JPH09256887A - 船外機の燃料噴射制御装置 - Google Patents
船外機の燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JPH09256887A JPH09256887A JP8069766A JP6976696A JPH09256887A JP H09256887 A JPH09256887 A JP H09256887A JP 8069766 A JP8069766 A JP 8069766A JP 6976696 A JP6976696 A JP 6976696A JP H09256887 A JPH09256887 A JP H09256887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel
- amount
- fuel injection
- stopped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/061—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
- F02D41/065—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1816—Number of cylinders four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/04—Two-stroke combustion engines with electronic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】エンジン始動性の向上を図った船外機の燃料噴
射制御装置を提供するにある。 【解決手段】燃料噴射式2サイクルエンジンを備えた船
外機において、エンジンの回転数やスロットルの開度、
エンジンのブースト圧等を検出して燃料の基本噴射量を
決定(S2)し、各気筒ごとに燃料を供給する(S4)
と共に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの運
転状態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止後
のエンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に
燃料の基本噴射量を補正(S3)するように構成したも
のである。
射制御装置を提供するにある。 【解決手段】燃料噴射式2サイクルエンジンを備えた船
外機において、エンジンの回転数やスロットルの開度、
エンジンのブースト圧等を検出して燃料の基本噴射量を
決定(S2)し、各気筒ごとに燃料を供給する(S4)
と共に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの運
転状態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止後
のエンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に
燃料の基本噴射量を補正(S3)するように構成したも
のである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船外機の燃料噴射制
御装置に係り、特にエンジン始動時の燃料噴射制御に関
する。
御装置に係り、特にエンジン始動時の燃料噴射制御に関
する。
【0002】
【従来の技術】エンジンに混合気を供給する手段として
キャブレタを用いるものがある。キャブレタは、エンジ
ンの吸気通路の途中に位置し、エンジンが吸込む空気の
流れを利用して燃料をキャブレタ内の部屋から吸出し、
霧状にして空気と混合させて空気と燃料との混合気とし
てエンジン内に送っている。
キャブレタを用いるものがある。キャブレタは、エンジ
ンの吸気通路の途中に位置し、エンジンが吸込む空気の
流れを利用して燃料をキャブレタ内の部屋から吸出し、
霧状にして空気と混合させて空気と燃料との混合気とし
てエンジン内に送っている。
【0003】キャブレタは、エンジンの特性と、走行の
要求に応えるために、幾つものジェット類を組み合わせ
て最良のセッティングを得ようとしているが、運転状態
や回りの環境等の変化に臨機応変に従順することは不可
能であった。特にエンジン始動時には空燃比の設定が非
常に微妙である。
要求に応えるために、幾つものジェット類を組み合わせ
て最良のセッティングを得ようとしているが、運転状態
や回りの環境等の変化に臨機応変に従順することは不可
能であった。特にエンジン始動時には空燃比の設定が非
常に微妙である。
【0004】そこで近年、キャブレタの代わりに燃料噴
射装置を備えたエンジンが多くなった。燃料噴射装置
は、エンジン冷却水の水温やエンジンの温度、吸気温度
などをパラメータとして、これらの情報をコンピュータ
ーで処理して補正値を求め、その時最も適切な必要燃料
量をエンジンの吸気通路にフューエルインジェクタで直
接噴射するものであり、燃焼効率がよく出力の向上が図
れる一方、最低必要量しか燃料を噴射しないので燃料消
費量も少ないなどの利点がある。
射装置を備えたエンジンが多くなった。燃料噴射装置
は、エンジン冷却水の水温やエンジンの温度、吸気温度
などをパラメータとして、これらの情報をコンピュータ
ーで処理して補正値を求め、その時最も適切な必要燃料
量をエンジンの吸気通路にフューエルインジェクタで直
接噴射するものであり、燃焼効率がよく出力の向上が図
れる一方、最低必要量しか燃料を噴射しないので燃料消
費量も少ないなどの利点がある。
【0005】例えばエンジン始動時には、始動直前、始
動直後からエンジンが暖まるまで、エンジンがある程度
暖まったのち、など、細かに燃料の噴射量を調整してい
る。
動直後からエンジンが暖まるまで、エンジンがある程度
暖まったのち、など、細かに燃料の噴射量を調整してい
る。
【0006】ところで、エンジンはその作動を停止させ
るとエンジン内に若干の燃料が残留する。また、残留燃
料の量はエンジンの止め方により異なる。
るとエンジン内に若干の燃料が残留する。また、残留燃
料の量はエンジンの止め方により異なる。
【0007】特に、船外機に用いられるエンジンは、長
時間のトローリング後に停止されたり、スロットル全開
後に急停止されるなど、残留燃料の量は常に異なる。
時間のトローリング後に停止されたり、スロットル全開
後に急停止されるなど、残留燃料の量は常に異なる。
【0008】図8(a)〜(e)に燃料残留量とエンジ
ン停止前の条件との関係を示す。図8(a)に示すよう
に、エンジン停止前にエンジンの回転数が高いときより
エンジン回転数が低いときの方が燃料の残留量が多い。
また、図8(b)に示すように、スロットル開度もエン
ジン回転数同様、小さいときの方が大きいときより燃料
の残留量が多い。
ン停止前の条件との関係を示す。図8(a)に示すよう
に、エンジン停止前にエンジンの回転数が高いときより
エンジン回転数が低いときの方が燃料の残留量が多い。
また、図8(b)に示すように、スロットル開度もエン
ジン回転数同様、小さいときの方が大きいときより燃料
の残留量が多い。
【0009】さらに、図8(c)に示すように、エンジ
ン停止前にエンジンのブースト圧が高いときよりエンジ
ンブースト圧が低いときの方が燃料の残留量が多い。さ
らにまた、図8(d)に示すように、エンジン停止後の
経過時間が長いほど燃料の残留量が少ない。ただし、エ
ンジン停止後一週間が経過すると燃料残留量の変化は小
さくなる。
ン停止前にエンジンのブースト圧が高いときよりエンジ
ンブースト圧が低いときの方が燃料の残留量が多い。さ
らにまた、図8(d)に示すように、エンジン停止後の
経過時間が長いほど燃料の残留量が少ない。ただし、エ
ンジン停止後一週間が経過すると燃料残留量の変化は小
さくなる。
【0010】そして、船外機はその取付ブラケットのシ
ャフトを軸に揺動(トリム)可能となっているため、図
8(e)に示すように、トリム角度が大きくなるほど燃
料の残留量が多くなる。
ャフトを軸に揺動(トリム)可能となっているため、図
8(e)に示すように、トリム角度が大きくなるほど燃
料の残留量が多くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エンジン始動時の燃料噴射量制御は上述したエンジン停
止後の残留燃料については考慮がなされておらず、エン
ジン停止時の状況やエンジン停止後の経過時間等の条件
により通常のエンジン始動時の燃料噴射量では燃料が濃
すぎたり、または薄すぎて適切な空燃比が得られず、エ
ンジンの始動が困難になったり、エンジン始動後にすぐ
エンジンが停止(エンジンストール)してしまう虞があ
る。
エンジン始動時の燃料噴射量制御は上述したエンジン停
止後の残留燃料については考慮がなされておらず、エン
ジン停止時の状況やエンジン停止後の経過時間等の条件
により通常のエンジン始動時の燃料噴射量では燃料が濃
すぎたり、または薄すぎて適切な空燃比が得られず、エ
ンジンの始動が困難になったり、エンジン始動後にすぐ
エンジンが停止(エンジンストール)してしまう虞があ
る。
【0012】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、エンジン始動性の向上を図った船外機の燃料噴
射制御装置を提供することを目的とする。
もので、エンジン始動性の向上を図った船外機の燃料噴
射制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る船外機の燃
料噴射制御装置は、上述した課題を解決するために、請
求項1に記載したように、燃料噴射式2サイクルエンジ
ンを備えた船外機において、エンジンの回転数やスロッ
トルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の
基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共
に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの運転状
態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止後のエ
ンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料
の基本噴射量を補正するように構成したものである。
料噴射制御装置は、上述した課題を解決するために、請
求項1に記載したように、燃料噴射式2サイクルエンジ
ンを備えた船外機において、エンジンの回転数やスロッ
トルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の
基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共
に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの運転状
態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止後のエ
ンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料
の基本噴射量を補正するように構成したものである。
【0014】また、上述した課題を解決するために、請
求項2に記載したように、燃料噴射式2サイクルエンジ
ンを備えた船外機において、エンジンの回転数やスロッ
トルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の
基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共
に、エンジン停止時にその直前までのエンジンのトリム
角度を記憶し、この記憶値を基にエンジン停止後のエン
ジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の
基本噴射量を補正するように構成したものである。
求項2に記載したように、燃料噴射式2サイクルエンジ
ンを備えた船外機において、エンジンの回転数やスロッ
トルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の
基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共
に、エンジン停止時にその直前までのエンジンのトリム
角度を記憶し、この記憶値を基にエンジン停止後のエン
ジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の
基本噴射量を補正するように構成したものである。
【0015】さらに、上述した課題を解決するために、
請求項3に記載したように、エンジン停止後の経過時間
を検出・演算してこの経過時間を記憶し、この記憶値を
基にエンジン停止後のエンジン内の残留燃料量を推定
し、この残留燃料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補
正するように構成したものである。
請求項3に記載したように、エンジン停止後の経過時間
を検出・演算してこの経過時間を記憶し、この記憶値を
基にエンジン停止後のエンジン内の残留燃料量を推定
し、この残留燃料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補
正するように構成したものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0017】図1は、この発明を適用した燃料噴射式エ
ンジン1を搭載した船外機2の一例を示す縦断面図であ
り、この船外機2は船体3のトランサム4にブラケット
5を介して装着される。また、船外機2はブラケット5
のシャフト5aに揺動自在に軸着されており、最下位置
から上方に向かって20°前後のトリム角度および完全
トリム上方位置からさらに上方に向かって60°前後の
チルト角度を有する。なお、このトリム角度およびチル
ト角度は図示しないパワートリム&チルト装置(以下、
PTTと略す)により油圧制御される。さらに、PTT
にはその作動状況を検知するPTT作動センサ47が設
けられる。
ンジン1を搭載した船外機2の一例を示す縦断面図であ
り、この船外機2は船体3のトランサム4にブラケット
5を介して装着される。また、船外機2はブラケット5
のシャフト5aに揺動自在に軸着されており、最下位置
から上方に向かって20°前後のトリム角度および完全
トリム上方位置からさらに上方に向かって60°前後の
チルト角度を有する。なお、このトリム角度およびチル
ト角度は図示しないパワートリム&チルト装置(以下、
PTTと略す)により油圧制御される。さらに、PTT
にはその作動状況を検知するPTT作動センサ47が設
けられる。
【0018】船外機2は、ドライブシャフトハウジング
6を有し、このドライブシャフトハウジング6の上部に
エンジンホルダ7が設けられ、このエンジンホルダ7上
にエンジン1が設置される。このエンジン1は、シリン
ダヘッド8、シリンダブロック9およびクランクケース
10等を組み合わせて構成される。また、エンジンホル
ダ7上に設置されたエンジン1はエンジンカバー11に
より覆われる。このエンジン1は、例えば水冷2サイク
ル四気筒エンジンであり、クランクケース10内で回転
自在に軸支されるクランクシャフト12が縦方向に配置
される。
6を有し、このドライブシャフトハウジング6の上部に
エンジンホルダ7が設けられ、このエンジンホルダ7上
にエンジン1が設置される。このエンジン1は、シリン
ダヘッド8、シリンダブロック9およびクランクケース
10等を組み合わせて構成される。また、エンジンホル
ダ7上に設置されたエンジン1はエンジンカバー11に
より覆われる。このエンジン1は、例えば水冷2サイク
ル四気筒エンジンであり、クランクケース10内で回転
自在に軸支されるクランクシャフト12が縦方向に配置
される。
【0019】一方、ドライブシャフトハウジング6の下
部にはギヤケース13が設けられており、このギヤケー
ス13にエンジン1によって駆動されるプロペラシャフ
ト14が回動自在に支持される。このプロペラシャフト
14には、クランクシャフト12に接続されたドライブ
シャフト15によりエンジン1の回転が伝達され、プロ
ペラシャフト14後端部に支持されたプロペラ16を駆
動させるようになっている。また、プロペラシャフト1
4前端部付近にはシフト機構17が設けられ、遠隔操作
によりプロペラシャフト14を正・逆回転可能になって
いる。
部にはギヤケース13が設けられており、このギヤケー
ス13にエンジン1によって駆動されるプロペラシャフ
ト14が回動自在に支持される。このプロペラシャフト
14には、クランクシャフト12に接続されたドライブ
シャフト15によりエンジン1の回転が伝達され、プロ
ペラシャフト14後端部に支持されたプロペラ16を駆
動させるようになっている。また、プロペラシャフト1
4前端部付近にはシフト機構17が設けられ、遠隔操作
によりプロペラシャフト14を正・逆回転可能になって
いる。
【0020】ところで、エンジン1のシリンダブロック
9内にはシリンダ18(気筒)が形成される。なお、シ
リンダ18は、便宜上図の上方に配置されたものを第一
シリンダ18aとし、以下、下方に向かって第二シリン
ダ18b、第三シリンダ18c、第四シリンダ18dと
する。これらのシリンダ18a…内にはピストン19が
摺動自在に挿入され、クランクシャフト12のクランク
ピン20とがコンロッド21によって連結される。そし
て、ピストン19の往復ストロークがクランクシャフト
12の回転運動に変換されるようになっている。
9内にはシリンダ18(気筒)が形成される。なお、シ
リンダ18は、便宜上図の上方に配置されたものを第一
シリンダ18aとし、以下、下方に向かって第二シリン
ダ18b、第三シリンダ18c、第四シリンダ18dと
する。これらのシリンダ18a…内にはピストン19が
摺動自在に挿入され、クランクシャフト12のクランク
ピン20とがコンロッド21によって連結される。そし
て、ピストン19の往復ストロークがクランクシャフト
12の回転運動に変換されるようになっている。
【0021】クランクシャフト12の上端にはマグネト
22が設けられ、このマグネト22の側方にはマグネト
22の回転を検出することによりエンジン1の回転数
(クランクシャフト12のクランク角)を検出するエン
ジン回転数センサ23が設けられる。また、エンジン1
にはその温度を検出するエンジン温度センサ28や、エ
ンジン冷却水の温度を検出する図示しない冷却水温度セ
ンサも設けられる。なお、符号24は燃焼室であり、そ
の中央部には外方から点火プラグ25がねじ結合され、
点火プラグ25はイグニッションコイル46に接続され
る。
22が設けられ、このマグネト22の側方にはマグネト
22の回転を検出することによりエンジン1の回転数
(クランクシャフト12のクランク角)を検出するエン
ジン回転数センサ23が設けられる。また、エンジン1
にはその温度を検出するエンジン温度センサ28や、エ
ンジン冷却水の温度を検出する図示しない冷却水温度セ
ンサも設けられる。なお、符号24は燃焼室であり、そ
の中央部には外方から点火プラグ25がねじ結合され、
点火プラグ25はイグニッションコイル46に接続され
る。
【0022】図2は、図1のII−II線に沿う断面図
であり、図3は、図1のIII −III線に沿う断面図であ
る。図1〜図3に示すように、クランクケース10には
各シリンダ18a…毎にリードバルブ装置26が設けら
れる。リードバルブ装置26の上流側にはサージタンク
27が配置され、サージタンク27のさらに上流側には
スロットル28を備えた吸気管29が接続される。ま
た、例えば吸気管29の外部にはスロットル28の開度
を検出するスロットル開度センサ30が設けられる。そ
して、吸気管29の上流側には図示しないエアクリーナ
が接続される。
であり、図3は、図1のIII −III線に沿う断面図であ
る。図1〜図3に示すように、クランクケース10には
各シリンダ18a…毎にリードバルブ装置26が設けら
れる。リードバルブ装置26の上流側にはサージタンク
27が配置され、サージタンク27のさらに上流側には
スロットル28を備えた吸気管29が接続される。ま
た、例えば吸気管29の外部にはスロットル28の開度
を検出するスロットル開度センサ30が設けられる。そ
して、吸気管29の上流側には図示しないエアクリーナ
が接続される。
【0023】サージタンク27には、外方からフューエ
ルインジェクタ31が装着される。インジェクタ31
は、例えば各シリンダ18a…毎に備えられ、各リード
バルブ装置26の上流側に向かって燃料を噴射するよう
に配置される。また、サージタンク27にはクランクケ
ース10内部のクランク室10a上流側の吸気温度を検
出する吸気温度センサ49や吸気圧を検出する図示しな
い吸気圧センサ、空気量センサ、大気圧センサ等が設け
られる。
ルインジェクタ31が装着される。インジェクタ31
は、例えば各シリンダ18a…毎に備えられ、各リード
バルブ装置26の上流側に向かって燃料を噴射するよう
に配置される。また、サージタンク27にはクランクケ
ース10内部のクランク室10a上流側の吸気温度を検
出する吸気温度センサ49や吸気圧を検出する図示しな
い吸気圧センサ、空気量センサ、大気圧センサ等が設け
られる。
【0024】一方、リードバルブ装置26の下流側はク
ランク室10aとシリンダブロック9に形成された掃気
ポート32とに繋がっている。そして、掃気ポート32
はシリンダ18の内周面に開口している。また、シリン
ダ18の内周面には排気ポート33が形成され、これら
の排気ポート33から排気通路34が延設される。
ランク室10aとシリンダブロック9に形成された掃気
ポート32とに繋がっている。そして、掃気ポート32
はシリンダ18の内周面に開口している。また、シリン
ダ18の内周面には排気ポート33が形成され、これら
の排気ポート33から排気通路34が延設される。
【0025】第一シリンダ18aの排気通路34aと第
二シリンダ18bの排気通路34bとは途中で合流して
ドライブシャフトハウジング6のほぼ中ほどまで延設さ
れる。また、第三シリンダ18cの排気通路34cと第
四シリンダ18dの排気通路34dも同様に途中で合流
してドライブシャフトハウジング6のほぼ中ほどまで延
設され、第一および第二シリンダ18a,bの排気通路
34a,bと合流する。排気通路34の末端はギヤケー
ス13内の排気室35に開口すると共に、排気室35は
プロペラシャフト14の周囲に形成される最終排気通路
36と連通する。
二シリンダ18bの排気通路34bとは途中で合流して
ドライブシャフトハウジング6のほぼ中ほどまで延設さ
れる。また、第三シリンダ18cの排気通路34cと第
四シリンダ18dの排気通路34dも同様に途中で合流
してドライブシャフトハウジング6のほぼ中ほどまで延
設され、第一および第二シリンダ18a,bの排気通路
34a,bと合流する。排気通路34の末端はギヤケー
ス13内の排気室35に開口すると共に、排気室35は
プロペラシャフト14の周囲に形成される最終排気通路
36と連通する。
【0026】ところで、ドライブシャフトハウジング6
の下半分およびギヤケース13は水中に没しており、エ
ンジン1停止時には排気通路の下半分、排気室35およ
び最終排気通路36内には水が侵入した状態である。こ
の水は、エンジン1が作動すると排気ガスの排気圧によ
って押し下げられ、図1の実線の矢印37に示すよう
に、排気ガスが水中に排出される。また、エンジンアイ
ドリング時や低速運転時には排気圧は水を充分に押し下
げるほど高くないため、排気ガスは図1の破線の矢印3
8が示すように、ドライブシャフトハウジング6に形成
されたバイパス通路39を経て副排気口40から大気中
に排出される。
の下半分およびギヤケース13は水中に没しており、エ
ンジン1停止時には排気通路の下半分、排気室35およ
び最終排気通路36内には水が侵入した状態である。こ
の水は、エンジン1が作動すると排気ガスの排気圧によ
って押し下げられ、図1の実線の矢印37に示すよう
に、排気ガスが水中に排出される。また、エンジンアイ
ドリング時や低速運転時には排気圧は水を充分に押し下
げるほど高くないため、排気ガスは図1の破線の矢印3
8が示すように、ドライブシャフトハウジング6に形成
されたバイパス通路39を経て副排気口40から大気中
に排出される。
【0027】フューエルインジェクタ31からの燃料噴
射量は、燃料噴射制御装置41により制御される。燃料
噴射制御装置41は、基本的には図4に示すように、エ
ンジン1の回転数、スロットル28の開度、サージタン
ク27内の吸気圧、空気量、大気圧、エンジン温度、冷
却水温度および吸気温度等を各センサで検出し、入力イ
ンタフェイス42を介して制御ユニット43に入力す
る。制御ユニット43内ではマイクロコンピュータ44
が各データを基に吸気量を演算し、各種補正を施した後
に燃料の噴射量や点火タイミングを演算し、出力インタ
フェイス45を介してフューエルインジェクタ31やイ
グニッションコイル46に出力するようになっている。
射量は、燃料噴射制御装置41により制御される。燃料
噴射制御装置41は、基本的には図4に示すように、エ
ンジン1の回転数、スロットル28の開度、サージタン
ク27内の吸気圧、空気量、大気圧、エンジン温度、冷
却水温度および吸気温度等を各センサで検出し、入力イ
ンタフェイス42を介して制御ユニット43に入力す
る。制御ユニット43内ではマイクロコンピュータ44
が各データを基に吸気量を演算し、各種補正を施した後
に燃料の噴射量や点火タイミングを演算し、出力インタ
フェイス45を介してフューエルインジェクタ31やイ
グニッションコイル46に出力するようになっている。
【0028】さらに、図1に示すような船外機2のエン
ジン1は、その使用目的上、PTTにより船外機2本体
を上下に揺動(トリムおよびチルト)可能になってい
る。船外機2がトリム操作されると走行抵抗等が変化
し、この走行抵抗の変化によりエンジン回転数が同一の
スロットル開度でも変化する。そして、このエンジン回
転数の変化がエンジン出力を変化させてしまう。
ジン1は、その使用目的上、PTTにより船外機2本体
を上下に揺動(トリムおよびチルト)可能になってい
る。船外機2がトリム操作されると走行抵抗等が変化
し、この走行抵抗の変化によりエンジン回転数が同一の
スロットル開度でも変化する。そして、このエンジン回
転数の変化がエンジン出力を変化させてしまう。
【0029】そこで、PTTに設けられたPTT作動セ
ンサ47からのデータも燃料噴射量の演算に利用しても
よい。
ンサ47からのデータも燃料噴射量の演算に利用しても
よい。
【0030】次に、本発明に係る船外機2のエンジン1
始動時の燃料噴射制御の流れを図5および図6に示すフ
ローチャートで説明する。なお、このフローチャート
は、メインルーチン(図5)と、記憶ルーチン(図6)
とから構成される。また、各ステップはS1、S2…と
示す。
始動時の燃料噴射制御の流れを図5および図6に示すフ
ローチャートで説明する。なお、このフローチャート
は、メインルーチン(図5)と、記憶ルーチン(図6)
とから構成される。また、各ステップはS1、S2…と
示す。
【0031】図5に示すように、エンジン1の始動に際
して図示しないイグニッションがON操作されると(S
1)、上述したようにマイクロコンピュータ44が各デ
ータを基に吸気量を演算し、各種補正を施した後に燃料
の基本噴射量を演算する(S2)。
して図示しないイグニッションがON操作されると(S
1)、上述したようにマイクロコンピュータ44が各デ
ータを基に吸気量を演算し、各種補正を施した後に燃料
の基本噴射量を演算する(S2)。
【0032】ここで得られた燃料の基本噴射量は、次に
後述する記憶ルーチンで得られた記憶値によってさらに
補正され(S3)、この補正された噴射量の燃料が最終
的にエンジン1のシリンダ18内に噴射される(S
4)。
後述する記憶ルーチンで得られた記憶値によってさらに
補正され(S3)、この補正された噴射量の燃料が最終
的にエンジン1のシリンダ18内に噴射される(S
4)。
【0033】ところで、エンジン1はその作動が停止さ
れるとエンジン1内、例えばクランク室10a内や、サ
ージタンク27内に若干の燃料が残留する。また、残留
燃料の量はエンジン1の停止方法や停止期間により異な
る。例えば、エンジン1停止前にエンジン1の回転数が
高いときよりエンジン回転数が低いときの方が燃料の残
留量が多い。また、スロットル28の開度もエンジン回
転数同様、小さいときの方が大きいときより燃料の残留
量が多い。
れるとエンジン1内、例えばクランク室10a内や、サ
ージタンク27内に若干の燃料が残留する。また、残留
燃料の量はエンジン1の停止方法や停止期間により異な
る。例えば、エンジン1停止前にエンジン1の回転数が
高いときよりエンジン回転数が低いときの方が燃料の残
留量が多い。また、スロットル28の開度もエンジン回
転数同様、小さいときの方が大きいときより燃料の残留
量が多い。
【0034】さらに、エンジン1停止前にエンジン1の
ブースト圧が高いときよりエンジンブースト圧が低いと
きの方が燃料の残留量が多い。さらにまた、エンジン1
停止後の経過時間が長いほど燃料の残留量が少ない。
ブースト圧が高いときよりエンジンブースト圧が低いと
きの方が燃料の残留量が多い。さらにまた、エンジン1
停止後の経過時間が長いほど燃料の残留量が少ない。
【0035】そして、船外機2はそのブラケット5のシ
ャフト5aを軸に揺動(トリム)可能となっているた
め、トリム角度が大きくなるほど燃料の残留量が多くな
るそこで、図6に示すように、エンジン1の作動中はエ
ンジン1の回転数が常時検出・演算され(S5)所定時
間前、例えば十秒前、のエンジン回転数が平均化され
(S6)、このエンジン回転数の平均値(A)が記憶さ
れる(S7)。
ャフト5aを軸に揺動(トリム)可能となっているた
め、トリム角度が大きくなるほど燃料の残留量が多くな
るそこで、図6に示すように、エンジン1の作動中はエ
ンジン1の回転数が常時検出・演算され(S5)所定時
間前、例えば十秒前、のエンジン回転数が平均化され
(S6)、このエンジン回転数の平均値(A)が記憶さ
れる(S7)。
【0036】次に、スロットル28の開度が常時検出・
演算され(S8)所定時間前、例えば十秒前、のスロッ
トル開度が平均化され(S9)、このスロットル開度の
平均値(B)が記憶される(S10)。
演算され(S8)所定時間前、例えば十秒前、のスロッ
トル開度が平均化され(S9)、このスロットル開度の
平均値(B)が記憶される(S10)。
【0037】次に、エンジン1のブースト圧が常時検出
・演算され(S11)所定時間前、例えば十秒前、のエ
ンジンブースト圧が平均化され(S12)、このエンジ
ンブースト圧の平均値(C)が記憶される(S13)。
・演算され(S11)所定時間前、例えば十秒前、のエ
ンジンブースト圧が平均化され(S12)、このエンジ
ンブースト圧の平均値(C)が記憶される(S13)。
【0038】一方、エンジン1が停止されると停止後の
経過時間が検出・演算され(S14)、この経過時間
(D)が記憶される(S15)。
経過時間が検出・演算され(S14)、この経過時間
(D)が記憶される(S15)。
【0039】また、トリムの角度も常時検出・演算され
(S16)所定時間前、例えば十秒前、のトリム角度が
平均化され(S17)、このトリム角度の平均値(E)
が記憶される(S18)。
(S16)所定時間前、例えば十秒前、のトリム角度が
平均化され(S17)、このトリム角度の平均値(E)
が記憶される(S18)。
【0040】上述した各値の記憶はエンジン1が停止さ
れるまで常に繰り返して行なわれ、エンジン1が停止さ
れるとその時点での平均値を最終データとして記憶し、
また、エンジン1停止の経過時間の記録を開始する。
れるまで常に繰り返して行なわれ、エンジン1が停止さ
れるとその時点での平均値を最終データとして記憶し、
また、エンジン1停止の経過時間の記録を開始する。
【0041】そして、エンジン1が再始動されるとき、
上述した記憶ルーチンで得られた各記憶値(A)〜
(E)を基にエンジン1停止後にエンジン1内に残留し
た燃料の量を推定し、この残留燃料の推定値を基に燃料
の基本噴射量が補正される。
上述した記憶ルーチンで得られた各記憶値(A)〜
(E)を基にエンジン1停止後にエンジン1内に残留し
た燃料の量を推定し、この残留燃料の推定値を基に燃料
の基本噴射量が補正される。
【0042】図7(A)〜(E)に、上記記憶ルーチン
で得られた各記憶値(A)〜(E)の補正マップ例を示
す。具体例としては、例えばエンジン1が停止された時
点でのエンジン回転数の平均値(最終データ)により補
正値をA1,A2…としていく。
で得られた各記憶値(A)〜(E)の補正マップ例を示
す。具体例としては、例えばエンジン1が停止された時
点でのエンジン回転数の平均値(最終データ)により補
正値をA1,A2…としていく。
【0043】なお、これらの補正マップ例は二次元マッ
プであるが、例えばエンジン回転数とスロットル開度と
から補正値を得る三次元マップでもよく、また、この組
合せは他のどの組合せでもよい。
プであるが、例えばエンジン回転数とスロットル開度と
から補正値を得る三次元マップでもよく、また、この組
合せは他のどの組合せでもよい。
【0044】上述したように、エンジン1停止時にその
直前までのエンジン1の運転状態、例えばエンジン回転
数やスロットル開度、エンジンブースト圧等、を記憶
し、これらの記憶値を基にエンジン1停止後にエンジン
1内に残留するであろう燃料の量を推定し、この残留燃
料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補正するようにす
れば、エンジン1始動時の燃料噴射量が濃すぎたり、ま
たは薄すぎることがなくなり、最適の空燃比が得られ、
エンジン1の始動性が向上する。
直前までのエンジン1の運転状態、例えばエンジン回転
数やスロットル開度、エンジンブースト圧等、を記憶
し、これらの記憶値を基にエンジン1停止後にエンジン
1内に残留するであろう燃料の量を推定し、この残留燃
料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補正するようにす
れば、エンジン1始動時の燃料噴射量が濃すぎたり、ま
たは薄すぎることがなくなり、最適の空燃比が得られ、
エンジン1の始動性が向上する。
【0045】また、エンジン1の運転状態の他にエンジ
ン停止経過時間やトリム角度を検出して補正値の演算に
利用すれば、より最適の空燃比を得ることができる。
ン停止経過時間やトリム角度を検出して補正値の演算に
利用すれば、より最適の空燃比を得ることができる。
【0046】また、図4に示す燃料噴射制御装置41に
特別の検出手段を用意する必要がなく、既存のセンサを
利用しながらマイクロコンピュータ44のプログラムの
変更のみで上述した効果を得ることができるので、コス
トがかからず、さらに、新たな検出手段をエンジン1に
取り付けるためのレイアウトの変更が不要なので、やは
り、コストの上昇が防げる。
特別の検出手段を用意する必要がなく、既存のセンサを
利用しながらマイクロコンピュータ44のプログラムの
変更のみで上述した効果を得ることができるので、コス
トがかからず、さらに、新たな検出手段をエンジン1に
取り付けるためのレイアウトの変更が不要なので、やは
り、コストの上昇が防げる。
【0047】なお、上述した補正値を得るために、本実
施形態ではエンジン回転数、スロットル開度、エンジン
ブースト圧、エンジン停止経過時間、そしてトリム角度
を検出した例を示したが、他に、吸気量やエンジン温
度、冷却水温度などを検出して用いてもよく、また、補
正値を得るソースとしては最低一つあるだけでエンジン
1の始動性が大幅に向上する。
施形態ではエンジン回転数、スロットル開度、エンジン
ブースト圧、エンジン停止経過時間、そしてトリム角度
を検出した例を示したが、他に、吸気量やエンジン温
度、冷却水温度などを検出して用いてもよく、また、補
正値を得るソースとしては最低一つあるだけでエンジン
1の始動性が大幅に向上する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る船外
機の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射式2サイクル
エンジンを備えた船外機において、エンジンの回転数や
スロットルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して
燃料の基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給す
ると共に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの
運転状態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止
後のエンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基
に燃料の基本噴射量を補正するように構成したため、エ
ンジン始動時に最適の空燃比が得られ、エンジンの始動
性が向上する。
機の燃料噴射制御装置によれば、燃料噴射式2サイクル
エンジンを備えた船外機において、エンジンの回転数や
スロットルの開度、エンジンのブースト圧等を検出して
燃料の基本噴射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給す
ると共に、エンジン停止時にその直前までのエンジンの
運転状態を記憶し、これらの記憶値を基にエンジン停止
後のエンジン内の残留燃料量を推定し、この推定値を基
に燃料の基本噴射量を補正するように構成したため、エ
ンジン始動時に最適の空燃比が得られ、エンジンの始動
性が向上する。
【0049】また、燃料噴射式2サイクルエンジンを備
えた船外機において、エンジンの回転数やスロットルの
開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の基本噴
射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共に、エ
ンジン停止時にその直前までのエンジンのトリム角度を
記憶し、この記憶値を基にエンジン停止後のエンジン内
の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の基本噴
射量を補正するように構成したため、エンジン始動時に
より最適の空燃比を得ることができる。
えた船外機において、エンジンの回転数やスロットルの
開度、エンジンのブースト圧等を検出して燃料の基本噴
射量を決定し、各気筒ごとに燃料を供給すると共に、エ
ンジン停止時にその直前までのエンジンのトリム角度を
記憶し、この記憶値を基にエンジン停止後のエンジン内
の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の基本噴
射量を補正するように構成したため、エンジン始動時に
より最適の空燃比を得ることができる。
【0050】さらに、エンジン停止後の経過時間を検出
・演算してこの経過時間を記憶し、この記憶値を基にエ
ンジン停止後のエンジン内の残留燃料量を推定し、この
残留燃料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補正するよ
うに構成したため、エンジン始動時により最適の空燃比
を得ることができる。
・演算してこの経過時間を記憶し、この記憶値を基にエ
ンジン停止後のエンジン内の残留燃料量を推定し、この
残留燃料の推定値を基に燃料の基本噴射量を補正するよ
うに構成したため、エンジン始動時により最適の空燃比
を得ることができる。
【図1】本発明に係る船外機の燃料噴射制御装置の一実
施形態を示す船外機の縦断面図。
施形態を示す船外機の縦断面図。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図。
【図3】図1のIII −III 線に沿う断面図。
【図4】燃料噴射制御装置のブロック図。
【図5】燃料噴射制御の流れを示すメインルーチンのフ
ローチャート。
ローチャート。
【図6】記憶ルーチンのフローチャート。
【図7】(A)〜(E)は、記憶ルーチンで得られた各
記憶値の補正マップ例を示す図。
記憶値の補正マップ例を示す図。
【図8】(a)〜(e)は、燃料残留量とエンジン停止
前の条件との関係を示す図。
前の条件との関係を示す図。
1 エンジン 2 船外機 18 シリンダ(気筒) 23 エンジン回転数センサ 28 スロットル 30 スロットル開度センサ 31 フューエルインジェクタ 41 燃料噴射制御装置 43 制御ユニット 44 マイクロコンピュータ 47 PTT作動センサ
Claims (3)
- 【請求項1】 燃料噴射式2サイクルエンジンを備えた
船外機において、エンジン1の回転数やスロットル28
の開度、エンジン1のブースト圧等を検出して燃料の基
本噴射量を決定(S2)し、各気筒18ごとに燃料を供
給する(S4)と共に、エンジン1停止時にその直前ま
でのエンジン1の運転状態を記憶し(S5〜S13)、
これらの記憶値を基にエンジン1停止後のエンジン1内
の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の基本噴
射量を補正(S3)するように構成したことを特徴とす
る船外機の燃料噴射制御装置。 - 【請求項2】 燃料噴射式2サイクルエンジンを備えた
船外機において、エンジン1の回転数やスロットル28
の開度、エンジン1のブースト圧等を検出して燃料の基
本噴射量を決定(S2)し、各気筒18ごとに燃料を供
給する(S4)と共に、エンジン1停止時にその直前ま
でのエンジン1のトリム角度を記憶し(S16〜S1
8)、この記憶値を基にエンジン1停止後のエンジン1
内の残留燃料量を推定し、この推定値を基に燃料の基本
噴射量を補正(S3)するように構成したことを特徴と
する船外機の燃料噴射制御装置。 - 【請求項3】 エンジン1停止後の経過時間を検出・演
算してこの経過時間を記憶し(S14〜S15)、この
記憶値を基にエンジン1停止後のエンジン内の残留燃料
量を推定し、この残留燃料の推定値を基に燃料の基本噴
射量を補正(S3)するように構成した請求項1または
2記載の船外機の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8069766A JPH09256887A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 船外機の燃料噴射制御装置 |
US08/816,656 US5852998A (en) | 1996-03-26 | 1997-03-13 | Fuel-injection control device for outboard motors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8069766A JPH09256887A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 船外機の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09256887A true JPH09256887A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=13412259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8069766A Pending JPH09256887A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 船外機の燃料噴射制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5852998A (ja) |
JP (1) | JPH09256887A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006112269A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動制御装置 |
US7228222B2 (en) | 2003-04-03 | 2007-06-05 | Keihin Corporation | Engine start control device and start control method |
JP2013083243A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
WO2019123576A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3812706B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2006-08-23 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2001152936A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Isuzu Motors Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置 |
US6250292B1 (en) | 2000-03-06 | 2001-06-26 | Brunswick Corporation | Method of controlling an engine with a pseudo throttle position sensor value |
DE60329396D1 (de) * | 2003-11-04 | 2009-11-05 | Ford Global Tech Llc | System und Verfahren für die Steuerung der Kraftstoffeinspritzung in einem Motor |
DE102009025195A1 (de) * | 2009-06-17 | 2010-12-30 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors |
WO2012002859A1 (en) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Husqvarna Ab | Method of delivering start-up fuel to an internal combustion engine |
DE102012002225A1 (de) * | 2012-02-04 | 2013-08-08 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | "Handgeführtes Arbeitsgerät" |
JP5880192B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-03-08 | スズキ株式会社 | 記憶制御装置、記憶制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810137A (ja) * | 1981-07-13 | 1983-01-20 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関制御方法 |
US4495920A (en) * | 1982-04-09 | 1985-01-29 | Nippondenso Co., Ltd. | Engine control system and method for minimizing cylinder-to-cylinder speed variations |
JPS62131938A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-15 | Nippon Denso Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0740671Y2 (ja) * | 1988-11-18 | 1995-09-20 | 富士重工業株式会社 | 2サイクルエンジンの空燃比制御装置 |
US4936277A (en) * | 1988-12-19 | 1990-06-26 | Motorola, Inc. | System for monitoring and/or controlling multiple cylinder engine performance |
US5074271A (en) * | 1990-10-26 | 1991-12-24 | Fuji Heavy Industries Ltd. | Fuel injection rate control system for starting two-cycle engine |
JPH05296084A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの燃料噴射量制御方法 |
-
1996
- 1996-03-26 JP JP8069766A patent/JPH09256887A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-13 US US08/816,656 patent/US5852998A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7228222B2 (en) | 2003-04-03 | 2007-06-05 | Keihin Corporation | Engine start control device and start control method |
JP2006112269A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの始動制御装置 |
JP4506398B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-07-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
JP2013083243A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
WO2019123576A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JPWO2019123576A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2020-12-24 | マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
US11215135B2 (en) | 2017-12-20 | 2022-01-04 | Mahle Electric Drives Japan Corporation | Fuel injection control device for engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5852998A (en) | 1998-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5074271A (en) | Fuel injection rate control system for starting two-cycle engine | |
JPH09256887A (ja) | 船外機の燃料噴射制御装置 | |
US5622158A (en) | Feedback control system for marine propulsion engine | |
JP2004052724A (ja) | エンジンにおける潤滑油供給装置、およびこの装置を用いた船外機 | |
US5941743A (en) | Engine control | |
US6626154B1 (en) | Fuel injection control for engine | |
JP4208108B2 (ja) | 燃料噴射式4サイクルエンジン | |
JP3017748B2 (ja) | 船外機用エンジンの燃料供給装置 | |
US5868118A (en) | Fuel-injection control device for outboard motors for low-speed operation | |
JP2911006B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH11280519A (ja) | 燃料噴射式エンジン | |
JPH10238378A (ja) | 船舶用エンジンの制御装置 | |
JP2001123865A (ja) | 燃料噴射式4サイクルエンジン | |
JPH0385348A (ja) | エンジンの燃料増量装置 | |
US5372101A (en) | Fuel feeding device for internal combustion engine | |
JP2003129882A (ja) | 船舶推進機のエンジン制御装置 | |
JPH102244A (ja) | エンジンの運転制御装置 | |
JP3533816B2 (ja) | 船外機の燃料噴射制御装置 | |
US5069174A (en) | Fuel supplying device for marine propulsion engine | |
US7549409B2 (en) | Fuel supply amount control system and boat propulsion unit | |
JPH039045A (ja) | 船外機用2サイクル内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2003113729A (ja) | 船舶推進機のエンジン制御装置 | |
US6494188B1 (en) | Fuel injection control system for marine engines | |
JPH09256889A (ja) | 船外機の燃料噴射制御装置 | |
JPH09256890A (ja) | 船外機の燃料噴射制御装置 |