[go: up one dir, main page]

JPH09263549A - ベンゼン誘導体の製造法 - Google Patents

ベンゼン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH09263549A
JPH09263549A JP9005692A JP569297A JPH09263549A JP H09263549 A JPH09263549 A JP H09263549A JP 9005692 A JP9005692 A JP 9005692A JP 569297 A JP569297 A JP 569297A JP H09263549 A JPH09263549 A JP H09263549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromo
nitrotoluene
reaction
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Otake
宏明 大竹
Hideo Tsutsumi
秀雄 津々美
Masayoshi Murata
正好 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9005692A priority Critical patent/JPH09263549A/ja
Publication of JPH09263549A publication Critical patent/JPH09263549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般式: 【化1】 [式中、R1 は低級アルキル等、R2 はニトロ等を意味
する]で示されるベンゼン誘導体(I)の工業的製造法
の提供 【解決手段】 一般式: 【化2】 [式中、R1 は低級アルキル等、R2 はニトロ等を意味
する]で示される化合物をゼオライトの存在下臭素化反
応に付すことにより、工業的にベンゼン誘導体(I)を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特開昭62−9
6476号公報記載のキナゾリン誘導体の原料またはそ
の他の薬物を製造するための原料として有用な下記ベン
ゼン誘導体(I)の新規製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ベンゼン
誘導体(I)の新規な工業的製造法を提供するものであ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は一般式:
【化3】 [式中、R1 は低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、メルカプト、ハロゲン、低級アルキルチオまたは
低級アルキルアミノ、R2 はニトロ、シアノ、低級アル
カノイル、モノ(またはジまたはトリ)ハロ低級アルキ
ル、カルボキシまたは保護されたカルボキシを意味す
る]で示されるベンゼン誘導体(I)またはその塩の製
造法に関する。この発明によるベンゼン誘導体(I)ま
たはその塩の製造法は下記の通りである。
【0004】製造法
【化4】 [式中、R1 およびR2 は前と同じ意味] この発明の発明者等は、ベンゼン誘導体(I)の工業的
製造法についての種々の研究の結果、化合物(II)を
ゼオライト(zeolite)の存在下臭素化反応に付
すことにより、安価に、高収率で選択的にベンゼン誘導
体(I)が得られることを見い出しこの発明を完成し
た。ベンゼン誘導体(I)は、例えば下記の製造法A及
びBによって、糖尿病合併症(例えば、白内障、ニュー
ロパシー、角膜症など)の予防および/または治療のた
めの医薬組成物(例えば、経口剤、点眼剤など)の有効
成分として有用な下記キナゾリン誘導体(VI)(特開
昭62−96476号公報に開示)の原料またはその他
の薬物を製造するための種々の原料へ導びくことができ
る。
【化5】 [式中、R3 はハロゲン、R4 はカルボキシまたは保護
されたカルボキシを意味する]
【0005】製造法A
【化6】 [式中、R1 は前と同じ意味]
【0006】製造法B
【化7】 [式中、Xはハロゲンを意味する]
【0007】この明細書の以上および以下の記載におい
て、この発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な
例および説明を以下詳細に述べる。「低級」とは、特に
指示がなければ、炭素原子1個ないし6個を意味するも
のとする。好適な「低級アルキル」および「低級アルキ
ルチオ」、「モノ(またはジまたはトリ)ハロ低級アル
キル」および「低級アルキルアミノ」における好適な
「低級アルキル部分」としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第
二級ブチル、第三級ブチル、ペンチル、第三級ペンチ
ル、ヘキシル等の炭素原子1個ないし6個、好ましくは
炭素原子1個ないし4個を有する直鎖または分枝鎖アル
キルが挙げられる。
【0008】好適な「低級アルコキシ」としては、例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシなどが挙げら
れる。好適な「低級アルカノイル」としては、例えばホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチ
リル、バレリル、イソバレリル、オキサリル、スクシニ
ル、ピバロイルなどが挙げられる。好適な「保護された
カルボキシ」としては、エステル化されたカルボキシな
どが挙げられる。エステル化されたカルボキシのエステ
ル部分の好適な例としては、低級アルキルエステル(た
とえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエス
テル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブ
チルエステル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステ
ル、ヘキシルエステルなど)、低級アルケニルエステル
(たとえばビニルエステル、アリルエステルなど)、低
級アルキニルエステル(たとえばエチニルエステル、プ
ロピニルエステルなど)などが挙げられる。好適な「ハ
ロゲン」および「モノ(またはジまたはトリ)ハロ低級
アルキル」における好適な「ハロゲン」としては、例え
ば塩素、臭素、フッ素、ヨウ素などが挙げられる。以下
に、ベンゼン誘導体(I)、(IV)および(V)の製
造法を説明する。
【0009】製造法 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはそ
の塩をゼオライトの存在下臭素化反応に付すことにより
製造することができる。ゼオライトは(MO)x(Al
23)y(SiO2)z(H2O)nの組成式で表される
アルミノシリケイトの多孔質結晶である。ここでMは、
金属陽イオンあるいは水素陽イオンを表し、数種類の混
合物の場合もある。そして、上記式において例えばMが
1価のナトリウムの場合、MOはNa2 Oを意味し、M
が2価のカルシウムの場合、MOはCaOを意味してい
る。反応に使用されるゼオライトとしては、X型、Y
型、L型、ZSM型などの合成ゼオライトやモルデナイ
トなどの天然に産するゼオライトが挙げられる。本反応
で特に好ましいのは酸化けい素(SiO2)/酸化アル
ミニウム(Al23)比が、2.0から3.0のX型と
酸化けい素(SiO2)/酸化アルミニウム(Al
23)比が、3.0以上のY型のゼオライトである。ま
た含有される金属陽イオンMとしては、カリウム、ナト
リウム、カルシウムや、それらから公知の方法により金
属イオン交換反応を用いて調製できる金属陽イオン類
(Li,K,Rb,Cs,Mg,Ca,Sr,Ba,C
u,Ag,Au,Zn,Cd,Hg,Al,Tl,F
e,Ru,Co,Rh,Ni,Pd,Ptの陽イオ
ン)、およびその混合物があげられる。
【0010】また、用いるゼオライトに、金属単体
(鉄、銅など)、金属のハロゲン化物(臭化鉄、臭化
銅、臭化アルミニウム、臭化ホウ素、臭化銀など)、硫
酸塩(硫酸鉄、硫酸銅、硫酸アルミニウム、硫酸銀な
ど)、リン酸塩等の臭素化触媒を担持して用いることも
可能である。本反応では、添加剤があっても良い。添加
剤としては無機塩基(NaHCO3、Na2CO3等)あ
るいは有機塩基(ピリジン、2,6−ルチジン、トリエ
チルアミン等)、低級アルキルオキシラン類(プロピレ
ンオキシド等)などの酸を中和する反応剤が挙げられ
る。反応に使用される臭素化剤としては、例えば、臭
素、臭素−ジオキサン錯体、臭化ヨウ素、N−ブロモス
クシンイミド、三臭化リン、五臭化リン、臭化チオニ
ル、tert−ブチルハイポブロミド(t−BuOB
r)などが挙げられる。反応は常圧あるいは加圧下、ジ
クロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲ
ン化溶媒や酢酸エチル、ヘキサン、アセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランな
どの溶媒または反応に悪影響を及ぼさないその他の溶媒
中またはそれらの混合物中あるいは無溶媒で行われる。
さらに、反応に使用される化合物(II)またはその
塩、および/または臭素化剤などが液体である場合には
それらも溶媒として使用することができる。
【0011】無溶媒で反応を行う場合の反応方法として
は、回分式あるいは連続式のいずれをも用いることがで
きる。回分式の反応操作で使用したのち、回収したゼオ
ライトは、洗浄、乾燥操作を行うことにより、活性を失
うことなく、再び使用することも可能であり、実用性お
よび工業性の観点から重要である。連続式の反応法とし
ては、反応容器に充填したゼオライト固相に、減圧ある
いは、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガスなどの不活
性ガス圧を利用し、原料化合物および/または臭素化剤
を導入することにより反応操作を行うことも可能であ
る。 反応温度は特に限定されないが、通常は冷却ない
し加熱下に反応が行われ、好ましくは室温ないし加温下
で行われる。
【0012】製造法A− 化合物(III)またはその塩は、化合物(Ia)また
はその塩を還元反応に付すことにより製造することがで
きる。還元は化学的還元および接触還元を含む常法によ
って行われる。化学的還元に使用される好適な還元剤
は、例えばスズ、亜鉛、鉄等の金属または例えば塩化ク
ロム、酢酸クロム等の金属化合物と、例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンス
ルホン酸、塩酸、臭化水素酸等の有機酸または無機酸と
の組合わせである。接触還元に使用される好適な触媒
は、例えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、
酸化白金、白金線等の白金触媒、例えばパラジウム海
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム−炭
素、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、
パラジウム−炭酸バリウム等のパラジウム触媒、例えば
還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等のニッ
ケル触媒、例えば還元コバルト、ラネーコバルト等のコ
バルト触媒、例えば還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、例え
ば還元銅、ラネー銅、ウルマン銅等の銅触媒等のような
常用のものである。還元は通常、水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラヒドロフランのような反応に悪影響を及ぼさ
ない常用の溶媒中、またはそれらの混合物中で行われ
る。さらに、化学的還元に使用する上記酸が液体である
場合にはそれらも溶媒として使用することができる。こ
の還元の反応温度は特に限定されないが、通常は冷却下
ないし加熱下に反応が行われる。
【0013】製造法A− 化合物(IV)またはその塩は、化合物(III)また
はその塩をフッ素化反応に付すことにより製造すること
ができる。このフッ素化反応は、シーマン反応などの常
法によって行われる。シーマン反応は後記実施例13及
び14に開示の方法またはそれと同様の方法で行われ
る。
【0014】製造法B 化合物(V)またはその塩は、化合物(IVa)または
その塩をハロゲン化反応に付すことにより製造すること
ができる。この反応は、公知の方法またはそれと同様の
方法によって行われる。
【0015】以下、この発明を実施例及び参考例によっ
て説明する。 実施例1 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 乾燥したNa−X型 Zeolite(100g、トー
ソー製)に激しく撹拌しながら、2−ニトロトルエン
(11.8ml,0.100mol)を加えた。発熱が
収まったのち、臭素(7.7ml、0.15mol)を
45−50℃で滴下した。Zeoliteの粉末を50
℃で15時間激しく撹拌した後、200mlのメタノー
ルを加え、その懸濁液をセライト上に注ぎ吸引濾過し
た。さらに200mlのメタノールで4回洗浄した。濾
液を減圧濃縮したのち、残渣を酢酸エチルに溶解させ、
その溶液を重曹水および食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒留去することに
より得られた結晶を、冷やしたヘキサンで洗浄すること
により6−ブロモ−2−ニトロトルエンを微量含む4−
ブロモ−2−ニトロトルエン(17.2g)が得られ
た。キャピラリーカラムガスクロマトグラフィー分析に
より4−ブロモ−2−ニトロトルエンと6−ブロモ−2
−ニトロトルエンの比率は99.8:0.2であった。 物性値 capillary GCのRt=10.2 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)] m.p. 42−43℃1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.55 (s,3H), 7.25 (d,J=8.
2Hz,1H), 7.61 (dd,J=2.1 and 8.2Hz,1H), 8.10 (d,J=
2.1Hz,1H)
【0016】実施例2 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 Na−X型Zeoliteのかわりに酸化けい素(Si
2)/酸化アルミニウム(Al23)比が、5.6で
あるNa−Y型Zeoliteを用いることを除き、実
施例1と同様にして反応を行うことにより、6−ブロモ
−2−ニトロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−ニト
ロトルエンが得られた。キャピラリーカラムガスクロマ
トグラフィー分析により4−ブロモ−2−ニトロトルエ
ンと6−ブロモ−2−ニトロトルエンの比率は94:6
であった。
【0017】実施例3 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 Na−X型Zeoliteのかわりに酸化けい素(Si
2)/酸化アルミニウム(Al23)比が、3.8で
あるNa−Y型Zeoliteを用いることを除き、実
施例1と同様にして反応を行うことにより、6−ブロモ
−2−ニトロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−ニト
ロトルエンが得られた。キャピラリーカラムガスクロマ
トグラフィー分析により4−ブロモ−2−ニトロトルエ
ンと6−ブロモ−2−ニトロトルエンの比率は97:3
であった。
【0018】実施例4 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 Na−X型Zeoliteのかわりに酸化けい素(Si
2)/酸化アルミニウム(Al23)比が、4.7で
あるNa−Y型Zeoliteを用いることを除き、実
施例1と同様にして反応を行うことにより、6−ブロモ
−2−ニトロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−ニト
ロトルエンが得られた。キャピラリーカラムガスクロマ
トグラフィー分析により4−ブロモ−2−ニトロトルエ
ンと6−ブロモ−2−ニトロトルエンの比率は95:5
であった。
【0019】実施例5 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 酸化けい素(SiO2)/酸化アルミニウム(Al
23)比が、5.6であるNa−Y型Zeoliteを
硝酸カルシウム水溶液で処理し、水洗、乾燥することに
よりNa,Ca−Y型Zeoliteを調製した。Na
−X型Zeoliteのかわりに上記Na,Ca−Y型
Zeoliteを用いることを除き、実施例1と同様に
して反応を行うことにより、6−ブロモ−2−ニトロト
ルエンを微量含む4−ブロモ−2−ニトロトルエンが得
られた。キャピラリーカラムガスクロマトグラフィー分
析により4−ブロモ−2−ニトロトルエンと6−ブロモ
−2−ニトロトルエンの比率は89:11であった。
【0020】実施例6 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 乾燥させたNa−X型Zeolite(5g、東ソー
製)、2−ニトロトルエン(1.37g、10.0mm
ol)、臭素(1.0ml)を酢酸エチル(10ml)
に懸濁させ、還流下2時間撹拌することにより、6−ブ
ロモ−2−ニトロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−
ニトロトルエンが得られた。キャピラリーカラムガスク
ロマトグラフィー分析により4−ブロモ−2−ニトロト
ルエンと6−ブロモ−2−ニトロトルエンの比率は9
9:1であった。
【0021】実施例7 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 2−ニトロトルエン(1.37g、10.0mmol)
を包接させたNa−X型Zeolite(10g)をフ
ィルター付きガラス管に充填した。ガラス管外側をヒー
ターで50℃に加温し、炭酸ガスと臭素(1.8ml)
の混合気体をガラス管に送ることにより反応を行った。
ゼオライトをメタノールで洗浄することにより、6−ブ
ロモ−2−ニトロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−
ニトロトルエン(1.79g)が得られた。キャピラリ
ーカラムガスクロマトグラフィー分析により4−ブロモ
−2−ニトロトルエンと6−ブロモ−2−ニトロトルエ
ンの比率は99:1であった。ゼオライトを飽和重曹
水、水、メタノールで順に洗浄したのち、乾燥(400
℃,6時間)し、再利用した。上記と同様な方法で反応
を行って、6−ブロモ−2−ニトロトルエンを微量含む
4−ブロモ−2−ニトロトルエン(1.70g)が得ら
れた。キャピラリーカラムガスクロマトグラフィー分析
により4−ブロモ−2−ニトロトルエンと6−ブロモ−
2−ニトロトルエンの比率は99:1であった。
【0022】実施例8 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 Na−X型Zeolite(10g)、2−ニトロトル
エン(1.37g,10.0mmol)、臭素(0.6
2ml)を用いて、実施例1と同様にして反応を行うこ
とにより、6−ブロモ−2−ニトロトルエンを微量含む
4−ブロモ−2−ニトロトルエン(1.76g)が得ら
れた。キャピラリーカラムガスクロマトグラフィー分析
により4−ブロモ−2−ニトロトルエンと6−ブロモ−
2−ニトロトルエンの比率は99:1であった。回収し
たゼオライトを飽和重曹水、水、メタノールで順に洗浄
したのち、乾燥(400℃、6時間)し、再利用した。
上記と同様な方法で反応を行って、6−ブロモ−2−ニ
トロトルエンを微量含む4−ブロモ−2−ニトロトルエ
ン(1.71g)が得られた。キャピラリーカラムガス
クロマトグラフィー分析により4−ブロモ−2−ニトロ
トルエンと6−ブロモ−2−ニトロトルエンの比率は9
8:2であった。
【0023】実施例9 2−アミノ−4−ブロモトルエンの合成 4−ブロモ−2−ニトロトルエン(2.16g,10.
0mmol)を10mlのエタノールと5mlの水に溶
解させた溶液に、塩化アンモニウム(0.21g,3.
9mmol)と還元鉄(2.1g,37.6mmol)
を加えた。反応の進行が、確認されるまで徐々に加熱し
た。発熱が収まった後、反応液を30分還流させた。反
応液を20mlの酢酸エチルで希釈後、食塩水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒
留去することにより1.86gの2−アミノ−4−ブロ
モトルエンが得られた。 物性値 capillary GCのRt=10.0 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.09 (s,3H), 3.2-4.0 (br
s,2H), 6.7-7.0 (m,3H)
【0024】実施例10 2−アミノ−4−ブロモトルエンの合成 エタノールのかわりにメタノールを用いることを除き、
実施例9と同様にして反応操作を行い、収率96.7%
で2−アミノ−4−ブロモトルエンを得た。 物性値 capillary GCのRt=10.0 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.09 (s,3H), 3.2-4.0 (br
s,2H), 6.7-7.0 (m,3H)
【0025】実施例11 2−アミノ−4−ブロモトルエンの合成 4−ブロモ−2−ニトロトルエン(1.08g、5.0
mmol)のメタノール溶液(10ml)に、Ra−N
i(0.2ml,NDT−90(川研ファインケミカ
ル))を加え、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反
応液をセライトを通して濾過した後、濃縮した。残渣を
20mlの酢酸エチルで希釈後、食塩水で洗浄した。有
機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶媒留去す
ることにより891mgの2−アミノ−4−ブロモトル
エンが得られた。 物性値 capillary GCのRt=10.0 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.09 (s,3H), 3.2-4.0 (br
s,2H), 6.7-7.0 (m,3H)
【0026】実施例12 2−アミノ−4−ブロモトルエンの合成 NDT−90のかわりにNDT−65(川研ファインケ
ミカル)を用いることを除き、実施例11と同様にして
反応操作を行い、収率93.6%で2−アミノ−4−ブ
ロモトルエンを得た。 物性値 capillary GCのRt=10.0 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.09 (s,3H), 3.2-4.0 (br
s,2H), 6.7-7.0 (m,3H)
【0027】実施例13 4−ブロモ−2−フルオロトルエンの合成 (1) 2−アミノ−4−ブロモトルエン(1.86
g、10.0mmol)の4mlの水の懸濁液に42%
のフッ化ホウ素酸3.9mlを加えた。この溶液に氷冷
下、690mgの亜硝酸ナトリウムの水溶液(1.5m
l)をゆっくり滴下した。10mlの水を加えて、氷冷
下さらに1時間撹拌した。白色の沈殿を吸引濾過したの
ち、冷水、冷えたメタノール、エーテルの順に洗浄し
た。得られた粉末を、一晩室温で減圧乾燥し、2.57
gのジアゾニウム塩を得た。 (2) 2.57gのジアゾニウム塩の粉末を100℃
から110℃の間で約30分加熱した。発泡がおさまっ
た後、さらに120℃で約5分加熱した。反応液を30
mlの酢酸エチルで希釈後、重曹水および食塩水で洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下溶
媒を留去した。油状の残渣を減圧蒸留し1.10gの4
−ブロモ−2−フルオロトルエンが得られた。 物性値 capillary GCのRt=10.9 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 70℃, 6min そ
れから 70℃ → 170℃ (10℃/min); carrier gas: He
(0.9ml/min)] b.p. 74−76℃ (25mmHg)1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.22 (d,J=2.0Hz,3H), 6.9-
7.2 (m,3H)
【0028】実施例14 4−ブロモ−2−フルオロトルエンの合成 実施例13(1)と同様の操作で、2−アミノ−4−ブ
ロモトルエン(20.0mmol)を用いて、5.15
gのジアゾニウム塩を得た。ジアゾニウム塩の粉末をヘ
プタン(3ml)に懸濁させ、1時間還流した。反応液
を減圧蒸留し2.05gの4−ブロモ−2−フルオロト
ルエンが得られた。 物性値 capillary GCのRt=10.9 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 70℃, 6min そ
れから 70℃ → 170℃ (10℃/min); carrier gas: He
(0.9ml/min)] b.p. 74−76℃ (25mmHg)1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.22 (d,J=2.0Hz,3H), 6.9-
7.2 (m,3H)
【0029】参考例 4−ブロモ−2−ニトロトルエンの合成 2−ニトロトルエン(6.86g、50.0mmol)
と鉄粉(560mg、1mmol)の混合物に50℃で
臭素(3.6ml)を滴下した。同温で1時間撹拌後、
反応液を50mlの酢酸エチルで希釈し、亜硫酸ナトリ
ウム水溶液と食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥、減圧下溶媒を留去することにより4−
ブロモ−2−ニトロトルエンと6−ブロモ−2−ニトロ
トルエンの混合物(10.65g)(53.5:46.
5)が得られた(キャピラリーカラムガスクロマトグラ
フィー分析)。 物性値 6−ブロモ−2−ニトロトルエン: capillary GCのRt=10.0 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.56 (s,3H), 7.21 (t,J=8.
1Hz,1H), 7.72 (dd,J=0.8 and 8.1Hz,1H), 7.78 (dd,J=
0.8 and 8.1Hz,1H) 4−ブロモ−2−ニトロトルエン: capillary GCのRt=10.2 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
それから 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)] m.p. 42−43℃1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.55 (s,3H), 7.25 (d,J=8.
2Hz,1H), 7.61 (dd,J=2.1 and 8.2Hz,1H), 8.10 (d,J=
2.1Hz,1H)
【0030】実施例15 3−ブロモ−6−エチルニトロベンゼンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(1
0g)、2−エチルニトロベンゼン(1.51g、1
0.0mmol)および臭素(0.62ml、15mm
ol)を用いて、80℃で1.5時間処理した。ガスク
ロ分析により変換率は84%、異性体生成比は99:1
であった。炭酸カリウム(1.1g)、水(10m
l)、メタノール(50ml)を加えて室温で10分間
撹拌した後、吸引濾過した。さらにロート上のゼオライ
トを加温した含水メタノール(10%、50ml)で洗
浄した。濾液と洗液を常圧濃縮後、酢酸エチルで希釈し
た。有機層をブラインで洗浄、硫酸マグネシウム乾燥し
た後、常圧下で溶媒留去後、減圧蒸留精製し、1.33
gの目的物を得た。 物性値 capillary GCのRt=11.6 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min
その後昇温 130℃ → 230℃ (10℃/min); carriergas:
He (0.9ml/min)] b.p. 92−94℃ (0.1mmHg)1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 1.29 (t,J=7.5Hz,3H), 2.87
(q,J=7.5Hz,2H),7.25 (d,J=8.3Hz,1H), 7.64 (dd,J=2.
1 and 8.3Hz,1H), 8.02 (d,J=2.1Hz,1H)
【0031】実施例16 3−ブロモ−6−プロピルニトロベンゼンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(1
0g)、2−プロピルニトロベンゼン(1.65g、1
0.0mmol)および臭素(0.62ml、15mm
ol)を用いて、80℃で1.5時間処理した。反応後
のガスクロ分析により変換率は75%、異性体生成比は
99:1であった。実施例15と同様に後処理した後、
減圧蒸留し1.00gの目的物を得た。 物性値 capillary GCのRt=10.3 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 150℃, 6min
その後昇温 150℃ → 250℃ (10℃/min); carriergas:
He (0.9ml/min)] b.p. 104−108℃ (0.1mmHg)1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 0.99 (t,J=7.3Hz,3H), 1.50
-1.75 (m,2H), 2.81(t,J=7.5Hz,2H), 7.22 (d,J=8.3Hz,
1H), 7.62 (dd,J=2.1 and 8.3Hz,1H), 8.01 (d,J=2.1H
z,1H)
【0032】実施例17 3−ブロモ−6−イソプロピルニトロベンゼンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(3
0g)、2−イソプロピルニトロベンゼン(4.95
g、30.0mmol)および臭素(1.86ml、4
5mmol)を用いて、80℃で3時間処理した。反応
後のガスクロ分析により変換率は76%、異性体生成比
は99:1であった。実施例15と同様に後処理した
後、減圧蒸留し2.28gの目的物を得た。 物性値 capillary GCのRt=9.5 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 150℃, 6min そ
の後昇温 150℃ → 250℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)] b.p. 88−90℃ (0.1mmHg)1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 1.30 (d,J=6.8Hz,6H), 3.37
(septet,J=6.8Hz,1H), 7.35 (d,J=8.5Hz,1H), 7.65 (d
d,J=2.1 and 8.5Hz,1H), 7.84(d,J=2.1Hz,1H)
【0033】実施例18 3−ブロモ−6−メチルベンゾニトリルの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(1
0g)、2−メチルベンゾニトリル(1.17g、1
0.0mmol)および臭素(0.62ml、15mm
ol)を用いて、80℃で1.5時間処理した。反応後
のガスクロ分析により変換率は99%、異性体生成比は
>99:1であった。実施例15と同様に後処理した
後、減圧下で溶媒留去することにより、1.28gの目
的物を得た。 物性値 capillary GCのRt=8.3 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 130℃, 6min そ
の後,昇温 130℃ → 230℃ (10℃/min); carrier gas:
He (0.9ml/min)] m.p. 48−49℃ IR (Nujol) : 2210 cm-1 1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.50 (s,3H), 7.19 (d,J=8.
3Hz,1H), 7.60 (dd,J=2.1 and 8.3Hz,1H), 7.71 (d,J=
2.1Hz,1H)
【0034】実施例19 3−ブロモ−6−メチル安息香酸メチルの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(1
0g)、2−メチル安息香酸メチル(1.50g、1
0.0mmol)および臭素(0.62ml、15mm
ol)を用いて、80℃で1時間処理した。ガスクロ分
析により変換率は99%、異性体生成比は>99:1で
あった。実施例15と同様に後処理を行い、1.48g
の目的物を得た。 物性値 capillary GCのRt=8.3 min [column: DB-1 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 150℃, 6min そ
の後昇温 150℃ → 250℃ (10℃/min); carriergas: He
(0.9ml/min)] m.p. 40−41℃ IR (Nujol) : 1725, 1485, 1450, 1290, 1250, 1100, 1
080, 780 cm-1 1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.54 (s,3H), 3.90 (s,3H),
7.11 (d,J=8.2Hz,1H), 7.50 (dd,J=2.2 and 8.2Hz,1
H), 8.04 (d,J=2.2Hz,1H)
【0035】実施例20 4−ブロモ−2−トリフルオロメチルトルエンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(2
0g)、2−トリフルオロメチルトルエン(3.20
g、20.0mmol)および臭素(1.54ml、3
0mmol)を用いて、80℃で2時間処理した。ガス
クロ分析により変換率は99%、異性体生成比は98:
2であった。実施例15と同様に後処理を行い、得られ
た粗生成物をさらに蒸留精製することにより1.77g
の目的物を得た。 物性値 b.p. 83−85℃ (18mmHg) capillary GCのRt=9.6 min [column: DB-17 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 80℃, 6min そ
の後昇温 80℃ → 180℃ (10℃/min); carrier gas: He
(0.9ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 2.43 (s,3H), 7.15 (d,J=8.
2Hz,1H), 7.54 (dd,J=1.9 and 8.2Hz,1H), 7.73 (d,J=
1.9Hz,1H)
【0036】実施例21 3−ブロモ−6−クロロニトロベンゼンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(2
0g)、2−クロロニトロベンゼン(3.15g、2
0.0mmol)および臭素(1.54ml、30mm
ol)を用いて、80℃で2時間処理した。ガスクロ分
析により変換率は79%、異性体生成比は99.3:
0.7であった。実施例15と同様に後処理を行い、得
られた粗生成物をイソプロピルエーテルで洗浄し3.2
3gの目的物を得た。 物性値 m.p. 69−70℃ capillary GCのRt=7.9 min [column: DB-17 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 160℃, 6min
その後昇温 160℃ → 260℃ (10℃/min); carriergas:
He (1.5ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 7.43 (d,J=8.6Hz,1H), 7.65
(dd,J=2.3 and8.6Hz,1H), 8.02 (d,J=2.3Hz,1H)
【0037】実施例22 3−ブロモ−6−メトキシニトロベンゼンの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(2
0g)、2−メトキシニトロベンゼン(3.06g、2
0.0mmol)および臭素(1.54ml、30mm
ol)を用いて、100℃で2時間処理した。ガスクロ
分析により変換率は76%、異性体生成比は99.1:
0.9であった。実施例15と同様に後処理を行い、得
られた粗生成物をイソプロピルエーテルで洗浄し3.0
2gの目的物を得た。 物性値 m.p. 85−86℃ capillary GCのRt=7.9 min [column: DB-17 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 180℃, 6min
その後昇温 180℃ → 280℃ (10℃/min); carriergas:
He (1.5ml/min)]1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 3.95 (s,3H), 6.99 (d,J=8.
9Hz,1H), 7.64 (dd,J=2.5 and 8.9Hz,1H), 7.98 (d,J=
2.5Hz,1H)
【0038】実施例23 3−ブロモ−6−メトキシ安息香酸メチルの合成 実施例1と同様にして、Na−X型Zeolite(2
0g)、2−メトキシ安息香酸メチル(3.32g、2
0.0mmol)および臭素(1.54ml、30mm
ol)を用いて、80℃で2時間、100℃で1時間処
理した。ガスクロ分析により変換率は73%、異性体生
成比は>99:1であった。実施例15と同様に後処理
を行い、得られた粗生成物を蒸留精製し3.02gの目
的物を得た。 物性値 b.p. 121−124℃ (0.1mmHg) capillary GCのRt=9.7 min [column: DB-17 (0.25mm ×
30m, J & W Scientific); oven temp.: 180℃, 6min
その後昇温 180℃ → 280℃ (10℃/min); carriergas:
He (1.5ml/min)] IR (neat) : 2960, 1730, 1597, 1490, 1440, 1397, 12
95, 1180, 1150,1080, 1020, 965, 810 cm-1 1 H-NMR (CDCl3,200MHz) δ 3.88 (s,6H), 6.86 (d,J=8.
9Hz,1H), 7.55 (dd,J=2.6 and 8.9Hz,1H), 7.90 (d,J=
2.6Hz,1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 43/225 7419−4H C07C 43/225 B 45/63 9049−4H 45/63 49/807 9049−4H 49/807 49/825 9049−4H 49/825 49/84 9049−4H 49/84 D 51/363 2115−4H 51/363 63/70 2115−4H 63/70 65/03 2115−4H 65/03 B 65/40 2115−4H 65/40 201/12 9450−4H 201/12 205/12 9450−4H 205/12 209/74 209/74 211/52 8828−4H 211/52 221/00 7457−4H 221/00 225/22 7457−4H 225/22 227/16 9450−4H 227/16 229/56 9450−4H 229/56 253/30 9357−4H 253/30 255/50 9357−4H 255/50 255/53 9357−4H 255/53 255/54 9357−4H 255/54 319/12 7419−4H 319/12 319/20 7419−4H 319/20 323/09 7419−4H 323/09 323/22 7419−4H 323/22 323/62 7419−4H 323/62 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、R1 は低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコ
    キシ、メルカプト、ハロゲン、低級アルキルチオまたは
    低級アルキルアミノ、R2 はニトロ、シアノ、低級アル
    カノイル、モノ(またはジまたはトリ)ハロ低級アルキ
    ル、カルボキシまたは保護されたカルボキシを意味す
    る]で示される化合物またはその塩をゼオライトの存在
    下臭素化反応に付すことにより一般式: 【化2】 [式中、R1 及びR2 は前と同じ意味]で示される化合
    物またはその塩を得ることを特徴とするベンゼン誘導体
    の製造法。
JP9005692A 1996-01-25 1997-01-16 ベンゼン誘導体の製造法 Pending JPH09263549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005692A JPH09263549A (ja) 1996-01-25 1997-01-16 ベンゼン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071896 1996-01-25
JP8-10718 1996-01-25
JP9005692A JPH09263549A (ja) 1996-01-25 1997-01-16 ベンゼン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263549A true JPH09263549A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26339673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005692A Pending JPH09263549A (ja) 1996-01-25 1997-01-16 ベンゼン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263549A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943582B2 (en) 2006-12-04 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyransoyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2- thienylmethyl]benzene hemihydrate
US7943788B2 (en) 2003-08-01 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
CN103435491A (zh) * 2013-08-21 2013-12-11 淮安嘉诚高新化工股份有限公司 2-氯-4-硝基甲苯的生产方法
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8853385B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combination therapy comprising SGLT inhibitors and DPP4 inhibitors
US9024009B2 (en) 2007-09-10 2015-05-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US9174971B2 (en) 2009-10-14 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
CN107915570A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 金凯(辽宁)化工有限公司 一种4‑溴‑1‑甲基‑2‑(三氟甲基)苯的制备方法
US10544135B2 (en) 2011-04-13 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US10617668B2 (en) 2010-05-11 2020-04-14 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical formulations
US11207337B2 (en) 2015-09-15 2021-12-28 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders
US11576894B2 (en) 2009-07-08 2023-02-14 Janssen Pharmaceutica Nv Combination therapy for the treatment of diabetes

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896397A1 (en) 2003-08-01 2015-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
US8785403B2 (en) 2003-08-01 2014-07-22 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8202984B2 (en) 2003-08-01 2012-06-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US8222219B2 (en) 2003-08-01 2012-07-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
EP2514756A1 (en) 2003-08-01 2012-10-24 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
EP3251679A1 (en) 2003-08-01 2017-12-06 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependant glucose transporter
US7943788B2 (en) 2003-08-01 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Glucopyranoside compound
US7943582B2 (en) 2006-12-04 2011-05-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyransoyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2- thienylmethyl]benzene hemihydrate
US8513202B2 (en) 2006-12-04 2013-08-20 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Crystalline form of 1-(β-D-glucopyranosyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2-thienylmethyl]benzene hemihydrate
US9024009B2 (en) 2007-09-10 2015-05-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US8853385B2 (en) 2008-01-17 2014-10-07 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Combination therapy comprising SGLT inhibitors and DPP4 inhibitors
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US11576894B2 (en) 2009-07-08 2023-02-14 Janssen Pharmaceutica Nv Combination therapy for the treatment of diabetes
US9174971B2 (en) 2009-10-14 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US10617668B2 (en) 2010-05-11 2020-04-14 Janssen Pharmaceutica Nv Pharmaceutical formulations
US10544135B2 (en) 2011-04-13 2020-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT2
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
CN103435491A (zh) * 2013-08-21 2013-12-11 淮安嘉诚高新化工股份有限公司 2-氯-4-硝基甲苯的生产方法
US11207337B2 (en) 2015-09-15 2021-12-28 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders
CN107915570A (zh) * 2017-12-06 2018-04-17 金凯(辽宁)化工有限公司 一种4‑溴‑1‑甲基‑2‑(三氟甲基)苯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057067B2 (en) Process for the preparation of 2-halobenzoic acids
JPH09263549A (ja) ベンゼン誘導体の製造法
EP1457478B1 (en) Production of 2-amino-2-[2-(4-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols
WO1995032952A1 (en) Process for the preparation of 3-aryluracils
HUE028929T2 (en) Process for the production of mandipropamide and its derivatives
JPH022870B2 (ja)
JPH10500940A (ja) 不飽和アミノ化合物の製造方法
JP3399546B2 (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
KR950013100B1 (ko) 2-클로로 및 2,6-디클로로아닐린의 제조방법
JP4721027B2 (ja) フェニルピリミジン誘導体の製造方法
JPH03184938A (ja) エチレン性ケトンの製造方法
US5459262A (en) Process for the preparation of phenylbenzamide derivatives
JP2003505437A (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)−ブロモベンゼンの合成プロセス
US6489507B1 (en) Process for the synthesis of 3,5-bis(trifluoromethyl)benzoic acid
US5910605A (en) Process for the preparation of 3-hydroxy-2-methylbenzoic acid and 3-acetoxy-2-methylbenzoic
JPS6354699B2 (ja)
JP3869530B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP3463919B2 (ja) 安息香酸アミド
US4577025A (en) Method of preparing α-aromatic propionic acids and intermediates thereof
EP0008163B1 (en) A process for preparing cis-2-aryl-3-aminomethyl-bicyclo (2,2,2) octanes and the compounds 2-aryl-3-aminomethylidene-bicyclo (2,2,2) octanes
JPH05286882A (ja) 2,3−ジフルオロフェノール類の製造方法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
EP0108332B1 (en) Preparation of acetone dicarboxylic acid diester
US6096894A (en) Production method of 2-(p-alkylphenyl)pyridine compound
JPH07252183A (ja) フェノール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees