷却後、水を加えて樹脂を沈殿させ分離した。残存
している水分を50〜100mmHgの減圧下、120℃で
加熱留去した。室温まで冷却し、数平均分子量800の
フェノール樹脂が得られた。
【0015】「実施例4」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置に2、6‐ジヒドロキシナフタレン
50部、フェノール11.8部、ビスフェノールA2
8.5部、パラホルムアルデヒド12.4部(前記3種
のフェノール類に対するモル比0.65)、シュウ酸二水和
物1部およびジメチルスルホキシド100部を加え、1
00℃で1時間、その後150℃に昇温してさらに1時
間かき混ぜながら加熱した。反応後、水を加えて樹脂を
沈殿させ分離した。残存している水分を50〜100mm
Hgの減圧下、120℃で加熱留去した。室温まで冷却
し、数平均分子量730のフェノール樹脂が得られた。
【0016】「比較例1」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置にフェノール100部、水10
部、37%ホルムアルデヒド水溶液68.8部(フェノー
ルに対するモル比0.8)およびシュウ酸二水和物1部を
加え、湯浴上で30分かき混ぜながら還流加熱した。シ
ュウ酸二水和物1部を追加投入し、さらに1時間還流加
熱した。水400部を加えて反応系を冷却する。樹脂を
沈殿させ水相をデカンテーションで分離した。残存して
いる水分を50〜100mmHgの減圧下、120℃で加熱
留去した。室温まで冷却すると数平均分子量700のフ
ェノール樹脂が得られた。
【0017】「比較例2」攪拌装置、還流冷却器及び温
度計を備えた反応装置にフェノール100部、パラホル
ムアルデヒド28.9部(フェノールに対するモル比0.
8)、シュウ酸二水和物5部およびメタノール400部
を加え、湯浴上で30分かき混ぜながら還流加熱した。
シュウ酸二水和物5部を追加投入し、さらに1時間還流
加熱した。反応系を冷却し樹脂を沈殿させデカンテーシ
ョンで分離した。残存している水分を50〜100mmHg
の減圧下、120℃で加熱留去した。室温まで冷却する
と数平均分子量500のフェノール樹脂が得られた。
【0018】「フェノール樹脂組成物の作製」実施例1
〜4、比較例1〜2で得られた常温で固形のフェノール
樹脂を粉砕し、以下の割合で各々別々にフェノール樹脂
組成物を作製した。 フェノール樹脂 45部 ヘキサメチレンテトラミン 7部 水酸化カルシウム 3部 炭酸カルシウム 45部 この配合物を温度160℃、圧力200Kg/cm2で10
分間成型した後、180℃で3時間後硬化を行い、テス
トピースを作製した。このテストピースについて線膨張
係数、荷重たわみ温度(荷重:1.82MPa)を測定した。
測定結果を表1に示す。また、実施例1〜4、比較例1
〜2のフェノール樹脂の溶融粘度(130℃)をコーンプレ
ート粘度計にて測定した結果を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表1から明らかなように実施例1〜4のフ
ェノール樹脂はいずれも、比較例1〜2の従来のフェノ
ール樹脂より線膨張係数が小さく、荷重たわみ温度が高
く、耐熱性に優れていることは明らかである。また、溶
融粘度は減少し、流動性が向上している。
【0022】
【発明の効果】本発明の耐熱性フェノール樹脂は耐熱
性、流動性に優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるフェノール類と一
    般式(2)のフェノール類と一般式(3)で表される化合物
    とをアルデヒド類で共縮合してなるフェノール樹脂。 【化1】 【化2】 【化3】
JP7491496A 1996-03-28 1996-03-28 耐熱性フェノール樹脂 Pending JPH09263617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491496A JPH09263617A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐熱性フェノール樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7491496A JPH09263617A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐熱性フェノール樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263617A true JPH09263617A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13561140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7491496A Pending JPH09263617A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 耐熱性フェノール樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263617A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285935A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Hexcel Corporation Low smoke producing resin for use in honeycomb sandwich panels
JP2014058632A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2014058633A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dic Corp ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
WO2020071326A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 国立大学法人熊本大学 蛍光性重合体および蛍光性重合体の製造方法、ならびに蛍光性ポリマー粒子、分散液、複合体、蛍光性重合体の被覆方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1285935A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-26 Hexcel Corporation Low smoke producing resin for use in honeycomb sandwich panels
JP2014058632A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dic Corp エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
JP2014058633A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dic Corp ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板
WO2020071326A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 国立大学法人熊本大学 蛍光性重合体および蛍光性重合体の製造方法、ならびに蛍光性ポリマー粒子、分散液、複合体、蛍光性重合体の被覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031061B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09263617A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JPH09255746A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JP3473928B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP3277810B2 (ja) 速硬化性と耐熱性に優れたフェノール系樹脂とその製造方法
JP3236382B2 (ja) フェノール系樹脂の製造法
JP2579405B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH09255743A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JP6863830B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材
JPH09249725A (ja) 耐熱性フェノール樹脂
JPH10120749A (ja) ビフェノール樹脂の硬化方法
JP3422808B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JP3152883B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP3835708B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2001234029A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5239142B2 (ja) 2液型フェノール樹脂組成物
JP2005179453A (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3246688B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2010031130A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂成形材料及び硬化物
JP3154806B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JPH11269242A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH1171497A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2003292728A (ja) フェノール樹脂組成物
JP3950857B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09291199A (ja) 熱硬化性樹脂組成物