JPH09252518A - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱Info
- Publication number
- JPH09252518A JPH09252518A JP8057918A JP5791896A JPH09252518A JP H09252518 A JPH09252518 A JP H09252518A JP 8057918 A JP8057918 A JP 8057918A JP 5791896 A JP5791896 A JP 5791896A JP H09252518 A JPH09252518 A JP H09252518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- relay
- group
- mounting
- box body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/2458—Electrical interconnections between terminal blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/949—Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 車種別、グレード別の分岐回路に対応するこ
とが出来ると共に、金型費用を低減して製造コストを低
減する。 【解決手段】 本発明の電気接続箱は、リレー装着部6
が一列に配置された状態でリレー装着群7を接続箱本体
10の一側に設け、ヒューズ装着部8が一列に配置され
た状態でヒューズ装着群9を接続箱本体10の少なくと
も他側に設け、これらのリレー装着群7とヒューズ装着
群9との間及びヒューズ装着群9、9間に異なる形状の
ブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索可能な
ブスバー配索溝16を設けた。これにより、異なる形状
のブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索する
ことで異なる分岐回路が形成可能となる。
とが出来ると共に、金型費用を低減して製造コストを低
減する。 【解決手段】 本発明の電気接続箱は、リレー装着部6
が一列に配置された状態でリレー装着群7を接続箱本体
10の一側に設け、ヒューズ装着部8が一列に配置され
た状態でヒューズ装着群9を接続箱本体10の少なくと
も他側に設け、これらのリレー装着群7とヒューズ装着
群9との間及びヒューズ装着群9、9間に異なる形状の
ブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索可能な
ブスバー配索溝16を設けた。これにより、異なる形状
のブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索する
ことで異なる分岐回路が形成可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リレーが装着され
るリレー装着部とヒューズが装着されるヒューズ装着部
との間にブスバーが配索された電気接続箱に関する。
るリレー装着部とヒューズが装着されるヒューズ装着部
との間にブスバーが配索された電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】図7及び8は、電気接続箱の接続箱本体
内にブスバーにより形成された内部回路11、12(分
岐回路)を示す。接続箱本体内に形成される分岐回路1
1、12は、車両別、グレード別等により異なる。この
ため、電気接続箱を車両毎に設定するか、又は基本とな
る電気接続箱を作りそれぞれの車両毎にオプションの電
気接続箱を作って必要に応じて分岐回路を追加してい
る。
内にブスバーにより形成された内部回路11、12(分
岐回路)を示す。接続箱本体内に形成される分岐回路1
1、12は、車両別、グレード別等により異なる。この
ため、電気接続箱を車両毎に設定するか、又は基本とな
る電気接続箱を作りそれぞれの車両毎にオプションの電
気接続箱を作って必要に応じて分岐回路を追加してい
る。
【0003】また、単純に分岐回路を追加すれば良い場
合には前記したようにオプションの電気接続箱を追加す
れば良いが、車両やグレードにより分岐回路が全く異な
る場合には、電線を用いることにより、分岐回路を変更
している。
合には前記したようにオプションの電気接続箱を追加す
れば良いが、車両やグレードにより分岐回路が全く異な
る場合には、電線を用いることにより、分岐回路を変更
している。
【0004】さらに、図9に示す電気接続箱1のよう
に、ベース回路層2に、ハイグレード専用回路層3を積
層するか否かにより、車両別、グレード別に対応してい
る。
に、ベース回路層2に、ハイグレード専用回路層3を積
層するか否かにより、車両別、グレード別に対応してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したよ
うに、車両別、グレード別に対応するため分岐回路の異
なる複数種の全く異なる電気接続箱をそれぞれ設けた
り、オプションの電気接続箱を設けるということは、各
電気接続箱を成形するための金型、設備がそれぞれ必要
となり、製造コストが高くつくという問題がある。
うに、車両別、グレード別に対応するため分岐回路の異
なる複数種の全く異なる電気接続箱をそれぞれ設けた
り、オプションの電気接続箱を設けるということは、各
電気接続箱を成形するための金型、設備がそれぞれ必要
となり、製造コストが高くつくという問題がある。
【0006】また、図9に示す電気接続箱では、ハイグ
レード回路層3を用いることのない車種に用いる場合に
は、ハイグレード専用回路層3が無駄になり、その分電
気接続箱の製造コストがたかくつくという問題がある。
レード回路層3を用いることのない車種に用いる場合に
は、ハイグレード専用回路層3が無駄になり、その分電
気接続箱の製造コストがたかくつくという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、車種別、グレード別の
分岐回路に対応することが出来ると共に、金型費用を低
減して製造コストを低減することが出来る電気接続箱の
提供を目的とする。
分岐回路に対応することが出来ると共に、金型費用を低
減して製造コストを低減することが出来る電気接続箱の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、リレー装着用のリレー装着部が
複数集合したリレー装着群と、ヒューズ装着用のヒュー
ズ装着部が複数集合したヒューズ装着群とが設けられた
接続箱本体と、前記リレー装着群と前記ヒューズ装着群
との間に配索されて分岐回路を形成するブスバーとを有
する電気接続箱であって、前記リレー装着部が一列に配
置された状態で前記リレー装着群を接続箱本体の一側に
設け、前記ヒューズ装着部が一列に配置された状態で前
記ヒューズ装着群を接続箱本体の少なくとも他側に設
け、これらのリレー装着群とヒューズ装着群との間及び
リレー装着群との間に異なる形状のブスバーを配索可能
なブスバー配索経路を設けて、異なる形状のブスバーを
配索することで異なる分岐回路が形成可能であることを
特徴とする。
請求項1記載の発明は、リレー装着用のリレー装着部が
複数集合したリレー装着群と、ヒューズ装着用のヒュー
ズ装着部が複数集合したヒューズ装着群とが設けられた
接続箱本体と、前記リレー装着群と前記ヒューズ装着群
との間に配索されて分岐回路を形成するブスバーとを有
する電気接続箱であって、前記リレー装着部が一列に配
置された状態で前記リレー装着群を接続箱本体の一側に
設け、前記ヒューズ装着部が一列に配置された状態で前
記ヒューズ装着群を接続箱本体の少なくとも他側に設
け、これらのリレー装着群とヒューズ装着群との間及び
リレー装着群との間に異なる形状のブスバーを配索可能
なブスバー配索経路を設けて、異なる形状のブスバーを
配索することで異なる分岐回路が形成可能であることを
特徴とする。
【0009】この電気接続箱では、異なる分岐回路を形
成する場合には、異なる形状のブスバーをブスバー配索
経路に配索して、リレー装着部とヒューズ装着部、ある
いはリレー装着部同士を接続する。従って、車両毎に、
グレード毎に異なる分岐回路を一つの接続箱本体で形成
することが出来る。
成する場合には、異なる形状のブスバーをブスバー配索
経路に配索して、リレー装着部とヒューズ装着部、ある
いはリレー装着部同士を接続する。従って、車両毎に、
グレード毎に異なる分岐回路を一つの接続箱本体で形成
することが出来る。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明であって、前記接続箱本体が直方体形状に形成されて
前記複数のリレー装着部及びヒューズ装着部が接続箱本
体の長手方向に沿ってそれぞれ一列ずつ配列されている
ことを特徴とする。
明であって、前記接続箱本体が直方体形状に形成されて
前記複数のリレー装着部及びヒューズ装着部が接続箱本
体の長手方向に沿ってそれぞれ一列ずつ配列されている
ことを特徴とする。
【0011】この電気接続箱では、直方体形状の接続箱
本体の長手方向に沿って一列ずつ配列されたリレー装着
部とヒューズ装着部間にブスバーを配索することにより
分岐回路が形成される。そして、異なる形状のブスバー
をブスバー配索経路に配索することにより、異なる分岐
回路が形成される。
本体の長手方向に沿って一列ずつ配列されたリレー装着
部とヒューズ装着部間にブスバーを配索することにより
分岐回路が形成される。そして、異なる形状のブスバー
をブスバー配索経路に配索することにより、異なる分岐
回路が形成される。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の発明であって、前記ブスバーが、複数のリレ
ー装着部にそれぞれ挿入されるリレー側基部と、複数の
ヒューズ装着部にそれぞれ挿入されるヒューズ側基部
と、前記リレー側基部と前記ヒューズ側基部とを連結す
る連結基部とからなることを特徴とする。
項2記載の発明であって、前記ブスバーが、複数のリレ
ー装着部にそれぞれ挿入されるリレー側基部と、複数の
ヒューズ装着部にそれぞれ挿入されるヒューズ側基部
と、前記リレー側基部と前記ヒューズ側基部とを連結す
る連結基部とからなることを特徴とする。
【0013】この電気接続箱では、ブスバー配索経路に
ブスバーを配索すると、リレー装着部にリレー側基部が
挿入され、ヒューズ装着部にヒューズ側基部が挿入され
る。また、リレー装着部とヒューズ装着部間に連結基部
が挿入される。これにより、リレー装着部とヒューズ装
着部との間がブスバーにより接続される。
ブスバーを配索すると、リレー装着部にリレー側基部が
挿入され、ヒューズ装着部にヒューズ側基部が挿入され
る。また、リレー装着部とヒューズ装着部間に連結基部
が挿入される。これにより、リレー装着部とヒューズ装
着部との間がブスバーにより接続される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電気接続箱の
一実施形態について説明する。
一実施形態について説明する。
【0015】図2に示すように、本形態の電気接続箱5
は、リレー装着用のリレー装着部6が複数集合したリレ
ー装着群7と、ヒューズ装着用のヒューズ装着部8が複
数集合したヒューズ装着群9とが設けられた直方体形状
の接続箱本体10と、この接続箱本体10内に内蔵され
て分岐回路11、12(図7、8参照)を形成するブス
バー13a〜13i、14a〜14g(但し、図2には
一部のブスバーのみ図示)と、接続箱本体10の下面側
に装着されるアンダーカバー15とを有している。な
お、図2において、符号20、21は、ヒューズやリレ
ーの端子とブスバーとを接続するための中継端子であ
る。
は、リレー装着用のリレー装着部6が複数集合したリレ
ー装着群7と、ヒューズ装着用のヒューズ装着部8が複
数集合したヒューズ装着群9とが設けられた直方体形状
の接続箱本体10と、この接続箱本体10内に内蔵され
て分岐回路11、12(図7、8参照)を形成するブス
バー13a〜13i、14a〜14g(但し、図2には
一部のブスバーのみ図示)と、接続箱本体10の下面側
に装着されるアンダーカバー15とを有している。な
お、図2において、符号20、21は、ヒューズやリレ
ーの端子とブスバーとを接続するための中継端子であ
る。
【0016】さらに、本形態の電気接続箱5は、図1
(a)、(b)に示すように、リレー装着部6が一列に
配置された状態でリレー装着群7が接続箱本体10の一
側に設けられている。また、ヒューズ装着部8が一列に
配置された状態でヒューズ装着群9が接続箱本体10の
両側にそれぞれ設けられている。また、これらのリレー
装着群7とヒューズ装着群9との間及びリレー装着群7
との間には、接続箱本体10にブスバー13a〜13
i、14a〜14gが挿入されるブスバー配索溝(配索
経路)16が設けられている。
(a)、(b)に示すように、リレー装着部6が一列に
配置された状態でリレー装着群7が接続箱本体10の一
側に設けられている。また、ヒューズ装着部8が一列に
配置された状態でヒューズ装着群9が接続箱本体10の
両側にそれぞれ設けられている。また、これらのリレー
装着群7とヒューズ装着群9との間及びリレー装着群7
との間には、接続箱本体10にブスバー13a〜13
i、14a〜14gが挿入されるブスバー配索溝(配索
経路)16が設けられている。
【0017】図3に示すように、ブスバー配索溝16
は、複数のヒューズ装着部8間に連続して形成されると
共に、リレー装着部6とヒューズ装着部8間に連続して
形成されている。このブスバー配索溝16内には、図1
(a)に示すブスバー13a〜13iが所定の位置に挿
入されることで分岐回路11(図7)が形成され、図1
(b)に示すブスバー14a〜14gが所定の位置に挿
入されることで分岐回路12(図8)が形成される。
は、複数のヒューズ装着部8間に連続して形成されると
共に、リレー装着部6とヒューズ装着部8間に連続して
形成されている。このブスバー配索溝16内には、図1
(a)に示すブスバー13a〜13iが所定の位置に挿
入されることで分岐回路11(図7)が形成され、図1
(b)に示すブスバー14a〜14gが所定の位置に挿
入されることで分岐回路12(図8)が形成される。
【0018】すなわち、本形態の電気接続箱5では、異
なる形状のブスバー13a〜13i、14a〜14g
を、ブスバー配索溝16内に配索することにより、異な
る分岐回路11、12を形成することが可能となってい
る。
なる形状のブスバー13a〜13i、14a〜14g
を、ブスバー配索溝16内に配索することにより、異な
る分岐回路11、12を形成することが可能となってい
る。
【0019】複数種の異なるブスバー13a〜13i、
14a〜14gは、基本的な形状は、図4(a)、
(b)に示すように、リレー装着部6に挿入されるリレ
ー側基部17と、ヒューズ装着部8に挿入されるヒュー
ズ側基部18と、これらのリレー側基部17とヒューズ
側基部18とを連結する連結基部19とからなる。そし
て、リレー側基部17、ヒューズ側基部18の長さがそ
れぞれ異なる。
14a〜14gは、基本的な形状は、図4(a)、
(b)に示すように、リレー装着部6に挿入されるリレ
ー側基部17と、ヒューズ装着部8に挿入されるヒュー
ズ側基部18と、これらのリレー側基部17とヒューズ
側基部18とを連結する連結基部19とからなる。そし
て、リレー側基部17、ヒューズ側基部18の長さがそ
れぞれ異なる。
【0020】図4(a)に示すブスバー13a〜13i
は、同図で示すような配置により、図5に示すようにブ
スバー配索溝16内に挿入・配索されて図7に示す分岐
回路11を形成する。
は、同図で示すような配置により、図5に示すようにブ
スバー配索溝16内に挿入・配索されて図7に示す分岐
回路11を形成する。
【0021】同様に、図4(b)に示すブスバー14a
〜14gは、同図で示すような配置により、図6に示す
ようにブスバー配索溝16内に挿入・配索されて図8に
示す分岐回路12を形成する。
〜14gは、同図で示すような配置により、図6に示す
ようにブスバー配索溝16内に挿入・配索されて図8に
示す分岐回路12を形成する。
【0022】なお、図5に示す図は、図1(a)におい
て、ブスバー配索溝16と、このブスバー配索溝16内
に挿入されたブスバー13a〜13iのみを示し、図6
に示す図は、図1(b)において、ブスバー配索溝16
と、このブスバー配索溝16内に挿入されたブスバー1
4a〜14gのみを示す。
て、ブスバー配索溝16と、このブスバー配索溝16内
に挿入されたブスバー13a〜13iのみを示し、図6
に示す図は、図1(b)において、ブスバー配索溝16
と、このブスバー配索溝16内に挿入されたブスバー1
4a〜14gのみを示す。
【0023】次に、図7及び図8に示す分岐回路11、
12を接続箱本体10内に形成する手順について説明す
る。
12を接続箱本体10内に形成する手順について説明す
る。
【0024】図7に示す分岐回路11を接続箱本体10
内に形成するには、図4(a)に示すブスバー13a〜
13iを、同図に示す配列の状態で図5に示すようにブ
スバー配索溝16内に挿入する。この状態では、図1
(a)に示すようにリレー装着群7とヒューズ装着群
9、ヒューズ装着群9とヒューズ装着群9とがブスバー
13a〜13iによりそれぞれ接続される。
内に形成するには、図4(a)に示すブスバー13a〜
13iを、同図に示す配列の状態で図5に示すようにブ
スバー配索溝16内に挿入する。この状態では、図1
(a)に示すようにリレー装着群7とヒューズ装着群
9、ヒューズ装着群9とヒューズ装着群9とがブスバー
13a〜13iによりそれぞれ接続される。
【0025】次に、同じ接続箱本体10内に、図8に示
す分岐回路12を形成する場合には、図4(b)に示す
ブスバー14a〜14gを、同図に示す配列の状態で図
6に示すようにブスバー配索溝16内に挿入する。この
状態では、図1(b)に示すように、リレー装着群7と
ヒューズ装着群9、ヒューズ装着群9とヒューズ装着群
9とがブスバー14a〜14gによりそれぞれ接続され
る。
す分岐回路12を形成する場合には、図4(b)に示す
ブスバー14a〜14gを、同図に示す配列の状態で図
6に示すようにブスバー配索溝16内に挿入する。この
状態では、図1(b)に示すように、リレー装着群7と
ヒューズ装着群9、ヒューズ装着群9とヒューズ装着群
9とがブスバー14a〜14gによりそれぞれ接続され
る。
【0026】このように本形態の電気接続箱5では、接
続箱本体10に設けたブスバー配索溝16内に、異なる
ブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索するこ
とにより、異なる分岐回路11、12を形成することが
出来るので、車種別、グレード別の分岐回路に一つの接
続箱本体10で対応することが出来る。
続箱本体10に設けたブスバー配索溝16内に、異なる
ブスバー13a〜13i、14a〜14gを配索するこ
とにより、異なる分岐回路11、12を形成することが
出来るので、車種別、グレード別の分岐回路に一つの接
続箱本体10で対応することが出来る。
【0027】また、一つの接続箱本体10でブスバー1
3a〜13iとブスバー14a〜14gとを入れ替える
だけで異なる分岐回路を形成することが出来るので、接
続箱本体10の種類を低減することが出来る。従って、
接続箱本体10を成形するための金型も低減することが
出来るので金型費を低減することが出来る。また、接続
箱本体10の製造ラインにおいても接続箱本体10を車
種別、グレード別に専用に作ることに比較して、ブスバ
ー13a〜13i、14a〜14gを挿入する機械を変
えるだけでいい為、大幅な設備費の低減が可能となる。
3a〜13iとブスバー14a〜14gとを入れ替える
だけで異なる分岐回路を形成することが出来るので、接
続箱本体10の種類を低減することが出来る。従って、
接続箱本体10を成形するための金型も低減することが
出来るので金型費を低減することが出来る。また、接続
箱本体10の製造ラインにおいても接続箱本体10を車
種別、グレード別に専用に作ることに比較して、ブスバ
ー13a〜13i、14a〜14gを挿入する機械を変
えるだけでいい為、大幅な設備費の低減が可能となる。
【0028】さらに、一つの接続箱本体10で異なる分
岐回路11、12を形成することが出来るため、接続箱
本体10を共用することが出来ると共に、カバー類につ
いても共用化が可能となり、製造コストを低減すること
が出来る。
岐回路11、12を形成することが出来るため、接続箱
本体10を共用することが出来ると共に、カバー類につ
いても共用化が可能となり、製造コストを低減すること
が出来る。
【0029】なお、上記形態では、一つの接続箱本体1
0で2種類の分岐回路11、12を形成したが、ブスバ
ーの配索を変化させることにより2種類以上の分岐回路
を形成することも出来る。
0で2種類の分岐回路11、12を形成したが、ブスバ
ーの配索を変化させることにより2種類以上の分岐回路
を形成することも出来る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、異なる分岐回路を形成する場合、異なる形状のブ
スバーをブスバー配索経路に配索して、リレー装着部と
ヒューズ装着部、あるいはリレー装着部同士を接続する
ことにより、車両毎に、グレード毎に異なる分岐回路を
一つの接続箱本体で形成することが出来る。従って、車
種別、グレード別の分岐回路に対応することが出来ると
共に、金型費用を低減して製造コストを低減することが
出来る。
れば、異なる分岐回路を形成する場合、異なる形状のブ
スバーをブスバー配索経路に配索して、リレー装着部と
ヒューズ装着部、あるいはリレー装着部同士を接続する
ことにより、車両毎に、グレード毎に異なる分岐回路を
一つの接続箱本体で形成することが出来る。従って、車
種別、グレード別の分岐回路に対応することが出来ると
共に、金型費用を低減して製造コストを低減することが
出来る。
【0031】請求項2の発明によれば、直方体形状の接
続箱本体の長手方向に沿って一列ずつ配列されたリレー
装着部とヒューズ装着部間に、異なる形状のブスバーを
ブスバー配索経路に配索することにより、同じ接続箱本
体で異なる分岐回路を形成することが出来、接続箱本体
を共用化出来ると共に、この接続箱本体のカバー類も共
用化することが出来て製造コストを低減することが出来
る。
続箱本体の長手方向に沿って一列ずつ配列されたリレー
装着部とヒューズ装着部間に、異なる形状のブスバーを
ブスバー配索経路に配索することにより、同じ接続箱本
体で異なる分岐回路を形成することが出来、接続箱本体
を共用化出来ると共に、この接続箱本体のカバー類も共
用化することが出来て製造コストを低減することが出来
る。
【0032】請求項3の発明によれば、ブスバー配索経
路にブスバーを配索すると、リレー装着部にリレー側基
部が挿入され、ヒューズ装着部にヒューズ側基部が挿入
される。また、リレー装着部とヒューズ装着部間に連結
基部が挿入される。これにより、リレー装着部とヒュー
ズ装着部との間がブスバーにより接続されて分岐回路が
形成される。
路にブスバーを配索すると、リレー装着部にリレー側基
部が挿入され、ヒューズ装着部にヒューズ側基部が挿入
される。また、リレー装着部とヒューズ装着部間に連結
基部が挿入される。これにより、リレー装着部とヒュー
ズ装着部との間がブスバーにより接続されて分岐回路が
形成される。
【図1】本発明に係る電気接続箱の接続箱本体を示し、
(a)は分岐回路を形成するブスバーを示す底面図、
(b)は他の分岐回路を形成する底面図である。
(a)は分岐回路を形成するブスバーを示す底面図、
(b)は他の分岐回路を形成する底面図である。
【図2】本発明に係る電気接続箱を示す分解斜視図であ
る。
る。
【図3】本発明に係る電気接続箱の接続箱本体に形成さ
れたブスバー配索溝のみを示す底面図である。
れたブスバー配索溝のみを示す底面図である。
【図4】図3に示すブスバー配索溝内に挿入されて分岐
回路を形成する複数のブスバーを示し、(a)は分岐回
路の配索経路に配列した平面図、(b)は他の分岐回路
の配索経路に配列した平面図である。
回路を形成する複数のブスバーを示し、(a)は分岐回
路の配索経路に配列した平面図、(b)は他の分岐回路
の配索経路に配列した平面図である。
【図5】図4(a)に示すブスバーをブスバー配列溝に
配索した状態を示す底面図である。
配索した状態を示す底面図である。
【図6】図4(b)に示すブスバーをブスバー配列溝に
配索した状態を示す底面図である。
配索した状態を示す底面図である。
【図7】図4(a)に示すブスバーで形成した分岐回路
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図8】図4(b)に示すブスバーで形成した分岐回路
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図9】従来の電気接続箱を示す分解斜視図である。
5 電気接続箱 6 リレー装着部 7 リレー装着群 8 ヒューズ装着部 9 ヒューズ装着群 10 接続箱本体 11、12 分岐回路 13a〜13i ブスバー 14a〜14g ブスバー 16 ブスバー配索溝
Claims (3)
- 【請求項1】 リレー装着用のリレー装着部が複数集合
したリレー装着群と、ヒューズ装着用のヒューズ装着部
が複数集合したヒューズ装着群とが設けられた接続箱本
体と、前記リレー装着群と前記ヒューズ装着群との間に
配索されて分岐回路を形成するブスバーとを有する電気
接続箱であって、前記リレー装着部が一列に配置された
状態で前記リレー装着群を接続箱本体の一側に設け、前
記ヒューズ装着部が一列に配置された状態で前記ヒュー
ズ装着群を接続箱本体の少なくとも他側に設け、これら
のリレー装着群とヒューズ装着群との間及びヒューズ装
着群間に異なる形状のブスバーを配索可能なブスバー配
索経路を設けて、異なる形状のブスバーを配索すること
で異なる分岐回路が形成可能であることを特徴とする電
気接続箱。 - 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記接続
箱本体が直方体形状に形成されて前記複数のリレー装着
部及びヒューズ装着部が接続箱本体の長手方向に沿って
それぞれ一列ずつ配列されていることを特徴とする電気
接続箱。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の発明であっ
て、前記ブスバーが、複数のリレー装着部にそれぞれ挿
入されるリレー側基部と、複数のヒューズ装着部にそれ
ぞれ挿入されるヒューズ側基部と、前記リレー側基部と
前記ヒューズ側基部とを連結する連結基部とからなるこ
とを特徴とする電気接続箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8057918A JPH09252518A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 電気接続箱 |
US08/815,134 US5763827A (en) | 1996-03-14 | 1997-03-12 | Electrical junction box system for diverse vehicles and electrical junction box therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8057918A JPH09252518A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 電気接続箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09252518A true JPH09252518A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13069387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8057918A Pending JPH09252518A (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5763827A (ja) |
JP (1) | JPH09252518A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100381225B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2003-04-21 | 기아자동차주식회사 | 폴리 스위치를 적용한 자동차용 정션박스 |
CN104704695A (zh) * | 2012-10-05 | 2015-06-10 | 依必安派特穆尔芬根有限两合公司 | 具有电连接装置的通风机 |
WO2017150567A1 (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 矢崎総業株式会社 | 端子収容体及びワイヤハーネス |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6280253B1 (en) * | 1999-04-22 | 2001-08-28 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for selectively connecting electrical circuits and components |
US6215067B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-04-10 | Surtec Industries Inc. | Communication line connecting box with pivoted cover |
EP1220403B1 (en) * | 2000-12-27 | 2014-02-12 | Yazaki Corporation | Relay unit and electrical junction box |
JP3679362B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-08-03 | 矢崎総業株式会社 | リレー、リレーユニット及び電気接続箱 |
JP2002291137A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ジャンクションボックス |
US6624354B1 (en) * | 2002-05-30 | 2003-09-23 | Sews-Dtc, Inc. | Vehicle electrical junction box |
DE102005054350A1 (de) * | 2005-11-15 | 2007-05-16 | Leoni Bordnetz Sys Gmbh & Co | Stromverteilungsbox |
US7591653B2 (en) * | 2006-09-08 | 2009-09-22 | Aees, Inc. | Modular power distribution center |
GB2460055B (en) * | 2008-05-14 | 2012-05-23 | Cooper Technologies Co | Base unit for a fuse assembly and modular fuse system |
CN103085205A (zh) * | 2012-12-10 | 2013-05-08 | 江苏威腾母线有限公司 | 一种中压树脂母线散热孔浇注模具 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01173579A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Yazaki Corp | 分岐接続器 |
US4963099A (en) * | 1988-03-25 | 1990-10-16 | Yazaki Corporation | Electrical junction box |
JPH02219413A (ja) * | 1989-02-16 | 1990-09-03 | Yazaki Corp | 電気接続箱 |
JP2705043B2 (ja) * | 1991-12-02 | 1998-01-26 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP2885029B2 (ja) * | 1993-11-22 | 1999-04-19 | 住友電装株式会社 | バスバーを収容した電気接続箱の製造方法および該方法で製造された電気接続箱 |
US5674090A (en) * | 1995-03-15 | 1997-10-07 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Casing for receiving electrical connection box |
-
1996
- 1996-03-14 JP JP8057918A patent/JPH09252518A/ja active Pending
-
1997
- 1997-03-12 US US08/815,134 patent/US5763827A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100381225B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2003-04-21 | 기아자동차주식회사 | 폴리 스위치를 적용한 자동차용 정션박스 |
CN104704695A (zh) * | 2012-10-05 | 2015-06-10 | 依必安派特穆尔芬根有限两合公司 | 具有电连接装置的通风机 |
CN104704695B (zh) * | 2012-10-05 | 2017-05-03 | 依必安派特穆尔芬根有限两合公司 | 具有电连接装置的通风机 |
WO2017150567A1 (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 矢崎総業株式会社 | 端子収容体及びワイヤハーネス |
US10686309B2 (en) | 2016-03-01 | 2020-06-16 | Yazaki Corporation | Terminal accommodating body and wire harness |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5763827A (en) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4950168A (en) | Electrical connection box | |
US6693370B2 (en) | Electric junction box for vehicle | |
JPH09252518A (ja) | 電気接続箱 | |
CN102855962B (zh) | 板金属部件、汇流排和具有汇流排的电气接线盒 | |
JP2015208124A (ja) | インサートバスバープレート及びその製造方法 | |
EP1256489B1 (en) | Electrical connecting box for vehicle | |
JP4731721B2 (ja) | ヒューズ機構付きジョイントコネクタ | |
JP2001186631A (ja) | 分割配線ブロックとそれを用いた電気接続箱 | |
US6325635B1 (en) | Circuit connection structure for electric connection box and circuit forming method | |
JP3298513B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH0514664Y2 (ja) | ||
JP3330511B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2527044Y2 (ja) | 連鎖状の分岐接続用ブスバー | |
JP3421497B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH0583828A (ja) | ブスバーの回路変更方法 | |
JP2000224733A (ja) | 電気接続箱の内部回路構造 | |
JP2575028Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4340222B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2002010444A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3107144B2 (ja) | 電気接続箱の製造方法 | |
JP2000050463A (ja) | バスバー配線板の接続構造 | |
JPH09117037A (ja) | 電気接続箱 | |
JPH0898373A (ja) | 電気接続箱 | |
JPH04359614A (ja) | 電気接続箱 | |
JPH0539125U (ja) | 中間接続連端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040824 |