JPH08181175A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents
ワイヤボンディング方法Info
- Publication number
- JPH08181175A JPH08181175A JP32084494A JP32084494A JPH08181175A JP H08181175 A JPH08181175 A JP H08181175A JP 32084494 A JP32084494 A JP 32084494A JP 32084494 A JP32084494 A JP 32084494A JP H08181175 A JPH08181175 A JP H08181175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- wire
- ultrasonic vibration
- point
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 18
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ワイヤボンディングを良好かつ高速に行える
ワイヤボンディング方法を提供する。 【構成】 ボンディングツール1内にワイヤ2を挿通
し、このツール1の押圧面で上記ワイヤ2を第1のボン
ディング点12aと第2のボンディング点10aとに順
に押し付け接合することで、この第1のボンディング点
10aと第2のボンディング点12aとの間を上記ワイ
ヤ2で接続するワイヤボンディング方法において、上記
第1のボンディング点12aに対するワイヤ2の押し付
け前から上記ツール1に超音波振動を与え、少なくとも
第2のボンディング点10aに対するワイヤ2の接合が
終了するまで上記ワイヤ2に超音波振動を印加し続ける
ボンディング方法である。
ワイヤボンディング方法を提供する。 【構成】 ボンディングツール1内にワイヤ2を挿通
し、このツール1の押圧面で上記ワイヤ2を第1のボン
ディング点12aと第2のボンディング点10aとに順
に押し付け接合することで、この第1のボンディング点
10aと第2のボンディング点12aとの間を上記ワイ
ヤ2で接続するワイヤボンディング方法において、上記
第1のボンディング点12aに対するワイヤ2の押し付
け前から上記ツール1に超音波振動を与え、少なくとも
第2のボンディング点10aに対するワイヤ2の接合が
終了するまで上記ワイヤ2に超音波振動を印加し続ける
ボンディング方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、第1のボンディング
点と第2のボンディング点とをワイヤで接続するワイヤ
ボンディング方法に関するものである。
点と第2のボンディング点とをワイヤで接続するワイヤ
ボンディング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップをプリント基板やリードフ
レーム等の実装基板に実装する方法として、従来から、
ワイヤボンディングと称される方法がある。このワイヤ
ボンディング方法は、半導体チップと実装基板の端子ど
うしあるいはリードフレームのインナーリードどうしを
金ワイヤを用いて接続する方法である。
レーム等の実装基板に実装する方法として、従来から、
ワイヤボンディングと称される方法がある。このワイヤ
ボンディング方法は、半導体チップと実装基板の端子ど
うしあるいはリードフレームのインナーリードどうしを
金ワイヤを用いて接続する方法である。
【0003】このワイヤボンディング方法は、針状のボ
ンディングツール内に上記金ワイヤを挿通させて行う接
続方法であり、まず、このボンディングツールの先端を
放電等により溶融させることで球状の「ボール」を形成
する。
ンディングツール内に上記金ワイヤを挿通させて行う接
続方法であり、まず、このボンディングツールの先端を
放電等により溶融させることで球状の「ボール」を形成
する。
【0004】ついで、上記ボンディングツールを駆動
し、上記ボールを第1のボンディング点である半導体チ
ップの電極パッド上に押し付けて接合する。第1のボン
ディング点に対する接合が終了したならば、このボンデ
ィングツールを、上記金ワイヤを繰り出しつつ第2のボ
ンディング点である実装基板の電極パッド側に移動さ
せ、この電極パッドに対しても同様の接合を行う。
し、上記ボールを第1のボンディング点である半導体チ
ップの電極パッド上に押し付けて接合する。第1のボン
ディング点に対する接合が終了したならば、このボンデ
ィングツールを、上記金ワイヤを繰り出しつつ第2のボ
ンディング点である実装基板の電極パッド側に移動さ
せ、この電極パッドに対しても同様の接合を行う。
【0005】そして、最後に上記金ワイヤをワイヤクラ
ンパでクランプし、上方に引き上げることで、この金ワ
イヤを上記第2のボンディング点に接合した部位の直上
で切断する。
ンパでクランプし、上方に引き上げることで、この金ワ
イヤを上記第2のボンディング点に接合した部位の直上
で切断する。
【0006】ワイヤボンディング方法は、このような動
作を上記半導体チップの各電極毎に繰り返すことで、す
べての電極について個別的な接続を行っていくものであ
る。
作を上記半導体チップの各電極毎に繰り返すことで、す
べての電極について個別的な接続を行っていくものであ
る。
【0007】ところで、上記金ワイヤと半導体チップの
電極の接合は、上記実装基板を加熱し金ワイヤを熱圧着
する方法(加熱式)、上記実装基板を加熱するだけでな
く超音波振動(超音波エネルギ)を印加して行う方法
(加熱超音波併用式)、あるいは超音波振動(超音波エ
ネルギ)だけで行う方法(超音波式)とがある。
電極の接合は、上記実装基板を加熱し金ワイヤを熱圧着
する方法(加熱式)、上記実装基板を加熱するだけでな
く超音波振動(超音波エネルギ)を印加して行う方法
(加熱超音波併用式)、あるいは超音波振動(超音波エ
ネルギ)だけで行う方法(超音波式)とがある。
【0008】近年では、後二者の方法がより広く用いら
れるようになっている。これは、これらの方法では、超
音波エネルギを用いる分、加熱量あるいは加圧量は少な
くても済み、半導体チップに与えるダメージが少ないか
らである。
れるようになっている。これは、これらの方法では、超
音波エネルギを用いる分、加熱量あるいは加圧量は少な
くても済み、半導体チップに与えるダメージが少ないか
らである。
【0009】超音波を用いる接合方法では、上記針状に
形成された細径のボンディングツールを用い、このボン
ディングツールを超音波発振源から導出された超音波ホ
ーンの先端に保持することで、上記ボンディングツール
に超音波振動を伝達するよにしている。
形成された細径のボンディングツールを用い、このボン
ディングツールを超音波発振源から導出された超音波ホ
ーンの先端に保持することで、上記ボンディングツール
に超音波振動を伝達するよにしている。
【0010】そして、実際にボンディングを行う際に
は、上記ボンディングツールを下降させ、上記ワイヤを
上記電極パッドに押し付けたこと検出した後、上記超音
波発振器を作動させるようにしている。
は、上記ボンディングツールを下降させ、上記ワイヤを
上記電極パッドに押し付けたこと検出した後、上記超音
波発振器を作動させるようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のワイヤボンディング装置には、以下に説明する解決
すべき課題がある。すなわち、近年の半導体チップは大
型化、高集積化しており、これに応じてこの半導体チッ
プのワイヤボンディングで接続すべき電極パッドは多端
子化、狭ピッチ化、微細化している。
来のワイヤボンディング装置には、以下に説明する解決
すべき課題がある。すなわち、近年の半導体チップは大
型化、高集積化しており、これに応じてこの半導体チッ
プのワイヤボンディングで接続すべき電極パッドは多端
子化、狭ピッチ化、微細化している。
【0012】したがって、ワイヤボンディングには、よ
り微細かつ正確なボンディングを行わなければならない
という要請がある。また、半導体装置の生産性を維持す
るには、一回の接続をより高速で行わなければならな
い。
り微細かつ正確なボンディングを行わなければならない
という要請がある。また、半導体装置の生産性を維持す
るには、一回の接続をより高速で行わなければならな
い。
【0013】すなわち、従来のワイヤボンディングと比
較すると、より微細な接合を高精度かつ高速で行わなけ
ればならないということがある。このようなボンディン
グを行う際には、被接合部(第1、第2のボンディング
部)との接合性、および第1、第2のボンディング点間
のループ形状等の管理が重要なポイントとなる。
較すると、より微細な接合を高精度かつ高速で行わなけ
ればならないということがある。このようなボンディン
グを行う際には、被接合部(第1、第2のボンディング
部)との接合性、および第1、第2のボンディング点間
のループ形状等の管理が重要なポイントとなる。
【0014】まず、ワイヤと被接合部との接合性につい
て見てみると、従来の方法では、上述したように上記ボ
ールを電極パッドに押し付けて面検出した後、上記ボン
ディングツールに超音波振動を印加するようにしてい
る。
て見てみると、従来の方法では、上述したように上記ボ
ールを電極パッドに押し付けて面検出した後、上記ボン
ディングツールに超音波振動を印加するようにしてい
る。
【0015】しかし、ボンディングツールは、上述した
ように超音波ホーンを介して支持されいるので、この超
音波ホーンに撓み等が生じることにより面検出に時間的
な遅れが生じるということがある。
ように超音波ホーンを介して支持されいるので、この超
音波ホーンに撓み等が生じることにより面検出に時間的
な遅れが生じるということがある。
【0016】このため、超音波振動を印加するまでの間
にボールが潰れてしまい、初期加圧(超音波振動印加
前)によりボールが潰された領域と、超音波振動により
ボールが変形した領域とで、電極パッドに対する接合性
にむらが生じ、このため、特にボール中央部での接合性
が悪くなるということがある。また、超音波振動が分散
し、接合むらが生じたりするということがある。このた
め、一点一点の接合に時間をかけなければならないとい
うことがある。
にボールが潰れてしまい、初期加圧(超音波振動印加
前)によりボールが潰された領域と、超音波振動により
ボールが変形した領域とで、電極パッドに対する接合性
にむらが生じ、このため、特にボール中央部での接合性
が悪くなるということがある。また、超音波振動が分散
し、接合むらが生じたりするということがある。このた
め、一点一点の接合に時間をかけなければならないとい
うことがある。
【0017】また、超音波を印加するまでのタイムラグ
が、接合時間の短縮を妨げているということもある。次
に、第1のボンディング点と第2のボンディング点との
間に形成されるワイヤのループ形状の管理について見る
と、接合を高速で行おうとすると、最適なループ形状が
得られないということがある。
が、接合時間の短縮を妨げているということもある。次
に、第1のボンディング点と第2のボンディング点との
間に形成されるワイヤのループ形状の管理について見る
と、接合を高速で行おうとすると、最適なループ形状が
得られないということがある。
【0018】すなわち、ループ形状の成形は、上記ボン
ディングツールからワイヤを繰り出しつつ行うので、こ
のボンディングツール内における上記ワイヤの挿通抵抗
が問題となる。
ディングツールからワイヤを繰り出しつつ行うので、こ
のボンディングツール内における上記ワイヤの挿通抵抗
が問題となる。
【0019】しかし、上述した接合を繰り返すと、上記
金ワイヤの「かす」等によってボンディングツールの内
部が汚れ、これが挿通抵抗の増大につながるということ
がある。
金ワイヤの「かす」等によってボンディングツールの内
部が汚れ、これが挿通抵抗の増大につながるということ
がある。
【0020】すなわち、このようなかすがボンディング
ツール内に付着している状態で、上記ボンディングツー
ルを高速駆動しようとすると、上記ワイヤがボンディン
グツール内でひっかかり、適当なループ形状が得られな
かったりワイヤが切れたりするということがある。
ツール内に付着している状態で、上記ボンディングツー
ルを高速駆動しようとすると、上記ワイヤがボンディン
グツール内でひっかかり、適当なループ形状が得られな
かったりワイヤが切れたりするということがある。
【0021】このため、ループ形状の管理上の問題から
第1のボンディング点から第2のボンディングて点まで
のボンディングツールの移動を高速で行うことには限界
があり、その分ワイヤボンディングに時間がかかってい
るということがある。
第1のボンディング点から第2のボンディングて点まで
のボンディングツールの移動を高速で行うことには限界
があり、その分ワイヤボンディングに時間がかかってい
るということがある。
【0022】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたたものであり、ワイヤボンディングを良好かつ高速
で行うことができるワイヤボンディング装置を提供する
ことを目的とするものである。
れたたものであり、ワイヤボンディングを良好かつ高速
で行うことができるワイヤボンディング装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、ツール内
にワイヤを挿通し、このツールの押圧面で上記ワイヤを
第1のボンディング点と第2のボンディング点とに順に
押し付け接合することで、この第1のボンディング点と
第2のボンディング点との間を上記ワイヤで接続するワ
イヤボンディング方法において、上記第1のボンディン
グ点に対するワイヤの押し付け前から上記ツールに超音
波振動を与え、少なくとも第2のボンディング点に対す
るワイヤの接合が終了するまで上記ワイヤに超音波振動
を印加し続けることを特徴とするボンディング方法であ
る。
にワイヤを挿通し、このツールの押圧面で上記ワイヤを
第1のボンディング点と第2のボンディング点とに順に
押し付け接合することで、この第1のボンディング点と
第2のボンディング点との間を上記ワイヤで接続するワ
イヤボンディング方法において、上記第1のボンディン
グ点に対するワイヤの押し付け前から上記ツールに超音
波振動を与え、少なくとも第2のボンディング点に対す
るワイヤの接合が終了するまで上記ワイヤに超音波振動
を印加し続けることを特徴とするボンディング方法であ
る。
【0024】第2の手段は、第1あるいは第2の手段の
ワイヤボンディング方法において、上記ワイヤが第1、
第2のボンディング点に当接したことを超音波振動の波
形の変化から検出し、これに基づいて超音波振動の出力
を制御することを特徴とするワイヤボンディング方法で
ある。
ワイヤボンディング方法において、上記ワイヤが第1、
第2のボンディング点に当接したことを超音波振動の波
形の変化から検出し、これに基づいて超音波振動の出力
を制御することを特徴とするワイヤボンディング方法で
ある。
【0025】第3の手段は、第2の手段のボンディング
方法において、上記ワイヤが第1、第2のボンディング
点に接合されたことを超音波振動の波形の変化から検出
し、これに基づいて超音波振動の出力を制御することを
特徴とするワイヤボンディング方法である。
方法において、上記ワイヤが第1、第2のボンディング
点に接合されたことを超音波振動の波形の変化から検出
し、これに基づいて超音波振動の出力を制御することを
特徴とするワイヤボンディング方法である。
【0026】
【作用】このような手段によれば、上記第1、第2のボ
ンディング点に対するワイヤの押し付け前から上記ツー
ルに超音波振動を印加しているから、上記ワイヤが第1
あるいは第2のボンディング点に当接した瞬間から接合
を開始することができる。また、ツールとワイヤの摩擦
力を小さくすることができるから、第1、第2のボンデ
ィング点間のワイヤのループ形状を良好に成形すること
ができる。
ンディング点に対するワイヤの押し付け前から上記ツー
ルに超音波振動を印加しているから、上記ワイヤが第1
あるいは第2のボンディング点に当接した瞬間から接合
を開始することができる。また、ツールとワイヤの摩擦
力を小さくすることができるから、第1、第2のボンデ
ィング点間のワイヤのループ形状を良好に成形すること
ができる。
【0027】第2の手段によれば、ワイヤが第1あるい
は第2のボンディング点に当接したことを時間的な遅れ
なく検出することができる。第3の手段によれば、ワイ
ヤの第1あるいは第2のボンディング点に接合されたこ
とを時間的な遅れなく検出することができる。
は第2のボンディング点に当接したことを時間的な遅れ
なく検出することができる。第3の手段によれば、ワイ
ヤの第1あるいは第2のボンディング点に接合されたこ
とを時間的な遅れなく検出することができる。
【0028】
【実施例】以下、この発明のインナーリードボンディン
グ方法の一実施例を図面を参照して説明する。図1は、
インナーリードボンディング工程を示す概略工程図であ
り、図2は第1のボンディング点における接合工程を拡
大して示す工程図、図3はボンディングツールの速度制
御および超音波振動印加制御を示すグラフである。
グ方法の一実施例を図面を参照して説明する。図1は、
インナーリードボンディング工程を示す概略工程図であ
り、図2は第1のボンディング点における接合工程を拡
大して示す工程図、図3はボンディングツールの速度制
御および超音波振動印加制御を示すグラフである。
【0029】まず、図1を参照し、ワイヤボンディング
装置の構成について簡単に説明する。図1(a)おいて
1で示すのは、ワイヤボンディング動作を行うボンディ
ングツールである。このボンディングツール1は先端が
細径に形成されてなる針状をなし、内部には図に2で示
す金ワイヤが挿通される挿通孔(図示しない)が上下方
向全長に亘って形成されている。
装置の構成について簡単に説明する。図1(a)おいて
1で示すのは、ワイヤボンディング動作を行うボンディ
ングツールである。このボンディングツール1は先端が
細径に形成されてなる針状をなし、内部には図に2で示
す金ワイヤが挿通される挿通孔(図示しない)が上下方
向全長に亘って形成されている。
【0030】このボンディングツール1は、図に3で示
す超音波ホーンの先端に軸線を略垂直にした状態で保持
されている。そして、この超音波ホーン3の他端側は揺
動部4に接続されている。
す超音波ホーンの先端に軸線を略垂直にした状態で保持
されている。そして、この超音波ホーン3の他端側は揺
動部4に接続されている。
【0031】この揺動部4内には図示しない超音波振動
子(圧電素子等)が内蔵されており、上記超音波ホーン
3の他端はこの超音波振動子に接続されている。したが
って、この超音波振動子に電圧を印加し、超音波振動を
発振させることで、上記超音波ホーン3を介して、上記
ボンディングツール1に超音波振動が伝達されるように
なっている。
子(圧電素子等)が内蔵されており、上記超音波ホーン
3の他端はこの超音波振動子に接続されている。したが
って、この超音波振動子に電圧を印加し、超音波振動を
発振させることで、上記超音波ホーン3を介して、上記
ボンディングツール1に超音波振動が伝達されるように
なっている。
【0032】また、この揺動部4は図に5で示す回動軸
(水平軸)によってケーシング6に揺動自在に設けられ
ており、揺動することで、上記ボンディングツール1を
上下させることができるように構成されている。なお、
この回動軸5は図示しないモータに連結され、このモー
タが作動することで、上記ボンディングツール1は所定
の速度、加速度で上下駆動されるようになっている。
(水平軸)によってケーシング6に揺動自在に設けられ
ており、揺動することで、上記ボンディングツール1を
上下させることができるように構成されている。なお、
この回動軸5は図示しないモータに連結され、このモー
タが作動することで、上記ボンディングツール1は所定
の速度、加速度で上下駆動されるようになっている。
【0033】さらに、上記ケーシング6は、XYテーブ
ル7に取り付けられていて、このXYテーブル7が作動
することで、上記ボンディングツール1を水平方向に駆
動位置決めできるようになっている。
ル7に取り付けられていて、このXYテーブル7が作動
することで、上記ボンディングツール1を水平方向に駆
動位置決めできるようになっている。
【0034】一方、図に9で示すのはボンディングステ
ージである。このボンディングステージの上面は略平坦
に形成されていて、図に10で示すプリント基板(ある
いはリードフレーム)を保持固定できるようになってい
る。なお、このボンディングステージ9内には、図示し
ないヒータが埋設されており、ボンディングを行う際に
は、所定の温度に昇温制御されるようになっている。
ージである。このボンディングステージの上面は略平坦
に形成されていて、図に10で示すプリント基板(ある
いはリードフレーム)を保持固定できるようになってい
る。なお、このボンディングステージ9内には、図示し
ないヒータが埋設されており、ボンディングを行う際に
は、所定の温度に昇温制御されるようになっている。
【0035】このプリント基板10上には半導体チップ
12がダイボンディングにより搭載されている。また、
上記プリント基板10の上面と上記半導体チップ12の
上面にはそれぞれ電極パッド10a、10にaが形成さ
れている。
12がダイボンディングにより搭載されている。また、
上記プリント基板10の上面と上記半導体チップ12の
上面にはそれぞれ電極パッド10a、10にaが形成さ
れている。
【0036】このワイヤボンディング装置は、上記ボン
ディングツール1を、順次上記半導体チップ12の電極
パッド12a(第1のボンディング点)とプリント基板
10の電極パッド10a(第2のボンディング点)とに
対向させ、これらの間を上記金ワイヤ2を用いて接続す
るものである。
ディングツール1を、順次上記半導体チップ12の電極
パッド12a(第1のボンディング点)とプリント基板
10の電極パッド10a(第2のボンディング点)とに
対向させ、これらの間を上記金ワイヤ2を用いて接続す
るものである。
【0037】なお、接続に用いられる金ワイヤ2は、上
記ボンディングツール1の上方に設けられた図示しない
ワイヤスプールから導出され、上記ボンディングツール
1の挿通孔に上下方向に挿通された後、先端部を上記ボ
ンディングツール1の下端面から所定寸法だけ露出させ
ている。
記ボンディングツール1の上方に設けられた図示しない
ワイヤスプールから導出され、上記ボンディングツール
1の挿通孔に上下方向に挿通された後、先端部を上記ボ
ンディングツール1の下端面から所定寸法だけ露出させ
ている。
【0038】また、上記ボンディングツール1の上方に
は、このボンディングツール1と共に上下するワイヤク
ランパ14が設けられている。このワイヤクランパ14
は、必要に応じて作動し、このワイヤ13をクランプま
たはアンクランプするようになっている。
は、このボンディングツール1と共に上下するワイヤク
ランパ14が設けられている。このワイヤクランパ14
は、必要に応じて作動し、このワイヤ13をクランプま
たはアンクランプするようになっている。
【0039】次に、このボンディングツール1およびワ
イヤ13を用いたワイヤボンディング工程について、こ
の図1、図2および図3を参照して説明する。まず、上
記ボンディングツール1は、上記XYテーブルが作動す
ることで上記半導体チップの所定の電極パッド(第1の
ボンディング点)の上方に対向位置決めされる。つい
で、図1(a)に16で示す電気トーチが作動し、放電
による加熱により上記ワイヤ2の先端部を溶融させ、こ
のワイヤ2の先端部に球状のボール2aを形成する。
イヤ13を用いたワイヤボンディング工程について、こ
の図1、図2および図3を参照して説明する。まず、上
記ボンディングツール1は、上記XYテーブルが作動す
ることで上記半導体チップの所定の電極パッド(第1の
ボンディング点)の上方に対向位置決めされる。つい
で、図1(a)に16で示す電気トーチが作動し、放電
による加熱により上記ワイヤ2の先端部を溶融させ、こ
のワイヤ2の先端部に球状のボール2aを形成する。
【0040】ボール2aが形成されたならば、上記ボン
ディングツール1は所定量下降駆動され、図2(a)に
示すように、上記ボール2aを上記ボンディングツール
1の下端に保持する。上記ボンディングツール1は、こ
れ以後、以下に説明するように駆動されワイヤボンディ
ング動作を行う。
ディングツール1は所定量下降駆動され、図2(a)に
示すように、上記ボール2aを上記ボンディングツール
1の下端に保持する。上記ボンディングツール1は、こ
れ以後、以下に説明するように駆動されワイヤボンディ
ング動作を行う。
【0041】図3(a)は、このボンディングツール1
の上下方向の動作を時間との関係で示すものである。上
記ボンディングツール1は、この図3(a)に示すよう
に、上記半導体素子の電極パッドの直上約0.2〜0.
3mmの高さ(点Aで示す)まで高速で下降駆動され、
それ以後は速度を落として等速で下降駆動される。
の上下方向の動作を時間との関係で示すものである。上
記ボンディングツール1は、この図3(a)に示すよう
に、上記半導体素子の電極パッドの直上約0.2〜0.
3mmの高さ(点Aで示す)まで高速で下降駆動され、
それ以後は速度を落として等速で下降駆動される。
【0042】一方、図3(c)は、上記揺動部4内に設
けられた図示しない超音波振動子に対する電圧印加のゲ
イン切替を示す図であり、図3(b)は、このゲイン切
替により発生する超音波振動の振幅を示すグラフであ
る。この超音波振動の振幅は、上記超音波振動子に設け
られた図示しないセンサあるいはこの超音波振動子に接
続された図示しない超音波発振器に設けられた図示しな
いセンサにより検出するようにする。
けられた図示しない超音波振動子に対する電圧印加のゲ
イン切替を示す図であり、図3(b)は、このゲイン切
替により発生する超音波振動の振幅を示すグラフであ
る。この超音波振動の振幅は、上記超音波振動子に設け
られた図示しないセンサあるいはこの超音波振動子に接
続された図示しない超音波発振器に設けられた図示しな
いセンサにより検出するようにする。
【0043】上記図3(c)および(b)に示すよう
に、上記ボンディングツール1が点Aに達したならば、
第1のゲイン切替えがなされ、上記ボンディングツール
1は超音波振動を開始する。このことで、上記ボンディ
ングツール1の下端に保持されたボール2aは、上記半
導体チップ12の電極パッド12aの押し付けられる前
から超音波域で振動することとなる。
に、上記ボンディングツール1が点Aに達したならば、
第1のゲイン切替えがなされ、上記ボンディングツール
1は超音波振動を開始する。このことで、上記ボンディ
ングツール1の下端に保持されたボール2aは、上記半
導体チップ12の電極パッド12aの押し付けられる前
から超音波域で振動することとなる。
【0044】このボンディングツール1は、上述したよ
うに、高さA以後緩やかに下降し、図3(a)に示す点
Bの高さで上記ボール2aを上記半導体チップ12の電
極パッド12aに当接させる。図2(b)に示すのがこ
のときの状態である。
うに、高さA以後緩やかに下降し、図3(a)に示す点
Bの高さで上記ボール2aを上記半導体チップ12の電
極パッド12aに当接させる。図2(b)に示すのがこ
のときの状態である。
【0045】上記ボンディングツール1は、この点B以
後、上記ボール2aの上記電極パッド12aへの押し付
けを開始し、また、上記超音波振動により、上記ボール
2aは、上記電極パッド12aに当接した部位から接合
されていく。
後、上記ボール2aの上記電極パッド12aへの押し付
けを開始し、また、上記超音波振動により、上記ボール
2aは、上記電極パッド12aに当接した部位から接合
されていく。
【0046】上記ボール2aが電極パッド12aに押し
付けられ、接合が開始されると、図3(b)に示すよう
に上記超音波振動の振幅(波形)が変化する。このこと
により、上記ボール2aが電極パッド12aに接触した
ことが検出される。そして、図示しない制御部は、この
信号に基づいて、図3(c)に示すように第2のゲイン
切替を行い、接合用に超音波振動の出力を上げる。
付けられ、接合が開始されると、図3(b)に示すよう
に上記超音波振動の振幅(波形)が変化する。このこと
により、上記ボール2aが電極パッド12aに接触した
ことが検出される。そして、図示しない制御部は、この
信号に基づいて、図3(c)に示すように第2のゲイン
切替を行い、接合用に超音波振動の出力を上げる。
【0047】超音波による接合を開始した後、上記ボン
ディングツール1は若干量ではあるが、下降を続ける
(図3(a)B〜C間で示す部位)。これは、図2
(b)〜(d)に示すように、上記ボール2aが押し潰
されていくからである。
ディングツール1は若干量ではあるが、下降を続ける
(図3(a)B〜C間で示す部位)。これは、図2
(b)〜(d)に示すように、上記ボール2aが押し潰
されていくからである。
【0048】なお、ボール2aは、押し潰されることに
よって、上記電極パッド12aとの接触面積を次第に広
げていく。このことにより、上記ボール2aは、上記電
極パッド12aに接触した部位(中央部)から周辺部に
向かって順に上記超音波エネルギによってこの電極パッ
ド12aに接合されていく。
よって、上記電極パッド12aとの接触面積を次第に広
げていく。このことにより、上記ボール2aは、上記電
極パッド12aに接触した部位(中央部)から周辺部に
向かって順に上記超音波エネルギによってこの電極パッ
ド12aに接合されていく。
【0049】上記ボール2aが押し潰されたならば(図
3に示す点Cに相当)上記ボンディングツール1の下降
は停止し、図にC〜D間に示すように高さ一定の状態で
保持される。この間も、上記ボンディングツール1は上
記ボール2aに超音波振動を印加しつづけ、このボール
2aの接合を行う。
3に示す点Cに相当)上記ボンディングツール1の下降
は停止し、図にC〜D間に示すように高さ一定の状態で
保持される。この間も、上記ボンディングツール1は上
記ボール2aに超音波振動を印加しつづけ、このボール
2aの接合を行う。
【0050】そして一定時間が経過し、上記ボール2a
が完全に接合されたならば、上記ボンディングツール1
は上昇駆動される(点Dに相当)。上記ボンディングツ
ール1が上昇駆動されたならば、超音波振動の振幅(波
形)が変化するから、これに基づいて上記超音波振動子
に印加する第3のゲイン切替が行われる。このことによ
って、上記ボンディングツール1の振幅は第2のゲイン
切替の前の大きさに戻される。
が完全に接合されたならば、上記ボンディングツール1
は上昇駆動される(点Dに相当)。上記ボンディングツ
ール1が上昇駆動されたならば、超音波振動の振幅(波
形)が変化するから、これに基づいて上記超音波振動子
に印加する第3のゲイン切替が行われる。このことによ
って、上記ボンディングツール1の振幅は第2のゲイン
切替の前の大きさに戻される。
【0051】このように一定の超音波振動が印加された
状態で、上記ボンディングツール1は図1(b)および
(c)に示すように、上記ワイヤ2を繰り出しつつ上昇
駆動されると共に水平方向に駆動され、第2のボンディ
ング点であるプリント基板10の電極パッド10a上に
対向位置決めされる。
状態で、上記ボンディングツール1は図1(b)および
(c)に示すように、上記ワイヤ2を繰り出しつつ上昇
駆動されると共に水平方向に駆動され、第2のボンディ
ング点であるプリント基板10の電極パッド10a上に
対向位置決めされる。
【0052】そして、上記ボンディングツール1は再び
下降駆動され、図3(a)にA´〜D´に示すように、
上述した第1のボンディング点に対する動作と同様の動
作により、上記ワイヤ2を上記プリント基板10の電極
パッド10aに押し付け、超音波振動を印加することで
接合を行っていく。
下降駆動され、図3(a)にA´〜D´に示すように、
上述した第1のボンディング点に対する動作と同様の動
作により、上記ワイヤ2を上記プリント基板10の電極
パッド10aに押し付け、超音波振動を印加することで
接合を行っていく。
【0053】この場合は、上記第1のボンディング点の
場合と異なり、ワイヤ2自体を押し潰すことで、このワ
イヤ2を接合する。この場合も、上記ワイヤ2の一部が
上記電極パッド10に接触した時点から接合が開始さ
れ、図3(b)、(c)に示すように途中で超音波振動
のゲインを切り替えることで有効な接合がなされる。
場合と異なり、ワイヤ2自体を押し潰すことで、このワ
イヤ2を接合する。この場合も、上記ワイヤ2の一部が
上記電極パッド10に接触した時点から接合が開始さ
れ、図3(b)、(c)に示すように途中で超音波振動
のゲインを切り替えることで有効な接合がなされる。
【0054】最後に、上記ワイヤクランパを作動させ上
記ワイヤをクランプした後、上記ボンディングツール1
および上記ワイヤクランパを上昇させることで上記ワイ
ヤ2を上方に引上げる。このことで、図1(d)に示す
ように、上記ワイヤ2は、接合された部位の直上で切断
される。
記ワイヤをクランプした後、上記ボンディングツール1
および上記ワイヤクランパを上昇させることで上記ワイ
ヤ2を上方に引上げる。このことで、図1(d)に示す
ように、上記ワイヤ2は、接合された部位の直上で切断
される。
【0055】このような構成によれば、以下に説明する
効果がある。第1に、上記ワイヤ2の電極パッド10
a、12aへの接合を良好かつ高速に行える効果があ
る。この効果を図4および図5に示す従来のボンディン
グ方法と対比して説明する。
効果がある。第1に、上記ワイヤ2の電極パッド10
a、12aへの接合を良好かつ高速に行える効果があ
る。この効果を図4および図5に示す従来のボンディン
グ方法と対比して説明する。
【0056】図4および図5は、本発明を説明する図2
および図3に対応する。なお、ボンディング装置の構成
は本発明の図1を引用して説明することとする。従来の
方法では、まず、図4(a)に示すように上記ワイヤ2
の先端にボール2aを形成し、このボール2aを上記ボ
ンディングツール1の下端で保持する。ついで、この上
記ボンディングツール1を下降駆動し、図5(a)に示
す点Bでこのボール2aを上記半導体チップ12の電極
パッド12a(第1のボンディング点)に当接させる
(図4(b))。
および図3に対応する。なお、ボンディング装置の構成
は本発明の図1を引用して説明することとする。従来の
方法では、まず、図4(a)に示すように上記ワイヤ2
の先端にボール2aを形成し、このボール2aを上記ボ
ンディングツール1の下端で保持する。ついで、この上
記ボンディングツール1を下降駆動し、図5(a)に示
す点Bでこのボール2aを上記半導体チップ12の電極
パッド12a(第1のボンディング点)に当接させる
(図4(b))。
【0057】このボール2aが上記電極パッド12aに
当接したことは、この発明では超音波振動の変化によっ
て検出しているが、従来は、上記モータの駆動軸に取り
付けられた変位検出器による検出値の変化により検出す
るようにしている。そして、この変位検出器の検出に基
づいて上記揺動部4内に設けられた超音波振動子を作動
させ、上記超音波ホーン3およびボンディングツール1
を介して上記ボール2aに超音波振動を印加するように
する。
当接したことは、この発明では超音波振動の変化によっ
て検出しているが、従来は、上記モータの駆動軸に取り
付けられた変位検出器による検出値の変化により検出す
るようにしている。そして、この変位検出器の検出に基
づいて上記揺動部4内に設けられた超音波振動子を作動
させ、上記超音波ホーン3およびボンディングツール1
を介して上記ボール2aに超音波振動を印加するように
する。
【0058】しかし、上記ボンディングツール1は上記
超音波ホーン3を介して保持されているので、この超音
波ボーン3の撓みやしなり等により、上記変位検出器に
よる検出に時間的な遅れが生じることがある。
超音波ホーン3を介して保持されているので、この超音
波ボーン3の撓みやしなり等により、上記変位検出器に
よる検出に時間的な遅れが生じることがある。
【0059】このため、上記超音波振動を印加するため
のゲイン切り替えのタイミングは図5(c)に示すよう
に点Bから時間的に遅れた時点となる。また、図5
(b)に示すように、ゲインを切り替えても直ぐには超
音波振動は立ち上がらない。
のゲイン切り替えのタイミングは図5(c)に示すよう
に点Bから時間的に遅れた時点となる。また、図5
(b)に示すように、ゲインを切り替えても直ぐには超
音波振動は立ち上がらない。
【0060】このため、実際に上記ボール2aに超音波
振動が印加されるのは、上記ボール2aを上記電極パッ
ド12aに当接させた時点(点B)から、かなり遅れた
時点となる。したがって、超音波振動が印加されるまで
の間に上記ボール2aはほとんど潰れきっていることが
ある。
振動が印加されるのは、上記ボール2aを上記電極パッ
ド12aに当接させた時点(点B)から、かなり遅れた
時点となる。したがって、超音波振動が印加されるまで
の間に上記ボール2aはほとんど潰れきっていることが
ある。
【0061】ワイヤボンディングでは、一般に、上記ボ
ール2aの上記電極パッド12aに押し付けられ一旦潰
された部位は、超音波振動を印加しても上記電極パッド
12aに接合しずらいということがある。このため、図
5(a)のC〜D間に示すように、この発明の場合(図
3(a))と比べその接合には時間がかかる。
ール2aの上記電極パッド12aに押し付けられ一旦潰
された部位は、超音波振動を印加しても上記電極パッド
12aに接合しずらいということがある。このため、図
5(a)のC〜D間に示すように、この発明の場合(図
3(a))と比べその接合には時間がかかる。
【0062】また、最初に潰された上記ボール2aの底
面側中央部は、時間をかけても適当な接合状態を得るこ
とは困難である。さらに、従来は、第1のボンディング
点に対する接合の後、図5(b)、(c)に示すように
一旦上記超音波振動を切り、同じ方法で第2のボンディ
ング点に対する接合を行っているので、第2のボンディ
ング点に対しても同様の事態が生じる。
面側中央部は、時間をかけても適当な接合状態を得るこ
とは困難である。さらに、従来は、第1のボンディング
点に対する接合の後、図5(b)、(c)に示すように
一旦上記超音波振動を切り、同じ方法で第2のボンディ
ング点に対する接合を行っているので、第2のボンディ
ング点に対しても同様の事態が生じる。
【0063】以上述べた従来例とこの発明とを比較する
と、この発明では、上述したように、上記ボール2aを
上記電極パッド12a、10aに当接させる以前から上
記揺動部4内に設けられた超音波振動子を作動させ、上
記ボール2a(ワイヤ2)に超音波振動を印加するよう
にしている。
と、この発明では、上述したように、上記ボール2aを
上記電極パッド12a、10aに当接させる以前から上
記揺動部4内に設けられた超音波振動子を作動させ、上
記ボール2a(ワイヤ2)に超音波振動を印加するよう
にしている。
【0064】このため、上記ボール2aが上記電極パッ
ド10a、12aに当接した瞬間からその当接部位に超
音波振動を印加することができ、電極パッド12a、1
0aに当接した部位から順に接合を行っていくことがで
きる。
ド10a、12aに当接した瞬間からその当接部位に超
音波振動を印加することができ、電極パッド12a、1
0aに当接した部位から順に接合を行っていくことがで
きる。
【0065】すなわち、従来例と異なり、ボール2aを
押し潰すした後に超音波振動を印加するということがな
く、上記ボール2aを押し潰すと同時に超音波振動を印
加できるから、従来例で接合性が悪くなっていたボール
2aの底面側中央部についても良好な接合性を得ること
ができる。
押し潰すした後に超音波振動を印加するということがな
く、上記ボール2aを押し潰すと同時に超音波振動を印
加できるから、従来例で接合性が悪くなっていたボール
2aの底面側中央部についても良好な接合性を得ること
ができる。
【0066】また、この発明では、ボール2aが上記電
極パッド12aに当接したことの検出(面検出)を、従
来例のように変位検出器から検出で行うのではなく、超
音波振動の波形の変化によって検出するようにしてい
る。このため、上記超音波ホーン3の撓みやしなり等と
は無関係にそのことを検出することができる。したがっ
て、上記第2のゲイン切り替え(図3(c))を素早く
行うことが可能になる。
極パッド12aに当接したことの検出(面検出)を、従
来例のように変位検出器から検出で行うのではなく、超
音波振動の波形の変化によって検出するようにしてい
る。このため、上記超音波ホーン3の撓みやしなり等と
は無関係にそのことを検出することができる。したがっ
て、上記第2のゲイン切り替え(図3(c))を素早く
行うことが可能になる。
【0067】さらに、あらかじめ一定の超音波振動が印
加されているので、このゲイン切り替えによる超音波振
動の立ち上がりが遅れても、超音波振動を用いた接合は
行える。さらに、あらかじめ超音波振動を印加している
ので、初めて超音波振動の立ち上げる場合と比較して、
その立ち上げは素早く行える。これらのことにより、上
記ワイヤ2と電極パッド12a、10aとの接合を、従
来例よりも短時間かつ良好に完了することが可能にな
る。
加されているので、このゲイン切り替えによる超音波振
動の立ち上がりが遅れても、超音波振動を用いた接合は
行える。さらに、あらかじめ超音波振動を印加している
ので、初めて超音波振動の立ち上げる場合と比較して、
その立ち上げは素早く行える。これらのことにより、上
記ワイヤ2と電極パッド12a、10aとの接合を、従
来例よりも短時間かつ良好に完了することが可能にな
る。
【0068】第2に、上記ワイヤ2の第1、第2のボン
ディング点間のループ形状を良好かつ高速に成形するこ
とができる効果がある。すなわち、高速な接合を行う場
合には、図1(b)、(c)に示すように、上記ワイヤ
2を繰り出しつつ上記ボンディングツール1を移動させ
る必要があるので、このボンディングツール1とワイヤ
2の抵抗が問題となる。
ディング点間のループ形状を良好かつ高速に成形するこ
とができる効果がある。すなわち、高速な接合を行う場
合には、図1(b)、(c)に示すように、上記ワイヤ
2を繰り出しつつ上記ボンディングツール1を移動させ
る必要があるので、このボンディングツール1とワイヤ
2の抵抗が問題となる。
【0069】この点、従来はツール1内に上記金ワイヤ
のかす等が付着するとワイヤ2とボンディングツール1
間の抵抗が増して挿通性が悪くなり、ワイヤのループ形
状が悪化したりワイヤ途中で切断されたりする恐れがあ
った。
のかす等が付着するとワイヤ2とボンディングツール1
間の抵抗が増して挿通性が悪くなり、ワイヤのループ形
状が悪化したりワイヤ途中で切断されたりする恐れがあ
った。
【0070】しかし、この発明では、従来において図5
(b)、(c)に示すように第1、第2のボンディング
間で超音波振動の印加を一旦切っていたのと異なり、図
3(b)、(c)に示すように上記第1、第2のボンデ
ィング点との間でも超音波振動を印加し続けているか
ら、このボンディングツール1とワイヤ2との間の摩擦
力を小さくすることができる。
(b)、(c)に示すように第1、第2のボンディング
間で超音波振動の印加を一旦切っていたのと異なり、図
3(b)、(c)に示すように上記第1、第2のボンデ
ィング点との間でも超音波振動を印加し続けているか
ら、このボンディングツール1とワイヤ2との間の摩擦
力を小さくすることができる。
【0071】このことにより、上記ボンディングツール
1を高速で駆動した場合でも、上記ワイヤ2がボンディ
ングツール1内で引っ掛かったりすることを有効に防止
でき、良好なループを形成することができる。
1を高速で駆動した場合でも、上記ワイヤ2がボンディ
ングツール1内で引っ掛かったりすることを有効に防止
でき、良好なループを形成することができる。
【0072】一方、ワイヤ2(ボール2a)を電極パッ
ド12a、10aに押し付ける際には、図2(a)に示
すように、上記ボール2aがボンディングツール1の下
端によって保持されている必要がある。
ド12a、10aに押し付ける際には、図2(a)に示
すように、上記ボール2aがボンディングツール1の下
端によって保持されている必要がある。
【0073】これは、上記ボール2aが上記ボンディン
グツール1の下端から離れていると、上記ボール2aを
均等に押し付けることができなかったり、このボール2
aを押し付け前からこのボール2aに超音波振動を印加
しておくというこの発明の作用を得ることができないか
らである。
グツール1の下端から離れていると、上記ボール2aを
均等に押し付けることができなかったり、このボール2
aを押し付け前からこのボール2aに超音波振動を印加
しておくというこの発明の作用を得ることができないか
らである。
【0074】この点、この発明では、上記ボンディング
ツール1に超音波振動を印加しているので、上記ワイヤ
2とボンディングツール1との間の摩擦力を小さくする
ことができ、上記ワイヤ2に上方へのテンションを有効
にかけることができる。このため、上記ボール2aを上
記ボンディングツール1の下端に確実に密着させること
ができるから、上述した不具合が生じることは少ない。
また、偏心の少ない安定したボール圧着部を形成するこ
とができる。
ツール1に超音波振動を印加しているので、上記ワイヤ
2とボンディングツール1との間の摩擦力を小さくする
ことができ、上記ワイヤ2に上方へのテンションを有効
にかけることができる。このため、上記ボール2aを上
記ボンディングツール1の下端に確実に密着させること
ができるから、上述した不具合が生じることは少ない。
また、偏心の少ない安定したボール圧着部を形成するこ
とができる。
【0075】第3に、第1、第2の効果から、ワイヤボ
ンディングを高速かつ良好に行うことができる効果があ
る。すなわち、第1の効果より、一点一点のボンディン
グを良好かつ短時間で行うことができ、第2の効果よ
り、ボンディングツール1を高速で移動させた場合でも
良好なループを形成することができループ形成中にワイ
ヤ2が切断するということがない。
ンディングを高速かつ良好に行うことができる効果があ
る。すなわち、第1の効果より、一点一点のボンディン
グを良好かつ短時間で行うことができ、第2の効果よ
り、ボンディングツール1を高速で移動させた場合でも
良好なループを形成することができループ形成中にワイ
ヤ2が切断するということがない。
【0076】これらのことにより、良好なワイヤボンデ
ィングを高速で行えるから、近年の、電極パッドが多端
子、狭ピッチ、微細化している半導体チップをワイヤボ
ンディングにより実装する場合においても、有効に対応
することができその生産性を向上させることができる効
果がある。
ィングを高速で行えるから、近年の、電極パッドが多端
子、狭ピッチ、微細化している半導体チップをワイヤボ
ンディングにより実装する場合においても、有効に対応
することができその生産性を向上させることができる効
果がある。
【0077】なお、この発明は、上記一実施例に限定さ
れるものではなく発明の要旨を変更しない範囲で種々変
形可能である。例えば、この発明のワイヤボンディング
方法を適用する装置は図1に示したものに限定されるも
のではなく、他の種類の装置であっても良い。
れるものではなく発明の要旨を変更しない範囲で種々変
形可能である。例えば、この発明のワイヤボンディング
方法を適用する装置は図1に示したものに限定されるも
のではなく、他の種類の装置であっても良い。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、ワイヤ
を第1、第2ののボンディング点に順に押し付けると共
に超音波振動を印加することで接合し、上記第1のボン
ディング点と第2のボンディング点との間を上記ワイヤ
で接続するワイヤボンディング方法において、上記第1
のボンディング点に対するワイヤの押し付け前からボン
ディングツールに対して超音波振動を印加し、少なくと
も第2のボンディング点に対するワイヤの接合が終了す
るまで超音波振動を印加し続けるようにしたワイヤボン
ディング方法でである。
を第1、第2ののボンディング点に順に押し付けると共
に超音波振動を印加することで接合し、上記第1のボン
ディング点と第2のボンディング点との間を上記ワイヤ
で接続するワイヤボンディング方法において、上記第1
のボンディング点に対するワイヤの押し付け前からボン
ディングツールに対して超音波振動を印加し、少なくと
も第2のボンディング点に対するワイヤの接合が終了す
るまで超音波振動を印加し続けるようにしたワイヤボン
ディング方法でである。
【0079】このような手段によれば、上記第1、第2
のボンディング点に対するワイヤの押し付け前から上記
ワイヤに超音波振動を印加しているから、上記ワイヤが
第1あるいは第2のボンディング点に当接した瞬間から
接合を開始することができ、このワイヤの接合を良好か
つ短時間で行うことができる。
のボンディング点に対するワイヤの押し付け前から上記
ワイヤに超音波振動を印加しているから、上記ワイヤが
第1あるいは第2のボンディング点に当接した瞬間から
接合を開始することができ、このワイヤの接合を良好か
つ短時間で行うことができる。
【0080】また、ツールとワイヤの摩擦力を小さくす
ることができるから、ツールを高速で駆動した場合でも
第1、第2のボンディング点間のワイヤのループ形状を
良好に成形することができる。
ることができるから、ツールを高速で駆動した場合でも
第1、第2のボンディング点間のワイヤのループ形状を
良好に成形することができる。
【0081】これらのことにより良好なワイヤボンディ
ングを高速で行うことができる効果がある。また、この
発明では、上記ワイヤが第1、第2のボンディング点に
当接したことを超音波振動の波形の変化から検出し、こ
れに基づいて超音波振動の出力を制御するようにした。
ングを高速で行うことができる効果がある。また、この
発明では、上記ワイヤが第1、第2のボンディング点に
当接したことを超音波振動の波形の変化から検出し、こ
れに基づいて超音波振動の出力を制御するようにした。
【0082】さらに、上記ワイヤが第1、第2のボンデ
ィング点に接合されたことを超音波振動の波形の変化か
ら検出し、これに基づいて超音波振動の出力を制御する
ようにした。
ィング点に接合されたことを超音波振動の波形の変化か
ら検出し、これに基づいて超音波振動の出力を制御する
ようにした。
【0083】このような構成によれば、ワイヤが第1あ
るいは第2のボンディング点に当接したことおよび接合
が終了したことを時間的な遅れなく検出することができ
るから、より最適な接合動作を行える効果がある。
るいは第2のボンディング点に当接したことおよび接合
が終了したことを時間的な遅れなく検出することができ
るから、より最適な接合動作を行える効果がある。
【図1】この発明の一実施例を示す工程図。
【図2】同じく、ボールの接合を拡大して示す工程図。
【図3】同じく、ツールの動作および超音波振動の印加
のタイミングを説明するための説明図。
のタイミングを説明するための説明図。
【図4】従来のボールの接合工程を拡大して示す工程
図。
図。
【図5】同じく、従来のツールの動作および超音波振動
の印加のタイミングを説明するための説明図。
の印加のタイミングを説明するための説明図。
1…ボンディングツール、2…ワイヤ、2a…ボール
(ワイヤ)、10a…電極パッド(第1のボンディング
点)、12a…電極パッド(第2のボンディング点)。
(ワイヤ)、10a…電極パッド(第1のボンディング
点)、12a…電極パッド(第2のボンディング点)。
Claims (3)
- 【請求項1】 ツール内にワイヤを挿通し、このツール
の押圧面で上記ワイヤを第1のボンディング点と第2の
ボンディング点とに順に押し付け接合することで、この
第1のボンディング点と第2のボンディング点との間を
上記ワイヤで接続するワイヤボンディング方法におい
て、 上記第1のボンディング点に対するワイヤの押し付け前
から上記ツールに超音波振動を与え、少なくとも第2の
ボンディング点に対するワイヤの接合が終了するまで上
記ワイヤに超音波振動を印加し続けることを特徴とする
ボンディング方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のワイヤボンディング方法
において、 上記ワイヤが第1、第2のボンディング点に当接したこ
とを超音波振動の波形の変化から検出し、これに基づい
て超音波振動の出力を制御することを特徴とするワイヤ
ボンディング方法。 - 【請求項3】 請求項2記載のボンディング方法におい
て、 上記ワイヤが第1、第2のボンディング点に接合された
ことを超音波振動の波形の変化から検出し、これに基づ
いて超音波振動の出力を制御することを特徴とするワイ
ヤボンディング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32084494A JPH08181175A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ワイヤボンディング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32084494A JPH08181175A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ワイヤボンディング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181175A true JPH08181175A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18125883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32084494A Pending JPH08181175A (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | ワイヤボンディング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08181175A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6323552B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-11-27 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having bumps |
US7319598B2 (en) | 2002-06-26 | 2008-01-15 | Infineon Technologies Ag | Electronic component with a housing package |
JP2010103259A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | ボンディング方法 |
JP2010245307A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Panasonic Corp | バンプ付きの電子部品のボンディング方法 |
WO2015152432A1 (ko) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 대우전자부품(주) | 인쇄회로기판 와이어 본딩방법 및 이에 의해 형성된 인쇄회로기판 와이어 본딩 구조 |
JP2017168735A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 豊田合成株式会社 | ワイヤボンディング方法 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP32084494A patent/JPH08181175A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6323552B1 (en) | 1998-11-13 | 2001-11-27 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having bumps |
US6689679B2 (en) | 1998-11-13 | 2004-02-10 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having bumps |
US7319598B2 (en) | 2002-06-26 | 2008-01-15 | Infineon Technologies Ag | Electronic component with a housing package |
JP2010103259A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Toshiba Corp | ボンディング方法 |
JP2010245307A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Panasonic Corp | バンプ付きの電子部品のボンディング方法 |
WO2015152432A1 (ko) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 대우전자부품(주) | 인쇄회로기판 와이어 본딩방법 및 이에 의해 형성된 인쇄회로기판 와이어 본딩 구조 |
JP2017168735A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 豊田合成株式会社 | ワイヤボンディング方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3276421B2 (ja) | 制御システム | |
WO2018110417A1 (ja) | ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 | |
KR20190040501A (ko) | 와이어 본딩 방법 및 와이어 본딩 장치 | |
JP3681676B2 (ja) | バンプボンディング方法及び装置 | |
WO2015125671A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置 | |
JPH08181175A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
US5221037A (en) | Wire bonding method and apparatus | |
JP6966815B2 (ja) | ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置 | |
JP3896277B2 (ja) | 超音波フリップチップ実装方法および装置 | |
JP3528643B2 (ja) | ワイヤボンディング装置 | |
JPH05144820A (ja) | 半導体装置の製造方法及びその装置 | |
JP2003258042A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
TWI834288B (zh) | 接腳引線形成方法、打線結合裝置以及結合工具 | |
JPH11186315A (ja) | ワイヤボンディング装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2725116B2 (ja) | ワイヤボンディング装置及びその方法 | |
JP2555120B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH09260415A (ja) | ワイヤボンディング装置およびその制御方法 | |
JPS63257238A (ja) | ワイヤボンデイング装置 | |
JPH1154541A (ja) | ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
JPH0732174B2 (ja) | 超音波ワイヤボンディング方法および装置 | |
JPH0391941A (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH11297741A (ja) | ワイヤボンディング方法および装置 | |
JP3171012B2 (ja) | ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 | |
JPH0729944A (ja) | ワイヤボンダ装置及びそのベースボンドレベル検出方法 | |
JP2001291734A (ja) | ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置 |