[go: up one dir, main page]

JPH0925382A - カルボキシル基含有重合体組成物 - Google Patents

カルボキシル基含有重合体組成物

Info

Publication number
JPH0925382A
JPH0925382A JP7200575A JP20057595A JPH0925382A JP H0925382 A JPH0925382 A JP H0925382A JP 7200575 A JP7200575 A JP 7200575A JP 20057595 A JP20057595 A JP 20057595A JP H0925382 A JPH0925382 A JP H0925382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxyl group
polymer composition
vinylpyrrolidone
containing polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7200575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732557B2 (ja
Inventor
Masato Fujikake
正人 藤掛
Shinji Furubayashi
慎二 古林
Shigeo Hamamoto
茂生 浜本
Mitsutaka Tabata
光貴 田畑
Tomonori Kawakita
知紀 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20057595A priority Critical patent/JP3732557B2/ja
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to CN96196681A priority patent/CN1111184C/zh
Priority to EP96923061A priority patent/EP0838498B1/en
Priority to US08/983,442 priority patent/US6084032A/en
Priority to KR10-1998-0700085A priority patent/KR100447838B1/ko
Priority to PCT/JP1996/001930 priority patent/WO1997003128A1/ja
Priority to DE69624817T priority patent/DE69624817T2/de
Publication of JPH0925382A publication Critical patent/JPH0925382A/ja
Priority to US09/440,274 priority patent/US6599979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3732557B2 publication Critical patent/JP3732557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた水への溶解性を有し、かつ、増粘性、
流動特性に優れたカルボキシル基含有重合体組成物を提
供する。 【解決手段】 α,β−不飽和カルボン酸(a)、及
び、エチレン性不飽和基を少なくとも2個有する化合物
(b)からなる架橋重合体(A)、並びに、ビニルピロ
リドンを必須成分とする重合体及びポリエチレンオキサ
イドから選ばれる少なくとも1種(B)からなるカルボ
キシル基含有重合体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種水溶液の増粘
剤として使用するのに適し、溶解性並びに増粘性及び流
動特性に優れたカルボキシル基含有重合体組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】架橋型カルボキシル基含有重合体は、従
来、各種水溶液の増粘剤として使用されている。これら
の架橋型カルボキシル基含有重合体としては、例えば、
アクリル酸等のα,β−不飽和カルボン酸とポリアリル
エーテルとの共重合体(米国特許第2923692号明
細書)、α,β−不飽和カルボン酸とヘキサアリルトリ
メチレントリスルホンとの共重合体(米国特許第295
8679号明細書)、α,β−不飽和カルボン酸とりん
酸トリアリルとの共重合体(米国特許第3426004
号明細書)、α,β−不飽和カルボン酸とグリシジルメ
タクリレート等の共重合体(特開昭58−84819号
公報)等を挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの架橋型カルボ
キシル基含有重合体は、いったん水に溶解させた後、ア
ルカリで中和して中和粘稠液とし、増粘剤、エマルジョ
ン、サスペンジョン等の懸濁安定剤等の用途に用いられ
る。従って、まず、均一な水溶液を得ることが必要であ
り、そのため水に溶解させる際に塊状物(ママコ)の生
成を防ぐことが第一となる。いったんママコを生成させ
ると、塊の表面にゲル状の層が形成され、塊の内部に水
が拡散する速度が遅くなるため、均一な水溶液を得るこ
とが困難となるためである。
【0004】また、中和粘稠液の粘度はその粘度が高い
ものほど、増粘剤としての用途は広くなり、使用量も少
なくてすむ。また、その流動特性、例えば、降伏値はそ
の降伏値が高いものほど、エマルジョン、サスペンジョ
ン等の懸濁安定剤としての用途は広くなり、その商品価
値は高くなる。
【0005】本発明は、上記に鑑み、水への溶解性に優
れ、その水溶液を中和した後得られる中和粘稠液の増粘
性、流動特性に優れたカルボキシル基含有重合体組成物
を提供することをその目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、カルボ
キシル基含有重合体組成物を、α,β−不飽和カルボン
酸(a)、及び、エチレン性不飽和基を少なくとも2個
有する化合物(b)からなる架橋重合体(A)、並び
に、ビニルピロリドンを必須成分とする重合体及びポリ
エチレンオキサイドのうち少なくとも1種(B)により
構成するところに存する。
【0007】本発明で使用されるα,β−不飽和カルボ
ン酸(a)としては特に限定されず、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、その他オレフィン系不飽和カルボン酸等
を挙げることができる。これらは単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。なかでも、安価で入手
が容易であり、優れた性能を有する重合体を得ることが
できる点において、アクリル酸が好ましい。
【0008】本発明で使用されるエチレン性不飽和基を
少なくとも2個有する化合物(b)としては、後述の不
活性溶剤に溶解可能であるものであれば特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピ
レングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、サッカロー
ス、ソルビトール等のポリオールの2置換以上のアクリ
ル酸エステル類;これらポリオールの2置換以上のメタ
アクリル酸エステル類;これらポリオールの2置換以上
のアリルエーテル類;フタル酸ジアリル、りん酸トリア
リル、メタクリル酸アリル、テトラアリルオキシエタ
ン、トリアリルシアヌレート、アジピン酸ジビニル、ク
ロトン酸ビニル、1,5−ヘキサジエン、ジビニルベン
ゼン等を挙げることができる。なかでも、優れた性能を
有する重合体を得ることができる点において、ペンタエ
リスリトールテトラアリルエーテル、テトラアリルオキ
シエタン、りん酸トリアリル、ポリアリルサッカロース
が好ましい。
【0009】上記エチレン性不飽和基を少なくとも2個
有する化合物(b)の添加量は、架橋重合体(A)中、
0.05〜10重量%が好ましい。0.05重量%未満
であると、添加による効果が得られず、10重量%を超
えると、三次元化が進み、不溶性のゲルが生成する。よ
り好ましくは、0.1〜3重量%であるが、最適添加量
は、諸条件により決定される。
【0010】本発明で使用されるビニルピロリドンを必
須成分とする重合体としては特に限定されず、ポリビニ
ルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合
体、ビニルピロリドン−ステアリル(メタ)アクリレー
ト共重合体、ビニルピロリドン−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート共重合体、ビニルピロリドン−ジ
メチルアミノエチルメタクリル酸共重合体のジエチル硫
酸塩、ビニルピロリドン−ヘキサデセン共重合体、ビニ
ルピロリドン−エイコセン共重合体、ビニルピロリドン
−スチレン共重合体、ビニルピロリドン−ビニルアルコ
ール共重合体、ビニルピロリドン−ビニルカプロラクタ
ム−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート三元共
重合体、ビニルピロリドン−メタクリルアミドプロピル
塩化トリメチルアンモニウム共重合体等を挙げることが
できる。なかでも、優れた性能を有する重合体を得るこ
とができる点において、ポリビニルピロリドン、ビニル
ピロリドン−酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン−
ヘキサデセン共重合体、ビニルピロリドン−エイコセン
共重合体が好ましい。
【0011】本発明で使用されるビニルピロリドンを必
須成分とする重合体及びポリエチレンオキサイドのうち
少なくとも1種(B)の含有量は、その種類、分子量、
その他の条件により異なるが、架橋重合体(A)100
重量部に対し、0.01〜60重量部である。0.01
重量部未満であると、添加による効果を得ることができ
ず、60重量部を超えると、得られるカルボキシル基含
有重合体組成物の増粘効果が減少する。より好ましく
は、0.1〜10重量部である。
【0012】本発明のカルボキシル基含有重合体組成物
は、例えば、以下のような方法で製造することができ
る。攪拌機、温度計、窒素の吹込管及び冷却管を備えた
反応器に、α,β−不飽和カルボン酸(a)、エチレン
性不飽和基を少なくとも2個有する化合物(b)、ラジ
カル重合触媒、不活性溶剤、及び、ビニルピロリドンを
必須成分とする重合体及びポリエチレンオキサイドのう
ち少なくとも1種(B)を仕込む。
【0013】この際、重合原料であるα,β−不飽和カ
ルボン酸(a)及びエチレン性不飽和基を少なくとも2
個有する化合物(b)の仕込量は、仕込全重量に対し
て、1〜30重量%が好ましい。30重量%を超える
と、重合反応が進行するにつれ、重合体の析出が著しく
なるとともに、反応物を均一に攪拌することが困難にな
る。より好ましくは5〜25重量%である。
【0014】均一に攪拌、混合した後、反応容器上部空
間、原料及び溶媒中に溶解している酸素を除去するた
め、溶液中に窒素ガスを吹き込む。重合反応は温浴等
で、20〜120℃、好ましくは、30〜90℃に加熱
することにより開始される。重合反応は2〜10時間で
終了する。重合反応終了後、50〜160℃で加熱し、
不活性溶剤を除去することにより白色微粉末のカルボキ
シル基含有重合体組成物を得る。
【0015】本発明のカルボキシル基含有重合体組成物
は、α,β−不飽和カルボン酸(a)及びエチレン性不
飽和基を少なくとも2個有する化合物(b)を仕込んだ
後、ビニルピロリドンを必須成分とする重合体及びポリ
エチレンオキサイドのうち少なくとも1種(B)を連続
的に添加しながら重合することによっても得ることがで
きる。また、本発明のカルボキシル基含有重合体組成物
は、α,β−不飽和カルボン酸(a)及びエチレン性不
飽和基を少なくとも2個有する化合物(b)を先に重合
させ、当該重合工程が終了したスラリーにビニルピロリ
ドンを必須成分とする重合体及びポリエチレンオキサイ
ドのうち少なくとも1種(B)の粉体を添加することに
よっても製造することができる。更に、本発明のカルボ
キシル基含有重合体組成物は、α,β−不飽和カルボン
酸(a)及びエチレン性不飽和基を少なくとも2個有す
る化合物(b)を先に重合させ、得られた架橋重合体
(A)を乾燥さたものにビニルピロリドンを必須成分と
する重合体及びポリエチレンオキサイドのうち少なくと
も1種(B)の粉体をドライブレンドすることによって
も製造することができる。
【0016】上記不活性溶剤としては、原料の単量体は
溶解し、得られるカルボキシル基含有重合体組成物は溶
解しない溶剤であれば特に限定されず、例えば、ノルマ
ルペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、ノルマ
ルヘプタン、ノルマルオクタン、イソオクタン、シクロ
ペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロベンゼン、エチレンジクロライド、酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン等を挙げることができる。これらは単独で使
用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、
品質が安定しており、入手が容易である点において、エ
チレンジクロライド、ノルマルヘキサン、シクロヘキサ
ン、ノルマルヘプタン、酢酸エチルが好ましい。
【0017】上記ラジカル重合触媒としては特に限定さ
れず、例えば、α,α′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニト
リル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキシド、クメンハ
イドロパーオキシド、第三級ブチルハイドロパーオキシ
ド等を挙げることができる。
【0018】上記ラジカル重合触媒の添加量は、その種
類や使用温度によって異なるが、通常、α,β−不飽和
カルボン酸(a)とエチレン性不飽和基を少なくとも2
個有する化合物(b)の合計量に対し、0.1〜10重
量%が好ましい。0.1重量%未満であると、重合反応
速度が遅くなりすぎ、経済的ではなく、10重量%を超
えると、重合反応が極めて速く進行するので、除熱が困
難となり、所望の反応温度に維持することが困難とな
る。より好ましくは、0.3〜3重量%である。
【0019】本発明において、カルボキシル基含有重合
体組成物には、上記α,β−不飽和カルボン酸(a)、
及び、上記エチレン性不飽和基を少なくとも2個有する
化合物(b)と共重合可能であるα,β−不飽和化合物
を含有することができる。
【0020】上記α,β−不飽和化合物としては特に限
定されず、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、
ステアリルアクリレート、グリシジルアクリレート等の
アクリル酸エステル類;これらに相当するメタクリル酸
エステル類;ビニルグリシジルエーテル、イソプロペニ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブ
テニルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類;
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチ
ルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド等の
アクリルアミド類;これらに相当するメタクリルアミド
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル
等のビニルエステル類等を挙げることができる。これら
は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0021】上記α,β−不飽和化合物の添加量は、架
橋重合体(A)100重量部に対し、0.1〜20重量
部が好ましい。0.1重量部未満であると、α,β−不
飽和化合物の添加の効果がなく、20重量部を超える
と、α,β−不飽和化合物の添加の効果が増えず、経済
的に不利である。より好ましくは、1〜10重量部であ
る。
【0022】本発明で得られたカルボキシル基含有重合
体組成物はカルボキシル基を持っているため、水に溶解
後、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン等の塩基
で中和することにより、優れた増粘性、流動特性を有す
る中和粘稠液が得られる。その結果、従来の技術により
得られる架橋型カルボキシル基含有重合体に比べ、より
高い増粘効果を発現するとともに、より高い降伏値を有
する塑性流動液を形成する。一般に、エマルジョン、サ
スペンジョンを安定化する要因は、分散媒の見掛けの粘
度よりもむしろ降伏値が支配的であり、本発明のカルボ
キシル基含有重合体組成物は、高い降伏値を示すため、
優れた懸濁安定化性能を有する。しかも、本発明のカル
ボキシル基含有重合体組成物は、従来の技術により得ら
れる架橋型カルボキシル基含有重合体に比べ、ママコが
発生しにくい等、溶解性に優れ、中和前の水溶液粘度が
小さいので、高濃度での溶解が容易である。
【0023】本発明のカルボキシル基含有重合体組成物
が、優れた溶解性、高い増粘効果、優れた流動特性等を
発現する作用機構については明らかではないが、ポリビ
ニルピロリドン等の直鎖状重合体が架橋型カルボキシル
基含有重合体中のカルボン酸と会合体を形成することに
より、架橋型カルボキシル基含有重合体粒子の初期の水
和を抑制し、その結果、ママコが生成しにくい等の優れ
た溶解性を発現するものと推察される。
【0024】更に、ポリビニルピロリドン等の直鎖状重
合体が、水素結合、イオン結合等で架橋型カルボキシル
基含有重合体粒子間を適度に三次元化するため、架橋型
カルボキシル基含有重合体を単独で使用した場合に比
べ、より高い増粘効果を発現するとともに、より高い降
伏値を有する塑性流動液を形成するものと推察される。
【0025】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0026】実施例1 不活性溶剤として、エチレンジクロライド、ラジカル重
合触媒として、アゾビスイソブチロニトリル(以下、A
IBNとする。)、架橋剤として、ペンタエリスリトー
ルテトラアリルエーテル、ビニルピロリドンを必須成分
とする重合体として、ポリビニルピロリドン(K−9
0)を用い、ポリビニルピロリドンの添加量を変更し
て、アクリル酸の架橋型カルボキシル基含有重合体組成
物を製造した。500mL4つ口フラスコに予め上記溶
剤を仕込み、ついで、α,β−不飽和カルボン酸、架橋
剤、ラジカル重合触媒、ポリビニルピロリドン(K−9
0)を下記の割合で仕込み、重合を行った。 アクリル酸 40g ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル 0.36g AIBN 0.13g エチレンジクロライド 366g ポリビニルピロリドン(K−90) (イ) 0.04g (ロ) 2.0g (ハ) 8.0g (ニ) 20.0g
【0027】反応は窒素雰囲気下で攪拌下、55〜60
℃に保持して3時間行い、更にエチレンジクロライドの
還流下で30分保持した。ついで、重合反応が終了した
生成スラリーを約110℃に加熱し、不活性溶剤を除去
した。かくして、白色微粉末のアクリル酸の架橋型カル
ボキシル基含有重合体組成物約40〜60gを得た。こ
の重合体組成物の溶解時間、水溶液粘度、中和粘稠液粘
度、降伏値を以下の方法により測定した。結果を表1に
示す。
【0028】溶解時間測定 容量500mLのビーカーにイオン交換水298.5g
を入れ、4枚羽根パドル(翼径50mm)を備えた攪拌
機を用い、500rpmの回転速度で攪拌し、重合体組
成物1.5gを一括で投入する。その後、溶解を目視に
より判断し、0.5重量%濃度の水溶液となるまでの溶
解時間を測定した。水溶液粘度の測定 上記の方法により調製した0.5重量%水溶液又は同様
の方法により調製した1.0重量%水溶液の粘度を、B
型回転粘度計により25℃、20rpmで測定した。
【0029】中和粘稠液粘度の測定 上記の方法により調製した0.5重量%水溶液を水酸化
ナトリウム水溶液を用いて、pH7まで中和し、0.5
重量%濃度の中和粘稠液を調製した。この中和粘稠液の
粘度を、B型回転粘度計により25℃、20rpmで測
定した。中和粘稠液の降伏値測定 上記の方法により調製した0.5重量%濃度の中和粘稠
液の粘度を、B型回転粘度計により25℃、0.5rp
mと、25℃、1.0rpmで各々測定し、下記の式に
より降伏値を概算した。 降伏値={(0.5rpmでの見掛け粘度)−(1.0
rpmでの見掛け粘度)}/100
【0030】比較例1 ポリビニルピロリドン(K−90)を添加することな
く、実施例1と同一条件にて重合を行い、白色微粉末の
アクリル酸の架橋型カルボキシル基含有重合体を得た。
この重合体の溶解時間、水溶液粘度、中和粘稠液粘度、
降伏値を実施例1と同様にして測定した。結果を表1に
示す。
【0031】比較例2 ポリビニルピロリドン(K−90)の添加量を0.00
2gに変更したこと以外は、実施例1と同一条件にて重
合を行い、白色微粉末のアクリル酸の架橋型カルボキシ
ル基含有重合体組成物を得た。得られた架橋型カルボキ
シル基含有重合体組成物の溶解時間、水溶液粘度、中和
粘稠液粘度、降伏値を実施例1と同様にして測定した。
結果を表1に示す。
【0032】比較例3 ポリビニルピロリドン(K−90)の添加量を28.0
gに変更したこと以外は、実施例1と同一条件にて重合
を行い、白色微粉末のアクリル酸の架橋型カルボキシル
基含有重合体組成物を得た。得られた架橋型カルボキシ
ル基含有重合体組成物の溶解時間、水溶液粘度、中和粘
稠液粘度、降伏値を実施例1と同様にして測定した。結
果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 ポリビニルピロリドンの分子量を変更したこと
((イ)、(ロ)、(ハ))以外は、実施例1(ロ)と
同一条件にて重合を行い、白色微粉末のアクリル酸の架
橋型カルボキシル基含有重合体組成物約40gを得た。
得られた架橋型カルボキシル基含有重合体組成物の溶解
時間、水溶液粘度、中和粘稠液粘度、降伏値を実施例1
と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例3 不活性溶剤としてエチレンジクロライド、ラジカル重合
触媒としてAIBN、架橋剤としてペンタエリスリトー
ルテトラアリルエーテルを使用し、ビニルピロリドンを
必須成分とする重合体((イ)、(ホ)、(ヘ)、
(ト))もしくはポリエチレンオキサイドの種類
((ロ)、(ハ)、(ニ))を変更し、各々アクリル酸
架橋重合体組成物を製造した。500mL4つ口フラス
コに予め上記溶剤を仕込み、ついで、下記の量のα,β
−不飽和カルボン酸、架橋剤、ラジカル重合触媒を仕込
み、55〜60℃で重合を行った。 アクリル酸 40g ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル 0.4g AIBN 0.13g エチレンジクロライド 366g
【0037】重合開始後、ビニルピロリドンを必須成分
とする重合体又はポリエチレンオキサイド2.0gもし
くは0.4g、エチレンジクロライド107gからなる
混合溶液を約3時間かけて連続的に添加し、更にエチレ
ンジクロライドの還流下で30分保持した。ついで、重
合反応が終了した生成スラリーを約110℃に加熱し不
活性溶剤を除去した。かくして、白色微粉末のアクリル
酸の架橋型カルボキシル基含有重合体組成物約40gを
得た。得られた架橋型カルボキシル基含有重合体組成物
の溶解時間、水溶液粘度、中和粘稠液粘度、降伏値を実
施例1と同様にして測定した。結果を表3に示す。
【0038】比較例4 ビニルピロリドンを必須成分とする重合体又はポリエチ
レンオキサイドを使用することなく、実施例3と同一条
件にて重合を行い、白色微粉末のアクリル酸の架橋型カ
ルボキシル基含有重合体を得た。得られた架橋型カルボ
キシル基含有重合体組成物の溶解時間、水溶液粘度、中
和粘稠液粘度、降伏値を実施例1と同様にして測定し
た。結果を表3に示す。表3中、1)は、ビニルピロリ
ドン−ヘキサデセン共重合体を表し、2)は、ビニルピ
ロリドン−エイコセン共重合体を表し、3)は、ビニル
ピロリドン−酢酸ビニル共重合体を表す。
【0039】
【表3】
【0040】実施例4 不活性溶剤としてノルマルヘキサン、ラジカル重合触媒
としてAIBN、架橋剤としてポリアリルサッカロー
ス、ビニルピロリドンを必須成分とする重合体としてビ
ニルピロリドン−ヘキサデセン共重合体(Antaro
n V−216)を用い、アクリル酸の架橋型カルボキ
シル基含有重合体組成物を製造した。500mL4つ口
フラスコに予めノルマルヘキサン223gを仕込み、つ
いで、アクリル酸40g、AIBN0.14g、ビニル
ピロリドン−ヘキサデセン共重合体0.4gを仕込み、
55〜60℃で重合させた。
【0041】重合開始後、ポリアリルサッカロース0.
45g、ノルマルヘキサン10gからなる混合溶液を約
2時間かけて滴下し、その後、1時間重合を継続した
後、更にノルマルヘキサンの還流下で30分保持した。
ついで、重合反応が終了した生成スラリーを約110℃
に加熱し、不活性溶剤を除去した。かくして、白色微粉
末のアクリル酸の架橋型カルボキシル基含有重合体組成
物約40gを得た。この重合体組成物の溶解時間は10
分、1.0重量%濃度の水溶液粘度は50cps、0.
5重量%濃度の中和粘稠液粘度及び降伏値は、それぞれ
38500cps、1350であった。
【0042】比較例5 ビニルピロリドン−ヘキサデセン共重合体を添加するこ
となく、実施例4と同一条件にて重合を行い、白色微粉
末のアクリル酸の架橋型カルボキシル基含有重合体組成
物約40gを得た。この重合体組成物の溶解時間は60
分、1.0重量%濃度の水溶液粘度は250cps、
0.5重量%濃度の中和粘稠液粘度及び降伏値は、それ
ぞれ31000cps、700であった。
【0043】
【発明の効果】本発明は、従来公知の技術により得られ
る架橋型カルボキシル基含有重合体と比べ、より優れた
水への溶解性を有し、かつ、増粘性、流動特性優れたカ
ルボキシル基含有重合体組成物を提供するもので、本発
明のカルボキシル基含有重合体組成物は、水に溶解し、
適当な塩基で中和すると、公知の架橋型カルボキシル基
含有重合体に比べ、低濃度であってもより高い粘度を示
し、降伏値のより高い塑性流動液を形成する等の特性を
有している。このような特性を生かして、石膏・セメン
ト等の固体懸濁安定剤、水溶性塗料及びエマルジョン塗
料の増粘剤、繊維工業における捺染等の糊剤等の工業用
分野;クリーム、ローション、シャンプー、歯磨き粉等
の化粧品及びトイレタリー分野;軟膏、錠剤等の医薬品
分野等、種々の分野で使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 光貴 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社第2研究所内 (72)発明者 川北 知紀 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社第2研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−不飽和カルボン酸(a)、及
    び、エチレン性不飽和基を少なくとも2個有する化合物
    (b)からなる架橋重合体(A)、並びに、ビニルピロ
    リドンを必須成分とする重合体及びポリエチレンオキサ
    イドのうち少なくとも1種(B)からなることを特徴と
    するカルボキシル基含有重合体組成物。
  2. 【請求項2】 ビニルピロリドンを必須成分とする重合
    体が、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸
    ビニル共重合体、ビニルピロリドン−ヘキサデセン共重
    合体、及び、ビニルピロリドン−エイコセン共重合体か
    らなる群より選択される少なくとも1種である請求項1
    記載のカルボキシル基含有重合体組成物。
  3. 【請求項3】 ビニルピロリドンを必須成分とする重合
    体及びポリエチレンオキサイドのうち少なくとも1種
    (B)の含有量が、架橋重合体(A)100重量部に対
    し、0.01〜60重量部である請求項1記載のカルボ
    キシル基含有重合体組成物。
  4. 【請求項4】 α,β−不飽和カルボン酸(a)が、ア
    クリル酸である請求項1記載のカルボキシル基含有重合
    体組成物。
  5. 【請求項5】 エチレン性不飽和基を少なくとも2個有
    する化合物(b)が、ペンタエリスリトールテトラアリ
    ルエーテル、テトラアリルオキシエタン、りん酸トリア
    リル、及び、ポリアリルサッカロースからなる群より選
    択される少なくとも1種である請求項1記載のカルボキ
    シル基含有重合体組成物。
JP20057595A 1995-07-12 1995-07-12 カルボキシル基含有重合体組成物 Expired - Fee Related JP3732557B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057595A JP3732557B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 カルボキシル基含有重合体組成物
EP96923061A EP0838498B1 (en) 1995-07-12 1996-07-11 Carboxylated polymer composition
US08/983,442 US6084032A (en) 1995-07-12 1996-07-11 Carboxylated polymer composition
KR10-1998-0700085A KR100447838B1 (ko) 1995-07-12 1996-07-11 카르복실기함유중합체조성물
CN96196681A CN1111184C (zh) 1995-07-12 1996-07-11 含有羧基的聚合物的水溶性组合物
PCT/JP1996/001930 WO1997003128A1 (fr) 1995-07-12 1996-07-11 Composition de polymere carboxylee
DE69624817T DE69624817T2 (de) 1995-07-12 1996-07-11 Carboxylgruppen enthaltende polymerzusammensetzung
US09/440,274 US6599979B2 (en) 1995-07-12 1999-11-15 Carboxylated polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20057595A JP3732557B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 カルボキシル基含有重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925382A true JPH0925382A (ja) 1997-01-28
JP3732557B2 JP3732557B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16426623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20057595A Expired - Fee Related JP3732557B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 カルボキシル基含有重合体組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6084032A (ja)
EP (1) EP0838498B1 (ja)
JP (1) JP3732557B2 (ja)
KR (1) KR100447838B1 (ja)
CN (1) CN1111184C (ja)
DE (1) DE69624817T2 (ja)
WO (1) WO1997003128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178448A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン硬化物粒子の水分散液
JP2005048349A (ja) * 2003-06-12 2005-02-24 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ガラス繊維不織布結合剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257970A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
JP4883844B2 (ja) * 2001-04-05 2012-02-22 住友精化株式会社 カルボキシル基含有重合体粒子
JP3940009B2 (ja) * 2002-03-18 2007-07-04 住友精化株式会社 カルボキシル基含有水溶性重合体の製造方法
DE10228628A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Copolymerisate zur Vermeidung von Ablagerungen in wasserführenden Systemen, deren Herstellung und Verwendung
DE102004038983A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Wässrige Dispersionen von wasserlöslichen und/oder in Wasser quellbaren anionischen Polymerisaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7943846B2 (en) * 2006-04-21 2011-05-17 Innovalight, Inc. Group IV nanoparticles in an oxide matrix and devices made therefrom
GB0811302D0 (en) * 2008-06-20 2008-07-30 Dow Corning Shampoo compositions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003870A (en) * 1973-11-21 1977-01-18 Dulux Australia Ltd. Polymeric thickeners
DE2454971A1 (de) * 1973-11-21 1975-05-22 Dulux Australia Ltd Polymere verdickungsmittel fuer waessrige latex-anstrichmittel
US4286082A (en) * 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS5825500B2 (ja) * 1979-12-27 1983-05-27 株式会社日本触媒 吸水剤
JPS56118445A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Resin emulsion
JPS5884819A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Seitetsu Kagaku Co Ltd 架橋型カルボキシル基含有共重合体の製造方法
JPS58183754A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂組成物
JPS59210982A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Tokyo Ink Kk 繊維用ペ−スト状接着剤
JPS6082247A (ja) * 1983-10-05 1985-05-10 Toshiba Mach Co Ltd 鋳型製造用有機自硬性砂
HU190619B (en) * 1983-11-11 1986-09-29 Bezzegh,Denes,Hu Process for producing tablets with controlled dissolution of active ingredients
IT1199134B (it) * 1984-05-31 1988-12-30 Apital Prod Ind Polimeri carbossilati reticolati e loro procedimento di preparazione
US4904722A (en) * 1985-04-08 1990-02-27 Exxon Research And Engineering Company Method for controlling viscosity of organic liquids and compositions thereof
JPH0192226A (ja) * 1987-04-01 1989-04-11 Taiyo Fishery Co Ltd 吸水性ポリマ−
JPH0696690B2 (ja) * 1988-01-11 1994-11-30 和雄 早乙女 吸水性コーティング組成物
US5019396A (en) * 1989-05-12 1991-05-28 Alza Corporation Delivery dispenser for treating cardiac arrhythmias
AU6788890A (en) * 1989-12-29 1991-07-04 B.F. Goodrich Company, The Oxidation resistant polymeric thickeners and method relating thereto
FR2679444B1 (fr) * 1991-07-25 1995-04-07 Oreal Utilisation comme agents epaississants des huiles, dans une composition cosmetique huileuse, d'une association de deux copolymeres.
DE4216167A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Roehm Gmbh Wasserlösliche Polymerdispersionen
IT1270705B (it) * 1994-11-17 1997-05-07 3V Sigma Spa Composizioni addensanti.
JP3819956B2 (ja) * 1995-09-22 2006-09-13 関西ペイント株式会社 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
US5868136A (en) * 1996-02-20 1999-02-09 Axelgaard Manufacturing Co. Ltd. Medical electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178448A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン硬化物粒子の水分散液
JP2005048349A (ja) * 2003-06-12 2005-02-24 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp ガラス繊維不織布結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0838498A4 (en) 1999-08-25
KR100447838B1 (ko) 2005-01-15
DE69624817T2 (de) 2003-09-04
CN1195360A (zh) 1998-10-07
US20020111436A1 (en) 2002-08-15
US6599979B2 (en) 2003-07-29
DE69624817D1 (de) 2002-12-19
EP0838498A1 (en) 1998-04-29
US6084032A (en) 2000-07-04
WO1997003128A1 (fr) 1997-01-30
CN1111184C (zh) 2003-06-11
EP0838498B1 (en) 2002-11-13
KR19990028785A (ko) 1999-04-15
JP3732557B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61293228A (ja) 吸水性樹脂の製法
EP1772470B1 (en) Method for producing carboxyl group-containing water-soluble polymer
JPH0925382A (ja) カルボキシル基含有重合体組成物
US7390865B2 (en) Process for producing water-soluble carboxylated polymer
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP3321209B2 (ja) 架橋型カルボキシル基含有重合体の製造方法
US6933356B2 (en) Particles of carboxylated polymer
JP3101714B1 (ja) 可逆的な親水性−疎水性変化を示す共重合体及びその製造方法
JPH0222312A (ja) 架橋型カルボキシル基含有重合体の製造方法
JPH0798846B2 (ja) 増粘剤として有用な架橋結合カルボン酸コポリマー
JP2004300193A (ja) 水性エマルジョン
JP3032113B2 (ja) カチオン性増粘剤の製法
JP2546219B2 (ja) ポリ(メタ)アクリル酸系粉体組成物、該組成物の製造方法および該組成物を用いたパップ剤用基材
JP2608214B2 (ja) カチオン性増粘剤
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JP2908555B2 (ja) カチオン性ゲル基材
JPS5938207A (ja) 乳化重合用界面活性剤
JP3538632B2 (ja) 感熱性離水剤及びその製造方法
JPH05112605A (ja) 乳化重合物の製造法及びそれを用いてなるフイルム
JPS6015403A (ja) 乳化重合用界面活性剤
JP4808332B2 (ja) 高分子分散液の製造方法
JPS5941353A (ja) ヒドロゾルの製造方法
JP2003041137A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JPH0118956B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees