[go: up one dir, main page]

JPH09245583A - 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置 - Google Patents

回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置

Info

Publication number
JPH09245583A
JPH09245583A JP7137096A JP7137096A JPH09245583A JP H09245583 A JPH09245583 A JP H09245583A JP 7137096 A JP7137096 A JP 7137096A JP 7137096 A JP7137096 A JP 7137096A JP H09245583 A JPH09245583 A JP H09245583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cancel cam
combination switch
rotary connector
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yokoyama
敏明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Parts Co Ltd
Original Assignee
Niles Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Parts Co Ltd filed Critical Niles Parts Co Ltd
Priority to JP7137096A priority Critical patent/JPH09245583A/ja
Priority to GB9702091A priority patent/GB2310763B/en
Priority to KR1019970003014A priority patent/KR100298701B1/ko
Priority to US08/803,517 priority patent/US5872343A/en
Publication of JPH09245583A publication Critical patent/JPH09245583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンビネーションスイッチ装置が有した回転
コネクタのロータを中立位置に拘束するために専用部品
を設定せず、コンビネーションスイッチ装置の既存の構
成を追加工する程度でロータを中立位置に拘束する。 【解決手段】 フレキシブルワイヤ1を渦巻き状に巻回
して収納した回転コネクタ2と、中心軸側に設けたキャ
ンセルカム3と、コンビネーションスイッチ本体4とが
有る。キャンセルカム3は、軸線上の第1位置と第2位
置との間で移動が可能である。キャンセルカム3が第1
位置Sに移動すると、キャンセルカム3の受部31とコ
ンビネーションスイッチ本体4の爪41とが嵌合すると
共に、キャンセルカム3の凸部32とロータ21の一部
であるロータアタッチメント22の凹部23とが嵌合
し、ロータ21が中立位置に拘束される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両本体とステ
アリングハンドルとを電気的に接続するための回転コネ
クタを有したコンビネーションスイッチ装置に関し、特
にコンビネーションスイッチ装置をステアリングコラム
のブラケットに装着し、かつ回転コネクタのロータをス
テアリングハンドルに係合するまで、回転コネクタのロ
ータを中立位置に拘束する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステアリングハンドルに設けたエアバッ
グ回路等に対して車体から電気を供給するものとして、
回転コネクタが有る。該回転コネクタは、その内部にフ
レキシブルワイヤを渦巻状に巻いて収納しており、ステ
アリングハンドルを操舵することによって回転コネクタ
のロータが回転すると、フレキシブルワイヤが回転コネ
クタの内部で巻き取られたり、巻き解されたりして車体
とステアリングハンドルとの間の電気経路を確保してい
た。
【0003】該回転コネクタは、内部に収納したフレキ
シブルワイヤの巻回数に応じた回転数しか回転させるこ
とができないものであり、ステアリングハンドルの操舵
位置と回転コネクタの回転位置とを適切な状態で組み合
せないと、一方の回転方向でステアリングハンドルを最
大限操舵する前にフレキシブルワイヤが回転コネクタの
内部で巻き終わり、これによってステアリングハンドル
が操舵不能に成るとか、フレキシブルワイヤが断線す
る。
【0004】そのため、この種の回転コネクタでは、例
えばステアリングハンドルに係合するまで回転コネクタ
のロータを中立位置に拘束しておき、予じめ中立位置に
操舵したステアリングハンドルに装着することにより、
両者を適切な回転位置で組み合わせるようにしていた。
例えば特開昭62−18355号公報が示す技術では、
専用のロック部材を用いて回転コネクタのロータを中立
位置に拘束していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術では、回転コネクタのロータを中立位置に拘
束するために専用部品を必要とし、部品点数が多く成る
のみならず、前記専用部品を保管する工数等が必要であ
った。この発明は、上記した課題を解決するものであ
り、回転コネクタのロータを中立位置に拘束するために
専用部品を設定する必要がなく、回転コネクタを有した
コンビネーションスイッチ装置の既存の構成を追加工す
る程度でロータを中立位置に拘束することができるよう
にした技術を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、まず請求項1記載の発明は、車両本体とステアリン
グハンドルとを電気的に接続するフレキシブルワイヤを
渦巻き状に巻回して収納した回転コネクタと、該回転コ
ネクタの中心軸側に設けたキャンセルカムとを備えたコ
ンビネーションスイッチ装置において、前記キャンセル
カムが、その軸線上の第1位置と第2位置との間で移動
が可能であると共に、第1位置に移動した状態で前記回
転コネクタとコンビネーションスイッチ本体との双方に
嵌合して回転コネクタのロータを中立位置に拘束するス
トッパを具備した回転コネクタを有したコンビネーショ
ンスイッチ装置を提供する。
【0007】また、請求項2記載の発明は、前記キャン
セルカム及びコンビネーションスイッチ本体の少なくと
もいずれか一方が有した爪と、いずれか他方が有した前
記爪に対応した受部とで第1ストッパを構成すると共
に、前記キャンセルカムが第1位置に移動した状態で前
記第1ストッパの受部と爪とが嵌合してキャンセルカム
の回転を阻止し、また前記キャンセルカムが第2位置に
移動した状態で前記第1ストッパの受部と爪との嵌合が
外れてキャンセルカムの回転を自由にするようにした回
転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置を提
供する。
【0008】また、請求項3記載の発明は、前記キャン
セルカムの有した係合部がステアリングハンドルに係合
すると前記キャンセルカムが第2位置に移動して前記第
1ストッパの受部と爪とが外れるようにした回転コネク
タを有したコンビネーションスイッチ装置を提供する。
【0009】また、請求項4記載の発明は、前記キャン
セルカム及びロータの少なくともいずれか一方が有した
凸部と、いずれか他方が有した凹部とで第2ストッパを
構成すると共に、前記キャンセルカムが第1位置に移動
した状態で前記第2ストッパの凸部と凹部とが嵌合して
ロータの回転を阻止し、また前記キャンセルカムが第2
位置に移動した状態で前記第2ストッパの凸部と凹部と
の嵌合が外れてロータの回転を自由にするようにした回
転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置を提
供する。
【0010】また、請求項5記載の発明は、前記ロータ
が、該ロータをコンビネーションスイッチ本体に組み付
けるロータアタッチメントを有すると共に、該ロータア
タッチメントに第2ストッパを形成した回転コネクタを
有したコンビネーションスイッチ装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の実施形態を、添付図に
基づき説明する。まず1は、車両本体(図示せず)とス
テアリングハンドル(図示せず)とを電気的に接続する
フレキシブルワイヤであり、複数の帯状銅線をポリエチ
レンテレフタレート樹脂等の樹脂フィルムでラミネート
した構造をしている。該フレキシブルワイヤ1は、次に
説明する回転コネクタ2の内部に渦巻き状に巻回して収
納している。
【0012】回転コネクタ2は、ロータ21、ロータア
タッチメント22およびステータ24を備えている。ま
ずロータ21は、ピン211をステアリングハンドルの
裏面に設けた穴に嵌合することによってステアリングハ
ンドルと一緒に回転する部分である。前記フレキシブル
ワイヤ1は、一端を該ロータ21のコネクタ212に接
続し、該コネクタ212を介してステアリングハンドル
に設けたエアバッグ回路等の回路に電気的に接続してい
る。また、前記フレキシブルワイヤ1は、他端を前記ス
テータ24のコネクタ241に接続し、該コネクタ24
1を介して車体側に設けたエアバッグコントローラ等の
回路に電気的に接続している。またロータアタッチメン
ト22は、ロータ21の一部を構成する部分であり、ロ
ータ21とコンビネーションスイッチ本体4に一体的に
構成したステータ24とを連結している。これにより、
ロータ21はコンビネーションスイッチ本体4に組み付
けられている。
【0013】次に3はキャンセルカムである。該キャン
セルカム3は、コンビネーションスイッチ本体4に内蔵
したターンシグナルスイッチのラチェット機構(図示せ
ず)と共働して、右折側もしくは左折側に操作されたタ
ーンシグナルレバーをニュートラル位置に自動復帰させ
る部材である。該キャンセルカム3は、前記回転コネク
タ2の中心軸側に設けており、コンビネーションスイッ
チ本体4をステアリングコラムのブラケットに装着した
際にステアリングシャフト(図示せず)の外周に配置さ
れる。
【0014】該キャンセルカム3は、図2及び図3に示
すごとく、その軸線上の第1位置Sと第2位置Rとの間
で移動が可能である。該第1位置Sとは、キャンセルカ
ム3が回転コネクタ2のロータ21とコンビネーション
スイッチ本体4との双方に嵌合して回転コネクタ2のロ
ータ21を中立位置に拘束する位置である。また第2位
置Rとは、キャンセルカム3が回転コネクタ2のロータ
21とコンビネーションスイッチ本体4との双方から外
れて、ロータ21の回転を自由にすると共に、キャンセ
ルカム3自体も自由に回転することができる位置であ
る。そして、前記第1位置Sでロータ21を中立位置に
拘束するために、この発明に係るコンビネーションスイ
ッチ装置はストッパを有している。該ストッパについて
次に説明する。
【0015】上記ストッパは、この実施形態の場合、第
1ストッパと第2ストッパの2箇所で構成している。詳
述すると、第1ストッパはキャンセルカム3が有した受
部31と、コンビネーションスイッチ本体4が有した爪
41とで構成した部分である。また、第2ストッパはキ
ャンセルカム3が有した凸部32と、ロータ21の一部
であるロータアタッチメント22が有した凹部23とで
構成した部分である。ロータ21には、ロータアタッチ
メント22を弾性嵌合するための複数の突起213を有
しており、ロータアタッチメント22が有した上記凹部
23は、第2ストッパを構成するだけでなく、ロータ2
1とステータ24とを該ロータアタッチメント22によ
って連結すべく、ロータ21の突起213と嵌合する機
能も有している。
【0016】上記第1ストッパを構成する受部31と爪
41、および第2ストッパを構成する凸部32と凹部2
3とは、ロータ21を中立位置に設定してキャンセルカ
ム3を第1位置Sに移動させることにより、それぞれが
互いに嵌合するように設計する。尚、キャンセルカム3
は、前記受部31および凸部32の他に、係合部33を
有しており、該係合部33がステアリングハンドルに係
合すると前記キャンセルカム3が第2位置Rに移動する
よう設計する。
【0017】またコンビネーションスイッチ本体4は、
図6に示すごとく、ライティング・フラッシャ系レバー
スイッチ43とワイパー系レバースイッチ44とを有し
たスイッチの集合体であり、上記回転コネクタ2を一体
的に有している。該コンビネーションスイッチ本体4
は、前記した爪41の他に、リターンスプリング42及
び長孔45を有している。リターンスプリング42は、
キャンセルカム3を回転コネクタ2側に押し戻す為の構
成である。また長孔45は、図4に示すごとく爪41の
後方に設けている。該長孔45は、爪41の成形部分4
11を撓み易くする為に設けた構成であり、該長孔45
を設けたことによって爪41がキャンセルカム3の受部
31に弾性嵌合し易く、かつ外れ易く成っている。尚、
図6では回転コネクタ2を仮想線で示している。
【0018】次に、上記したものの作動を図2及び図3
を用いて説明する。図2はコンビネーションスイッチ本
体4を車両に装着する前の姿を示したものであり、キャ
ンセルカム3を実線で示す第1位置Sに移動させてロー
タ21を中立位置に拘束している状態を示している。詳
述すると、キャンセルカム3は、図2に実線で示す第1
位置Sに移動すると該キャンセルカム3の受部31とコ
ンビネーションスイッチ本体4の爪41とが嵌合し、こ
れによってキャンセルカム3の回転が阻止される。それ
と同時に、キャンセルカム3の凸部32とロータ21の
一部であるロータアタッチメント22の凹部23とが嵌
合し、これによってロータ21の回転が阻止される。す
なわち、受部31に対して爪41が、凸部32に対して
凹部23がそれぞれ同時に嵌合することにより、ロータ
21は中立位置で拘束される。
【0019】次に、図3はコンビネーションスイッチ本
体4を車両のステアリングコラムのブラケットに装着し
た後、キャンセルカム3の係合部33にステアリングハ
ンドルを係合させたことにより、キャンセルカム3が実
線で示す第2位置Rに移動し、拘束状態にあったロータ
21が自由に成った状態を示している。詳述すると、キ
ャンセルカム3は、図3に実線で示す第2位置Rに移動
すると該キャンセルカム3の受部31がコンビネーショ
ンスイッチ本体4の爪41から外れ、これによってキャ
ンセルカム3が自由に回転できる様に成る。それと同時
に、キャンセルカム3の凸部32がロータ21の一部で
あるロータアタッチメント22の凹部23から外れ、こ
れによってロータ21も自由に回転できる様に成る。す
なわち、受部31と爪41との嵌合、および凸部32と
凹部23との嵌合がそれぞれ同時に外れるので、ロータ
21もキャンセルカム3も自由に回転できる様に成る。
【0020】尚、上記した実施形態では、第2ストッパ
を構成する凹部をロータの一部であるロータアタッチメ
ントに設けているが、これに限定するものでない。例え
ばロータの本体部分に設けるとか、キャンセルカムに凹
部をロータに凸部をそれぞれ設けてもよい。また実施形
態では、キャンセルカムに2つのストッパを設けたもの
を示したが、第1位置においてキャンセルカムがロータ
とコンビネーションスイッチ本体との双方に同時に嵌合
できるストッパ構造を成していればよい。また実施形態
では、ステータをコンビネーションスイッチ本体に弾性
嵌合させているが、コンビネーションスイッチ本体にス
テータを一体形成してもよい。その他、この発明は要旨
を逸脱しない範囲において各種の変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】この発明は、上記した構成及び作用を有
するので、回転コネクタのロータを中立位置に拘束する
ために専用部品を設定する必要がなく、コンビネーショ
ンスイッチ装置が有した既存のキャンセルカム等の形状
を若干変更する程度でロータを中立位置に拘束すること
ができる。したがって、部品点数が増加しないのみなら
ず、前記専用部品を保管する工数も全く必要が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す要部を切欠いた側面
図である。
【図2】図1に示すものの要部拡大図であり、キャンセ
ルカムが第1位置に移動している状態を示す。
【図3】図1に示すものの要部拡大図であり、キャンセ
ルカムが第2位置に移動している状態を示す。
【図4】図2に示す矢視A−A線方向の断面図である。
【図5】図2に示す矢視B−B線方向の断面図である。
【図6】図1に示すコンビネーションスイッチ本体を矢
印C方向から見た上面図である。
【符号の説明】
1 フレキシブルワイヤ 2 回転コネクタ 3 キャンセルカム 4 コンビネーションスイッチ本体 21 ロータ 22 ロータアタッチメント 23 凹部 24 ステータ 31 受部 32 凸部 33 係合部 41 爪 42 リターンスプリング 45 長孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両本体とステアリングハンドルとを電
    気的に接続するフレキシブルワイヤ(1)を渦巻き状に
    巻回して収納した回転コネクタ(2)と、該回転コネク
    タ(2)の中心軸側に設けたキャンセルカム(3)とを
    備えたコンビネーションスイッチ装置において、 前記キャンセルカム(3)が、その軸線上の第1位置
    (S)と第2位置(R)との間で移動が可能であると共
    に、第1位置(S)に移動した状態で前記回転コネクタ
    (2)とコンビネーションスイッチ本体(4)との双方
    に嵌合して回転コネクタ(2)のロータ(21)を中立
    位置に拘束するストッパ(31,32)を具備した回転
    コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の発明において、 前記キャンセルカム(3)及びコンビネーションスイッ
    チ本体(4)の少なくともいずれか一方が有した爪(4
    1)と、いずれか他方が有した前記爪(41)に対応し
    た受部(31)とで第1ストッパを構成すると共に、前
    記キャンセルカム(3)が第1位置(S)に移動した状
    態で前記第1ストッパの受部(31)と爪(41)とが
    嵌合してキャンセルカム(3)の回転を阻止し、また前
    記キャンセルカム(3)が第2位置(R)に移動した状
    態で前記第1ストッパの受部(31)と爪(41)との
    嵌合が外れてキャンセルカム(3)の回転を自由にする
    ようにした回転コネクタを有したコンビネーションスイ
    ッチ装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項2記載の発明において、 前記キャンセルカム(3)の有した係合部(33)がス
    テアリングハンドルに係合すると前記キャンセルカム
    (3)が第2位置(R)に移動して前記第1ストッパの
    受部(31)と爪(41)とが外れるようにした回転コ
    ネクタを有したコンビネーションスイッチ装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1,2又は3記載の発明にお
    いて、 前記キャンセルカム(3)及びロータ(21)の少なく
    ともいずれか一方が有した凸部(32)と、いずれか他
    方が有した凹部(23)とで第2ストッパを構成すると
    共に、前記キャンセルカム(3)が第1位置(S)に移
    動した状態で前記第2ストッパの凸部(32)と凹部
    (23)とが嵌合してロータ(21)の回転を阻止し、
    また前記キャンセルカム(3)が第2位置(R)に移動
    した状態で前記第2ストッパの凸部(32)と凹部(2
    3)との嵌合が外れてロータ(21)の回転を自由にす
    るようにした回転コネクタを有したコンビネーションス
    イッチ装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項4記載の発明において、 前記ロータ(21)が、該ロータ(21)をコンビネー
    ションスイッチ本体(4)に組み付けるロータアタッチ
    メント(22)を有すると共に、該ロータアタッチメン
    ト(22)に第2ストッパを形成した回転コネクタを有
    したコンビネーションスイッチ装置。
JP7137096A 1996-03-01 1996-03-01 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置 Pending JPH09245583A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137096A JPH09245583A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置
GB9702091A GB2310763B (en) 1996-03-01 1997-01-31 Combination switch device for steering wheel assemblies
KR1019970003014A KR100298701B1 (ko) 1996-03-01 1997-01-31 회전코넥터를 가진 콤비네이션 스위치장치
US08/803,517 US5872343A (en) 1996-03-01 1997-02-20 Combination switch device having rotating connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137096A JPH09245583A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245583A true JPH09245583A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13458557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137096A Pending JPH09245583A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5872343A (ja)
JP (1) JPH09245583A (ja)
KR (1) KR100298701B1 (ja)
GB (1) GB2310763B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990062527A (ko) * 1997-12-26 1999-07-26 스즈키 다케토시 회전 커넥터 장착 컬럼스위치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010507A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリールのロータへのロッキングカラーの取付構造
JP2020141541A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 株式会社タチエス 給電経路付きの軸受構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3570955D1 (en) * 1985-03-23 1989-07-13 Petri Ag Adjusting device for a connector for current conduction of shock-preventing airbag-safety systems
JPH0322034Y2 (ja) * 1986-04-07 1991-05-14
JPH086672Y2 (ja) * 1990-03-29 1996-02-28 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイールの回動伝達装置
JP2553434Y2 (ja) * 1992-04-17 1997-11-05 東洋電装株式会社 オートキャンセル装置
FR2710597B1 (fr) * 1993-10-01 1995-11-24 Valeo Electronique Contacteur tournant pour véhicule automobile.
US5450769A (en) * 1993-11-30 1995-09-19 Alps Electric (Usa) Inc. Clock spring connector with reduced-noise operation
DE4446901C2 (de) * 1993-12-27 2001-01-25 Nihon Plast Co Ltd Elektrischer Uhrfederverbinder
US5460535A (en) * 1994-02-14 1995-10-24 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
US5704633A (en) * 1995-12-19 1998-01-06 United Technologies Automotive Systems, Inc. Modular clock spring arrangement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990062527A (ko) * 1997-12-26 1999-07-26 스즈키 다케토시 회전 커넥터 장착 컬럼스위치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2310763A (en) 1997-09-03
GB9702091D0 (en) 1997-03-19
KR100298701B1 (ko) 2001-11-22
US5872343A (en) 1999-02-16
GB2310763B (en) 2000-01-12
KR970065126A (ko) 1997-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637120B2 (ja) 回転コネクタを備えたコンビネーションスイッチ装置
JPH09151921A (ja) 筒状体の端面へのカバー固定構造
GB2202390A (en) Clock spring electrical interconnector
US20120011959A1 (en) Auto lock mechanism of clock spring for vehicle
JP2013543809A (ja) 自動車用ステアリングロック盗難防止装置
JP2010241203A (ja) ステアリングホイール、ステアリング装置
JP2002075575A (ja) 回転コネクタ
JP3393762B2 (ja) 車載用回転コネクタ
JPH08180953A (ja) 電気コネクタ構体
JPH09245583A (ja) 回転コネクタを有したコンビネーションスイッチ装置
JPH0714304Y2 (ja) ケーブルリール
JP3561435B2 (ja) 車載用回転コネクタ
US20010007402A1 (en) Roll connector structure for a vehicle
JP2004079484A (ja) 車載用複合操作型電気部品の操作機構
JP3518662B2 (ja) 回転コネクタ
JPH10321333A (ja) 回転コネクタの取付け構造
JP2572081B2 (ja) ステアリングホイールの通電部構造
KR100828199B1 (ko) 레버 스위치 장치
ES2220637T3 (es) Antirrobo electrico, especialmente para un vehiculo automovil.
JP4092916B2 (ja) 車両用レバースイッチ
HK1003152A (en) Combination switch device for steering wheel assemblies
JPH1074573A (ja) 回転コネクタ
KR100853753B1 (ko) 레버 스위치 장치
JPH07282935A (ja) 回転コネクタ
US20050227521A1 (en) Electric connecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040319