JPH09251875A - コネクタの嵌合検知装置 - Google Patents
コネクタの嵌合検知装置Info
- Publication number
- JPH09251875A JPH09251875A JP8059282A JP5928296A JPH09251875A JP H09251875 A JPH09251875 A JP H09251875A JP 8059282 A JP8059282 A JP 8059282A JP 5928296 A JP5928296 A JP 5928296A JP H09251875 A JPH09251875 A JP H09251875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- slider
- fitting
- detection device
- connector housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 134
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/5213—Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/641—Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
- H01R13/453—Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
- H01R13/4534—Laterally sliding shutter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7031—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
- H01R13/7032—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 嵌合検知端子の相互接触面へのゴミ等の付着
を防止し、嵌合検知の信頼性を高める。 【解決手段】 一方のコネクタハウジング30に、他方
のコネクタハウジング101を嵌合させた際に、同コネ
クタハウジング101側のスライダ押圧突起102がカ
ム部48に押圧摺動することで、スプリング68に抗し
て移動させられるスライダ40を設ける。スライダ40
は、コネクタ未嵌合時に定位置にあり、嵌合途中で定位
置から離れ、完全嵌合時に定位置に戻るものであり、一
方のコネクタハウジング30とスライダ40に、スライ
ダ40が定位置にあるときに相互に嵌合し、スライダ4
0が定位置から離れたときに相互に非接触となる嵌合検
知端子60、61、65を設ける。
を防止し、嵌合検知の信頼性を高める。 【解決手段】 一方のコネクタハウジング30に、他方
のコネクタハウジング101を嵌合させた際に、同コネ
クタハウジング101側のスライダ押圧突起102がカ
ム部48に押圧摺動することで、スプリング68に抗し
て移動させられるスライダ40を設ける。スライダ40
は、コネクタ未嵌合時に定位置にあり、嵌合途中で定位
置から離れ、完全嵌合時に定位置に戻るものであり、一
方のコネクタハウジング30とスライダ40に、スライ
ダ40が定位置にあるときに相互に嵌合し、スライダ4
0が定位置から離れたときに相互に非接触となる嵌合検
知端子60、61、65を設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ワイヤー
ハーネス等の接続に用いられるコネクタが、正常に結合
されているか否かを検知するコネクタの嵌合検知装置に
関する。
ハーネス等の接続に用いられるコネクタが、正常に結合
されているか否かを検知するコネクタの嵌合検知装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエアバッグ等の配線系統に使用
されるコネクタでは、コネクタが完全に嵌合しているか
否かを特に厳重にチェックする必要がある。
されるコネクタでは、コネクタが完全に嵌合しているか
否かを特に厳重にチェックする必要がある。
【0003】従来、嵌合検知機能を持つコネクタとし
て、特開平6−310209号公報に記載のものが知ら
れている。図31〜図34は同公報に記載の従来のコネ
クタを示す。
て、特開平6−310209号公報に記載のものが知ら
れている。図31〜図34は同公報に記載の従来のコネ
クタを示す。
【0004】図31において、1は雄型コネクタ、2は
それと嵌合される雌型コネクタである。雄型コネクタ1
のハウジング3内には雌端子5が配設され、雌型コネク
タ2のハウジング4内には雄端子6が配置されいる。雄
型コネクタハウジング3を雌型コネクタハウジング4に
嵌合することで、雄端子6と雌端子5は結合する。雄型
コネクタハウジング3には可撓ロック片7が設けられ、
雌型コネクタハウジング4には係合部8が設けられてい
る。雄型コネクタハウジング3と雌型コネクタハウジン
グ4を嵌合したとき、可撓ロック片7は係合部8にロッ
クする。雄型コネクタハウジング3の可撓ロック片7に
は、図32に示すような短絡電極9が設けられ、雌型コ
ネクタハウジング4には、同図に示すような一対の検知
電極10a、10bが設けられている。
それと嵌合される雌型コネクタである。雄型コネクタ1
のハウジング3内には雌端子5が配設され、雌型コネク
タ2のハウジング4内には雄端子6が配置されいる。雄
型コネクタハウジング3を雌型コネクタハウジング4に
嵌合することで、雄端子6と雌端子5は結合する。雄型
コネクタハウジング3には可撓ロック片7が設けられ、
雌型コネクタハウジング4には係合部8が設けられてい
る。雄型コネクタハウジング3と雌型コネクタハウジン
グ4を嵌合したとき、可撓ロック片7は係合部8にロッ
クする。雄型コネクタハウジング3の可撓ロック片7に
は、図32に示すような短絡電極9が設けられ、雌型コ
ネクタハウジング4には、同図に示すような一対の検知
電極10a、10bが設けられている。
【0005】この雄型コネクタ1と雌型コネクタ2を嵌
合すると、図33に示すように可撓ロック片7が撓み、
さらに嵌合すると、図34に示すように両コネクタ1、
2が完全嵌合して、可撓ロック片7が復旧して、短絡電
極9が両検知電極10a、10bに接触し、両電極10
a、10b間を短絡する。従って、両電極10a、10
bの導通状態を電気的に検出することで、雄雌コネクタ
1、2が確実に嵌合したか否かを検知することができ
る。
合すると、図33に示すように可撓ロック片7が撓み、
さらに嵌合すると、図34に示すように両コネクタ1、
2が完全嵌合して、可撓ロック片7が復旧して、短絡電
極9が両検知電極10a、10bに接触し、両電極10
a、10b間を短絡する。従って、両電極10a、10
bの導通状態を電気的に検出することで、雄雌コネクタ
1、2が確実に嵌合したか否かを検知することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の技術
では、嵌合すべき各コネクタハウジング3、4に、それ
ぞれ嵌合検知端子である短絡電極9と検知電極10a、
10bを設けており、両ハウジング3、4を嵌合したと
きに初めて、短絡電極9と検知電極10a、10bとが
接触するようになっている。従って、両コネクタ1、2
を嵌合する前に短絡電極9と検知電極10a、10bの
相互接触面にゴミやほこり等が付着する可能性があり、
そうした場合、電気的な接触不良を起こすおそれがあっ
た。
では、嵌合すべき各コネクタハウジング3、4に、それ
ぞれ嵌合検知端子である短絡電極9と検知電極10a、
10bを設けており、両ハウジング3、4を嵌合したと
きに初めて、短絡電極9と検知電極10a、10bとが
接触するようになっている。従って、両コネクタ1、2
を嵌合する前に短絡電極9と検知電極10a、10bの
相互接触面にゴミやほこり等が付着する可能性があり、
そうした場合、電気的な接触不良を起こすおそれがあっ
た。
【0007】本発明は、上記事情を考慮し、嵌合検知端
子の相互接触面にゴミやほこりが付着するのを防止する
ことができ、嵌合検知の信頼性を高めることのできるコ
ネクタの嵌合検知装置を提供することを目的とする。
子の相互接触面にゴミやほこりが付着するのを防止する
ことができ、嵌合検知の信頼性を高めることのできるコ
ネクタの嵌合検知装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、相互
に嵌合する一対のコネクタハウジングのうち一方のコネ
クタハウジングに、他方のコネクタハウジングの嵌合動
作に伴って移動するスライダが設けられ、該スライダ
は、他方のコネクタハウジングの未嵌合時に定位置にあ
り、嵌合途中で定位置から離れ、完全嵌合時に定位置に
戻るものとされ、一方のコネクタハウジングとスライダ
には、それぞれ、スライダが定位置にあるときに相互に
接触し、スライダが定位置から離れたとき相互に非接触
となる嵌合検知端子が設けられていることを特徴とす
る。
に嵌合する一対のコネクタハウジングのうち一方のコネ
クタハウジングに、他方のコネクタハウジングの嵌合動
作に伴って移動するスライダが設けられ、該スライダ
は、他方のコネクタハウジングの未嵌合時に定位置にあ
り、嵌合途中で定位置から離れ、完全嵌合時に定位置に
戻るものとされ、一方のコネクタハウジングとスライダ
には、それぞれ、スライダが定位置にあるときに相互に
接触し、スライダが定位置から離れたとき相互に非接触
となる嵌合検知端子が設けられていることを特徴とす
る。
【0009】この請求項1の発明では、他方のコネクタ
ハウジングを一方のコネクタハウジングに嵌合すると、
その嵌合に伴ってスライダが移動する。そして、嵌合途
中では、スライダが定位置から離れることにより、嵌合
検知端子が非接触となり、完全嵌合すると、スライダが
定位置に戻って、嵌合検知端子が再び接触する。従っ
て、嵌合検知端子の接触状態を電気的に検出することに
より、嵌合途中の状態(半嵌合状態)か、完全嵌合の状
態かを判別することができる。
ハウジングを一方のコネクタハウジングに嵌合すると、
その嵌合に伴ってスライダが移動する。そして、嵌合途
中では、スライダが定位置から離れることにより、嵌合
検知端子が非接触となり、完全嵌合すると、スライダが
定位置に戻って、嵌合検知端子が再び接触する。従っ
て、嵌合検知端子の接触状態を電気的に検出することに
より、嵌合途中の状態(半嵌合状態)か、完全嵌合の状
態かを判別することができる。
【0010】また、嵌合検知端子は、コネクタハウジン
グの未嵌合時と完全嵌合時に相互接触しており、コネク
タハウジングの嵌合動作の途中の、ある期間だけ離れる
ようになっているので、嵌合検知端子の相互接触面にゴ
ミやほこり等が付くのを確実に防止することができる。
グの未嵌合時と完全嵌合時に相互接触しており、コネク
タハウジングの嵌合動作の途中の、ある期間だけ離れる
ようになっているので、嵌合検知端子の相互接触面にゴ
ミやほこり等が付くのを確実に防止することができる。
【0011】請求項2の発明は、請求項1記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、前記両コネクタハウジング
の一般端子の相互接触によって判別可能状態とされる判
別手段を設け、該判別手段によって、前記嵌合検知端子
の接触状態を判別することを特徴とする。
タの嵌合検知装置であって、前記両コネクタハウジング
の一般端子の相互接触によって判別可能状態とされる判
別手段を設け、該判別手段によって、前記嵌合検知端子
の接触状態を判別することを特徴とする。
【0012】この請求項2の発明では、コネクタハウジ
ングの未嵌合時は、判別手段が判別可能状態にないの
で、嵌合検知端子が相互接触していても、特別に判別出
力を発生しない。他方のコネクタハウジングを一方のコ
ネクタハウジングに対して嵌合していくと、スライダが
定位置から離れることにより、嵌合検知端子が非接触状
態となる。さらに嵌合すると、コネクタハウジングの一
般端子同士が嵌合して、判別手段が判別可能状態とな
る。この状態の初期には嵌合検知端子は非接触であるか
ら、判別手段は、電気的に嵌合検知端子の非接触を検出
し、中途嵌合状態である旨の判別出力を発生する。次い
で、両コネクタハウジングが完全に嵌合すると、スライ
ダが定位置に戻って嵌合検知端子が相互接触するから、
判別手段は電気的に嵌合検知端子の接触を検出し、完全
嵌合状態である旨の判別出力を発生する。
ングの未嵌合時は、判別手段が判別可能状態にないの
で、嵌合検知端子が相互接触していても、特別に判別出
力を発生しない。他方のコネクタハウジングを一方のコ
ネクタハウジングに対して嵌合していくと、スライダが
定位置から離れることにより、嵌合検知端子が非接触状
態となる。さらに嵌合すると、コネクタハウジングの一
般端子同士が嵌合して、判別手段が判別可能状態とな
る。この状態の初期には嵌合検知端子は非接触であるか
ら、判別手段は、電気的に嵌合検知端子の非接触を検出
し、中途嵌合状態である旨の判別出力を発生する。次い
で、両コネクタハウジングが完全に嵌合すると、スライ
ダが定位置に戻って嵌合検知端子が相互接触するから、
判別手段は電気的に嵌合検知端子の接触を検出し、完全
嵌合状態である旨の判別出力を発生する。
【0013】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のコネクタの嵌合検知装置であって、前記スライダがス
プリングによって定位置に付勢され、該スライダには、
他方のコネクタハウジングの嵌合方向に対して傾斜した
カム部を有するスライダ駆動凸部が設けられ、前記他方
のコネクタハウジングには、一方のコネクタハウジング
との嵌合時に前記スライダ駆動凸部に干渉することで、
前記カム部に押圧摺動してスライダをスプリングに抗し
て定位置から離れる方向へ移動させ、且つ、完全嵌合位
置に他方のコネクタハウジングが達したとき、前記スラ
イダ駆動凸部との干渉位置を通過するスライダ押圧突起
が設けられていることを特徴とする。
のコネクタの嵌合検知装置であって、前記スライダがス
プリングによって定位置に付勢され、該スライダには、
他方のコネクタハウジングの嵌合方向に対して傾斜した
カム部を有するスライダ駆動凸部が設けられ、前記他方
のコネクタハウジングには、一方のコネクタハウジング
との嵌合時に前記スライダ駆動凸部に干渉することで、
前記カム部に押圧摺動してスライダをスプリングに抗し
て定位置から離れる方向へ移動させ、且つ、完全嵌合位
置に他方のコネクタハウジングが達したとき、前記スラ
イダ駆動凸部との干渉位置を通過するスライダ押圧突起
が設けられていることを特徴とする。
【0014】この請求項3の発明では、他方のコネクタ
ハウジングを一方のコネクタハウジングに嵌合すると、
スライダ駆動凸部のカム部にスライダ押圧突起が押圧摺
動する。従って、スプリングの力に抗してスライダが定
位置から離れ、嵌合検知端子が相互非接触状態となる。
他方のコネクタハウジングを更に嵌合させると、スライ
ダ駆動凸部との干渉位置をスライダ押圧突起が通過する
ので、スライダがスプリングの力で定位置に戻され、嵌
合検知端子が相互接触状態となる。従って、スライダが
自動的に定位置に保持され、嵌合検知端子を接触状態に
保って、相互接触面へのゴミ等の付着を防止することが
できる。また、スライダが自動的に定位置に戻るので、
人手による特別な操作を必要としない。
ハウジングを一方のコネクタハウジングに嵌合すると、
スライダ駆動凸部のカム部にスライダ押圧突起が押圧摺
動する。従って、スプリングの力に抗してスライダが定
位置から離れ、嵌合検知端子が相互非接触状態となる。
他方のコネクタハウジングを更に嵌合させると、スライ
ダ駆動凸部との干渉位置をスライダ押圧突起が通過する
ので、スライダがスプリングの力で定位置に戻され、嵌
合検知端子が相互接触状態となる。従って、スライダが
自動的に定位置に保持され、嵌合検知端子を接触状態に
保って、相互接触面へのゴミ等の付着を防止することが
できる。また、スライダが自動的に定位置に戻るので、
人手による特別な操作を必要としない。
【0015】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記一方
のコネクタハウジングに相手コネクタ嵌合部が複数並設
され、前記スライダが複数の相手コネクタ嵌合部に渡る
大きさに形成されて、相手コネクタ嵌合部の並び方向に
移動可能に設けられ、前記カム部を有したスライダ駆動
凸部が前記スライダに、前記相手コネクタ嵌合部に対応
した数だけ設けられていることを特徴とする。
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記一方
のコネクタハウジングに相手コネクタ嵌合部が複数並設
され、前記スライダが複数の相手コネクタ嵌合部に渡る
大きさに形成されて、相手コネクタ嵌合部の並び方向に
移動可能に設けられ、前記カム部を有したスライダ駆動
凸部が前記スライダに、前記相手コネクタ嵌合部に対応
した数だけ設けられていることを特徴とする。
【0016】この請求項4の発明では、一つの相手コネ
クタハウジングを嵌合すると、スライダが動いて嵌合検
知が可能となり、次々に順に相手コネクタハウジングを
嵌合することで、同じスライダと嵌合検知端子によっ
て、全部の相手コネクタの嵌合を検知することができ
る。
クタハウジングを嵌合すると、スライダが動いて嵌合検
知が可能となり、次々に順に相手コネクタハウジングを
嵌合することで、同じスライダと嵌合検知端子によっ
て、全部の相手コネクタの嵌合を検知することができ
る。
【0017】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記嵌合
検知端子として、前記コネクタハウジング側に、一対の
検知電極が設けられると共に、前記スライダ側に、該ス
ライダが定位置にあるとき前記両検知電極に接触して両
検知電極を短絡させる短絡電極が設けられていることを
特徴とする。
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記嵌合
検知端子として、前記コネクタハウジング側に、一対の
検知電極が設けられると共に、前記スライダ側に、該ス
ライダが定位置にあるとき前記両検知電極に接触して両
検知電極を短絡させる短絡電極が設けられていることを
特徴とする。
【0018】この請求項5の発明では、コネクタハウジ
ング側に一対の検知電極を設けると共にスライダ側に短
絡電極を設け、スライダが定位置にあるとき短絡電極で
両検知電極を短絡させるようにしたので、検知電極間の
導通状態を電気的に検出することで、嵌合検知を行うこ
とができる。
ング側に一対の検知電極を設けると共にスライダ側に短
絡電極を設け、スライダが定位置にあるとき短絡電極で
両検知電極を短絡させるようにしたので、検知電極間の
導通状態を電気的に検出することで、嵌合検知を行うこ
とができる。
【0019】請求項6の発明は、請求項5記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、前記検知電極と短絡電極に
は、接触時に相互に嵌合する雄端子部と雌端子部が設け
られていることを特徴とする。
タの嵌合検知装置であって、前記検知電極と短絡電極に
は、接触時に相互に嵌合する雄端子部と雌端子部が設け
られていることを特徴とする。
【0020】この請求項6の発明では、検知電極と短絡
電極を雄雌嵌合方式としたので、導通時の状態が確実な
ものとなる。
電極を雄雌嵌合方式としたので、導通時の状態が確実な
ものとなる。
【0021】請求項7の発明は、請求項5記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、前記検知電極と短絡電極に
は、接触時に相互に当接する当接面が設けられているこ
とを特徴とする。
タの嵌合検知装置であって、前記検知電極と短絡電極に
は、接触時に相互に当接する当接面が設けられているこ
とを特徴とする。
【0022】この請求項7の発明では、コネクタ嵌合の
ために大きな嵌合力が必要でなくなる。即ち、検知電極
と短絡電極を雌雄嵌合方式にすると、検知電極と短絡電
極を嵌合するために大きな嵌合力が必要であり、スプリ
ングの力も相応のものとしなくてはならず、コネクタ嵌
合時に大きな付勢力に抗して嵌合操作をしなければなら
ないが、請求項7の発明では、当接面同士の単純接触な
ので、スプリングの力を弱くすることができ、その分、
コネクタの嵌合操作力を小さくすることができる。ま
た、雌雄嵌合方式の場合は、雄端子部と雌端子部の位置
がずれると嵌合できないため、位置の調整が必要となる
が、本発明のように当接面の単純接触だけであると、当
接面内での誤差吸収作用があるので、調整が不要で、組
み付けが簡単になる。
ために大きな嵌合力が必要でなくなる。即ち、検知電極
と短絡電極を雌雄嵌合方式にすると、検知電極と短絡電
極を嵌合するために大きな嵌合力が必要であり、スプリ
ングの力も相応のものとしなくてはならず、コネクタ嵌
合時に大きな付勢力に抗して嵌合操作をしなければなら
ないが、請求項7の発明では、当接面同士の単純接触な
ので、スプリングの力を弱くすることができ、その分、
コネクタの嵌合操作力を小さくすることができる。ま
た、雌雄嵌合方式の場合は、雄端子部と雌端子部の位置
がずれると嵌合できないため、位置の調整が必要となる
が、本発明のように当接面の単純接触だけであると、当
接面内での誤差吸収作用があるので、調整が不要で、組
み付けが簡単になる。
【0023】請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれ
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記他方
のコネクタハウジングを一方のコネクタハウジングから
離脱するときの前記スライダ押圧突起の通過経路から前
記スライダ駆動凸部が外れる位置に、前記スライダを仮
係止する可撓係止部を設けたことを特徴とする。
かに記載のコネクタの嵌合検知装置であって、前記他方
のコネクタハウジングを一方のコネクタハウジングから
離脱するときの前記スライダ押圧突起の通過経路から前
記スライダ駆動凸部が外れる位置に、前記スライダを仮
係止する可撓係止部を設けたことを特徴とする。
【0024】この請求項8の発明では、両方のコネクタ
ハウジングを嵌合した状態から離脱する場合の操作が容
易にできるようになる。即ち、両コネクタハウジングを
嵌合した状態から他方のコネクタハウジングを離脱する
とき、スライダ駆動凸部がスライダ押圧突起の離脱経路
にあり、そのままでは離脱させることができず、スライ
ダを離脱できる位置まで移動する必要があるが、請求項
8の発明では、その位置にスライダを移動した状態で仮
係止しておくことができるため、離脱操作がやりやすく
なる。
ハウジングを嵌合した状態から離脱する場合の操作が容
易にできるようになる。即ち、両コネクタハウジングを
嵌合した状態から他方のコネクタハウジングを離脱する
とき、スライダ駆動凸部がスライダ押圧突起の離脱経路
にあり、そのままでは離脱させることができず、スライ
ダを離脱できる位置まで移動する必要があるが、請求項
8の発明では、その位置にスライダを移動した状態で仮
係止しておくことができるため、離脱操作がやりやすく
なる。
【0025】請求項9の発明は、請求項8記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、前記他方のコネクタハウジ
ングに、該コネクタハウジングの離脱動作に伴って前記
スライダを仮係止している可撓係止部に当たり、それに
より仮係止を解除する仮係止解除部を設けたことを特徴
とする。
タの嵌合検知装置であって、前記他方のコネクタハウジ
ングに、該コネクタハウジングの離脱動作に伴って前記
スライダを仮係止している可撓係止部に当たり、それに
より仮係止を解除する仮係止解除部を設けたことを特徴
とする。
【0026】この請求項9の発明では、請求項8の発明
の可撓係止部によりスライダを仮係止した状態で、他方
のコネクタハウジングを離脱させると、その離脱操作に
伴って可撓係止部が撓み、仮係止状態が解除される。従
って、スライダが定位置に戻る。
の可撓係止部によりスライダを仮係止した状態で、他方
のコネクタハウジングを離脱させると、その離脱操作に
伴って可撓係止部が撓み、仮係止状態が解除される。従
って、スライダが定位置に戻る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の嵌合検
知装置を含むコネクタを図面に基づいて説明する。
知装置を含むコネクタを図面に基づいて説明する。
【0028】まず、図1〜図10を用いて本発明の第1
実施形態のコネクタを説明する。
実施形態のコネクタを説明する。
【0029】この第1実施形態のコネクタは、図1に分
解して示す雌型コネクタ20と、図6に外観を示す雄型
コネクタ100の組み合わせからなる。ここでは、雌型
コネクタ20に特徴があるので、雌型コネクタ20を中
心に述べる。
解して示す雌型コネクタ20と、図6に外観を示す雄型
コネクタ100の組み合わせからなる。ここでは、雌型
コネクタ20に特徴があるので、雌型コネクタ20を中
心に述べる。
【0030】図1は雌型コネクタ20の分解斜視図であ
る。雌型コネクタ20は、雌型コネクタハウジング30
と、スライダ40と、カバー50と、嵌合検知端子とし
ての2本の検知電極60、61および短絡電極65と、
スプリング68および図示略の一般端子とからなる。図
2はスライダ40の構成図で、(a)は平面図、(b)
は図(a)のIIb−IIb矢視図、(c)は図(a)
のIIc−IIc矢視図である。また、図3はカバー5
0の平面図、図4は雌型コネクタハウジング30の平面
図、図5は、雌型コネクタハウジング30とスライダ4
0とカバー50と一般端子70等を組み合わせて構成し
た雌型コネクタ20の断面図である。また、図7〜図1
0は各要素の相互関係を示す平面図である。
る。雌型コネクタ20は、雌型コネクタハウジング30
と、スライダ40と、カバー50と、嵌合検知端子とし
ての2本の検知電極60、61および短絡電極65と、
スプリング68および図示略の一般端子とからなる。図
2はスライダ40の構成図で、(a)は平面図、(b)
は図(a)のIIb−IIb矢視図、(c)は図(a)
のIIc−IIc矢視図である。また、図3はカバー5
0の平面図、図4は雌型コネクタハウジング30の平面
図、図5は、雌型コネクタハウジング30とスライダ4
0とカバー50と一般端子70等を組み合わせて構成し
た雌型コネクタ20の断面図である。また、図7〜図1
0は各要素の相互関係を示す平面図である。
【0031】図1、図4に示すように、雌型コネクタハ
ウジング30は、長方形箱状のもので、一側面が前面と
され、前面に、相手コネクタ嵌合部31の開口が設けら
れている。雌型コネクタハウジング30は上面が開放し
ており、上面開口の前後縁には、左右方向に延びるガイ
ド壁32a、32bが設けられている。また、後壁には
端子挿入孔33が設けられ、各端子挿入孔33には一般
端子70(図5参照)が挿入固定されている。雌型コネ
クタハウジング30の前面から見て右端上面には、検知
電極セット部34が設けられており、この検知電極セッ
ト部34に、嵌合検知端子としての一対の検知電極6
0、61がセットされている。
ウジング30は、長方形箱状のもので、一側面が前面と
され、前面に、相手コネクタ嵌合部31の開口が設けら
れている。雌型コネクタハウジング30は上面が開放し
ており、上面開口の前後縁には、左右方向に延びるガイ
ド壁32a、32bが設けられている。また、後壁には
端子挿入孔33が設けられ、各端子挿入孔33には一般
端子70(図5参照)が挿入固定されている。雌型コネ
クタハウジング30の前面から見て右端上面には、検知
電極セット部34が設けられており、この検知電極セッ
ト部34に、嵌合検知端子としての一対の検知電極6
0、61がセットされている。
【0032】検知電極60、61は、後側のガイド壁3
2bに設けた貫通孔に基端部が挿通されることで、該基
端部がハウジング30外に一般端子70と同様に突き出
ている。検知電極60、61の先端は直角に折れ曲がっ
ており、ハウジング30の左方に向かって直線に延びて
いる。そして、各先端部が雄端子部60a、61aとな
っている。
2bに設けた貫通孔に基端部が挿通されることで、該基
端部がハウジング30外に一般端子70と同様に突き出
ている。検知電極60、61の先端は直角に折れ曲がっ
ており、ハウジング30の左方に向かって直線に延びて
いる。そして、各先端部が雄端子部60a、61aとな
っている。
【0033】また、雌型コネクタハウジング30の後側
のガイド壁32bの内側にはスライド溝35が形成さ
れ、前側のガイド壁32aの内側にはスライドガイド3
6が突設されている。これらスライド溝35およびスラ
イドガイド36は、雌型コネクタハウジング30の左端
から形成されている。また、相手コネクタ嵌合部31の
開口縁を構成する前側のガイド壁32aの下端縁には、
図6に示す雄型コネクタ100のコネクタハウジング1
01の上面に突設したスライダ押圧突起102の挿通す
る切欠37が設けられている。さらに、図4に示すよう
に、スライド溝35の底にはロック孔38が形成されて
いる。ロック孔38は、雌型コネクタハウジング30の
左端部寄りに配置されている。
のガイド壁32bの内側にはスライド溝35が形成さ
れ、前側のガイド壁32aの内側にはスライドガイド3
6が突設されている。これらスライド溝35およびスラ
イドガイド36は、雌型コネクタハウジング30の左端
から形成されている。また、相手コネクタ嵌合部31の
開口縁を構成する前側のガイド壁32aの下端縁には、
図6に示す雄型コネクタ100のコネクタハウジング1
01の上面に突設したスライダ押圧突起102の挿通す
る切欠37が設けられている。さらに、図4に示すよう
に、スライド溝35の底にはロック孔38が形成されて
いる。ロック孔38は、雌型コネクタハウジング30の
左端部寄りに配置されている。
【0034】次にスライダ40について図1、図2を参
照して述べる。
照して述べる。
【0035】スライダ40は、雌型コネクタハウジング
30の上面に嵌められることで、左右方向に移動自在と
なるものであり、前後側縁に、スライド溝35に嵌まる
ガイド突起41と、スライドガイド36に嵌まるガイド
溝42とをそれぞれ有する。また、ガイド溝42の上側
には、露出壁部43が設けられている。この露出壁部4
3は、カバー50と雌型コネクタハウジング30の隙間
から外部に露出する部分である。露出壁部43の根元の
ガイド溝42と反対側には、カバー係合溝49が設けら
れている。
30の上面に嵌められることで、左右方向に移動自在と
なるものであり、前後側縁に、スライド溝35に嵌まる
ガイド突起41と、スライドガイド36に嵌まるガイド
溝42とをそれぞれ有する。また、ガイド溝42の上側
には、露出壁部43が設けられている。この露出壁部4
3は、カバー50と雌型コネクタハウジング30の隙間
から外部に露出する部分である。露出壁部43の根元の
ガイド溝42と反対側には、カバー係合溝49が設けら
れている。
【0036】また、スライダ40の左端上面には、スラ
イダ40の左端から右方に所定長さ延びる2本のスプリ
ング収容溝45が設けられており、各スプリング収容溝
45内にはコイルスプリング68が収容されている。各
コイルスプリング68は、スプリング収容溝45の奥端
(溝の右端壁)に突設したスプリング受突起46によっ
て、脱落しないよう保持されている。
イダ40の左端から右方に所定長さ延びる2本のスプリ
ング収容溝45が設けられており、各スプリング収容溝
45内にはコイルスプリング68が収容されている。各
コイルスプリング68は、スプリング収容溝45の奥端
(溝の右端壁)に突設したスプリング受突起46によっ
て、脱落しないよう保持されている。
【0037】また、スライダ40の右端部上面には、右
端方向に2本の先端部分を向けて、コ字型の短絡電極収
容溝(嵌合検知端子収容溝)44が設けられている。こ
の短絡電極収容溝44には、コ字型の短絡電極(嵌合検
知端子)65が嵌められている。短絡電極65は、前述
の2本の検知電極60、61を短絡するものであり、2
本の先端部分には検知電極60、61の雄端子部60
a、61aと嵌合する雌端子部66が設けられている。
雌端子部66の先端部は、図2(c)に示すように、短
絡電極収容溝44の先端壁に設けた貫通孔44aを通し
て、スライダ40の右端方向に露出している。
端方向に2本の先端部分を向けて、コ字型の短絡電極収
容溝(嵌合検知端子収容溝)44が設けられている。こ
の短絡電極収容溝44には、コ字型の短絡電極(嵌合検
知端子)65が嵌められている。短絡電極65は、前述
の2本の検知電極60、61を短絡するものであり、2
本の先端部分には検知電極60、61の雄端子部60
a、61aと嵌合する雌端子部66が設けられている。
雌端子部66の先端部は、図2(c)に示すように、短
絡電極収容溝44の先端壁に設けた貫通孔44aを通し
て、スライダ40の右端方向に露出している。
【0038】スライダ40の下面には、図2(a)に示
すように、スライダ40の駆動に使用する平面視台形状
のスライダ駆動凸部47が設けられている。このスライ
ダ駆動凸部47の右端縁には、前後方向(相手コネクタ
嵌合方向)に対して傾斜したカム部48が設けられてい
る。カム部48は、台形状のスライダ駆動凸部47の角
を面取りするように形成されており、カム部48の先方
(後端側)は前後方向(相手コネクタ嵌合方向)に平行
な直線になっている。カム部48は、図6に示した雄型
コネクタ100を雌型コネクタ20に嵌合した際に、雄
型コネクタハウジング101のスライダ押圧突起102
が押圧し摺動する部分である。
すように、スライダ40の駆動に使用する平面視台形状
のスライダ駆動凸部47が設けられている。このスライ
ダ駆動凸部47の右端縁には、前後方向(相手コネクタ
嵌合方向)に対して傾斜したカム部48が設けられてい
る。カム部48は、台形状のスライダ駆動凸部47の角
を面取りするように形成されており、カム部48の先方
(後端側)は前後方向(相手コネクタ嵌合方向)に平行
な直線になっている。カム部48は、図6に示した雄型
コネクタ100を雌型コネクタ20に嵌合した際に、雄
型コネクタハウジング101のスライダ押圧突起102
が押圧し摺動する部分である。
【0039】なお、スライダ駆動凸部47は、雌雄コネ
クタ20、100が完全嵌合した時には、スライダ押圧
突起102と干渉しない大きさ(前後方向寸法)に形成
されている。
クタ20、100が完全嵌合した時には、スライダ押圧
突起102と干渉しない大きさ(前後方向寸法)に形成
されている。
【0040】次にカバー50について図1と図3を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0041】カバー50は板状のもので、後側の側縁
に、雌型コネクタハウジング30のスライダ溝35に嵌
まる係合凸部51を持ち、前側の側縁に、スライダ40
のカバー係合溝49に嵌まる係合凸部52を持つ。ま
た、左端にはスライダ40の抜け防止壁53を有し、そ
の抜け防止壁53にはスプリング保持突起55を有して
いる。さらに、図3に示すように、後側の側縁の係合凸
部51の左端には、雌型コネクタハウジング30のロッ
ク孔38に係止するロック突起54が設けられている。
に、雌型コネクタハウジング30のスライダ溝35に嵌
まる係合凸部51を持ち、前側の側縁に、スライダ40
のカバー係合溝49に嵌まる係合凸部52を持つ。ま
た、左端にはスライダ40の抜け防止壁53を有し、そ
の抜け防止壁53にはスプリング保持突起55を有して
いる。さらに、図3に示すように、後側の側縁の係合凸
部51の左端には、雌型コネクタハウジング30のロッ
ク孔38に係止するロック突起54が設けられている。
【0042】そして、以上の構成の雌型コネクタハウジ
ング30の上面にスライダ40を嵌合させ、その上にカ
バー50を被せるように嵌合することにより、図5に示
すような断面の雌型コネクタ20が構成されている。
ング30の上面にスライダ40を嵌合させ、その上にカ
バー50を被せるように嵌合することにより、図5に示
すような断面の雌型コネクタ20が構成されている。
【0043】この雌型コネクタ20では、スライダ40
は、所定量だけ左右方向に移動自在となっており、スプ
リング68の力で右端の定位置に付勢されている。従っ
て、スライダ40が定位置にあるときには、スプリング
68の力で短絡電極65と検知電極60、61の雌雄端
子部66、60a、61aが相互に嵌合して、両検知電
極60、61を短絡する。一方、スライダ40が定位置
から離れて左方に移動した場合は、雌雄端子部66、6
0a、61aの嵌合が外れて、短絡が解除される。
は、所定量だけ左右方向に移動自在となっており、スプ
リング68の力で右端の定位置に付勢されている。従っ
て、スライダ40が定位置にあるときには、スプリング
68の力で短絡電極65と検知電極60、61の雌雄端
子部66、60a、61aが相互に嵌合して、両検知電
極60、61を短絡する。一方、スライダ40が定位置
から離れて左方に移動した場合は、雌雄端子部66、6
0a、61aの嵌合が外れて、短絡が解除される。
【0044】図7は、各要素の関係を概略的に示してい
る。図の下側は、検知電極60、61と短絡電極65の
関係およびスライダ駆動凸部47のカム部48とスライ
ダ押圧突起102の関係を示している。また、図の上側
はスプリング68の状態を示している。
る。図の下側は、検知電極60、61と短絡電極65の
関係およびスライダ駆動凸部47のカム部48とスライ
ダ押圧突起102の関係を示している。また、図の上側
はスプリング68の状態を示している。
【0045】雄型コネクタ100と雌型コネクタ20の
一般端子72、71の一組は電源供給用となっており、
雄型コネクタ100側の一般端子72が例えば電源のプ
ラス極205に接続され、雌型コネクタ20の一般端子
71が、判別機器(判別手段)200に配線203で接
続されている。また、判別機器200には、2本の検知
電極60、61も電気接続されている。判別機器200
は、一般端子71を通しての電源入力状態と、2本の検
知電極60、61の短絡か否かの信号入力状態とによ
り、雌雄コネクタ20、100の嵌合状態を判別し、必
要に応じて警報発生手段としてのウォーニングランプ2
01を点灯して作業者に知らせる。図中符号206は、
判別機器200およびウォーニングランプ201をアー
スするためのマイナス極である。
一般端子72、71の一組は電源供給用となっており、
雄型コネクタ100側の一般端子72が例えば電源のプ
ラス極205に接続され、雌型コネクタ20の一般端子
71が、判別機器(判別手段)200に配線203で接
続されている。また、判別機器200には、2本の検知
電極60、61も電気接続されている。判別機器200
は、一般端子71を通しての電源入力状態と、2本の検
知電極60、61の短絡か否かの信号入力状態とによ
り、雌雄コネクタ20、100の嵌合状態を判別し、必
要に応じて警報発生手段としてのウォーニングランプ2
01を点灯して作業者に知らせる。図中符号206は、
判別機器200およびウォーニングランプ201をアー
スするためのマイナス極である。
【0046】次に、図7〜図10を参照してコネクタ嵌
合時の作用を説明する。
合時の作用を説明する。
【0047】雌型コネクタ20に対して雄型コネクタ1
00を嵌合していないとき(未嵌合時)は、一般端子7
1、72は非接触であるから、判別機器200には電源
が供給されない。このとき、短絡電極65は検知電極6
0、61に嵌合しているが、判別機器200が判別可能
状態にないので、特別に判別出力が発生せず、ウォーニ
ングランプ201は消えている。
00を嵌合していないとき(未嵌合時)は、一般端子7
1、72は非接触であるから、判別機器200には電源
が供給されない。このとき、短絡電極65は検知電極6
0、61に嵌合しているが、判別機器200が判別可能
状態にないので、特別に判別出力が発生せず、ウォーニ
ングランプ201は消えている。
【0048】この状態から、図7に示すように、雄型コ
ネクタ100を雌型コネクタ20に嵌合すると、スライ
ダ駆動凸部47のカム部48に、雄型コネクタ100の
スライダ押圧突起102が当たる。さらに嵌合すると、
図8に示すように、スライダ押圧突起102が傾斜した
カム部48に押圧摺動し、そにより、スプリング68の
力に抗してスライダ40が定位置から離れ、短絡電極6
5が検知電極60、61より抜けて、両者が相互非接触
状態となる。
ネクタ100を雌型コネクタ20に嵌合すると、スライ
ダ駆動凸部47のカム部48に、雄型コネクタ100の
スライダ押圧突起102が当たる。さらに嵌合すると、
図8に示すように、スライダ押圧突起102が傾斜した
カム部48に押圧摺動し、そにより、スプリング68の
力に抗してスライダ40が定位置から離れ、短絡電極6
5が検知電極60、61より抜けて、両者が相互非接触
状態となる。
【0049】さらに嵌合すると、図9に示すように、ス
ライダ押圧突起102がカム部48を通過して、その先
方の直線部に至る。このとき、雄型コネクタ100の一
般端子72と雌型コネクタ20の一般端子71とが接触
し、判別機器200に電源が供給される。そして、判別
機器200は、検知電極60、61が短絡状態になく且
つ一般端子71を通して電源が供給されたことにより、
雄型コネクタ100と雌型コネクタ20が半嵌合状態に
あると判定し、ウォーニングランプ201を点灯させ
る。
ライダ押圧突起102がカム部48を通過して、その先
方の直線部に至る。このとき、雄型コネクタ100の一
般端子72と雌型コネクタ20の一般端子71とが接触
し、判別機器200に電源が供給される。そして、判別
機器200は、検知電極60、61が短絡状態になく且
つ一般端子71を通して電源が供給されたことにより、
雄型コネクタ100と雌型コネクタ20が半嵌合状態に
あると判定し、ウォーニングランプ201を点灯させ
る。
【0050】次いで、さらに雄型コネクタ100を嵌合
させると、図10に示すように、スライダ押圧突起10
2がスライダ駆動凸部47との干渉位置を通過するの
で、スライダ40がスプリング68の力で定位置に戻
る。そして、この動作により、短絡電極65と検知電極
60、61の雌雄端子部66、60a、61aが嵌合
し、2本の検知電極60、61が短絡する。判別機器2
00は、このことを持って完全嵌合状態になったと判定
し、ウォーニングランプ201を消灯させる。
させると、図10に示すように、スライダ押圧突起10
2がスライダ駆動凸部47との干渉位置を通過するの
で、スライダ40がスプリング68の力で定位置に戻
る。そして、この動作により、短絡電極65と検知電極
60、61の雌雄端子部66、60a、61aが嵌合
し、2本の検知電極60、61が短絡する。判別機器2
00は、このことを持って完全嵌合状態になったと判定
し、ウォーニングランプ201を消灯させる。
【0051】従って、作業者はウォーニングランプ20
1が点灯した状態から消えるまで雄型コネクタ100を
嵌合させればよく、ウォーニングランプ201が点灯し
ている間は半嵌合状態にあると判断することができる。
このため、間違いなく雌雄コネクタ20、100を完全
嵌合状態にすることができる。
1が点灯した状態から消えるまで雄型コネクタ100を
嵌合させればよく、ウォーニングランプ201が点灯し
ている間は半嵌合状態にあると判断することができる。
このため、間違いなく雌雄コネクタ20、100を完全
嵌合状態にすることができる。
【0052】このコネクタの場合、一方のコネクタ(こ
こでは雌型コネクタ20)に嵌合検知端子として短絡電
極65と検知電極60、61とを設け、コネクタの未嵌
合時と完全嵌合時に、短絡電極65と検知電極60、6
1とが相互に嵌合するようにし、コネクタの嵌合動作の
途中のある期間だけ両方の嵌合検知端子が非接触となる
ようにしているので、短絡電極65と検知電極60、6
1の相互嵌合面(接触面)にゴミやほこり等が付くのを
確実に防止することができ、嵌合検知の信頼性を向上さ
せることができる。
こでは雌型コネクタ20)に嵌合検知端子として短絡電
極65と検知電極60、61とを設け、コネクタの未嵌
合時と完全嵌合時に、短絡電極65と検知電極60、6
1とが相互に嵌合するようにし、コネクタの嵌合動作の
途中のある期間だけ両方の嵌合検知端子が非接触となる
ようにしているので、短絡電極65と検知電極60、6
1の相互嵌合面(接触面)にゴミやほこり等が付くのを
確実に防止することができ、嵌合検知の信頼性を向上さ
せることができる。
【0053】次に図11〜図14を用いて本発明の第2
実施形態のコネクタを説明する。
実施形態のコネクタを説明する。
【0054】この第2実施形態のコネクタは、図11に
示す雌型コネクタ20Bを有している。雄型コネクタ1
00については、図6に示すものと同じであるので、説
明は省略する。図11は雌型コネクタ20Bの分解斜視
図である。この雌型コネクタ20Bは2つの雄型コネク
タ100を嵌合するタイプのものであり、その点で、第
1実施形態の雌型コネクタ20と異なる。それ以外は、
基本的に図1の第1実施形態の雌型コネクタ20と同じ
であるので、同一部分は同符号を付して説明を略する。
示す雌型コネクタ20Bを有している。雄型コネクタ1
00については、図6に示すものと同じであるので、説
明は省略する。図11は雌型コネクタ20Bの分解斜視
図である。この雌型コネクタ20Bは2つの雄型コネク
タ100を嵌合するタイプのものであり、その点で、第
1実施形態の雌型コネクタ20と異なる。それ以外は、
基本的に図1の第1実施形態の雌型コネクタ20と同じ
であるので、同一部分は同符号を付して説明を略する。
【0055】この雌型コネクタ20Bは、図11に示す
ように、左右に並設された2つの相手コネクタ嵌合部3
1a、31bを有する雌型コネクタハウジング30B
と、2つの相手コネクタ嵌合部31a、31bの並び方
向に渡って延びるスライダ40Bと、2つの相手コネク
タ嵌合部31a、31bに応じて長めに形成されたカバ
ー50Bと、嵌合検知端子としての2本の検知電極6
0、61および短絡電極65と、スプリング68および
図示略の一般端子とからなる。
ように、左右に並設された2つの相手コネクタ嵌合部3
1a、31bを有する雌型コネクタハウジング30B
と、2つの相手コネクタ嵌合部31a、31bの並び方
向に渡って延びるスライダ40Bと、2つの相手コネク
タ嵌合部31a、31bに応じて長めに形成されたカバ
ー50Bと、嵌合検知端子としての2本の検知電極6
0、61および短絡電極65と、スプリング68および
図示略の一般端子とからなる。
【0056】雌型コネクタハウジング30Bの前側のガ
イド壁32aの下端縁には、各雄型コネクタ100のス
ライダ押圧突起102に対応して、2つの切欠37a、
37bが設けられている。それ以外は、第1実施形態の
雌型コネクタハウジング30と同じである。
イド壁32aの下端縁には、各雄型コネクタ100のス
ライダ押圧突起102に対応して、2つの切欠37a、
37bが設けられている。それ以外は、第1実施形態の
雌型コネクタハウジング30と同じである。
【0057】スライダ40Bは、図12に示すように、
下面に2つのスライダ駆動凸部47a、47bを有し、
各スライダ駆動凸部47a、47bに同じようにカム部
48a、48bが設けられている。各カム部48a、4
8bは、相手コネクタ嵌合部31a、31bに嵌合され
る雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102の位置
に対応している。
下面に2つのスライダ駆動凸部47a、47bを有し、
各スライダ駆動凸部47a、47bに同じようにカム部
48a、48bが設けられている。各カム部48a、4
8bは、相手コネクタ嵌合部31a、31bに嵌合され
る雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102の位置
に対応している。
【0058】図13は、各部品を組み付けて構成した雌
型コネクタ20Bの斜視図である。また、図14は各要
素の関係を示す平面図で、ここでは右側(図中下側)の
相手コネクタ嵌合部31aに対して、雄型コネクタ10
0を完全嵌合した状態を示している。図14に示すよう
に、判別機器200には、右側(図中下側)の相手コネ
クタ嵌合部31aの一般端子71aからの配線203a
と、左側(図中上側)の相手コネクタ嵌合部31bの一
般端子71bからの配線203bとが接続されている。
このコネクタの場合、図14に示すように、右側(図中
下側)の相手コネクタ嵌合部31aに雄型コネクタ10
0を嵌合するまでの動作は、第1実施形態と同様であ
る。この場合は、右側(図中下側)のスライダ駆動凸部
47aに対して雄型コネクタ100のスライダ押圧突起
102が干渉して、スライダ40Bが動作することにな
る。
型コネクタ20Bの斜視図である。また、図14は各要
素の関係を示す平面図で、ここでは右側(図中下側)の
相手コネクタ嵌合部31aに対して、雄型コネクタ10
0を完全嵌合した状態を示している。図14に示すよう
に、判別機器200には、右側(図中下側)の相手コネ
クタ嵌合部31aの一般端子71aからの配線203a
と、左側(図中上側)の相手コネクタ嵌合部31bの一
般端子71bからの配線203bとが接続されている。
このコネクタの場合、図14に示すように、右側(図中
下側)の相手コネクタ嵌合部31aに雄型コネクタ10
0を嵌合するまでの動作は、第1実施形態と同様であ
る。この場合は、右側(図中下側)のスライダ駆動凸部
47aに対して雄型コネクタ100のスライダ押圧突起
102が干渉して、スライダ40Bが動作することにな
る。
【0059】次ぎに右側の嵌合が済んだら左側(図中上
側)の嵌合を行う。左側(図中上側)の相手コネクタ嵌
合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合すると、
左側のスライダ駆動凸部47b(図12参照)に対して
雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102が干渉
し、スライダ40Bが同様に動作して嵌合検知が行われ
る。すなわち、判別機器200は、右側(図中下側)の
嵌合が済んだ状態では、判別可能な状態になく、特別な
判別出力が発生せず、ウォーニングランプ201は消え
ている。この状態から左側(図中上側)の相手コネクタ
嵌合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合する
と、右側(図中下側)の相手嵌合部31aに雄型コネク
タ100を嵌合したときと同様に判別機器200が作動
して、雄型コネクタ100が相手コネクタ嵌合部31b
に半嵌合のときウォーニングランプ206を点灯させ、
完全嵌合状態で、ウォーニングランプ206を消灯す
る。
側)の嵌合を行う。左側(図中上側)の相手コネクタ嵌
合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合すると、
左側のスライダ駆動凸部47b(図12参照)に対して
雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102が干渉
し、スライダ40Bが同様に動作して嵌合検知が行われ
る。すなわち、判別機器200は、右側(図中下側)の
嵌合が済んだ状態では、判別可能な状態になく、特別な
判別出力が発生せず、ウォーニングランプ201は消え
ている。この状態から左側(図中上側)の相手コネクタ
嵌合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合する
と、右側(図中下側)の相手嵌合部31aに雄型コネク
タ100を嵌合したときと同様に判別機器200が作動
して、雄型コネクタ100が相手コネクタ嵌合部31b
に半嵌合のときウォーニングランプ206を点灯させ、
完全嵌合状態で、ウォーニングランプ206を消灯す
る。
【0060】このコネクタによれば、一つの雄型コネク
タ100を嵌合すると、スライダ40Bが動いて嵌合検
知が可能となり、次々に順に雄型コネクタ100を嵌合
することで、同じスライダ40Bと嵌合検知端子(短絡
電極65、検知電極60、61)によって、全部の雄型
コネクタ100の嵌合を検知することができる。このた
め、部品が少なくて済み、コンパクト且つ安価に製造で
きる。この場合、判別機器200は、一つの相手コネク
タ嵌合部に雄型コネクタ100が完全嵌合すると、次ぎ
の相手コネクタ嵌合部への雄型コネクタ100の嵌合を
検知することが出来るように設定されている。
タ100を嵌合すると、スライダ40Bが動いて嵌合検
知が可能となり、次々に順に雄型コネクタ100を嵌合
することで、同じスライダ40Bと嵌合検知端子(短絡
電極65、検知電極60、61)によって、全部の雄型
コネクタ100の嵌合を検知することができる。このた
め、部品が少なくて済み、コンパクト且つ安価に製造で
きる。この場合、判別機器200は、一つの相手コネク
タ嵌合部に雄型コネクタ100が完全嵌合すると、次ぎ
の相手コネクタ嵌合部への雄型コネクタ100の嵌合を
検知することが出来るように設定されている。
【0061】なお、雄型コネクタ100を嵌合させる個
数については、図示例では2個であったが、3個以上で
あっても同様である。
数については、図示例では2個であったが、3個以上で
あっても同様である。
【0062】次に図15、図16を用いて本発明の第3
実施形態のコネクタを説明する。
実施形態のコネクタを説明する。
【0063】この第3実施形態のコネクタは、第1実施
形態のコネクタの一部を変形したものである。即ち、第
1実施形態における雄雌嵌合式の検知電極60、61お
よび短絡電極65を、図15に示すように、単純接触式
の検知電極160、161および短絡電極165に変更
したものである。図16は、図7に対応させた平面図で
ある。
形態のコネクタの一部を変形したものである。即ち、第
1実施形態における雄雌嵌合式の検知電極60、61お
よび短絡電極65を、図15に示すように、単純接触式
の検知電極160、161および短絡電極165に変更
したものである。図16は、図7に対応させた平面図で
ある。
【0064】図15(a)に示すように、雌型コネクタ
20Cを構成する雌型コネクタハウジング30Cには、
検知電極160、161がセットされており、検知電極
160、161の先端には、図15(c)に示すよう
に、雌型コネクタハウジング30Cの左端側を向いたフ
ラットな当接面160a、161aが設けられている。
また、スライダ40Cには、図15(b)に示すよう
に、スライダ40Cの右端面から一対の鉤形の溝144
が形成されており、各鉤形の溝144に先端折曲部16
5aを嵌め込むことで、金属板をC字形に折曲形成した
短絡電極165が取り付けられている。そして、それに
より短絡電極165は、2つの先端折曲部165a、1
65aの中間のフラットな当接面165bを、スライダ
40Cの右端面に臨ませている。
20Cを構成する雌型コネクタハウジング30Cには、
検知電極160、161がセットされており、検知電極
160、161の先端には、図15(c)に示すよう
に、雌型コネクタハウジング30Cの左端側を向いたフ
ラットな当接面160a、161aが設けられている。
また、スライダ40Cには、図15(b)に示すよう
に、スライダ40Cの右端面から一対の鉤形の溝144
が形成されており、各鉤形の溝144に先端折曲部16
5aを嵌め込むことで、金属板をC字形に折曲形成した
短絡電極165が取り付けられている。そして、それに
より短絡電極165は、2つの先端折曲部165a、1
65aの中間のフラットな当接面165bを、スライダ
40Cの右端面に臨ませている。
【0065】このコネクタの場合、スライダ40Cが右
端の定位置にあるとき、スプリング68の付勢力で短絡
電極165の当接面165bと検知電極160、161
の当接面160a、161aが互いに当接することによ
り、短絡電極165によって2本の検知電極160、1
61が短絡される。
端の定位置にあるとき、スプリング68の付勢力で短絡
電極165の当接面165bと検知電極160、161
の当接面160a、161aが互いに当接することによ
り、短絡電極165によって2本の検知電極160、1
61が短絡される。
【0066】このコネクタの基本動作は第1実施形態と
同じである。ただし、当接面165b、160a、16
1aの当接であるから、コネクタ嵌合のために大きな嵌
合力が必要でなくなる。
同じである。ただし、当接面165b、160a、16
1aの当接であるから、コネクタ嵌合のために大きな嵌
合力が必要でなくなる。
【0067】即ち、第1実施形態のように検知電極と短
絡電極を雌雄嵌合方式にすると、検知電極と短絡電極を
嵌合するために大きな嵌合力が必要であり、スプリング
68の力も相応のものとしなくてはならず、コネクタ嵌
合時に大きな付勢力に抗して嵌合操作をしなければなら
ないが、第3実施形態のコネクタの場合は、当接面16
5b、160a、161a同士の単純接触となるので、
スプリング68の力を弱くすることができ、その分、雄
型コネクタ100を雌型コネクタ20Cに嵌合する際の
嵌合操作力を小さくすることができる。
絡電極を雌雄嵌合方式にすると、検知電極と短絡電極を
嵌合するために大きな嵌合力が必要であり、スプリング
68の力も相応のものとしなくてはならず、コネクタ嵌
合時に大きな付勢力に抗して嵌合操作をしなければなら
ないが、第3実施形態のコネクタの場合は、当接面16
5b、160a、161a同士の単純接触となるので、
スプリング68の力を弱くすることができ、その分、雄
型コネクタ100を雌型コネクタ20Cに嵌合する際の
嵌合操作力を小さくすることができる。
【0068】また、雌雄嵌合方式の場合、雄端子部と雌
端子部の位置がずれると嵌合できないため位置の調整が
必要となるが、第3実施形態のコネクタの場合は、当接
面165b、160a、161a同士の単純接触だけで
あるから、当接面165b、160a、161a内での
誤差吸収作用があり、電極160、161、165のの
調整が不要で、組み付けが簡単になる。
端子部の位置がずれると嵌合できないため位置の調整が
必要となるが、第3実施形態のコネクタの場合は、当接
面165b、160a、161a同士の単純接触だけで
あるから、当接面165b、160a、161a内での
誤差吸収作用があり、電極160、161、165のの
調整が不要で、組み付けが簡単になる。
【0069】次に図17〜図23を用いて本発明の第4
実施形態のコネクタを説明する。
実施形態のコネクタを説明する。
【0070】この第4実施形態のコネクタは、第2実施
形態の雌型コネクタの一部を変形したものである。図1
7は雌型コネクタ20Dの分解斜視図で、この雌型コネ
クタ20Dの第2実施形態との違いは、雌型コネクタハ
ウジング30Dとスライダ40Dを用い、仮係止部を設
けた点である。
形態の雌型コネクタの一部を変形したものである。図1
7は雌型コネクタ20Dの分解斜視図で、この雌型コネ
クタ20Dの第2実施形態との違いは、雌型コネクタハ
ウジング30Dとスライダ40Dを用い、仮係止部を設
けた点である。
【0071】図18はスライダ40Dの構成図、図19
は雄型コネクタハウジング30Dの平面図、図20は雌
型コネクタの組立て状態の外観斜視図、図21〜図23
は雌型コネクタ20Dに雄型コネクタ100aを嵌合し
た状態から、雄型コネクタ100aを離脱させる際の作
用説明用の平面図である。
は雄型コネクタハウジング30Dの平面図、図20は雌
型コネクタの組立て状態の外観斜視図、図21〜図23
は雌型コネクタ20Dに雄型コネクタ100aを嵌合し
た状態から、雄型コネクタ100aを離脱させる際の作
用説明用の平面図である。
【0072】先に図21を用いて第2実施形態の場合を
説明すると、雌型コネクタ20B(図では20Dに相
当)と雄型コネクタ100aを嵌合した状態から、雄型
コネクタ100aを離脱させる場合、雄型コネクタ10
0aのスライダ押圧突起102が、スライダ40B(図
では40Dに相当)の下面のスライダ駆動凸部47aに
当たるため、そのままでは抜けない。従って、雄型コネ
クタ100aを離脱させるときには、スライダ40D
を、スプリング68に抗して反対側に移動させた状態に
手で押さえながら、雄型コネクタ100aを抜かなけれ
ばならず、やりにくいおそれがある。
説明すると、雌型コネクタ20B(図では20Dに相
当)と雄型コネクタ100aを嵌合した状態から、雄型
コネクタ100aを離脱させる場合、雄型コネクタ10
0aのスライダ押圧突起102が、スライダ40B(図
では40Dに相当)の下面のスライダ駆動凸部47aに
当たるため、そのままでは抜けない。従って、雄型コネ
クタ100aを離脱させるときには、スライダ40D
を、スプリング68に抗して反対側に移動させた状態に
手で押さえながら、雄型コネクタ100aを抜かなけれ
ばならず、やりにくいおそれがある。
【0073】そこで、第4実施形態の雌型コネクタ20
Dでは、スライダ40Dを、雄型コネクタ100aの離
脱が可能な位置に仮止めする仮係止機構を設けている。
Dでは、スライダ40Dを、雄型コネクタ100aの離
脱が可能な位置に仮止めする仮係止機構を設けている。
【0074】即ち、図17、図18に示すように、スラ
イダ40Dの露出壁部43の前端面43aに、取っ手8
2の付いた可撓壁(可撓係止部)81を下向きに形成
し、可撓壁81の内面に、図18(b)〜(d)に示す
ようにロック突起85を設けている。また、雌型コネク
タハウジング30Dの前側ガイド壁32aの前端面に、
前記ロック突起85のスライドする係合溝83を設け、
この係合溝83の途中にロック突起85の係止する仮係
止凸部84を設けている。図17(b)に示すように、
仮係止凸部84の右側面は斜面84aで構成され、左側
面は垂直面84bで構成されており、取っ手82を摘ん
でスライダ40Dを左端に押しつけると、ロック突起8
5が仮係止凸部84を乗り越えて、垂直面84b側に係
止するようになっている。そして、この仮係止状態で、
スライダ40Dの下面のスライダ駆動凸部47a、47
bが、雄型コネクタ100a、100bのスライダ押圧
凸部102の離脱経路から外れるようになっている。
イダ40Dの露出壁部43の前端面43aに、取っ手8
2の付いた可撓壁(可撓係止部)81を下向きに形成
し、可撓壁81の内面に、図18(b)〜(d)に示す
ようにロック突起85を設けている。また、雌型コネク
タハウジング30Dの前側ガイド壁32aの前端面に、
前記ロック突起85のスライドする係合溝83を設け、
この係合溝83の途中にロック突起85の係止する仮係
止凸部84を設けている。図17(b)に示すように、
仮係止凸部84の右側面は斜面84aで構成され、左側
面は垂直面84bで構成されており、取っ手82を摘ん
でスライダ40Dを左端に押しつけると、ロック突起8
5が仮係止凸部84を乗り越えて、垂直面84b側に係
止するようになっている。そして、この仮係止状態で、
スライダ40Dの下面のスライダ駆動凸部47a、47
bが、雄型コネクタ100a、100bのスライダ押圧
凸部102の離脱経路から外れるようになっている。
【0075】図21〜図23を用いて作用を説明する。
【0076】図21に示すように、雄型コネクタ100
aを雌型コネクタ20Dに嵌合した状態から離脱させる
場合、そのままでは、スライダ40Dの下面に突出した
スライダ駆動凸部47aが邪魔になる。そこで、図22
に示すように、取っ手82を摘んで、スライダ40Dを
左端(図の上端)に矢印(イ)のように移動させる。そ
うすると、その位置で可撓壁81の内面のロック突起8
5が仮係止凸部84を乗り越えて止まり、その位置でス
ライダ40Dがロックされる。従って、その状態で、図
23に示すように、雄型コネクタ100aを雌型コネク
タ20Dから矢印(ロ)のように離脱させることができ
る。離脱させた後は、図示の矢印(ハ)のように取っ手
82を摘んでスライダ40Dを元の位置に戻す。これに
より初期状態に戻すことができる。
aを雌型コネクタ20Dに嵌合した状態から離脱させる
場合、そのままでは、スライダ40Dの下面に突出した
スライダ駆動凸部47aが邪魔になる。そこで、図22
に示すように、取っ手82を摘んで、スライダ40Dを
左端(図の上端)に矢印(イ)のように移動させる。そ
うすると、その位置で可撓壁81の内面のロック突起8
5が仮係止凸部84を乗り越えて止まり、その位置でス
ライダ40Dがロックされる。従って、その状態で、図
23に示すように、雄型コネクタ100aを雌型コネク
タ20Dから矢印(ロ)のように離脱させることができ
る。離脱させた後は、図示の矢印(ハ)のように取っ手
82を摘んでスライダ40Dを元の位置に戻す。これに
より初期状態に戻すことができる。
【0077】この第4実施形態のコネクタの場合、雄型
コネクタ100aを離脱させることができる位置にスラ
イダ40Dを仮係止できるようにしたから、スライダ4
0Dを手で押さながら離脱操作するような面倒がなく、
コネクタの離脱操作がやりやすくなる。
コネクタ100aを離脱させることができる位置にスラ
イダ40Dを仮係止できるようにしたから、スライダ4
0Dを手で押さながら離脱操作するような面倒がなく、
コネクタの離脱操作がやりやすくなる。
【0078】次に図24〜図30を用いて本発明の第5
実施形態のコネクタを説明する。
実施形態のコネクタを説明する。
【0079】この第5実施形態のコネクタは、第4実施
形態のコネクタを一部改良し、第4実施形態ではコネク
タの離脱操作後のスライダの戻しを手でやっていたのを
自動的に行えるようにしたものである。
形態のコネクタを一部改良し、第4実施形態ではコネク
タの離脱操作後のスライダの戻しを手でやっていたのを
自動的に行えるようにしたものである。
【0080】図24は雌型コネクタ20Eの分解斜視
図、図25は雌型コネクタ20Eの組み立て状態の外観
斜視図、図26は雄型コネクタ100a、100bの外
観斜視図である。第5実施形態のコネクタでは、図2
4、図25に示すように、スライダ40Eを仮係止位置
に移動したときの可撓壁81に対応する、雌型コネクタ
ハウジング30E上の位置に、通過溝87、87を設け
ると共に、2つの相手コネクタ嵌合部31a、31bに
嵌合する左右の雄型コネクタ100a、100bの上面
に、離脱時に前記通過溝87を通過して、仮係止位置に
ある可撓壁81を外方に撓ませる係止解除突起(係止解
除部)105a、105bを設けたものである。可撓壁
81は両方の相手コネクタ嵌合部31a、31bの中間
にあるので、各係止解除突起105a、105bは隣接
する位置にある。
図、図25は雌型コネクタ20Eの組み立て状態の外観
斜視図、図26は雄型コネクタ100a、100bの外
観斜視図である。第5実施形態のコネクタでは、図2
4、図25に示すように、スライダ40Eを仮係止位置
に移動したときの可撓壁81に対応する、雌型コネクタ
ハウジング30E上の位置に、通過溝87、87を設け
ると共に、2つの相手コネクタ嵌合部31a、31bに
嵌合する左右の雄型コネクタ100a、100bの上面
に、離脱時に前記通過溝87を通過して、仮係止位置に
ある可撓壁81を外方に撓ませる係止解除突起(係止解
除部)105a、105bを設けたものである。可撓壁
81は両方の相手コネクタ嵌合部31a、31bの中間
にあるので、各係止解除突起105a、105bは隣接
する位置にある。
【0081】図27〜図30を用いて作用を説明する。
【0082】図27に示すように、雄型コネクタ100
aを雌型コネクタ20Eに嵌合した状態から離脱させる
場合、そのままでは、スライダ40Eの下面に突出した
スライダ駆動凸部47aが邪魔になるから、取っ手82
を摘んでスライダ40Dを左端(図の上端)に矢印
(イ)のように移動させて仮係止させる点は先に述べ
た。そのとき、可撓壁81の位置は、雄型コネクタ10
0aの係止解除突起105aの位置と対応している。
aを雌型コネクタ20Eに嵌合した状態から離脱させる
場合、そのままでは、スライダ40Eの下面に突出した
スライダ駆動凸部47aが邪魔になるから、取っ手82
を摘んでスライダ40Dを左端(図の上端)に矢印
(イ)のように移動させて仮係止させる点は先に述べ
た。そのとき、可撓壁81の位置は、雄型コネクタ10
0aの係止解除突起105aの位置と対応している。
【0083】そこで、図28に示すように、雄型コネク
タ100aを雌型コネクタ20Eから矢印(ロ)のよう
に引き抜く。そうすると、雄型コネクタ100aの係止
解除突起105aが、図30(a)に示すように可撓壁
81に当たり、さらに雄型コネクタ100aを引き抜く
ことで、図30(b)に示すように,係止解除突起10
5aによって可撓壁81が外側に撓ませられる。そし
て、これにより可撓壁81のロック突起85と雌型コネ
クタハウジング30Eの仮係止凸部84の係止状態が解
除されて、図29に示すように雄型コネクタ100aの
完全離脱と共に、スプリング68で付勢されたスライダ
40Eが定位置に自動的に戻る。従って、スライダ40
Dの戻し操作を特に行う必要がなく、操作が簡単であ
る。
タ100aを雌型コネクタ20Eから矢印(ロ)のよう
に引き抜く。そうすると、雄型コネクタ100aの係止
解除突起105aが、図30(a)に示すように可撓壁
81に当たり、さらに雄型コネクタ100aを引き抜く
ことで、図30(b)に示すように,係止解除突起10
5aによって可撓壁81が外側に撓ませられる。そし
て、これにより可撓壁81のロック突起85と雌型コネ
クタハウジング30Eの仮係止凸部84の係止状態が解
除されて、図29に示すように雄型コネクタ100aの
完全離脱と共に、スプリング68で付勢されたスライダ
40Eが定位置に自動的に戻る。従って、スライダ40
Dの戻し操作を特に行う必要がなく、操作が簡単であ
る。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、一方のコネクタハウジングに他方のコネクタハ
ウジングの嵌合動作に伴って移動するスライダを設け、
このスライダを、コネクタ未嵌合時に定位置にあり、嵌
合途中で定位置から離れ、完全嵌合時に定位置に戻るも
のとして構成し、コネクタハウジングとスライダに、そ
れぞれ、スライダが定位置にあるときに相互に接触し、
スライダが定位置から離れたとき相互に非接触となる嵌
合検知端子を設けたので、嵌合検知端子の接触状態を電
気的に検出することにより、嵌合途中の状態(半嵌合状
態)か、完全嵌合の状態かを判別することができる。ま
た、嵌合検知端子は、コネクタ未嵌合時と完全嵌合時に
は相互接触しており、コネクタハウジングの嵌合動作の
途中のある期間だけ離れるようになっているので、嵌合
検知端子の相互接触面にゴミやほこり等が付くのを確実
に防止することができ、コネクタの嵌合検知の信頼性の
向上を図ることができる。
よれば、一方のコネクタハウジングに他方のコネクタハ
ウジングの嵌合動作に伴って移動するスライダを設け、
このスライダを、コネクタ未嵌合時に定位置にあり、嵌
合途中で定位置から離れ、完全嵌合時に定位置に戻るも
のとして構成し、コネクタハウジングとスライダに、そ
れぞれ、スライダが定位置にあるときに相互に接触し、
スライダが定位置から離れたとき相互に非接触となる嵌
合検知端子を設けたので、嵌合検知端子の接触状態を電
気的に検出することにより、嵌合途中の状態(半嵌合状
態)か、完全嵌合の状態かを判別することができる。ま
た、嵌合検知端子は、コネクタ未嵌合時と完全嵌合時に
は相互接触しており、コネクタハウジングの嵌合動作の
途中のある期間だけ離れるようになっているので、嵌合
検知端子の相互接触面にゴミやほこり等が付くのを確実
に防止することができ、コネクタの嵌合検知の信頼性の
向上を図ることができる。
【0085】請求項2の発明によれば、コネクタの一般
端子の相互接触によって判別可能状態とされる判別手段
を設け、この判別手段によって嵌合検知端子の相互接触
状態を判別するので、一般端子から電源を供給すること
で判別手段による判別動作を行うことができ、確実に一
般端子が嵌合した状態を完全嵌合状態と判別することが
できる。
端子の相互接触によって判別可能状態とされる判別手段
を設け、この判別手段によって嵌合検知端子の相互接触
状態を判別するので、一般端子から電源を供給すること
で判別手段による判別動作を行うことができ、確実に一
般端子が嵌合した状態を完全嵌合状態と判別することが
できる。
【0086】請求項3の発明によれば、スライダをスプ
リングで定位置に付勢し、スライダにカム部を有したス
ライダ駆動凸部を設け、他方のコネクタハウジングに、
カム部に押圧摺動してスライダを定位置から離れる方向
へ移動させるスライダ押圧突起を設けたので、コネクタ
の嵌合に従ってスライダを動かすことができ、完全嵌合
時には、スライダを自動的に定位置に戻して、嵌合検知
端子を接触状態に保つことができる。従って、嵌合検知
端子の相互接触面へのゴミ等の付着を確実に防止するこ
とができる。
リングで定位置に付勢し、スライダにカム部を有したス
ライダ駆動凸部を設け、他方のコネクタハウジングに、
カム部に押圧摺動してスライダを定位置から離れる方向
へ移動させるスライダ押圧突起を設けたので、コネクタ
の嵌合に従ってスライダを動かすことができ、完全嵌合
時には、スライダを自動的に定位置に戻して、嵌合検知
端子を接触状態に保つことができる。従って、嵌合検知
端子の相互接触面へのゴミ等の付着を確実に防止するこ
とができる。
【0087】請求項4の発明によれば、同じスライダと
嵌合検知端子によって、複数の相手コネクタの嵌合を検
知することができる。従って、コストをかけずに、コン
パクトな構成にすることができる。
嵌合検知端子によって、複数の相手コネクタの嵌合を検
知することができる。従って、コストをかけずに、コン
パクトな構成にすることができる。
【0088】請求項5の発明によれば、コネクタハウジ
ング側に一対の検知電極を設けると共に、スライダ側に
短絡電極を設け、スライダが定位置にあるとき短絡電極
で両検知電極を短絡させるようにしたので、2本の検知
電極の導通状態を電気的に検出することにより、コネク
タの嵌合検知を行うことができる。
ング側に一対の検知電極を設けると共に、スライダ側に
短絡電極を設け、スライダが定位置にあるとき短絡電極
で両検知電極を短絡させるようにしたので、2本の検知
電極の導通状態を電気的に検出することにより、コネク
タの嵌合検知を行うことができる。
【0089】請求項6の発明によれば、検知電極と短絡
電極を雄雌嵌合方式としたので、導通時の状態が確実な
ものとなり、信頼性が高まる。
電極を雄雌嵌合方式としたので、導通時の状態が確実な
ものとなり、信頼性が高まる。
【0090】請求項7の発明によれば、短絡電極と検知
電極に当接面を設け、当接面を単純接触させる方式にし
たので、雄雌嵌合方式に比して、スライダを付勢するス
プリングの力を弱くすることができ、その分、コネクタ
の嵌合操作力を小さくすることができる。また、当接面
の単純接触により、当接面内での誤差吸収作用があるの
で、電極位置の特別な調整が不要で、組み付けが簡単に
なる。
電極に当接面を設け、当接面を単純接触させる方式にし
たので、雄雌嵌合方式に比して、スライダを付勢するス
プリングの力を弱くすることができ、その分、コネクタ
の嵌合操作力を小さくすることができる。また、当接面
の単純接触により、当接面内での誤差吸収作用があるの
で、電極位置の特別な調整が不要で、組み付けが簡単に
なる。
【0091】請求項8の発明によれば、スライダを離脱
可能位置に仮係止する可撓係止部を設けたので、両方の
コネクタハウジングを嵌合した状態から離脱する場合の
操作が容易にできるようになる。
可能位置に仮係止する可撓係止部を設けたので、両方の
コネクタハウジングを嵌合した状態から離脱する場合の
操作が容易にできるようになる。
【0092】請求項9の発明では、コネクタの離脱操作
により、スライダの仮係止を解除できるようにしたの
で、スライダを元の位置に簡単に戻すことができる。
により、スライダの仮係止を解除できるようにしたの
で、スライダを元の位置に簡単に戻すことができる。
【図1】本発明の第1実施形態の雌型コネクタの分解斜
視図である。
視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の雌型コネクタに用いる
スライダの構成図で、(a)は平面図、(b)は図
(a)のIIb−IIb矢視図、(c)は図(a)のI
Ic−IIc矢視図である。
スライダの構成図で、(a)は平面図、(b)は図
(a)のIIb−IIb矢視図、(c)は図(a)のI
Ic−IIc矢視図である。
【図3】本発明の第1実施形態の雌型コネクタに用いる
カバーの平面図である。
カバーの平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態の雌型コネクタのハウジ
ングの平面図である。
ングの平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の雌型コネクタの要部断
面図である。
面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に用いる雄型コネクタの
斜視図である。
斜視図である。
【図7】本発明の第1実施形態のコネクタの嵌合初期の
段階における各要素の関係を示す平面図である。
段階における各要素の関係を示す平面図である。
【図8】図7の次の段階(嵌合途中)における各要素の
関係を示す平面図である。
関係を示す平面図である。
【図9】図8の次の段階(嵌合途中)における各要素の
関係を示す平面図である。
関係を示す平面図である。
【図10】図9の次の段階(嵌合完了時)における各要
素の関係を示す平面図である。
素の関係を示す平面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の雌型コネクタの分解
斜視図である。
斜視図である。
【図12】本発明の第2実施形態の雌型コネクタに用い
るスライダの平面図である。
るスライダの平面図である。
【図13】本発明の第2実施形態の雌型コネクタの外観
図である。
図である。
【図14】本発明の第2実施形態の雌型コネクタに一つ
の雄型コネクタを嵌合した段階での各要素の関係を示す
平面図である。
の雄型コネクタを嵌合した段階での各要素の関係を示す
平面図である。
【図15】本発明の第3実施形態の雌型コネクタの構成
図で、(a)は分解斜視図、(b)は図(a)のXVb
矢視部拡大図、(c)は図(a)のXVc矢視部拡大図
である。
図で、(a)は分解斜視図、(b)は図(a)のXVb
矢視部拡大図、(c)は図(a)のXVc矢視部拡大図
である。
【図16】本発明の第3実施形態の雌型コネクタに雄型
コネクタを嵌合した初期段階での各要素の関係を示す平
面図である。
コネクタを嵌合した初期段階での各要素の関係を示す平
面図である。
【図17】本発明の第4実施形態の雌型コネクタの構成
図で、(a)は分解斜視図、(b)は(a)のXVII
b矢視部拡大図である。
図で、(a)は分解斜視図、(b)は(a)のXVII
b矢視部拡大図である。
【図18】本発明の第4実施形態の雌型コネクタに用い
るスライダの構成図で、(a)は平面図、(b)は図
(a)のXVIIIb−XVIIIb矢視図、(c)は
図(a)のXVIIIc−XVIIIc矢視図、(d)
は図(b)のXVIIId−XVIIId矢視断面図で
ある。
るスライダの構成図で、(a)は平面図、(b)は図
(a)のXVIIIb−XVIIIb矢視図、(c)は
図(a)のXVIIIc−XVIIIc矢視図、(d)
は図(b)のXVIIId−XVIIId矢視断面図で
ある。
【図19】本発明の第4実施形態の雌型コネクタのハウ
ジングの平面図である。
ジングの平面図である。
【図20】本発明の第4実施形態の雌型コネクタの外観
図である。
図である。
【図21】本発明の第4実施形態のコネクタの完全嵌合
状態における各要素の関係を示す平面図である。
状態における各要素の関係を示す平面図である。
【図22】図21の状態から雄型コネクタを離脱させる
に当たり、取っ手を操作してスライダを退避位置に仮係
止した状態における各要素の関係を示す平面図である。
に当たり、取っ手を操作してスライダを退避位置に仮係
止した状態における各要素の関係を示す平面図である。
【図23】図22の状態から雄型コネクタを離脱させた
状態を示す平面図である。
状態を示す平面図である。
【図24】本発明の第5実施形態の雌型コネクタの構成
図で、(a)は分解斜視図、(b)は(a)のXXIV
b矢視部拡大図である。
図で、(a)は分解斜視図、(b)は(a)のXXIV
b矢視部拡大図である。
【図25】本発明の第5実施形態の雌型コネクタの外観
図である。
図である。
【図26】本発明の第5実施形態の雌型コネクタの斜視
図である。
図である。
【図27】本発明の第5実施形態のコネクタの完全嵌合
状態から、雄型コネクタを離脱させるに当たり、取っ手
を操作してスライダを退避位置に仮係止した状態におけ
る各各要素の関係を示す平面図である。
状態から、雄型コネクタを離脱させるに当たり、取っ手
を操作してスライダを退避位置に仮係止した状態におけ
る各各要素の関係を示す平面図である。
【図28】図27の状態から雄型コネクタを離脱させる
途中の状態を示す平面図である。
途中の状態を示す平面図である。
【図29】図28の状態から雄型コネクタを離脱させた
状態を示す平面図である。
状態を示す平面図である。
【図30】図28のXXX部の拡大断面図であり、
(a)は雄型コネクタの離脱に伴って可撓壁を撓ませる
前の状態を示す断面図、(b)は雄型コネクタの離脱に
伴って可撓壁を撓ませてスライダの仮係止を解除した状
態を示す断面図である。
(a)は雄型コネクタの離脱に伴って可撓壁を撓ませる
前の状態を示す断面図、(b)は雄型コネクタの離脱に
伴って可撓壁を撓ませてスライダの仮係止を解除した状
態を示す断面図である。
【図31】従来例のコネクタの未嵌合状態時の断面図で
ある。
ある。
【図32】図31のコネクタにおける短絡電極と検知電
極の関係を示す斜視図である。
極の関係を示す斜視図である。
【図33】図31のコネクタの嵌合途中の状態を示す断
面図である。
面図である。
【図34】図31のコネクタの嵌合完了後の状態を示す
断面図である。
断面図である。
20,20B,20C,20D,20E 雌型コネクタ 30,30B,30C,30D,30E 雌型コネクタ
ハウジング(一方のコネクタハウジング) 31,31a,31b 相手コネクタ嵌合部 40,40B,40C,40D スライダ 47,47a,47b スライダ駆動凸部48,48
a,48b カム部 60,61 検知電極(嵌合検知端子) 60a,61a 雄端子部 65 短絡電極(嵌合検知端子) 66 雌端子部 68 スプリング 71,72 一般端子 81 可撓壁(可撓係止部) 100,100a,100b 雄型コネクタ 101,101a,101b 雄型コネクタハウジング
(他方のコネクタハウジング) 102 スライダ押圧突起 105a,105b 仮係止解除突起(仮係止解除部) 160,161 検知電極(嵌合検知端子) 160a,161a 雄端子部 165 短絡電極(嵌合検知端子) 166 雌端子部 200 判別機器(判別手段)
ハウジング(一方のコネクタハウジング) 31,31a,31b 相手コネクタ嵌合部 40,40B,40C,40D スライダ 47,47a,47b スライダ駆動凸部48,48
a,48b カム部 60,61 検知電極(嵌合検知端子) 60a,61a 雄端子部 65 短絡電極(嵌合検知端子) 66 雌端子部 68 スプリング 71,72 一般端子 81 可撓壁(可撓係止部) 100,100a,100b 雄型コネクタ 101,101a,101b 雄型コネクタハウジング
(他方のコネクタハウジング) 102 スライダ押圧突起 105a,105b 仮係止解除突起(仮係止解除部) 160,161 検知電極(嵌合検知端子) 160a,161a 雄端子部 165 短絡電極(嵌合検知端子) 166 雌端子部 200 判別機器(判別手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年1月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】この請求項6の発明では、検知電極と短絡
電極を雌雄嵌合方式としたので、端子が摺動して接触す
る為、ゴミやほこりの付着があっても、それらを押しの
けて接触する。したがって導通時の状態が確実なものと
なる。
電極を雌雄嵌合方式としたので、端子が摺動して接触す
る為、ゴミやほこりの付着があっても、それらを押しの
けて接触する。したがって導通時の状態が確実なものと
なる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】次ぎに右側の嵌合が済んだら左側(図中上
側)の嵌合を行う。左側(図中上側)の相手コネクタ嵌
合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合すると、
左側のスライダ駆動凸部47b(図12参照)に対して
雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102が干渉
し、スライダ40Bが同様に動作して嵌合検知が行われ
る。すなわち、判別機器200は、右側(図中下側)の
嵌合が済んだ状態では、判別可能な状態になく、特別な
判別出力が発生せず、ウォーニングランプ201は消え
ている。この状態から左側(図中上側)の相手コネクタ
嵌合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合する
と、右側(図中下側)の相手嵌合部31aに雄型コネク
タ100を嵌合したときと同様に判別機器200が作動
して、雄型コネクタ100が相手コネクタ嵌合部31b
に半嵌合のときウォーニングランプ201を点灯させ、
完全嵌合状態で、ウォーニングランプ201を消灯す
る。
側)の嵌合を行う。左側(図中上側)の相手コネクタ嵌
合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合すると、
左側のスライダ駆動凸部47b(図12参照)に対して
雄型コネクタ100のスライダ押圧突起102が干渉
し、スライダ40Bが同様に動作して嵌合検知が行われ
る。すなわち、判別機器200は、右側(図中下側)の
嵌合が済んだ状態では、判別可能な状態になく、特別な
判別出力が発生せず、ウォーニングランプ201は消え
ている。この状態から左側(図中上側)の相手コネクタ
嵌合部31bに対して雄型コネクタ100を嵌合する
と、右側(図中下側)の相手嵌合部31aに雄型コネク
タ100を嵌合したときと同様に判別機器200が作動
して、雄型コネクタ100が相手コネクタ嵌合部31b
に半嵌合のときウォーニングランプ201を点灯させ、
完全嵌合状態で、ウォーニングランプ201を消灯す
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】請求項6の発明によれば、検知電極と短絡
電極を雌雄嵌合方式としたので、端子が摺動して接触す
る為、ゴミやほこりの付着があっても、それらを押しの
けて接触する。したがって、導通時の状態が確実なもの
となり、信頼性が高まる。
電極を雌雄嵌合方式としたので、端子が摺動して接触す
る為、ゴミやほこりの付着があっても、それらを押しの
けて接触する。したがって、導通時の状態が確実なもの
となり、信頼性が高まる。
Claims (9)
- 【請求項1】 相互に嵌合する一対のコネクタハウジン
グのうち一方のコネクタハウジングに、他方のコネクタ
ハウジングの嵌合動作に伴って移動するスライダが設け
られ、 該スライダは、他方のコネクタハウジングの未嵌合時に
定位置にあり、嵌合途中で定位置から離れ、完全嵌合時
に定位置に戻るものとされ、 一方のコネクタハウジングとスライダには、それぞれ、
スライダが定位置にあるときに相互に接触し、スライダ
が定位置から離れたとき相互に非接触となる嵌合検知端
子が設けられていることを特徴とするコネクタの嵌合検
知装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のコネクタの嵌合検知装置
であって、 前記両コネクタハウジングの一般端子の相互接触によっ
て判別可能状態とされる判別手段を設け、 該判別手段によって、前記嵌合検知端子の接触状態を判
別することを特徴とするコネクタの嵌合検知装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のコネクタの嵌合
検知装置であって、 前記スライダがスプリングによって定位置に付勢され、 該スライダには、他方のコネクタハウジングの嵌合方向
に対して傾斜したカム部を有するスライダ駆動凸部が設
けられ、 前記他方のコネクタハウジングには、一方のコネクタハ
ウジングとの嵌合時に前記スライダ駆動凸部に干渉する
ことで、前記カム部に押圧摺動してスライダをスプリン
グに抗して定位置から離れる方向へ移動させ、且つ、完
全嵌合位置に他方のコネクタハウジングが達したとき、
前記スライダ駆動凸部との干渉位置を通過するスライダ
押圧突起が設けられていることを特徴とするコネクタの
嵌合検知装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、 前記一方のコネクタハウジングに相手コネクタ嵌合部が
複数並設され、 前記スライダが複数の相手コネクタ嵌合部に渡る大きさ
に形成されて、相手コネクタ嵌合部の並び方向に移動可
能に設けられ、 前記カム部を有したスライダ駆動凸部が前記スライダ
に、前記相手コネクタ嵌合部に対応した数だけ設けられ
ていることを特徴とするコネクタの嵌合検知装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、 前記嵌合検知端子として、 前記一方のコネクタハウジング側に、一対の検知電極が
設けられると共に、 前記スライダ側に、該スライダが定位置にあるとき前記
両検知電極に接触して両検知電極を短絡させる短絡電極
が設けられていることを特徴とするコネクタの嵌合検知
装置。 - 【請求項6】 請求項5記載のコネクタの嵌合検知装置
であって、 前記検知電極と短絡電極には、接触時に相互に嵌合する
雄端子部と雌端子部が設けられていることを特徴とする
コネクタの嵌合検知装置。 - 【請求項7】 請求項5記載のコネクタの嵌合検知装置
であって、 前記検知電極と短絡電極には、接触時に相互に当接する
当接面が設けられていることを特徴とするコネクタの嵌
合検知装置。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のコネク
タの嵌合検知装置であって、 前記他方のコネクタハウジングを一方のコネクタハウジ
ングから離脱するときの前記スライダ押圧突起の通過経
路から前記スライダ駆動凸部が外れる位置に、前記スラ
イダを仮係止する可撓係止部を設けたことを特徴とする
コネクタの嵌合検知装置。 - 【請求項9】 請求項8記載のコネクタの嵌合検知装置
であって、 前記他方のコネクタハウジングに、該コネクタハウジン
グの離脱動作に伴って前記スライダを仮係止している可
撓係止部に当たり、それにより仮係止を解除する仮係止
解除部を設けたことを特徴とするコネクタの嵌合検知装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05928296A JP3274348B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | コネクタの嵌合検知装置 |
US08/814,937 US5781016A (en) | 1996-03-15 | 1997-03-12 | Connector fitting detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05928296A JP3274348B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | コネクタの嵌合検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09251875A true JPH09251875A (ja) | 1997-09-22 |
JP3274348B2 JP3274348B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=13108891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05928296A Expired - Fee Related JP3274348B2 (ja) | 1996-03-15 | 1996-03-15 | コネクタの嵌合検知装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5781016A (ja) |
JP (1) | JP3274348B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309242B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-10-30 | Yazaki Corporation | Electrical connector with a coupling state indicating mechanism |
CN107369954A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-11-21 | 章璐 | 一种新型除尘器设备 |
CN107706645A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-02-16 | 广州凯燃环保工程技术有限公司 | 一种连接稳定的除尘设备 |
CN107706662A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-02-16 | 广州凯燃环保工程技术有限公司 | 一种稳定的除尘设备 |
CN113228425A (zh) * | 2018-12-18 | 2021-08-06 | 株式会社自动网络技术研究所 | 连接器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6632099B2 (en) * | 2000-11-21 | 2003-10-14 | Ati Systems, Inc. | Electrical connector with automatic shunt displacement member |
EP1401060A1 (de) * | 2002-09-17 | 2004-03-24 | m.u.t. GmbH | Steckverbindungskontrolle |
ES2321149B1 (es) * | 2006-05-16 | 2010-03-04 | Emdep-3, S.L. | Dispositivo para comprobar el cierre de la tapa de bloqueo en conectores electricos. |
KR101289715B1 (ko) | 2007-02-12 | 2013-07-26 | 타이코에이엠피(유) | 탄성 레버 커넥터 |
CN102055339B (zh) * | 2009-10-30 | 2014-03-26 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 测试用电源装置 |
CN107369955A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-11-21 | 章璐 | 一种除尘器设备 |
US20240204464A1 (en) * | 2022-12-19 | 2024-06-20 | GM Global Technology Operations LLC | Monitoring the position of an electrical connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525512B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1996-08-21 | 矢崎総業株式会社 | スイッチ端子およびスイッチ端子付きコネクタ |
JP2910503B2 (ja) * | 1993-04-21 | 1999-06-23 | 住友電装株式会社 | コネクタの結合検知装置 |
DE69517217T2 (de) * | 1994-03-03 | 2001-02-22 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Verbinder und Vorrichtung zum Testen von Verbindern |
JPH07333283A (ja) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 防水型コネクタの検査装置 |
US5672073A (en) * | 1994-06-14 | 1997-09-30 | Yazaki Corporation | Connector having engagement detecting device |
US5618201A (en) * | 1994-06-14 | 1997-04-08 | Yazaki Corporation | Connector having engagement detecting device |
JP3247031B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2002-01-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ試験器 |
-
1996
- 1996-03-15 JP JP05928296A patent/JP3274348B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-12 US US08/814,937 patent/US5781016A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309242B1 (en) | 1998-06-22 | 2001-10-30 | Yazaki Corporation | Electrical connector with a coupling state indicating mechanism |
CN107706645A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-02-16 | 广州凯燃环保工程技术有限公司 | 一种连接稳定的除尘设备 |
CN107706662A (zh) * | 2017-05-26 | 2018-02-16 | 广州凯燃环保工程技术有限公司 | 一种稳定的除尘设备 |
CN107369954A (zh) * | 2017-08-04 | 2017-11-21 | 章璐 | 一种新型除尘器设备 |
CN113228425A (zh) * | 2018-12-18 | 2021-08-06 | 株式会社自动网络技术研究所 | 连接器 |
CN113228425B (zh) * | 2018-12-18 | 2023-11-28 | 株式会社自动网络技术研究所 | 连接器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5781016A (en) | 1998-07-14 |
JP3274348B2 (ja) | 2002-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5203718A (en) | Connector | |
EP0416307B1 (en) | Coupling confirming mechanism for an electric connector | |
US5174785A (en) | Low insertion-withdrawal force electric connector | |
JP3216775B2 (ja) | 嵌合検知体を備えたコネクタ | |
US5391087A (en) | Connector | |
JPH08106953A (ja) | 端子位置保証機構を備えた電気コネクタ | |
JPH09251875A (ja) | コネクタの嵌合検知装置 | |
JPH0349173A (ja) | 電気コネクタの嵌合確認装置 | |
US5588855A (en) | Connector | |
JP3552192B2 (ja) | コネクタロック構造 | |
EP1557908A2 (en) | A connector | |
JP2525512B2 (ja) | スイッチ端子およびスイッチ端子付きコネクタ | |
JP3685314B2 (ja) | 端子係止具付き雌コネクタ及び端子係止具付き電気コネクタ | |
JP3613374B2 (ja) | コネクタ | |
JPH0689759A (ja) | コネクタ | |
US5647762A (en) | Locking structure of short-circuit contact for connectors | |
EP1557912B1 (en) | A connector | |
JPH08130062A (ja) | 嵌合検知機能付きコネクタ | |
EP0678942B1 (en) | Connector | |
JPH0779029B2 (ja) | 低挿抜力電気コネクタ | |
JP2006216375A (ja) | コネクタのロック検知方法とコネクタ | |
JPH09270281A (ja) | コネクタの結合検知装置 | |
JP3666087B2 (ja) | 半嵌合検知機能付きコネクタ | |
JPH06151006A (ja) | 電気コネクタの嵌合確認装置 | |
JP2008130322A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |