JPH09252005A - バンプ形成方法 - Google Patents
バンプ形成方法Info
- Publication number
- JPH09252005A JPH09252005A JP8087609A JP8760996A JPH09252005A JP H09252005 A JPH09252005 A JP H09252005A JP 8087609 A JP8087609 A JP 8087609A JP 8760996 A JP8760996 A JP 8760996A JP H09252005 A JPH09252005 A JP H09252005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capillary
- wire
- ball
- clamper
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8503—Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】微小突起の長さが短く、かつ該微小突起の長さ
も安定すると共に、生産性の向上が図れる。 【解決手段】ワイヤ4にボール4bを形成し(図1
(b))、ボール4bを半導体デバイス6の電極7に押
し付けてボンディングする(図1(c))。その後キャ
ピラリ3を一定量Z上昇させ、キャピラリ3に超音波振
動を与えてボンディングされたボール4bからキャピラ
リ3下端までのワイヤ4に共振させる(図1(d))。
これによってボンディングされたボール4bとワイヤ4
の付け根部分4cからワイヤ4が切断して電極7上にバ
ンプ8を形成する(図1(d)(e))。
も安定すると共に、生産性の向上が図れる。 【解決手段】ワイヤ4にボール4bを形成し(図1
(b))、ボール4bを半導体デバイス6の電極7に押
し付けてボンディングする(図1(c))。その後キャ
ピラリ3を一定量Z上昇させ、キャピラリ3に超音波振
動を与えてボンディングされたボール4bからキャピラ
リ3下端までのワイヤ4に共振させる(図1(d))。
これによってボンディングされたボール4bとワイヤ4
の付け根部分4cからワイヤ4が切断して電極7上にバ
ンプ8を形成する(図1(d)(e))。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの電極
上にバンプを形成する方法に関する。
上にバンプを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤボンディング装置を利用し
て半導体デバイスの電極上にバンプを形成する方法とし
て、例えば特開昭54ー2662号公報(第1の方法)
及び特公平4ー41519号公報(第1及び第2の方
法)に示すものが知られている。
て半導体デバイスの電極上にバンプを形成する方法とし
て、例えば特開昭54ー2662号公報(第1の方法)
及び特公平4ー41519号公報(第1及び第2の方
法)に示すものが知られている。
【0003】第1の方法は、ワイヤボンディング装置の
キャピラリに挿通されたワイヤに放電等によってボール
を形成する。次にキャピラリを下降させてボールを1つ
の半導体デバイスの電極上に押し付けてボンディングす
る。その後、キャピラリを僅かに上昇させる。次にクラ
ンパを閉じてワイヤをクランプし、キャピラリ及びクラ
ンパを上昇させてボールを切断する。これにより、電極
上にバンプが形成される。
キャピラリに挿通されたワイヤに放電等によってボール
を形成する。次にキャピラリを下降させてボールを1つ
の半導体デバイスの電極上に押し付けてボンディングす
る。その後、キャピラリを僅かに上昇させる。次にクラ
ンパを閉じてワイヤをクランプし、キャピラリ及びクラ
ンパを上昇させてボールを切断する。これにより、電極
上にバンプが形成される。
【0004】第2の方法は、ボール形成して該ボールを
電極上に押し付けてボンディングするまでの動作は前記
第1の方法と同じであるが、電極上にボールを押し付け
てボンディングした後は、キャピラリを上昇及び横方向
に少距離だけ移動させ、次にキャピラリを再び下降させ
てワイヤに脆弱部を形成する。その後は再びキャピラリ
を上昇させる。そして、クランパを閉じてワイヤをクラ
ンプし、キャピラリ及びクランパを上昇させてボールを
切断する。これにより、電極上にバンプが形成される。
電極上に押し付けてボンディングするまでの動作は前記
第1の方法と同じであるが、電極上にボールを押し付け
てボンディングした後は、キャピラリを上昇及び横方向
に少距離だけ移動させ、次にキャピラリを再び下降させ
てワイヤに脆弱部を形成する。その後は再びキャピラリ
を上昇させる。そして、クランパを閉じてワイヤをクラ
ンプし、キャピラリ及びクランパを上昇させてボールを
切断する。これにより、電極上にバンプが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の方法は、ボ
ールを電極上に押し付けてボンディングした後、単にキ
ャピラリを上昇させて切断してバンプを形成するので、
バンプ上面に残る微小突起の長さが長く形成される。ま
たワイヤの切断位置が安定しないので、前記微小突起の
長さもバラツクという問題点を有する。前記第2の方法
は、ボールを電極上に押し付けてボンディングした後に
キャピラリを上昇、横方向に移動及び下降させる動作を
必要とするので、生産性に劣る。特に半導体の製造にお
いては、生産性は重要な要素である。
ールを電極上に押し付けてボンディングした後、単にキ
ャピラリを上昇させて切断してバンプを形成するので、
バンプ上面に残る微小突起の長さが長く形成される。ま
たワイヤの切断位置が安定しないので、前記微小突起の
長さもバラツクという問題点を有する。前記第2の方法
は、ボールを電極上に押し付けてボンディングした後に
キャピラリを上昇、横方向に移動及び下降させる動作を
必要とするので、生産性に劣る。特に半導体の製造にお
いては、生産性は重要な要素である。
【0006】本発明の課題は、微小突起の長さが短く、
かつ該微小突起の長さも安定すると共に、生産性の向上
が図れるバンプ形成方法を提供することにある。
かつ該微小突起の長さも安定すると共に、生産性の向上
が図れるバンプ形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の第1の手段は、キャピラリに挿通されたワイ
ヤにボールを形成し、このボールを半導体デバイスの電
極に押し付けてボンディングし、その後キャピラリを一
定量上昇させ、キャピラリに超音波振動を与えて前記ボ
ンディングされたボールからキャピラリ下端までのワイ
ヤに共振させ、これによってボンディングされたボール
とワイヤの付け根部分からワイヤを切断して電極上にバ
ンプを形成することを特徴とする。
の本発明の第1の手段は、キャピラリに挿通されたワイ
ヤにボールを形成し、このボールを半導体デバイスの電
極に押し付けてボンディングし、その後キャピラリを一
定量上昇させ、キャピラリに超音波振動を与えて前記ボ
ンディングされたボールからキャピラリ下端までのワイ
ヤに共振させ、これによってボンディングされたボール
とワイヤの付け根部分からワイヤを切断して電極上にバ
ンプを形成することを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するための本発明の第2の
手段は、キャピラリと共に上下動する第1クランパと、
上下動しない第2クランパを有するワイヤボンディング
装置を用い、第1クランパを閉じた状態でキャピラリに
挿通されたワイヤにボールを形成し、次に第1クランパ
を開いて前記ボールを半導体デバイスの電極に押し付け
てボンディングし、その後キャピラリを一定量上昇さ
せ、このキャピラリの上昇直前又は上昇途中或いは上昇
後若しくは同時に第2クランパを閉じてワイヤをクラン
プし、次いでキャピラリに超音波振動をかけることによ
ってボンディングされたボールとワイヤの付け根部分か
らワイヤを切断して電極上にバンプを形成し、その後第
1クランパ及びキャピラリを下降させてキャピラリ下端
より伸びたワイヤのワイヤ長をボール形成に必要なテー
ル長とすることを特徴とする。
手段は、キャピラリと共に上下動する第1クランパと、
上下動しない第2クランパを有するワイヤボンディング
装置を用い、第1クランパを閉じた状態でキャピラリに
挿通されたワイヤにボールを形成し、次に第1クランパ
を開いて前記ボールを半導体デバイスの電極に押し付け
てボンディングし、その後キャピラリを一定量上昇さ
せ、このキャピラリの上昇直前又は上昇途中或いは上昇
後若しくは同時に第2クランパを閉じてワイヤをクラン
プし、次いでキャピラリに超音波振動をかけることによ
ってボンディングされたボールとワイヤの付け根部分か
らワイヤを切断して電極上にバンプを形成し、その後第
1クランパ及びキャピラリを下降させてキャピラリ下端
より伸びたワイヤのワイヤ長をボール形成に必要なテー
ル長とすることを特徴とする。
【0009】上記課題を解決するための本発明の第3の
手段は、上記第1及び第2の手段において、ボールをボ
ンディング後にキャピラリを上昇させる一定量は、前記
ボンディングされたボールからキャピラリ下端までのワ
イヤがキャピラリに与える超音波振動に共振する長さで
あることを特徴とする。
手段は、上記第1及び第2の手段において、ボールをボ
ンディング後にキャピラリを上昇させる一定量は、前記
ボンディングされたボールからキャピラリ下端までのワ
イヤがキャピラリに与える超音波振動に共振する長さで
あることを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するための本発明の第4の
手段は、上記第1及び第2の手段において、キャピラリ
に与える超音波振動は、キャピラリのワイヤ挿通穴とワ
イヤのギャップ分又は該ギャップ分以上にキャピラリを
移動させた後に与えることを特徴とする。
手段は、上記第1及び第2の手段において、キャピラリ
に与える超音波振動は、キャピラリのワイヤ挿通穴とワ
イヤのギャップ分又は該ギャップ分以上にキャピラリを
移動させた後に与えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本実施の形態においては、2つの
第1クランパ1及び第2クランパ2を有し、第1クラン
パ1がキャピラリ3と共に上下動し、第2クランパ2が
上下動しないワイヤボンディング装置を用いた。またキ
ャピラリ3には、ワイヤ4が挿通され、キャピラリ3の
下端より伸びたテール長4aには、電気トーチ5により
ボール4bが形成される。なお、キャピラリ3は、図示
しない超音波発振源を有する超音波ホーンの端部に取付
けられている。
第1クランパ1及び第2クランパ2を有し、第1クラン
パ1がキャピラリ3と共に上下動し、第2クランパ2が
上下動しないワイヤボンディング装置を用いた。またキ
ャピラリ3には、ワイヤ4が挿通され、キャピラリ3の
下端より伸びたテール長4aには、電気トーチ5により
ボール4bが形成される。なお、キャピラリ3は、図示
しない超音波発振源を有する超音波ホーンの端部に取付
けられている。
【0012】まず、図1(a)に示すように、第1クラ
ンパ1が閉じた状態で、キャピラリ3の下端より伸びた
テール長4aの先端に電気トーチ5によって高電圧を印
加し、図1(b)に示すように、ボール4bを形成す
る。次に第1クランパ1が開き、図1(c)に示すよう
に、キャピラリ3を下降させてボール4bを半導体デバ
イス6の電極7上に押し付けてボンディングする。次に
図1(d)に示すように、第2クランパ2が閉じ、第1
クランパ1及びキャピラリ3は一定量Z、例えば0.5
〜1.5mmの範囲だけ上昇する。
ンパ1が閉じた状態で、キャピラリ3の下端より伸びた
テール長4aの先端に電気トーチ5によって高電圧を印
加し、図1(b)に示すように、ボール4bを形成す
る。次に第1クランパ1が開き、図1(c)に示すよう
に、キャピラリ3を下降させてボール4bを半導体デバ
イス6の電極7上に押し付けてボンディングする。次に
図1(d)に示すように、第2クランパ2が閉じ、第1
クランパ1及びキャピラリ3は一定量Z、例えば0.5
〜1.5mmの範囲だけ上昇する。
【0013】この上昇量Z、即ちボンディングされたボ
ール4bからキャピラリ3の下端までのワイヤ4の長さ
Zは、キャピラリ3が取付けられた図示しない超音波ホ
ーンを超音波発振させた時、前記ワイヤ長さZの部分が
共振する長さになっている。この上昇量Z、即ち共振す
るワイヤ長さZは、ワイヤ4の太さ、材質、また超音波
発振の強さ、振幅等によって異なるので、予め実験によ
って定める。
ール4bからキャピラリ3の下端までのワイヤ4の長さ
Zは、キャピラリ3が取付けられた図示しない超音波ホ
ーンを超音波発振させた時、前記ワイヤ長さZの部分が
共振する長さになっている。この上昇量Z、即ち共振す
るワイヤ長さZは、ワイヤ4の太さ、材質、また超音波
発振の強さ、振幅等によって異なるので、予め実験によ
って定める。
【0014】図1(d)に示すように、予め設定された
共振のための上昇量Zだけ第1クランパ1及びキャピラ
リ3が上昇した後、超音波ホーンを一定時間超音波発振
させる。超音波ホーンの超音波振動は、キャピラリ3を
介してワイヤ4に伝達される。これにより、前記ワイヤ
長さZの部分が共振する。ボール4bとワイヤ4の付け
根部分4cは、ボール4b形成による熱エネルギーによ
って脆弱化しているので、前記したワイヤ長さZの部分
の共振振動により、図1(e)に示すように、前記付け
根部分4cからワイヤ4は切断される。これにより、電
極7上にはバンプ8が形成される。
共振のための上昇量Zだけ第1クランパ1及びキャピラ
リ3が上昇した後、超音波ホーンを一定時間超音波発振
させる。超音波ホーンの超音波振動は、キャピラリ3を
介してワイヤ4に伝達される。これにより、前記ワイヤ
長さZの部分が共振する。ボール4bとワイヤ4の付け
根部分4cは、ボール4b形成による熱エネルギーによ
って脆弱化しているので、前記したワイヤ長さZの部分
の共振振動により、図1(e)に示すように、前記付け
根部分4cからワイヤ4は切断される。これにより、電
極7上にはバンプ8が形成される。
【0015】ところで、キャピラリ3のワイヤ挿通穴
は、ワイヤ4の線径より約10〜20μm大きく形成さ
れている。そこで、前記したように超音波ホーンに超音
波振動を与える前に、超音波ホーン、即ちキャピラリ3
をキャピラリ3のワイヤ挿通穴とワイヤ4のギャップ分
又は該ギャップ分以上に超音波ホーンの伸びたY方向に
移動させ、その後に超音波ホーンに振動を与えると、キ
ャピラリ3の超音波振動は効率良くワイヤ4に伝達され
る。
は、ワイヤ4の線径より約10〜20μm大きく形成さ
れている。そこで、前記したように超音波ホーンに超音
波振動を与える前に、超音波ホーン、即ちキャピラリ3
をキャピラリ3のワイヤ挿通穴とワイヤ4のギャップ分
又は該ギャップ分以上に超音波ホーンの伸びたY方向に
移動させ、その後に超音波ホーンに振動を与えると、キ
ャピラリ3の超音波振動は効率良くワイヤ4に伝達され
る。
【0016】このように、ボール4bをボンディング
後、キャピラリ3を上昇させてボンディングされたボー
ル4bからキャピラリ3下端までのワイヤ長さZを共振
する長さにし、キャピラリ3に超音波振動を与えてワイ
ヤ4を切断するので、バンプ8上面に残る微小突起8a
の長さは短く、またワイヤ4の切断位置が安定し、微小
突起8aのバラツキも小さくなる。また従来技術のよう
に、ボール4bを電極7に押し付けてボンディングした
後、キャピラリ3を上昇、横方向に移動及び下降させる
必要がなく、ボール4bを電極7に押し付けてボンディ
ングした後、キャピラリ3を上昇させて超音波振動を与
えるので、動作時間の短縮が図れ、生産性が向上する。
後、キャピラリ3を上昇させてボンディングされたボー
ル4bからキャピラリ3下端までのワイヤ長さZを共振
する長さにし、キャピラリ3に超音波振動を与えてワイ
ヤ4を切断するので、バンプ8上面に残る微小突起8a
の長さは短く、またワイヤ4の切断位置が安定し、微小
突起8aのバラツキも小さくなる。また従来技術のよう
に、ボール4bを電極7に押し付けてボンディングした
後、キャピラリ3を上昇、横方向に移動及び下降させる
必要がなく、ボール4bを電極7に押し付けてボンディ
ングした後、キャピラリ3を上昇させて超音波振動を与
えるので、動作時間の短縮が図れ、生産性が向上する。
【0017】図1(e)に示すように、ワイヤ長さZを
一定時間共振させて付け根部分4cが切断すると、図1
(f)に示すように、第1クランパ1及びキャピラリ3
が下降し、キャピラリ3の下端より伸びたワイヤ長はボ
ール4bを形成するに必要なテール長4aとなる。次に
第1クランパ1が閉じ、第2クランパ2が開き、図1
(a)に示すように、第1クランパ1及びキャピラリ3
はボール形成レベルまで上昇する。
一定時間共振させて付け根部分4cが切断すると、図1
(f)に示すように、第1クランパ1及びキャピラリ3
が下降し、キャピラリ3の下端より伸びたワイヤ長はボ
ール4bを形成するに必要なテール長4aとなる。次に
第1クランパ1が閉じ、第2クランパ2が開き、図1
(a)に示すように、第1クランパ1及びキャピラリ3
はボール形成レベルまで上昇する。
【0018】なお、前記図1(d)に示す工程において
は、第2クランパ2が閉じた後に第1クランパ1及びキ
ャピラリ3が上昇したが、第2クランパ2は、第1クラ
ンパ1及びキャピラリ3の上昇途中又は上昇後或いは同
時に閉じるようにしてもよい。
は、第2クランパ2が閉じた後に第1クランパ1及びキ
ャピラリ3が上昇したが、第2クランパ2は、第1クラ
ンパ1及びキャピラリ3の上昇途中又は上昇後或いは同
時に閉じるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、キャピラリに挿通され
たワイヤにボールを形成し、このボールを半導体デバイ
スの電極に押し付けてボンディングし、その後キャピラ
リを一定量上昇させ、キャピラリに超音波振動を与えて
前記ボンディングされたボールからキャピラリ下端まで
のワイヤに共振させ、これによってボンディングされた
ボールとワイヤの付け根部分からワイヤを切断して電極
上にバンプを形成するので、微小突起の長さが短く、か
つ該微小突起の長さも安定すると共に、生産性の向上が
図れる。
たワイヤにボールを形成し、このボールを半導体デバイ
スの電極に押し付けてボンディングし、その後キャピラ
リを一定量上昇させ、キャピラリに超音波振動を与えて
前記ボンディングされたボールからキャピラリ下端まで
のワイヤに共振させ、これによってボンディングされた
ボールとワイヤの付け根部分からワイヤを切断して電極
上にバンプを形成するので、微小突起の長さが短く、か
つ該微小突起の長さも安定すると共に、生産性の向上が
図れる。
【図1】本発明のバンプ形成方法の一実施の形態を示す
動作説明図である。
動作説明図である。
1 第1クランパ 2 第2クランパ 3 キャピラリ 4 ワイヤ 4b ボール 4c 付け根部分 6 半導体デバイス 7 電極 8 バンプ
Claims (4)
- 【請求項1】 キャピラリに挿通されたワイヤにボール
を形成し、このボールを半導体デバイスの電極に押し付
けてボンディングし、その後キャピラリを一定量上昇さ
せ、キャピラリに超音波振動を与えて前記ボンディング
されたボールからキャピラリ下端までのワイヤに共振さ
せ、これによってボンディングされたボールとワイヤの
付け根部分からワイヤを切断して電極上にバンプを形成
することを特徴とするバンプ形成方法。 - 【請求項2】 キャピラリと共に上下動する第1クラン
パと、上下動しない第2クランパを有するワイヤボンデ
ィング装置を用い、第1クランパを閉じた状態でキャピ
ラリに挿通されたワイヤにボールを形成し、次に第1ク
ランパを開いて前記ボールを半導体デバイスの電極に押
し付けてボンディングし、その後キャピラリを一定量上
昇させ、このキャピラリの上昇直前又は上昇途中或いは
上昇後若しくは同時に第2クランパを閉じてワイヤをク
ランプし、次いでキャピラリに超音波振動をかけること
によってボンディングされたボールとワイヤの付け根部
分からワイヤを切断して電極上にバンプを形成し、その
後第1クランパ及びキャピラリを下降させてキャピラリ
下端より伸びたワイヤのワイヤ長をボール形成に必要な
テール長とすることを特徴とするバンプ形成方法。 - 【請求項3】 ボールをボンディング後にキャピラリを
上昇させる一定量は、前記ボンディングされたボールか
らキャピラリ下端までのワイヤがキャピラリに与える超
音波振動に共振する長さであることを特徴とする請求項
1又は2記載のバンプ形成方法。 - 【請求項4】 キャピラリに与える超音波振動は、キャ
ピラリのワイヤ挿通穴とワイヤのギャップ分又は該ギャ
ップ分以上にキャピラリを移動させた後に与えることを
特徴とする請求項1又は2記載のバンプ形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087609A JPH09252005A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | バンプ形成方法 |
KR1019960072266A KR100250870B1 (ko) | 1996-03-15 | 1996-12-26 | 범프형성방법 |
TW086100090A TW344106B (en) | 1996-03-15 | 1997-01-07 | Method for forming bumps |
US08/814,799 US5981371A (en) | 1996-03-15 | 1997-03-10 | Bump forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8087609A JPH09252005A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | バンプ形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09252005A true JPH09252005A (ja) | 1997-09-22 |
Family
ID=13919718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8087609A Withdrawn JPH09252005A (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | バンプ形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5981371A (ja) |
JP (1) | JPH09252005A (ja) |
KR (1) | KR100250870B1 (ja) |
TW (1) | TW344106B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523118A (ja) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. | 導電性バンプ、ワイヤループ、およびそれらを形成する方法 |
WO2022130617A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3349886B2 (ja) * | 1996-04-18 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法 |
US6098868A (en) * | 1997-05-23 | 2000-08-08 | Masushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bump forming method and bump bonder |
DE19809081A1 (de) * | 1998-03-04 | 1999-09-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Kontaktstelle zur Herstellung einer elektrischen Verbindung |
JP2000150560A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Seiko Epson Corp | バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JP3455126B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2003-10-14 | 株式会社新川 | ワイヤボンデイング方法 |
US6386433B1 (en) | 1999-08-24 | 2002-05-14 | Kulicke & Soffa Investments, Inc. | Solder ball delivery and reflow apparatus and method |
US6227437B1 (en) | 1999-08-24 | 2001-05-08 | Kulicke & Soffa Industries Inc. | Solder ball delivery and reflow apparatus and method of using the same |
JP2002064118A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Shinkawa Ltd | ワイヤボンディング装置 |
JP4679427B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-04-27 | 株式会社新川 | ボンディング装置のテールワイヤ切断方法及びプログラム |
JP4467631B1 (ja) * | 2009-01-07 | 2010-05-26 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング方法 |
US8459530B2 (en) * | 2009-10-29 | 2013-06-11 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Automatic wire feeding method for wire bonders |
KR101312148B1 (ko) * | 2012-01-04 | 2013-09-26 | 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 | 와이어 본더의 캐필러리 클리닝 방법 |
RU2510545C1 (ru) * | 2012-10-01 | 2014-03-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Ростовский-на-Дону научно-исследовательский институт радиосвязи" (ФГУП "РНИИРС") | Способ вибрационной пайки кристаллов бескорпусных транзисторов |
US8919632B2 (en) * | 2012-11-09 | 2014-12-30 | Asm Technology Singapore Pte. Ltd. | Method of detecting wire bonding failures |
JP5686912B1 (ja) * | 2014-02-20 | 2015-03-18 | 株式会社新川 | バンプ形成方法、バンプ形成装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542662A (en) * | 1977-06-08 | 1979-01-10 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device |
US5014111A (en) * | 1987-12-08 | 1991-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrical contact bump and a package provided with the same |
JPH0212919A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Nec Kansai Ltd | バンプ電極の形成方法 |
US5176310A (en) * | 1988-11-28 | 1993-01-05 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for wire bond |
JPH03208354A (ja) * | 1990-01-10 | 1991-09-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0441519A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-12 | Daicel Chem Ind Ltd | 単量体を含む反応性組成物およびその製造方法 |
US5485949A (en) * | 1993-04-30 | 1996-01-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary |
US5559054A (en) * | 1994-12-23 | 1996-09-24 | Motorola, Inc. | Method for ball bumping a semiconductor device |
US5686353A (en) * | 1994-12-26 | 1997-11-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR100186752B1 (ko) * | 1995-09-04 | 1999-04-15 | 황인길 | 반도체 칩 본딩방법 |
US5687901A (en) * | 1995-11-14 | 1997-11-18 | Nippon Steel Corporation | Process and apparatus for forming ball bumps |
JP3074517B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2000-08-07 | 株式会社新川 | 被覆ワイヤのワイヤボンディング方法 |
US5894983A (en) * | 1997-01-09 | 1999-04-20 | Harris Corporation | High frequency, low temperature thermosonic ribbon bonding process for system-level applications |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP8087609A patent/JPH09252005A/ja not_active Withdrawn
- 1996-12-26 KR KR1019960072266A patent/KR100250870B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-07 TW TW086100090A patent/TW344106B/zh active
- 1997-03-10 US US08/814,799 patent/US5981371A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523118A (ja) * | 2009-04-01 | 2012-09-27 | クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. | 導電性バンプ、ワイヤループ、およびそれらを形成する方法 |
TWI511209B (zh) * | 2009-04-01 | 2015-12-01 | Kulicke & Soffa Ind Inc | 傳導凸塊、線環及其形成方法 |
WO2022130617A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | 株式会社新川 | ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム |
JPWO2022130617A1 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | ||
CN115315792A (zh) * | 2020-12-18 | 2022-11-08 | 株式会社新川 | 打线接合装置、打线切断方法以及程序 |
US12107067B2 (en) | 2020-12-18 | 2024-10-01 | Shinkawa Ltd. | Wire bonding device, wire cutting method and non-transitory computer-readable recording medium recording program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5981371A (en) | 1999-11-09 |
KR100250870B1 (ko) | 2000-04-01 |
KR19980053197A (ko) | 1998-09-25 |
TW344106B (en) | 1998-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09252005A (ja) | バンプ形成方法 | |
JP2001118873A (ja) | ピン状ワイヤ等の形成方法 | |
KR19990013284A (ko) | 캡슐봉입 볼본딩 장치 및 방법 | |
JPH02101754A (ja) | ボンディング方法及びボンディング装置 | |
US5115960A (en) | Wire bonding method | |
KR100303052B1 (ko) | 범프형성장치및방법 | |
JP2969953B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及びその装置 | |
JP6966815B2 (ja) | ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置 | |
JPH08181175A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
TWI834288B (zh) | 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具 | |
JPS62140428A (ja) | ワイヤボンデイング方法 | |
JP3457196B2 (ja) | ボールボンディング方法 | |
JP3223804B2 (ja) | バンプの形成方法 | |
JP3082657B2 (ja) | バンプ形成装置およびバンプ形成方法 | |
TW202512326A (zh) | 打線接合裝置 | |
KR100715978B1 (ko) | 스파크 발생수단을 갖는 와이어 본딩용 캐필러리 | |
KR0136528Y1 (ko) | 와이어 본딩 장치 | |
JPH11163029A (ja) | ワイヤボンディング方法とワイヤボンディング装置 | |
JP2004158583A (ja) | 金属電極形成方法及び金属電極形成装置 | |
JP2001338941A (ja) | バンプ形成装置及びバンプ形成方法 | |
JPH08191087A (ja) | ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
JP2002164378A (ja) | ワイヤボンディング方法及び装置 | |
JPH03263842A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH0322545A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH0574779A (ja) | バンプ形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |