JPH09248383A - 走行模擬装置 - Google Patents
走行模擬装置Info
- Publication number
- JPH09248383A JPH09248383A JP8196584A JP19658496A JPH09248383A JP H09248383 A JPH09248383 A JP H09248383A JP 8196584 A JP8196584 A JP 8196584A JP 19658496 A JP19658496 A JP 19658496A JP H09248383 A JPH09248383 A JP H09248383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- model
- traveling
- magnet
- carrier
- magnets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 85
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 45
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 16
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 5
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 241000777300 Congiopodidae Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
- A63F9/14—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
- A63F9/14—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
- A63F9/143—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players electric
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F9/00—Games not otherwise provided for
- A63F9/14—Racing games, traffic games, or obstacle games characterised by figures moved by action of the players
- A63F2009/146—Features of the horse or jockey, e.g. moving legs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Toys (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
体を牽引するキャリア20の走行速度とは関係なくリアル
タイムで制御することができる走行模擬装置を提供す
る。 【解決手段】 種々の動作をしながら走行する走行体を
模した模型走行体12, 13, 14を走行板3上に走行可能に
載置するとともに、走行板3の下方に走行自在なキャリ
ア20を配置し、前記模型走行体の下面に設けた磁石16
1 , 162 とキャリア20の上面に設けた磁石271 , 272 と
の間の吸引力を介して前記模型走行体がキャリアにより
牽引される。キャリア側の磁石271 , 272 およびこれに
対応する前記模型走行体側の磁石161 , 162 を垂直軸の
まわりに回転可能な磁石とし、かかる磁石を模型走行体
側およびキャリア側にそれぞれ間隔を置いて2個ずつ設
ける。キャリア20側にはその磁石271 , 272 を回転する
モータ291 , 292 を設け、模型走行体側にはその磁石16
1 , 162 の回転運動を前記模した走行体の所定部分の所
定動作に変換する運動変換機構を設ける。
Description
ぶ競馬、カーレース、競艇、オートレース等を模型化し
たゲーム装置や、鼓笛隊を模した模型体のように複数の
個体が独立して動く遊戯装置等に関し、特にこれらの装
置における走行模擬装置に関する。
えば騎手が乗った馬等の走行体を模した模型走行体を走
行板上に走行可能に載置するとともに、該走行板の下方
に走行可能なキャリアを配置し、前記模型走行体の下面
に設けた磁石と前記キャリアの上面に設けた磁石との間
の吸引力を介して前記模型走行体が前記キャリアにより
牽引されるようにしたものが知られており、特公平7−
28958号公報もしくは実公平6−36860号公報
等に開示されている。
においては、模型馬を車輪を有する台車上に支持し、模
型馬の前後脚または模型馬の前後脚と模型騎手の両腕の
両方を、クランク装置等を介して前記車輪に連動して揺
動させることにより、実際の馬の走りおよび騎手の動作
を模している。
様な競争馬模型装置が開示されているが、この装置にお
いては、模型馬および模型騎手の動作を模擬するのに、
上記のような車輪によらず、模型走行体側とキャリア側
にそれぞれ設けられた垂直軸のまわりに回転可能な磁石
によっている。
により回転させることにより、模型走行体側の磁石に、
これに追従した回転運動を行わせ、この回転運動をカム
機構を介して、例えば模型馬の首振り運動と模型騎手の
上下運動とに変換させている。
公平7−28958号公報もしくは実公平6−3686
0号公報記載の走行模擬装置においては、模型走行体
は、該模型走行体を支持している台車の車輪が走行板と
の摩擦によって回転することにより、その回転速度に応
じた速さ、すなわちキャリアの走行速度に応じた速さで
動作するので、必ずしも実際の動作を忠実に模擬するこ
とはできない。
体停止時に該走行体に何等かの動作をさせることはでき
ない。また、模型走行体の動作の速さはキャリアの走行
速度に依存するので、動作を速くしようとすればキャリ
アの走行速度を速くし、動作を遅くしようとすれば走行
速度も遅くしなければならず、例えばキャリアの走行速
度は特に変えないで動作を速くしてスピード感を増すと
いうようなことはできない。
開平2−71782号公報記載の走行模擬装置において
は、模型走行体の動作は、キャリア側の磁石を回転させ
るモータにより、キャリアの走行、停止や走行速度とは
無関係に与えられるので、実際の動作をより忠実にもし
くはより効果的に模擬することができる。
走行体とキャリアとの相対的回転を防止する何等かの手
段を必要とし、かかる回転防止手段がなければ、例えば
人形が回転しながらダンスする玩具においてよく知られ
ているように、磁石の回転によって模型走行体全体が回
転してしまい、磁石の回転を模型走行体の所定部分の動
作に変換することはできない。そこで、回転可能な磁石
の他に、さらに、前者の従来例におけるのと同様な牽引
用の固定磁石を模型走行体側とキャリア側に設け、これ
により両者の相対的回転を防止するとともに、模型走行
体の直線運動を可能にしている。
車輪を回転可能な磁石に換えたものであり、両従来例と
も模型走行体に牽引用の手段と動作用の手段とがそれぞ
れ別個に形成され配置されているので、それだけ模型走
行体が大形化する。また、走行体の各部例えば模型馬と
模型騎手とには同一の車輪もしくは回転磁石から動作が
与えられるので、模型馬と模型騎手とにそれぞれ互いに
無関係な動作を与えることができない。例えば模型騎手
にスタート直後に鞭を入れさせ、ゴール前でまた鞭を入
れさせる等、任意のタイミングで鞭を入れさせることは
できず、鞭を入れさせようとすると、スタート直後から
最後まで鞭を入れたままになってしまう。
リアの走行速度とは関係なく、リアルタイムで制御する
ことができ、かつ複数の模型体から成る模型走行体にお
いて各模型体にそれぞれ独立した動作を与えることがで
き、しかも模型走行体全体を比較的小形に保ちながらこ
れに多種多様の動作を与えることができる走行体模型装
置を提供しようとするものである。
発明においては、種々の動作をしながら走行する走行体
を模した模型走行体を走行板上に走行可能に載置すると
ともに、該走行板の下方に走行自在なキャリアを配置
し、前記模型走行体の下面に設けた磁石と前記キャリア
の上面に設けた磁石との間の吸引力を介して前記模型走
行体が前記キャリアにより牽引されるようにした走行模
擬装置において、前記模型走行体側およびキャリア側の
各磁石を垂直軸のまわりに回転可能な磁石とするととも
に、かかる磁石を模型走行体側およびキャリア側にそれ
ぞれ間隔を置いて複数個設け、キャリア側にはその磁石
を回転駆動するモータを設け、模型走行体側にはその磁
石の回転運動を前記模した走行体の所定部分の所定動作
に変換する運動変換機構を設ける。
ャリア側の磁石との間の吸引力を介して、従来通り、キ
ャリア側から模型走行体側へ牽引力が伝達されるが、さ
らに、両側の磁石を垂直軸のまわりに回転可能とし、キ
ャリア側にその磁石を回転駆動するモータを設けること
により、該モータの回転がキャリア側の磁石を介して模
型走行体側の磁石に伝達され、その回転運動が運動変換
機構によって適当な運動に変換されて模型走行体の所定
部分に伝達されて、該部分に所定の動作を行なわせる。
前記回転可能な磁石は模型走行体側とキャリア側とにそ
れぞれ互いに対応させて、かつ、磁石の回転方向を正
転、逆転制御可能に複数組設けられているので、模型走
行体全体がキャリアに相対的に磁石の回転軸線まわりに
回転することがなく、該走行体に所定の動作を確実に与
えることができ、また該走行体を安定して走行させるこ
とができる。すなわち、本発明は回転運動伝達用磁石を
2個以上設けることにより、専用の牽引磁石を省略でき
るようにしたものである。このようにして、模型走行体
を牽引するための磁石を利用して、模型走行体の動作を
キャリア側から制御することができる。
るモータはキャリアの走行とは無関係に運転を自由に制
御できるので、該モータにより、模型走行体の動作を、
キャリアの走行速度とは関係なく、リアルタイムで制御
することができる。
それぞれ別個のモータを設け、かつ模型走行体側の複数
個の磁石に対してそれぞれ別個の運動変換機構を設けれ
ば、模型走行体に互いに独立した複数種類の動作を行な
わせることができ、前記各モータを正転、逆転制御可能
にすれば、可能な動作の種類をさらに倍増することがで
きる。
ム装置1の全体外観図である。横長の基台2の上面にト
ラックを模した環状の走行板3が張設され、両側のスタ
ンド位置にそれぞれ4席のサテライト4が配列されてい
る。各サテライト4にはモニター5が装備されるととも
に操作パネル6、コイン投入口7、コイン払出口8が付
設されていて、操作パネル6を操作して予想される入賞
馬に単式あるいは複式で投票することができる。9はス
ピーカ、10は照明装置である。11はディスプレイで、馬
の紹介、番号、枠組、賭け率等が表示されるようになっ
ている。
型馬13が走行するが、模型騎手12、模型馬13は、図2に
示すように、台車14上に支持され、該台車14とともに本
発明における模型走行体を構成する。台車14は鉛直軸の
まわりに旋回可能な腕部片の先端に軸支されて走行方向
を円滑に変えられる前後の車輪15a,15aと両側部にそ
れぞれ軸支された車輪15b,15bを介して走行板3上に
走行可能に載置されている。
を存して2個の回転磁石161 , 162が前後方向に並べて
設けられている。各回転磁石16は、図3の(a) に示すよ
うに、4個の磁石片17,17……をN−S極性を隣り同志
互いに逆にして円周状に配列して構成されており、それ
ぞれ中心部を貫通して固定された回転軸181 , 182 を介
して台車14に回転自在に枢支されている。あるいは、図
3(b) に示すように、磁石材料の円形断面を偶数個の扇
形部分に分け、隣り合う扇形部分の極性が互いに逆にな
るよう帯磁させて回転磁石16を形成してもよい。
間を介して走行板3と同様に環状の下部走行板19が張設
され、この下部走行板19上に前記走行板3上の模型走行
体(12,13,14)を牽引して走行させるためのキャリア20が
走行自在に配置されている。このキャリア20は各模型走
行体(12,13,14)毎に1台ずつ配置されている。
下部走行板19上に走行可能に載置されたキャリア本体23
を備えている。後輪22はキャリア本体23の両側に1対設
けられており、各後輪22にそれぞれ走行用モータ24が駆
動連結されている。従って1対の走行用モータ24が同一
速度で回転駆動されるとキャリア本体23は直進し、異な
った速度で駆動されるとキャリア本体23は左右に旋回し
て走行方向を変えることができる。あるいは左右の後輪
22には共通の1個の走行用モータ24を設け、前輪21にそ
の走行方向を変えるかじ取り用モータを設けてもよい。
してないスプリング装置によって上方へ付勢されて設け
られており、該支持台25の上面部に軸支された前後の車
輪26a,26bが走行板3の下面に係合している。従って
キャリア20は車輪21, 22および車輪26a,26bを介して
下部走行板19と走行板3との間に挟まれ、両走行板間の
空間内を常に正しい直立姿勢を維持しながら自由に走行
することができる。
の前記台車14の回転磁石161 , 162に対応する位置に、
それぞれ回転磁石271 , 272 が走行板3の下面から若干
の間隔を存して配設されている。これらの回転磁石2
71 , 272 は前記回転磁石161 ,162 と全く同様に構成さ
れている(図3参照)。回転磁石271 , 272 の回転軸28
1 , 282 は支持台25を貫通して鉛直方向に延び、下端は
キャリア本体23に軸支されている。キャリア本体23には
回転磁石271 , 272 を回転駆動するモータ(以下回転用
モータと称する)291 , 292 が設けられており、回転軸
281 は歯車301 ,311 を介して回転用モータ291 に連結
され、回転軸282 は歯車302 , 312 を介して回転用モー
タ292 に連結されている。あるいは、支持台に回転用モ
ータを設けて、回転磁石を直接回転するようにしてもよ
い。
れた集電子(図示せず)が走行板3の下面に張設された
給電板(図示せず)と接触することにより、該給電板か
ら給電されるが、さらに受光器32を備え、これにより受
信される赤外線制御信号に応じて各モータ24, 291 , 29
2 の駆動が制御される。そしてこのためキャリア本体23
にはマイクロコンピュータ33が内蔵されている。
系の概略ブロック図である。ゲーム機本体には、レース
展開を選定し全システムの主な制御を行う主マイクロコ
ンピュータ34が設けられるとともに、前記サテライト
4、ディスプレイ11、赤外線によるキャリア20の制御信
号を発信する赤外線発光装置35およびキャリア20の位置
検出を行う位置検出ユニット36が設置されている。
リア20側の前記受光器32が受信し、該制御信号を前記マ
イクロコンピュータ33が入力し、これを分析して前記走
行用モータ24および回転用モータ291 , 292 に駆動制御
信号を出力する。キャリア20にはまた位置検出用の発振
コイル37が設けられており、マイクロコンピュータ33は
この発振コイル37にも制御信号を出力する。上記赤外線
信号は時分割されたシリアル制御信号であり、各キャリ
ア20に対応するフレームが連続してシリアルに発信され
る。マイクロコンピュータ33はこの信号を解読して、自
らのキャリアに対する制御信号と判断した時に、その指
示する処に基ずきモータ24, 291 , 292および発振コイ
ル37に制御信号を出力する。
ることによりキャリア20を下部走行板19上で任意の方向
に、任意の速度で走行させることができる。また、下部
走行板19の下側には前記位置検出ユニット36に接続され
た位置検出板38が張設されており、発振コイル37を発振
させるとこの発振を位置検出板38が受け、位置検出板38
が発振を受けた部分を位置検出ユニット36が検出して各
キャリア20の位置を認知し、その検出信号を主マイクロ
コンピュータ34にフィードバックする。
信号に基ずいて、それぞれ独立に、また走行用モータ24
の駆動とも無関係に回転制御される。そして回転用モー
タ29 1 の回転は歯車311 , 歯車301 および回転軸281 を
通じて回転磁石271 に伝えられ、回転用モータ292 の回
転は歯車312 , 歯車302 および回転軸282 を通じて回転
磁石272 に伝えられる。回転磁石271 , 272 には、走行
板3の上側において模型走行体の台車14の回転磁石1
61 , 162 が向かい合っているので、回転磁石271と回転
磁石161 および回転磁石272 と回転磁石162 は両者間の
磁気作用によって一体的に回転する。すなわち回転磁石
271 , 272 の前記回転はそのまま回転磁石161 , 162 に
伝えられる。なお、回転磁石271 , 161 間および回転磁
石272 , 16 2 間の磁力線はそれぞれそれ自体で閉じてい
るので、回転磁石271 と回転磁石27 2 および回転磁石16
1 と回転磁石162 がそれぞれ互いに干渉し合うことはな
く、回転磁石271 の回転は回転磁石161 に、回転磁石27
2 の回転は回転磁石162 に、それぞれ正しく伝えられ
る。台車14すなわち模型走行体は互いに離隔した2個の
回転磁石161 , 162 を有し、これらの回転磁石161 , 16
2 がそれぞれキャリア側の回転磁石271 , 272 に吸引さ
れているので、2個の回転磁石161 , 162 のそれぞれ
が、他方の回転磁石の回転軸線まわりに模型走行体 (1
4,13,12) が全体的に回転するのを阻止する。従って模
型走行体 (14,13,12) はキャリア20に相対的に回転する
ことなく、該キャリアの走行に安定して忠実に追随す
る。
か否かに関係なく、台車14すなわち模型走行体は、回転
磁石271 , 161 間および回転磁石272 , 162 間の吸引力
を介してキャリア20により牽引され、キャリア20と同じ
走行運動を走行板3上において行う。なお、馬がキャリ
ア20からはずれたことを、キャリア20のマイクロコンピ
ュータ33は回転用モータ29に流れる電流差(馬がキャリ
ア20からはずれる前と、はずれた後との電流差) により
検出できる。また、キャリア20の回転磁石27が上下する
ことでも馬がキャリア20からはずれたことを検出でき
る。あるいは、図16に示すように、台車14の前部下面に
磁石片118 を設け、キャリア20の支持台25上の該磁石片
118 に対向する位置にホール効果デバイス119 すなわち
ホール効果を用いて磁界の強さを電気信号として取り出
すように構成した半導体電子部品を設けてもよい。この
ようにすれば、台車がキャリアからはずれたり、前後逆
に取り付けられたりした場合に、ホール効果によるホー
ル電圧の変化として、これらを検出することができる。
から成る模型走行体の構造をさらに詳細に説明する。模
型馬13はその胴体部分39を管状の支柱部材40を介して台
車14上に支持されている。支柱部材40内にはその中心部
を第1駆動軸41が上下に延びるとともに、これを包囲し
て管状の第2駆動軸42が上下に延びている。これらの駆
動軸41, 42は支柱部材40内において互いに自由に回転す
ることができる。第1駆動軸41の下端は前記回転磁石16
1 の回転軸181 と一体をなし、従って第1駆動軸41は回
転磁石161 により回転駆動される。
42の下端には被駆動歯車43が設けられている。該被駆動
歯車43は隣接する中間歯車44と噛合い、中間歯車44は回
転磁石162 の回転軸182 に設けられた駆動歯車45と噛合
っている。すなわち第2駆動軸42は回転磁石162 により
これと同方向に回転駆動される。
脚47が揺動可能に設けられている。これらの脚はいずれ
も腿部分48、脚部分49および足部分50から成り、腿部分
48がピボット軸511 により胴体部分39に枢着されてい
る。また脚部分49は腿部分48に、足部分50は脚部分49に
それぞれピボット軸512 およびピボット軸513 により枢
着されている。さらに、腿部分48と足部分50は連杆52で
連結され、脚部分49と腿部分48との間にはスプリング53
が張設され、かつ腿部分48に形成された案内孔54に摺動
自在に挿通されたロッド部材55の下端が脚部分49に連結
されている。そしてロッド部材55の上端部は屈曲してカ
ム部材56のカム面に当接するカム当接面55aとなってい
る。カム部材56は軸57により胴体部分39に枢着されてお
り、該カム部材56に軸57から離隔して設けられた突起58
が腿部分48に形成された縦長の案内溝59に係合してい
る。
記腿部分48の上部は該空洞内に位置している。この空洞
内にはまた前記第1駆動軸41の回転を前脚46および後脚
47の開閉運動に変換する運動変換機構601 が配設されて
いる(図5)。この運動変換機構601 は第1駆動軸41の
上方において左右方向に延びる水平軸のまわりに回転可
能な傘歯車G1を有し、第1駆動軸41の上端に設けられ
た小傘歯車gが該傘歯車G1に係合している。従って第
1駆動軸41の回転が傘歯車G1によって左右方向の水平
軸まわりの回転に変換される。
されており、該歯車G1′に歯車G2,G3が前後にお
いてそれぞれ噛合っている。前脚46の前記カム部材56の
軸57は歯車G2の軸を兼ねており、カム部材56は歯車G
2と一体的に回転する。図2,図5は模型馬13の開脚状
態すなわち前脚46と後脚47がそれぞれ前後へ延びた状態
を示すが、図6(a) にはこの時の前脚46の状態が示され
ている。この状態から歯車G2が矢印a方向に回転し、
これとともにカム部材56が同方向に回転すると、ロッド
部材55のカム当接面55aがカム部材56のカム面により押
されてロッド部材55が案内孔54から下方へ突き出て、脚
部分49をピボット軸512 のまわりに後方へ揺動させると
ともに、突起58が軸57のまわりに回転することにより腿
部分48がピボット軸511 のまわりに半時計方向に揺動す
るので前脚46は図6の(b) に示す状態すなわち閉脚状態
となる。歯車G2、カム部材56が引続き回転すると前脚
46は再び(a) の開脚状態に戻り、以後閉脚、開脚を繰返
す。
3は次いで歯車G4と噛合い、歯車G4は歯車G5と噛
合っている。後脚47のカム部材56はこの歯車G5と軸を
共通にし、該歯車G5と一体的に回転する。その回転方
向は前記歯車G2と同じであるが、前脚46と後脚47は前
後方向において互いに対照的に形成されているので、前
脚46の前記開脚−閉脚運動に応じて後脚47も開脚−閉脚
運動を繰返し、かくして馬の走りが模擬される。
の歯車G1″に歯車G6が噛合っており、該歯車G6の
外周部に設けた突起61が、模型騎手12の脚部に沿わせて
形成した長溝62に摺動自在に係合している。模型騎手12
はその膝部分12aを模型馬13に支持されているので、突
起61が歯車G6とともに回転すると模型騎手12の脚部は
膝部分12aを中心として前後に揺動する。模型騎手12の
体内には各部を連動させるリンク機構63が設けられてい
るので、上記脚部の揺動に応じて、膝部分12aの屈伸運
動、腕部分12bの揺動運動、肘部分12cの屈伸運動等各
種の動作が得られ、模型騎手12は前記前脚46および後脚
47の開脚−閉脚運動に合わせて、図7に(a) で示す姿勢
と(b) で示す姿勢を繰返し、かくして競争馬走行時にお
ける騎手の動作が模擬される。
はねじ歯64が刻設され、該ねじ歯64に小歯車g1が噛合
っている。この小歯車g1は同様な多数の小歯車g2,
g3,g4,g5,g6……から成る歯車列65の最初の
歯車で、該歯車列65は模型騎手12の内部に入ってこれに
沿って延び、最後の小歯車gnに達している。模型騎手
12の腕部12bの基部に設けられた歯車66aと噛合う歯車
66bと前記小歯車gnとはリンク67で連結されており、
小歯車gnの回転に応じて歯車66bが揺動運動を行い、
これに伴い腕部12bが揺動して手部12dに連結した鞭68
を上下に揺動させ、騎手が鞭を入れている状態を模擬す
る。
歯車g5はその歯車軸69が円弧状の溝70に嵌合して支え
られている。従って第2駆動軸42が所定方向に回転して
小歯車g1……g5がそれぞれ矢印bで示す方向に回転
する時には、小歯車g5の歯車軸69は溝70の左端で支え
られて小歯車g5が小歯車g6と噛合い、上記のように
して腕部分12bまで回転力が伝達されるが、第2駆動軸
42が逆方向に回転し小歯車g5が矢印c方向に回転する
と、歯車軸69が溝70の右端で支えられるので、小歯車g
5とg6の噛合いが外れ、腕部分12bへの回転力伝達が
遮断され、前記鞭入れ動作が停止する。この時腕部分12
bはマグネット71により所定の固定位置に戻される。
移動すると、図9に示すように、小歯車g5は、小歯車
g6に隣接して軸支されている小歯車C1と噛合う。小
歯車C1の外周部の一面に突起72が設けられており、模
型騎手12の膝部分12aを中心として揺動可能な揺動片73
がこの突起72に係合している。模型騎手12内には、前記
揺動片73の基端部の円板741 と腕部分12bの基端部の円
板742 とを連結する連杆751 , 752 および歯車761 , 76
2 から成る連動機構77や前記円板742 の回動に応じて首
を振らせる首振り機構78等が設けられており、小歯車g
5が小歯車C1と噛合うと、模型騎手12は、図9に(a)
および(b) で示すように、馬上に立ち上がって腕を振り
上げ首をうなずかせる動作すなわちウイニングポーズを
模した動作を行い、引続き小歯車C1を駆動し続けると
この動作を繰返す。
用モータ291 によって回転磁石271を駆動、制御して回
転させることにより、模型馬13が開脚、閉脚を繰り返し
て馬の走りを模擬するとともに、模型騎手12がこの開
脚、閉脚運動に合わせて走行時における騎手の動作を模
擬する。さらに回転用モータ292 によって回転磁石272
を駆動、制御して一方向に回転させると模型騎手12が鞭
入れ動作を模擬し、回転磁石272 を逆方向に回転させる
と模型騎手12がウイニングポーズを模擬する。なお、回
転用モータ291 も正逆2方向に回転駆動し、正転時には
馬の駆け足時の脚開閉を、逆転時には馬の歩き時の脚開
閉を模擬するようにすることもできる。
の動作を模擬させて臨場感を増すことができるが、これ
らの動作は回転用モータ291 , 292 をそれぞれ単独に制
御することにより与えられるので、キャリア20の走行速
度とは無関係に任意適当な時期にリアルタイムで行わせ
ることができる。また、回転用モータ291 による馬の走
行動作と、回転用モータ292 による騎手の鞭入れ動作ま
たはウイニングポーズ動作とは、互いに無関係に行わせ
ることができる。
変換機構の他の実施形態を示す側面図である。すなわ
ち、図5の運動変換機構601 の代りに図10の運動変換機
構80を用いてもよい。
型馬13の胴体部分39内において上方へ延びており、その
上端にウォーム81が設けられている。ウォーム81はウォ
ームホイール82と噛み合い、該ウォームホイール82と同
軸の歯車83が歯車84と噛み合っている。歯車84の軸84a
は該歯車から側方へ延びており、その先端部に円板部材
85が同心に固着されている。
85の一面には偏心した位置に短円柱状の突軸86が設けら
れ、この突軸86に連結棒87の一端に設けられた円孔88が
互いに回動可能に嵌合している。連結棒87は突軸86から
後方へ延び、その後端87aは後脚47の腿部分48rの上端
部に枢着されている。該腿部分48rはピボット軸51によ
り模型馬13の胴体部分39に枢着されている。したがって
円板部材85が軸84aの軸線のまわりに回転すると、連結
棒87は上下に揺動しながら前後に往復し、腿部分48rを
ピボット軸51のまわりに前後に揺動させる。
合ピン89が突設されている。一方、中間部分をピボット
軸511 により胴体部分39に枢支された前脚46の腿部分48
fの内端部分には細長いみぞ穴90が形成されている。そ
してこのみぞ穴90に前記係合ピン89が係合している。従
って円板部材85が前記のように回転すると、腿部分48f
は係合ピン89およびみぞ穴90を介して円板部材85により
駆動され、ピボット軸511 のまわりに前後に揺動する。
の位置関係は、前後の腿部分48f,48rに、実際の馬の
脚の開閉動作を模擬する整合した揺動運動を与えるよう
に設定されており、また各脚46,47の腿部分48,脚部分
49および足部分50は前記連杆52(図2)等のような部材
で適宜連結されて実際の馬の脚の動きを模擬するように
なっており、かくして、第1駆動軸41からウォーム81、
ウォームホイール82、歯車83,84を介して円板部材85を
駆動することにより、前脚46および後脚47が互いに整合
した開脚−閉脚運動を繰返し、馬の走りを模擬する。
換機構の他の実施形態を示す側面図である。この図は図
10の模型走行体(13,12)を反対側から見た図に相当
し、模型騎手12については鞭68を持った側の手91が示さ
れている。
ための運動変換機構92は次のように構成されている。す
なわち、前記第2駆動軸42に設けられたウォーム93がウ
ォームホイール94と噛合い、該ウォームホイール94と同
軸の駆動歯車95が中間歯車96を介して被駆動歯車97と噛
合っている。被駆動歯車97は円板部材98と一体の軸99に
回転自在に嵌着されている(図13参照)。円板部材98は
模型馬13の胴体部分39に回転自在に枢支されている。
部片100 (図13)が挟着され、かつ被駆動歯車97は、軸
99に螺合するねじ101 によりワッシャ102 を介して円板
部材98側へ押し付けられている。従って被駆動歯車97の
回転は摩擦部片100 の摩擦力を介して円板部材98に伝え
られ、円板部材98側の抵抗力が摩擦部片100 の摩擦力よ
り大きい時には、被駆動歯車97は円板部材98に関し空転
する。円板部材98の被駆動歯車97と反対側の面には、そ
の周辺の直径上対向する2位置にピン 103a,103bが突
設されている。
の上部(肩部分)に枢軸105 を介して揺動自在に枢支さ
れている。そして枢軸105 の外周部分において該基端部
にピン108 が突設されている。胴部104 にはまた前記枢
軸105 より下方の中間部分に枢軸106 を介して下端を枢
着されたレバー部材107 が設けられており、該レバー部
材の上端部には前記ピン108 と係合する係合面109 が設
けられている。さらに、レバー部材107 の中間部、前記
枢軸106 寄りの位置に、ロッド部材110 の上端が枢動可
能に係止されており、該ロッド部材110 は下方の前記円
板部材98の近傍へ向って延びている。
48rのピボット軸51と同心の枢軸111 を介して後端を胴
体部分39に枢着されたレバー部材112 の前端に枢動可能
に係止されている。図14は上記部材107 ,110 ,112 を
図12とは反対の側から見た時の分解斜視図である。図1
2,図14から分るように、レバー部材112 の前記円板部
材98側の面上には、曲率半径の大きな円弧状をなす上向
きのカム面113 が段状に形成されており、その下側に下
向きの凹所114 が形成されている。凹所114 は曲率半径
の小さい円弧状をなしている。
状態を示す。この状態では手91は自重により枢軸105 の
まわりに反時計方向に回転しようとし、この回転力がピ
ン108 と係合面109 の係合を通じてレバー部材107 に伝
えられ、さらにロッド部材110 を通じてレバー部材107
からレバー部材112 に伝えられるので、レバー部材112
は枢軸111 のまわりに上方へ揺動するように付勢されて
いる。しかしレバー部材112 の上方への揺動はカム面11
3 にピン103 aが係合することによって阻止され、手91
は図示の上方位置に保持されている。
時計方向に回転駆動されており、図示状態の直後にピン
103 aはカム面113 から外れる。するとレバー部材112
は自由に揺動できるようになるので、手91は自重により
枢軸105 のまわりに下方へ揺動して、鞭打ち動作を模擬
する。これと同時にレバー部材112 は上方へ揺動する
が、上方位置において今度はピン103 bが上方からカム
面113 に係合し、以後円板部材の回転にともなってレバ
ー部材112 を下方へ押し下げて行くので、手91は枢軸10
5 のまわりに上方へ揺動し、再び図12の鞭振り上げ状態
となり、以後同じ動作が繰り返される。すなわち、円板
部材98を矢印a方向に連続して回転させることにより、
手91は上下運動を繰り返し、鞭入れ動作を模擬する。
42を逆転させれば、図15に示すように、模型騎手12を模
型馬13上において立ち上がらせることができる。すなわ
ち、この場合には円板部材98は前記鞭入れ時とは逆に矢
印b方向(図15)に回転するので、いずれか一方のピン
103 が前記カム面113 より下方に位置する前記凹所114
に下方から係合し、レバー部材112 は前記鞭入れ動作時
よりもさらに上方位置まで揺動する。この結果ロッド部
材110 およびレバー部材107 を介して枢軸106が大きく
上方へ突き上げられ、模型騎手12は図示のように起立す
る。なお、模型騎手12の胴部104 と脚部115 とはピボッ
ト116 により互いに揺動自在に連結され、脚部115 の下
端は模型馬13の胴体部分39にピボット117 により揺動自
在に連結されている。
の小さい凹所114 に嵌り込んでいるので、レバー部材11
2 を押上げながらさらに矢印b方向に回動することはで
きない。すなわち円板部材98の回転は阻止されるが、前
述のように円板部材98と被駆動歯車97とは摩擦部片100
を介して係合しているので、両者間に滑りが生じ、被駆
動歯車97は回転を続ける。そして模型騎手12は図示の起
立姿勢を続ける。第2駆動軸の回転方向を変えて被駆動
歯車97および円板部材98を再び図12の矢印a方向に回転
させると、ピン103 は凹所114 から離脱して上方のカム
面113 と係合し、図12の状態にもどる。
92は、部品点数が少く、軽量、コンパクトであるので、
模型騎手12および模型馬13の胴体部分39内に無理なく配
設することができ、かつコストも低下する。
競馬の馬と騎手を取り上げたが、本発明はこれにとらわ
れず、パレードを行う鼓笛隊やダンス人形等、各々独立
した複数の動きを持たせた走行模型体にも適用できる。
である。
これを牽引するキャリアの側面図である。
示す側面図である。
機構を示す側面図である。
構を示す略図である。
運動変換機構を示す略図である。
機構を示す側面図である。
構を示す側面図である。
る。
面である。
る手段を示す部分的側面図である。
ライト、5…モニター、6…操作パネル、7…コイン投
入口、8…コイン払出口、9…スピーカ、10…照明装
置、11…ディスプレイ、12…模型騎手、13…模型馬、14
…台車、15…車輪、16…回転磁石、17…磁石片、18…回
転軸、19…下部走行板、20…キャリア、21…前輪、22…
後輪、23…キャリア本体、24…走行用モータ、25…支持
台、26…車輪、27…回転磁石、28…回転軸、29…回転用
モータ、30, 31…歯車、32…受光器、33…マイクロコン
ピュータ、34…主マイクロコンピュータ、35…赤外線発
光装置、36…位置検出ユニット、37…発振コイル、38…
位置検出板、39…胴体部分、40…支柱部材、41…第1駆
動軸、42…第2駆動軸、43…被駆動歯車、44…中間歯
車、45…駆動歯車、46…前脚、47…後脚、48…腿部分、
49…脚部分、50…足部分、51…ピボット軸、52…連杆、
53…スプリング、54…案内孔、55…ロッド部材、56…カ
ム部材、57…軸、58…突起、59…案内溝、60…運動変換
機構、61…突起、62…長溝、63…リンク機構、64…ねじ
歯、65…歯車列、66…歯車、67…リンク、68…鞭、69…
歯車軸、70…溝、71…マグネット、72…突起、73…揺動
片、74…円板、75…連杆、76…歯車、77…連動機構、78
…首振り機構、80…運動変換機構、81…ウォーム、82…
ウォームホイール、83,84…歯車、85…円板部材、86…
突軸、87…連結棒、88…円孔、89…係合ピン、90…みぞ
穴、91…手、92…運動変換機構、93…ウォーム、94…ウ
ォームホイール、95…駆動歯車、96…中間歯車、97…被
駆動歯車、98…円板部材、99…軸、100 …摩擦部片、10
1 …ねじ、102 …ワッシャ、103 …ピン、104 …胴部、
105, 106…枢軸、107 …レバー部材、108 …ピン、109
…係合面、110 …ロッド部材、111 …枢軸、112…レバ
ー部材、113 …カム面、114 …凹所、115 …脚部、116,
117…ピボット、118 …磁石片、119 …ホール効果デバ
イス。
Claims (10)
- 【請求項1】 走行板と、下面に磁石を有するとともに
前記走行板上に走行可能に載置され、種々の動作をしな
がら走行する走行体を模した模型走行体と、前記走行板
の下方に配置され、上面に磁石を有し、該磁石と前記模
型走行体の下面の磁石との間の吸引力を介して前記模型
走行体の動きを誘導するキャリアとを有する走行模擬装
置において、 前記模型走行体側および前記キャリア側にそれぞれ間隔
を置いて垂直軸のまわりに回転可能な磁石を複数個ずつ
設け、キャリア側にはその複数の磁石を回転駆動する機
構を設け、模型走行体側にはそれぞれの磁石に伝達され
た回転運動を前記模型走行体の所定部分の所定動作に変
換する運動変換機構を設けたことを特徴とする走行模擬
装置。 - 【請求項2】 キャリア側の複数個の磁石に対しそれぞ
れ別個の動きを与える回転駆動機構を設け、かつ模型走
行体側の複数個の磁石に対しそれぞれ別個の前記運動変
換機構を設けたことを特徴とする請求項1の走行模擬装
置。 - 【請求項3】 前記キャリア側の磁石を回転駆動する機
構を、該キャリアの走行速度とは関係なくリアルタイム
で制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1
または2の走行模擬装置。 - 【請求項4】 前記キャリア側の磁石を回転駆動する機
構の正逆回転制御を行う制御手段を設けたことを特徴と
する請求項1、2または3の走行模擬装置。 - 【請求項5】 前記運動変換機構が、 前記模型走行体側の1つの磁石に駆動的に連結されて該
磁石の回転運動を伝達する駆動軸と、 該駆動軸に駆動的に連結されて回転し、1方の面の偏心
位置に突軸が突出するとともに他方の面の周辺部に係合
ピンが突出している円板部材と、 一端を前記突軸に枢動自在に嵌合させた連結棒とを備
え、 前記連結棒の他端を前記模型走行体の1つの動作部材に
連結するとともに、前記係合ピンを前記模型走行体の他
の動作部材に形成したみぞ穴に係合させて成る請求項1
または2の走行模擬装置。 - 【請求項6】 前記運動変換機構が、 前記模型走行体側の1つの磁石に駆動的に連結されて該
磁石の回転運動を伝達する駆動軸と、 該駆動軸に駆動的に連結されて回転し、1方の面の周辺
部にピンを突設した円板部材と、 一端を前記模型走行体の本体部分に枢着され、他端の自
由端部分を前記円板部材の前記面に沿わせたレバー部材
と、 該レバー部材の前記他端を前記模型走行体の1つの動作
部材に連結する連結部材と、 前記レバー部材を一方向に付勢する付勢手段とを備え、 前記円板部材の回転時に前記ピンがその回転軌跡の一部
分において前記レバー部材と係合し、該レバー部材を前
記付勢力に抗して揺動させる請求項1または2の走行模
擬装置。 - 【請求項7】 前記駆動軸に歯車連結された被駆動歯車
が、前記円板部材の前記レバー部材とは反対側に同心に
配設され、該被駆動歯車および円板部材の対向する面ど
うしが摩擦係合している請求項6の走行模擬装置。 - 【請求項8】 前記模型走行体の下面に磁石片を取付
け、前記キャリアの前記磁石片に対向する位置にホール
効果デバイスを設け、これにより前記模型走行体と前記
キャリアの整合状態を検出するようにしたことを特徴と
する請求項1の走行模擬装置。 - 【請求項9】 請求項1の走行模擬装置であって、前記
模型走行体を前記走行板上に複数個載置するとともに、
該走行板の下方に前記キャリアを該各模型走行体にそれ
ぞれ対応させて複数個配置し、前記各模型走行体の動作
を前記各キャリアによりそれぞれ単独に制御するように
したことを特徴とする遊戯装置。 - 【請求項10】 前記各走行模型体が前記各キャリアに
より牽引されるとともにその動作を独立に制御されて順
番を競って競争する請求項9の競争ゲーム装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19658496A JP3900553B2 (ja) | 1995-09-13 | 1996-07-25 | 走行模擬装置 |
AU17668/97A AU1766897A (en) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Traveling simulator |
PCT/JP1996/002621 WO1997010034A1 (fr) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Simulateur de deplacement |
KR1019970703224A KR970706872A (ko) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | 주행 모의 장치(traveling simulator) |
US08/817,766 US5976019A (en) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Running simulation apparatus |
TW85111203A TW319704B (en) | 1996-07-25 | 1996-09-13 | Running simulation apparatus |
TR97/00372T TR199700372T1 (xx) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Hareketli sim�lasyon tertibat�. |
CN96191042A CN1165487A (zh) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | 行走模拟装置 |
CA002205226A CA2205226A1 (en) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | Traveling simulator |
EP96930387A EP0791381A4 (en) | 1995-09-13 | 1996-09-13 | SHIFT SIMULATOR |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26083495 | 1995-09-13 | ||
JP8-17039 | 1996-01-08 | ||
JP1703996 | 1996-01-08 | ||
JP7-260834 | 1996-01-08 | ||
JP19658496A JP3900553B2 (ja) | 1995-09-13 | 1996-07-25 | 走行模擬装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09248383A true JPH09248383A (ja) | 1997-09-22 |
JP3900553B2 JP3900553B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=27281664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19658496A Expired - Fee Related JP3900553B2 (ja) | 1995-09-13 | 1996-07-25 | 走行模擬装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5976019A (ja) |
EP (1) | EP0791381A4 (ja) |
JP (1) | JP3900553B2 (ja) |
KR (1) | KR970706872A (ja) |
CN (1) | CN1165487A (ja) |
AU (1) | AU1766897A (ja) |
CA (1) | CA2205226A1 (ja) |
TR (1) | TR199700372T1 (ja) |
WO (1) | WO1997010034A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011200436A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | 模型アセンブリおよびゲーム装置 |
KR101868482B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2018-06-18 | 박은국 | 움직이는 구조물 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7367563B2 (en) | 1993-02-25 | 2008-05-06 | Shuffle Master, Inc. | Interactive simulated stud poker apparatus and method |
US8272958B2 (en) * | 2004-01-26 | 2012-09-25 | Shuffle Master, Inc. | Automated multiplayer game table with unique image feed of dealer |
US20050164759A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-07-28 | Shuffle Master, Inc. | Electronic gaming machine with architecture supporting a virtual dealer and virtual cards |
US7661676B2 (en) * | 2001-09-28 | 2010-02-16 | Shuffle Master, Incorporated | Card shuffler with reading capability integrated into multiplayer automated gaming table |
JP2831978B2 (ja) * | 1996-09-10 | 1998-12-02 | コナミ株式会社 | 走行模型体 |
US6824441B1 (en) * | 1997-08-29 | 2004-11-30 | Origin Products Ltd. | Toy with moving character |
US6280324B1 (en) * | 1999-09-30 | 2001-08-28 | Harvey Tenenbaum | Method and ticket for game of chance |
CN1228117C (zh) * | 2000-02-23 | 2005-11-23 | 世嘉股份有限公司 | 曳引车驱动装置及游戏装置 |
US7235013B2 (en) * | 2000-12-07 | 2007-06-26 | Konami Corporation | Game machine using self-propelled members |
US7255351B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-08-14 | Shuffle Master, Inc. | Interactive simulated blackjack game with side bet apparatus and in method |
US20080042354A1 (en) * | 2002-10-15 | 2008-02-21 | Yoseloff Mark L | Interactive simulated blackjack game with side bet apparatus and in method |
US7309065B2 (en) | 2002-12-04 | 2007-12-18 | Shuffle Master, Inc. | Interactive simulated baccarat side bet apparatus and method |
US7618323B2 (en) * | 2003-02-26 | 2009-11-17 | Wms Gaming Inc. | Gaming machine system having a gesture-sensing mechanism |
US7354342B2 (en) | 2003-07-30 | 2008-04-08 | Igt | Gaming device having a multiple coordinate award distributor including award percentages |
US7905770B2 (en) | 2004-02-02 | 2011-03-15 | Shuffle Master, Inc. | Special multiplier bonus game in Pai Gow Poker variant |
US7892093B2 (en) | 2004-08-19 | 2011-02-22 | Igt | Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards |
CN101043922A (zh) | 2004-08-19 | 2007-09-26 | Igt公司 | 具有多个提供奖金奖励的游戏机的游戏系统 |
US8251791B2 (en) | 2004-08-19 | 2012-08-28 | Igt | Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards |
US7311598B2 (en) | 2004-09-01 | 2007-12-25 | Igt | Gaming system having multiple gaming devices that share a multi-outcome display |
USD548288S1 (en) | 2004-09-30 | 2007-08-07 | Igt | Gaming system having a gaming machine display and at least one spacer display |
USD537886S1 (en) | 2004-09-30 | 2007-03-06 | Igt | Gaming system dome cap for a shared symbol display |
USD523093S1 (en) | 2004-09-30 | 2006-06-13 | Igt | Gaming system having a shared symbol display |
WO2006039220A2 (en) | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Igt | Large bonus indicator surrounded by gaming machines |
US9640017B2 (en) | 2005-08-31 | 2017-05-02 | Igt | Gaming system and method employing rankings of outcomes from multiple gaming machines to determine awards |
US9552686B2 (en) | 2005-09-02 | 2017-01-24 | Igt | Video and mechanical spinning bonus wheel |
JP2007175356A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sega Corp | 模型体駆動装置、駆動体および模型体 |
WO2007127258A2 (en) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Wms Gaming Inc. | Wagering game with multi-point gesture sensing device |
JP5022104B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-09-12 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | 走行玩具システム |
US8475252B2 (en) | 2007-05-30 | 2013-07-02 | Shfl Entertainment, Inc. | Multi-player games with individual player decks |
US9761080B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-09-12 | Bally Gaming, Inc. | Commissionless pai gow with dealer qualification |
US8959459B2 (en) | 2011-06-15 | 2015-02-17 | Wms Gaming Inc. | Gesture sensing enhancement system for a wagering game |
US9086732B2 (en) | 2012-05-03 | 2015-07-21 | Wms Gaming Inc. | Gesture fusion |
US8821165B2 (en) | 2013-01-22 | 2014-09-02 | Wesley Jon Champagne | Hoof mounting for farrier training system |
US11541549B2 (en) * | 2019-02-14 | 2023-01-03 | Universal City Studios Llc | Mobile character control system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5213474B2 (ja) * | 1972-12-31 | 1977-04-14 | ||
JPS5216863Y2 (ja) * | 1974-06-28 | 1977-04-15 | ||
JP2634069B2 (ja) * | 1988-09-07 | 1997-07-23 | 株式会社シグマ | 移動模型の駆動機構 |
JPH0636860A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Nippon Tungsten Co Ltd | 速熱形正特性サーミスタ発熱装置 |
JPH0728958A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-31 | Toshiba Corp | 画像記録装置 |
JP2880921B2 (ja) * | 1994-12-13 | 1999-04-12 | 株式会社シグマ | 模型走行装置 |
JP2814357B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1998-10-22 | コナミ株式会社 | ゲーム装置 |
-
1996
- 1996-07-25 JP JP19658496A patent/JP3900553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-13 CA CA002205226A patent/CA2205226A1/en not_active Abandoned
- 1996-09-13 WO PCT/JP1996/002621 patent/WO1997010034A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1996-09-13 TR TR97/00372T patent/TR199700372T1/xx unknown
- 1996-09-13 KR KR1019970703224A patent/KR970706872A/ko not_active Withdrawn
- 1996-09-13 US US08/817,766 patent/US5976019A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-13 AU AU17668/97A patent/AU1766897A/en not_active Abandoned
- 1996-09-13 EP EP96930387A patent/EP0791381A4/en not_active Ceased
- 1996-09-13 CN CN96191042A patent/CN1165487A/zh active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011200436A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | 模型アセンブリおよびゲーム装置 |
KR101868482B1 (ko) * | 2017-10-11 | 2018-06-18 | 박은국 | 움직이는 구조물 |
WO2019074196A1 (ko) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | 박은국 | 움직이는 구조물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3900553B2 (ja) | 2007-04-04 |
KR970706872A (ko) | 1997-12-01 |
EP0791381A1 (en) | 1997-08-27 |
TR199700372T1 (xx) | 1998-01-21 |
US5976019A (en) | 1999-11-02 |
AU1766897A (en) | 1997-04-01 |
CN1165487A (zh) | 1997-11-19 |
WO1997010034A1 (fr) | 1997-03-20 |
CA2205226A1 (en) | 1997-03-20 |
EP0791381A4 (en) | 1997-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900553B2 (ja) | 走行模擬装置 | |
EP1251916B1 (en) | Remotely controlled skateboard having motion-responsive doll riding thereon | |
US5722872A (en) | Counter balanced lift assembly for low-rider model vehicles | |
JP2677315B2 (ja) | 運転玩具 | |
US8414350B2 (en) | Figure with controlled motorized movements | |
US4846752A (en) | Remote controlled roller skating toy | |
AU739386B2 (en) | Rodeo roping practice steer | |
US3546814A (en) | Robot driver of a two-wheel motorcycle | |
US6123600A (en) | Motor driven surface engaging multi-directional and surface translating amusement device | |
CN201316516Y (zh) | 一种电动的骑马娱乐健身机 | |
EP1175251B1 (en) | Ride simulator for use with a children's ride-on vehicle | |
JP3794124B2 (ja) | 走行模擬装置 | |
JP2007175356A (ja) | 模型体駆動装置、駆動体および模型体 | |
US2548495A (en) | Magnetic racing game device | |
JPH0226517B2 (ja) | ||
US5281182A (en) | Remote control robot toy with torso and leg twist and torso tilt | |
JP2978977B2 (ja) | 走行模型体 | |
US4755161A (en) | Toy with predetermined controlled steering | |
JP2006288447A (ja) | 障害物センサおよび障害物センサを有する玩具 | |
US4735593A (en) | Programmable toy with wheels | |
KR20210001709U (ko) | 승마 완구 | |
US20020086611A1 (en) | Radio controlled vehicle with a system for selectively lifting portions of the vehicle frame | |
CN218306141U (zh) | 玩具手扶拖拉机 | |
TW319704B (en) | Running simulation apparatus | |
JPH0532157Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |