JPH09263200A - 車両の警報装置 - Google Patents
車両の警報装置Info
- Publication number
- JPH09263200A JPH09263200A JP8097341A JP9734196A JPH09263200A JP H09263200 A JPH09263200 A JP H09263200A JP 8097341 A JP8097341 A JP 8097341A JP 9734196 A JP9734196 A JP 9734196A JP H09263200 A JPH09263200 A JP H09263200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curve
- vehicle
- vehicle speed
- alarm
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
る車線逸脱の可能性を予測して、適切に警報を発するこ
とを目的とする。 【解決手段】画像認識手段27で車両前方の道路、交通
環境を三次元的に認識した画像デ−タを得て、カ−ブ路
検出手段41で画像デ−タによりカ−ブ路をその進入前
に検出し、旋回車速検出手段43でカ−ブ路を検出した
ときに画像デ−タの曲率半径、車線の幅に基づいて標準
的ドライバが旋回する際の旋回車速VC を演算し、急カ
−ブ判定手段44で旋回車速VC とカ−ブ路進入前の実
際の車速VS とを比較して急カ−ブか否かを判定し、制
動状態判定手段45で急カ−ブを判定したときに標準的
ドライバが減速操作する制動開始地点LB を過ぎても回
避操作しない場合にアラ−ムに信号を発する。
Description
おいて、走行中にドライバの安全運転をアシストする警
報装置に関し、詳しくは、カ−ブ路での走行安全性を向
上する警報装置に関する。
安全性の飛躍的向上を図るため、積極的に運転操作をア
シストする総合的な運転支援システム(ADA、Active
DriveAssist System)が開発されている。このシステ
ムでは車両の外部環境を認識することが必要不可欠であ
るが、複数のカメラにより捉えた車両前方の風景や物体
の画像情報を処理して、道路、交通環境を実用上十分な
精度と時間で三次元的に認識することが可能になってき
ている。そこでADAシステムとしては、この道路、交
通環境の画像デ−タを用いて、ドライバが操作ミスをし
たり、よそ見運転、単調な運転時の居眠り等を生じた場
合に、衝突や車線逸脱等の可能性の有無を予測して、安
全側に導くように種々の角度からアシストすることを目
指している。
くまで人間が操作するという考えに基づき、先ず予防安
全性(最初から危険な状態に陥らない)を図る。即ち、
衝突や車線逸脱等の可能性が予測される場合は、警報を
鳴らしてドライバの安全運転をアシストする。そして警
報を鳴らしてもドライバが適切に回避操作しない場合
は、ブレ−キ、スロットルまたはステアリングの運転操
作系を安全側に自動的に制御して、衝突や車線逸脱等を
回避したり、運転操作を一時的に代行するように直接ア
シストすることが提案されている。
々の可能性を予測して予防安全性を向上する上で非常に
重要である、このためいかなる状況での何に対する可能
性であるかを定め、画像デ−タの情報を有効に活用して
可能性を的確に予測し、ドライバによる回避操作が可能
な状態で警報を適正に発すること等が必要になる。ここ
で種々の可能性の1つとして、急カ−ブ等のカ−ブ路で
の道路や車線逸脱の可能性がある。特に、高速道路を出
た直後のインタ−チェンジ等の急カ−ブでは、速度感覚
がにぶってカ−ブへの進入速度が高く車線逸脱し易く、
これに対して適切に警報を与えることが望まれる。
報装置に関しては、例えば実開平5−46612号公報
の先行技術がある。この先行技術において、操舵角の範
囲毎の車速と横加速度から車両の状態を判断し、例えば
所定の操舵角による旋回時に車速と横加速度が共に大き
くなったことを判断すると、警報を発して、オ−バスピ
−ドによる車線逸脱等を防止することが示されている。
術のものにあっては、旋回走行中に横加速度を実際に生
じている状態で判断する方法であり、カ−ブ路に進入す
る際のオ−バスピ−ドに起因する車線逸脱を未然に防ぐ
ものではない。またカ−ブ路の実際の曲率半径、車線の
幅等の情報が無いので、判断の精度が低い等の問題があ
る。
への進入前にオ−バスピ−ドに起因する車線逸脱の可能
性を予測して、適切に警報を発することを目的とする。
め、本発明の請求項1に係る車両の警報装置は、図1に
示すように、車両前方の道路、交通環境を三次元的に認
識した画像デ−タを得る画像認識手段と、画像デ−タに
よりカ−ブ路をその進入前に検出するカ−ブ路検出手段
と、カ−ブ路を検出したときに画像デ−タの曲率半径、
車線の幅に基づいて標準的ドライバが旋回する際の旋回
車速VC を演算する旋回車速演算手段と、旋回車速VC
とカ−ブ路進入前の実際の車速VS とを比較して急カ−
ブか否かを判定する急カ−ブ判定手段と、急カ−ブを判
定したときに標準的ドライバが減速操作する制動開始地
点LB を過ぎても回避操作しない場合に警報を発する制
動状態判定手段とを備えることを特徴とする。
ドライバが旋回する際の旋回車速VC を横加速度GC と
カ−ブ曲率半径RC を用いて、VC =√(GC ・RC )
により推定したことを特徴とする。
ドライバが減速操作する制動開始地点LB を標準的ドラ
イバが旋回する際の旋回車速VC と実際の車速VS を用
いてLB=(VS−VC )/g*(VS+VC)/2により
推定したことを特徴とする。
施の形態を説明する。図2において、車両とADAシス
テムの全体の概略について説明する。先ず、車両1はエ
ンジン2がクラッチ4、変速機5、プロペラ軸6、リヤ
ディファレンシャル装置7、リヤ車軸8等を介して後輪
10に連結し、プロペラ軸6よりセンタ−ディファレン
シャル装置17、フロントディファレンシャル装置1
8、フロント車軸19等を介して前輪9に連結し、前後
輪9、10を駆動して走行可能に構成される。車両1の
運転操作系として、アクセルペダル11がエンジン2の
スロットル弁3を開閉してエンジン出力を変化するよう
に設けられる。またブレ−キ装置12が、ブレ−キペダ
ル13の操作でブレ−キ圧をブレ−キ管路14により前
後輪9、10のホイ−ルシリンダ側に導入して制動する
ように設けられる。更に、ステアリング装置15が、ハ
ンドル16の操作で前輪9を操舵するように設けられ
る。
アクチュエ−タとして、スロットル弁3にスロットルア
クチュエ−タ21が、スロットル信号によりエンジン出
力を増減できるように設けられている。またブレ−キ装
置12のブレ−キ管路14中にブレ−キアクチュエ−タ
22が、ブレ−キ信号によりブレ−キ圧を加減圧して自
動ブレ−キするように設けられている。更に、ステアリ
ング装置15にステアリングアクチュエ−タ23が、操
舵信号により自動操舵するように設けられている。
段として車両1の例えば左右前方に配置される2台のC
CDカメラ25と、ステレオイメ−ジプロセッサの画像
認識ユニット26を備える。2台のCCDカメラ25
は、車両前方の風景や物体をステレオ式に撮像して捉え
る。画像認識ユニット26は、2台のCCDカメラ25
で撮像した画像信号を、ステレオ法による三角測量法で
処理して距離を算出し、画面全体が三次元の距離分布の
距離画像を作る。そして距離画像から車線、先行車、障
害物等を分離して検出し、車線からは左右の白線、道路
の三次元形状等を認識する。また前方の物体が何である
か、先行車や障害物との相対的な距離や速度等を認識す
るのであり、こうして道路、交通環境の画像デ−タを得
る。
を予測して警報を発する警報制御系、警報したにも拘ら
ずドライバが回避操作しない場合の車両制御系等を有す
る。車両制御系は、画像デ−タを他の種々のセンサ信号
により、例えば先行車や道路の障害物に対して安全な距
離を保つように加減速度を演算し、この加減速度に基づ
く適正なスロットル開度のスロットル信号をスロットル
アクチュエ−タ21に出力してエンジン出力制御する。
また加減速度に基づく適正なブレ−キ圧のブレ−キ信号
をブレ−キアクチュエ−タ22に出力して自動ブレ−キ
制御し、これによりドライバの操作ミスや回避操作しな
い場合に、安全車間距離に保ち、または衝突防止するこ
とが可能になっている。一方、画像上の所定距離位置の
目標軌跡を設定し、且つ車両が現在の走行状態のままで
所定距離位置に走行した場合の予測軌道を算出し、これ
ら目標軌道と予測軌道のずれに応じた操舵信号をステア
リングアクチュエ−タ23に出力して自動操舵制御し、
ドライバの操作ミス等の場合に、衝突回避や車線の逸脱
防止することが可能になっている。
に対する警報制御系について説明する。先ず、カ−ブ路
に進入する前に、画像デ−タにおけるカ−ブ路の曲率半
径や車線の幅等の情報を取り出す。また車速を検出する
車速センサ30を有し、ドライバの減速操作信号とし
て、アクセルOFFを検出するアクセルセンサ31、ブ
レ−キONを検出するブレ−キスイッチ32を有し、減
速信号として加速度を検出する加速度センサ33を有す
る。そしてこれら情報、センサやスイッチの信号によ
り、カ−ブ路進入前にカ−ブ路の急カ−ブを判断して車
線逸脱の可能性を予測し、アラ−ム34で警報を発する
ように構成される。
報制御を、図3の機能ブロック図と図4、図5のフロ−
チャ−トにより説明する。先ず、車両走行中に2台のC
CDカメラ25で撮像した画像信号を画像認識ユニット
26で処理して、道路、交通環境の画像デ−タを得る
(ステップS1)。この画像デ−タはADA制御ユニッ
ト40のカ−ブ路検出手段41に入力し、図6のように
車両前方にカ−ブ路Cが有る場合は、画像デ−タにより
そのカ−ブ路Cを検出する(ステップS2)。
の手前の地点で画像デ−タにおけるカ−ブ路Cの最大の
曲率半径Rと車線の幅Wの情報を取り出し、車速センサ
30によるカ−ブ路C手前の実際の車速VS 、急カ−ブ
迄の距離Lを読込む(ステップS3)。そしてカ−ブ曲
率半径演算手段42で、画像デ−タによる曲率半径Rと
車線の幅Wにより、カ−ブ路Cの車線の幅を加味し、車
線の全幅を利用したアウト・イン・アウト走行によるカ
−ブ路Cにおける最大旋回半径であるカ−ブ曲率半径R
C を、RC =R+Wにより演算する(ステップS4)。
その後、旋回車速演算手段43で、そのカ−ブ路Cを標
準的なドライバが旋回する際の旋回車速VC を、横加速
度GC (例えば0.4G)とカ−ブ曲率半径RC を用い
て、VC=√(GC・RC)により演算して推定する(ス
テップS5)。これにより実際のカ−ブ路Cが、曲率半
径Rが大きくても車線の幅が狭かったり、曲率半径Rが
小さくても車線の幅が広い等の種々の状況であっても、
車線逸脱を生じない旋回車速VC が予め正確に求まる。
Cの進入前の実際の車速VS と旋回車速VC を比較して
急カ−ブか否かを判断する(ステップS6)。そして旋
回車速VC より車速VS の方が小さい場合は、急カ−ブ
でないことを判断して終了する。一方、旋回車速VC よ
り車速VS の方が大きい場合は、このままの車速VSで
カ−ブ路Cに進入した場合に車線逸脱する可能性が有る
急カ−ブと判定する(ステップS7)。そこでドライバ
が目の前のカ−ブ路Cと車両1の現在の車速VS の状態
を認識し、車速VS が充分に低く保持されていたり、ま
たは車速VS がカ−ブ路Cの曲率半径や車線の幅から推
定した旋回車速VC より大きいと判断して早めに減速す
ると、車線逸脱する可能性が低下するため警報を鳴らさ
ない。そして車両1は、この車速VS でカ−ブ路Cに進
入して正常に旋回する。
手段45でアクセルセンサ31やブレ−キスイッチ32
の減速操作信号をチェックして、ドライバが回避操作し
たか否かを判断する(ステップS8)。そして減速操作
信号が入力すると、ドライバが回避操作したことを判定
して終了する。一方、減速操作信号が入力しない場合
は、ドライバが回避操作しないことを判定して、警報サ
ブル−チンに移行する(ステップS9)。
ず車両前方の急カ−ブ進入に際して標準的なドライバが
制動を開始する制動開始地点LB を算出する(ステップ
S11)このステップS11での演算は、LB=(VS−
VC)/g*(VS+VC)/2とする。ここで、VCは標
準的ドライバの旋回速度を表し、例えば旋回横Gを0.
2としてVC=√(R*0.2*9.8)として算出す
る。そしてステップS3で読み込んだ急カ−ブまでの距
離Lと制動開始地点LB とを比較する(ステップS1
2)。仮にL>LB の場合には、急カ−ブまでの距離に
余裕があるため警報を鳴らさない。一方、L≦LB の場
合には、標準的なドライバが制動を掛けるべき地点を通
り過ぎているためカ−ブ路Cでの車両1の車線逸脱の可
能性を予測してアラ−ム34で警報を鳴らす(ステップ
S13)。これにより、カ−ブ路Cの進入前に警報が鳴
り、ドライバが警報に気付いて減速するように回避操作
しても充分に間に合い、この回避操作により車両1は減
速した状態でカ−ブ路Cに進入して、車線逸脱を未然に
防止するようにドライバの安全運転がアシストされる。
たが、ドライバの減速信号として加速度センサ33の信
号を用いることもできる。また、本発明の実施の形態に
おいて、警報手段をアラ−ム34を使用した例を説明し
たが、ドライバの覚醒度を高められるものであればドラ
イバの視野内に設けた表示装置やシ−トクッション、ま
たはシ−トバックに内装された振動を発する振動装置等
でも良い。
1に係る車両の警報装置では、車両前方の道路、交通環
境を三次元的に認識した画像デ−タを得る画像認識手段
と、画像デ−タによりカ−ブ路をその進入前に検出する
カ−ブ路検出手段と、カ−ブ路を検出したときに画像デ
−タの曲率半径、車線の幅に基づいて標準的ドライバが
旋回する際の旋回車速VC を演算する旋回車速演算手段
と、旋回車速VC とカ−ブ路進入前の実際の車速VS と
を比較して急カ−ブか否かを判定する急カ−ブ判定手段
と、急カ−ブを判定したときに標準的ドライバが減速操
作する制動開始地点LB を過ぎても回避操作しない場合
に警報を発する制動状態判定手段とを備える構成である
から、カ−ブ路進入に際し制動を開始すべき地点に車両
が到達しても減速操作されない場合に警報を発するもの
であり、不必要な警報を発することなくカ−ブ路でのド
ライバの安全運転を確実のアシストすることができる。
的ドライバが旋回する際の旋回車速VC を横加速度GC
とカ−ブ曲率半径RC 及び車線幅を用いて、VC =√
(GC・RC )により推定したことにより、画像情報を
元に高い精度の旋回車速の推定が行える。
的ドライバが減速操作する減速開始地点LB を、標準的
ドライバが旋回する際の旋回車速VC と実際の車速VS
を用いて、LB=(VS −VC)/g*(VS+VC)/2
により推定したことで、カ−ブ進入に際して違和感のな
い制動が行える。
−ム対応図。
図である。
る。
−チャ−トである。
Claims (3)
- 【請求項1】 車両前方の道路、交通環境を三次元的に
認識した画像デ−タを得る画像認識手段と、画像デ−タ
によりカ−ブ路をその進入前に検出するカ−ブ路検出手
段と、カ−ブ路を検出したときに画像デ−タの曲率半
径、車線の幅に基づいて標準的ドライバが旋回する際の
旋回車速VC を演算する旋回車速演算手段と、旋回車速
VC とカ−ブ路進入前の実際の車速VS とを比較して急
カ−ブか否かを判定する急カ−ブ判定手段と、急カ−ブ
を判定したときに標準的ドライバが減速操作する制動開
始地点LB を過ぎても回避操作しない場合に警報を発す
る制動状態判定手段とを備えることを特徴とする車両の
警報装置。 - 【請求項2】 標準的ドライバが旋回する際の旋回車速
VC は、横加速度GC とカ−ブ曲率半径RC を用いて、
VC =√(GC ・RC )により推定したことを特徴とす
る請求項1記載の車両の警報装置。 - 【請求項3】 標準的ドライバが減速操作する制動開始
地点LB は、標準的ドライバが旋回する際の旋回車速V
C と実際の車速VS を用いて、LB=(VS−VC)/g
*(VS +VC)/2 により推定したことを特徴とする
請求項1または2記載の車両の警報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09734196A JP3720117B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 車両の警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09734196A JP3720117B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 車両の警報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263200A true JPH09263200A (ja) | 1997-10-07 |
JP3720117B2 JP3720117B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=14189786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09734196A Expired - Lifetime JP3720117B2 (ja) | 1996-03-28 | 1996-03-28 | 車両の警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3720117B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11148394A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2003104147A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Mazda Motor Corp | 車両の逸脱警報装置 |
FR2900729A1 (fr) * | 2006-05-02 | 2007-11-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'indication du niveau de difficulte d'un virage et vehicule automobile comprenant ce dispositif d'indication. |
US7477760B2 (en) | 2004-03-09 | 2009-01-13 | Denso Corporation | Vehicle state sensing system and vehicle state sensing method |
JP2011255817A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Motors Corp | 車線逸脱防止装置 |
US8195363B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-06-05 | Denso Corporation | Steering control device for vehicle |
JP2014031167A (ja) * | 2013-09-27 | 2014-02-20 | Mitsubishi Motors Corp | 車線逸脱防止装置 |
US8855860B2 (en) | 2011-11-18 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Vehicle behavior control apparatus |
CN117292579A (zh) * | 2023-10-27 | 2023-12-26 | 浪潮智慧科技有限公司 | 一种基于大数据的公路弯道预警方法、设备及介质 |
-
1996
- 1996-03-28 JP JP09734196A patent/JP3720117B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11148394A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2003104147A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Mazda Motor Corp | 車両の逸脱警報装置 |
US7477760B2 (en) | 2004-03-09 | 2009-01-13 | Denso Corporation | Vehicle state sensing system and vehicle state sensing method |
FR2900729A1 (fr) * | 2006-05-02 | 2007-11-09 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'indication du niveau de difficulte d'un virage et vehicule automobile comprenant ce dispositif d'indication. |
US8195363B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-06-05 | Denso Corporation | Steering control device for vehicle |
JP2011255817A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Mitsubishi Motors Corp | 車線逸脱防止装置 |
US8855860B2 (en) | 2011-11-18 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Vehicle behavior control apparatus |
JP2014031167A (ja) * | 2013-09-27 | 2014-02-20 | Mitsubishi Motors Corp | 車線逸脱防止装置 |
CN117292579A (zh) * | 2023-10-27 | 2023-12-26 | 浪潮智慧科技有限公司 | 一种基于大数据的公路弯道预警方法、设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3720117B2 (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08205306A (ja) | 車両の警報装置 | |
JP4309843B2 (ja) | 車両の衝突を阻止する方法および装置 | |
US6057754A (en) | Drive assist system for motor vehicle | |
US5642093A (en) | Warning system for vehicle | |
CN101508246B (zh) | 车辆脱离防止装置 | |
JP5070171B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN104487308B9 (zh) | 驾驶辅助装置 | |
CN104487309B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
CN103459225B (zh) | 驾驶支援系统 | |
US20090143951A1 (en) | Forward Collision Avoidance Assistance System | |
CN111824088B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN103827940B (zh) | 车辆的驾驶辅助系统 | |
JP2001191876A (ja) | 物体検知装置および車両の走行安全装置 | |
KR101478068B1 (ko) | 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법 | |
JPH11203598A (ja) | 車両走行安全装置 | |
JPH1153694A (ja) | 交差点警報装置 | |
JP3638980B2 (ja) | 車両の警報装置 | |
JP2020097346A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPH09128687A (ja) | 狭路ガイド装置 | |
JP2006199233A (ja) | 車両用安全制御装置 | |
JP3720117B2 (ja) | 車両の警報装置 | |
JP7614563B2 (ja) | 衝突回避装置、衝突回避方法及び衝突回避プログラム | |
JP2004249846A (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 | |
JPH08197977A (ja) | 車両の警報装置 | |
JP4015550B2 (ja) | 車両周囲を検出する少なくとも1つのセンサを有する車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |