JPH09255740A - 三元共重合体 - Google Patents
三元共重合体Info
- Publication number
- JPH09255740A JPH09255740A JP8097531A JP9753196A JPH09255740A JP H09255740 A JPH09255740 A JP H09255740A JP 8097531 A JP8097531 A JP 8097531A JP 9753196 A JP9753196 A JP 9753196A JP H09255740 A JPH09255740 A JP H09255740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- hydrogen
- represented
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/378—(Co)polymerised monomers containing sulfur, e.g. sulfonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/285—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
- C08F220/382—Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/02—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/04—Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
- C08F222/06—Maleic anhydride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ポリオキシアルキレン基、スルホン酸基及びカ
ルボキシル基を有し、かつ、加水分解に対して安定で、
高分子界面活性剤として有用な三元共重合体を提供す
る。 【解決手段】(a)ポリオキシアルキレンアルケニルエ
ーテルの単位、(b)アルケニルスルホン酸の単位及び
(c)マレイン酸系化合物の単位を必須単量体単位とし
て有し、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)の組成比が
モル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、
かつ(a)及び(b)の組成比がモル比で(a):(b)=1:
5〜99:1であり、重量平均分子量が500〜10
0,000である三元共重合体。
ルボキシル基を有し、かつ、加水分解に対して安定で、
高分子界面活性剤として有用な三元共重合体を提供す
る。 【解決手段】(a)ポリオキシアルキレンアルケニルエ
ーテルの単位、(b)アルケニルスルホン酸の単位及び
(c)マレイン酸系化合物の単位を必須単量体単位とし
て有し、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)の組成比が
モル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、
かつ(a)及び(b)の組成比がモル比で(a):(b)=1:
5〜99:1であり、重量平均分子量が500〜10
0,000である三元共重合体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三元共重合体に関
する。さらに詳しくは、本発明は、分子中の側鎖にポリ
オキシアルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基
を有する三元共重合体に関する。
する。さらに詳しくは、本発明は、分子中の側鎖にポリ
オキシアルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基
を有する三元共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、スケール防止剤、キレート
剤、分散剤などの用途に、アクリル酸系共重合体やマレ
イン酸系共重合体などの分子内にカルボキシル基のみを
有する共重合体や、ポリスチレンスルホン酸塩などの分
子内にスルホン酸基のみを有する共重合体が使用されて
きた。しかし、これらのように1種類のみの官能基を有
する共重合体の性能は必ずしも満足すべきものでなく、
性能を向上させるために種々の改良が試みられている。
例えば、特開昭59−176312号公報には、顕著な
スケール防止能を有する共重合体として、ポリオキシア
ルキレンモノアリルエーテルとマレイン酸系単量体との
共重合体が開示されている。このようなポリオキシアル
キレン基とカルボキシル基を有する共重合体でも、高分
子界面活性剤として性能的に不十分な場合があるため、
さらに他の官能基を有する共重合体が開発されている。
例えば、特開平7−126054号公報には、ポリオキ
シアルキレン基とカルボキシル基とスルホン酸基を有す
る共重合体が提案され、無水マレイン酸とポリエチレン
グリコールの反応により得られるモノエステル化物とス
チレンスルホン酸ナトリウムの共重合体が開示されてい
る。しかし、この共重合体は、側鎖のポリオキシアルキ
レン基がエステル結合により主鎖に結合しているため、
エステル結合が加水分解されてポリオキシアルキレン基
が脱離しやすく、この共重合体が本来有する性能が十分
に発揮されがたい。
剤、分散剤などの用途に、アクリル酸系共重合体やマレ
イン酸系共重合体などの分子内にカルボキシル基のみを
有する共重合体や、ポリスチレンスルホン酸塩などの分
子内にスルホン酸基のみを有する共重合体が使用されて
きた。しかし、これらのように1種類のみの官能基を有
する共重合体の性能は必ずしも満足すべきものでなく、
性能を向上させるために種々の改良が試みられている。
例えば、特開昭59−176312号公報には、顕著な
スケール防止能を有する共重合体として、ポリオキシア
ルキレンモノアリルエーテルとマレイン酸系単量体との
共重合体が開示されている。このようなポリオキシアル
キレン基とカルボキシル基を有する共重合体でも、高分
子界面活性剤として性能的に不十分な場合があるため、
さらに他の官能基を有する共重合体が開発されている。
例えば、特開平7−126054号公報には、ポリオキ
シアルキレン基とカルボキシル基とスルホン酸基を有す
る共重合体が提案され、無水マレイン酸とポリエチレン
グリコールの反応により得られるモノエステル化物とス
チレンスルホン酸ナトリウムの共重合体が開示されてい
る。しかし、この共重合体は、側鎖のポリオキシアルキ
レン基がエステル結合により主鎖に結合しているため、
エステル結合が加水分解されてポリオキシアルキレン基
が脱離しやすく、この共重合体が本来有する性能が十分
に発揮されがたい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオキシ
アルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基を有
し、かつ、加水分解に対して安定な三元共重合体を提供
することを目的としてなされたものである。
アルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基を有
し、かつ、加水分解に対して安定な三元共重合体を提供
することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のポリオキ
シアルキレン化合物を単量体として用いることにより、
分子内にカルボキシル基、スルホン酸基及びポリオキシ
アルキレン基を有し、かつポリオキシアルキレン基が加
水分解により脱離することなく安定である共重合体が得
られることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明は、 (1)(a)一般式[1]で表されるポリオキシアルキ
レン化合物の単位 R1O(AO)nR2 …[1] (ただし、式中、R1は炭素数2〜5のアルケニル基で
あり、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水素基又は炭
素数2〜18のアシル基であり、AOは炭素数2〜18
のオキシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基
の平均付加モル数で1〜500である。)、(b)一般
式[2]で表されるスルホン酸化合物の単位 R3SO3M1 …[2] (ただし、式中、R3は炭素数2〜5のアルケニル基又
は炭素数8〜9のアルケニルフェニル基であり、M1は
水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は無置換若し
くは有機基置換アンモニウム基である。)、及び、
(c)無水マレイン酸、マレイン酸又はマレイン酸塩か
らなるマレイン酸系化合物の単位を必須単量体単位とし
て有し、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)の組成比が
モル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、
かつ(a)及び(b)の組成比がモル比で(a):(b)=1:
5〜99:1であり、重量平均分子量が500〜10
0,000である三元共重合体、 (2)一般式[3]で表され、
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のポリオキ
シアルキレン化合物を単量体として用いることにより、
分子内にカルボキシル基、スルホン酸基及びポリオキシ
アルキレン基を有し、かつポリオキシアルキレン基が加
水分解により脱離することなく安定である共重合体が得
られることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明は、 (1)(a)一般式[1]で表されるポリオキシアルキ
レン化合物の単位 R1O(AO)nR2 …[1] (ただし、式中、R1は炭素数2〜5のアルケニル基で
あり、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水素基又は炭
素数2〜18のアシル基であり、AOは炭素数2〜18
のオキシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基
の平均付加モル数で1〜500である。)、(b)一般
式[2]で表されるスルホン酸化合物の単位 R3SO3M1 …[2] (ただし、式中、R3は炭素数2〜5のアルケニル基又
は炭素数8〜9のアルケニルフェニル基であり、M1は
水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は無置換若し
くは有機基置換アンモニウム基である。)、及び、
(c)無水マレイン酸、マレイン酸又はマレイン酸塩か
らなるマレイン酸系化合物の単位を必須単量体単位とし
て有し、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)の組成比が
モル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、
かつ(a)及び(b)の組成比がモル比で(a):(b)=1:
5〜99:1であり、重量平均分子量が500〜10
0,000である三元共重合体、 (2)一般式[3]で表され、
【化3】 (ただし、式中、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1、M2及びM3は水素、アルカリ金属、アルカリ
土類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモニウム基
であり、Z1及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移
動により共重合体末端に結合する残基であり、a、b及
びcは各構成単位のモル数で、aは1〜100、bは1
〜100、cは1〜100であり、各構成単位はランダ
ム状に結合している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体、及び、 (3)一般式[4]で表され、
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1、M2及びM3は水素、アルカリ金属、アルカリ
土類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモニウム基
であり、Z1及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移
動により共重合体末端に結合する残基であり、a、b及
びcは各構成単位のモル数で、aは1〜100、bは1
〜100、cは1〜100であり、各構成単位はランダ
ム状に結合している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体、及び、 (3)一般式[4]で表され、
【化4】 (ただし、式中、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は
無置換若しくは有機基置換アンモニウム基であり、Z1
及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移動により共
重合体末端に結合する残基であり、a、b及びcは各構
成単位のモル数で、aは1〜100、bは1〜100、
cは1〜100であり、各構成単位はランダム状に結合
している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体、を提供
するものである。
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は
無置換若しくは有機基置換アンモニウム基であり、Z1
及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移動により共
重合体末端に結合する残基であり、a、b及びcは各構
成単位のモル数で、aは1〜100、bは1〜100、
cは1〜100であり、各構成単位はランダム状に結合
している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体、を提供
するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の三元共重合体は、ポリオ
キシアルキレン基を有する構造単位として、一般式
[1]で表されるポリオキシアルキレン化合物の単位
(a)を有する。 R1O(AO)nR2 …[1] 一般式[1]において、R1は炭素数2〜5のアルケニ
ル基であり、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水素基
又は炭素数2〜18のアシル基であり、AOは炭素数2
〜18のオキシアルキレン基であり、nはオキシアルキ
レン基の平均付加モル数で1〜500である。本発明の
三元共重合体において、一般式[1]で表される化合物
の単位は1種類のみとすることができ、あるいは、
R1、R2、AO、nの異なる多種類の化合物の単位が混
在する共重合体とすることができる。
キシアルキレン基を有する構造単位として、一般式
[1]で表されるポリオキシアルキレン化合物の単位
(a)を有する。 R1O(AO)nR2 …[1] 一般式[1]において、R1は炭素数2〜5のアルケニ
ル基であり、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水素基
又は炭素数2〜18のアシル基であり、AOは炭素数2
〜18のオキシアルキレン基であり、nはオキシアルキ
レン基の平均付加モル数で1〜500である。本発明の
三元共重合体において、一般式[1]で表される化合物
の単位は1種類のみとすることができ、あるいは、
R1、R2、AO、nの異なる多種類の化合物の単位が混
在する共重合体とすることができる。
【0006】一般式[1]においてR1で表される炭素
数2〜5のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、
イソプロペニル基、アリル基、メタリル基、3−ブテニ
ル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−1−
ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル
−3−ブテニル基などを挙げることができる。これらの
中で、アリル基及びメタリル基が特に好適である。一般
式[1]においてR2で表される炭素数1〜40の炭化
水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、イソセチル基、オクタデシル基、イソステアリル
基、オレイル基、オクチルドデシル基、ドコシル基、デ
シルテトラデシル基、ベンジル基、クレジル基、ブチル
フェニル基、ジブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル基、ジオクチ
ルフェニル基、ジノニルフェニル基、スチレン化フェニ
ル基などを挙げることができる。一般式[1]において
R2で表される炭素数2〜18のアシル基としては、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソ
ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、
パルミトイル基、ステアロイル基などを挙げることがで
きる。
数2〜5のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、
イソプロペニル基、アリル基、メタリル基、3−ブテニ
ル基、2−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−1−
ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル
−3−ブテニル基などを挙げることができる。これらの
中で、アリル基及びメタリル基が特に好適である。一般
式[1]においてR2で表される炭素数1〜40の炭化
水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基、イソセチル基、オクタデシル基、イソステアリル
基、オレイル基、オクチルドデシル基、ドコシル基、デ
シルテトラデシル基、ベンジル基、クレジル基、ブチル
フェニル基、ジブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル基、ジオクチ
ルフェニル基、ジノニルフェニル基、スチレン化フェニ
ル基などを挙げることができる。一般式[1]において
R2で表される炭素数2〜18のアシル基としては、例
えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソ
ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル
基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、
パルミトイル基、ステアロイル基などを挙げることがで
きる。
【0007】一般式[1]においてAOで表される炭素
数2〜18のオキシアルキレン基としては、オキシエチ
レン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキ
シテトラメチレン基、オキシドデシレン基、オキシテト
ラデシレン基、オキシヘキサデシレン基、オキシオクタ
デシレン基などを挙げることができる。これらのオキシ
アルキレン基は、1種類のみとすることができ、あるい
は、2種類以上のオキシアルキレン基を存在せしめるこ
とができる。オキシアルキレン基が2種類以上であると
きは、その付加状態は、ランダム状付加又はブロック状
付加のいずれともすることができる。オキシアルキレン
基の平均付加モル数nは1〜500であり、nが500
を超えると一般式[1]で表されるポリオキシアルキレ
ン化合物の粘度が高くなり製造が困難となるおそれがあ
る。
数2〜18のオキシアルキレン基としては、オキシエチ
レン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキ
シテトラメチレン基、オキシドデシレン基、オキシテト
ラデシレン基、オキシヘキサデシレン基、オキシオクタ
デシレン基などを挙げることができる。これらのオキシ
アルキレン基は、1種類のみとすることができ、あるい
は、2種類以上のオキシアルキレン基を存在せしめるこ
とができる。オキシアルキレン基が2種類以上であると
きは、その付加状態は、ランダム状付加又はブロック状
付加のいずれともすることができる。オキシアルキレン
基の平均付加モル数nは1〜500であり、nが500
を超えると一般式[1]で表されるポリオキシアルキレ
ン化合物の粘度が高くなり製造が困難となるおそれがあ
る。
【0008】本発明の三元共重合体は、スルホン酸基を
有する構造単位として、一般式[2]で表されるスルホ
ン酸化合物の単位(b)を有する。 R3SO3M1 …[2] 一般式[2]において、R3は炭素数2〜5のアルケニ
ル基又は炭素数8〜9のアルケニルフェニル基であり、
M1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は無置
換若しくは有機基置換アンモニウム基である。本発明の
三元共重合体において、一般式[2]で表される化合物
の単位は1種類のみとすることができ、あるいは、
R3、M1の異なる多種類の化合物の単位が混在する共重
合体とすることができる。一般式[2]において、R3
で表される炭素数2〜5のアルケニル基としては例え
ば、、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、メタリ
ル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、
3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニ
ル基、3−メチル−3−ブテニル基などを挙げることが
でき、炭素数8〜9のアルケニルフェニル基としては、
ビニルフェニル基、イソプロペニルフェニル基などを挙
げることができる。
有する構造単位として、一般式[2]で表されるスルホ
ン酸化合物の単位(b)を有する。 R3SO3M1 …[2] 一般式[2]において、R3は炭素数2〜5のアルケニ
ル基又は炭素数8〜9のアルケニルフェニル基であり、
M1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は無置
換若しくは有機基置換アンモニウム基である。本発明の
三元共重合体において、一般式[2]で表される化合物
の単位は1種類のみとすることができ、あるいは、
R3、M1の異なる多種類の化合物の単位が混在する共重
合体とすることができる。一般式[2]において、R3
で表される炭素数2〜5のアルケニル基としては例え
ば、、ビニル基、イソプロペニル基、アリル基、メタリ
ル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、
3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニ
ル基、3−メチル−3−ブテニル基などを挙げることが
でき、炭素数8〜9のアルケニルフェニル基としては、
ビニルフェニル基、イソプロペニルフェニル基などを挙
げることができる。
【0009】一般式[2]において、M1で表されるア
ルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム
などを挙げることができ、アルカリ土類金属としては、
カルシウム、マグネシウムなどを挙げることができる。
M1がアルカリ土類金属である場合は、M1は仮想的にC
a1/2、Mg1/2などと表されるアルカリ土類金属であ
り、実際にはアルカリ土類金属1原子が2個のスルホン
酸基と結合する。一般式[2]においてM1で表される
無置換又は有機基置換アンモニウム基としては、例え
ば、アンモニウム基、2−ヒドロキシエチルアンモニウ
ム基、ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム基、トリ
(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム基などのアルカノ
ールアンモニウム基、メチルアンモニウム基、ジメチル
アンモニウム基、トリメチルアンモニウム基、エチルア
ンモニウム基、ジエチルアンモニウム基、トリエチルア
ンモニウム基などのアルキルアンモニウム基、アニリニ
ウム基、ベンジルジメチルアンモニウム基などの芳香族
アンモニウム基、ピリジニウム基、チアゾリニウム基な
どの複素環アンモニウム基などを挙げることができる。
ルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム
などを挙げることができ、アルカリ土類金属としては、
カルシウム、マグネシウムなどを挙げることができる。
M1がアルカリ土類金属である場合は、M1は仮想的にC
a1/2、Mg1/2などと表されるアルカリ土類金属であ
り、実際にはアルカリ土類金属1原子が2個のスルホン
酸基と結合する。一般式[2]においてM1で表される
無置換又は有機基置換アンモニウム基としては、例え
ば、アンモニウム基、2−ヒドロキシエチルアンモニウ
ム基、ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム基、トリ
(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム基などのアルカノ
ールアンモニウム基、メチルアンモニウム基、ジメチル
アンモニウム基、トリメチルアンモニウム基、エチルア
ンモニウム基、ジエチルアンモニウム基、トリエチルア
ンモニウム基などのアルキルアンモニウム基、アニリニ
ウム基、ベンジルジメチルアンモニウム基などの芳香族
アンモニウム基、ピリジニウム基、チアゾリニウム基な
どの複素環アンモニウム基などを挙げることができる。
【0010】本発明の三元共重合体は、マレイン酸系化
合物の単位(c)として、無水マレイン酸、マレイン酸又
はマレイン酸塩の単位を有する。本発明の三元共重合体
において、マレイン酸系化合物の単位は1種類のみとす
ることができ、あるいは、異なる多種類のマレイン酸系
化合物の単位が混在する共重合体とすることができる。
マレイン酸塩としては、例えば、マレイン酸モノリチウ
ム、マレイン酸ジリチウム、マレイン酸モノナトリウ
ム、マレイン酸ジナトリウム、マレイン酸モノカリウ
ム、マレイン酸ジカリウムなどのマレイン酸のアルカリ
金属塩、マレイン酸カルシウム、マレイン酸マグネシウ
ムなどのマレイン酸のアルカリ土類金属塩、マレイン酸
モノアンモニウム、マレイン酸ジアンモニウムなどのマ
レイン酸のアンモニウム塩、マレイン酸モノメチルアン
モニウム、マレイン酸ビスモノメチルアンモニウム、マ
レイン酸モノジメチルアンモニウム、マレイン酸ビスジ
メチルアンモニウムどのマレイン酸のアルキルアミン
塩、マレイン酸−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、
マレイン酸ビス−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、
マレイン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、マ
レイン酸ビスジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムな
どのマレイン酸のアルカノールアミン塩などを挙げるこ
とができる。
合物の単位(c)として、無水マレイン酸、マレイン酸又
はマレイン酸塩の単位を有する。本発明の三元共重合体
において、マレイン酸系化合物の単位は1種類のみとす
ることができ、あるいは、異なる多種類のマレイン酸系
化合物の単位が混在する共重合体とすることができる。
マレイン酸塩としては、例えば、マレイン酸モノリチウ
ム、マレイン酸ジリチウム、マレイン酸モノナトリウ
ム、マレイン酸ジナトリウム、マレイン酸モノカリウ
ム、マレイン酸ジカリウムなどのマレイン酸のアルカリ
金属塩、マレイン酸カルシウム、マレイン酸マグネシウ
ムなどのマレイン酸のアルカリ土類金属塩、マレイン酸
モノアンモニウム、マレイン酸ジアンモニウムなどのマ
レイン酸のアンモニウム塩、マレイン酸モノメチルアン
モニウム、マレイン酸ビスモノメチルアンモニウム、マ
レイン酸モノジメチルアンモニウム、マレイン酸ビスジ
メチルアンモニウムどのマレイン酸のアルキルアミン
塩、マレイン酸−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、
マレイン酸ビス−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、
マレイン酸ジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム、マ
レイン酸ビスジ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウムな
どのマレイン酸のアルカノールアミン塩などを挙げるこ
とができる。
【0011】本発明の三元共重合体は、必要に応じて単
位(a)、単位(b)及び単位(c)以外の構造単位を有する
ことができる。このような構造単位を与えるために、一
般式[1]で表される化合物、一般式[2]で表される
化合物及びマレイン酸系化合物と共重合可能な単量体を
共重合することができる。このような共重合体は、四元
共重合体、五元共重合体などとなるが、本発明において
は、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)を有する共重合
体は、多元共重合体を含めてすべて三元共重合体と呼
ぶ。一般式[1]で表される化合物、一般式[2]で表
される化合物及びマレイン酸系化合物と共重合可能な単
量体としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチルなどを挙げることができ
る。
位(a)、単位(b)及び単位(c)以外の構造単位を有する
ことができる。このような構造単位を与えるために、一
般式[1]で表される化合物、一般式[2]で表される
化合物及びマレイン酸系化合物と共重合可能な単量体を
共重合することができる。このような共重合体は、四元
共重合体、五元共重合体などとなるが、本発明において
は、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)を有する共重合
体は、多元共重合体を含めてすべて三元共重合体と呼
ぶ。一般式[1]で表される化合物、一般式[2]で表
される化合物及びマレイン酸系化合物と共重合可能な単
量体としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチルなどを挙げることができ
る。
【0012】本発明の三元共重合体は、一般式[1]で
表されるポリオキシアルキレン化合物、一般式[2]で
表されるスルホン酸化合物及びマレイン酸系化合物を、
水中、有機溶剤中又は水と親水性有機溶剤との混合溶媒
中で溶液重合することにより、あるいは、溶剤を全く用
いない系で塊状重合することにより、容易に得ることが
できる。一般式[1]で表される化合物のR2が水素で
あり、マレイン酸系化合物が無水マレイン酸である場合
は、共重合の際には水又はプロトン性の有機溶剤を用い
なければならない。この場合、溶剤を用いないで共重合
反応すると、反応中にゲル化が起こり目的の共重合体が
得られないからである。その他の場合は、共重合の際に
溶剤を用いないか、あるいは共重合の際に溶剤を用いる
場合は溶剤を適宜選択して用いることができる。溶剤を
用いる場合、有機溶剤の例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノールなどのアルコール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどのジオール、
ギ酸、酢酸などのカルボン酸がプロトン性有機溶剤とし
て挙げられ、非プロトン性の有機溶剤の例としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、n−ヘキサン、n−オクタンなどの脂肪
族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素などのハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、N,N'
−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)などを挙げることができる。
表されるポリオキシアルキレン化合物、一般式[2]で
表されるスルホン酸化合物及びマレイン酸系化合物を、
水中、有機溶剤中又は水と親水性有機溶剤との混合溶媒
中で溶液重合することにより、あるいは、溶剤を全く用
いない系で塊状重合することにより、容易に得ることが
できる。一般式[1]で表される化合物のR2が水素で
あり、マレイン酸系化合物が無水マレイン酸である場合
は、共重合の際には水又はプロトン性の有機溶剤を用い
なければならない。この場合、溶剤を用いないで共重合
反応すると、反応中にゲル化が起こり目的の共重合体が
得られないからである。その他の場合は、共重合の際に
溶剤を用いないか、あるいは共重合の際に溶剤を用いる
場合は溶剤を適宜選択して用いることができる。溶剤を
用いる場合、有機溶剤の例としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノールなどのアルコール、エチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどのジオール、
ギ酸、酢酸などのカルボン酸がプロトン性有機溶剤とし
て挙げられ、非プロトン性の有機溶剤の例としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シ
クロヘキサン、n−ヘキサン、n−オクタンなどの脂肪
族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフ
ェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭
素などのハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、N,N'
−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキ
シド(DMSO)などを挙げることができる。
【0013】有機溶剤中又は溶剤を用いない場合の重合
開始剤としては、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物
系、あるいは2,2'−アゾビスイソブチロニトリルなど
のアゾ系重合開始剤を用いることができる。水系で重合
を行う際は、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキ
シドなどのヒドロペルオキシド類、過硫酸カリウムなど
の過硫酸塩類、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオ
ンアミジン)二塩酸塩などのアゾ系化合物などの水溶性
の重合開始剤を用いることができる。さらに、親水性有
機溶剤と水との混合溶剤を用いることも可能であり、そ
の際は上記の重合開始剤を適宜選択して使用することが
できる。また、得られた共重合体は、必要に応じて、無
水マレイン酸単位の一部又は全部を加水分解により開環
してマレイン酸単位とし、さらにマレイン酸単位の一部
又は全部をアルカリで中和することができる。中和の際
に用いるアルカリとしては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムなどアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は炭酸水
素塩、マグネシウム、カルシウムなどアルカリ土類金属
の水酸化物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどの
アルキルアミンやアンモニアを挙げることができ、これ
らは1種類のみ又は2種類以上を混合して用いることが
できる。
開始剤としては、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物
系、あるいは2,2'−アゾビスイソブチロニトリルなど
のアゾ系重合開始剤を用いることができる。水系で重合
を行う際は、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキ
シドなどのヒドロペルオキシド類、過硫酸カリウムなど
の過硫酸塩類、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオ
ンアミジン)二塩酸塩などのアゾ系化合物などの水溶性
の重合開始剤を用いることができる。さらに、親水性有
機溶剤と水との混合溶剤を用いることも可能であり、そ
の際は上記の重合開始剤を適宜選択して使用することが
できる。また、得られた共重合体は、必要に応じて、無
水マレイン酸単位の一部又は全部を加水分解により開環
してマレイン酸単位とし、さらにマレイン酸単位の一部
又は全部をアルカリで中和することができる。中和の際
に用いるアルカリとしては、リチウム、ナトリウム、カ
リウムなどアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は炭酸水
素塩、マグネシウム、カルシウムなどアルカリ土類金属
の水酸化物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン、
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどの
アルキルアミンやアンモニアを挙げることができ、これ
らは1種類のみ又は2種類以上を混合して用いることが
できる。
【0014】本発明の三元共重合体において、一般式
[1]で表されるポリオキシアルキレン化合物の単位
(a)、一般式[2]で表されるスルホン酸化合物の単位
(b)及びマレイン酸系化合物の単位(c)の組成比は、モ
ル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、好
ましくは4:6〜6:4である。また、(a)及び(b)の
組成比は、モル比で(a):(b)=1:5〜99:1であ
り、好ましくは1:2〜10:1である。これらの範囲
を外れると、三元共重合体の高分子界面活性剤としての
性能のバランスがくずれるおそれがある。本発明の三元
共重合体は、重量平均分子量が500〜100,000
であり、好ましくは2,000〜50,000であり、よ
り好ましくは5,000〜20,000である。重量平均
分子量が500未満であると、高分子界面活性剤として
満足すべき性能を有しないおそれがある。重量平均分子
量が100,000を超えると、三元共重合体の粘度が
高くなり、製造が容易でなくなるおそれがある。
[1]で表されるポリオキシアルキレン化合物の単位
(a)、一般式[2]で表されるスルホン酸化合物の単位
(b)及びマレイン酸系化合物の単位(c)の組成比は、モ
ル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、好
ましくは4:6〜6:4である。また、(a)及び(b)の
組成比は、モル比で(a):(b)=1:5〜99:1であ
り、好ましくは1:2〜10:1である。これらの範囲
を外れると、三元共重合体の高分子界面活性剤としての
性能のバランスがくずれるおそれがある。本発明の三元
共重合体は、重量平均分子量が500〜100,000
であり、好ましくは2,000〜50,000であり、よ
り好ましくは5,000〜20,000である。重量平均
分子量が500未満であると、高分子界面活性剤として
満足すべき性能を有しないおそれがある。重量平均分子
量が100,000を超えると、三元共重合体の粘度が
高くなり、製造が容易でなくなるおそれがある。
【0015】本発明の三元共重合体は、一般式[3]又
は一般式[4]で表される構造を有する。
は一般式[4]で表される構造を有する。
【化5】 一般式[3]及び一般式[4]において、R2は水素、
炭素数1〜40の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシ
ル基であり、R4及びR5は水素又はメチル基であり、A
Oは炭素数2〜18のオキシアルキレン基であり、nは
オキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜500であ
り、XはCmH2mで表される炭化水素基でmは0〜3で
あり、Yはフェニレン基又はCpH2pで表される炭化水
素基でpは0〜3であり、M1は水素、アルカリ金属、
アルカリ土類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモ
ニウム基であり、Z1及びZ2は水素又は重合開始若しく
は連鎖移動により共重合体末端に結合する残基であり、
a、b及びcは各構成単位のモル数で、aは1〜10
0、bは1〜100、cは1〜100であり、各構成単
位はランダム状に結合している。また、一般式[4]に
おいて、M2及びM3は水素、アルカリ金属、アルカリ土
類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモニウム基で
ある。
炭素数1〜40の炭化水素基又は炭素数2〜18のアシ
ル基であり、R4及びR5は水素又はメチル基であり、A
Oは炭素数2〜18のオキシアルキレン基であり、nは
オキシアルキレン基の平均付加モル数で1〜500であ
り、XはCmH2mで表される炭化水素基でmは0〜3で
あり、Yはフェニレン基又はCpH2pで表される炭化水
素基でpは0〜3であり、M1は水素、アルカリ金属、
アルカリ土類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモ
ニウム基であり、Z1及びZ2は水素又は重合開始若しく
は連鎖移動により共重合体末端に結合する残基であり、
a、b及びcは各構成単位のモル数で、aは1〜10
0、bは1〜100、cは1〜100であり、各構成単
位はランダム状に結合している。また、一般式[4]に
おいて、M2及びM3は水素、アルカリ金属、アルカリ土
類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモニウム基で
ある。
【0016】一般式[3]及び一般式[4]においてR
2で表される炭素数1〜40の炭化水素基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソトリデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、イソセチル基、
オクタデシル基、イソステアリル基、オレイル基、オク
チルドデシル基、ドコシル基、デシルテトラデシル基、
ベンジル基、クレジル基、ブチルフェニル基、ジブチル
フェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、
ドデシルフェニル基、ジオクチルフェニル基、ジノニル
フェニル基、スチレン化フェニル基などを挙げることが
できる。一般式[3]及び一般式[4]においてR2で
表される炭素数2〜18のアシル基としては、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘ
キサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、パルミ
トイル基、ステアロイル基などを挙げることができる。
2で表される炭素数1〜40の炭化水素基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イソトリデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、イソセチル基、
オクタデシル基、イソステアリル基、オレイル基、オク
チルドデシル基、ドコシル基、デシルテトラデシル基、
ベンジル基、クレジル基、ブチルフェニル基、ジブチル
フェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、
ドデシルフェニル基、ジオクチルフェニル基、ジノニル
フェニル基、スチレン化フェニル基などを挙げることが
できる。一般式[3]及び一般式[4]においてR2で
表される炭素数2〜18のアシル基としては、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリ
ル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘ
キサノイル基、オクタノイル基、ラウロイル基、パルミ
トイル基、ステアロイル基などを挙げることができる。
【0017】一般式[3]及び一般式[4]においてA
Oで表される炭素数2〜18のオキシアルキレン基とし
ては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシ
ブチレン基、オキシテトラメチレン基、オキシドデシレ
ン基、オキシテトラデシレン基、オキシヘキサデシレン
基、オキシオクタデシレン基などを挙げることができ
る。これらのオキシアルキレン基は、1種類のみとする
ことができ、あるいは、2種類以上のオキシアルキレン
基を存在せしめることができる。オキシアルキレン基が
2種類以上であるときは、その付加状態は、ランダム状
付加又はブロック状付加のいずれともすることができ
る。オキシアルキレン基の平均付加モル数nは1〜50
0であり、nが500を超えると一般式[3]又は一般
式[4]で表される三元共重合体の粘度が高くなり製造
が困難となるおそれがある。一般式[3]及び一般式
[4]においてCmH2mで表される炭化水素基Xとして
は、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピ
レン基を挙げることができる。なお、m=0は、ポリオ
キシアルキレン基が、炭化水素基を介することなく、主
鎖に直接結合していることを表す。一般式[3]及び一
般式[4]においてCpH2pで表される炭化水素基Yと
しては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プ
ロピレン基を挙げることができる。なお、p=0は、ス
ルホン酸基が、炭化水素基を介することなく、主鎖に直
接結合していることを表す。Yがフェニレン基であると
き、Yは、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−
フェニレン基のいずれともすることができる。
Oで表される炭素数2〜18のオキシアルキレン基とし
ては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシ
ブチレン基、オキシテトラメチレン基、オキシドデシレ
ン基、オキシテトラデシレン基、オキシヘキサデシレン
基、オキシオクタデシレン基などを挙げることができ
る。これらのオキシアルキレン基は、1種類のみとする
ことができ、あるいは、2種類以上のオキシアルキレン
基を存在せしめることができる。オキシアルキレン基が
2種類以上であるときは、その付加状態は、ランダム状
付加又はブロック状付加のいずれともすることができ
る。オキシアルキレン基の平均付加モル数nは1〜50
0であり、nが500を超えると一般式[3]又は一般
式[4]で表される三元共重合体の粘度が高くなり製造
が困難となるおそれがある。一般式[3]及び一般式
[4]においてCmH2mで表される炭化水素基Xとして
は、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピ
レン基を挙げることができる。なお、m=0は、ポリオ
キシアルキレン基が、炭化水素基を介することなく、主
鎖に直接結合していることを表す。一般式[3]及び一
般式[4]においてCpH2pで表される炭化水素基Yと
しては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プ
ロピレン基を挙げることができる。なお、p=0は、ス
ルホン酸基が、炭化水素基を介することなく、主鎖に直
接結合していることを表す。Yがフェニレン基であると
き、Yは、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−
フェニレン基のいずれともすることができる。
【0018】一般式[3]及び一般式[4]においてM
1で表され、一般式[1]においてM2及びM3で表され
るアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなどを挙げることができ、アルカリ土類金属として
は、カルシウム、マグネシウムなどを挙げることができ
る。M1、M2、M3がアルカリ土類金属である場合は、
M1、M2、M3は仮想的にCa1/2、Mg1/2などと表さ
れるアルカリ土類金属であり、実際にはアルカリ土類金
属1原子が2個のスルホン酸基又はカルボキシル基と結
合する。M1、M2及びM3で表される無置換又は有機基
置換アンモニウム基としては、例えば、アンモニウム
基、2−ヒドロキシエチルアンモニウム基、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アンモニウム基、トリ(2−ヒドロキシ
エチル)アンモニウム基などのアルカノールアンモニウ
ム基、メチルアンモニウム基、ジメチルアンモニウム
基、トリメチルアンモニウム基、エチルアンモニウム
基、ジエチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム
基などのアルキルアンモニウム基、アニリニウム基、ベ
ンジルジメチルアンモニウム基などの芳香族アンモニウ
ム基、ピリジニウム基、チアゾリニウム基などの複素環
アンモニウム基などを挙げることができる。M1、M2及
びM3は、同一の金属又は基とすることができ、異なる
金属又は基とすることができる。一般式[3]及び一般
式[4]において、Z1及びZ2は水素又は重合開始若し
くは連鎖移動により共重合体末端に結合する残基であ
る。例えば、過硫酸塩を重合開始剤として用いたとき
は、共重合体末端に−OSO3 -基が結合し、2,2'−ア
ゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として用いたと
きは、共重合体末端に−C(CH3)2CN基が結合する。
また、アセトニトリルを溶媒として用い、溶媒との間に
連鎖移動が起こったときは、共重合体末端に−CH2C
N基が結合する。
1で表され、一般式[1]においてM2及びM3で表され
るアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなどを挙げることができ、アルカリ土類金属として
は、カルシウム、マグネシウムなどを挙げることができ
る。M1、M2、M3がアルカリ土類金属である場合は、
M1、M2、M3は仮想的にCa1/2、Mg1/2などと表さ
れるアルカリ土類金属であり、実際にはアルカリ土類金
属1原子が2個のスルホン酸基又はカルボキシル基と結
合する。M1、M2及びM3で表される無置換又は有機基
置換アンモニウム基としては、例えば、アンモニウム
基、2−ヒドロキシエチルアンモニウム基、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アンモニウム基、トリ(2−ヒドロキシ
エチル)アンモニウム基などのアルカノールアンモニウ
ム基、メチルアンモニウム基、ジメチルアンモニウム
基、トリメチルアンモニウム基、エチルアンモニウム
基、ジエチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム
基などのアルキルアンモニウム基、アニリニウム基、ベ
ンジルジメチルアンモニウム基などの芳香族アンモニウ
ム基、ピリジニウム基、チアゾリニウム基などの複素環
アンモニウム基などを挙げることができる。M1、M2及
びM3は、同一の金属又は基とすることができ、異なる
金属又は基とすることができる。一般式[3]及び一般
式[4]において、Z1及びZ2は水素又は重合開始若し
くは連鎖移動により共重合体末端に結合する残基であ
る。例えば、過硫酸塩を重合開始剤として用いたとき
は、共重合体末端に−OSO3 -基が結合し、2,2'−ア
ゾビスイソブチロニトリルを重合開始剤として用いたと
きは、共重合体末端に−C(CH3)2CN基が結合する。
また、アセトニトリルを溶媒として用い、溶媒との間に
連鎖移動が起こったときは、共重合体末端に−CH2C
N基が結合する。
【0019】本発明の三元共重合体は、一般式[3]及
び一般式[4]において、各構成単位のモル数aが1〜
100、bが1〜100、cが1〜100であり、各構
成単位はランダム状に結合している。a、b又はcが1
00を超えると、三元共重合体の粘度が高くなりすぎて
製造が容易でなくなるおそれがある。また、各構成単位
がブロック状に結合すると、高分子界面活性剤としての
良好な性能が得られないおそれがある。本発明の三元共
重合体は、一般式[3]及び一般式[4]において、各
構成単位のモル比は、(a+b):c=3:7〜7:3で
あり、好ましくは4:6〜6:4である。また、a及び
bのモル比は、a:b=1:5〜99:1であり、好ま
しくは1:2〜10:1である。これらの範囲を外れる
と、三元共重合体の高分子界面活性剤としての性能のバ
ランスがくずれるおそれがある。本発明の三元共重合体
は、塗料用、農薬用、顔料用などの分散剤、キレート
剤、スケール防止剤、洗剤用ビルダー、高分子界面活性
剤、乳化剤などの幅広い用途に用いることができる。
び一般式[4]において、各構成単位のモル数aが1〜
100、bが1〜100、cが1〜100であり、各構
成単位はランダム状に結合している。a、b又はcが1
00を超えると、三元共重合体の粘度が高くなりすぎて
製造が容易でなくなるおそれがある。また、各構成単位
がブロック状に結合すると、高分子界面活性剤としての
良好な性能が得られないおそれがある。本発明の三元共
重合体は、一般式[3]及び一般式[4]において、各
構成単位のモル比は、(a+b):c=3:7〜7:3で
あり、好ましくは4:6〜6:4である。また、a及び
bのモル比は、a:b=1:5〜99:1であり、好ま
しくは1:2〜10:1である。これらの範囲を外れる
と、三元共重合体の高分子界面活性剤としての性能のバ
ランスがくずれるおそれがある。本発明の三元共重合体
は、塗料用、農薬用、顔料用などの分散剤、キレート
剤、スケール防止剤、洗剤用ビルダー、高分子界面活性
剤、乳化剤などの幅広い用途に用いることができる。
【0020】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 合成例1 アリルアルコール464g、水酸化カリウム0.8gを
オートクレーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、
ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド1,0
77gを3時間で圧入して反応させた。さらに1時間1
20℃で反応を続けたのち、減圧下で残存するエチレン
オキシドを除去した。得られた反応物を6N塩酸で中和
後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に示す
ポリオキシアルキレン化合物(A)1,525gを得た。 合成例2 アリルアルコール116g、水酸化カリウム0.6gを
オートクレーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、
ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド45
3gとプロピレンオキシド597gの混合物を4時間で
圧入して反応させた。さらに1時間120℃で反応を続
けたのち、減圧下で残存するエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドを除去した。得られた反応物を6N塩酸で
中和後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に
示すポリオキシアルキレン化合物(B)1,143gを得
た。 合成例3 エタノール23gと水酸化カリウム1.8gをオートク
レーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、ゲージ圧
0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド1,812gを
6時間で圧入して反応させた。さらに1時間120℃で
反応を続けたのち、減圧下で残存するエチレンオキシド
を除去した。つぎに水酸化カリウム56gを加え、減圧
下120℃で3時間処理したのち、アリルクロライド5
7gを120℃、ゲージ圧0.5〜2.0kgf/cm2で2時
間かけて圧入し、さらに120℃で2時間反応を続け
た。液状部分を取り出し、これを6N塩酸で中和後、減
圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に示すポリオ
キシアルキレン化合物(C)1,727gを得た。 合成例4 合成例3のエタノールの代わりにアリルアルコール1
4.5g、エチレンオキシド1,420g、水酸化カリウ
ム28g、アリルクロライドの代わりにヨウ化メチル7
1gを用いて合成例3と同様に反応を行い、第1表に示
すポリオキシアルキレン化合物(D)1,309gを得
た。 合成例5 合成例3のエタノールの代わりにメタノール32g、エ
チレンオキシド1,346g、水酸化カリウム112
g、アリルクロライド115gを用いて合成例3と同様
に反応を行い、第1表に示すポリオキシアルキレン化合
物(E)1,350gを得た。 合成例6 酢酸120gと水酸化カリウム2.0gをオートクレー
ブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、ゲージ圧0.
5〜3.0kgf/cm2で、1,2−ブチレンオキシド476
gを3時間で圧入して反応させ、さらに2時間120℃
で反応を続けたのち、減圧下で残存する1,2−ブチレ
ンオキシドを除去した。続いて、窒素ガス雰囲気下、1
20℃、ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキ
シド1,346gを4時間で圧入して反応させた。さら
に1時間120℃で反応を続けたのち、減圧下で残存す
るエチレンオキシドを除去した。つぎに水酸化カリウム
224gを加え減圧下120℃で3時間処理したのち、
メタリルクロライド256gを120℃、ゲージ圧0.
5〜2.0kgf/cm2で2時間かけて圧入し、さらに120
℃で2時間反応を続けた。液状部分を取り出し、これを
6N塩酸で中和後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別
し、第1表に示すポリオキシアルキレン化合物(F)1,
521gを得た。合成例1〜6で得られたポリオキシア
ルキレン化合物(A)〜(F)の構造と水酸基価、不飽和度
を第1表に示す。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 合成例1 アリルアルコール464g、水酸化カリウム0.8gを
オートクレーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、
ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド1,0
77gを3時間で圧入して反応させた。さらに1時間1
20℃で反応を続けたのち、減圧下で残存するエチレン
オキシドを除去した。得られた反応物を6N塩酸で中和
後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に示す
ポリオキシアルキレン化合物(A)1,525gを得た。 合成例2 アリルアルコール116g、水酸化カリウム0.6gを
オートクレーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、
ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド45
3gとプロピレンオキシド597gの混合物を4時間で
圧入して反応させた。さらに1時間120℃で反応を続
けたのち、減圧下で残存するエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドを除去した。得られた反応物を6N塩酸で
中和後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に
示すポリオキシアルキレン化合物(B)1,143gを得
た。 合成例3 エタノール23gと水酸化カリウム1.8gをオートク
レーブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、ゲージ圧
0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキシド1,812gを
6時間で圧入して反応させた。さらに1時間120℃で
反応を続けたのち、減圧下で残存するエチレンオキシド
を除去した。つぎに水酸化カリウム56gを加え、減圧
下120℃で3時間処理したのち、アリルクロライド5
7gを120℃、ゲージ圧0.5〜2.0kgf/cm2で2時
間かけて圧入し、さらに120℃で2時間反応を続け
た。液状部分を取り出し、これを6N塩酸で中和後、減
圧下で脱水し、析出した塩をろ別し第1表に示すポリオ
キシアルキレン化合物(C)1,727gを得た。 合成例4 合成例3のエタノールの代わりにアリルアルコール1
4.5g、エチレンオキシド1,420g、水酸化カリウ
ム28g、アリルクロライドの代わりにヨウ化メチル7
1gを用いて合成例3と同様に反応を行い、第1表に示
すポリオキシアルキレン化合物(D)1,309gを得
た。 合成例5 合成例3のエタノールの代わりにメタノール32g、エ
チレンオキシド1,346g、水酸化カリウム112
g、アリルクロライド115gを用いて合成例3と同様
に反応を行い、第1表に示すポリオキシアルキレン化合
物(E)1,350gを得た。 合成例6 酢酸120gと水酸化カリウム2.0gをオートクレー
ブにとり、窒素ガス雰囲気下、120℃、ゲージ圧0.
5〜3.0kgf/cm2で、1,2−ブチレンオキシド476
gを3時間で圧入して反応させ、さらに2時間120℃
で反応を続けたのち、減圧下で残存する1,2−ブチレ
ンオキシドを除去した。続いて、窒素ガス雰囲気下、1
20℃、ゲージ圧0.5〜3.0kgf/cm2でエチレンオキ
シド1,346gを4時間で圧入して反応させた。さら
に1時間120℃で反応を続けたのち、減圧下で残存す
るエチレンオキシドを除去した。つぎに水酸化カリウム
224gを加え減圧下120℃で3時間処理したのち、
メタリルクロライド256gを120℃、ゲージ圧0.
5〜2.0kgf/cm2で2時間かけて圧入し、さらに120
℃で2時間反応を続けた。液状部分を取り出し、これを
6N塩酸で中和後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別
し、第1表に示すポリオキシアルキレン化合物(F)1,
521gを得た。合成例1〜6で得られたポリオキシア
ルキレン化合物(A)〜(F)の構造と水酸基価、不飽和度
を第1表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】実施例1 窒素ガス導入管、かき混ぜ装置、温度計及び冷却管を装
着した四つ口フラスコに、合成例1で得たポリオキシア
ルキレン化合物(A)380g、アリルスルホン酸ナトリ
ウム288g、マレイン酸487g、重合開始剤として
過硫酸アンモニウム228gを秤り取り、溶媒として水
925gを加え、窒素ガス雰囲気下50℃で12時間反
応させ、ポリオキシアルキレン化合物(A)、アリルスル
ホン酸ナトリウム及びマレイン酸の三元共重合体(1)の
水溶液を得た。 実施例2 実施例1と同様にして、合成例2で得たポリオキシアル
キレン化合物(B)852g、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム103g、マレイン酸モノナトリウム276g、過
硫酸カリウム135g及び水910gを用いて重合を行
い、三元共重合体(2)の水溶液を得た。 実施例3 実施例1と同様の装置に、合成例3で得たポリオキシア
ルキレン化合物(C)902g、アリルスルホン酸ナトリ
ウム72g、無水マレイン酸98g、重合開始剤として
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3.28gを秤り
取り、溶媒としてトルエン360gを添加し、窒素ガス
雰囲気下、70℃で3時間反応させた。続いて80℃に
昇温し3時間反応後、110℃、減圧下(10〜30mm
Hg)で溶媒のトルエンを除去し、三元共重合体(3)を得
た。 実施例4 実施例1と同様にして、合成例4で得たポリオキシアル
キレン化合物(D)1,097g、アリルスルホン酸ナト
リウム28.8g、無水マレイン酸29.4g、過硫酸ア
ンモニウム22.8g及び水785gを用いて重合を行
い、三元共重合体(4)の水溶液を得た。 実施例5 実施例3と同様にして、合成例5で得たポリオキシアル
キレン化合物(E)1,044g、アリルスルホン酸ナト
リウム108g、無水マレイン酸245gスチレン5.
2g、過酸化ベンゾイル14.5g及びアセトニトリル
200gを用いて重合を行い、三元共重合体(5)を得
た。 実施例6 実施例1と同様の装置に、合成例6で得たポリオキシア
ルキレン化合物(F)990g、メタリルスルホン酸ナト
リウム7.9g、無水マレイン酸78.4g、酢酸ビニル
43g及びtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート8.64gを秤り取り、窒素ガス雰囲気下、8
0℃で3時間反応させた。続いて90℃に昇温し5時間
反応させ、三元共重合体(6)を得た。実施例1〜6の重
合反応に用いた単量体及び重合開始剤の仕込みモル数、
使用した溶媒の種類を、まとめて第2表に示す。
着した四つ口フラスコに、合成例1で得たポリオキシア
ルキレン化合物(A)380g、アリルスルホン酸ナトリ
ウム288g、マレイン酸487g、重合開始剤として
過硫酸アンモニウム228gを秤り取り、溶媒として水
925gを加え、窒素ガス雰囲気下50℃で12時間反
応させ、ポリオキシアルキレン化合物(A)、アリルスル
ホン酸ナトリウム及びマレイン酸の三元共重合体(1)の
水溶液を得た。 実施例2 実施例1と同様にして、合成例2で得たポリオキシアル
キレン化合物(B)852g、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム103g、マレイン酸モノナトリウム276g、過
硫酸カリウム135g及び水910gを用いて重合を行
い、三元共重合体(2)の水溶液を得た。 実施例3 実施例1と同様の装置に、合成例3で得たポリオキシア
ルキレン化合物(C)902g、アリルスルホン酸ナトリ
ウム72g、無水マレイン酸98g、重合開始剤として
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル3.28gを秤り
取り、溶媒としてトルエン360gを添加し、窒素ガス
雰囲気下、70℃で3時間反応させた。続いて80℃に
昇温し3時間反応後、110℃、減圧下(10〜30mm
Hg)で溶媒のトルエンを除去し、三元共重合体(3)を得
た。 実施例4 実施例1と同様にして、合成例4で得たポリオキシアル
キレン化合物(D)1,097g、アリルスルホン酸ナト
リウム28.8g、無水マレイン酸29.4g、過硫酸ア
ンモニウム22.8g及び水785gを用いて重合を行
い、三元共重合体(4)の水溶液を得た。 実施例5 実施例3と同様にして、合成例5で得たポリオキシアル
キレン化合物(E)1,044g、アリルスルホン酸ナト
リウム108g、無水マレイン酸245gスチレン5.
2g、過酸化ベンゾイル14.5g及びアセトニトリル
200gを用いて重合を行い、三元共重合体(5)を得
た。 実施例6 実施例1と同様の装置に、合成例6で得たポリオキシア
ルキレン化合物(F)990g、メタリルスルホン酸ナト
リウム7.9g、無水マレイン酸78.4g、酢酸ビニル
43g及びtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート8.64gを秤り取り、窒素ガス雰囲気下、8
0℃で3時間反応させた。続いて90℃に昇温し5時間
反応させ、三元共重合体(6)を得た。実施例1〜6の重
合反応に用いた単量体及び重合開始剤の仕込みモル数、
使用した溶媒の種類を、まとめて第2表に示す。
【0023】
【表2】
【0024】実施例1〜6で得られた共重合体(1)〜
(6)の主骨格の推定構造、GPC法により求めた重量平
均分子量及び動粘度[ただし三元共重合体(1)、(2)及
び(4)については60重量%水溶液についての値]を第
3表に示す。
(6)の主骨格の推定構造、GPC法により求めた重量平
均分子量及び動粘度[ただし三元共重合体(1)、(2)及
び(4)については60重量%水溶液についての値]を第
3表に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【発明の効果】本発明の三元共重合体は、ポリオキシア
ルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基を有し、
かつ、加水分解に対して安定であり、塗料用、農薬用、
顔料用などの分散剤、キレート剤、スケール防止剤、洗
剤用ビルダー、高分子界面活性剤、乳化剤などの幅広い
用途に用いることができる。
ルキレン基、スルホン酸基及びカルボキシル基を有し、
かつ、加水分解に対して安定であり、塗料用、農薬用、
顔料用などの分散剤、キレート剤、スケール防止剤、洗
剤用ビルダー、高分子界面活性剤、乳化剤などの幅広い
用途に用いることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】(a)一般式[1]で表されるポリオキシ
アルキレン化合物の単位 R1O(AO)nR2 …[1] (ただし、式中、R1は炭素数2〜5のアルケニル基で
あり、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水素基又は炭
素数2〜18のアシル基であり、AOは炭素数2〜18
のオキシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基
の平均付加モル数で1〜500である。)、(b)一般
式[2]で表されるスルホン酸化合物の単位 R3SO3M1 …[2] (ただし、式中、R3は炭素数2〜5のアルケニル基又
は炭素数8〜9のアルケニルフェニル基であり、M1は
水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は無置換若し
くは有機基置換アンモニウム基である。)、及び、
(c)無水マレイン酸、マレイン酸又はマレイン酸塩か
らなるマレイン酸系化合物の単位を必須単量体単位とし
て有し、必須単量体単位(a)、(b)及び(c)の組成比が
モル比で{(a)+(b)}:(c)=3:7〜7:3であり、
かつ(a)及び(b)の組成比がモル比で(a):(b)=1:
5〜99:1であり、重量平均分子量が500〜10
0,000である三元共重合体。 - 【請求項2】一般式[3]で表され、 【化1】 (ただし、式中、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1、M2及びM3は水素、アルカリ金属、アルカリ
土類金属又は無置換若しくは有機基置換アンモニウム基
であり、Z1及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移
動により共重合体末端に結合する残基であり、a、b及
びcは各構成単位のモル数で、aは1〜100、bは1
〜100、cは1〜100であり、各構成単位はランダ
ム状に結合している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体。 - 【請求項3】一般式[4]で表され、 【化2】 (ただし、式中、R2は水素、炭素数1〜40の炭化水
素基又は炭素数2〜18のアシル基であり、R4及びR5
は水素又はメチル基であり、AOは炭素数2〜18のオ
キシアルキレン基であり、nはオキシアルキレン基の平
均付加モル数で1〜500であり、XはCmH2mで表さ
れる炭化水素基でmは0〜3であり、Yはフェニレン基
又はCpH2pで表される炭化水素基でpは0〜3であ
り、M1は水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は
無置換若しくは有機基置換アンモニウム基であり、Z1
及びZ2は水素又は重合開始若しくは連鎖移動により共
重合体末端に結合する残基であり、a、b及びcは各構
成単位のモル数で、aは1〜100、bは1〜100、
cは1〜100であり、各構成単位はランダム状に結合
している。) 各構成単位のモル数a、b及びcのモル比が(a+b):
c=3:7〜7:3であり、かつ、a及びbのモル比が
a:b=1:5〜99:1である三元共重合体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8097531A JPH09255740A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 三元共重合体 |
KR1019970010295A KR970065574A (ko) | 1996-03-26 | 1997-03-25 | 3원공중합체 |
EP97105076A EP0798320A3 (de) | 1996-03-26 | 1997-03-26 | Ternäre Copolymere |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8097531A JPH09255740A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 三元共重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09255740A true JPH09255740A (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=14194847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8097531A Pending JPH09255740A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 三元共重合体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0798320A3 (ja) |
JP (1) | JPH09255740A (ja) |
KR (1) | KR970065574A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
JPWO2002031010A1 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-02-19 | 関西ペイント株式会社 | 顔料分散用樹脂 |
JP2007023454A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Jsr Corp | 繊維集束剤用共重合体、繊維集束剤、繊維束、及び繊維強化樹脂 |
JP2007529604A (ja) * | 2004-03-15 | 2007-10-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | スルホン化/カルボキシル化ポリマーを含有する表面処理組成物 |
US7399877B2 (en) | 2003-03-20 | 2008-07-15 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
US7495116B2 (en) | 2002-03-29 | 2009-02-24 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
US7524981B2 (en) | 2003-01-06 | 2009-04-28 | Nof Corporation | Phospholipid derivatives and process for the production there |
US7531604B2 (en) | 2002-09-30 | 2009-05-12 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
WO2010024468A1 (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | The Procter & Gamble Company | Sulfonate group-containing copolymers and manufacturing method thereof |
WO2010024448A1 (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | 株式会社日本触媒 | 疎水基含有共重合体及びその製造方法 |
JP2013189586A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | カルボキシル基含有共重合体およびその製造方法 |
JP2014500903A (ja) * | 2010-11-23 | 2014-01-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 洗剤及び清浄剤へのスケール防止添加剤として使用するカルボン酸基、スルホン酸基及びポリアルキレンオキシド基を含有するコポリマー |
JP2014031314A (ja) * | 2013-11-01 | 2014-02-20 | Nof Corp | セメント用添加剤およびその製造方法 |
JP2016176029A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社日本触媒 | 酸基含有重合体、及び、酸基含有重合体の保存方法 |
JP2016535122A (ja) * | 2013-10-09 | 2016-11-10 | エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド | 硬水スケール制御のためのカルボン酸ターポリマーを含むアルカリ性洗剤組成物 |
JP2017532407A (ja) * | 2014-09-25 | 2017-11-02 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | スルホン酸基含有ポリマーを含む洗濯洗剤及び洗浄組成物 |
JP2018039885A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社日本触媒 | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2766106B1 (fr) * | 1997-07-18 | 2001-09-07 | Coatex Sa | Utilisation d'un copolymere a structure tensio-active comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage |
FR2766107B1 (fr) | 1997-07-18 | 1999-08-20 | Pluss Stauffer Ag | Suspensions aqueuses de matieres minerales et leurs utilisations |
DE19926611A1 (de) * | 1999-06-11 | 2000-12-14 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
EP1247821A3 (en) | 2001-04-05 | 2003-10-15 | Kansai Paint Co., Ltd. | Pigment dispersing resin |
US6878682B1 (en) * | 2003-05-23 | 2005-04-12 | Colonial Chemical Inc. | Capped nonionic surfactants |
US20050203263A1 (en) | 2004-03-15 | 2005-09-15 | Rodrigues Klein A. | Aqueous treatment compositions and polymers for use therein |
US20050202995A1 (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-15 | The Procter & Gamble Company | Methods of treating surfaces using surface-treating compositions containing sulfonated/carboxylated polymers |
EP1976805B1 (en) * | 2005-12-22 | 2013-07-17 | Kemira Oyj | Improved biodegradability of antiscalant formulations |
EP2014729A1 (en) | 2007-07-09 | 2009-01-14 | Sicpa Holding S.A. | Vanadium-drier intaglio ink |
EP2090599A1 (de) | 2008-02-13 | 2009-08-19 | Construction Research and Technology GmbH | Copolymer mit Polyetherseitenketten und Dicarbonsäurederivatbausteinen |
US8450262B2 (en) * | 2008-09-01 | 2013-05-28 | The Procter & Gamble Company | Hydrophobic group-containing copolymer and process for the production thereof |
EP2321395A4 (en) * | 2008-09-01 | 2012-12-19 | Procter & Gamble | COMPOSITION WITH POLYOXYALKYLENEBASE POLYMER COMPOUND |
EP2468696A1 (de) * | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Sika Technology AG | Polymer aus Maleinsäure, Allylether und Vinylacetat, dessen Herstellung und Verwendung |
US8623151B2 (en) | 2012-03-23 | 2014-01-07 | Ecolab Usa Inc. | Terpolymer containing maleic acid, vinyl acetate, and alkyl acrylate monomers for aluminum protection |
US8740993B2 (en) | 2012-03-23 | 2014-06-03 | Ecolab Usa Inc. | Method for reduced encrustation of textiles using a polymer comprising maleic acid, vinyl acetate, and alkyl acrylate |
US9487738B2 (en) | 2013-10-09 | 2016-11-08 | Ecolab Usa Inc. | Solidification matrix comprising a carboxylic acid terpolymer |
US9127235B2 (en) | 2013-10-09 | 2015-09-08 | Ecolab Usa Inc. | Alkaline detergent composition containing a carboxylic acid/polyalkylene oxide copolymer for hard water scale control |
JP6157653B2 (ja) | 2014-09-25 | 2017-07-05 | 株式会社日本触媒 | スルホン酸基含有重合体及びその製造方法 |
US20160090554A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | The Procter & Gamble Company | Cleaning compositions comprising alkoxylated polyalkyleneimines and sulfonate group-containing copolymers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53126093A (en) * | 1977-04-12 | 1978-11-02 | Japan Exlan Co Ltd | Preparation of aqueous polymer emulsion having modified stability |
JPH0643469B2 (ja) * | 1983-03-25 | 1994-06-08 | 花王株式会社 | マレイン酸共重合体の製造方法 |
NZ213578A (en) * | 1984-11-09 | 1988-04-29 | Calgon Corp | Inhibiting corrosion and scale deposition in aqueous systems by adding water soluble polymers |
-
1996
- 1996-03-26 JP JP8097531A patent/JPH09255740A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-25 KR KR1019970010295A patent/KR970065574A/ko active IP Right Grant
- 1997-03-26 EP EP97105076A patent/EP0798320A3/de not_active Withdrawn
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002031010A1 (ja) * | 2000-10-13 | 2004-02-19 | 関西ペイント株式会社 | 顔料分散用樹脂 |
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
US7495116B2 (en) | 2002-03-29 | 2009-02-24 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
US7531604B2 (en) | 2002-09-30 | 2009-05-12 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
US7524981B2 (en) | 2003-01-06 | 2009-04-28 | Nof Corporation | Phospholipid derivatives and process for the production there |
US7399877B2 (en) | 2003-03-20 | 2008-07-15 | Nof Corporation | Phospholipid derivative |
JP2007529604A (ja) * | 2004-03-15 | 2007-10-25 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | スルホン化/カルボキシル化ポリマーを含有する表面処理組成物 |
JP4701893B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-06-15 | Jsr株式会社 | 繊維集束剤用共重合体、繊維集束剤、繊維束、及び繊維強化樹脂 |
JP2007023454A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Jsr Corp | 繊維集束剤用共重合体、繊維集束剤、繊維束、及び繊維強化樹脂 |
WO2010024448A1 (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | 株式会社日本触媒 | 疎水基含有共重合体及びその製造方法 |
US8586523B2 (en) | 2008-09-01 | 2013-11-19 | The Procter & Gamble Company | Sulfonate group-containing copolymers and manufacturing method thereof |
WO2010024468A1 (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-04 | The Procter & Gamble Company | Sulfonate group-containing copolymers and manufacturing method thereof |
JP2015063695A (ja) * | 2008-09-01 | 2015-04-09 | 株式会社日本触媒 | 疎水基含有共重合体及びその製造方法 |
JP5709520B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2015-04-30 | 株式会社日本触媒 | 疎水基含有共重合体及びその製造方法 |
JP2014500903A (ja) * | 2010-11-23 | 2014-01-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 洗剤及び清浄剤へのスケール防止添加剤として使用するカルボン酸基、スルホン酸基及びポリアルキレンオキシド基を含有するコポリマー |
JP2013189586A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Shokubai Co Ltd | カルボキシル基含有共重合体およびその製造方法 |
JP2016535122A (ja) * | 2013-10-09 | 2016-11-10 | エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド | 硬水スケール制御のためのカルボン酸ターポリマーを含むアルカリ性洗剤組成物 |
JP2014031314A (ja) * | 2013-11-01 | 2014-02-20 | Nof Corp | セメント用添加剤およびその製造方法 |
JP2017532407A (ja) * | 2014-09-25 | 2017-11-02 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | スルホン酸基含有ポリマーを含む洗濯洗剤及び洗浄組成物 |
JP2016176029A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社日本触媒 | 酸基含有重合体、及び、酸基含有重合体の保存方法 |
JP2018039885A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 株式会社日本触媒 | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0798320A3 (de) | 1998-12-16 |
EP0798320A2 (en) | 1997-10-01 |
KR970065574A (ko) | 1997-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09255740A (ja) | 三元共重合体 | |
JP3600100B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
KR100860370B1 (ko) | 중합체, 그 중합체의 제조방법 및 그 중합체를 사용한시멘트 혼화제 | |
JP2005515278A5 (ja) | ||
JP6857640B2 (ja) | 水分散体 | |
JP7337751B2 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP7242607B2 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP6738623B2 (ja) | 共重合体組成物の保管方法および共重合体組成物 | |
JP2009263167A (ja) | 水硬性材料用添加剤組成物 | |
JP2004002174A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP6852209B1 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜 | |
JP2004002175A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP7200174B2 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP2003335563A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2004043284A (ja) | セメント混和剤及びその製造方法 | |
JP6839322B1 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP6857639B2 (ja) | 水分散体 | |
JP6852210B1 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP5613550B2 (ja) | 水硬性粉体用分散剤及び水硬性組成物 | |
JP6839321B1 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜 | |
JP4590720B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP5578437B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2021187991A (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤及び塗膜 | |
JP7200173B2 (ja) | 水分散体、金属用コーティング剤および塗膜 | |
JP2003342050A (ja) | セメント混和剤 |