JP6863830B2 - 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 - Google Patents
樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6863830B2 JP6863830B2 JP2017116096A JP2017116096A JP6863830B2 JP 6863830 B2 JP6863830 B2 JP 6863830B2 JP 2017116096 A JP2017116096 A JP 2017116096A JP 2017116096 A JP2017116096 A JP 2017116096A JP 6863830 B2 JP6863830 B2 JP 6863830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- compound
- liquid
- resin composition
- structural unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Description
そこで、硬化物が硬くて脆いという欠点を改善するものとして、アリルフェノール樹脂とビスマレイミド類とを含む樹脂組成物が提案されている(特許文献1、2)。
[1]液状多価ヒドロキシ樹脂と、1分子中にマレイミド基を2以上有するマレイミド化合物とを含有し、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂は、下記式(u1)で表される構成単位と、下記式(u2)で表される構成単位とを有し、かつ下記式(m2)で表される化合物を含み、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対する前記式(u2)で表される構成単位と前記式(m2)で表される化合物との合計質量の割合が70〜90質量%であり、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量が800〜1600である、樹脂組成物。
[2]前記液状多価ヒドロキシ樹脂が有する不飽和基の合計に対する前記マレイミド化合物が有するマレイミド基の合計のモル比(マレイミド基/不飽和基)が、0.5〜3.0である、[1]に記載の樹脂組成物。
[3]エポキシ樹脂をさらに含む、[1]または[2]に記載の樹脂組成物。
[4]前記液状多価ヒドロキシ樹脂と前記マレイミド化合物との硬化反応を促進する硬化促進剤と、無機フィラーとをさらに含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]溶剤をさらに含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6][5]に記載の樹脂組成物からなる樹脂ワニス。
[7]繊維質基材に[6]に記載の樹脂ワニスを含浸させたプリプレグを含む積層物を加熱加圧し、硬化させて積層板を得る、積層板の製造方法。
[8][4]に記載の樹脂組成物からなる熱硬化性成型材料。
[9][8]に記載の熱硬化性成型材料の硬化物からなる封止材。
本発明の樹脂組成物は、液状多価ヒドロキシ樹脂と、1分子中にマレイミド基を2以上有するマレイミド化合物(以下、マレイミド化合物(I)ともいう。)とを含む。
液状多価ヒドロキシ樹脂は、下記式(u1)で表される構成単位(以下、構成単位(u1)ともいう。)と、下記式(u2)で表される構成単位(以下、構成単位(u2)ともいう。)とを有し、かつ下記式(m2)で表される化合物(以下、化合物(m2)ともいう。)を含む。すなわち、液状多価ヒドロキシ樹脂は、構成単位(u1)および構成単位(u2)を有する重合体と、該重合体の製造に用いる非重合体である化合物(m2)等の原料(フェノール類等)を含む組成物である。
なお、「構成単位」は、重合体を構成する単位を示す。
ただし、構成単位(u1)中のベンゼン環と構成単位(u2)中のベンゼン環とはメチレン基を介して結合し、直接結合しない。また、同一分子中に2以上の構成単位(u1)を有し、構成単位(u1)同士が直接結合している場合、各構成単位(u1)中のベンゼン環はメチレン基を介して結合し、直接結合しない。同様に、同一分子中に2以上の構成単位(u2)を有し、構成単位(u2)同士が直接結合している場合、各構成単位(u2)中のベンゼン環はメチレン基を介して結合し、直接結合しない。
式(u1)中のメチレン基から伸びる結合手は、他の構成単位(構成単位(u2)、別の構成単位(u1)等)のベンゼン環に結合する。
式(u2)中のmが0(またはnが0)である場合、−(CH2)m−*(または−(CH2)n−*)は、前記ベンゼン環から伸びる結合手と同様の結合手(−*)を示す。すなわち、他の構成単位に結合するか、または水素原子に結合する。他の構成単位に結合する場合、該結合手は、前記ベンゼン環から伸びる結合手と同様に、他の構成単位のメチレン基に結合する。
式(u2)中のmが1(またはnが1)である場合、−(CH2)m−*(または−(CH2)n−*)はメチレン基であり、その結合手は、他の構成単位(構成単位(u1)、別の構成単位(u2))のベンゼン環に結合するか、または水素原子に結合してメチル基を形成する。ただし、mおよびnの両方が1である場合、−(CH2)m−*および−(CH2)n−*の少なくとも一方は他の構成単位のベンゼン環に結合する。つまり式(u2)中のベンゼン環にメチル基が2個結合することはない。
R1がメチル基である場合、式(u1)中、ベンゼン環におけるR1の結合位置は、安価である点および合成した樹脂が容易に液状化する点で、水酸基の結合した位置(1位)に対してオルソ位(2位または6位)が好ましい。
ベンゼン環における単結合およびメチレン基の結合位置はそれぞれ、特に限定されない。典型的には、水酸基の結合した位置(1位)に対してオルソ位(2位または6位)およびパラ位(4位)のいずれかである。
構成単位(u1)中、クレゾール単位の割合が高いほど、液状多価ヒドロキシ樹脂の粘度が低く、ゲル化時間が長くなり、硬化物の弾性率が低く、ガラス転移温度が低くなる傾向がある。逆に、フェノール単位の割合が高いほど、液状多価ヒドロキシ樹脂の粘度が高く、ゲル化時間が短くなり、硬化物の弾性率が高く、ガラス転移温度が高くなる傾向がある。クレゾール単位とフェノール単位との比率は、これらの特性を考慮して適宜設定できる。
低粘度、低弾性率の観点から、構成単位(u1)は少なくともクレゾール単位を含むことが好ましい。
クレゾール単位の含有量は、構成単位(u1)の全量(100質量%)に対し、0〜100質量%が好ましく、30〜100質量%がより好ましい。
したがって、フェノール単位の含有量は、構成単位(u1)の全量に対し、0〜100質量%が好ましく、0〜70質量%がより好ましい。
または、フェノール単位の含有量は、構成単位(u2)に対し、10質量%以下が好ましい。
前記炭化水素基の炭素数は10〜25が好ましく、15〜20がより好ましい。
不飽和基としては、ビニル基、ビニレン基等が挙げられる。前記炭化水素基に含まれる不飽和基は、1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
前記炭化水素基としては、炭素−炭素二重結合を有する不飽和炭化水素基が挙げられ、具体的には、−(CH2)7CH=CH(CH2)5CH3、−(CH2)7CH=CHCH2CH=CH(CH2)2CH3、−(CH2)7CH=CHCH2CH=CHCH=CHCH3、−(CH2)7CH=CHCH2CH=CHCH2CH=CH2等が挙げられる。
式(u2)中、Xは、硬化物の吸水性が低い点で、水素原子であることが好ましい。
ベンゼン環におけるX、Yそれぞれの結合位置は特に限定されない。Xが水酸基である場合、ホルムアルデヒドとの反応性の点で、式中に「OH」として示される水酸基の結合した位置(1位)に対してメタ位が好ましい。Yがメチル基である場合、水酸基の結合した位置(1位)に対してオルソ位が好ましい。
ベンゼン環における単結合、−(CH2)m−*および−(CH2)n−*の結合位置はそれぞれ特に限定されない。典型的には、水酸基の結合した位置(1位)に対してオルソ位(2位または6位)およびパラ位(4位)のいずれかである。
構成単位(u3)としては、たとえば、下記式(u31)で表される構成単位(以下、構成単位(u31)ともいう。)等が挙げられる。
構成単位(u2)および化合物(m2)はいずれも、R2を有する。構成単位(u2)および化合物(m2)の割合が前記下限値以上であれば、アリル基が導入されていなくても(たとえば前記構成単位(u31)を有さなくても)、液状多価ヒドロキシ樹脂の常温での粘度が低い。また、低弾性率の硬化物が得られる。構成単位(u2)および化合物(m2)の割合が前記上限値以下であれば、硬化性および耐熱性が良好である。
構成単位(u2)および化合物(m2)の合計に対する構成単位(u2)の割合は、液状多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量が800〜1600になる限り特に限定されない。
液状多価ヒドロキシ樹脂中の構成単位(u2)および化合物(m2)の合計の割合は、たとえば、後述する製造方法(i)により液状多価ヒドロキシ樹脂を製造する場合の化合物(m2)に対するホルムアルデヒドの比率、反応条件(触媒量・種、温度、時間)等により調整できる。
また、液状多価ヒドロキシ樹脂から構成単位(u2)および化合物(m2)を除いた残部は、構成単位(u1)であるか、または構成単位(u1)および構成単位(u3)からなることが好ましく、構成単位(u1)であることが特に好ましい。
液状多価ヒドロキシ樹脂における構成単位(u31)の含有量は、硬化物がより低弾性率になる観点から、構成単位(u2)に対し、10質量%以下が好ましく、0質量%が特に好ましい。すなわち、液状多価ヒドロキシ樹脂は、構成単位(u31)を有さないことが特に好ましい。
液状多価ヒドロキシ樹脂の分散度(Mw/数平均分子量(Mn))は、1.4〜1.6が好ましい。
MwおよびMnは、標準物質をポリスチレンとしたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
液状多価ヒドロキシ樹脂の25℃における粘度は、E型(コーンプレート型)粘度計により測定される。
液状多価ヒドロキシ樹脂の粘度は、液状多価ヒドロキシ樹脂のMw、構成単位(u2)および化合物(m2)の合計質量の割合等により調整できる。
化合物(m1)、(m2)およびホルムアルデヒドとともに、化合物(m1)および化合物(m2)以外の他のフェノール類を反応させてもよい。
反応に用いる化合物(m1)は、単一の化合物からなるものでも2種以上の混合物でもよく、たとえばフェノール、オルソクレゾール(2−メチルフェノール)、メタクレゾール(3−メチルフェノール)、パラクレゾール(4−メチルフェノール)等が挙げられる。
化合物(m1)としては、安価である点および合成した樹脂が容易に液状化する点で、フェノール、オルソクレゾールまたはそれらの混合物が好ましく、オルソクレゾール、またはオルソクレゾールとフェノールとの混合物が特に好ましい。
反応に用いる化合物(m2)は、単一の化合物からなるものでも2種以上の混合物でもよく、たとえばカシューナットシェルリキッドおよびその精製物、カルダノール、カルドール(カードルともいう。)、2−メチルカルドール、アナカルド酸、ウルシオール等が挙げられる。
化合物(m2)としては、比較的安価であり、反応性の制御が容易であり、得られる樹脂が液状を呈しやすく、低弾性率の硬化物を得やすいことから、カシューナットシェルリキッドまたはその精製物が好ましい。カシューナットシェルリキッドには、カルダノールを含む複数の化合物(m2)が含まれることが多い。
カシューナットシェルリキッドまたはその精製物としては、カシューナットシェルリキッドまたはその精製物の全質量に対し、カルダノールの含有量が70〜100質量%、カルドールの含有量が0〜25質量%、メチルカルダノールの含有量が0〜5質量%であり、カルダノールとカルドールとメチルカルダノールとの合計量(有効成分量)が70質量%以上であるものが好ましい。
製造方法(i):化合物(m2)とホルムアルデヒドとを、または化合物(m1)と化合物(m2)とホルムアルデヒドとを、塩基性触媒の存在下で反応させ、その反応生成物と化合物(m1)とを酸性触媒の存在下で反応させて液状多価ヒドロキシ樹脂を得る方法。
そこで、まず、化合物(m1)を反応させる前に先に化合物(m2)を反応させる(化合物(m1)の不在下で反応させる)、または液状多価ヒドロキシ樹脂の製造に使用する全量のうちの一部の化合物(m1)の存在下で化合物(m2)を反応させる。
化合物(m2)とホルムアルデヒドとを塩基性触媒の存在下で反応させると、化合物(m2)に1〜3分子のホルムアルデヒドが付加して下記式(3)で表されるメチロール体が生成する。化合物(m1)と化合物(m2)とホルムアルデヒドとを塩基性触媒の存在下で反応させると、化合物(m1)、化合物(m2)それぞれに1〜3分子のホルムアルデヒドが付加して下記式(4)で表されるメチロール体、前記式(3)で表されるメチロール体が生成する。
このようにして生成したメチロール体に化合物(m1)を付加することで、液状多価ヒドロキシ樹脂中に化合物(m2)が残留することを抑制できる。
対して酸性触媒の存在下では、1段目の反応で生成したメチロール体と、過剰にある化合物(m1)との反応が優先的に進行しやすく、メチロール体の反応により生成されるホルムアルデヒドが過剰にある化合物(m1)と優先的に反応し、前記のような副反応が生じにくい。そのため質量平均分子量が前記上限値以下に制御された液状多価ヒドロキシ樹脂が得られやすい。
製造方法(i)では、まず、化合物(m2)とホルムアルデヒドとを、または化合物(m1)と化合物(m2)とホルムアルデヒドとを、塩基性触媒の存在下で反応させる1段目の反応を行う。
化合物(m2)は、通常、液状多価ヒドロキシ樹脂の製造に使用される全量が1段目の反応に用いられる。
1段目の反応に用いられる化合物(m1)の量は、化合物(m2)に対し、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。前記上限値以下であれば、得られる多価ヒドロキシ樹脂の粘度がより低くなる傾向がある。この量の下限は特に限定されず、0質量%であってもよい。
化合物(m1)がフェノールを含む場合、フェノールの少なくとも一部を1段目で用いることで、フェノール単位をより確実に液状多価ヒドロキシ樹脂の構造中に導入できる。しかし、1段目の反応に用いられる化合物(m2)に対するフェノールの割合が多くなると、構成単位(u2)を有しない縮合体が増えたり、未反応のまま残存する化合物(m2)の量が増えたりして、硬化物性が低下するおそれがある。そのため、より優れた硬化物性を得る観点からは、1段目の反応に用いられるフェノールの量は、化合物(m2)の全量に対し、10質量%以下が好ましい。
ホルムアルデヒドは、固形のものを用いても水溶液を用いてもよい。安価であり、反応の制御が容易である点から、水溶液を用いることが好ましい。
ホルムアルデヒドと化合物(m2)とのモル比(ホルムアルデヒド/化合物(m2))は、0.5〜4.0が好ましく、1.0〜3.0がより好ましい。
ホルムアルデヒドの量が前記範囲内で少ないほど、液状多価ヒドロキシ樹脂中の構成単位(u2)および化合物(m2)の合計の含有量が多くなる傾向がある。ホルムアルデヒドの量が前記範囲内で多いほど、前記合計の含有量に対する化合物(m2)の割合が少なくなる傾向がある。
ホルムアルデヒドの量が少なすぎると、生成した液状多価ヒドロキシ樹脂中に未反応の化合物(m2)が多く残留し、ガラス転移温度や硬化速度等の硬化物性が低下するおそれがある。ホルムアルデヒドの量が多すぎると、生成した液状多価ヒドロキシ樹脂中に余剰のホルムアルデヒドが残留し、その除去が必要であり、コストアップに繋がり好ましくない。
なお、カシューナットシェルリキッドには化合物(m2)以外の成分が含まれることがある。カシューナットシェルリキッドを用いる場合、カシューナットシェルリキッドの有効成分の量(カルダノールとカルドールとメチルカルダノールとの合計量)が化合物(m2)の量である。
塩基性触媒と、化合物(m1)と化合物(m2)との合計(化合物(m1)を反応させない場合は化合物(m2)のみ)とのモル比(塩基性触媒/{化合物(m1)+化合物(m2)})は、0.1〜3.0が好ましく、0.5〜1.5がより好ましい。
塩基性触媒の使用量が少なすぎると反応速度が遅く、使用量が多すぎると反応が急激に進み反応をコントロールすることが難しくなる。
炭素数1〜4のアルコールは1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。炭素数1〜4のアルコールとしては、メタノールが特に好ましい。
炭素数1〜4のアルコールの使用量は、化合物(m1)と化合物(m2)との合計(化合物(m1)を反応させない場合は化合物(m2)のみ)に対して10〜100質量%が好ましい。
この後の酸性触媒下での化合物(m1)との反応(2段目の反応)において、反応系に残存する炭素数1〜4のアルコールはアルキル化剤としても機能する。1段目の反応でメチロール化された化合物(m2)(式(3)のメチロール体)のメチロール基(−CH2OH)が炭素数1〜4のアルコールのアルキル基(以下、Rと略記する。)でキャップされ、−CH2O−Rとなる(キャップ化メチロール体)。これにより、メチロール基がそのままの状態で存在している場合に比べて、2段目の反応の際に化合物(m2)のメチロール体同士が反応するような副反応が生じにくい。
一方、前記メチロール体およびキャップ化メチロール体は、過剰に存在する化合物(m1)とは容易に反応するため、目的の樹脂が得られやすい。
1段目の反応の終了時、1段目の反応で得られた反応生成物に酸を添加して塩基性触媒を中和してもよい。
1段目の反応における化合物(m1)の使用量と2段目の反応における化合物(m1)の使用量との合計量と、1段目の反応で使用した化合物(m2)とのモル比(化合物(m1)/化合物(m2))は、2.0〜10.0が好ましく、3.0〜9.0がより好ましい。
化合物(m1)の比率が低すぎると、液状多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量が大きくなり、常温での粘度が高くなる。化合物(m1)の比率が高すぎると、歩留まり低下し、コストアップに繋がる。
前記の内、比較的安価に入手できる点では、塩酸、硫酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸が好ましい。
酸性触媒と化合物(m2)とのモル比(酸性触媒/化合物(m2))は、0.001〜0.3が好ましく、0.01〜0.1がより好ましい。
酸性触媒の使用量が少なすぎると反応速度が遅く、使用量が多すぎると反応が急激に進み反応をコントロールすることが難しくなる。
2段目の反応の後、必要に応じて、反応生成物に対し、蒸留等による未反応の原料の除去、濃縮、精製(洗浄、カラムクロマトグラフィー、等)等の処理を行ってもよい。未反応のホルムアルデヒドおよび化合物(m1)は洗浄や蒸留等により除去することが好ましい。他のフェノール類を用いた場合は他のフェノール類も除去することが好ましい。
他のフェノール類がアリルフェノールである場合、アリルフェノールは、化合物(m1)と同様、化合物(m2)よりもホルムアルデヒドとの反応性が高い。そのため、他のフェノール類がアリルフェノールである場合、化合物(m2)とホルムアルデヒドとを反応させた後、その反応生成物と反応させることが好ましい。つまり、化合物(m2)とホルムアルデヒドとを塩基性触媒の存在下で反応させ、その反応生成物と化合物(m1)と他のフェノール類とを酸性触媒の存在下で反応させることが好ましい。
マレイミド化合物(I)は、1分子中にマレイミド基を2以上有するマレイミド化合物である。マレイミド化合物(I)としては、たとえば、1分子中にマレイミド基を2つ有するビスマレイミド類、ポリフェニルメタンマレイミド等が挙げられる。
ポリフェニルメタンマレイミドは、マレイミド基が置換した3以上のベンゼン環がメチレン基を介して結合した重合体である。
マレイミド化合物(I)は、市販品を用いてもよい。具体的には、たとえば、大和化成工業社製の製品名「BMI−1100」(4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド)、製品名「BMI−2300」(ポリフェニルメタンマレイミド)が挙げられる。
マレイミド化合物(I)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の樹脂組成物は、液状多価ヒドロキシ樹脂およびマレイミド化合物(I)に加えて、液状多価ヒドロキシ樹脂およびマレイミド化合物(I)以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、エポキシ樹脂、液状多価ヒドロキシ樹脂以外の他のマレイミド硬化剤、硬化促進剤、無機フィラー、溶剤、離型剤、表面処理剤、着色剤、可撓性付与剤等が挙げられる。
エポキシ樹脂は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組合わせて用いてもよい。
硬化促進剤(P)としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化促進剤(P)の含有量は、マレイミド化合物(I)に対し、0.1〜5.0質量%が好ましい。
リン系化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリス−2,6−ジメトキシフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、亜リン酸トリフェニル等が挙げられる。第3級アミンとしては、2−ジメチルアミノメチルフェノール、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等が挙げられる。これらの硬化促進剤は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
硬化促進剤(Q)としては、硬化性、耐熱性、電気特性がより優れる点、耐湿信頼性が低下しにくい点で、リン系化合物(特にトリフェニルホスフィン)が好ましい。
硬化促進剤(Q)の含有量は、エポキシ樹脂に対し、0.1〜5質量%が好ましい。
本発明の樹脂組成物を、封止材を形成する熱硬化性成型材料として用いる場合、本発明の樹脂組成物には硬化促進剤(P)と無機フィラーを配合することが好ましい。
溶剤としては、液状多価エポキシ樹脂、マレイミド化合物(I)等を溶解するものであれば特に制限はなく、典型的には、極性溶剤が用いられる。極性溶剤としては、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、エタノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルセロソルブ、エチルジグリコールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフランが挙げられる。溶剤としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
表面処理剤としては、公知のシランカップリング剤等が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック等が挙げられる。
可撓性付与剤としては、シリコーン樹脂、ブタジエン−アクリロニトリルゴム等が挙げられる。
このような効果が得られる要因としては、以下のように考えられる。液状多価ヒドロキシ樹脂が有する構成単位(u2)の長鎖のR2に含まれる不飽和基がマレイミド化合物(I)のマレイミド基と反応するため、従来のアリルフェノール樹脂を用いる場合に比べて、硬化物が低弾性率化し、高靭性化すると考えられる。また、液状多価ヒドロキシ樹脂とマレイミド化合物(I)とで硬化させるため、充分な耐熱性も確保されると考えられる。
このように本発明の樹脂組成物の硬化物は、高ガラス転移温度、高靭性、低曲げ弾性率、高温での低貯蔵弾性率、低誘電率、低誘電正接であるため、高機能性高分子材料として極めて有用である。
本発明の樹脂ワニスは、液状多価ヒドロキシ樹脂と、マレイミド化合物(I)と、溶剤とを必須成分とする本発明の樹脂組成物からなる。本発明の樹脂組成物を用いることで、銅張り積層板等の積層板を製造できる。
なお、樹脂ワニスの固形分濃度は、樹脂ワニスの総質量に対する、樹脂ワニスから溶剤を除いた質量の割合である。
本発明の積層板の製造方法は、繊維質基材に本発明の樹脂ワニスを含浸させたプリプレグを含む積層物を加熱加圧し、硬化させて積層板を得る方法である。
積層物におけるプリプレグの積層数は、1層であってもよく、2層以上であってもよい。積層物においては、プリプレグ以外の他の基材を積層してもよい。他の基材としては、たとえば、銅箔等の金属箔が挙げられる。
繊維質基材の形状は、特に限定されず、例えば、短繊維、ヤーン、マット、シート等が挙げられる。
積層物を加熱加圧する際の加熱温度は、前述の硬化温度が好ましい。加圧条件としては、2〜20kN/m2が好ましい。
本発明の熱硬化性成型材料は、本発明の樹脂組成物からなる。本発明の熱硬化性成型材料は、溶剤を含まないことが好ましい。
本発明の封止材は、本発明の熱硬化性成型材料の硬化物からなる。
封止材の形状は、特に限定されず、たとえば、公知の半導体等で採用される形状と同様の形状を採用できる。
本発明の熱硬化性成型材料を用いて封止材を形成する方法としては、たとえばトランスファー成型法、圧縮成型法等を用いて半導体を封止する方法が挙げられる。
以下の各例において「%」は、特に限定のない場合は「質量%」を示す。
質量平均分子量(Mw)および分散度(Mw/Mn)は、下記の測定装置およびカラムを使用し、ゲル浸透クロマトグラフ分析(GPC)により、標準物質をポリスチレンとして測定した。
測定装置:東ソー社製 HLC8120GPC、
カラム:TSKgel G3000H+G2000H+G2000H。
自動滴定装置(平沼産業製COM−1700S)を用い、無水酢酸によるアセチル化法で水酸基当量を測定した。
13C−NMRにより、不飽和基当量を測定した。
25℃に設定したE型粘度計(TOKIMEC製)により粘度を測定した。
得られた成型物を幅10.0mm×長さ5.5mm×厚さ1.0mに加工し、粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製 DMA7100)を用いて、2℃/分の昇温速度で30℃〜400℃の範囲でTgを測定した。
得られた成型物を幅10.0mm×長さ5.5mm×厚さ1.0mに加工し、粘弾性測定装置(日立ハイテクサイエンス社製 DMA7100)を用いて、2℃/分の昇温速度で15℃〜400℃の範囲で測定し、25℃と200℃における貯蔵弾性率を求めた。
成型物の曲げ弾性率および曲げ強度を、JIS K 6911:1995に準拠した方法により測定した。
得られた成型物を幅50.0mm×長さ50.0mm×厚さ1.5mmに加工し、空洞共振摂動法により、1GHzにおける誘電率および誘電正接を求めた。
精製カシューナットシェルリキッド(精製CNSL)として、GOLDEN CASHEW PRODUCTS PVT社製、商品名:CARDANOLを用意した。この精製CNSLは、カルダノールの含有量が90.44%、カルドールの含有量が4.02%、メチルカルドールの含有量が1.04%で、それらの合計(有効成分量)が95.5%であった。
温度計、撹拌機、冷却管を備えた内容量3Lのガラス製フラスコに、精製CNSL300g、フェノール6g、メタノール150g、50%ホルムアルデヒド水溶液120g(2.0モル、精製CNSLに対し40%)を仕込み、その混合液に30%水酸化ナトリウム水溶液133gを35℃で2時間かけて滴下した。その後、35℃にて精製CNSLのメチロール化反応を6時間行った。次いで、オルソクレゾールを648g(6モル、精製CNSLに対し216%)添加し、水洗を行い、中和塩を除去後、シュウ酸6.49gを添加して系内を酸性にし、100℃で4時間、オルソクレゾールの付加反応を行った。次いで、水洗を行い、その後、過剰のオルソクレゾールを留去し、液状多価ヒドロキシ樹脂Aを得た。
液状多価ヒドロキシ樹脂Aの25℃における粘度は25.1Pa・s、Mwは1380、Mw/Mnは1.492、水酸基当量は203g/eq、不飽和基当量は合計で176.7g/eqであった。また、液状多価ヒドロキシ樹脂Aの総質量に対し、構成単位(u2)および化合物(m2)の合計の割合は75.4%(残部が24.6%)、化合物(m2)の割合は6.6%であった。これらの割合は、液状多価ヒドロキシ樹脂Aの質量、使用した精製CNSL量およびGPCにより求めた(以下、同様。)。
温度計、撹拌機、冷却管を備えた内容量3Lのガラス製フラスコに、製造例1で用いたのと同じ精製CNSL300g、メタノール150g、50%ホルムアルデヒド水溶液90g(1.5モル、精製CNSLに対し30%)を仕込み、その混合液に30%水酸化ナトリウム水溶液133gを35℃で2時間かけて滴下した。その後、35℃にて精製CNSLのメチロール化反応を6時間行った。次いで、オルソクレゾールを648g(6モル、精製CNSLに対し216%)添加し、30%酢酸220gを用いて中和した後、水洗を行い、中和塩を除去後、シュウ酸6.49gを添加して系内を酸性にし、100℃で4時間、オルソクレゾールの付加反応を行った。次いで、水洗を行い、その後、過剰のオルソクレゾールを留去し、液状多価ヒドロキシ樹脂Bを得た。
液状多価ヒドロキシ樹脂Bの25℃における粘度は7.8Pa・s、Mwは1326、Mw/Mnは1.514、水酸基当量は206g/eq、不飽和基当量は合計で185.1g/eqであった。また、液状多価ヒドロキシ樹脂Bの総質量に対し、構成単位(u2)および化合物(m2)の合計の割合は80.0%(残部が20.0%)、化合物(m2)の割合は11.2%であった。
温度計、撹拌機、冷却管を備えた内容量3Lのガラス製フラスコに、製造例1で用いたのと同じ精製CNSL300g、メタノール150g、50%ホルムアルデヒド水溶液120g(2.0モル、精製CNSLに対し40%)を仕込み、その混合液に30%水酸化ナトリウム水溶液133gを35℃で2時間かけて滴下した。その後、35℃にて精製CNSLのメチロール化反応を6時間行った。次いで、オルソクレゾールを648g(6モル、精製CNSLに対し216%)添加し、水洗を行い、中和塩を除去後、シュウ酸6.49gを添加して系内を酸性にし、100℃で4時間、オルソクレゾールの付加反応を行った。次いで、水洗を行い、その後、過剰のオルソクレゾールを留去し、液状多価ヒドロキシ樹脂Cを得た。
液状多価ヒドロキシ樹脂Cの25℃における粘度は24.4Pa・s、Mwは1374、Mw/Mnは1.489、水酸基当量は201g/eq、不飽和基当量は合計で175.2g/eqであった。また、液状多価ヒドロキシ樹脂Cの総質量に対し、構成単位(u2)および化合物(m2)の合計の割合は75.5%(残部が24.5%)、化合物(m2)の割合は6.3%であった。
比較対象として、アリルフェノールホルムアルデヒド樹脂D(群栄化学工業社製、製品名:XPL−4437E)を用意した。アリルフェノールホルムアルデヒド樹脂Dは常温で液状であり、25℃における粘度は31Pa.s、不飽和基当量は合計で135.7g/eqであった。
製造例1で得た液状多価ヒドロキシ樹脂Aと、4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業社製、製品名:BMI−1100)とを、モル比(マレイミド基/不飽和基)が1となるように、表1に示す配合量で混合して樹脂組成物を得た。
前記樹脂組成物を135℃で溶融させ、幅100mm×長さ100mm×厚さ1mmのキャビティを有する金型に流し込み、200℃でプレス成型した後、230℃で5時間加熱して後硬化反応を行い、幅100mm×長さ100mm×厚さ1mmの成型物を得た。
樹脂組成物の組成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を調製し、成型物を作製した。
各例で得た成型物の評価結果を表2に示す。
BMI−1100:4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業社製、製品名:BMI−1100)、
BMI−2300:ポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業社製、製品名:BMI−2300)。
一方、液状多価ヒドロキシ樹脂の代わりにアリルフェノールホルムアルデヒド樹脂を用いた比較例1、2の硬化物は、実施例1〜4に比べて、曲げ強度が低く靱性が劣り、また高温貯蔵弾性率が高く熱的安定性が劣り、また誘電率および誘電正接が高く電気特性が劣っていた。
Claims (9)
- 液状多価ヒドロキシ樹脂と、1分子中にマレイミド基を2以上有するマレイミド化合物とを含み、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂は、下記式(u1)で表される構成単位と、下記式(u2)で表される構成単位とを有し、かつ下記式(m2)で表される化合物を含み、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂の総質量に対する前記式(u2)で表される構成単位と前記式(m2)で表される化合物との合計質量の割合が70〜90質量%であり、
前記液状多価ヒドロキシ樹脂の質量平均分子量が800〜1600である、樹脂組成物。
- 前記液状多価ヒドロキシ樹脂が有する不飽和基の合計に対する前記マレイミド化合物が有するマレイミド基の合計のモル比(マレイミド基/不飽和基)が、0.5〜3.0である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- エポキシ樹脂をさらに含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- 前記液状多価ヒドロキシ樹脂と前記マレイミド化合物との硬化反応を促進する硬化促進剤と、無機フィラーとをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 溶剤をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
- 請求項5に記載の樹脂組成物からなる樹脂ワニス。
- 繊維質基材に請求項6に記載の樹脂ワニスを含浸させたプリプレグを含む積層物を加熱加圧し、硬化させて積層板を得る、積層板の製造方法。
- 請求項4に記載の樹脂組成物からなる熱硬化性成型材料。
- 請求項8に記載の熱硬化性成型材料の硬化物からなる封止材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116096A JP6863830B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017116096A JP6863830B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001867A JP2019001867A (ja) | 2019-01-10 |
JP6863830B2 true JP6863830B2 (ja) | 2021-04-21 |
Family
ID=65007324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017116096A Active JP6863830B2 (ja) | 2017-06-13 | 2017-06-13 | 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6863830B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293864B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-06-20 | 株式会社レゾナック | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層体、プリント配線板及び半導体パッケージ |
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017116096A patent/JP6863830B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019001867A (ja) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI771517B (zh) | 含烯丙基碳酸酯樹脂、其製造方法、樹脂清漆、及積層板之製造方法 | |
KR101892784B1 (ko) | 신규한 시안산에스테르 화합물 및 그 제조 방법, 그리고 그 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물 및 그 경화물 | |
TWI739817B (zh) | 熱硬化性樹脂組成物、預浸體及其硬化物 | |
JP2008189708A (ja) | 低溶融粘度フェノールノボラック樹脂、その製造方法およびそれを用いたエポキシ樹脂硬化物 | |
KR20130118319A (ko) | 고분자량 에폭시 수지, 그 고분자량 에폭시 수지를 사용하는 수지 필름, 수지 조성물, 및 경화물 | |
TWI522397B (zh) | A polyhydroxy resin, an epoxy resin, a manufacturing method thereof, an epoxy resin composition and a hardened product | |
JP4591946B2 (ja) | ポリ(ビニルベンジル)エーテル化合物およびその製造方法 | |
JP2019089965A (ja) | フェノールカーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法 | |
JP6476527B2 (ja) | 液状多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物、その硬化物およびエポキシ樹脂 | |
WO2006068063A1 (ja) | 変性フェノール樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ | |
JP6319703B1 (ja) | プロペニル基含有樹脂、樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 | |
WO2022107624A1 (ja) | ポリ(ビニルベンジル)エーテル化合物、硬化性樹脂組成物、硬化物、硬化性複合材料、複合材料硬化物、積層体、樹脂付き金属箔、及びポリ(ビニルベンジル)エーテル化合物の製造方法 | |
JP6863830B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料および封止材 | |
JP6837354B2 (ja) | アリル基含有樹脂、樹脂ワニスおよび積層板の製造方法 | |
JP7082869B2 (ja) | アリルエーテル基含有カーボネート樹脂、その製造方法、樹脂ワニス、および積層板の製造方法 | |
JP6760815B2 (ja) | 樹脂ワニス、その製造方法および積層板の製造方法 | |
JP6783121B2 (ja) | アリル基含有樹脂、その製造方法、樹脂ワニスおよび積層板の製造方法 | |
KR101889442B1 (ko) | 페놀노볼락 수지 및 그것을 이용한 에폭시 수지조성물 | |
KR20190137106A (ko) | 말레이미드 수지 조성물, 프리프레그 및 그 경화물 | |
JP2010037501A (ja) | トリアゾール系共縮合物およびその製造方法 | |
JP6767236B2 (ja) | マレイミド硬化剤、その製造方法、熱硬化性成形材料および半導体封止材 | |
JP6942550B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂ワニス、積層板の製造方法、熱硬化性成型材料、封止材、およびプロペニル基含有樹脂の製造方法 | |
JP2579405B2 (ja) | エポキシ樹脂硬化剤 | |
JP2019052258A (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板 | |
JP7068857B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6863830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |