JPH09245054A - 静止画再生装置 - Google Patents
静止画再生装置Info
- Publication number
- JPH09245054A JPH09245054A JP8049944A JP4994496A JPH09245054A JP H09245054 A JPH09245054 A JP H09245054A JP 8049944 A JP8049944 A JP 8049944A JP 4994496 A JP4994496 A JP 4994496A JP H09245054 A JPH09245054 A JP H09245054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- still
- unit
- still image
- icon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の静止画画像が記憶され、その画像を読
み出す静止画再生装置において、その画像のイメージが
直感的に分かるような検索を行うようにしたユーザフレ
ンドリーな操作が行えることを目的とする。 【解決手段】 映像出力装置3の画像記憶部3aに記憶
された静止画像を読み出してハイビジョンモニタ4に表
示して、その画像の特徴部分の画像を抜き出してその画
像をアイコン化する。そして、そのアイコン化された画
像と静止画像とを関連付けるようにして、アイコンを選
択すると静止画を読み出してハイビジョンモニタ4に表
示をすることができる。
み出す静止画再生装置において、その画像のイメージが
直感的に分かるような検索を行うようにしたユーザフレ
ンドリーな操作が行えることを目的とする。 【解決手段】 映像出力装置3の画像記憶部3aに記憶
された静止画像を読み出してハイビジョンモニタ4に表
示して、その画像の特徴部分の画像を抜き出してその画
像をアイコン化する。そして、そのアイコン化された画
像と静止画像とを関連付けるようにして、アイコンを選
択すると静止画を読み出してハイビジョンモニタ4に表
示をすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大容量の画像デー
タが蓄積されている画像ファイルから画像を用いた検索
が行えるようにした静止画再生装置に関するものであ
る。
タが蓄積されている画像ファイルから画像を用いた検索
が行えるようにした静止画再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機の高画質化が
行われているが、現行のNTSC方式のテレビジョン放
送方式では、その画質の限界がきている。そこで、NT
SC方式よりもさらに高画質を図った高品位なハイビジ
ョン放送と呼ばれるテレビジョン方式が提案されてい
る。
行われているが、現行のNTSC方式のテレビジョン放
送方式では、その画質の限界がきている。そこで、NT
SC方式よりもさらに高画質を図った高品位なハイビジ
ョン放送と呼ばれるテレビジョン方式が提案されてい
る。
【0003】このハイビジョン放送は、走査線数がNT
SC方式の約2倍であり、より鮮明な画像を得ることが
できるので、単に、動画を放送するだけでなく、静止画
としても十分に鮮明な画像としての利用価値がある。
SC方式の約2倍であり、より鮮明な画像を得ることが
できるので、単に、動画を放送するだけでなく、静止画
としても十分に鮮明な画像としての利用価値がある。
【0004】そこで、絵や展示物を静止画としてハイビ
ジョン方式の画像として撮影して、その撮影した静止画
の画像をハイビジョンモニタに映して表示するようにす
ることもできる。このような静止画再生装置として、出
願人は、特開平3−30176号公報に提案している。
ジョン方式の画像として撮影して、その撮影した静止画
の画像をハイビジョンモニタに映して表示するようにす
ることもできる。このような静止画再生装置として、出
願人は、特開平3−30176号公報に提案している。
【0005】このような静止画再生装置では、複数の画
像を画像記憶部に蓄積して、その画像を操作者の操作に
より出力するようになされている。そして、このような
操作は、一般に、複数の画像を示すためのボタンをオン
スクリーン上で形成したものを使用しており、そのボタ
ンは、文字や抽象化したグラフィックスなどのアイコン
と呼ばれるものを使用していた。
像を画像記憶部に蓄積して、その画像を操作者の操作に
より出力するようになされている。そして、このような
操作は、一般に、複数の画像を示すためのボタンをオン
スクリーン上で形成したものを使用しており、そのボタ
ンは、文字や抽象化したグラフィックスなどのアイコン
と呼ばれるものを使用していた。
【0006】その具体的な、表示の仕方を図4に示す。
すなわち、まず、画像を検索するモードに設定すると、
例えば、記憶された複数の画像のうち関連する画像を分
類して「洋館」「湖畔の家」「ヨット」「飛行機」「彫
刻関連」「単車関連」「ヨーロッパ」「灯台関連」に分
ける。その分類された、画像を文字で表現して、8つの
ボタンをオンスクリーンで表示する。その表示されたボ
タンをマウスなどで選択すると、その画像が選択され
て、モニタに表示されることになる。なお、戻るを選択
すると初期画面に戻る。このようにして、複数の画像か
ら所望の画像を選択できる。
すなわち、まず、画像を検索するモードに設定すると、
例えば、記憶された複数の画像のうち関連する画像を分
類して「洋館」「湖畔の家」「ヨット」「飛行機」「彫
刻関連」「単車関連」「ヨーロッパ」「灯台関連」に分
ける。その分類された、画像を文字で表現して、8つの
ボタンをオンスクリーンで表示する。その表示されたボ
タンをマウスなどで選択すると、その画像が選択され
て、モニタに表示されることになる。なお、戻るを選択
すると初期画面に戻る。このようにして、複数の画像か
ら所望の画像を選択できる。
【0007】しかしながら、このような文字や抽象化し
たボタンなどのアイコンでは、その画像のイメージを推
測するしかなく、その画像がどのような画像であるかを
分かるようにするのは、その画像が何であるかをより具
体的に文字などで説明文などを付けて表示するなどしな
ければならない。また、文字で表示することが困難なも
のには、抽象化したアイコンなどで表現するために、そ
の画像のイメージがより推測できないという問題点があ
る。このように、従来では、このシステムを操作する上
で、その画像のイメージとアイコンとを操作者が記憶し
て、操作者の学習効果をあげなければならないという欠
点があった。
たボタンなどのアイコンでは、その画像のイメージを推
測するしかなく、その画像がどのような画像であるかを
分かるようにするのは、その画像が何であるかをより具
体的に文字などで説明文などを付けて表示するなどしな
ければならない。また、文字で表示することが困難なも
のには、抽象化したアイコンなどで表現するために、そ
の画像のイメージがより推測できないという問題点があ
る。このように、従来では、このシステムを操作する上
で、その画像のイメージとアイコンとを操作者が記憶し
て、操作者の学習効果をあげなければならないという欠
点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願は、上述した点に
鑑みなされたものであり、複数の静止画画像が記憶さ
れ、その画像を読み出す静止画再生装置において、その
画像のイメージが直感的に分かるような検索を行うよう
にしたユーザフレンドリーな操作が行えることを目的と
する。
鑑みなされたものであり、複数の静止画画像が記憶さ
れ、その画像を読み出す静止画再生装置において、その
画像のイメージが直感的に分かるような検索を行うよう
にしたユーザフレンドリーな操作が行えることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の静止画
像を記憶するための画像記憶部と、その画像記憶部から
読み出された静止画像を出力する映像出力部と、その映
像出力部からの出力画像を表示するためのモニタ手段
と、前記静止画像の読み出し制御を行う読み出し制御部
と、該制御部に対して指示指令を与える操作部と、前記
静止画の特徴部分を抽出する画像抽出手段と、前記画像
抽出手段で抽出した特徴画像をアイコン化するアイコン
手段と、前記アイコン化された画像とそれに対応する前
記静止画とを関連して結びつける関連付け手段と、前記
アイコン化された画像を前記操作部により指定すると対
応する前記静止画像が前記モニタ手段に表示されるよう
に動作する制御手段とからなる静止画再生装置である。
そして、本発明は、前記制御手段が前記画像抽出手段に
より抽出された特徴画像のアイコンを選択した時にその
特徴画像の全体画像をも表示するようになされたことを
特徴とする静止画再生装置である。
像を記憶するための画像記憶部と、その画像記憶部から
読み出された静止画像を出力する映像出力部と、その映
像出力部からの出力画像を表示するためのモニタ手段
と、前記静止画像の読み出し制御を行う読み出し制御部
と、該制御部に対して指示指令を与える操作部と、前記
静止画の特徴部分を抽出する画像抽出手段と、前記画像
抽出手段で抽出した特徴画像をアイコン化するアイコン
手段と、前記アイコン化された画像とそれに対応する前
記静止画とを関連して結びつける関連付け手段と、前記
アイコン化された画像を前記操作部により指定すると対
応する前記静止画像が前記モニタ手段に表示されるよう
に動作する制御手段とからなる静止画再生装置である。
そして、本発明は、前記制御手段が前記画像抽出手段に
より抽出された特徴画像のアイコンを選択した時にその
特徴画像の全体画像をも表示するようになされたことを
特徴とする静止画再生装置である。
【0010】また、本発明は、前記アイコン手段により
アイコン化された特徴画像のみ明るさ変化させるように
したことを特徴とする静止画再生装置である。
アイコン化された特徴画像のみ明るさ変化させるように
したことを特徴とする静止画再生装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しながら説明をする。図1は、本発明の実施例のブロ
ック図を示し、図2にフローチャート図を示す。
照しながら説明をする。図1は、本発明の実施例のブロ
ック図を示し、図2にフローチャート図を示す。
【0012】図1において、1はマウスやキーボードな
どで形成される操作デバイス、2はパーソナルコンピュ
ータなどで形成される操作制御手段、3はハイビジョン
方式の静止画の画像が記憶されてその画像を出力し、操
作のためのオンスクリーン表示出力を出力する映像出力
装置、3aは静止画画像とオンスクリーン表示の画像を
記憶する画像記憶部、3bは画像記憶部3aの各種制御
を行う制御部、3cは映像信号処理部、4はハイビジョ
ンモニタである。
どで形成される操作デバイス、2はパーソナルコンピュ
ータなどで形成される操作制御手段、3はハイビジョン
方式の静止画の画像が記憶されてその画像を出力し、操
作のためのオンスクリーン表示出力を出力する映像出力
装置、3aは静止画画像とオンスクリーン表示の画像を
記憶する画像記憶部、3bは画像記憶部3aの各種制御
を行う制御部、3cは映像信号処理部、4はハイビジョ
ンモニタである。
【0013】次に、図1のブロック図と図2のフローチ
ャート図を参照しながら、動作を説明する。まず、操作
者が、操作デバイス1の操作により、装置制御装置2か
ら制御部3bに画像記憶部3aに記憶された静止画像を
読み出すように制御する。そして、その画像記憶部3a
から記憶された静止画を映像信号処理部3cを介してハ
イビジョンモニタ4へ出力する(S1)。
ャート図を参照しながら、動作を説明する。まず、操作
者が、操作デバイス1の操作により、装置制御装置2か
ら制御部3bに画像記憶部3aに記憶された静止画像を
読み出すように制御する。そして、その画像記憶部3a
から記憶された静止画を映像信号処理部3cを介してハ
イビジョンモニタ4へ出力する(S1)。
【0014】その映像信号処理部3cで出力された画像
の特徴のある部分を操作デバイス1により操作者が指定
する(S2)。この指定は、例えば、ハイビジョンモニ
タ4で表される表示部分を座標にしてその座標をポイン
ト指定することで特徴のある部分を指定する。
の特徴のある部分を操作デバイス1により操作者が指定
する(S2)。この指定は、例えば、ハイビジョンモニ
タ4で表される表示部分を座標にしてその座標をポイン
ト指定することで特徴のある部分を指定する。
【0015】そして、この指定された特徴のある画像の
部分を抜き出して、画像記憶部3aに記憶して、その記
憶された画像をアイコン化とする(S3)。このように
してアイコン化された画像をベースの画像と関連付けし
て、アイコンとベースの画像を結び付ける(S4)。以
下継続して操作者が、ベースの画像を読み出して、同じ
ような動作を行う。データ画像のアイコンとの関連付け
が終われば、この操作を終了する(S5)。
部分を抜き出して、画像記憶部3aに記憶して、その記
憶された画像をアイコン化とする(S3)。このように
してアイコン化された画像をベースの画像と関連付けし
て、アイコンとベースの画像を結び付ける(S4)。以
下継続して操作者が、ベースの画像を読み出して、同じ
ような動作を行う。データ画像のアイコンとの関連付け
が終われば、この操作を終了する(S5)。
【0016】次に、データ画像を呼び出すときは、例え
ば、図5のように特徴のある画像の部分をアイコンとし
て一覧表示して、その中から所望のアイコン化された画
像(図5a)を選択すると、選択されたベース画像がハ
イビジョンモニタ4に表示される。また、選択されたア
イコン化された画像(図5a)から、更に、画像の全体
の様子が分かる画像も表示できるようにする(図5b)
ことで、より視覚的に認識しやすくなる。
ば、図5のように特徴のある画像の部分をアイコンとし
て一覧表示して、その中から所望のアイコン化された画
像(図5a)を選択すると、選択されたベース画像がハ
イビジョンモニタ4に表示される。また、選択されたア
イコン化された画像(図5a)から、更に、画像の全体
の様子が分かる画像も表示できるようにする(図5b)
ことで、より視覚的に認識しやすくなる。
【0017】また、他の実施例として、以下に示すよう
な方法も考えられる。即ち、全体の画像の中から一部部
分について詳細な画像がベース画像としている場合で
は、その全体画像の一部をコントラストなどを変えて浮
き上がらせるようにして、その部分を指定するとベース
画像が得られるようにする。この動作を図3のフローチ
ャート図を用いて説明する。まず、前述した方法と同様
にベースの画像を読み出して(S6)、その画像の中の
一部に対しての詳細なベース画像がある場合には、その
画像の中の一部を選択してアイコンとして指定する(S
7)。その選択された部分的な画像をアイコンとするた
めに、選択された部分的な画像のみコントラストや明る
さを変更する。例えば、コントラストや明るさをその部
分的な画像に相とするところを他よりも明るくするよう
にする。このようにして同様に同じ動作を繰り返して行
い、ベース画像と関連付けてアイコン化を行う(S
8)。アイコン化の作業が終わると終了する(S9)。
な方法も考えられる。即ち、全体の画像の中から一部部
分について詳細な画像がベース画像としている場合で
は、その全体画像の一部をコントラストなどを変えて浮
き上がらせるようにして、その部分を指定するとベース
画像が得られるようにする。この動作を図3のフローチ
ャート図を用いて説明する。まず、前述した方法と同様
にベースの画像を読み出して(S6)、その画像の中の
一部に対しての詳細なベース画像がある場合には、その
画像の中の一部を選択してアイコンとして指定する(S
7)。その選択された部分的な画像をアイコンとするた
めに、選択された部分的な画像のみコントラストや明る
さを変更する。例えば、コントラストや明るさをその部
分的な画像に相とするところを他よりも明るくするよう
にする。このようにして同様に同じ動作を繰り返して行
い、ベース画像と関連付けてアイコン化を行う(S
8)。アイコン化の作業が終わると終了する(S9)。
【0018】このようにすれば、図6の様な画面とな
り、その浮き上がった画像(A,B、C、D、E)をク
リックするとその画像に関連付けられたベース画像がハ
イビジョンモニタ4に表示される。なお、実施例として
図6のような表示方法を採り上げたが、画像だけにコン
トラストを付けて浮き上がるようにしても良いことは言
うまでもないことである。
り、その浮き上がった画像(A,B、C、D、E)をク
リックするとその画像に関連付けられたベース画像がハ
イビジョンモニタ4に表示される。なお、実施例として
図6のような表示方法を採り上げたが、画像だけにコン
トラストを付けて浮き上がるようにしても良いことは言
うまでもないことである。
【0019】
【発明の効果】以上、本発明によれば、ベース画像を記
憶していなくても、ベース画像を直感的に認識できるよ
うなデータベースを検索することができる。また、特別
な学習を行わなくても検索の種類やルート等を直感的に
認識できるようなデータベースを構築することができ
る。
憶していなくても、ベース画像を直感的に認識できるよ
うなデータベースを検索することができる。また、特別
な学習を行わなくても検索の種類やルート等を直感的に
認識できるようなデータベースを構築することができ
る。
【図1】本発明の実施例のブロック図を示す図。
【図2】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
図。
図。
【図3】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャ―
ト図。
ト図。
【図4】従来のベース画像検索の画面を示す図。
【図5】本発明のベース画像検索の画面を示す図。
【図6】本発明の他の実施例のベース画像検索の画面を
示す図。
示す図。
1 操作デバイス 2 装置制御手段 3 映像出力装置 3a 画像記憶部 3b 制御部 3c 映像信号処理部 4 ハイビジョンモニタ
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の静止画像を記憶するための画像記
憶部と、その画像記憶部から読み出された静止画像を出
力する映像出力部と、その映像出力部からの出力画像を
表示するためのモニタ手段と、前記静止画像の読み出し
制御を行う読み出し制御部と、該制御部に対して指示指
令を与える操作部と、前記静止画の特徴部分を抽出する
画像抽出手段と、前記画像抽出手段で抽出した特徴画像
をアイコン化するアイコン手段と、前記アイコン化され
た画像とそれに対応する前記静止画とを関連して結びつ
ける関連付け手段と、前記アイコン化された画像を前記
操作部により指定すると対応する前記静止画像が前記モ
ニタ手段に表示されるように動作する制御手段とからな
る静止画再生装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の静止画再生装置におい
て、前記制御手段が前記画像抽出手段により抽出された
特徴画像のアイコンを選択した時にその特徴画像の全体
画像をも表示するようになされたことを特徴とする静止
画再生装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の静止画再生装置におい
て、前記アイコン手段によりアイコン化された特徴画像
のみ明るさ変化させるようにしたことを特徴とする静止
画再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8049944A JPH09245054A (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 静止画再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8049944A JPH09245054A (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 静止画再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09245054A true JPH09245054A (ja) | 1997-09-19 |
Family
ID=12845143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8049944A Pending JPH09245054A (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 静止画再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09245054A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11282868A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 再生表示装置 |
JP2006331400A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像編集方法 |
US7283129B1 (en) | 1997-10-29 | 2007-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control device and reproduction display device for electronic books |
-
1996
- 1996-03-07 JP JP8049944A patent/JPH09245054A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283129B1 (en) | 1997-10-29 | 2007-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control device and reproduction display device for electronic books |
JPH11282868A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Sharp Corp | 再生表示装置 |
JP2006331400A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像編集方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8102405B2 (en) | TV screen text capture | |
US5610664A (en) | Teletext receiver | |
US5680558A (en) | Multimedia file management in which specialized icons can be created for different file types | |
US20040100486A1 (en) | Method and system for image editing using a limited input device in a video environment | |
US20040008229A1 (en) | Reconfigurable user interface | |
US6876397B2 (en) | Menu display apparatus | |
JPH0355985A (ja) | 画像検索装置及び方法 | |
JPH11213174A (ja) | 動画像編集方法 | |
JPH11205711A (ja) | 情報表示装置 | |
KR20060093577A (ko) | 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 제어방법 | |
JPH09245054A (ja) | 静止画再生装置 | |
JP2005310059A (ja) | コンテンツ再生装置、携帯電話、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、およびコンテンツ再生プログラムを記録する記録媒体 | |
US6243086B1 (en) | Reproduction apparatus | |
JPH114416A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP3921106B2 (ja) | 画像データベース装置 | |
JP2000324388A (ja) | サムネイル画像生成装置及び記録媒体 | |
JPH1027087A (ja) | 画面表示方法及びインターネット受信機内蔵テレビジョン受像機 | |
JP2002094898A (ja) | 映像記録システムにおける映像データ検索表示方法 | |
JP3369853B2 (ja) | インターネットテレビジョン | |
JP3311676B2 (ja) | 情報端末装置 | |
KR100320460B1 (ko) | 영상표시기기의 사용자 인터페이스 | |
WO2001057683A1 (en) | Method and system for image editing using a limited input device in a video environment | |
KR100503469B1 (ko) | 영상확대장치 및 방법 | |
JPH05181440A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2000059724A (ja) | マルチメディアオーサリング方法およびその装置、記録媒体 |