[go: up one dir, main page]

JPH09251162A - 集光素子付画像表示装置 - Google Patents

集光素子付画像表示装置

Info

Publication number
JPH09251162A
JPH09251162A JP8059033A JP5903396A JPH09251162A JP H09251162 A JPH09251162 A JP H09251162A JP 8059033 A JP8059033 A JP 8059033A JP 5903396 A JP5903396 A JP 5903396A JP H09251162 A JPH09251162 A JP H09251162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image display
micromirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8059033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takigawa
信一 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8059033A priority Critical patent/JPH09251162A/ja
Publication of JPH09251162A publication Critical patent/JPH09251162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像を表示し、かつ、その画像信号を表わす
各画素に光を透過させることのできない部分を有する画
像表示装置において、実効開口率と出射角度を独立して
決定させる構造にして実効開口率を高め、出射角度を小
さくすることを目的とする。 【解決手段】 遮光層6の上に表面に反射面を有する断
面形状が三角形のマイクロミラー17を形成する。入射
光10,11は、直接または、マイクロミラー17で反
射された後、開口部8に入射される。このとき、実効開
口率Eと出射角度ψは、独立して設計できるので、シス
テムに最適な集光素子付画像表示装置を実現できる。さ
らに、断面形状を台形にして作製を容易にしたり、反射
後に光が屈折する構造にすることによりさらに小さい出
射角度を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を表示し、か
つ、その画像信号を表わす各画素に光を透過させること
のできない部分を有する液晶パネル等の集光素子付画像
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオテープやレーザディスクの
発展により、家庭で簡単に映画を見ることができるよう
になった。さらに、高画質なハイビジョン放送の本格的
運用やDVD等新メディアの出現により、従来より大型
画面(50−100型)で映像を楽しみたい要望が高ま
ってきた。その要望を満たすため、これまで、CRTを
用いたリアテレビが実現されてきたが、地磁気によるコ
ンバージェンス調整の問題により、液晶プロジェクタを
用いたリアテレビが近年急速に市場を拡大している。
【0003】一方、パーソナルコンピュータの普及に伴
い、従来のオーバーヘッドプロジェクタを用いたプレゼ
ンテーションとは異なるプレゼンテーションが最近増え
ている。例えば企業の会議室等で、パーソナルコンピュ
ータに直接プロジェクタを接続し、パーソナルコンピュ
ータの画像を直接拡大投写することにより、リアルタイ
ムで画像を変化させ、会議を進行させるものである。こ
のような場合、小型軽量で調整が少ないフロント型液晶
プロジェクタが最適であり、コンピュータと接続可能な
表示モード(VGA、SVGA、XGA等)を有する液
晶プロジェクタの要望が非常に高まっている。
【0004】これらの液晶パネルは、ほとんどの場合、
透過型構造が用いられており、その重要な性能は明るさ
である。これは、一般家庭、企業会議室においては、あ
る程度の照明のもとでこの映像をみるためである。液晶
プロジェクタの構造の中で、明るさを低下させる最大要
因は液晶パネル自体である。液晶パネルは透過率が10
−20%しかなく、光の利用効率が極めて低い。その要
因は、液晶パネルに光が通過できない部分や光による誤
動作防止用に遮光している部分があるため、液晶パネル
1画素の面積に対して、光が透過する部分の面積が占め
る割合(開口率)が30−50%しかないことにある。
そこで従来、例えば、JAPAN DISPLAY '92 Digest(p.87
5)に示すように光を集める集光素子(マイクロレンズ)
をパネル内に集積する手法が用いられてきた。
【0005】ここで、その構造を図4を用いて簡単に説
明する。この構造はガラス基板1とガラス基板9の間に
挟まれた間隙に液晶4が存在し、ガラス基板1の液晶4
側の表面には、例えば、薄膜トランジスタ、保持容量お
よび配線等の回路構成部品2や透明電極3が形成されて
いる。さらに回路構成部品2の誤動作やコントラストの
低下を防ぐため、ガラス基板9の回路構成部品2に対向
する位置に遮光層6が設けられ、さらに、ガラス基板9
の液晶4側に透明電極5が形成され、遮光層6の上側に
マイクロレンズ16が形成されたものである。もし、マ
イクロレンズ16がなければ、入射した光の一部は遮光
層6で遮られ、各画素の光を透過させることのできる開
口部8を通過する光は少ない。しかしながら、マイクロ
レンズ16を形成することにより、入射光7は絞られる
ので、遮光層6に遮られることなく開口部8を通過し、
光の損失を防ぐことができる。したがって、この液晶パ
ネルの入射光7からみた開口率(実効開口率)は、実際
の開口率より高くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4において、マイク
ロレンズ16は、入射光7を絞り込む機能を有する。入
射光が平行光である場合、絞り込んだスポットサイズ
は、光の波長程度になり、一般に開口部8より十分小さ
く入射光は開口部8を通過する。しかしながら、入射光
を平行にするために他の光学素子(照明系レンズ等)に
よる光の損失が非常に大きくなるため、プロジェクタ全
体としては明るくならない。このため、一般には入射光
は、ある角度広がりをもって入射される。このとき、ス
ポットサイズは大きくなってしまい、簡単な幾何光学的
考察から、スポットサイズ(直径D)は以下の式で表わ
される。
【0007】 D=2・f・tan(θ)………………式1 ここで、fはマイクロレンズの焦点距離、θは入射光の
広がり角度である。このスポットサイズが、開口部8よ
り広いと、遮光層6で光が遮られてしまい、マイクロレ
ンズ16の役目を果たさない。従って、スポットサイズ
を小さくするためには、焦点距離fの小さいマイクロレ
ンズを使う必要がある。
【0008】一方マイクロレンズ16によって光の進行
方向は曲げられる(マイクロレンズ中心部の曲げられる
角度は小さいが、周辺部ほど大きくなる)。その偏向後
の出射角度ψは、以下の式で表わされる。
【0009】 ψ=arctan{(P/2)/f}………………式2 ここで、Pはマイクロレンズの直径である。出射角度ψ
が大きくなると、パネルから出射される光が広がってし
まい、プロジェクタの投写レンズに取り込まれない分は
損失になってしまう。従って出射角度ψを小さくするた
めには、焦点距離fの大きいマイクロレンズを用いる必
要がある。
【0010】以上からわかるように、従来構造のマイク
ロレンズの焦点距離は、式1と式2の相反する制約があ
るため、例えば、小型画素を用いた液晶パネル等では、
マイクロレンズによる集光効果を十分に利用できなかっ
た。
【0011】本発明は、大きな開口率を有する画像表示
装置において、独立に実効開口率と出射角度を決定でき
る集光素子付画像表示装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の集光素子付画像
表示装置においては、各画素の光を透過させることので
きない部分に向かう光の光路上に、光を反射させる凸状
の光学素子が配置され、光学素子により反射した光が、
各画素の光を透過させることのできる部分に向かわせる
ようにしたものである。
【0013】この発明によれば、独立に実効開口率と出
射角度を決定できる集光素子を供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、光を強度変調して透過させることにより画像を表わ
し、かつ、その画像の各要素を表わす各画素に光を透過
させることのできない部分を有する画像表示装置におい
て、前記各画素の光を透過させることのできない部分に
向かう光の光路上に、光を反射させる凸状の光学素子が
配置され、前記光学素子により反射した光が、各画素の
光を透過させることのできる部分に向かうようにしたも
のであり、集光効果(実効開口率)は、入射光方向から
見た光学素子の光反射面の面積で決まり、また出射角度
は入射光方向と光反射面の成す角で決まるので、実効開
口率と出射角度を独立に決定できるという作用を有す
る。
【0015】請求項2に記載の発明は、光を反射させる
凸状の光学素子の断面形状が三角形であるものを用いた
請求項1に記載の発明であり、断面三角形形状により実
効開口率を高めるとともに出射角度を小さくすることが
できる。
【0016】請求項3に記載の発明は、光を反射させる
凸状の光学素子の断面形状が台形であるものを用いた請
求項1に記載の発明であり、断面形状が三角形のものよ
り実効開口率が低下するが、形状を小型にすることがで
きる。
【0017】請求項4に記載の発明は、光が凸状光学素
子により反射した後、その光が高屈折率層から低屈折率
層に通過する請求項1に記載の発明であり、これにより
屈折を受けた光は各画素の光を透過させることのできる
部分に向かい、進行方向が変化した分出射角度を低減さ
せるという作用を有する。
【0018】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の集光素子付液晶パネル
の第1の形態を示した断面構造図である。図1におい
て、光を反射させる凸状の光学素子は、入射された光を
各画素の光を透過させることのできる開口部8に導き、
かつ、その出射角度を任意に決定できるように断面が三
角形状のマイクロミラー17により構成されている。こ
の構造は、ガラス基板1とガラス基板9の間に挟まれた
間隙に液晶4が存在し、ガラス基板1の液晶4側の表面
には、例えば、薄膜トランジスタ、保持容量および配線
等の回路構成部品2や透明電極3が形成されている。さ
らに回路構成部品2の誤動作やコントラストの低下を防
ぐため、回路構成部品2に対向するガラス基板9に遮光
層6が設けられ、さらに液晶4と接する面に透明電極5
が形成されている。さらに、遮光層6上のガラス基板9
側には、断面が三角形状のマイクロミラー17が形成さ
れている。マイクロミラー17は、その表面で光を反射
するもので、好ましくは、高反射率材料を、その界面に
形成することが望ましい。高反射率材料としては、アル
ミニウムやクロム等が使用できる。また、その界面を挟
む二つの材料の屈折率差による反射を用いても、マイク
ロミラーを形成することができる。さらに、マイクロミ
ラー17の内部には、平坦化層18が形成されている。
入射した光のうち、直接開口部8へ進む光10は、マイ
クロミラー17の影響を受けることなく、開口部8を通
過する。一方、入射した光のうち、遮光層6へ進む光1
1はマイクロミラー17で反射され開口部8に到達す
る。従って、この構造では、実効開口率Eは以下の式で
表わされる。
【0019】 E=A+(1−A)・R………………式3 ここで、Aは構造で決まる開口率、Rはマイクロミラー
の反射率を表わす。一方、マイクロミラー17で反射さ
れた光の出射角度ψは、以下の式で表わすことができる
(すべて、基板表面の法線方向からの角度)。
【0020】ψ=θ+2・α………………式4 ここで、θは入射光の角度、αは、マイクロミラー表面
が基板法線と成す角度である。また、簡単のため、空気
とガラス基板界面の屈折効果等は表わしていないが、そ
れらを導入しても、本発明の内容は変わらない。この式
からわかるように、角度αをできるだけ小さくすること
により、出射角度ψを小さくすることができる。式3、
式4からわかるように実効開口率Eと、出射角度ψは独
立に調整できるので実効開口率Eが高く、出射角度ψの
小さいプロジェクタシステムに最適な高輝度液晶パネル
を実現することができる。
【0021】次にマイクロミラー17のサイズについて
考察する。マイクロミラーの高さhは、以下の式で与え
られる。
【0022】 h=w・(1−A)/{2・tan(α)}………………式5 ここでwは、画素のピッチである。従って、マイクロミ
ラー表面の角度αを小さくすると、マイクロミラーの高
さが大きくなる。しかしながら、画素が小さく開口率が
大きい場合、w・(1−A)が十分小さくなるので、マ
イクロミラーの高さhは殆ど問題とならない。このた
め、本発明を適用する画像表示装置としては、高開口率
を実現できるポリシリコン画素薄膜トランジスタを用い
た液晶パネルが好ましい。
【0023】(実施の形態2)図2は、本発明の集光素
子付液晶パネルの第2の形態を示した断面構造図であ
る。この構造は、図1と異なり、マイクロミラー17の
断面形状の三角形の頂点が削られ台形になっているもの
である。これによりマイクロミラー17の作製を小形で
かつ容易にすることができる。このとき、二つの台形斜
面の延長が交わる点を本来のマイクロミラー面の頂点と
定義する。S1を本来のマイクロミラーの頂点から、遮
光層6の端部までの水平距離、S2を遮光層6の端部か
ら台形斜面の上部角までの距離とし、k=S2/S1と
定義する。すなわち、k=1では、図1と同じであり、
k=0では、マイクロミラー17がない状態である。台
形マイクロミラーの上面(水平面)で反射された光は開
口部を通過しないから、実効開口率は、 E=A+(1−A)・R・k………………式6 となる。また、出射角度ψは、式4と同様である。一
方、マイクロミラーの高さhは、 h={w・(1−A)/(2・tan(α))}・k………………式7 で与えられる。したがって、kを0以上にすることによ
り、実効開口率は小さくなるが、マイクロミラーの高さ
hが小さくなり、作製が容易になる。
【0024】(実施の形態3)図3は、本発明の集光素
子付液晶パネルの第3の形態を示した断面構造図であ
る。この構造は、図1に示したマイクロミラーの周囲に
マイクロミラー反射領域材料13を設けたものである。
このマイクロミラー反射領域材料13は、出射角度を小
さくする作用を行うもので、開口部8上面の材料14の
屈折率より屈折率が高い材料から構成されている。マイ
クロミラー反射領域材料13の屈折率をn2、開口部の
上面材料14の屈折率をn1とする。入射光12は、マ
イクロミラー17で反射を受けた直後の出射角度は、出
射角度ψ=θ+2・α……(式4)となる。この光が開
口部8に到達する前に、光は開口部の上面材料14とマ
イクロミラー反射領域材料13の境界15で屈折を受け
る。シュネルの法則等簡単な幾何光学により、屈折後の
出射角度δは、以下のようになる。
【0025】 δ=arccos{n2/n1cos(θ+2・α)}………………式8 従って、屈折率n2をn1より大きく選べば、δ<θ+
2・αになるので、出射角度δは図1の場合の出射角度
ψより小さくすることができる。
【0026】なお、以上の説明は、マイクロミラーを薄
膜トランジスタ、保持容量、配線等の回路構成部品2が
形成されていないガラス基板9にマイクロミラーを構成
する場合を示したが、回路構成部品2が形成されている
ガラス基板1にマイクロミラーを構成しても同様の効果
が得られる。
【0027】また、本発明は、実施の形態として透過型
液晶画像表示装置を示したが、例えば、反射型液晶画像
表示装置やプラズマディスプレイ画像表示装置等他の画
像表示装置にも利用可能な技術である。
【0028】
【発明の効果】本発明の集光素子付画像表示装置によれ
ば、実効開口率と出射角度を独立に設計でき、実効開口
率を高めるとともに、出射角度を小さくできるという有
利な効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態による集光素子付画
像表示装置を示す断面図
【図2】本発明の実施の第2の形態による集光素子付画
像表示装置を示す断面図
【図3】本発明の実施の第3の形態による集光素子付画
像表示装置を示す断面図
【図4】従来の集光素子付画像表示装置を示す断面図
【符号の説明】
1,9 ガラス基板 2 回路構成部品 3,5 透明電極 4 液晶 6 遮光層 7 入射光 8 開口部 10 各画素の光を透過させることのできる部分に向か
う光 11,12 各画素の光を透過させることのできない部
分に向かう光 13 マイクロミラー反射領域材料 14 開口部上面材料 15 マイクロミラー反射領域材料と開口部上面材料の
界面 16 マイクロレンズ 17 マイクロミラー 18 平坦化層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を強度変調して透過させることにより
    画像を表わし、かつ、その画像の各要素を表わす各画素
    に光を透過させることのできない部分を有する画像表示
    装置において、前記各画素の光を透過させることのでき
    ない部分に向かう光の光路上に、光を反射させる凸状の
    光学素子が配置され、前記光学素子により反射した光
    が、各画素の光を透過させることのできる部分に向かう
    ことを特徴とした集光素子付画像表示装置。
  2. 【請求項2】 光を反射させる凸状の光学素子の断面形
    状が三角形であることを特徴とする請求項1記載の集光
    素子付画像表示装置。
  3. 【請求項3】 光を反射させる凸状の光学素子の断面形
    状が台形であることを特徴とする請求項1記載の集光素
    子付画像表示装置。
  4. 【請求項4】 光が凸状光学素子により反射した後、そ
    の光が高屈折率層から低屈折率層に通過することを特徴
    とする請求項1記載の集光素子付画像表示装置。
JP8059033A 1996-03-15 1996-03-15 集光素子付画像表示装置 Pending JPH09251162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059033A JPH09251162A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 集光素子付画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8059033A JPH09251162A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 集光素子付画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09251162A true JPH09251162A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13101584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8059033A Pending JPH09251162A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 集光素子付画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09251162A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113192A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2007219050A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2007233378A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 Seiko Epson Corp 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
JP2007249183A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2007279629A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 光学装置、間隙部の製造方法、及びプロジェクタ
JP2008058485A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp プリズム、電気光学装置、及びプロジェクタ
JP2009047825A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置
JP2009080388A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および投射型表示装置
US7580092B2 (en) 2005-12-27 2009-08-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2010524027A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射型表示パネル及び斯かる表示パネルを製造する方法
JP2012226032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置および電子機器
CN104090420A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、半透半反式显示装置
JP2017167549A (ja) * 2010-02-26 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706226B2 (ja) * 2004-10-13 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び投射型表示装置
JP2006113192A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
DE102006028322B4 (de) * 2005-12-27 2011-09-29 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Herstellungsverfahren
US7580092B2 (en) 2005-12-27 2009-08-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4552947B2 (ja) * 2006-02-06 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
JP2007233378A (ja) * 2006-02-06 2007-09-13 Seiko Epson Corp 集光基板、電気光学装置、電気光学装置用基板、プロジェクタ、及び電子機器
JP2007249183A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2007219050A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2007279629A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 光学装置、間隙部の製造方法、及びプロジェクタ
JP2008058485A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp プリズム、電気光学装置、及びプロジェクタ
JP2010524027A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射型表示パネル及び斯かる表示パネルを製造する方法
JP2009047825A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および投射型表示装置
JP2009080388A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および投射型表示装置
JP2017167549A (ja) * 2010-02-26 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9927654B2 (en) 2010-02-26 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019040191A (ja) * 2010-02-26 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012226032A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板、電気光学装置および電子機器
CN104090420A (zh) * 2014-07-11 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、半透半反式显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567380B2 (en) Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
KR100702736B1 (ko) 투사 디스플레이용 광학 시스템
JP2643713B2 (ja) 液晶投写形ディスプレイ
US7327519B2 (en) Spatial light modulator and projector
US6601957B2 (en) Projection-type image displaying device
JPH09251162A (ja) 集光素子付画像表示装置
US7341353B2 (en) Variable fresnel screen for use in projection device
KR100588455B1 (ko) 배면투사형디스플레이장치및스크린유닛
US7460301B2 (en) Image display apparatus, and transmissive screen and reflecting mirror used for same
US6072635A (en) Dichroic prism and projection display apparatus
US7436593B2 (en) Screen, fresnel lens sheet used therefor, and image display apparatus using the same
KR100292356B1 (ko) 배면투사형액정프로젝트장치
JPH1164836A (ja) 画像表示装置
JP2000137294A (ja) 視野制御シート、背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
US7576813B2 (en) Liquid crystal device and projector
US7088507B2 (en) Rear projection display
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JPH05341283A (ja) 液晶表示素子
JP2998811B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP3689430B2 (ja) 透過型スクリーンとその製造方法及びこれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPH08220521A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10307277A (ja) 投射型表示装置
JP2827653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH08171078A (ja) 反射型液晶プロジェクタ