JPH09252061A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09252061A JPH09252061A JP8772096A JP8772096A JPH09252061A JP H09252061 A JPH09252061 A JP H09252061A JP 8772096 A JP8772096 A JP 8772096A JP 8772096 A JP8772096 A JP 8772096A JP H09252061 A JPH09252061 A JP H09252061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- electrode
- film
- forming
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 151
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 144
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 88
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 93
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 71
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 57
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 53
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 38
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 34
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 113
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 106
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 82
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 82
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 67
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 67
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 67
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 41
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 35
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 26
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 23
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 15
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造工程数の削減を可能にする。
【解決手段】 コレクタ領域3と、このコレクタ領域と
は素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの
素子領域とが形成された半導体基板1の前記素子領域上
にゲート絶縁膜8を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜
を、被覆膜9で覆った後に、前記コレクタ領域の所定領
域上にエピタキシャル成長によってベース領域15を形
成する工程と、を備えていることを特徴とする。
は素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの
素子領域とが形成された半導体基板1の前記素子領域上
にゲート絶縁膜8を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜
を、被覆膜9で覆った後に、前記コレクタ領域の所定領
域上にエピタキシャル成長によってベース領域15を形
成する工程と、を備えていることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタとMOSFETとを備えている半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
ジスタとMOSFETとを備えている半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタとCMOSFE
Tを備えているBiCMOS構造の従来の半導体装置の
製造方法の第1の例を図25乃至図32を参照して説明
する。
Tを備えているBiCMOS構造の従来の半導体装置の
製造方法の第1の例を図25乃至図32を参照して説明
する。
【0003】先ずP型シリコン基板51の全面に厚さ1
00nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラン
ジスタ形成領域のみ酸化膜を除去する。そして、例えば
アンチモンSb原子を単位体積当たり6×1019個含有
するSOG(Spin On Gbss)を堆積し、1200℃50
分のアニールを施すことによりシリコン基板51中にS
bを拡散させる。然る後に基板51の全面に例えばシリ
コンを2μmエピタキシャル成長させる。これにより埋
め込みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成する
(図25参照)。続いて、シリコン基板51のPウエル
形成領域に例えばBイオンを加速電圧100keV、ド
ーズ量2.0×1013cm-2の条件で注入した後にNウ
エル形成領域に例えばPイオンを加速電圧16keV、
ドーズ量6.4×1012cm-2の条件で注入し、その後
に例えば1190℃、150分の熱工程を経ることによ
りPウエル領域54及びNウエル領域55を形成する。
続いて例えばトレンチ素子分離法により素子分離領域5
6を形成する(図25(a)参照)。
00nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラン
ジスタ形成領域のみ酸化膜を除去する。そして、例えば
アンチモンSb原子を単位体積当たり6×1019個含有
するSOG(Spin On Gbss)を堆積し、1200℃50
分のアニールを施すことによりシリコン基板51中にS
bを拡散させる。然る後に基板51の全面に例えばシリ
コンを2μmエピタキシャル成長させる。これにより埋
め込みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成する
(図25参照)。続いて、シリコン基板51のPウエル
形成領域に例えばBイオンを加速電圧100keV、ド
ーズ量2.0×1013cm-2の条件で注入した後にNウ
エル形成領域に例えばPイオンを加速電圧16keV、
ドーズ量6.4×1012cm-2の条件で注入し、その後
に例えば1190℃、150分の熱工程を経ることによ
りPウエル領域54及びNウエル領域55を形成する。
続いて例えばトレンチ素子分離法により素子分離領域5
6を形成する(図25(a)参照)。
【0004】次に図25(b)に示すように先ずPウエ
ル領域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例え
ばBイオンを加速電圧15keV、ドーズ量1.0×1
013cm-2の条件で注入することによりチャネル表面5
7の濃度を調節し、次いでNウエル領域55中に、所望
のしきい値電圧を得るために例えばPイオンを加速電圧
120keV、ドーズ量1.0×1013cm-2の条件で
注入し、続いてAsイオンを加速電圧40keV、ドー
ズ量2.5×1012cm-2の条件で注入することにより
チャネル表面58の濃度を調節する。
ル領域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例え
ばBイオンを加速電圧15keV、ドーズ量1.0×1
013cm-2の条件で注入することによりチャネル表面5
7の濃度を調節し、次いでNウエル領域55中に、所望
のしきい値電圧を得るために例えばPイオンを加速電圧
120keV、ドーズ量1.0×1013cm-2の条件で
注入し、続いてAsイオンを加速電圧40keV、ドー
ズ量2.5×1012cm-2の条件で注入することにより
チャネル表面58の濃度を調節する。
【0005】次に図25(c)に示すように例えば80
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。
【0006】そして図26(a)に示すように、シリコ
ン酸化膜60の上に例えばLPCVD(Low Pressure C
hemical Vapour Deposition )法により厚さ200nm
の多結晶シリコン膜63を堆積する。然る後にポリシリ
コン膜63のNチャネルMOSFET領域に例えばAs
イオンを加速電圧40keV、ドーズ量3.0×1015
cm-2の条件で注入し、PチャネルMOSFET領域に
例えばBF2イオンを加速電圧35keV、ドーズ量
1.0×1015cm-2の条件で注入する。
ン酸化膜60の上に例えばLPCVD(Low Pressure C
hemical Vapour Deposition )法により厚さ200nm
の多結晶シリコン膜63を堆積する。然る後にポリシリ
コン膜63のNチャネルMOSFET領域に例えばAs
イオンを加速電圧40keV、ドーズ量3.0×1015
cm-2の条件で注入し、PチャネルMOSFET領域に
例えばBF2イオンを加速電圧35keV、ドーズ量
1.0×1015cm-2の条件で注入する。
【0007】次に図26(b)に示すように、例えば反
応性イオンエッチング法(RIE法)等の異方性エッチ
ングによりポリシリコン膜63をエッチングしゲート電
極64を形成する。
応性イオンエッチング法(RIE法)等の異方性エッチ
ングによりポリシリコン膜63をエッチングしゲート電
極64を形成する。
【0008】次に図26(c)に示すように、半導体基
板51に、NチャネルMOSFETのソース、ドレーン
形成領域に例えばAsイオンを加速電圧20keV、ド
ーズ量2.0×1014cm-2の条件で注入することによ
り低濃度の不純物領域66を形成し、PチャネルMOS
FETのソース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオ
ン12を加速電圧15keV、ドーズ量2.0×1014
cm-2の条件で注入することにより低濃度の不純物領域
67を形成する。
板51に、NチャネルMOSFETのソース、ドレーン
形成領域に例えばAsイオンを加速電圧20keV、ド
ーズ量2.0×1014cm-2の条件で注入することによ
り低濃度の不純物領域66を形成し、PチャネルMOS
FETのソース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオ
ン12を加速電圧15keV、ドーズ量2.0×1014
cm-2の条件で注入することにより低濃度の不純物領域
67を形成する。
【0009】そして図27(a)に示すように、先ず例
えばLPCVD法を用いてシリコン窒化膜(SiN膜)
を100nm堆積した後、例えばRIE法によりエッチ
ングし、ゲート電極64の側面にSiNからなる側壁6
8を形成する。
えばLPCVD法を用いてシリコン窒化膜(SiN膜)
を100nm堆積した後、例えばRIE法によりエッチ
ングし、ゲート電極64の側面にSiNからなる側壁6
8を形成する。
【0010】次に図27(b)に示すように、半導体基
板51の、NチャネルMOSFETのソース、ドレーン
形成領域に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ド
ーズ量5.0×1015cm-2の条件で注入することによ
り高濃度の不純物領域69を形成し、PチャネルMOS
FETのソース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオ
ンを加速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm
-2の条件で注入することにより高濃度の不純物領域70
を形成する。
板51の、NチャネルMOSFETのソース、ドレーン
形成領域に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ド
ーズ量5.0×1015cm-2の条件で注入することによ
り高濃度の不純物領域69を形成し、PチャネルMOS
FETのソース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオ
ンを加速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm
-2の条件で注入することにより高濃度の不純物領域70
を形成する。
【0011】続いて、図27(c)に示すように、シリ
コン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ2
00nmのシリコン酸化膜71を堆積し、バイポーラト
ランジスタ形成領域上のみを選択的に除去する。
コン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ2
00nmのシリコン酸化膜71を堆積し、バイポーラト
ランジスタ形成領域上のみを選択的に除去する。
【0012】そして図28(a)に示すように、バイポ
ーラトランジスタのベース形成領域及びコレクタの引き
出し形成領域に例えば厚さ50nmのシリコン膜72を
エピタキシャル成長させる。続いて、シリコン基板51
上全面に例えばLPCVD法により厚さ100nmのシ
リコン酸化膜73を堆積し、バイポーラトランジスタの
ベース形成領域のみに残るように選択的に除去する。
ーラトランジスタのベース形成領域及びコレクタの引き
出し形成領域に例えば厚さ50nmのシリコン膜72を
エピタキシャル成長させる。続いて、シリコン基板51
上全面に例えばLPCVD法により厚さ100nmのシ
リコン酸化膜73を堆積し、バイポーラトランジスタの
ベース形成領域のみに残るように選択的に除去する。
【0013】次に図28(b)に示すように、シリコン
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのポリシリコン膜74を堆積し、バイポーラトラン
ジスタのベース形成領域及びコレクタ引き出し形成領域
以外の領域上のポリシリコン膜を選択的に除去する。そ
して、ベース形成領域に例えばBF2イオン75を例え
ば加速電圧30keV、ドーズ量5×1015cm-2の条
件で注入し、コレクタ引き出し形成領域に例えばPイオ
ン76を例えば加速電圧160keV、ドーズ量5×1
014cm-2の条件と、加速電圧60keV、ドーズ量1
×1016cm-2の条件で各々注入する。
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのポリシリコン膜74を堆積し、バイポーラトラン
ジスタのベース形成領域及びコレクタ引き出し形成領域
以外の領域上のポリシリコン膜を選択的に除去する。そ
して、ベース形成領域に例えばBF2イオン75を例え
ば加速電圧30keV、ドーズ量5×1015cm-2の条
件で注入し、コレクタ引き出し形成領域に例えばPイオ
ン76を例えば加速電圧160keV、ドーズ量5×1
014cm-2の条件と、加速電圧60keV、ドーズ量1
×1016cm-2の条件で各々注入する。
【0014】続いて図28(c)に示すように、シリコ
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ10
0nmのシリコン酸化膜77を堆積し、続いて厚さ50
nmのシリコン窒化膜78を例えばLPCVD法により
堆積する。そして、RIE法等の異方性エッチングを用
いてバイポーラトランジスタのエミッタ形成領域上のシ
リコン窒化膜78及びシリコン酸化膜77及びポリシリ
コン膜74を選択的に除去することにより開口部79を
形成する。
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ10
0nmのシリコン酸化膜77を堆積し、続いて厚さ50
nmのシリコン窒化膜78を例えばLPCVD法により
堆積する。そして、RIE法等の異方性エッチングを用
いてバイポーラトランジスタのエミッタ形成領域上のシ
リコン窒化膜78及びシリコン酸化膜77及びポリシリ
コン膜74を選択的に除去することにより開口部79を
形成する。
【0015】そして図29(a)に示すように、シリコ
ン基板51上全面に例えばLPCVD法により厚さ15
0nmのシリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜
に例えばRIE法等の異方性エッチングを施すことによ
り開口部79の側壁80を形成する。
ン基板51上全面に例えばLPCVD法により厚さ15
0nmのシリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜
に例えばRIE法等の異方性エッチングを施すことによ
り開口部79の側壁80を形成する。
【0016】次に図29(b)に示すように、弗酸系の
処理を施すことにより、開口部79の底のシリコン酸化
膜73を除去し、続いてシリコン基板51上全面に例え
ば厚さ200nmのポリシリコン膜81を堆積する。続
いて例えばAsイオン82を例えば加速電圧60ke
V、ドーズ量1×1016cm-2の条件で注入する。
処理を施すことにより、開口部79の底のシリコン酸化
膜73を除去し、続いてシリコン基板51上全面に例え
ば厚さ200nmのポリシリコン膜81を堆積する。続
いて例えばAsイオン82を例えば加速電圧60ke
V、ドーズ量1×1016cm-2の条件で注入する。
【0017】そして図29(c)に示すように、例えば
1000℃、20秒の熱工程を施すことにより、MOS
FET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオン
を活性化させてソース及びドレイン領域83を形成し、
同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注入したBF
2イオン及びPイオン並びにAsイオンを活性化させ
る。
1000℃、20秒の熱工程を施すことにより、MOS
FET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオン
を活性化させてソース及びドレイン領域83を形成し、
同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注入したBF
2イオン及びPイオン並びにAsイオンを活性化させ
る。
【0018】続いて図30(a)に示すように、ポリシ
リコン膜81に例えばRIE法等の異方性エッチングを
施すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ電
極形成領域以外の領域のポリシリコン膜80を選択的に
除去し、エミッタ電極84を形成する。
リコン膜81に例えばRIE法等の異方性エッチングを
施すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ電
極形成領域以外の領域のポリシリコン膜80を選択的に
除去し、エミッタ電極84を形成する。
【0019】そして図30(b)に示すように、シリコ
ン基板51全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことにより厚さ200nmのシリコン酸化膜71
及び厚さ100nmのシリコン酸化膜77並びに厚さ5
0nmのシリコン窒化膜78を除去する。
ン基板51全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことにより厚さ200nmのシリコン酸化膜71
及び厚さ100nmのシリコン酸化膜77並びに厚さ5
0nmのシリコン窒化膜78を除去する。
【0020】続いて図30(c)に示すように、弗酸系
の処理を施し、然る後に基板全面に例えばTi等の金属
89を例えばスパッタ法により30nm堆積させる。
の処理を施し、然る後に基板全面に例えばTi等の金属
89を例えばスパッタ法により30nm堆積させる。
【0021】そして図31(a)に示すように、例えば
750℃、30秒の熱工程を加えることにより、金属膜
89と多結晶シリコン及びソース、ドレインの拡散層部
分の基板とを反応させて、それらの部分に金属珪化物9
0を形成し、続いて例えば硫酸と過酸化水素水の混合液
による処理等の処理を施すことにより、未反応の金属を
除去する。
750℃、30秒の熱工程を加えることにより、金属膜
89と多結晶シリコン及びソース、ドレインの拡散層部
分の基板とを反応させて、それらの部分に金属珪化物9
0を形成し、続いて例えば硫酸と過酸化水素水の混合液
による処理等の処理を施すことにより、未反応の金属を
除去する。
【0022】次に図31(b)に示すように、層間膜と
して例えばCVD法でシリコン酸化膜92を例えば50
0nm堆積させた後、配線孔93をRIE法にて開孔す
る。
して例えばCVD法でシリコン酸化膜92を例えば50
0nm堆積させた後、配線孔93をRIE法にて開孔す
る。
【0023】次に図31(c)に示すように、例えばA
l膜95をスパッタ法で堆積させる。
l膜95をスパッタ法で堆積させる。
【0024】そして図32に示すように、パターニング
により配線部96を形成する。その後に表面部にシリコ
ン酸化膜(図示せず)を例えば1000nm形成し、保
護膜とする。
により配線部96を形成する。その後に表面部にシリコ
ン酸化膜(図示せず)を例えば1000nm形成し、保
護膜とする。
【0025】次にBiCMOS構造を有する従来の半導
体装置の製造方法の第2の例を図33及び図34を参照
して説明する。先ず、シリコン基板430上に例えば1
00オングストロームのシリコン酸化膜431を形成し
た後、エッチングストッパ用のポリシリコン膜432を
例えば2000オングストローム堆積させる(図33
(a)参照)。続いて基板430の全面にフォトレジス
トを塗布し、露光することにより、浅い素子分離領域形
成領域上のフォトレジストが除去されたフォトレジスト
パターン434を形成する(図33(a)参照)。
体装置の製造方法の第2の例を図33及び図34を参照
して説明する。先ず、シリコン基板430上に例えば1
00オングストロームのシリコン酸化膜431を形成し
た後、エッチングストッパ用のポリシリコン膜432を
例えば2000オングストローム堆積させる(図33
(a)参照)。続いて基板430の全面にフォトレジス
トを塗布し、露光することにより、浅い素子分離領域形
成領域上のフォトレジストが除去されたフォトレジスト
パターン434を形成する(図33(a)参照)。
【0026】その後、上記フォトレジストパターン43
4をマスクにしてRIE法等の異方性エッチングを行う
ことにより浅い素子分離領域形成領域上のポリシリコン
膜432、シリコン酸化膜431を除去するとともに、
シリコン基板430をエッチングし、シリコン基板43
0に浅い溝436を形成する(図33(b)参照)。
4をマスクにしてRIE法等の異方性エッチングを行う
ことにより浅い素子分離領域形成領域上のポリシリコン
膜432、シリコン酸化膜431を除去するとともに、
シリコン基板430をエッチングし、シリコン基板43
0に浅い溝436を形成する(図33(b)参照)。
【0027】続いて上記フォトレジストパターンを除去
した後、再度フォトレジストをシリコン基板430の全
面に塗布し、露光することにより深い素子分離領域の形
成領域上のフォトレジストが除去されたフォトレジスト
パターン438を形成する(図33(c)参照)。
した後、再度フォトレジストをシリコン基板430の全
面に塗布し、露光することにより深い素子分離領域の形
成領域上のフォトレジストが除去されたフォトレジスト
パターン438を形成する(図33(c)参照)。
【0028】そして上記フォトレジストパターン438
をマスクにしてRIE法等の異方性エッチングを行うこ
とにより、シリコン基板430に深い溝440を形成す
る(図34(a)参照)。その後、シリコン基板全面に
LP−TEOS(Low Pressure-Tetra Etoxy Ortho Sil
icate )シリコン酸化膜445を堆積させ(図34
(b)参照)、CMP(Chemical Mechanical Polishin
g )法を用いて表面より上記シリコン酸化膜445を研
磨する(図34(b)参照)。
をマスクにしてRIE法等の異方性エッチングを行うこ
とにより、シリコン基板430に深い溝440を形成す
る(図34(a)参照)。その後、シリコン基板全面に
LP−TEOS(Low Pressure-Tetra Etoxy Ortho Sil
icate )シリコン酸化膜445を堆積させ(図34
(b)参照)、CMP(Chemical Mechanical Polishin
g )法を用いて表面より上記シリコン酸化膜445を研
磨する(図34(b)参照)。
【0029】これにより図34(b)に示すように、エ
ッチングストッパ用のポリシリコン膜445がある領域
は、その表面までシリコン酸化膜445が削られ、素子
分離領域中のみにシリコン酸化膜445が残存する。
ッチングストッパ用のポリシリコン膜445がある領域
は、その表面までシリコン酸化膜445が削られ、素子
分離領域中のみにシリコン酸化膜445が残存する。
【0030】その後、ポリシリコン膜432をCDE
(Chemical Dry Etching)法を用いて除去するとともに
表面の薄い酸化膜431を除去し、素子領域450,5
42と素子分離領域445,449を形成する(図34
(c)参照)。以降は第1の方法で述べたようにしてM
OSFET及びバイポーラトランジスタを形成する。
(Chemical Dry Etching)法を用いて除去するとともに
表面の薄い酸化膜431を除去し、素子領域450,5
42と素子分離領域445,449を形成する(図34
(c)参照)。以降は第1の方法で述べたようにしてM
OSFET及びバイポーラトランジスタを形成する。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上述の第1の製造方法
においては、注入された不純物を活性化することを除い
てMOSFET部分を全て形成してから、MOSFET
領域をシリコン酸化膜71等で覆い、しかる後にバイポ
ーラトランジスタを形成し、その後にシリコン酸化膜7
1を剥離するようにして半導体装置を形成していた。
においては、注入された不純物を活性化することを除い
てMOSFET部分を全て形成してから、MOSFET
領域をシリコン酸化膜71等で覆い、しかる後にバイポ
ーラトランジスタを形成し、その後にシリコン酸化膜7
1を剥離するようにして半導体装置を形成していた。
【0032】このため、MOSFET部分を覆っていた
シリコン酸化膜71を剥離するときにMOSFETのゲ
ート側壁68の外側にさらにもう1つのシリコン酸化膜
71よりなる側壁が形成されて、この側壁の下の部分に
は金属珪化物が形成されず、これにより寄生抵抗が高く
なり、高駆動力が得られないという問題があった。
シリコン酸化膜71を剥離するときにMOSFETのゲ
ート側壁68の外側にさらにもう1つのシリコン酸化膜
71よりなる側壁が形成されて、この側壁の下の部分に
は金属珪化物が形成されず、これにより寄生抵抗が高く
なり、高駆動力が得られないという問題があった。
【0033】また、第1の方法ではMOSFETの形成
とバイポーラトランジスタの形成とを単に続けて行って
いるため、工程数が多いという問題があった。
とバイポーラトランジスタの形成とを単に続けて行って
いるため、工程数が多いという問題があった。
【0034】一方、第2の方法においては、CMOS部
の素子分離領域は、RIE法等の異方性エッチングを用
いてシリコン基板430、浅い溝436を形成し、この
溝436を絶縁膜445で埋め込むことにより形成して
いる。一方シリコン基板430と絶縁膜445の熱膨脹
係数が異なることにより上記素子分離領域445の角部
500からシリコン基板430に結晶欠陥510が発生
しやすい(図35参照)。
の素子分離領域は、RIE法等の異方性エッチングを用
いてシリコン基板430、浅い溝436を形成し、この
溝436を絶縁膜445で埋め込むことにより形成して
いる。一方シリコン基板430と絶縁膜445の熱膨脹
係数が異なることにより上記素子分離領域445の角部
500からシリコン基板430に結晶欠陥510が発生
しやすい(図35参照)。
【0035】このためCMOS部のソース/ドレイン領
域の接合リークが生じ、CMOSの性能が低下し、信頼
性も低下するという問題があった。
域の接合リークが生じ、CMOSの性能が低下し、信頼
性も低下するという問題があった。
【0036】また第2の方法も工程数が多いという問題
があった。
があった。
【0037】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、製造工程数を可及的に少なくすることのでき
る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的と
する。
であって、製造工程数を可及的に少なくすることのでき
る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法の第1の態様は、コレクタ領域と、このコレ
クタ領域とは素子分離領域によって素子分離されたMO
SFETの素子領域とが形成された半導体基板の前記素
子領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート
絶縁膜を、被覆膜で覆った後に、前記コレクタ領域の所
定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を形
成する工程と、を備えていることを特徴とする。
の製造方法の第1の態様は、コレクタ領域と、このコレ
クタ領域とは素子分離領域によって素子分離されたMO
SFETの素子領域とが形成された半導体基板の前記素
子領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート
絶縁膜を、被覆膜で覆った後に、前記コレクタ領域の所
定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を形
成する工程と、を備えていることを特徴とする。
【0039】また本発明による半導体装置の製造方法の
第2の態様は、第1の態様の製造方法において、前記ベ
ース領域を形成した後、前記半導体基板の全面に電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによって、前記
ベース領域に接するベース引き出し電極と、前記MOS
FETのゲート電極とを形成する工程を備えていること
を特徴とする。
第2の態様は、第1の態様の製造方法において、前記ベ
ース領域を形成した後、前記半導体基板の全面に電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによって、前記
ベース領域に接するベース引き出し電極と、前記MOS
FETのゲート電極とを形成する工程を備えていること
を特徴とする。
【0040】また本発明による半導体装置の製造方法の
第3の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域の所定
領域上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上に
ゲート電極を形成する工程と、前記コレクタ領域の所定
領域が露出するように前記素子領域上を第1の絶縁膜で
覆った後、前記コレクタ領域の前記所定領域上にエピタ
キシャル成長によってベース領域を形成する工程と、前
記コレクタ領域及び前記ベース領域を覆うように電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによりベース引
き出し電極と、コレクタ電極とを形成する工程と、前記
半導体基板の全面に第2の絶縁膜を堆積した後、この第
2の絶縁膜及び前記ベース引き出し電極をパターニング
することによって前記ベース領域上に開口部を形成する
工程と、前記開口部の側部に絶縁材料からなる側壁を形
成する工程と、前記開口部に電極材料を埋め込みパター
ニングすることによってエミッタ電極を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上に
形成されている前記第1の絶縁膜を異方性エッチングを
用いてエッチングすることにより、前記ゲート電極の側
部に前記第1の絶縁膜からなる側壁を形成する工程と、
を備えていることを特徴とする。
第3の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域の所定
領域上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上に
ゲート電極を形成する工程と、前記コレクタ領域の所定
領域が露出するように前記素子領域上を第1の絶縁膜で
覆った後、前記コレクタ領域の前記所定領域上にエピタ
キシャル成長によってベース領域を形成する工程と、前
記コレクタ領域及び前記ベース領域を覆うように電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによりベース引
き出し電極と、コレクタ電極とを形成する工程と、前記
半導体基板の全面に第2の絶縁膜を堆積した後、この第
2の絶縁膜及び前記ベース引き出し電極をパターニング
することによって前記ベース領域上に開口部を形成する
工程と、前記開口部の側部に絶縁材料からなる側壁を形
成する工程と、前記開口部に電極材料を埋め込みパター
ニングすることによってエミッタ電極を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上に
形成されている前記第1の絶縁膜を異方性エッチングを
用いてエッチングすることにより、前記ゲート電極の側
部に前記第1の絶縁膜からなる側壁を形成する工程と、
を備えていることを特徴とする。
【0041】また本発明による半導体装置の製造方法の
第4の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲ
ート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜を覆う第1
の電極材料の膜を形成する工程と、前記第1の電極材料
の膜を覆う第1の絶縁膜を形成した後、前記コレクタ領
域の所定領域を露出させる工程と、前記コレクタ領域の
前記所定領域上にエピタキシャル成長によってベース領
域を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を除去した後、
前記半導体基板の表面に第2の電極材料の膜を形成する
工程と、前記第2の電極材料の膜及び前記第1の電極材
料の膜をパターニングすることにより前記ベース領域を
覆うベース引き出し電極と前記MOSFETのゲート電
極を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
第4の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲ
ート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜を覆う第1
の電極材料の膜を形成する工程と、前記第1の電極材料
の膜を覆う第1の絶縁膜を形成した後、前記コレクタ領
域の所定領域を露出させる工程と、前記コレクタ領域の
前記所定領域上にエピタキシャル成長によってベース領
域を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を除去した後、
前記半導体基板の表面に第2の電極材料の膜を形成する
工程と、前記第2の電極材料の膜及び前記第1の電極材
料の膜をパターニングすることにより前記ベース領域を
覆うベース引き出し電極と前記MOSFETのゲート電
極を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
【0042】また本発明による半導体装置の製造方法の
第5の態様は、第4の態様の製造方法において、前記ベ
ース引き出し電極及び前記ゲート電極を形成した後、前
記素子領域に不純物を導入することによりソース領域及
びドレイン領域を形成する工程を備えていることを特徴
とする。
第5の態様は、第4の態様の製造方法において、前記ベ
ース引き出し電極及び前記ゲート電極を形成した後、前
記素子領域に不純物を導入することによりソース領域及
びドレイン領域を形成する工程を備えていることを特徴
とする。
【0043】また本発明による半導体装置の製造方法の
第6の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域を覆う
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記コレクタ領域の所
定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を形
成する工程と、前記半導体基板の全面に、第1の電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることにより前記ベー
ス領域を覆うベース引き出し電極を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上にゲート
酸化膜を形成し、続いて前記半導体基板の全面に第2の
電極材料の膜を形成し、この第2の電極材料の膜をパタ
ーニングして少なくとも前記素子領域上に残存させる工
程と、前記半導体基板のバイポーラトランジスタ形成領
域側を覆うように第2の絶縁膜を堆積した後、この第2
の絶縁膜、前記ベース引き出し電極をパターニングする
ことによって前記ベース領域上に開口を形成する工程
と、前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を形成す
る工程と、前記側壁膜に狭まれた開口を埋め込む第3の
電極材料の膜を堆積し、パターニングすることにより、
エミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、を備え
ていることを特徴とする。
第6の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域を覆う
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記コレクタ領域の所
定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を形
成する工程と、前記半導体基板の全面に、第1の電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることにより前記ベー
ス領域を覆うベース引き出し電極を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上にゲート
酸化膜を形成し、続いて前記半導体基板の全面に第2の
電極材料の膜を形成し、この第2の電極材料の膜をパタ
ーニングして少なくとも前記素子領域上に残存させる工
程と、前記半導体基板のバイポーラトランジスタ形成領
域側を覆うように第2の絶縁膜を堆積した後、この第2
の絶縁膜、前記ベース引き出し電極をパターニングする
ことによって前記ベース領域上に開口を形成する工程
と、前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を形成す
る工程と、前記側壁膜に狭まれた開口を埋め込む第3の
電極材料の膜を堆積し、パターニングすることにより、
エミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、を備え
ていることを特徴とする。
【0044】また本発明による半導体装置の製造方法の
第7の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に
第1の電極材料の膜を堆積し、パターニングすることに
より少なくとも前記素子領域上に残存させる工程と、前
記コレクタ領域の所定領域を露出させ、かつ前記パター
ニングされた第1の電極材料の膜を覆う第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記コレクタ領域の所定領域上にエピ
タキシャル成長によってベース領域を形成する工程と、
前記半導体基板の全面に、第2の電極材料の膜を堆積
し、パターニングすることにより前記ベース領域を覆う
ベース引き出し電極を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜を除去した後に、前記半導体基板のバイポーラトラン
ジスタ形成領域を覆う第2の絶縁膜を堆積する工程と、
前記第2の絶縁膜、前記ベース引き出し電極をパターニ
ングすることによって前記ベース領域上に開口を形成す
る工程と、前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を
形成する工程と、前記側壁膜に狭まれた開口を埋め込む
第3の電極材料の膜を堆積し、この第3の電極材料の膜
及び前記第2の電極材料の膜をパターニングすることに
よりエミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、を
備えていることを特徴とする。
第7の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲ
ート絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面に
第1の電極材料の膜を堆積し、パターニングすることに
より少なくとも前記素子領域上に残存させる工程と、前
記コレクタ領域の所定領域を露出させ、かつ前記パター
ニングされた第1の電極材料の膜を覆う第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記コレクタ領域の所定領域上にエピ
タキシャル成長によってベース領域を形成する工程と、
前記半導体基板の全面に、第2の電極材料の膜を堆積
し、パターニングすることにより前記ベース領域を覆う
ベース引き出し電極を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜を除去した後に、前記半導体基板のバイポーラトラン
ジスタ形成領域を覆う第2の絶縁膜を堆積する工程と、
前記第2の絶縁膜、前記ベース引き出し電極をパターニ
ングすることによって前記ベース領域上に開口を形成す
る工程と、前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を
形成する工程と、前記側壁膜に狭まれた開口を埋め込む
第3の電極材料の膜を堆積し、この第3の電極材料の膜
及び前記第2の電極材料の膜をパターニングすることに
よりエミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、を
備えていることを特徴とする。
【0045】また本発明による半導体装置の製造方法の
第8の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記コレクタ領域の
所定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を
形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによりベース領
域に接するベース引き出し電極と、コレクタ電極と、ソ
ース・ドレイン引き出し電極とを形成する工程と、前記
半導体基板の全面に第1の絶縁膜を堆積した後、この第
1の絶縁膜と、前記ベース引き出し電極及び前記ソース
・ドレイン引き出し電極をパターニングすることによ
り、前記ベース領域上及び前記MOSFETのチャネル
形成領域に各々開口を形成するとともに前記ソース・ド
レイン引き出し電極をソース電極及びドレイン電極とに
分離する工程と、前記各々の開口の側部に絶縁材料から
なる側壁を形成する工程と、前記チャネル形成領域上に
ゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面
に第2の電極材料の膜を堆積し、パターニングすること
によりエミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、
を備えていることを特徴とする。
第8の態様は、コレクタ領域と、このコレクタ領域とは
素子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素
子領域とが形成された半導体基板の前記コレクタ領域の
所定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を
形成する工程と、前記半導体基板の全面に第1の電極材
料の膜を堆積し、パターニングすることによりベース領
域に接するベース引き出し電極と、コレクタ電極と、ソ
ース・ドレイン引き出し電極とを形成する工程と、前記
半導体基板の全面に第1の絶縁膜を堆積した後、この第
1の絶縁膜と、前記ベース引き出し電極及び前記ソース
・ドレイン引き出し電極をパターニングすることによ
り、前記ベース領域上及び前記MOSFETのチャネル
形成領域に各々開口を形成するとともに前記ソース・ド
レイン引き出し電極をソース電極及びドレイン電極とに
分離する工程と、前記各々の開口の側部に絶縁材料から
なる側壁を形成する工程と、前記チャネル形成領域上に
ゲート酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板の全面
に第2の電極材料の膜を堆積し、パターニングすること
によりエミッタ電極及びゲート電極を形成する工程と、
を備えていることを特徴とする。
【0046】また本発明による半導体装置の製造方法の
第9の態様は、第8の態様の製造方法において、前記ソ
ース電極及び前記ドレイン電極は不純物を含んだものと
し、前記MOSFETのソース領域及びドレイン領域は
前記ソース電極及びドレイン電極からの不純物の拡散に
よって形成することを特徴とする。
第9の態様は、第8の態様の製造方法において、前記ソ
ース電極及び前記ドレイン電極は不純物を含んだものと
し、前記MOSFETのソース領域及びドレイン領域は
前記ソース電極及びドレイン電極からの不純物の拡散に
よって形成することを特徴とする。
【0047】また本発明による半導体装置の製造方法の
第10の態様は、MOSFETとバイポーラトランジス
タとが形成される半導体基板の所定領域に前記MOSF
ETの素子分離領域及び前記MOSFETと前記バイポ
ーラトランジスタとの分離領域を酸化法によって形成す
る工程と、前記バイポーラトランジスタの浅い分離領域
と深い分離領域を形成する際のエッチングストッパとな
る電極材料の膜を前記半導体基板の表面に堆積する工程
と、を備えていることを特徴とする。
第10の態様は、MOSFETとバイポーラトランジス
タとが形成される半導体基板の所定領域に前記MOSF
ETの素子分離領域及び前記MOSFETと前記バイポ
ーラトランジスタとの分離領域を酸化法によって形成す
る工程と、前記バイポーラトランジスタの浅い分離領域
と深い分離領域を形成する際のエッチングストッパとな
る電極材料の膜を前記半導体基板の表面に堆積する工程
と、を備えていることを特徴とする。
【0048】また本発明による半導体装置の製造方法の
第11の態様は、第10の態様の製造方法において、M
OSFETとバイポーラトランジスタとが形成される半
導体基板の所定領域に前記MOSFETの素子分離領域
及び前記MOSFETと前記バイポーラトランジスタと
の分離領域並びに前記バイポーラトランジスタの浅い分
離領域を酸化法によって形成する工程と、前記バイポー
ラトランジスタの深い分離領域を形成する際のエッチン
グストッパとなる電極材料の膜を前記半導体基板の表面
に堆積する工程と、を備えていることを特徴とする。
第11の態様は、第10の態様の製造方法において、M
OSFETとバイポーラトランジスタとが形成される半
導体基板の所定領域に前記MOSFETの素子分離領域
及び前記MOSFETと前記バイポーラトランジスタと
の分離領域並びに前記バイポーラトランジスタの浅い分
離領域を酸化法によって形成する工程と、前記バイポー
ラトランジスタの深い分離領域を形成する際のエッチン
グストッパとなる電極材料の膜を前記半導体基板の表面
に堆積する工程と、を備えていることを特徴とする。
【0049】また本発明による半導体装置の第1の態様
は、半導体基板に形成されたコレクタ領域と、前記半導
体基板に形成され、前記コレクタ領域とは素子分離領域
によって素子分離されるMOSFETの素子領域と、前
記コレクタ領域の所定領域上に形成されたベース領域
と、このベース領域と接するようにベース引き出し電極
と、前記ベース領域との接続のために設けられ、側面が
絶縁材料によって覆われている接続孔と、前記接続孔を
埋め込むように形成されて足部が前記ベース領域に接続
するエミッタ電極と、前記素子領域の所定の領域上に形
成されたゲート電極と、前記ゲート電極を両側から挟む
ように前記素子領域の表面領域に形成されたソース領域
及びドレイン領域と、前記ソース領域上に形成されたソ
ース電極及び前記ドレイン領域上に形成されたドレイン
電極と、を備え、前記エミッタ電極と、前記ゲート電極
は同一電極材料を用いて同一層となるように形成されて
いることを特徴とする。
は、半導体基板に形成されたコレクタ領域と、前記半導
体基板に形成され、前記コレクタ領域とは素子分離領域
によって素子分離されるMOSFETの素子領域と、前
記コレクタ領域の所定領域上に形成されたベース領域
と、このベース領域と接するようにベース引き出し電極
と、前記ベース領域との接続のために設けられ、側面が
絶縁材料によって覆われている接続孔と、前記接続孔を
埋め込むように形成されて足部が前記ベース領域に接続
するエミッタ電極と、前記素子領域の所定の領域上に形
成されたゲート電極と、前記ゲート電極を両側から挟む
ように前記素子領域の表面領域に形成されたソース領域
及びドレイン領域と、前記ソース領域上に形成されたソ
ース電極及び前記ドレイン領域上に形成されたドレイン
電極と、を備え、前記エミッタ電極と、前記ゲート電極
は同一電極材料を用いて同一層となるように形成されて
いることを特徴とする。
【0050】また本発明による半導体装置の第2の態様
は、第1の態様の半導体装置において、前記ベース引き
出し電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一
電極材料を用いて同一層となるように形成されているこ
とを特徴とする。
は、第1の態様の半導体装置において、前記ベース引き
出し電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と同一
電極材料を用いて同一層となるように形成されているこ
とを特徴とする。
【0051】[作用]上述のように構成された本発明に
よる製造方法の第1の態様によれば、ゲート絶縁膜の形
成後にベース領域が形成されるため、ベース領域の形成
後、ゲート酸化の熱処理が入らず、ベース領域のプロフ
ァイルを薄くて急峻なものとできる。このため高速で高
周波特性の優れたバイポーラ・トランジスタを実現する
ことができる。また、ベース電極形成以降のバイポーラ
のプロセスとゲート電極形成以降のMOSFETのプロ
セスを共通化できる部分が多く、工程数を削減し、製造
コストを低減することが出来る。
よる製造方法の第1の態様によれば、ゲート絶縁膜の形
成後にベース領域が形成されるため、ベース領域の形成
後、ゲート酸化の熱処理が入らず、ベース領域のプロフ
ァイルを薄くて急峻なものとできる。このため高速で高
周波特性の優れたバイポーラ・トランジスタを実現する
ことができる。また、ベース電極形成以降のバイポーラ
のプロセスとゲート電極形成以降のMOSFETのプロ
セスを共通化できる部分が多く、工程数を削減し、製造
コストを低減することが出来る。
【0052】例えば、ベース引き出し電極及びゲート電
極形成のためのポリシリコン膜の堆積や、ベース引き出
し電極とMOSトランジスタのソース・ドレイン領域へ
の不純物のイオン注入等である。
極形成のためのポリシリコン膜の堆積や、ベース引き出
し電極とMOSトランジスタのソース・ドレイン領域へ
の不純物のイオン注入等である。
【0053】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第2の態様によれば、ベース引き出し電極と
ゲート電極とが同一工程で形成されるため、更に製造工
程数を削減できる。
製造方法の第2の態様によれば、ベース引き出し電極と
ゲート電極とが同一工程で形成されるため、更に製造工
程数を削減できる。
【0054】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第3の態様によれば、ゲート電極の側壁は、
ベース領域を形成する際にMOSFET領域を被覆して
いる絶縁膜を用いるため、従来の場合のように側壁を形
成するためだけの特別の工程が不要となり工程数を削減
できる。
製造方法の第3の態様によれば、ゲート電極の側壁は、
ベース領域を形成する際にMOSFET領域を被覆して
いる絶縁膜を用いるため、従来の場合のように側壁を形
成するためだけの特別の工程が不要となり工程数を削減
できる。
【0055】また従来の場合と異なりゲート電極の側壁
が二重構造となるのを防止することが可能となり、寄生
抵抗の少ない高駆動力の半導体装置を得ることができ
る。
が二重構造となるのを防止することが可能となり、寄生
抵抗の少ない高駆動力の半導体装置を得ることができ
る。
【0056】例えばLDD構造を採用したMOSFET
では深い高濃度の拡散層がチャネル領域から不必要に離
間してしまったり、金属シリサイド層がチャネル領域近
傍に形成されないことによる寄生抵抗の増大を抑制でき
る。
では深い高濃度の拡散層がチャネル領域から不必要に離
間してしまったり、金属シリサイド層がチャネル領域近
傍に形成されないことによる寄生抵抗の増大を抑制でき
る。
【0057】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第4の態様によれば、ベース引き出し電極と
ゲート電極とが同時に形成されるため、工程数を削減で
きる。
製造方法の第4の態様によれば、ベース引き出し電極と
ゲート電極とが同時に形成されるため、工程数を削減で
きる。
【0058】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第5の態様によれば、ソース領域及びドレイ
ン領域への不純物導入はベース領域形成のためのエピタ
キシャル成長後に行われるため、ソース領域及びドレイ
ン領域の不純物プロファイルを浅く形成することが可能
となり、短チャネル効果の抑制を図ることができ、高駆
動力の半導体装置を得ることができる。
製造方法の第5の態様によれば、ソース領域及びドレイ
ン領域への不純物導入はベース領域形成のためのエピタ
キシャル成長後に行われるため、ソース領域及びドレイ
ン領域の不純物プロファイルを浅く形成することが可能
となり、短チャネル効果の抑制を図ることができ、高駆
動力の半導体装置を得ることができる。
【0059】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第6の態様によれば、エミッタ電極とゲート
電極とが同時に形成されるため、工程数の削減を行うこ
とができる。
製造方法の第6の態様によれば、エミッタ電極とゲート
電極とが同時に形成されるため、工程数の削減を行うこ
とができる。
【0060】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第7の態様によれば、エミッタ電極とゲート
電極とが同時に形成されるため、工程数を削減できる。
製造方法の第7の態様によれば、エミッタ電極とゲート
電極とが同時に形成されるため、工程数を削減できる。
【0061】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第8の態様によれば、ベース引き出し電極と
ソース・ドレイン引き出し電極が同時に形成され、ま
た、エミッタ電極とゲート電極とが同時に形成されるた
め、工程数を少なくすることができる。
製造方法の第8の態様によれば、ベース引き出し電極と
ソース・ドレイン引き出し電極が同時に形成され、ま
た、エミッタ電極とゲート電極とが同時に形成されるた
め、工程数を少なくすることができる。
【0062】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第9の態様によれば、ソース領域及びドレイ
ン領域は各々ソース電極及びドレイン電極からの不純物
の拡散によって形成されるため、ソース領域及びドレイ
ン領域を浅くすることができる。これにより短チャネル
効果の抑制をすることが可能となり高駆動力の半導体装
置を得ることができる。
製造方法の第9の態様によれば、ソース領域及びドレイ
ン領域は各々ソース電極及びドレイン電極からの不純物
の拡散によって形成されるため、ソース領域及びドレイ
ン領域を浅くすることができる。これにより短チャネル
効果の抑制をすることが可能となり高駆動力の半導体装
置を得ることができる。
【0063】また上述のように構成された本発明による
製造方法の第10及び第11の態様によれば、ゲート電
極材がバイポーラ部の絶縁分離領域を形成するためのス
トッパとなる。これにより工程数の削減が可能となる。
製造方法の第10及び第11の態様によれば、ゲート電
極材がバイポーラ部の絶縁分離領域を形成するためのス
トッパとなる。これにより工程数の削減が可能となる。
【0064】また、MOSFETの素子分離領域が酸化
法によって形成されるため、ソース・ドレイン領域に接
合リークが生じるのを防止することが可能となり、性能
及び信頼性の劣化を防止することができる。
法によって形成されるため、ソース・ドレイン領域に接
合リークが生じるのを防止することが可能となり、性能
及び信頼性の劣化を防止することができる。
【0065】また上述のように構成された本発明の半導
体装置の第1の態様によれば、エミッタ電極とゲート電
極が同一材料を用いて同一層となるように形成されるた
め、工程数を削減できる。
体装置の第1の態様によれば、エミッタ電極とゲート電
極が同一材料を用いて同一層となるように形成されるた
め、工程数を削減できる。
【0066】また上述のように構成された本発明の半導
体装置の第2の態様によれば、ベース引き出し電極とソ
ース・ドレイン電極が同一材料を用いて同一層となるよ
うに形成されるため、工程数を削減できる。
体装置の第2の態様によれば、ベース引き出し電極とソ
ース・ドレイン電極が同一材料を用いて同一層となるよ
うに形成されるため、工程数を削減できる。
【0067】
【発明の実施の形態】本発明によるBiCMOS構造の
半導体装置製造方法の第1の実施の形態の製造工程を図
1及び図2を参照して説明する。
半導体装置製造方法の第1の実施の形態の製造工程を図
1及び図2を参照して説明する。
【0068】まず、P型のシリコン基板(半導体基板)
1上のバイポーラトランジスタ形成領域にN型の埋め込
み層2及びコレクタエピタキシャル層3を形成するとと
もにCMOS形成領域にPウエル領域4及びNウエル領
域5を形成した後、素子分離領域6を形成する(図1
(a)参照)。続いて図1(a)に示すように半導体基
板1の全面に例えば厚さが11nmの熱酸化膜8を形成
した後、この熱酸化膜8上にリン(P)原子を単位体積
当り5×1020個含むポリシリコン膜9を厚さ50nm
堆積し、さらにCVD法等あるいはポリシリコン膜9を
熱酸化することによりシリコン酸化膜11を50nm堆
積する。その後、半導体基板1の全面にフォトレジスト
を塗布し、露光し、パターニングすることによりCMO
S形成領域からバイポーラ部のコレクタ引き出し領域に
延在する上記フォトレジストが残存するレジストパター
ン13を形成する(図1(a)参照)。続いてこのレジ
ストパターン13をマスクにしてシリコン酸化膜11、
ポリシリコン膜9、及び熱酸化膜8を選択的に除去する
(図1(a)参照)。
1上のバイポーラトランジスタ形成領域にN型の埋め込
み層2及びコレクタエピタキシャル層3を形成するとと
もにCMOS形成領域にPウエル領域4及びNウエル領
域5を形成した後、素子分離領域6を形成する(図1
(a)参照)。続いて図1(a)に示すように半導体基
板1の全面に例えば厚さが11nmの熱酸化膜8を形成
した後、この熱酸化膜8上にリン(P)原子を単位体積
当り5×1020個含むポリシリコン膜9を厚さ50nm
堆積し、さらにCVD法等あるいはポリシリコン膜9を
熱酸化することによりシリコン酸化膜11を50nm堆
積する。その後、半導体基板1の全面にフォトレジスト
を塗布し、露光し、パターニングすることによりCMO
S形成領域からバイポーラ部のコレクタ引き出し領域に
延在する上記フォトレジストが残存するレジストパター
ン13を形成する(図1(a)参照)。続いてこのレジ
ストパターン13をマスクにしてシリコン酸化膜11、
ポリシリコン膜9、及び熱酸化膜8を選択的に除去する
(図1(a)参照)。
【0069】次にレジストパターン13を除去した後、
選択エピタキシャル成長によって、ボロン(B)原子を
単位体積当り3×1018個含む厚さ70nmのシリコン
層15をベース形成領域上に成長させる(図1(b)参
照)。続いて半導体基板1の全面にCVD法等により厚
さ100nmのシリコン酸化膜17を堆積した後、フォ
トレジストを塗布し、パターニングすることによりエピ
タキシャル成長させたシリコン層15上の領域にフォト
レジストが残存するレジストパターン19を形成する
(図1(b)参照)。そしてこのレジストパターン19
をマスクにしてシリコン酸化膜17を残し他の領域のシ
リコン酸化膜11等を選択的に除去する(図1(b)参
照)。
選択エピタキシャル成長によって、ボロン(B)原子を
単位体積当り3×1018個含む厚さ70nmのシリコン
層15をベース形成領域上に成長させる(図1(b)参
照)。続いて半導体基板1の全面にCVD法等により厚
さ100nmのシリコン酸化膜17を堆積した後、フォ
トレジストを塗布し、パターニングすることによりエピ
タキシャル成長させたシリコン層15上の領域にフォト
レジストが残存するレジストパターン19を形成する
(図1(b)参照)。そしてこのレジストパターン19
をマスクにしてシリコン酸化膜17を残し他の領域のシ
リコン酸化膜11等を選択的に除去する(図1(b)参
照)。
【0070】次にレジストパターン19を除去した後、
半導体基板1の全面に、ベース引き出し電極とゲート電
極となるポリシリコン膜21を200nm堆積する(図
1(c)参照)。続いてバイポーラ領域のみを覆う、フ
ォトレジストからなるレジストパターン23を形成し、
このレジストパターン23をマスクにしてCMOS領域
に選択的にリン(P)をイオン注入する(図1(c)参
照)。なお、ポリシリコン膜21の代わりに、タングス
テン珪化物等の高融点金属の珪化物、あるいは高融点金
属を用いても良い。用いた場合はイオン注入工程が不要
となる。
半導体基板1の全面に、ベース引き出し電極とゲート電
極となるポリシリコン膜21を200nm堆積する(図
1(c)参照)。続いてバイポーラ領域のみを覆う、フ
ォトレジストからなるレジストパターン23を形成し、
このレジストパターン23をマスクにしてCMOS領域
に選択的にリン(P)をイオン注入する(図1(c)参
照)。なお、ポリシリコン膜21の代わりに、タングス
テン珪化物等の高融点金属の珪化物、あるいは高融点金
属を用いても良い。用いた場合はイオン注入工程が不要
となる。
【0071】次に上記ポリシリコン膜21を選択的にエ
ッチングすることによりベースの引き出し電極となるポ
リシリコン膜24、MOSのゲート電極となるポリシリ
コン膜25、及び抵抗素子となるポリシリコン膜26を
形成する(図2(a)参照)。続いてコレクタの引き出
し領域のみに選択的に砒素をイオン注入する(図示せ
ず)。その後、ベースの引き出し電極となるポリシリコ
ン膜24の近傍上と、PMOS領域とに開口を有するレ
ジストパターン28を形成し、このレジストパターン2
8をマスクにしてBF2イオンを注入することによりベ
ースの引き出し電極24とPMOSのソース・ドレイン
領域30とを同時に形成する(図2(b)参照)。
ッチングすることによりベースの引き出し電極となるポ
リシリコン膜24、MOSのゲート電極となるポリシリ
コン膜25、及び抵抗素子となるポリシリコン膜26を
形成する(図2(a)参照)。続いてコレクタの引き出
し領域のみに選択的に砒素をイオン注入する(図示せ
ず)。その後、ベースの引き出し電極となるポリシリコ
ン膜24の近傍上と、PMOS領域とに開口を有するレ
ジストパターン28を形成し、このレジストパターン2
8をマスクにしてBF2イオンを注入することによりベ
ースの引き出し電極24とPMOSのソース・ドレイン
領域30とを同時に形成する(図2(b)参照)。
【0072】次に上記レジストパターン28を除去した
後、抵抗素子となるポリシリコン膜26の近傍上とNM
OS領域とに開口を有するレジストパターン31を形成
し、このレジストパターン31をマスクにして砒素イオ
ンを注入することにより抵抗素子26及びNMOSFE
Tのソース・ドレイン領域32を形成する(図2(c)
参照)。なお、抵抗素子となるポリシリコン膜26への
イオン注入は砒素イオンを用いることによりコレクタの
引き出し領域と同時に形成しても良い。
後、抵抗素子となるポリシリコン膜26の近傍上とNM
OS領域とに開口を有するレジストパターン31を形成
し、このレジストパターン31をマスクにして砒素イオ
ンを注入することにより抵抗素子26及びNMOSFE
Tのソース・ドレイン領域32を形成する(図2(c)
参照)。なお、抵抗素子となるポリシリコン膜26への
イオン注入は砒素イオンを用いることによりコレクタの
引き出し領域と同時に形成しても良い。
【0073】次に上記レジストパターン31を除去した
後、基板1の全面にシリコン酸化膜35、シリコン窒化
膜37を順次堆積する(図1(d)参照)。続いてベー
ス形成領域上のシリコン窒化膜37、シリコン酸化膜3
5、及びポリシリコン膜24を選択的に除去することに
より開口部を形成した後、基板1の全面にシリコン窒化
膜39を堆積し、RIE法等の異方性エッチングを用い
てシリコン窒化膜39をエッチングすることにより上記
開口部内にシリコン窒化膜からなる側壁39を形成する
(図2(d)参照)。
後、基板1の全面にシリコン酸化膜35、シリコン窒化
膜37を順次堆積する(図1(d)参照)。続いてベー
ス形成領域上のシリコン窒化膜37、シリコン酸化膜3
5、及びポリシリコン膜24を選択的に除去することに
より開口部を形成した後、基板1の全面にシリコン窒化
膜39を堆積し、RIE法等の異方性エッチングを用い
てシリコン窒化膜39をエッチングすることにより上記
開口部内にシリコン窒化膜からなる側壁39を形成する
(図2(d)参照)。
【0074】続いて上記開口部の底のシリコン酸化膜1
7を選択的に除去した後、基板1の全面にエミッタ電極
となるポリシリコン膜40を堆積する(図2(d)参
照)。そして上記ポリシリコン膜40に砒素をイオン注
入し、高温短時間のアニールを行い、活性化する。この
とき同時に、ベース層15内にポリシリコン膜40から
砒素イオンが拡散されてエミッタ領域(図示せず)が形
成される。その後、ポリシリコン膜40を選択的にエッ
チングすることによりエミッタ電極40を形成する(図
2(d)参照)。
7を選択的に除去した後、基板1の全面にエミッタ電極
となるポリシリコン膜40を堆積する(図2(d)参
照)。そして上記ポリシリコン膜40に砒素をイオン注
入し、高温短時間のアニールを行い、活性化する。この
とき同時に、ベース層15内にポリシリコン膜40から
砒素イオンが拡散されてエミッタ領域(図示せず)が形
成される。その後、ポリシリコン膜40を選択的にエッ
チングすることによりエミッタ電極40を形成する(図
2(d)参照)。
【0075】以上、説明したように本実施の形態の製造
方法によれば、ベース引き出し電極24形成以後のバイ
ポーラトランジスタの形成プロセスと、ゲート電極25
形成以後のMOSFETの形成プロセスとは共通化され
て同時に行われる工程が多くあるため、従来の場合に比
べて工程数を削減できるとともに製造コストを低減させ
ることができる。例えば、ベース引き出し電極及びゲー
ト電極形成の為のポリシリコン膜21の堆積や、ベース
引き出し電極24とPMOSのソース・ドレイン領域3
0への不純物のイオン注入等である。
方法によれば、ベース引き出し電極24形成以後のバイ
ポーラトランジスタの形成プロセスと、ゲート電極25
形成以後のMOSFETの形成プロセスとは共通化され
て同時に行われる工程が多くあるため、従来の場合に比
べて工程数を削減できるとともに製造コストを低減させ
ることができる。例えば、ベース引き出し電極及びゲー
ト電極形成の為のポリシリコン膜21の堆積や、ベース
引き出し電極24とPMOSのソース・ドレイン領域3
0への不純物のイオン注入等である。
【0076】また上記実施の形態の製造方法において
は、ゲート酸化膜8が形成された後にベース領域15が
形成されるため、ベース領域15はゲート酸化膜8を形
成するための熱処理の影響を受けない。このためベース
領域15は浅くできるとともに薄くて急峻な不純物プロ
ファイルを実現することが可能となり、高速で高周波特
性の優れたバイポーラトランジスタを実現することがで
きる。
は、ゲート酸化膜8が形成された後にベース領域15が
形成されるため、ベース領域15はゲート酸化膜8を形
成するための熱処理の影響を受けない。このためベース
領域15は浅くできるとともに薄くて急峻な不純物プロ
ファイルを実現することが可能となり、高速で高周波特
性の優れたバイポーラトランジスタを実現することがで
きる。
【0077】なお、上記実施の形態においてはNPN型
のバイポーラトランジスタを有するBiCMOS構造の
半導体装置の製造方法について述べたが、PNP型のバ
イポーラトランジスタを有するBiCMOS構造の半導
体装置についても同様に製造できることは云うまでもな
い。
のバイポーラトランジスタを有するBiCMOS構造の
半導体装置の製造方法について述べたが、PNP型のバ
イポーラトランジスタを有するBiCMOS構造の半導
体装置についても同様に製造できることは云うまでもな
い。
【0078】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第2の実施の形態を図3乃至図8を参照して説明する。
第2の実施の形態を図3乃至図8を参照して説明する。
【0079】まず、P型シリコン基板51の全面に厚さ
100nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラ
ンジスタ形成領域のみ上記シリコン酸化膜を除去する。
そして、例えばアンチモンSb原子を単位体積当り6×
1019個含有するSOGを堆積し、1200℃50分の
アニールを施すことによりシリコン基板51中にSbを
拡散させる。然る後に基板51の全面に例えばシリコン
を2μmエピタキシャル成長させる。これにより埋め込
みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成する。続
いて図3(a)に示すようにシリコン基板51のPウエ
ル形成領域に例えばBイオンを加速電圧100keV、
ドーズ量2.0×1013cm-2の条件で注入した後にN
ウエル形成領域に例えばPイオンを加速電圧16ke
V、ドーズ量6.4×1012cm-2の条件で注入し、そ
の後に例えば1190℃、150分の熱工程を経ること
によりPウエル領域54及びNウエル領域55を形成す
る。続いて例えばトレンチ素子分離法により素子分離領
域56を形成する(図3(a)参照)。
100nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラ
ンジスタ形成領域のみ上記シリコン酸化膜を除去する。
そして、例えばアンチモンSb原子を単位体積当り6×
1019個含有するSOGを堆積し、1200℃50分の
アニールを施すことによりシリコン基板51中にSbを
拡散させる。然る後に基板51の全面に例えばシリコン
を2μmエピタキシャル成長させる。これにより埋め込
みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成する。続
いて図3(a)に示すようにシリコン基板51のPウエ
ル形成領域に例えばBイオンを加速電圧100keV、
ドーズ量2.0×1013cm-2の条件で注入した後にN
ウエル形成領域に例えばPイオンを加速電圧16ke
V、ドーズ量6.4×1012cm-2の条件で注入し、そ
の後に例えば1190℃、150分の熱工程を経ること
によりPウエル領域54及びNウエル領域55を形成す
る。続いて例えばトレンチ素子分離法により素子分離領
域56を形成する(図3(a)参照)。
【0080】次に図3(b)に示すように、Pウエル領
域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例えばB
イオンを加速電圧15keV、ドーズ量1.0×1013
cm-2の条件で注入することによりチャネル表面57の
濃度を調節し、次いでNウエル領域55中に、所望のし
きい値電圧を得るために例えばPイオンを加速電圧12
0keV、ドーズ量1.0×1013cm-2の条件で注入
し、続いてAsイオンを加速電圧40keV、ドーズ量
2.5×1012cm-2で注入することによりチャネル表
面58の濃度を調節する。
域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例えばB
イオンを加速電圧15keV、ドーズ量1.0×1013
cm-2の条件で注入することによりチャネル表面57の
濃度を調節し、次いでNウエル領域55中に、所望のし
きい値電圧を得るために例えばPイオンを加速電圧12
0keV、ドーズ量1.0×1013cm-2の条件で注入
し、続いてAsイオンを加速電圧40keV、ドーズ量
2.5×1012cm-2で注入することによりチャネル表
面58の濃度を調節する。
【0081】次に図3(c)に示すように、例えば80
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。
【0082】そして図4(a)に示すように、シリコン
酸化膜60の上に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのポリシリコン膜63を堆積する。然る後にこのポ
リシリコン膜60のNMOSFET領域54に例えばA
sイオンを加速電圧40keV、ドーズ量3.0×10
15cm-2の条件で注入し、PMOSFET領域55に例
えばBF2イオンを加速電圧35keV、ドーズ量1.
0×1015cm-2の条件で注入する。
酸化膜60の上に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのポリシリコン膜63を堆積する。然る後にこのポ
リシリコン膜60のNMOSFET領域54に例えばA
sイオンを加速電圧40keV、ドーズ量3.0×10
15cm-2の条件で注入し、PMOSFET領域55に例
えばBF2イオンを加速電圧35keV、ドーズ量1.
0×1015cm-2の条件で注入する。
【0083】次に図4(b)に示すように、例えばRI
E法等の異方性エッチングによりポリシリコン膜63を
選択的にエッチングし、ゲート電極64,65を形成す
る。
E法等の異方性エッチングによりポリシリコン膜63を
選択的にエッチングし、ゲート電極64,65を形成す
る。
【0084】次に図4(c)に示すように、半導体基板
51に、NMOSFETのソース、ドレーン形成領域に
例えばAsイオンを加速電圧20keV、ドーズ量2.
0×1014cm-2の条件で注入し、PMOSFETのソ
ース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオンを加速電
圧15keV、ドーズ量2.0×1014cm-2の条件で
注入する。
51に、NMOSFETのソース、ドレーン形成領域に
例えばAsイオンを加速電圧20keV、ドーズ量2.
0×1014cm-2の条件で注入し、PMOSFETのソ
ース、ドレーン形成領域に例えばBF2イオンを加速電
圧15keV、ドーズ量2.0×1014cm-2の条件で
注入する。
【0085】続いて図5(a)に示すように、シリコン
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのシリコン酸化膜を堆積し、バイポーラトランジス
タ形成領域上のシリコン酸化膜を選択的に除去する。こ
の時、CMOS領域に残存するシリコン酸化膜71はカ
バー部材として働く。
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ200
nmのシリコン酸化膜を堆積し、バイポーラトランジス
タ形成領域上のシリコン酸化膜を選択的に除去する。こ
の時、CMOS領域に残存するシリコン酸化膜71はカ
バー部材として働く。
【0086】そして図5(b)に示すように、バイポー
ラトランジスタのベース形成領域及びコレクタの引き出
し形成領域上に例えば厚さ50nmのシリコン膜72を
エピタキシャル成長させる。続いて、シリコン基板51
上全面に例えばLPCVD法により厚さ100nmのシ
リコン酸化膜73を堆積し、このシリコン酸化膜73が
バイポーラトランジスタのベース形成領域上のみに残存
するように選択的にエッチングする。
ラトランジスタのベース形成領域及びコレクタの引き出
し形成領域上に例えば厚さ50nmのシリコン膜72を
エピタキシャル成長させる。続いて、シリコン基板51
上全面に例えばLPCVD法により厚さ100nmのシ
リコン酸化膜73を堆積し、このシリコン酸化膜73が
バイポーラトランジスタのベース形成領域上のみに残存
するように選択的にエッチングする。
【0087】次に図5(c)に示すように、シリコン基
板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚さ2
00nmのポリシリコン膜74を堆積し、このポリシリ
コン膜74がバイポーラトランジスタのベース形成領域
及びコレクタ引き出し形成領域のみに残存するように選
択的にエッチングする。そして、ベース形成領域に例え
ばBF2イオン75を加速電圧30keV、ドーズ量5
×1015cm-2の条件で注入し、コレクタ引き出し領域
に例えばPイオン76を例えば加速電圧160keV、
ドーズ量5×1014cm-2の条件と加速電圧65ke
V、ドーズ量1×1016cm-2の条件で2回注入する。
板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚さ2
00nmのポリシリコン膜74を堆積し、このポリシリ
コン膜74がバイポーラトランジスタのベース形成領域
及びコレクタ引き出し形成領域のみに残存するように選
択的にエッチングする。そして、ベース形成領域に例え
ばBF2イオン75を加速電圧30keV、ドーズ量5
×1015cm-2の条件で注入し、コレクタ引き出し領域
に例えばPイオン76を例えば加速電圧160keV、
ドーズ量5×1014cm-2の条件と加速電圧65ke
V、ドーズ量1×1016cm-2の条件で2回注入する。
【0088】続いて図6(a)に示すように、シリコン
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ100
nmのシリコン酸化膜77を堆積し、続いて例えば厚さ
50nmのシリコン窒化膜78を例えばLPCVD法に
より堆積する。そして、RIE法等の異方性エッチング
を用いてバイポーラトランジスタのエミッタ形成領域上
のシリコン窒化膜78及びシリコン酸化膜77及び多結
晶シリコン74を選択的に除去することにより開口部7
9を形成する。
基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ100
nmのシリコン酸化膜77を堆積し、続いて例えば厚さ
50nmのシリコン窒化膜78を例えばLPCVD法に
より堆積する。そして、RIE法等の異方性エッチング
を用いてバイポーラトランジスタのエミッタ形成領域上
のシリコン窒化膜78及びシリコン酸化膜77及び多結
晶シリコン74を選択的に除去することにより開口部7
9を形成する。
【0089】そして図6(b)に示すように、シリコン
基板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚さ
150nmのシリコン窒化膜を堆積し、例えばRIE法
等の異方性エッチングを施すことにより開口部79に側
壁24を形成する。
基板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚さ
150nmのシリコン窒化膜を堆積し、例えばRIE法
等の異方性エッチングを施すことにより開口部79に側
壁24を形成する。
【0090】次に図6(c)に示すように、弗酸系の処
理を施すことにより開口部79の底のシリコン酸化膜7
3を除去し、続いてシリコン基板51の全面に例えば厚
さ200nmの多結晶シリコン81を堆積する。続いて
例えばAsイオン82を加速電圧60keV、ドーズ量
1×1016cm-2の条件で注入する。
理を施すことにより開口部79の底のシリコン酸化膜7
3を除去し、続いてシリコン基板51の全面に例えば厚
さ200nmの多結晶シリコン81を堆積する。続いて
例えばAsイオン82を加速電圧60keV、ドーズ量
1×1016cm-2の条件で注入する。
【0091】続いて図7(a)に示すように、ポリシリ
コン膜81に例えばRIE法等の異方性エッチングを施
すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
形成領域以外の領域上のポリシリコン膜81を選択的に
除去し、エミッタ電極84を形成する。
コン膜81に例えばRIE法等の異方性エッチングを施
すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
形成領域以外の領域上のポリシリコン膜81を選択的に
除去し、エミッタ電極84を形成する。
【0092】そして図7(b)に示すように、シリコン
基板51の全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことによりシリコン窒化膜78、シリコン酸化膜
77、及びシリコン酸化膜71を除去する。
基板51の全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことによりシリコン窒化膜78、シリコン酸化膜
77、及びシリコン酸化膜71を除去する。
【0093】これによりエミッタ電極84下にシリコン
窒化膜78及びシリコン酸化膜77が残存するとともに
CMOS領域のゲート電極64,65の側面にシリコン
酸化膜71からなる側壁が形成される。
窒化膜78及びシリコン酸化膜77が残存するとともに
CMOS領域のゲート電極64,65の側面にシリコン
酸化膜71からなる側壁が形成される。
【0094】次に図7(c)に示すように、半導体基板
51に、NMOSFETのソース、ドレーン形成領域8
5に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2の条件で注入し、PMOSFET
のソース、ドレーン形成領域86に例えばBF2イオン
を加速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm-2
の条件で注入する。
51に、NMOSFETのソース、ドレーン形成領域8
5に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2の条件で注入し、PMOSFET
のソース、ドレーン形成領域86に例えばBF2イオン
を加速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm-2
の条件で注入する。
【0095】そして図8(a)に示すように、例えば1
000℃、20秒の熱工程を施すことにより、MOSF
ET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオンを
活性化させてソース及びドレイン領域87,88を形成
し、同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注入した
BF2イオン、Pイオン、及びAsイオン活性化させ
る。
000℃、20秒の熱工程を施すことにより、MOSF
ET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオンを
活性化させてソース及びドレイン領域87,88を形成
し、同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注入した
BF2イオン、Pイオン、及びAsイオン活性化させ
る。
【0096】続いて図8(b)に示すように、弗酸系の
処理を施し、然る後に基板51の全面に例えばTi等か
らなる金属膜89を例えばスパッタ法により30nm堆
積させる。
処理を施し、然る後に基板51の全面に例えばTi等か
らなる金属膜89を例えばスパッタ法により30nm堆
積させる。
【0097】そして図8(c)に示すように、例えば7
50℃、30秒の熱工程を加えることにより、金属膜8
9とポリシリコン膜64,65,74,84及びソー
ス、ドレインの拡散層87,88のシリコンとを反応さ
せて、それらの部分に金属珪化物90を形成する。そし
て例えば硫酸と過酸化水素水の混合液による処理等の処
理を施すことにより、未反応の金属を除去する(図8
(c)参照)。
50℃、30秒の熱工程を加えることにより、金属膜8
9とポリシリコン膜64,65,74,84及びソー
ス、ドレインの拡散層87,88のシリコンとを反応さ
せて、それらの部分に金属珪化物90を形成する。そし
て例えば硫酸と過酸化水素水の混合液による処理等の処
理を施すことにより、未反応の金属を除去する(図8
(c)参照)。
【0098】以後は、従来例の半導体装置の製造方法と
同様に、パッシベーション膜形成工程等を経て半導体装
置が構成される。
同様に、パッシベーション膜形成工程等を経て半導体装
置が構成される。
【0099】以上述べたように本実施の形態の製造方法
によれば、MOSFETのゲート電極64,65の側壁
71をカバー部材として用いた絶縁膜から形成すること
ができるので工程数を削減することができる。
によれば、MOSFETのゲート電極64,65の側壁
71をカバー部材として用いた絶縁膜から形成すること
ができるので工程数を削減することができる。
【0100】また、従来の場合と異なりMOSFETの
ゲート電極64,65の側壁が二重構造となるのを防止
することが可能となるので寄生抵抗の少ない高駆動力の
半導体装置を形成することができる。
ゲート電極64,65の側壁が二重構造となるのを防止
することが可能となるので寄生抵抗の少ない高駆動力の
半導体装置を形成することができる。
【0101】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第3の実施の形態を図9乃至図13を参照して説明す
る。
第3の実施の形態を図9乃至図13を参照して説明す
る。
【0102】まずP型シリコン基板51の全面に厚さ1
00nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラン
ジスタ形成領域上の上記シリコン酸化膜を除去する。そ
して、例えばアンチモンSb原子を単位体積当り6×1
019c個含有するSOGを堆積し、例えば1200℃、
50分のアニールを施すことによりシリコン基板51中
にSbを拡散させる。然る後に基板51の全面に例えば
シリコンを2μmエピタキシャル成長させる。これによ
り埋め込みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成
する。続いて、シリコン基板51のPウエル形成領域に
例えばBイオンを加速電圧100keV、ドーズ量2.
0×1013cm-2の条件で注入した後にNウエル形成領
域に例えばPイオンを加速電圧16keV、ドーズ量
6.4×1012cm-2の条件で注入し、その後に例えば
1190℃、150分の熱工程を経ることによりPウエ
ル領域54及びNウエル領域55を形成する。続いて例
えばトレンチ素子分離法により素子分離領域56を形成
する(図9(a)参照)。
00nmのシリコン酸化膜を形成し、バイポーラトラン
ジスタ形成領域上の上記シリコン酸化膜を除去する。そ
して、例えばアンチモンSb原子を単位体積当り6×1
019c個含有するSOGを堆積し、例えば1200℃、
50分のアニールを施すことによりシリコン基板51中
にSbを拡散させる。然る後に基板51の全面に例えば
シリコンを2μmエピタキシャル成長させる。これによ
り埋め込みn+ 層52及びエピタキシャル層53を形成
する。続いて、シリコン基板51のPウエル形成領域に
例えばBイオンを加速電圧100keV、ドーズ量2.
0×1013cm-2の条件で注入した後にNウエル形成領
域に例えばPイオンを加速電圧16keV、ドーズ量
6.4×1012cm-2の条件で注入し、その後に例えば
1190℃、150分の熱工程を経ることによりPウエ
ル領域54及びNウエル領域55を形成する。続いて例
えばトレンチ素子分離法により素子分離領域56を形成
する(図9(a)参照)。
【0103】次に図9(b)に示すように、Pウエル領
域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例えばB
イオンを加速電圧30keV、ドーズ量5.0×1012
cm-2の条件で注入し、続いて例えばAsイオン6を加
速電圧20keV、ドーズ量2.5×1013cm-2の条
件で注入することによりチャネル表面57の濃度を調節
し、次いでNウエル領域55中に、所望のしきい値電圧
を得るために例えばAsイオン7を加速電圧70ke
V、ドーズ量7.0×1012cm-2で注入することによ
りチャネル表面58の濃度を調節する。
域54中に、所望のしきい値電圧を得るために例えばB
イオンを加速電圧30keV、ドーズ量5.0×1012
cm-2の条件で注入し、続いて例えばAsイオン6を加
速電圧20keV、ドーズ量2.5×1013cm-2の条
件で注入することによりチャネル表面57の濃度を調節
し、次いでNウエル領域55中に、所望のしきい値電圧
を得るために例えばAsイオン7を加速電圧70ke
V、ドーズ量7.0×1012cm-2で注入することによ
りチャネル表面58の濃度を調節する。
【0104】次に図9(c)に示すように、例えば80
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。そしてシリコン酸化膜60の上に例え
ばLPCVD法により、例えば砒素原子を単位体積当り
5×1019c個含有する厚さ50nmのポリシリコン膜
61を堆積し、その上に例えばLPCVD法等の方法に
より例えば厚さ50nmのシリコン酸化膜62を堆積す
る。そして、例えばRIE法等の異方性エッチングを施
すことによりバイポーラトランジスタのベース形成領域
上のポリシリコン膜61及びシリコン酸化膜62を除去
し、続いて弗酸系の処理を施すことにより、ベース形成
領域上のシリコン酸化膜60を除去する。
0℃の10%HCl雰囲気で半導体基板51を表面を酸
化することにより、例えば厚さ7nmのシリコン酸化膜
60を形成する。そしてシリコン酸化膜60の上に例え
ばLPCVD法により、例えば砒素原子を単位体積当り
5×1019c個含有する厚さ50nmのポリシリコン膜
61を堆積し、その上に例えばLPCVD法等の方法に
より例えば厚さ50nmのシリコン酸化膜62を堆積す
る。そして、例えばRIE法等の異方性エッチングを施
すことによりバイポーラトランジスタのベース形成領域
上のポリシリコン膜61及びシリコン酸化膜62を除去
し、続いて弗酸系の処理を施すことにより、ベース形成
領域上のシリコン酸化膜60を除去する。
【0105】続いて図10(a)に示すように、バイポ
ーラトランジスタのベース形成領域に例えば厚さ50n
mのシリコン膜72をエピタキシャル成長させる。そし
て、シリコン基板51の全面に例えばLPCVD法によ
り例えば厚さ100nmのシリコン酸化膜73を堆積
し、バイポーラトランジスタのベース形成領域上のシリ
コン酸化膜73が残存するように他の領域のシリコン酸
化膜73及びシリコン酸化膜62を選択的に除去する。
ーラトランジスタのベース形成領域に例えば厚さ50n
mのシリコン膜72をエピタキシャル成長させる。そし
て、シリコン基板51の全面に例えばLPCVD法によ
り例えば厚さ100nmのシリコン酸化膜73を堆積
し、バイポーラトランジスタのベース形成領域上のシリ
コン酸化膜73が残存するように他の領域のシリコン酸
化膜73及びシリコン酸化膜62を選択的に除去する。
【0106】そして図10(b)に示すように、シリコ
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により、例えば
砒素原子を単位体積当り5×1019個含有するポリシリ
コン膜100例えば200nm堆積する。そして、例え
ばRIE法等の異方性エッチングを施すことにより、バ
イポーラトランジスタのベース形成領域及びCMOSF
ETのゲート電極形成領域以外の領域の上記ポリシリコ
ン膜100及びポリシリコン膜61を選択的に除去し、
ベース引き出し電極100及びゲート電極101を形成
する。
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により、例えば
砒素原子を単位体積当り5×1019個含有するポリシリ
コン膜100例えば200nm堆積する。そして、例え
ばRIE法等の異方性エッチングを施すことにより、バ
イポーラトランジスタのベース形成領域及びCMOSF
ETのゲート電極形成領域以外の領域の上記ポリシリコ
ン膜100及びポリシリコン膜61を選択的に除去し、
ベース引き出し電極100及びゲート電極101を形成
する。
【0107】次に図10(c)に示すように、半導体基
板51に、NMOSFETのソース、ドレイン形成領域
に例えばAsイオン11を加速電圧20keV、ドーズ
量2.0×1014cm-2の条件で注入し、PMOSFE
Tのソース、ドレイン形成領域に例えばBF2イオンを
加速電圧15keV、ドーズ量2.0×1014cm-2の
条件で注入し、低濃度の不純物領域102,103を形
成する。
板51に、NMOSFETのソース、ドレイン形成領域
に例えばAsイオン11を加速電圧20keV、ドーズ
量2.0×1014cm-2の条件で注入し、PMOSFE
Tのソース、ドレイン形成領域に例えばBF2イオンを
加速電圧15keV、ドーズ量2.0×1014cm-2の
条件で注入し、低濃度の不純物領域102,103を形
成する。
【0108】そして図11(a)に示すように、例えば
LPCVD法によりシリコン窒化膜を100nm堆積
し、その後例えばRIE法を用いて上記シリコン窒化膜
をエッチングすることによりSiNからなる側壁104
を形成する。
LPCVD法によりシリコン窒化膜を100nm堆積
し、その後例えばRIE法を用いて上記シリコン窒化膜
をエッチングすることによりSiNからなる側壁104
を形成する。
【0109】次に図11(b)に示すように、半導体基
板51に、NMOSFETのソース、ドレイン形成領域
に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2の条件で注入し、PMOSFET
のソース、ドレイン形成領域に例えばBF2イオンを加
速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm-2の条
件で注入することにより比較的高濃度の不純物領域10
5,106を形成する。
板51に、NMOSFETのソース、ドレイン形成領域
に例えばAsイオンを加速電圧50keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2の条件で注入し、PMOSFET
のソース、ドレイン形成領域に例えばBF2イオンを加
速電圧35keV、ドーズ量3.0×1015cm-2の条
件で注入することにより比較的高濃度の不純物領域10
5,106を形成する。
【0110】続いて図11(c)に示すように、シリコ
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚
さ100nmのシリコン酸化膜107を堆積し、続いて
例えば厚さ50nmのシリコン窒化膜108を例えばL
PCVD法により堆積する。そして、バイポーラトラン
ジスタのエミッタ形成領域上のシリコン窒化膜108及
びシリコン酸化膜107及びポリシリコン膜100を選
択的に除去することにより開口部109を形成する。
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により例えば厚
さ100nmのシリコン酸化膜107を堆積し、続いて
例えば厚さ50nmのシリコン窒化膜108を例えばL
PCVD法により堆積する。そして、バイポーラトラン
ジスタのエミッタ形成領域上のシリコン窒化膜108及
びシリコン酸化膜107及びポリシリコン膜100を選
択的に除去することにより開口部109を形成する。
【0111】そして図12(a)に示すように、シリコ
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ15
0nmのシリコン窒化膜を堆積し、例えばLPCVD法
等の異方性エッチングを施すことにより開口部109に
側壁110を形成する。
ン基板51の全面に例えばLPCVD法により厚さ15
0nmのシリコン窒化膜を堆積し、例えばLPCVD法
等の異方性エッチングを施すことにより開口部109に
側壁110を形成する。
【0112】次に図12(b)に示すように、弗酸系の
処理を施すことにより開口部109の底のシリコン酸化
膜73を除去し、続いてシリコン基板51上全面に例え
ば200nmのポリシリコン膜111を堆積する。続い
て例えばAsイオン112を加速電圧60keV、ドー
ズ量1×1016cm-2の条件で注入する。そして、例え
ば1000℃、20秒の熱工程を施すことによりMOS
FET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオン
を活性化させてソース及びドレイン領域113,114
を形成し、同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注
入したAsイオンを活性化させる。
処理を施すことにより開口部109の底のシリコン酸化
膜73を除去し、続いてシリコン基板51上全面に例え
ば200nmのポリシリコン膜111を堆積する。続い
て例えばAsイオン112を加速電圧60keV、ドー
ズ量1×1016cm-2の条件で注入する。そして、例え
ば1000℃、20秒の熱工程を施すことによりMOS
FET形成領域に注入したAsイオン及びBF2イオン
を活性化させてソース及びドレイン領域113,114
を形成し、同時にバイポーラトランジスタ形成領域に注
入したAsイオンを活性化させる。
【0113】続いて図12(c)に示すように、多結晶
シリコン111に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ
電極形成領域以外の領域のポリシリコン膜111を選択
的に除去し、エミッタ電極115を形成する。
シリコン111に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことにより、バイポーラトランジスタのエミッタ
電極形成領域以外の領域のポリシリコン膜111を選択
的に除去し、エミッタ電極115を形成する。
【0114】そして図13(a)に示すように、シリコ
ン基板51全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことによりシリコン窒化膜108及びシリコン酸
化膜107を除去する。
ン基板51全面に例えばRIE法等の異方性エッチング
を施すことによりシリコン窒化膜108及びシリコン酸
化膜107を除去する。
【0115】続いて図13(b)に示すように、弗酸系
の処理を施し、然る後に基板全面に例えばTi等の金属
膜116を例えばスパッタ法により30nm堆積させ
る。
の処理を施し、然る後に基板全面に例えばTi等の金属
膜116を例えばスパッタ法により30nm堆積させ
る。
【0116】そして図13(c)に示すように、例えば
750℃30秒の熱工程を加えることにより、金属膜1
16とポリシリコン膜100,101,115,116
及びソース、ドレインの拡散層部分105,106のシ
リコンとを反応させて、それらの部分に金属珪化物11
8を形成する。そして例えば硫酸と過酸化水素水の混合
液による処理等を施すことにより、未反応の金属を除去
する。
750℃30秒の熱工程を加えることにより、金属膜1
16とポリシリコン膜100,101,115,116
及びソース、ドレインの拡散層部分105,106のシ
リコンとを反応させて、それらの部分に金属珪化物11
8を形成する。そして例えば硫酸と過酸化水素水の混合
液による処理等を施すことにより、未反応の金属を除去
する。
【0117】以後は、従来の場合と同様に、パッシベー
ション膜形成工程等を経て半導体装置が完成される。
ション膜形成工程等を経て半導体装置が完成される。
【0118】本実施の形態の製造方法によれば、バイポ
ーラトランジスタのベース引き出し電極とMOSFET
のゲート電極とが同時に形成されるため、少ない製造工
程数で半導体装置を形成することができる。
ーラトランジスタのベース引き出し電極とMOSFET
のゲート電極とが同時に形成されるため、少ない製造工
程数で半導体装置を形成することができる。
【0119】また、本実施の形態の製造方法によれば、
MOSFETのソース、ドレイン領域形成のための不純
物イオン注入は、バイポーラトランジスタのベース形成
のためのエピタキシャル成長の後に行っているので、M
OSFETのソース、ドレイン領域形成のための不純物
プロファイルを浅く急峻に形成することが可能となり、
短チャネル効果の抑制が計られ、高駆動力の半導体装置
を得ることができる。
MOSFETのソース、ドレイン領域形成のための不純
物イオン注入は、バイポーラトランジスタのベース形成
のためのエピタキシャル成長の後に行っているので、M
OSFETのソース、ドレイン領域形成のための不純物
プロファイルを浅く急峻に形成することが可能となり、
短チャネル効果の抑制が計られ、高駆動力の半導体装置
を得ることができる。
【0120】第2及び第3の実施の形態においてはNM
OSFETのソース、ドレイン形成の不純物としてはA
sを用い、PMOSFETのソース、ドレイン形成の不
純物としてはBF2を用いたがNMOSFETのソー
ス、ドレイン形成のための不純物として他のV族元素を
用いる。またはPMOSFETのソース、ドレイン形成
のための不純物として他のIII 族元素を用いても同様の
効果が得られることは言うまでもなく、さらにソース、
ドレインの形成をイオン以外の注入方法、例えば固相拡
散や気相拡散等の方法を用いても同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。チャネル領域形成のための不純
物の基板への導入に関しても同様である。
OSFETのソース、ドレイン形成の不純物としてはA
sを用い、PMOSFETのソース、ドレイン形成の不
純物としてはBF2を用いたがNMOSFETのソー
ス、ドレイン形成のための不純物として他のV族元素を
用いる。またはPMOSFETのソース、ドレイン形成
のための不純物として他のIII 族元素を用いても同様の
効果が得られることは言うまでもなく、さらにソース、
ドレインの形成をイオン以外の注入方法、例えば固相拡
散や気相拡散等の方法を用いても同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。チャネル領域形成のための不純
物の基板への導入に関しても同様である。
【0121】また、第2及び第3の実施の形態において
は電界効果型トランジスタとしてMOSFETは埋め込
みチャネル型、PMOSFETは表面チャネル型、と言
う場合のみを示したが、NMOSFETが表面チャネル
型またはPMOSFETが埋め込みチャネル型の半導体
装置に適用したとしても同様の効果が得られることは言
うまでもない。
は電界効果型トランジスタとしてMOSFETは埋め込
みチャネル型、PMOSFETは表面チャネル型、と言
う場合のみを示したが、NMOSFETが表面チャネル
型またはPMOSFETが埋め込みチャネル型の半導体
装置に適用したとしても同様の効果が得られることは言
うまでもない。
【0122】さらに、第2及び第3の実施の形態におい
てはゲート絶縁膜として熱酸化による酸化膜を用いた
が、窒化酸化膜、または堆積等の他の方法で形成した絶
縁膜を用いても、全く同様の効果が得られることも無論
である。
てはゲート絶縁膜として熱酸化による酸化膜を用いた
が、窒化酸化膜、または堆積等の他の方法で形成した絶
縁膜を用いても、全く同様の効果が得られることも無論
である。
【0123】また、第2及び第3の実施の形態において
はCMOSFETの場合のみを示したが、NMOSを有
しない半導体装置またはPMOSを有しない半導体装置
に本発明の方法を適用したとしても全く同様の効果が得
られることも無論である。
はCMOSFETの場合のみを示したが、NMOSを有
しない半導体装置またはPMOSを有しない半導体装置
に本発明の方法を適用したとしても全く同様の効果が得
られることも無論である。
【0124】さらに 第2及び第3の実施の形態におい
てはバイポーラ型トランジスタのベース引き出し電極形
成のための多結晶シリコンとして砒素を含有するポリシ
リコンを用いたが、他のIII 族の不純物を含有する多結
晶シリコンを用いても同様の効果が得られることも言う
までもない。
てはバイポーラ型トランジスタのベース引き出し電極形
成のための多結晶シリコンとして砒素を含有するポリシ
リコンを用いたが、他のIII 族の不純物を含有する多結
晶シリコンを用いても同様の効果が得られることも言う
までもない。
【0125】また、第2及び第3の実施の形態において
はNPN型のバイポーラトランジスタの場合のみを示し
たが、PNP型のバイポーラトランジスタに適用したと
してもベース引き出し電極形成のためのポリシリコンと
してV族の不純物を含有するポリシリコンを用いれば同
様の効果が得られることも言うまでもない。
はNPN型のバイポーラトランジスタの場合のみを示し
たが、PNP型のバイポーラトランジスタに適用したと
してもベース引き出し電極形成のためのポリシリコンと
してV族の不純物を含有するポリシリコンを用いれば同
様の効果が得られることも言うまでもない。
【0126】さらに、第2及び第3の実施の形態におい
ては、バイポーラトランジスタのエミッタ電極形成のた
めの不純物としてAsを用いたが、エミッタ形成のため
の不純物として他のV族元素を用いたとしても、そして
バイポーラトランジスタがPNP型である場合にはエミ
ッタ形成のための不純物としてIII 族の元素を用いれ
ば、本発明と同様の効果が得られることも無論である。
ては、バイポーラトランジスタのエミッタ電極形成のた
めの不純物としてAsを用いたが、エミッタ形成のため
の不純物として他のV族元素を用いたとしても、そして
バイポーラトランジスタがPNP型である場合にはエミ
ッタ形成のための不純物としてIII 族の元素を用いれ
ば、本発明と同様の効果が得られることも無論である。
【0127】また、第2及び第3の実施の形態において
はバイポーラトランジスタのエミッタ電極形成のための
不純物の注入及びMOSFETのソース、ドレイン形成
のための不純物の注入をイオン注入の方法で行っている
が、イオン注入以外の例えば固相拡散乃至気相拡散等の
方法を用いても同様の効果が得られることも言うまでも
ない。
はバイポーラトランジスタのエミッタ電極形成のための
不純物の注入及びMOSFETのソース、ドレイン形成
のための不純物の注入をイオン注入の方法で行っている
が、イオン注入以外の例えば固相拡散乃至気相拡散等の
方法を用いても同様の効果が得られることも言うまでも
ない。
【0128】さらに、第2及び第3の実施の形態におい
ては、バイポーラトランジスタのベース電極をエピタキ
シャル成長の方法を用いて形成しているが、この工程を
他の例えば堆積等の方法またはイオン注入法、固相拡散
法、気相拡散等による不純物の導入の方法等を用いて形
成したとしても、同様の効果が得られることも言うまで
もない。
ては、バイポーラトランジスタのベース電極をエピタキ
シャル成長の方法を用いて形成しているが、この工程を
他の例えば堆積等の方法またはイオン注入法、固相拡散
法、気相拡散等による不純物の導入の方法等を用いて形
成したとしても、同様の効果が得られることも言うまで
もない。
【0129】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第4の実施の形態を図14及び図15を参照して説明す
る。
第4の実施の形態を図14及び図15を参照して説明す
る。
【0130】まず第2の実施の形態の場合と同様に、P
型半導体基板201上にN+ 埋め込み層202及びコレ
クタエピタキシャル層203を形成した後、CMOS形
成領域にPウェル領域204、Nウェル領域205を形
成する(図14(a)参照)。続いて所定の領域に素子
分離領域206を形成する。そして例えばCVD法を用
いてSiO2 膜207を基板201全面に堆積し、エッ
チングすることによってCMOS形成領域のみに残存さ
せる(図14(a)参照)。その後、バイポーラトラン
ジスタのベース形成領域に選択的にエピタキシャル成長
させることによってベース領域208を形成する(図1
4(a)参照)。このときCMOS形成領域はSiO2
膜207によって覆われているのでシリコンがエピタキ
シャル成長することはない。
型半導体基板201上にN+ 埋め込み層202及びコレ
クタエピタキシャル層203を形成した後、CMOS形
成領域にPウェル領域204、Nウェル領域205を形
成する(図14(a)参照)。続いて所定の領域に素子
分離領域206を形成する。そして例えばCVD法を用
いてSiO2 膜207を基板201全面に堆積し、エッ
チングすることによってCMOS形成領域のみに残存さ
せる(図14(a)参照)。その後、バイポーラトラン
ジスタのベース形成領域に選択的にエピタキシャル成長
させることによってベース領域208を形成する(図1
4(a)参照)。このときCMOS形成領域はSiO2
膜207によって覆われているのでシリコンがエピタキ
シャル成長することはない。
【0131】次に基板201全面に例えばCVD法を用
いてSiO2 膜209を堆積し、このSiO2 膜209
をパターニングすることによって上記ベース領域208
及びCMOS形成領域上のみに残存させる(図14
(b)参照)。続いて基板201全面にポリシリコン膜
を堆積し、このポリシリコン膜をパターニングすること
によってベース引き出し電極210及び第1抵抗体21
2を形成する(図14(b)参照)。このパターニング
の際に、CMOS形成領域はSiO2 膜207によって
覆われており、基板201への影響はない。
いてSiO2 膜209を堆積し、このSiO2 膜209
をパターニングすることによって上記ベース領域208
及びCMOS形成領域上のみに残存させる(図14
(b)参照)。続いて基板201全面にポリシリコン膜
を堆積し、このポリシリコン膜をパターニングすること
によってベース引き出し電極210及び第1抵抗体21
2を形成する(図14(b)参照)。このパターニング
の際に、CMOS形成領域はSiO2 膜207によって
覆われており、基板201への影響はない。
【0132】次にCMOS形成領域上のSiO2 膜20
7を除去した後、CMOS形成領域上にゲート酸化膜2
13を形成する(図14(c)参照)。その後、基板2
01全面にゲート電極材(例えばポリシリコン)からな
る膜214を堆積する(図14(c)参照)。
7を除去した後、CMOS形成領域上にゲート酸化膜2
13を形成する(図14(c)参照)。その後、基板2
01全面にゲート電極材(例えばポリシリコン)からな
る膜214を堆積する(図14(c)参照)。
【0133】続いて上記ゲート電極材の膜214をパタ
ーニングすることによってCMOS形成領域上に残存さ
せるとともに第2抵抗体215を形成する(図14
(d)参照)。
ーニングすることによってCMOS形成領域上に残存さ
せるとともに第2抵抗体215を形成する(図14
(d)参照)。
【0134】次に図14(e)に示すように基板201
の全面にSiO2 膜217及びSiN膜218を順次堆
積した後、フォトレジストを全面に塗布し、バイポーラ
部及び抵抗体212,215上のみに残存してエミッタ
形成領域上に開口部221を有するレジストパターン2
20を形成する。そしてこのレジストパターン220を
マスクにしてSiN膜218及びSiO2 膜217をパ
ターニングする(図14(e)参照)。
の全面にSiO2 膜217及びSiN膜218を順次堆
積した後、フォトレジストを全面に塗布し、バイポーラ
部及び抵抗体212,215上のみに残存してエミッタ
形成領域上に開口部221を有するレジストパターン2
20を形成する。そしてこのレジストパターン220を
マスクにしてSiN膜218及びSiO2 膜217をパ
ターニングする(図14(e)参照)。
【0135】次に上記レジストパターン220を除去し
た後、CMOS領域上を覆うレジストパターン224を
形成する(図15(a)参照)。そしてこのレジストパ
ターン224をマスクにして異方性エッチングを行うこ
とにより開口部221の底のポリシリコンからなるベー
ス引き出し電極210をエッチングする(図15(a)
参照)。
た後、CMOS領域上を覆うレジストパターン224を
形成する(図15(a)参照)。そしてこのレジストパ
ターン224をマスクにして異方性エッチングを行うこ
とにより開口部221の底のポリシリコンからなるベー
ス引き出し電極210をエッチングする(図15(a)
参照)。
【0136】次に上記レジストパターン224を除去し
た後、SiN膜を全面に堆積し、異方性エッチングを行
うことにより、開口部221の側部に側壁226を形成
する(図15(b)参照)。続いてこの側壁226をマ
スクにして異方性エッチングを行うことにより開口部2
21の底のSiO2 膜209を除去した後、基板全面に
ポリシリコン膜230を堆積し、パターニングすること
によりエミッタ電極230a、CMOS部のゲート電極
230b,230c、及び第3の抵抗体230dを形成
する(図15(b)参照)。このとき、CMOS部のポ
リシリコン膜214も同時にパターニングされ、CMO
S部のゲート電極は2層構造となる。
た後、SiN膜を全面に堆積し、異方性エッチングを行
うことにより、開口部221の側部に側壁226を形成
する(図15(b)参照)。続いてこの側壁226をマ
スクにして異方性エッチングを行うことにより開口部2
21の底のSiO2 膜209を除去した後、基板全面に
ポリシリコン膜230を堆積し、パターニングすること
によりエミッタ電極230a、CMOS部のゲート電極
230b,230c、及び第3の抵抗体230dを形成
する(図15(b)参照)。このとき、CMOS部のポ
リシリコン膜214も同時にパターニングされ、CMO
S部のゲート電極は2層構造となる。
【0137】次にCMOS部のPMOSトランジスタ形
成領域をレジスト232で覆い、n型の不純物をイオン
注入することにより、エミッタ電極230aにn型の不
純物をドーピングするとともにnMOSトランジスタの
ソース及びドレイン領域234を形成する(図15
(c)参照)。続いてPMOSトランジスタ形成領域上
のみに開口を有するレジストパターン(図示せず)を形
成した後、P型不純物をイオン注入することによりPM
OSトランジスタのソース及びドレイン領域236を形
成し、上記レジストパターンを除去する。
成領域をレジスト232で覆い、n型の不純物をイオン
注入することにより、エミッタ電極230aにn型の不
純物をドーピングするとともにnMOSトランジスタの
ソース及びドレイン領域234を形成する(図15
(c)参照)。続いてPMOSトランジスタ形成領域上
のみに開口を有するレジストパターン(図示せず)を形
成した後、P型不純物をイオン注入することによりPM
OSトランジスタのソース及びドレイン領域236を形
成し、上記レジストパターンを除去する。
【0138】次に全面にSiO2 膜を堆積し、異方性エ
ッチングを用いてエッチバックすることにより、エミッ
タ電極230a、ゲート電極230b,230c、及び
第3抵抗体230dの側部に側壁238a,238b,
238c,238dを形成する(図15(d)参照)。
ッチングを用いてエッチバックすることにより、エミッ
タ電極230a、ゲート電極230b,230c、及び
第3抵抗体230dの側部に側壁238a,238b,
238c,238dを形成する(図15(d)参照)。
【0139】この後は熱処理を行うことによりエミッタ
電極230aからベース領域208に不純物を拡散さ
せ、ベース領域208内にエミッタ領域(図示せず)を
形成する。なお、上記側壁をマスクにして不純物をPM
OS部、NMOS部に別々に注入することによりLDD
構造のCMOSトランジスタを形成しても良い。
電極230aからベース領域208に不純物を拡散さ
せ、ベース領域208内にエミッタ領域(図示せず)を
形成する。なお、上記側壁をマスクにして不純物をPM
OS部、NMOS部に別々に注入することによりLDD
構造のCMOSトランジスタを形成しても良い。
【0140】以上述べたようにこの第4の実施の形態の
製造方法によれば、エミッタ電極230a、ゲート電極
230b,230c、第3の抵抗体230dが同時に形
成できるとともにエミッタ電極へのドーピングとCMO
Sのうちの一方、例えばNMOSのソース及びドレイン
領域234への不純物添加を同時に行うことができるの
で、製造工程数を減らすことができる。
製造方法によれば、エミッタ電極230a、ゲート電極
230b,230c、第3の抵抗体230dが同時に形
成できるとともにエミッタ電極へのドーピングとCMO
Sのうちの一方、例えばNMOSのソース及びドレイン
領域234への不純物添加を同時に行うことができるの
で、製造工程数を減らすことができる。
【0141】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第5の実施の形態を図16及び図17を参照して説明す
る。
第5の実施の形態を図16及び図17を参照して説明す
る。
【0142】まず第2の実施の形態の場合と同様にP型
半導体基板201のバイポーラトランジスタ形成領域上
にN+ 埋め込み層202及びコレクタエピタキシャル層
203を形成した後、CMOS形成領域にPウェル領域
204及びNウェル領域205を形成する(図16
(a)参照)。続いて所定の領域に素子分離領域206
を形成する。そしてCMOS形成領域上にゲート酸化膜
251を形成した後、ポリシリコン膜252及びSiO
2 膜253を基板全面に堆積する(図16(a)参
照)。
半導体基板201のバイポーラトランジスタ形成領域上
にN+ 埋め込み層202及びコレクタエピタキシャル層
203を形成した後、CMOS形成領域にPウェル領域
204及びNウェル領域205を形成する(図16
(a)参照)。続いて所定の領域に素子分離領域206
を形成する。そしてCMOS形成領域上にゲート酸化膜
251を形成した後、ポリシリコン膜252及びSiO
2 膜253を基板全面に堆積する(図16(a)参
照)。
【0143】次に周知のフォトリソグラフィー技術及び
異方性エッチングを用いてSiO2膜253、ポリシリ
コン膜252をパターニングし、CMOS形成領域上に
残存させるとともに第1抵抗体255となる領域上に残
存させる(図16(b)参照)。
異方性エッチングを用いてSiO2膜253、ポリシリ
コン膜252をパターニングし、CMOS形成領域上に
残存させるとともに第1抵抗体255となる領域上に残
存させる(図16(b)参照)。
【0144】続いてCVD法を用いて基板全面にSiO
2 膜257を堆積し、バイポーラトランジスタ形成領域
上のSiO2 膜257を除去する(図16(c)参
照)。
2 膜257を堆積し、バイポーラトランジスタ形成領域
上のSiO2 膜257を除去する(図16(c)参
照)。
【0145】次にバイポーラトランジスタのベース形成
領域に選択的にエピタキシャル成長させることによって
ベース領域260を形成する(図16(d)参照)。こ
のときCMOS形成領域はSiO2 膜257によって覆
われているのでシリコンがエピタキシャル成長すること
はない。続いて基板全面に例えばCVD法を用いてSi
O2 膜262を堆積し、このSiO2 膜262をパター
ニングすることによって上記ベース領域260上のみに
残存させる(図12(d)参照)。そして基板全面にポ
リシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパターニ
ングすることによってベース引き出し電極264及び第
2抵抗体265を形成する(図16(d)参照)。この
パターニングの際にはCMOS形成領域はSiO2 膜2
57で覆われており、シリコン基板への影響はない。
領域に選択的にエピタキシャル成長させることによって
ベース領域260を形成する(図16(d)参照)。こ
のときCMOS形成領域はSiO2 膜257によって覆
われているのでシリコンがエピタキシャル成長すること
はない。続いて基板全面に例えばCVD法を用いてSi
O2 膜262を堆積し、このSiO2 膜262をパター
ニングすることによって上記ベース領域260上のみに
残存させる(図12(d)参照)。そして基板全面にポ
リシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパターニ
ングすることによってベース引き出し電極264及び第
2抵抗体265を形成する(図16(d)参照)。この
パターニングの際にはCMOS形成領域はSiO2 膜2
57で覆われており、シリコン基板への影響はない。
【0146】次に図16(e)に示すようにSiO2 膜
257およびSiO2 膜253を除去した後、基板全面
にSiO2 膜266、SiN膜268を順次堆積し、続
いてフォトレジストを全面に塗布し、バイポーラ部及び
第1および第2抵抗体上のみに残存してエミッタ形成領
域上に開口部272を有するレジストパターン270を
形成する(図16(e)参照)。そしてこのレジストパ
ターン270をマスクにしてSiN膜268及びSiO
2 膜257をパターニングする(図16(e)参照)。
257およびSiO2 膜253を除去した後、基板全面
にSiO2 膜266、SiN膜268を順次堆積し、続
いてフォトレジストを全面に塗布し、バイポーラ部及び
第1および第2抵抗体上のみに残存してエミッタ形成領
域上に開口部272を有するレジストパターン270を
形成する(図16(e)参照)。そしてこのレジストパ
ターン270をマスクにしてSiN膜268及びSiO
2 膜257をパターニングする(図16(e)参照)。
【0147】次に上記レジストパターン270を除去し
た後、CMOS領域上を覆うレジストパターン274を
形成する(図17(a)参照)。そしてこのレジストパ
ターン274をマスクにして異方性エッチングを行うこ
とにより開口部272の底のポリシリコンからなるベー
ス引き出し電極264をエッチングする(図17(a)
参照)。
た後、CMOS領域上を覆うレジストパターン274を
形成する(図17(a)参照)。そしてこのレジストパ
ターン274をマスクにして異方性エッチングを行うこ
とにより開口部272の底のポリシリコンからなるベー
ス引き出し電極264をエッチングする(図17(a)
参照)。
【0148】次に上記レジストパターン274を除去し
た後、SiN膜を全面に堆積し、異方性エッチングを行
うことにより、開口部272の側部に側壁276を形成
する(図17(b)参照)。続いてこの側壁276をマ
スクにして異方性エッチングを行うことにより開口部2
72の底のSiO2 膜262を除去し、ベース領域26
0を露出させる。そして全面にポリシリコン膜280を
堆積し、パターニングすることによりエミッタ電極28
0a、CMOS部のゲート電極280b,280c、及
び第3の抵抗体280dを形成する(図17(b)参
照)。このときCMOS部のポリシリコン膜252も同
時にパターニングされ、CMOS部のゲート電極は2層
構造となる。
た後、SiN膜を全面に堆積し、異方性エッチングを行
うことにより、開口部272の側部に側壁276を形成
する(図17(b)参照)。続いてこの側壁276をマ
スクにして異方性エッチングを行うことにより開口部2
72の底のSiO2 膜262を除去し、ベース領域26
0を露出させる。そして全面にポリシリコン膜280を
堆積し、パターニングすることによりエミッタ電極28
0a、CMOS部のゲート電極280b,280c、及
び第3の抵抗体280dを形成する(図17(b)参
照)。このときCMOS部のポリシリコン膜252も同
時にパターニングされ、CMOS部のゲート電極は2層
構造となる。
【0149】次にCMOS部のPMOSトランジスタ形
成領域をレジスト232で覆い、N型の不純物をイオン
注入することにより、エミッタ電極280aにN型の不
純物をドーピングするとともにNMOSトランジスタの
ソース及びドレイン領域284を形成する(図17
(c)参照)。続いてPMOSトランジスタ形成領域上
のみに開口を有するレジストパターン(図示せず)を形
成した後、P型不純物をイオン注入することによりpM
OSトランジスタのソース及びドレイン領域286を形
成し、上記レジストパターンを除去する。
成領域をレジスト232で覆い、N型の不純物をイオン
注入することにより、エミッタ電極280aにN型の不
純物をドーピングするとともにNMOSトランジスタの
ソース及びドレイン領域284を形成する(図17
(c)参照)。続いてPMOSトランジスタ形成領域上
のみに開口を有するレジストパターン(図示せず)を形
成した後、P型不純物をイオン注入することによりpM
OSトランジスタのソース及びドレイン領域286を形
成し、上記レジストパターンを除去する。
【0150】次に全面にSiO2 膜を堆積し、異方性エ
ッチングを用いてエッチバックすることにより、エミッ
タ電極280a、ゲート電極280b,280c、及び
第3抵抗体280dの側部に側壁288a,288b,
288c,288dを形成する(図17(d)参照)。
ッチングを用いてエッチバックすることにより、エミッ
タ電極280a、ゲート電極280b,280c、及び
第3抵抗体280dの側部に側壁288a,288b,
288c,288dを形成する(図17(d)参照)。
【0151】この後は熱処理を行うことによりエミッタ
電極280aからベース領域260に不純物を拡散さ
せ、ベース領域260内にエミッタ領域(図示せず)を
形成する。なお、上記側壁をマスクにして不純物をPM
OS部、NMOS部に別々に注入することによりCMO
Sトランジスタを形成しても良い。
電極280aからベース領域260に不純物を拡散さ
せ、ベース領域260内にエミッタ領域(図示せず)を
形成する。なお、上記側壁をマスクにして不純物をPM
OS部、NMOS部に別々に注入することによりCMO
Sトランジスタを形成しても良い。
【0152】以上説明したようにこの第5の実施の形態
の製造方法によれば、エミッタ電極280a、ゲート電
極280b,280c、第3の抵抗体280dが同時に
形成できるとともに、エミッタ電極とCMOSのうちの
一方、例えばNMOSのソース及びドレイン領域284
への不純物の添加を同時に行うことができるので、製造
工程を減らすことができる。
の製造方法によれば、エミッタ電極280a、ゲート電
極280b,280c、第3の抵抗体280dが同時に
形成できるとともに、エミッタ電極とCMOSのうちの
一方、例えばNMOSのソース及びドレイン領域284
への不純物の添加を同時に行うことができるので、製造
工程を減らすことができる。
【0153】次に本発明による半導体装置の一実施の形
態の構成を図18に示す。この実施の形態の半導体装置
はBiCMOSトランジスタであって、シリコン基板3
01のバイポーラ部にはコレクタ層302が形成され、
CMOS部にはPウェル領域304及びNウェル領域3
05が形成されている。
態の構成を図18に示す。この実施の形態の半導体装置
はBiCMOSトランジスタであって、シリコン基板3
01のバイポーラ部にはコレクタ層302が形成され、
CMOS部にはPウェル領域304及びNウェル領域3
05が形成されている。
【0154】これらは例えばSiO2 からなる素子分離
領域306によって分離されている。バイポーラ部のコ
レクタ層302上にはベース領域308が形成され、こ
のベース領域308を覆うようにベース引き出し電極3
12aが形成されている。このベース引き出し電極31
2aにはベース領域308に接続するための接続孔が設
けられ、この接続孔内にはベース領域308に接続する
エミッタ電極336aが設けられている。エミッタ電極
336aに接触するベース領域308の表面にはエミッ
タ電極336aからの拡散によって形成されるエミッタ
領域(図示せず)が設けられている。ベース引き出し電
極312aとエミッタ電極336aとは接続孔内におい
て、この接続孔に形成された絶縁膜からなる側壁によっ
て絶縁されている。なおエミッタ電極336aは、接続
孔の外側においてベース引き出し電極312a上に形成
された絶縁膜314,316上に乗り上げるように形成
されている。またコレクタ層302上にはコレクタ電極
312bが形成されている。
領域306によって分離されている。バイポーラ部のコ
レクタ層302上にはベース領域308が形成され、こ
のベース領域308を覆うようにベース引き出し電極3
12aが形成されている。このベース引き出し電極31
2aにはベース領域308に接続するための接続孔が設
けられ、この接続孔内にはベース領域308に接続する
エミッタ電極336aが設けられている。エミッタ電極
336aに接触するベース領域308の表面にはエミッ
タ電極336aからの拡散によって形成されるエミッタ
領域(図示せず)が設けられている。ベース引き出し電
極312aとエミッタ電極336aとは接続孔内におい
て、この接続孔に形成された絶縁膜からなる側壁によっ
て絶縁されている。なおエミッタ電極336aは、接続
孔の外側においてベース引き出し電極312a上に形成
された絶縁膜314,316上に乗り上げるように形成
されている。またコレクタ層302上にはコレクタ電極
312bが形成されている。
【0155】更にバイポーラ部とCMOS部との素子分
離領域306上には抵抗体312cが形成され、この抵
抗体312cは絶縁膜314,316によって覆われて
いる。
離領域306上には抵抗体312cが形成され、この抵
抗体312cは絶縁膜314,316によって覆われて
いる。
【0156】一方CMOS部においては、Pウェル領域
304上にはNチャネルMOSFETのソース電極32
1が形成され、Nウェル領域305上にはPチャネルM
OSFETのソース電極322が形成されている。又、
Pウェル領域304とNウェル領域305にまたがるよ
うにNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFE
Tの共通のドレイン電極323が形成されている。
304上にはNチャネルMOSFETのソース電極32
1が形成され、Nウェル領域305上にはPチャネルM
OSFETのソース電極322が形成されている。又、
Pウェル領域304とNウェル領域305にまたがるよ
うにNチャネルMOSFET及びPチャネルMOSFE
Tの共通のドレイン電極323が形成されている。
【0157】また、Pウェル領域304の表面領域には
ソース電極321及びドレイン電極323からの拡散に
よって形成されるソース・ドレイン領域338が形成さ
れ、Nウェル領域305の表面領域にはソース電極32
2及びドレイン電極323からの拡散によって形成され
るソース・ドレイン領域339が形成されている。
ソース電極321及びドレイン電極323からの拡散に
よって形成されるソース・ドレイン領域338が形成さ
れ、Nウェル領域305の表面領域にはソース電極32
2及びドレイン電極323からの拡散によって形成され
るソース・ドレイン領域339が形成されている。
【0158】そしてPウェル領域304のNMOSFE
Tのチャネルとなる領域上にはゲート電極336bが形
成され、Nウェル領域305のPMOSFETのチャネ
ルとなる領域上にはゲート電極336cが形成されてい
る。
Tのチャネルとなる領域上にはゲート電極336bが形
成され、Nウェル領域305のPMOSFETのチャネ
ルとなる領域上にはゲート電極336cが形成されてい
る。
【0159】ゲート電極336bはその側部がソース電
極321及びドレイン電極323とは絶縁膜からなる側
壁326によって電気的に絶縁されている。そしてこの
ゲート電極336bの頭部はソース電極321及びドレ
イン電極323上に形成された絶縁膜314,316上
に乗り上げるような形状となっている。
極321及びドレイン電極323とは絶縁膜からなる側
壁326によって電気的に絶縁されている。そしてこの
ゲート電極336bの頭部はソース電極321及びドレ
イン電極323上に形成された絶縁膜314,316上
に乗り上げるような形状となっている。
【0160】またゲート電極336cはその側部がソー
ス電極322及びドレイン電極323とは絶縁膜からな
る側壁328によって電気的に絶縁されている。そして
そのゲート電極336cの頭部はソース電極322及び
ドレイン電極323上に形成された絶縁膜314,31
6上に乗り上げるような形状となっている。
ス電極322及びドレイン電極323とは絶縁膜からな
る側壁328によって電気的に絶縁されている。そして
そのゲート電極336cの頭部はソース電極322及び
ドレイン電極323上に形成された絶縁膜314,31
6上に乗り上げるような形状となっている。
【0161】またソース電極321,322はゲート電
極側とは反対の端部が素子分離領域306に乗り上げて
おり、ドレイン電極323はPウェル領域304とNウ
ェル領域305とを分離する素子分離領域306を含む
領域上に形成されている。
極側とは反対の端部が素子分離領域306に乗り上げて
おり、ドレイン電極323はPウェル領域304とNウ
ェル領域305とを分離する素子分離領域306を含む
領域上に形成されている。
【0162】なおベース引き出し電極312a、コレク
タ電極312b、抵抗体312c、ソース電極321,
322、及びドレイン電極323は同一材料を用いて同
一層となるように形成されている。
タ電極312b、抵抗体312c、ソース電極321,
322、及びドレイン電極323は同一材料を用いて同
一層となるように形成されている。
【0163】またエミッタ電極336a、及びゲート電
極336b,336cは同一材料を用いて同一層となる
ように形成されている。
極336b,336cは同一材料を用いて同一層となる
ように形成されている。
【0164】なおベース引き出し電極312a、エミッ
タ電極336a、コレクタ電極312b、ソース電極3
21,322、ドレイン電極322、及びゲート電極3
36b,336cの表面には低抵抗化のために高融点金
属シリサイド膜342が形成されている。
タ電極336a、コレクタ電極312b、ソース電極3
21,322、ドレイン電極322、及びゲート電極3
36b,336cの表面には低抵抗化のために高融点金
属シリサイド膜342が形成されている。
【0165】この実施の形態の半導体装置においては、
ベース引き出し電極312a、コレクタ電極312b、
抵抗体312c、ソース電極321,322、及びドレ
イン電極323が同一材料を用いて同一層となるように
形成されているため、製造工程数を削減できる。
ベース引き出し電極312a、コレクタ電極312b、
抵抗体312c、ソース電極321,322、及びドレ
イン電極323が同一材料を用いて同一層となるように
形成されているため、製造工程数を削減できる。
【0166】またエミッタ電極336aとゲート電極3
36b,336cは同一材料を用いて同一層となるよう
に形成されているため、更に製造工程数を削減できる。
36b,336cは同一材料を用いて同一層となるよう
に形成されているため、更に製造工程数を削減できる。
【0167】また本実施の形態の半導体装置において
は、ソース・ドレイン領域338,339はソース電極
321,322及びドレイン電極からの不純物拡散によ
って形成されるため、浅く形成することが可能となり、
短チャネル効果を抑制することができる。
は、ソース・ドレイン領域338,339はソース電極
321,322及びドレイン電極からの不純物拡散によ
って形成されるため、浅く形成することが可能となり、
短チャネル効果を抑制することができる。
【0168】またゲート電極336b,336cはその
頭部がソース電極321,322及びドレイン電極32
3上に形成された絶縁膜上に乗り上げているため、チャ
ネル長を縮小してもゲートの抵抗を下げることができ
る。
頭部がソース電極321,322及びドレイン電極32
3上に形成された絶縁膜上に乗り上げているため、チャ
ネル長を縮小してもゲートの抵抗を下げることができ
る。
【0169】また、ソース電極321,322及びドレ
イン電極323は端部が素子分離領域306上に乗り上
げるように形成されているため、ソース・ドレインの拡
散層面積をコンタクトに必要な面積より小さくすること
が可能となり拡散層容量を小さくすることができる。
イン電極323は端部が素子分離領域306上に乗り上
げるように形成されているため、ソース・ドレインの拡
散層面積をコンタクトに必要な面積より小さくすること
が可能となり拡散層容量を小さくすることができる。
【0170】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第6の実施の形態を図19及び図20を参照して説明す
る。この第6の実施の形態の製造方法は、図18に示す
BiCMOSトランジスタを製造するものであって、ま
ずシリコン基板301のバイポーラ形成領域にコレクタ
層302を形成した後、CMOS形成領域にPウェル3
04及びNウェル305を形成する(図19(a)参
照)。続いて所定の領域に深いトレンチと浅いトレンチ
を形成し、絶縁膜を埋め込むことによって素子分離領域
306を形成する(図19(a)参照)。そしてバイポ
ーラ部のベース形成領域に、選択的にエピタキシャル成
長させることによって厚さが40nmのベース領域308
を形成した後、このベース領域308を保護するために
ベース領域308上にSiO2 膜310を形成する(図
19(a)参照)。
第6の実施の形態を図19及び図20を参照して説明す
る。この第6の実施の形態の製造方法は、図18に示す
BiCMOSトランジスタを製造するものであって、ま
ずシリコン基板301のバイポーラ形成領域にコレクタ
層302を形成した後、CMOS形成領域にPウェル3
04及びNウェル305を形成する(図19(a)参
照)。続いて所定の領域に深いトレンチと浅いトレンチ
を形成し、絶縁膜を埋め込むことによって素子分離領域
306を形成する(図19(a)参照)。そしてバイポ
ーラ部のベース形成領域に、選択的にエピタキシャル成
長させることによって厚さが40nmのベース領域308
を形成した後、このベース領域308を保護するために
ベース領域308上にSiO2 膜310を形成する(図
19(a)参照)。
【0171】次に基板全面に厚さ200nmのポリシリコ
ン膜312をCVD法を用いて堆積した後、リソグラフ
ィー技術及び異方性エッチングを用いてパターニングす
ることにより、ベース引き出し電極312a、コレクタ
電極312b、抵抗体312c、及びソース・ドレイン
引き出し電極312dを形成する(図19(b)参
照)。
ン膜312をCVD法を用いて堆積した後、リソグラフ
ィー技術及び異方性エッチングを用いてパターニングす
ることにより、ベース引き出し電極312a、コレクタ
電極312b、抵抗体312c、及びソース・ドレイン
引き出し電極312dを形成する(図19(b)参
照)。
【0172】次に、NMOS形成領域のソース・ドレイ
ン電極312dにAsを加速電圧30keV、ドーズ量
5×1015cm-2でイオン注入するとともにPMOS形成
領域のソース・ドレイン電極312dにBF2 を加速電
圧30keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注入す
る。またコレクタ電極312bにPを加速電圧160k
eV、ドーズ量5×1014cm-2でイオン注入を行うとと
もに抵抗体312cにPを加速電圧65keV、ドーズ
量1×1016cm-2でイオン注入する。
ン電極312dにAsを加速電圧30keV、ドーズ量
5×1015cm-2でイオン注入するとともにPMOS形成
領域のソース・ドレイン電極312dにBF2 を加速電
圧30keV、ドーズ量5×1015cm-2でイオン注入す
る。またコレクタ電極312bにPを加速電圧160k
eV、ドーズ量5×1014cm-2でイオン注入を行うとと
もに抵抗体312cにPを加速電圧65keV、ドーズ
量1×1016cm-2でイオン注入する。
【0173】次に、例えばCVD法を用いて基板全面に
膜厚100nmのSiO2 膜314及び膜厚50nmのSi
3 N4 膜316を順次堆積した後、リソグラフィー技術
及び異方性エッチングを用いてSi3 N4 膜316、S
iO2 膜314、及びポリシリコン膜312をエッチン
グし、エミッタ形成予定領域に開口318を、NMOS
のチャネル形成予定領域に開口320を、及びPMOS
のチャネル形成予定領域に開口322を形成する(図1
9(e)参照)。
膜厚100nmのSiO2 膜314及び膜厚50nmのSi
3 N4 膜316を順次堆積した後、リソグラフィー技術
及び異方性エッチングを用いてSi3 N4 膜316、S
iO2 膜314、及びポリシリコン膜312をエッチン
グし、エミッタ形成予定領域に開口318を、NMOS
のチャネル形成予定領域に開口320を、及びPMOS
のチャネル形成予定領域に開口322を形成する(図1
9(e)参照)。
【0174】このエッチングによってCMOS部のソー
ス電極321,322及びドレイン電極323が形成さ
れ、またCMOS部のチャネル形成予定領域では基板が
露出するが、バイポーラ形成予定領域ではSiO2 膜3
10でエッチングは止まり、ベース領域204はエッチ
ングから保護される。
ス電極321,322及びドレイン電極323が形成さ
れ、またCMOS部のチャネル形成予定領域では基板が
露出するが、バイポーラ形成予定領域ではSiO2 膜3
10でエッチングは止まり、ベース領域204はエッチ
ングから保護される。
【0175】次に全面に厚さ100nmのSi3 N4 膜を
堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、上記
開口部318,320,322の側部に側壁324,3
26,328を形成する(図20(a)参照)。続いて
NMOS形成予定領域にはBを加速電圧30keV、ド
ーズ量1×1013cm-2でイオン注入するとともにPMO
S形成予定領域にはAsを加速電圧100keV、ドー
ズ量4×1013cm-2でイオン注入する。その後、800
℃15分間の熱酸化によりチャネル上に厚さ6nmのゲー
ト酸化膜330を形成する(図20(a)参照)。この
ときバイポーラ部のエミッタ開口領域318には膜厚1
00nmのSiO2 膜310があるため、ベース領域30
8はゲート酸化の雰囲気にさらされない。
堆積した後、異方性エッチングを行うことにより、上記
開口部318,320,322の側部に側壁324,3
26,328を形成する(図20(a)参照)。続いて
NMOS形成予定領域にはBを加速電圧30keV、ド
ーズ量1×1013cm-2でイオン注入するとともにPMO
S形成予定領域にはAsを加速電圧100keV、ドー
ズ量4×1013cm-2でイオン注入する。その後、800
℃15分間の熱酸化によりチャネル上に厚さ6nmのゲー
ト酸化膜330を形成する(図20(a)参照)。この
ときバイポーラ部のエミッタ開口領域318には膜厚1
00nmのSiO2 膜310があるため、ベース領域30
8はゲート酸化の雰囲気にさらされない。
【0176】次に図20(b)に示すようにPがドープ
された膜厚が20nmのポリシリコン膜を全面に堆積し、
異方性エッチングを行うことにより、CMOS形成予定
領域上にのみゲート酸化膜を保護するための保護膜33
2を形成する。続いて希釈されたフッ化アンモニウムを
用いて、露出しているバイポーラ部エミッタ開口領域3
18の底のSiO2 膜310を除去し、ベース領域30
8を露出させる(図20(b)参照)。
された膜厚が20nmのポリシリコン膜を全面に堆積し、
異方性エッチングを行うことにより、CMOS形成予定
領域上にのみゲート酸化膜を保護するための保護膜33
2を形成する。続いて希釈されたフッ化アンモニウムを
用いて、露出しているバイポーラ部エミッタ開口領域3
18の底のSiO2 膜310を除去し、ベース領域30
8を露出させる(図20(b)参照)。
【0177】次に全面に厚さが200nmのポリシリコン
膜336を堆積した後、例えばCMOS部においてN型
ゲート電極を用いる場合は、全面にAsを加速電圧60
keV、ドーズ量1×1016cm-2でイオン注入する(図
20(c)参照)。続いて厚さが100nmのSiO2 膜
(図示せず)を堆積した後、上記イオン注入により導入
した不純物の活性化のためのランプアニールを1000
℃で20秒行う。この際、ソース・ドレイン電極に導入
した不純物が基板中に拡散し、浅いソース・ドレイン拡
散層338、339が形成される(図20(c)参
照)。そして、リソグラフィー技術及び異方性エッチン
グを用いてポリシリコン膜336をパターニングするこ
とにより、エミッタ電極336aと、ゲート電極336
b,336cが同時に形成される(図20(c)参
照)。その後更に、リソグラフィー技術と異方性エッチ
ングを用いて露出しているSi3 N4 膜316パターニ
ングしてSiO2 膜314を露出した後、希フッ酸処理
を行うことにより露出しているSiO2 膜314を除去
する。続いて基板全面に厚さが10nmのNi膜をスパッ
タにより形成した後、シリコンと反応させるためのラン
プアニールを400℃で30秒行い、露出しているシリ
コンとNiを反応させる。その後、未反応のNiを硫酸
過水系の処理で選択的に除去し、NiSi膜342を形
成する(図20(c)参照)。
膜336を堆積した後、例えばCMOS部においてN型
ゲート電極を用いる場合は、全面にAsを加速電圧60
keV、ドーズ量1×1016cm-2でイオン注入する(図
20(c)参照)。続いて厚さが100nmのSiO2 膜
(図示せず)を堆積した後、上記イオン注入により導入
した不純物の活性化のためのランプアニールを1000
℃で20秒行う。この際、ソース・ドレイン電極に導入
した不純物が基板中に拡散し、浅いソース・ドレイン拡
散層338、339が形成される(図20(c)参
照)。そして、リソグラフィー技術及び異方性エッチン
グを用いてポリシリコン膜336をパターニングするこ
とにより、エミッタ電極336aと、ゲート電極336
b,336cが同時に形成される(図20(c)参
照)。その後更に、リソグラフィー技術と異方性エッチ
ングを用いて露出しているSi3 N4 膜316パターニ
ングしてSiO2 膜314を露出した後、希フッ酸処理
を行うことにより露出しているSiO2 膜314を除去
する。続いて基板全面に厚さが10nmのNi膜をスパッ
タにより形成した後、シリコンと反応させるためのラン
プアニールを400℃で30秒行い、露出しているシリ
コンとNiを反応させる。その後、未反応のNiを硫酸
過水系の処理で選択的に除去し、NiSi膜342を形
成する(図20(c)参照)。
【0178】この後、周知の技術を用いて配線を行うこ
とにより、BiCMOSトランジスタを完成する。
とにより、BiCMOSトランジスタを完成する。
【0179】以上説明したように本実施の形態の半導体
装置の製造方法によれば、ベース引き出し電極312a
と、ソース・ドレイン電極321,322,323を同
時に形成し、またエミッタ電極336aとゲート電極3
36b,336cを同時に形成するため、工程数を少な
くすることができる。
装置の製造方法によれば、ベース引き出し電極312a
と、ソース・ドレイン電極321,322,323を同
時に形成し、またエミッタ電極336aとゲート電極3
36b,336cを同時に形成するため、工程数を少な
くすることができる。
【0180】上記実施の形態においては、バイポーラト
ランジスタ部はNPN型であるのでベース引き出し電極
部312aのイオン注入とドレイン電極323のうちの
PMOS領域へのイオン注入を兼ねれば、工程数の削減
が可能となる。また、ゲート電極336b,336cに
N型のポリシリコンを用いる場合はこのイオン注入とエ
ミッタ電極336aへのイオン注入を兼ねれば工程数の
削減が可能となる。
ランジスタ部はNPN型であるのでベース引き出し電極
部312aのイオン注入とドレイン電極323のうちの
PMOS領域へのイオン注入を兼ねれば、工程数の削減
が可能となる。また、ゲート電極336b,336cに
N型のポリシリコンを用いる場合はこのイオン注入とエ
ミッタ電極336aへのイオン注入を兼ねれば工程数の
削減が可能となる。
【0181】また、上記実施の形態において、ベース引
き出し電極312a、ソース・ドレイン電極321,3
22,323、ゲート電極336b,336c、エミッ
タ電極336aは不純物を含まないポリシリコン膜にイ
オン注入を行うことにより形成したが、不純物がドープ
されたポリシリコン膜や、非晶質シリコン膜を用いても
良い。この際、逆の導電型にする必要のある領域はこの
領域を除いた領域にリソグラフィー技術によりマスクを
形成し、逆導電型の不純物をイオン注入することにより
行う。
き出し電極312a、ソース・ドレイン電極321,3
22,323、ゲート電極336b,336c、エミッ
タ電極336aは不純物を含まないポリシリコン膜にイ
オン注入を行うことにより形成したが、不純物がドープ
されたポリシリコン膜や、非晶質シリコン膜を用いても
良い。この際、逆の導電型にする必要のある領域はこの
領域を除いた領域にリソグラフィー技術によりマスクを
形成し、逆導電型の不純物をイオン注入することにより
行う。
【0182】また上記実施の形態において、ベース引き
出し電極312a、ソース・ドレイン電極321,32
2,323、及びエミッタ電極336aとして金属、金
属シリサイド膜、又は金属あるいは金属シリサイド膜と
ポリシリコン膜との積層膜、又は金属あるいは金属シリ
サイド膜と非晶質シリコン膜との積層膜を用いれば抵抗
の低減を行うことができ、高速なBiCMOSトランジ
スタを得ることができる。
出し電極312a、ソース・ドレイン電極321,32
2,323、及びエミッタ電極336aとして金属、金
属シリサイド膜、又は金属あるいは金属シリサイド膜と
ポリシリコン膜との積層膜、又は金属あるいは金属シリ
サイド膜と非晶質シリコン膜との積層膜を用いれば抵抗
の低減を行うことができ、高速なBiCMOSトランジ
スタを得ることができる。
【0183】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第7の実施の形態を図21及び図22を参照して説明す
る。
第7の実施の形態を図21及び図22を参照して説明す
る。
【0184】この第7の実施の形態の製造法は、まずシ
リコン基板401上に例えばSi3N4 からなる窒化膜
402を堆積し、CMOS部の素子形成領域及びバイポ
ーラ部上に残存するようにパターニングする(図21
(a)参照)。続いてLOCOS法によって素子分離領
域403を形成した後、上記窒化膜402を除去する
(図21(b)参照)。
リコン基板401上に例えばSi3N4 からなる窒化膜
402を堆積し、CMOS部の素子形成領域及びバイポ
ーラ部上に残存するようにパターニングする(図21
(a)参照)。続いてLOCOS法によって素子分離領
域403を形成した後、上記窒化膜402を除去する
(図21(b)参照)。
【0185】次に基板401の全面に例えば厚さが10
00オングストロームの薄いシリコン酸化膜404を形
成した後、後述のエッチングの際のストッパとなる例え
ば厚さが2000オングストロームのポリシリコン膜4
05を堆積する(図21(c)参照)。そしてフォトレ
ジストを基板全面に塗布し、露光、現像することによ
り、浅い埋め込み素子分離領域の形成予定領域に開口4
07を有するレジストパターン406を形成する(図2
1(d)参照)。
00オングストロームの薄いシリコン酸化膜404を形
成した後、後述のエッチングの際のストッパとなる例え
ば厚さが2000オングストロームのポリシリコン膜4
05を堆積する(図21(c)参照)。そしてフォトレ
ジストを基板全面に塗布し、露光、現像することによ
り、浅い埋め込み素子分離領域の形成予定領域に開口4
07を有するレジストパターン406を形成する(図2
1(d)参照)。
【0186】次に上記レジストパターンをマスクにして
例えばRIE等の異方性エッチングを用いてポリシリコ
ン膜405及び酸化膜404をエッチングするとともに
所望の深さだけシリコン基板401を削る(図21
(e)参照)。
例えばRIE等の異方性エッチングを用いてポリシリコ
ン膜405及び酸化膜404をエッチングするとともに
所望の深さだけシリコン基板401を削る(図21
(e)参照)。
【0187】次に上記レジストパターン406を除去し
た後、基板401の全面にレジストを塗布し、深い素子
分離形成領域に開口409を有するレジストパターン4
08を形成する(図22(a)参照)。続いて上記レジ
ストパターン408をマスクにして例えばRIE等の異
方性エッチングを用いて所望の深さだけシリコン基板4
01をエッチングした後、レジストパターン408を除
去する(図22(b)参照)。なおこのエッチングの際
に開口部409に露出しているポリシリコン膜404は
エッチングストッパとなってこのポリシリコン膜404
直下の基板はエッチングされない。
た後、基板401の全面にレジストを塗布し、深い素子
分離形成領域に開口409を有するレジストパターン4
08を形成する(図22(a)参照)。続いて上記レジ
ストパターン408をマスクにして例えばRIE等の異
方性エッチングを用いて所望の深さだけシリコン基板4
01をエッチングした後、レジストパターン408を除
去する(図22(b)参照)。なおこのエッチングの際
に開口部409に露出しているポリシリコン膜404は
エッチングストッパとなってこのポリシリコン膜404
直下の基板はエッチングされない。
【0188】次に基板401の全面にLP−TEOSシ
リコン酸化膜412を堆積し、例えばCMP(Chemical
Mechanical Polishing )等の研磨法を用いて表面から
上記シリコン酸化膜412を削る。これによりエッチン
グストッパ材としてポリシリコン膜404がある領域は
このポリシリコン膜404の表面までシリコン酸化膜が
削られ、図22(c)に示すように素子分離領域中のみ
にシリコン酸化膜412が存在することになる。そして
バイポーラ領域のポリシリコン膜404を除去し、CM
OS領域に残存しているポリシリコン膜404はゲート
電極材として使用する。
リコン酸化膜412を堆積し、例えばCMP(Chemical
Mechanical Polishing )等の研磨法を用いて表面から
上記シリコン酸化膜412を削る。これによりエッチン
グストッパ材としてポリシリコン膜404がある領域は
このポリシリコン膜404の表面までシリコン酸化膜が
削られ、図22(c)に示すように素子分離領域中のみ
にシリコン酸化膜412が存在することになる。そして
バイポーラ領域のポリシリコン膜404を除去し、CM
OS領域に残存しているポリシリコン膜404はゲート
電極材として使用する。
【0189】以上説明したように本実施の形態の製造方
法によれば、エッチングストッパ材となるポリシリコン
膜404がCMOS領域においてゲート電極材として使
用されるため、工程数の削減が可能となる。
法によれば、エッチングストッパ材となるポリシリコン
膜404がCMOS領域においてゲート電極材として使
用されるため、工程数の削減が可能となる。
【0190】またCMOS領域においては素子分離領域
403は絶縁膜埋め込みではなく、LOCOS法によっ
て形成されるため、素子分離領域403に結晶欠陥が発
生するのを可及的に防止でき、CMOS領域のソース・
ドレイン領域に接合リークが生じるのを防止することが
可能となる。これによりCMOSの性能の劣化及び信頼
性の劣化を防止することができる。
403は絶縁膜埋め込みではなく、LOCOS法によっ
て形成されるため、素子分離領域403に結晶欠陥が発
生するのを可及的に防止でき、CMOS領域のソース・
ドレイン領域に接合リークが生じるのを防止することが
可能となる。これによりCMOSの性能の劣化及び信頼
性の劣化を防止することができる。
【0191】なお、本実施の形態の製造方法によって製
造された基板を用いてBiCMOSトランジスタを形成
したときのドレイン電圧Vdとリーク電流(ドレイン電
流Id)との関係を図23のグラフg1 に示し、従来の
製造方法(図33、図34参照)によって製造された基
板を用いてバイCMOSトランジスタを形成したときの
ドレイン電圧とリーク電流との関係を図23のグラフg
2 に示す。この図23のグラフから本実施の形態の方が
リーク電流が少なくなっていることが分かる。
造された基板を用いてBiCMOSトランジスタを形成
したときのドレイン電圧Vdとリーク電流(ドレイン電
流Id)との関係を図23のグラフg1 に示し、従来の
製造方法(図33、図34参照)によって製造された基
板を用いてバイCMOSトランジスタを形成したときの
ドレイン電圧とリーク電流との関係を図23のグラフg
2 に示す。この図23のグラフから本実施の形態の方が
リーク電流が少なくなっていることが分かる。
【0192】次に本発明による半導体装置の製造方法の
第8の実施の形態を図24を参照して説明する。この実
施の形態の製造方法は、BiCMOSトランジスタを形
成するものであって、CMOS部の素子分離領域と、バ
イポーラ部の浅い分離領域をLOCOS法によって製造
するものである。
第8の実施の形態を図24を参照して説明する。この実
施の形態の製造方法は、BiCMOSトランジスタを形
成するものであって、CMOS部の素子分離領域と、バ
イポーラ部の浅い分離領域をLOCOS法によって製造
するものである。
【0193】まずシリコン基板401上に例えばSi3
N4 からなる窒化膜402を堆積し、素子形成領域上に
残存するようにパターニングする(図24(a)参
照)。続いてLOCOS法によって素子分離領域403
を形成した後、上記窒化膜402を除去する(図24
(b)参照)。
N4 からなる窒化膜402を堆積し、素子形成領域上に
残存するようにパターニングする(図24(a)参
照)。続いてLOCOS法によって素子分離領域403
を形成した後、上記窒化膜402を除去する(図24
(b)参照)。
【0194】次に基板401の全面に例えば厚さが10
00オングストロームの薄いシリコン酸化膜404を形
成した後、エッチングの際のストッパとなる厚さが20
00オングストロームのポリシリコン膜405を堆積す
る(図24(c)参照)。続いてフォトレジストを基板
全面に塗布し、露光、現像することにより、バイポーラ
部の深い埋め込み素子分離領域の形成予定領域に開口4
09を有するレジストパターン406を形成する(図2
4(d)参照)。
00オングストロームの薄いシリコン酸化膜404を形
成した後、エッチングの際のストッパとなる厚さが20
00オングストロームのポリシリコン膜405を堆積す
る(図24(c)参照)。続いてフォトレジストを基板
全面に塗布し、露光、現像することにより、バイポーラ
部の深い埋め込み素子分離領域の形成予定領域に開口4
09を有するレジストパターン406を形成する(図2
4(d)参照)。
【0195】次に上記レジストパターンをマスクにして
異方性エッチングを用いてポリシリコン膜405、酸化
膜404をエッチングするとともに、所望の深さだけシ
リコン基板401を削る(図24(d)参照)。
異方性エッチングを用いてポリシリコン膜405、酸化
膜404をエッチングするとともに、所望の深さだけシ
リコン基板401を削る(図24(d)参照)。
【0196】次に基板401の全面にLP−TEOS酸
化膜412を堆積し、例えばCMP等の研磨法を用いて
表面から上記シリコン酸化膜412を削る。これによ
り、エッチングストッパ材としてポリシリコン膜404
がある領域はこのポリシリコン膜404の表面までシリ
コン酸化膜が削られ、図24(e)に示すように、バイ
ポーラ部の深い素子分離領域中にのみシリコン酸化膜4
12が存在することになる。
化膜412を堆積し、例えばCMP等の研磨法を用いて
表面から上記シリコン酸化膜412を削る。これによ
り、エッチングストッパ材としてポリシリコン膜404
がある領域はこのポリシリコン膜404の表面までシリ
コン酸化膜が削られ、図24(e)に示すように、バイ
ポーラ部の深い素子分離領域中にのみシリコン酸化膜4
12が存在することになる。
【0197】そして、バイポーラ領域のポリシリコン膜
404を除去し、CMOS領域に残存しているポリシリ
コン膜はゲート電極として使用する。
404を除去し、CMOS領域に残存しているポリシリ
コン膜はゲート電極として使用する。
【0198】以上説明したように本実施の形態の製造方
法も第7の実施の形態の製造方法と同様の効果を奏する
ことは言うまでもない。
法も第7の実施の形態の製造方法と同様の効果を奏する
ことは言うまでもない。
【0199】なお、第1乃至第6の実施の形態の製造方
法においては、CMOS部の素子分離領域は埋め込みに
よって形成していたが、第7または第8の実施の形態の
製造方法のようにLOCOS法によって形成することに
より、CMOS部のソース・ドレイン領域に接合リーク
が生じるのを防止することができる。
法においては、CMOS部の素子分離領域は埋め込みに
よって形成していたが、第7または第8の実施の形態の
製造方法のようにLOCOS法によって形成することに
より、CMOS部のソース・ドレイン領域に接合リーク
が生じるのを防止することができる。
【0200】
【発明の効果】以上述べたように本発明の製造方法によ
れば製造工程を削減できる。
れば製造工程を削減できる。
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図7】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図8】本発明による半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図9】本発明による半導体装置の製造方法の第3の実
施の形態の製造工程断面図。
施の形態の製造工程断面図。
【図10】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図11】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図12】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図13】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図14】本発明による半導体装置の製造方法の第4の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図15】本発明による半導体装置の製造方法の第4の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図16】本発明による半導体装置の製造方法の第5の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図17】本発明による半導体装置の製造方法の第5の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図18】本発明による半導体装置の一実施の形態の構
成を示す断面図。
成を示す断面図。
【図19】本発明による半導体装置の製造方法の第6の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図20】本発明による半導体装置の製造方法の第6の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図21】本発明による半導体装置の製造方法の第7の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図22】本発明による半導体装置の製造方法の第7の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図23】図21に示す第7の実施の形態の効果を説明
するグラフ。
するグラフ。
【図24】本発明による半導体装置の製造方法の第8の
実施の形態の製造工程断面図。
実施の形態の製造工程断面図。
【図25】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図26】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図27】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図28】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図29】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図30】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図31】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図32】従来の第1の製造方法の製造工程断面図。
【図33】従来の第2の製造方法の製造工程断面図。
【図34】従来の第2の製造方法の製造工程断面図。
【図35】従来の第2の製造方法の問題点を説明する説
明図。
明図。
1 シリコン基板 2 埋め込み層 3 エピタキシャル層 4 Pウェル領域 5 Nウェル領域 6 素子分離領域 8 ゲート酸化膜 9 ポリシリコン膜 11 シリコン酸化膜 13 レジストパターン 15 シリコン層 17 シリコン酸化膜 19 レジストパターン 21 ポリシリコン膜 23 レジストパターン 24 ポリシリコン膜(ベース引き出し電極) 25 ポリシリコン膜(ゲート電極) 26 ポリシリコン膜(抵抗素子) 28 レジストパターン 30 ソース・ドレイン領域 31 レジストパターン 32 ソース・ドレイン領域 35 シリコン酸化膜 37 シリコン窒化膜 39 シリコン窒化膜 40 ポリシリコン膜(エミッタ電極) 51 シリコン基板 52 埋め込み層 53 エピタキシャル層 54 Pウェル領域 55 Nウェル領域 56 素子分離領域 57 チャネル表面 58 チャネル表面 60 シリコン酸化膜 61 ポリシリコン膜 62 シリコン酸化膜 63 ポリシリコン膜 64 ゲート電極 65 ゲート電極 66 ソース・ドレイン形成領域 67 ソース・ドレイン形成領域 71 シリコン酸化膜 72 エピタキシャルシリコン膜 73 シリコン酸化膜 74 ポリシリコン膜 75 BF2 イオン 76 Pイオン 77 シリコン酸化膜 78 シリコン窒化膜 79 開口部 80 側壁 81 ポリシリコン膜 82 Asイオン 84 エミッタ電極 85 ソース・ドレイン形成領域 86 ソース・ドレイン形成領域 87 ソース及びドレイン領域 88 ソース及びドレイン領域 89 金属膜 90 金属珪化物層 92 シリコン酸化膜 93 配線孔 95 Al膜 96 配線部 100 ベース引き出し電極 101 ゲート電極 104 側壁 105 不純物領域 106 不純物領域 107 シリコン酸化膜 108 シリコン窒化膜 109 開口部 110 側壁 111 ポリシリコン膜 112 Asイオン 113 ソース及びドレイン領域 114 ソース及びドレイン領域 115 エミッタ電極 116 ポリシリコン膜 118 金属珪化物 201 半導体基板 202 埋め込み層 203 コレクタエピタキシャル層 204 Pウェル領域 205 Nウェル領域 206 素子分離領域 207 SiO2 膜 208 ベース領域 209 SiO2 膜 210 ベース引き出し電極 212 第1抵抗体 213 ゲート酸化膜 214 ポリシリコン膜 215 第2抵抗体 217 SiO2 膜 218 SiN膜 220 レジストパターン 221 開口 224 レジストパターン 230 ポリシリコン膜 230a エミッタ電極 230b ゲート電極 230c ゲート電極 230d 第3抵抗体 232 レジストパターン 234 ソース・ドレイン領域 236 ソース・ドレイン領域 238a,238b,238c,238d 側壁 251 ゲート酸化膜 252 ポリシリコン膜 253 SiO2 膜 255 第1抵抗体 257 SiO2 膜 260 ベース領域 262 SiO2 膜 264 ベース引き出し電極 265 第2抵抗体 266 SiO2 膜 268 SiN膜 270 レジストパターン 272 開口 274 レジストパターン 280a エミッタ電極 280b ゲート電極 280c ゲート電極 280d 第3抵抗体 282 レジストパターン 284 ソース・ドレイン領域 286 ソース・ドレイン領域 288a,288b,288c,288d 側壁 301 シリコン基板 302 コレクタ層 304 Pウェル領域 305 Nウェル領域 306 素子分離領域 308 ベース領域 310 SiO2 膜 312 ポリシリコン膜 312a ベース引き出し電極 312b コレクタ電極 312c 抵抗体 312d ソース・ドレイン引き出し電極 314 SiO2 膜 316 Si3 N4 膜 318 開口 319 開口 320 開口 321 ソース電極 322 ソース電極 323 ドレイン電極 324,326,328 側壁 330 ゲート酸化膜 332 保護膜 336 ポリシリコン膜 336a エミッタ電極 336b,336c ゲート電極 338 ソース・ドレイン領域 339 ソース・ドレイン領域 342 NiSi膜 401 シリコン基板 402 Si3 N4 膜 403 素子分離領域 404 薄い酸化膜 405 ポリシリコン膜 406 レジストパターン 407 開口 408 レジストパターン 409 開口 412 シリコン酸化膜 430 シリコン基板 431 薄い酸化膜 432 ポリシリコン膜 434 レジストパターン 436 浅い溝 438 レジストパターン 440 深い溝 445 シリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小 野 瑞 城 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 吉 富 崇 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 岩 井 洋 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 (72)発明者 勝 又 康 弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内
Claims (13)
- 【請求項1】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜を、被覆膜で覆った後に、前記コレク
タ領域の所定領域上にエピタキシャル成長によってベー
ス領域を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記ベース領域を形成した後、前記半導体
基板の全面に電極材料の膜を堆積し、パターニングする
ことによって、前記ベース領域に接するベース引き出し
電極と、前記MOSFETのゲート電極とを形成する工
程を備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項3】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記素子領域の所定領
域上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にゲ
ート電極を形成する工程と、 前記コレクタ領域の所定領域が露出するように前記素子
領域上を第1の絶縁膜で覆った後、前記コレクタ領域の
前記所定領域上にエピタキシャル成長によってベース領
域を形成する工程と、 前記コレクタ領域及び前記ベース領域を覆うように電極
材料の膜を堆積し、パターニングすることによりベース
引き出し電極と、コレクタ電極とを形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第2の絶縁膜を堆積した後、こ
の第2の絶縁膜及び前記ベース引き出し電極をパターニ
ングすることによって前記ベース領域上に開口部を形成
する工程と、 前記開口部の側部に絶縁材料からなる側壁を形成する工
程と、 前記開口部に電極材料を埋め込みパターニングすること
によってエミッタ電極を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上に形成
されている前記第1の絶縁膜を異方性エッチングを用い
てエッチングすることにより、前記ゲート電極の側部に
前記第1の絶縁膜からなる側壁を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲー
ト絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜を覆う第1の
電極材料の膜を形成する工程と、 前記第1の電極材料の膜を覆う第1の絶縁膜を形成した
後、前記コレクタ領域の所定領域を露出させる工程と、 前記コレクタ領域の前記所定領域上にエピタキシャル成
長によってベース領域を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を除去した後、前記半導体基板の表面
に第2の電極材料の膜を形成する工程と、 前記第2の電極材料の膜及び前記第1の電極材料の膜を
パターニングすることにより前記ベース領域を覆うベー
ス引き出し電極と前記MOSFETのゲート電極を形成
する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記ベース引き出し電極及び前記ゲート電
極を形成した後、前記素子領域に不純物を導入すること
によりソース領域及びドレイン領域を形成する工程を備
えていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項6】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記素子領域を覆う第
1の絶縁膜を形成する工程と、 前記コレクタ領域の所定領域上にエピタキシャル成長に
よってベース領域を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に、第1の電極材料の膜を堆積
し、パターニングすることにより前記ベース領域を覆う
ベース引き出し電極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を除去した後、前記素子領域上にゲー
ト酸化膜を形成し、続いて前記半導体基板の全面に第2
の電極材料の膜を形成し、この第2の電極材料の膜をパ
ターニングして少なくとも前記素子領域上に残存させる
工程と、 前記半導体基板のバイポーラトランジスタ形成領域側を
覆うように第2の絶縁膜を堆積した後、この第2の絶縁
膜、前記ベース引き出し電極をパターニングすることに
よって前記ベース領域上に開口を形成する工程と、 前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を形成する工
程と、 前記側壁膜に狭まれた開口を埋め込む第3の電極材料の
膜を堆積し、パターニングすることにより、エミッタ電
極及びゲート電極を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記素子領域上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の電極材料の膜を堆積し、
パターニングすることにより少なくとも前記素子領域上
に残存させる工程と、 前記コレクタ領域の所定領域を露出させ、かつ前記パタ
ーニングされた第1の電極材料の膜を覆う第1の絶縁膜
を形成する工程と、 前記コレクタ領域の所定領域上にエピタキシャル成長に
よってベース領域を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に、第2の電極材料の膜を堆積
し、パターニングすることにより前記ベース領域を覆う
ベース引き出し電極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜を除去した後に、前記半導体基板のバ
イポーラトランジスタ形成領域を覆う第2の絶縁膜を堆
積する工程と、 前記第2の絶縁膜、前記ベース引き出し電極をパターニ
ングすることによって前記ベース領域上に開口を形成す
る工程と、 前記開口の側部に絶縁材料からなる側壁膜を形成する工
程と、 前記側壁膜により狭まれた開口を埋め込む第3の電極材
料の膜を堆積し、この第3の電極材料の膜及び前記第2
の電極材料の膜をパターニングすることによりエミッタ
電極及びゲート電極を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】コレクタ領域と、このコレクタ領域とは素
子分離領域によって素子分離されたMOSFETの素子
領域とが形成された半導体基板の前記コレクタ領域の所
定領域上にエピタキシャル成長によってベース領域を形
成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の電極材料の膜を堆積し、
パターニングすることによりベース領域に接するベース
引き出し電極と、コレクタ電極と、ソース・ドレイン引
き出し電極とを形成する工程と、 前記半導体基板の全面に第1の絶縁膜を堆積した後、こ
の第1の絶縁膜と、前記ベース引き出し電極及び前記ソ
ース・ドレイン引き出し電極をパターニングすることに
より、前記ベース領域上及び前記MOSFETのチャネ
ル形成領域に各々開口を形成するとともに前記ソース・
ドレイン引き出し電極をソース電極及びドレイン電極と
に分離する工程と、 前記各々の開口の側部に絶縁材料からなる側壁を形成す
る工程と、 前記チャネル形成領域上にゲート酸化膜を形成する工程
と、 前記半導体基板の全面に第2の電極材料の膜を堆積し、
パターニングすることによりエミッタ電極及びゲート電
極を形成する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記ソース電極及び前記ドレイン電極は不
純物を含んだものとし、前記MOSFETのソース領域
及びドレイン領域は前記ソース電極及びドレイン電極か
らの不純物の拡散によって形成することを特徴とする請
求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】MOSFETとバイポーラトランジスタ
とが形成される半導体基板の所定領域に前記MOSFE
Tの素子分離領域及び前記MOSFETと前記バイポー
ラトランジスタとの分離領域を酸化法によって形成する
工程と、 前記バイポーラトランジスタの浅い分離領域と深い分離
領域を形成する際のエッチングストッパとなる電極材料
の膜を前記半導体基板の表面に堆積する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】MOSFETとバイポーラトランジスタ
とが形成される半導体基板の所定領域に前記MOSFE
Tの素子分離領域及び前記MOSFETと前記バイポー
ラトランジスタとの分離領域並びに前記バイポーラトラ
ンジスタの浅い分離領域を酸化法によって形成する工程
と、 前記バイポーラトランジスタの深い分離領域を形成する
際のエッチングストッパとなる電極材料の膜を前記半導
体基板の表面に堆積する工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】半導体基板に形成されたコレクタ領域
と、 前記半導体基板に形成され、前記コレクタ領域とは素子
分離領域によって素子分離されるMOSFETの素子領
域と、 前記コレクタ領域の所定領域上に形成されたベース領域
と、 このベース領域と接するようにベース引き出し電極と、 前記ベース領域との接続のために設けられ、側面が絶縁
材料によって覆われている接続孔と、 前記接続孔を埋め込むように形成されて足部が前記ベー
ス領域に接続するエミッタ電極と、 前記素子領域の所定の領域上に形成されたゲート電極
と、 前記ゲート電極を両側から挟むように前記素子領域の表
面領域に形成されたソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域上に形成されたソース電極及び前記ドレ
イン領域上に形成されたドレイン電極と、 を備え、 前記エミッタ電極と、前記ゲート電極は同一電極材料を
用いて同一層となるように形成されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項13】前記ベース引き出し電極、前記ソース電
極及び前記ドレイン電極と同一電極材料を用いて同一層
となるように形成されていることを特徴とする請求項1
2記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8772096A JPH09252061A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8772096A JPH09252061A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09252061A true JPH09252061A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13922754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8772096A Withdrawn JPH09252061A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09252061A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141375A (ja) * | 2001-05-04 | 2009-06-25 | Infineon Technologies Ag | 半導体プロセスおよび集積回路 |
CN111383995A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-07 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8772096A patent/JPH09252061A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009141375A (ja) * | 2001-05-04 | 2009-06-25 | Infineon Technologies Ag | 半導体プロセスおよび集積回路 |
CN111383995A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-07 | 瑞萨电子株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0283135B1 (en) | Fabrication of semiconductor structure | |
JP4262433B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20020076874A1 (en) | Method for epitaxial bipolar bicmos | |
US20080217665A1 (en) | Semiconductor device structure having enhanced performance fet device | |
JPH04226066A (ja) | Bicmos装置及びその製造方法 | |
JP2012079746A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US4931407A (en) | Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors | |
JPS6273655A (ja) | 高度にプレ−ナ化した集積回路構造 | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
JPH09232445A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2509690B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2953425B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5234847A (en) | Method of fabricating a BiCMOS device having closely spaced contacts | |
JP2004515922A (ja) | 高速の垂直形npnバイポーラトランジスタと相補形MOSトランジスタとを単一のチップに作製する方法 | |
JPH06236967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060134874A1 (en) | Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket | |
JPH09252061A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62242367A (ja) | Mosトランジスタのゲ−ト電極の側面マスク層の形成方法 | |
JPH1012748A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190370B2 (ja) | 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法 | |
JP2573319B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09306924A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000040758A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100472769B1 (ko) | Cmos양립가능한공정에서표면-채널nmos및pmos트랜지스터를형성하는방법 | |
JP2953915B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20040708 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |