[go: up one dir, main page]

JPH09248328A - 医療用容器及びその製造方法 - Google Patents

医療用容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09248328A
JPH09248328A JP8087168A JP8716896A JPH09248328A JP H09248328 A JPH09248328 A JP H09248328A JP 8087168 A JP8087168 A JP 8087168A JP 8716896 A JP8716896 A JP 8716896A JP H09248328 A JPH09248328 A JP H09248328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
connection port
storage material
wall
flexible container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8087168A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Suzuki
龍夫 鈴木
Soichi Kuroki
宗一 黒木
Hiroshi Motobayashi
博志 本林
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP8087168A priority Critical patent/JPH09248328A/ja
Publication of JPH09248328A publication Critical patent/JPH09248328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可撓性容器と薬剤容器との連結口において、
その製造時の無菌的処理及び使用時までの無菌維持が容
易且つ確実にできる医療用容器及びその製造方法を提
供。 【構成】 本発明の医療用容器は、薬剤容器の口元部の
栓体に対向して配される連結口を有し、且つ内部に該薬
剤の溶解液又は希釈液が充填されている可撓性容器であ
って、上記連結口は、予め上記可撓性容器と共にオート
クレーブ滅菌されて内部に連通針を無菌的に収納し、且
つ先端壁の少なくとも一部が弾性シール壁で且つ側壁が
易変形壁からなる収納材からなり、また上記収納材の弾
性シール壁の内側に非変形支持体を配し、上記弾性シー
ル壁を介して上記収納材と栓体とが無菌接続されてな
り、上記薬剤容器を上記可撓性容器に向けて相対的に移
動したときに、上記易変形壁が変形して上記連通針が上
記収納材の先端部及び栓体を刺通するように構成したこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、点滴注射等に用いられ
る輸液バック等の医療用容器及びその製造方法に関する
ものであり、より詳細には、薬剤が患者への点滴に対応
して無菌的に添加できる医療用容器及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に点滴注射に用いられる輸液等のバ
ック、コンテナ等の医療用容器は、フレキシブルな壁を
有した非定型性で、溶出物等がでない樹脂容器である。
またこのような樹脂容器は、薬剤、薬液バイアル等が接
続される連結口を有した薬剤接続キット容器としても使
用される。薬剤容器の連結口として種々のものが提案さ
れている。例えば、連結口には一般に、連通手段として
金属或いは樹脂製の連通針が設けられ、連通針がバイア
ルの栓体に刺通して可撓性容器と連通されるものがあ
る。また、無菌接続を達成するため、可撓性容器の連結
口側とバイアルの栓体側とをベローズ等の可撓性部材を
設けてそれで連通針を無菌的に収容し、連通針がその中
で移動可能になっている医療用容器も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、医療用容器
の可撓性容器は通常、オートクレーブ滅菌される。一
方、薬剤容器であるバイアル内の薬剤は熱に弱いためオ
ートクレーブ滅菌できない場合がある。バイアルは容器
に除菌フィルタを通した薬液を充填し、そのまま、或い
は凍結乾燥してゴム栓体で密封して調製製造される。こ
のため、可撓性容器とバイアルとを連結して一緒にオー
トクレーブ滅菌することはない。一方、使用時に連結口
を介して容器とバイアルとを無菌接続するには、連通針
が無菌処理され、且つ使用時まで無菌的に維持されなけ
ればならない。従来、連結口内の連通針の滅菌はγ線照
射滅菌や化学的ガス滅菌がなされ、連通針の滅菌を維持
するために連通針は、可撓性部材に細菌類が透過しない
状態で密封収納されている。
【0004】しかし、可撓性部材で連通針を収納した後
に、連通針を照射滅菌、或いはガス滅菌することは製造
上の欠点が多々見られる。例えば、可撓性部材はγ線照
射のために脆くなり、機械的強度が落ち、連通針の長期
の滅菌維持に不安が残る。しかも、γ線照射は連結口の
みに行う必要があり、このような部分的な照射は、その
他の部分の遮蔽手続が煩雑となる。また化学的ガス滅菌
では、可撓性部材の一部にガス透過が十分な壁を構成し
なければならず、これもまた手間がかかる上、ガス透過
性が十分にないと連通針の滅菌処理も完全になされない
虞がある。また、連通針を無菌処理し、無菌操作で可撓
性部材の中に収容し、可撓性部材をゴム栓側或いは連結
口部に密封取付けすることも提案されている。しかし、
密封取付では無菌維持が容易でなく、その無菌確実性も
保証されない虞がある。従来、連通手段の無菌接続を維
持する医療用容器としては、可撓性容器に連通口を設
け、連通口に可撓性部材及びその中に収容した連通針を
設け、これらを可撓性容器と共に滅菌した後、その可撓
性部材の先端部とバイアルのゴム栓面との間を溶解させ
た熱可塑性樹脂して接続させ、その結果、バイアルと可
撓性容器を無菌接続したものが提案されている(特表昭
59−500600号公報)。かかる医療用容器にあっ
ては連通手段の無菌性が確実に維持されるものの、熱可
塑性物の液状物を用いておこなうため、その製造上の設
備及び経済性の点において問題がある。また使用時に連
結樹脂を連通針が刺通するため刺通抵抗が大きい。従っ
て、可撓性容器と薬剤容器との連結口において、その製
造時の無菌的処理及び使用時までの無菌維持が容易且つ
確実にできる医療用容器及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、薬剤容器の口
元部の栓体に対向して配される連結口を有し、且つ内部
に該薬剤の溶解液又は希釈液が充填されている可撓性容
器であって、上記連結口は、予め上記可撓性容器と共に
オートクレーブ滅菌されて内部に連通針を無菌的に収納
し、且つ先端壁の少なくとも一部が弾性シール壁で且つ
側壁が易変形壁からなる収納材からなり、また上記収納
材の弾性シール壁の内側に非変形支持体を配し、上記弾
性シール壁を介して上記収納材と栓体とが無菌接続され
てなり、上記薬剤容器を上記可撓性容器に向けて相対的
に移動したときに、上記易変形壁が変形して上記連通針
が上記収納材の先端部及び栓体を刺通するように構成し
たことを特徴とする医療用容器を提供することにより、
上記目的を達成したものである。本発明に係る医療用容
器にあって、上記薬剤容器の上記栓体に液密に取付けた
接続口が設けられ、該接続口内に上記弾性シール壁が挿
入されて上記収納材と栓体とが無菌接続されていること
を特徴とする。本発明に係る医療用容器にあって、上記
連結口は、内部と連通する口部材と、該口部材の開口に
取り付けられる上記収納材とからなり、非使用時に上記
口部材に上記非変形支持体を係止し、使用時に上記口部
材との係止関係を解除する係止部材を設けたことを特徴
とする。本発明に係る医療用容器にあって、上記連結口
は、内部と連通する口部材と、口部材に取り付けられる
上記収納材と、上記薬剤容器と口部材との間に設けられ
る上記薬剤容器の移動の際に案内支持する支持部材とか
らなり、上記支持部材が上記薬剤容器とその軸方向に相
対的に移動可能に設けられ、且つ上記連結口に相対的に
回動可能に設けられていることを特徴とする。
【0006】本発明に係る医療用容器の製造方法におい
て、上記可撓性容器に上記連結口を取付け、更に上記溶
解液又は希釈液を充填した後にオートクレーブ滅菌し、
その後、上記連結口の収納材を上記薬剤容器の栓体に無
菌接続する際に、過酸化水素を用いて無菌接続すること
を特徴とする医療用容器の製造方法を提供することによ
り、上記目的を達成したものである。
【0007】
【作用】上記医療用容器にあって可撓性容器は連結口を
有し、連結口の収納材内には連通針を収容している。連
通針は可撓性容器内の溶解液又は希釈液と共に蒸気滅菌
される。収納材は先端に弾性シール壁を有し、壁内に非
変形支持材を有しているため、栓体を液密に取付られる
接続口等の孔に弾性シール壁を挿入することが容易にで
き、また接続口のゴム栓と収納材との間を液密接続する
ことができる。このため、収納材の先端と接続口等の栓
体とを過酸化水素等の化学滅菌剤の雰囲気などに晒して
接続すれば、連通針が刺通時に通る部分が無菌化され、
また無菌的に維持される。従って、医療用容器の連結口
に続く栓体までを蒸気滅菌と過酸化水素等の化学滅菌に
より容易に滅菌することができ、更に、滅菌維持を収納
材の先端部と栓体の一部の外面とに限れば連結口の滅菌
維持が十分に達成される。このため、連結口の滅菌維持
は確実且つ容易にできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る医療用容器及びその製造
方法の好ましい実施例を添付図面を参照しながら詳述す
る。図1は本発明に係る医療用容器の第一実施例の正断
面図である。図2は第一実施例に用いられる連結口にお
ける収納材の断面図である。図3は第一実施例に用いら
れる連結口の断面図である。図4(a)〜(c)は第一
実施例に用いられる連結口に取り付けられるストッパー
部材の組立及び機能を示す平面図である。図5は第一実
施例に用いられるバイアルと保持カプセルとの組立状態
を示す断面図である。図6は第一実施例に用いられる可
撓性容器とバイアルとのドッキング組立状態を示す断面
図である。図7は図6のドッキング組立後に支持筒を連
結口に接続した組立状態を示す断面図である。図8
(a)〜(c)は図7の医療用容器のバイアル部分及び
連結口部材の天面部分の横断面図である。図9は第一実
施例の医療用容器を使用する際に支持筒を回転した状態
を示す断面図である。図10は第一実施例の医療用容器
を回転後、バイアルを可撓性容器に向けて押圧して移動
させた状態を示す断面図である。
【0009】本発明に係る第一実施例の医療用容器1は
図1〜図10に示す如く、バイアル2(薬剤容器)の口
元部のゴム栓3(栓体)に対向して配される連結口部5
を有し、且つ内部に薬剤4の溶解液7が充填されている
可撓性容器6であって、連結口5は、予め可撓性容器6
と共にオートクレーブ滅菌されて内部に連通針11を無
菌的に収容し、且つ先端壁の少なくとも一部が弾性シー
ル壁13で且つ側壁が易変形壁14からなる収納材12
からなり、また収納材12の弾性シール壁13の内側に
非変形支持体15を配し、弾性シール壁13を介して収
納材12とゴム栓3とが無菌接続されてなり、バイアル
2を可撓性容器6に向けて相対的に移動したときに、易
変形壁14が変形して連通針11が収納材12の先端部
及びゴム栓3を刺通するように構成してある。
【0010】本実施例に係る医療用容器1を更に詳しく
説明すると、図1に示す如く医療用容器1の可撓性容器
6は、直鎖状低密度ポリエチレンをインフレーション成
形した筒状シートを所定の長さに裁断して、裁断両端部
6A、6Bを熱溶着により固着シールして形成されてい
る。また端部6Aには排出口部材101が取り付けら
れ、口部材101の開口は弾性栓体102で液密に閉じ
られ、弾性栓体102は止め材103により口部材10
1に止め置かれている。また端部6Bには連結口5が取
付られている。図2及び図3に示す如く、連結口5は連
結口部材10と連通針11と収納材12とからなり、連
結口部材10は樹脂成形物で天面にフランジ10Cが形
成された筒体になっている。連結口部材10内には樹脂
製の連結針11及び収納材12が挿入され、連通針11
は先端に刺通部11Aが形成され基端が口部材10の支
持蓋9に貫通装着されている。また支持蓋9は連通口部
材10に熱溶着により液密に取付られ、連通針11の刺
通部11Aは収納材12に収納されている。図2に示す
如く収納材12は、先端が硬質部で中間が可撓性壁で基
端が取付用フランジとして形成される本体12Aと、硬
質部に被せられる筒状の弾性シール材12Bとからな
り、弾性シール材12Bの外壁面は弾性シール壁13と
して形成され、硬質部は非変形支持部15として形成さ
れ、更に可撓性壁は易変形壁14として形成されてい
る。本体12Aの取付フランジは支持蓋16に熱溶着に
より液密に取付られている。本体12Aは樹脂を射出成
形して一体に成形したものであり、また弾性シール材1
2Bはゴム製である。また図6に示す如く、弾性シール
壁13に接続される保持カプセル21の接続口部21A
の外径(s)は連結口部材10の開口10Dの内径
(S)より小さく形成され、接続口部21Aは収納材1
2の側壁14が拠れて変形して縮んだ時に連結口部材1
0内に収容可能になっている。
【0011】図3及び図4に示す如く、連結口部材10
のフランジ10C天面には一対のストッパー16、16
が取付られている。フランジ10Cの天面には枢止穴1
0A及び仮止穴10Bが形成され、ストッパー16には
枢止突起16A及び破断可能な仮止突起16Bが形成さ
れている。ストッパー16は枢止突起16A及び仮止突
起16Bが天面の枢止穴10A及び仮止穴10Bに挿入
接着されてフランジ10Cの天面に取付られる。またス
トッパー16は偏心内周を有して形成され、図4(b)
に示す如く、矢印Aの方向に押圧すると、仮止突起16
Bが破断して枢止突起16Aを中心に45度回動し、そ
の結果、連結口部材10の開口の周縁を覆っていたスト
ッパー16の偏心内周がずれて図4(c)に示す如く連
結口部材10の開口10Dが完全に開放されるようにな
っている。
【0012】図5に示す如く、バイアル2内には凍結乾
燥した薬剤4(抗生物質)が収容され、バイアル2の口
部にはその口部を液密に封止するゴム栓3が設けられて
いる。バイアル2は樹脂製の保持カプセル21内に収納
され、保持カプセル21は天面に樹脂製蓋体22が取付
られている。蓋体22は図示しない協合部を介して保持
カプセル21に接合され、その協合部の破壊によりカプ
セル21内から使用後のバイアル2を抜き出すことがで
きるようになっている。従って、使用後、ガラス製のバ
イアルなどの廃棄処理が容易になっている。カプセル2
1内のバイアル2のゴム栓3の外周縁にはゴム製の弾性
パッキン20が液密に取付られ、弾性パッキン20はカ
プセル21のゴム栓3の外周壁の一部を液密に覆ってい
る。
【0013】図6及び図7に示す如く、カプセル21の
接続口21A内には、組み上げられて可撓性容器6に取
り付けられた連結口5の収納材12の先端部が挿入され
ている。弾性シール壁13とカプセル21の接続口21
Aの内壁とは液密に密着され、収納材12の先端部とゴ
ム栓3面が無菌的に接続されている。図7に示す如く、
カプセル21と連結口5との間に案内用の樹脂製支持筒
23が配せられる。支持筒23の一端の内周面に係合用
の溝条部23Aが周方向に沿って形成され、溝条部23
Aには連結口部材10のフランジ10Cの外周縁と係合
されている。従って、支持筒23は連結口部材10に対
して回動可能になっている。支持筒23の他端にはフラ
ンジ部23Bが形成され、フランジ部23Bは使用時の
手掛部となっている。図8に示す如く、カプセル21の
外周面に軸方向に沿って4本のリブ24が形成され、リ
ブ24は支持筒23の内周面に軸方向に沿って形成され
た8本の溝条部26内の4本に係合されるようになって
いる。支持筒23の内周面には中心に向けて回動用突片
25、25が形成され、突片25は支持筒23が連結口
5に対して回動したときにストッパー16の端部を押圧
するように設けられている。
【0014】次に、本発明に係る医療用容器の第一実施
例の製造方法について説明する。先ず、図2及び図3に
示す如く、収納材本体12Aの硬質部に弾性シール材1
2Bを外装して収納材12を組み立てる。樹脂製の連通
針11の基端を支持蓋9に熱溶着により取付け、収納材
12内に連通針11の刺通部11Aを挿入した後、その
収納材12を支持蓋9に液密に溶着する。次に、支持蓋
9を連結口部材10に取付け、連結口部材10のフラン
ジ10Cの天面にストッパー16を取り付ける。図4に
示す如く、ストッパー16の枢止突起16A及び仮止突
起16Bをフランジ10C面の枢止穴10A及び仮止穴
10Bに挿入し、かかる部分に熱を加えて接着する。か
かる接着力は図4(b)の矢印Aの方向に押圧したとき
に仮止突起が破壊し、枢止突起16Aが回動可能に貼着
している程度のものとなっている。
【0015】一方、可撓性容器6においては、直鎖状低
密度ポリエチレンをインフレション成形により、厚み3
00μm、幅80mmの筒状シートに形成し、筒状シー
トを所定の長さに裁断する。裁断両端部にヒートシーラ
を当て熱溶着し、これにより、可撓性容器6を形成す
る。可撓性容器6の端部6Aの熱溶着の際に排出口部材
101を取付け、端部6Bの熱溶着の際に、上述の組み
立てた連結口5を取り付ける。次に、排出口部材101
から可撓性容器6内に溶解液7を所定量充填し、栓体1
02で排出口部材101の開口を密封し、栓体102を
止め材103で止め置く。可撓性容器6は連結口5内の
連通針11を有したまま、オートクレーブ滅菌する。こ
れにより、可撓性容器6内の溶解液7及び連通針11を
確実に無菌状態に維持する。オートクレーブ滅菌の温度
は100〜130℃の範囲で行い。好ましくは、樹脂容
器であることを勘案して105〜125℃であることが
望ましい。
【0016】次に、図5において薬剤溶液を除菌フィル
タに通してバイアル2内に充填し、無菌雰囲気で凍結乾
燥して薬剤溶液を薬剤4とする。そして、バイアル2の
口元をゴム栓3で密封し、アルミキャップで完全に封ず
る。バイアル2のゴム栓3の外側に弾性パッキン15を
装着し、バイアル2をカプセル21内に挿入する。弾性
パッキン20をカプセル21の接続口21Aの内周面に
装着し、蓋体22をカプセル21に協同させ、蓋体22
でバイアル2の尻を押圧し、ゴム栓3と接続口21Aと
の間を弾性パッキン20で液密にする。次に、カプセル
21の接続口21A内を過酸化水素の蒸気に晒し、ゴム
栓3の外壁面及び弾性パッキン20の内壁面を殺菌す
る。かかる殺菌状態にした接続口21Aに、図6に示す
如く、無菌に維持された連結口5の弾性シール材12B
をドッキングする。これにより、収納材12の弾性シー
ル壁13と接続口21Aの内壁とが液密に密着し、収納
材12の先端とゴム栓3の間は殺菌され、長期間無菌状
態を維持する。この場合、収納材12は先端が弾性シー
ル壁13を有し、内部に非変形支持部15でシール壁1
3が支持されるため、カプセル21の接続口21Aに挿
入する際に問題なく挿入できる。もし、収納材12の先
端が弾性シール材12Bのみであれば、接続口21Aの
挿入する際に変形を起こし挿入をすることは困難とな
る。また挿入したとしても接続口21Aと弾性シール壁
13との間の液密性を保つことができない。また非変形
支持部15は、ストッパー16、16に保持されるた
め、その接続口21Aの挿入時、収納材12の易変形部
14が変形して連結口部材10内に陥没して連通針11
が収納材12の先端膜を刺通する虞もない。次に、図6
の状態から支持筒23をカプセル21の案内リブ24に
沿って下動させ、図7に示す如く、支持筒23の端部の
溝条部23Aを連結口部材10のフランジ10Cの周縁
に回転可能に嵌着させる。これにより、カプセル21の
接続口の振ら付きを防止し、支持筒23の回動用突片2
5をストッパー16の押圧位置に配することができる。
そして、図1に示す本実施例の医療用容器を製造するこ
とができる。尚、ドッキング時に支持筒23はバイアル
2側に配されているのでそのドッキングの邪魔をするこ
とはない。
【0017】次に、図7、図9及び図10に従って第一
実施例の医療用容器の使用を説明する。図7に示す状態
の医療用容器1の連結口5を把持し、支持筒23を手持
ちして連結口5に対して45度回動する。回動により、
支持筒23の回動用突片25が図4(b)に示す矢印A
の方向にストッパー16を押圧する。押圧によりストッ
パー16の仮止突起16Bが破壊され、図4(c)に示
す状態までストッパー16が枢止突起16Aを中心に4
5度回動する。これにより、図9に示す如く連結口部材
10の開口10Dが完全に開放する。図9に示す状態の
医療用容器1の蓋体22に手の平を当て支持筒23のフ
ランジ部23Bに指を掛ける。かかる状態で、カプセル
21のリブ24を支持筒23の案内溝条部26に挿入さ
せてバイアル2を支持筒23に押し込む。これにより、
カプセル21の接続口21A及び収納材12の先端部が
連結口部材10の開口10D内に押し込まれる。押し込
まれることにより、連結針11は収納材12の先端膜及
びゴム栓3を刺通し、可撓性容器6とバイアル2とが連
通し、ポンピングにより可撓性容器6内の溶解液7と薬
剤4とが混合し、可撓性容器6内に戻して点滴を開始す
る。この場合、連結針11は収納材12内に使用時まで
無菌維持され、また収納材12とゴム栓3との間も無菌
的に維持される。このため、使用時に於いても、可撓性
容器6とバイアル2とを無菌的に連通することができ
る。
【0018】次に、図11及び図12に従って本発明に
係る医療用容器の要部の変形例を詳説する。図11は連
結口に設けられる収納材の変形例を示す断面図である。
図12は連結口の収納材内に設けられる連通針の変形
例、及び可撓性容器の変形例を示す断面図である。図1
1に示す如く、収納材32はゴム製のキャップ本体32
Aと非変形支持体32Bとを組み合わせたものである。
非変形支持体32Bは樹脂成形物であり、キャップ本体
32Aの先端の奥深く挿入される。このような収納材3
2であっても上述の実施例の収納材12と同様な作用効
果を有する。即ち、キャップ本体32Aの先端壁が弾性
シール壁として作用し、非変形支持体32Bの存在しな
い側壁が易変形部分となる。尚、本発明において、収納
材12の弾性シール材12B及びキャップ本体32Aは
ゴム製に限らず、密封性がある限り例えば熱可塑性エラ
ストマーなどの可撓性部材で構成されていても良い。図
12に示す如く、収納材32内の連通針31は上述の実
施例のように一端のみが刺通部を有する必要はなく、本
発明では両頭針型の連通針31であっても良い。尚、こ
の場合には可撓性容器61との間に隔離膜が存在しても
良い。尚、本発明において、連通針31は樹脂成形物と
したが、ゴム栓3などの刺通が可能である限り、素材は
金属等その他にどのようなものでも良い。図12に示す
如く、可撓性容器61はブロー成形物であっても良く、
またこのような可撓性容器の壁部に連結口を取付けても
良い。尚、本発明において、可撓性容器61に排出口を
設けたが、連結口5での薬剤4の混合操作後、バイアル
2部分を取り除いて連結口を排出口として用いて、可撓
性容器6に排出口を設けなくても良い。
【0019】上記実施例において、樹脂容器に直鎖状低
密度ポリエチレンシートを用いた。このようなポリオレ
フィン系樹脂は、官能基を持たない点などで充填液に影
響を与えないので好ましい。しかし、本発明において
は、これに限る必要はない。例えば、低密度ポリエチレ
ン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、軟質ポリエステル樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、
塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の可
撓性に富んだ材料を用いることができる。また樹脂シー
トは、異なる樹脂の多層ラミネートであっても良い。上
記実施例において、樹脂容器に筒状のインフレーション
成形物或いはブロー成形物を用いた。本発明において、
樹脂容器は、押出し成形物、真空成形物、射出成形物等
でも良い。上記実施例において、収納材12と接続口2
1Aとの無菌接続に過酸化水素を用いたが、本発明にお
いて、過酸化水素以外の殺菌効果のある化学物質を用い
ても良い。上記実施例において、ゴム製のゴム栓3及び
弾性パッキン20を用いたが、本発明では、ゴム栓3の
接続面が液密に維持できるものである限り、熱可塑性エ
ラストマーなどのその他の弾性部材でも良い。上記実施
例において、可撓性容器6に溶解液を充填した。本発明
では溶解液、又は希釈液として、通常使用されている輸
液などが充填されていても良い。上記実施例において、
バイアル2に凍結乾燥物を充填したが、本発明では場合
によって薬液を充填しておいても良い。また、バイアル
2はガラス製であるが、本発明において樹脂容器を用い
ても良い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る医療用
容器及びその製造方法では、薬剤容器の口元部の栓体に
対向して配される連結口を有し、且つ内部に該薬剤の溶
解液又は希釈液が充填されている可撓性容器であって、
上記連結口は、予め上記可撓性容器と共にオートクレー
ブ滅菌されて内部に連通針を無菌的に収納し、且つ先端
壁の少なくとも一部が弾性シール壁で且つ側壁が易変形
壁からなる収納材からなり、また上記収納材の弾性シー
ル壁の内側に非変形支持体を配し、上記弾性シール壁を
介して上記収納材と栓体とが無菌接続されてなり、上記
薬剤容器を上記可撓性容器に向けて相対的に移動したと
きに、上記易変形壁が変形して上記連通針が上記収納材
の先端部及び栓体を刺通するように構成したので、可撓
性容器と薬剤容器との連結口において、その製造時の無
菌的処理及び使用時までの無菌維持が容易且つ確実にで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る医療用容器の第一実施例の正断面
図である。
【図2】第一実施例に用いられる連結口の収納材の断面
図である。
【図3】は第一実施例に用いられる連結口の断面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は第一実施例に用いられる連結
口に取り付けられるストッパー部材の組立及び機能を示
す平面図である。
【図5】第一実施例に用いられるバイアルと保持カプセ
ルとの組立状態を示す断面図である。
【図6】第一実施例に用いられる可撓性容器とバイアル
とのドッキング組立状態を示す断面図である。
【図7】図6のドッキング組立後に支持筒を連結口に接
続した組立状態を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は図7医療用容器のバイアル部
分及び連結口部材の天面部分の横断面図である。
【図9】第一実施例の医療用容器を使用する際に支持筒
を回転した状態を示す断面図である。
【図10】第一実施例の医療用容器を回転後、バイアル
を可撓性容器に向けて押圧して移動させた状態を示す断
面図である。
【図11】医療用容器の連結口に設けられる収納材の変
形例を示す断面図である。
【図12】医療用容器の連結口の収納材内に設けられる
連通針の変形例、及び可撓性容器の変形例、及びゴム栓
と収納材の接続の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 医療用容器 2 バイアル 3 ゴム栓 4 薬剤 5 連結口 6 可撓性容器 7 溶解液 10 連結口部材 11 連通針 12 収納材 13 弾性シール壁 14 易変形壁 15 非変形支持部 16 ストッパー 20 弾性パッキン 21 カプセル 21A 接続口 22 蓋体 23 支持筒 24 案内リブ 25 回動用突片 26 案内溝条部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤容器の口元部の栓体に対向して配さ
    れる連結口を有し、且つ内部に該薬剤の溶解液又は希釈
    液が充填されている可撓性容器であって、上記連結口
    は、予め上記可撓性容器と共にオートクレーブ滅菌され
    て内部に連通針を無菌的に収納し、且つ先端壁の少なく
    とも一部が弾性シール壁で且つ側壁が易変形壁からなる
    収納材からなり、また上記収納材の弾性シール壁の内側
    に非変形支持体を配し、上記弾性シール壁を介して上記
    収納材と栓体とが無菌接続されてなり、上記薬剤容器を
    上記可撓性容器に向けて相対的に移動したときに、上記
    易変形壁が変形して上記連通針が上記収納材の先端部及
    び栓体を刺通するように構成したことを特徴とする医療
    用容器。
  2. 【請求項2】上記薬剤容器の上記栓体に液密に取り付け
    た接続口が設けられ、該接続口内に上記弾性シール壁が
    挿入されて上記収納材と栓体とが無菌接続されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の医療用容器。
  3. 【請求項3】上記連結口は、内部と連通する口部材と、
    該口部材の開口に取り付けられる上記収納材とからな
    り、非使用時に上記口部材に上記非変形支持体を係止
    し、使用時に上記口部材との係止関係を解除する係止部
    材を設けたことを特徴とする請求項2記載の医療用容
    器。
  4. 【請求項4】上記連結口は、内部と連通する口部材と、
    口部材に取り付けられる上記収納材と、上記薬剤容器と
    口部材との間に設けられる上記薬剤容器の移動の際に案
    内支持する支持部材とからなり、上記支持部材が上記薬
    剤容器とその軸方向に相対的に移動可能に設けられ、且
    つ上記連結口に相対的に回動可能に設けられていること
    を特徴とする請求項2又は3記載の医療用容器。
  5. 【請求項5】上記請求項1〜4の何れかに記載の医療用
    容器の製造方法において、上記可撓性容器に上記連結口
    を取付け、更に上記溶解液又は希釈液を充填した後にオ
    ートクレーブ滅菌し、その後、上記連結口の収納材を上
    記薬剤容器の栓体に無菌接続する際に、過酸化水素を用
    いて無菌接続することを特徴とする医療用容器の製造方
    法。
JP8087168A 1996-03-15 1996-03-15 医療用容器及びその製造方法 Pending JPH09248328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087168A JPH09248328A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 医療用容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087168A JPH09248328A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 医療用容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09248328A true JPH09248328A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13907467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087168A Pending JPH09248328A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 医療用容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09248328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107255A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Showa Denko Kk 薬剤混合輸液容器
JP2004248892A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Terumo Corp 医療用容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107255A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Showa Denko Kk 薬剤混合輸液容器
JP2004248892A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Terumo Corp 医療用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2173823C (en) Apparatus for combining a first liquid component and a second solid or liquid component by means of reduced pressure under sterile conditions
US5380315A (en) Mixing apparatus
US6398031B1 (en) Vial for packaging a liquid for medical use
US5662642A (en) Instillator with medicator-connecting mouth
US7115117B2 (en) Infusion vessel
JP4004106B2 (ja) 薬液注入器具
JPH09248328A (ja) 医療用容器及びその製造方法
JP2784501B2 (ja) 医療用容器及びその製造方法
JPH07171192A (ja) 輸液容器
JP3404177B2 (ja) 輸液容器
JPH09262271A (ja) 医療用容器及びその製造方法
JPH0975425A (ja) 医療用容器
JPH0919480A (ja) 医療用容器
JPH09276370A (ja) 医療用容器及びその製造方法
JP3175127B2 (ja) 輸液容器
JPH11104213A (ja) 薬剤容器のキャップ
JPH0871121A (ja) 薬剤収納容器
JPH07313572A (ja) 輸液容器
JP2607232Y2 (ja) 輸液容器
JPH0928765A (ja) 医療用容器の口部構造及びその組立方法
JPH04253863A (ja) 輸液容器
JPH09108302A (ja) 医療用容器及びその製造方法
JPH08238314A (ja) 注射器
JPH08257098A (ja) 除菌フィルタ付き医療用容器
US20080011705A1 (en) Airtight Container for Storing a Product, and in Particular a Medicament, and Aseptic Process for Filling Said Container